[go: up one dir, main page]

JP3193545B2 - 異種素材からなる嵌合容器 - Google Patents

異種素材からなる嵌合容器

Info

Publication number
JP3193545B2
JP3193545B2 JP27593493A JP27593493A JP3193545B2 JP 3193545 B2 JP3193545 B2 JP 3193545B2 JP 27593493 A JP27593493 A JP 27593493A JP 27593493 A JP27593493 A JP 27593493A JP 3193545 B2 JP3193545 B2 JP 3193545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
fitting
base member
fitting lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27593493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112750A (ja
Inventor
正勝 西脇
Original Assignee
株式会社ユニコム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニコム filed Critical 株式会社ユニコム
Priority to JP27593493A priority Critical patent/JP3193545B2/ja
Publication of JPH07112750A publication Critical patent/JPH07112750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193545B2 publication Critical patent/JP3193545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属製、ガラス製、プ
ラスチック製などの容器であって、すでに通常の密封蓋
や、噴射ノズル、注出口などの突出する密封手段を有す
るか、或いは密封蓋上に付属物品を収納して改めて容器
の上部全体を覆う側周面を有する嵌合蓋を有する容器に
おいて、気温が変化しても開閉が困難にならず、また不
本意に係合が外れることなく係合を確実にする異種素材
からなる嵌合容器に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、一旦閉じた缶の上に他の付属部品
を収納した状態で、改めて全体を二重蓋で覆う包装形態
が使用されている。また、先端が細くなる注出口やノズ
ル等を有する容器の上部を改めて密封性を必要としない
二重蓋で覆う包装形態も多用されている。このような包
装形態は商品全体の外観を改良するのみならず、嵌合蓋
を持って容器全体を持ち運びできる利点を有する。
【0003】これらの包装形態においては二重の嵌合蓋
は染色性に優れ、成形が容易なプラスチック素材が使用
されている。このような嵌合蓋は容器の上端部のわずか
に下方に環状の溝を設け、この環状溝と嵌合蓋に設けた
係合爪を係合させるものである。この係合爪は嵌合蓋側
周面内側の下端に間歇的に設けられた短い爪であり、嵌
合蓋自体が指で押すことにより多少たわむ程度の柔軟性
を有するため、上から押圧すると、この係合爪のすべて
が係合し、開くにあたっては容器と嵌合蓋を手でつかん
で外すように引張り、係合爪の何れか1個を外して全体
を開くことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、容器本
体と嵌合蓋とは異種素材でできているため、その熱膨張
率が異なる上、実質的係合は数10μ単位の微妙な長さ
の相違で開き難くなったり、持ち上げただけで外れるよ
うになるものである。例えば、容器が金属製で嵌合蓋が
プラスチック製である場合には、寒い冬を意識して係合
が確実で且つ開閉が容易なように製造すると、高温の夏
になると金属の膨張率よりプラスチック素材の膨張率が
大きく、容器本体の膨張に比して嵌合蓋がはるかに顕著
に膨張するため係合に緩みが生じ、嵌合蓋を持って容器
を持ち上げると、途中で容器が落下したり、嵌合蓋自体
が係合しないことがある。
【0005】したがって、嵌合蓋の製造にあたってはそ
の寸法精度に特に注意を注いでいるが、その原因が異種
素材の熱膨張率の相違に起因しているため、望ましい製
品が得られていなかった。そこで、夏期から冬季を通じ
て常に開閉が容易で、確実に係合できる異種素材からな
る嵌合容器が求められていた。
【0006】
【課題解決の手段】本発明は上記目的を達成するもので
あり、その構成は、容器本体と、側周面を有する嵌合蓋
が相互に熱膨張率の異なる異種素材からなる嵌合容器に
おいて、容器上端を内側に折曲げて口金部材把持部3と
し、容器外周と口金部材把持部との間に口金部材の一端
を挿入固定し、口金部材把持部下端及び内周面に嵌合蓋
の係合爪が係合できる係合空間5を残して口金部材によ
り容器内周部を形成した容器と、該容器と同一の外周を
有し、下端において口金部材把持部3の内径と一致する
径に環状に窪ませた蓋下端13を形成し、該蓋下端から
少なくとも2個の係合爪14を相互に一定間隔を保って
遠心方向に向かって延出させ、該係合爪が上記係合空間
において口金部材把持部下端と係合する嵌合蓋とからな
ることを特徴とする。
【0007】本発明容器素材はブリキ、トタン等の金
属、ガラス、各種プラスチックが使用される。特にプラ
スチックはその種類、重合度、異種重合体のポリマーブ
レンド比などによって熱膨張率も異なる。嵌合蓋の素材
は一般にプラスチックであり、成形容易なポリ塩化ビニ
ル系、ポリプロピレン系、高密度ポリエチレン系、アイ
オノマー樹脂などが使用される。本発明においては、容
器素材と嵌合蓋素材の熱膨張率が異なるとき、特に、嵌
合蓋素材の熱膨張率が容器素材より顕著に大きいとき効
果を有する。
【0008】容器の形状は円筒状であり、上部に螺着方
式、ノズル方式、密封嵌合方式などの開封可能な密封蓋
を有するが、場合によっては密封性のない蓋を有するも
の或いは蓋を有しないものであってもよい。円筒状容器
の円筒の上端外周は垂直であり、同一幅の容器上端部を
介して内側に巻き込まれて口金部材把持部3を形成して
いる。容器外周と口金部材把持部との間に口金部材の一
端を挿入して、巻込み、押圧或いは接着により強固に固
定し、他の部位を用いて容器の容器内周部、すなわち開
口部を形成する。容器内周部は図1に示すような嵌合蓋
であっても、噴射ノズルであっても、特殊の抽出口であ
っても、また単に開口しているのみであってもよい。
【0009】口金部材把持部の下端及び内周面には係合
空間5を残す。この係合空間5は後述する異種素材から
なる嵌合蓋の外周に設けた係合爪が、ゆるすぎず、かた
すぎずに係合できる空間である。すなわち、下端には係
合爪を多少のゆとりをもって挿入できる空間を残し、口
金部材把持部の内周には後述する係合爪が延出している
蓋下端を多少のゆとりをもって挿入することができる空
間を残す。
【0010】嵌合蓋の形状は蓋上面から下方に延出する
側周面を有するほぼ円筒形である。素材は主としてやや
柔軟なプラスチックであるため、成形の都合及び強度を
付与するため、側周面内面に中心方向に延出する円筒の
長さ方向のリブを複数本設ける。リブを設ける目的は、
嵌合蓋自体を可及的に少量のプラスチック素材を用いて
充分な剛性と指で力を加えた場合に多少楕円形に変形す
る柔軟性とを併有させることにある。
【0011】嵌合蓋下端は内方に窪ませた、すなわち、
径を縮小した蓋下端13を形成する。蓋下端の外径は口
金部材把持部3の内径とほぼ一致するか、わずかに小さ
いものである。嵌合蓋の側周面から蓋下端に移行する部
位は水平か、わずかに内周方向に向かって傾斜してい
る。蓋下端は必ずしも同一幅で延出されている必要はな
く、少なくとも係合爪が設けられている部位に延出され
ていれば、他の部位は切り欠かれていてもよい。更に、
蓋下端の係合爪が設けられている部位以外の部位を肉薄
にすることも可能である。上記の配慮にり、温度変化に
起因する容器本体は嵌合蓋との径の不一致による嵌合不
全を免れることができる。
【0012】蓋下端の長さは容器上端部に容器当接部が
接触したとき、蓋下端の先端が係合空間を形成する口金
部材に接触する程度である。蓋下端の先端には遠心方向
に延出する係合爪を一定間隔を保って間歇的に設ける。
この係合爪は約0.6〜1.2mm程度突出したものである。
この係合爪が容器の係合空間に挿入され、外す場合には
嵌合蓋自体の柔軟性により蓋自体の形状をやや歪めて1
個の係合爪を外せば全体の係合爪を外すことができる。
【0013】
【作用】本発明は容器と嵌合蓋との熱膨張率の相違によ
り、冬季に硬く開き難く、夏期に外れがちな嵌合蓋を四
季を通じてほぼ一定の係合硬さを維持するものである。
例えば、容器本体が金属製で嵌合蓋がプラスチック製で
ある場合、嵌合蓋の熱膨張率は容器本体よりはるかに大
きい。この場合、冬季に合わせて嵌合蓋を製造すると夏
期に蓋が緩み、嵌合蓋を持って持ち上げた場合に途中で
落下するような事故が発生する。
【0014】本発明は嵌合蓋が冬季に収縮したときも、
夏期に膨張したときも、係合爪のみは口金部材把持部と
口金部材により形成された係合空間内に強制的に挿入さ
れるため、最適の係合状態を保つことができる。すなわ
ち、春秋期用に製造した場合は、夏になると嵌合蓋側周
面が遠心方向に広がり、冬になると嵌合蓋側周面が中心
方向に縮まるが、本発明においては、係合空間の広さが
口金部材把持部と口金部材とにより限定されているた
め、係合爪の上部だけは変形に限界があり、爪上部を残
し他の部位のみが収縮或いは膨張する。その結果、四季
を通じ適正な係合状態が保たれる。
【0015】閉じた状態は容器本体と嵌合蓋が環状の水
平な1本の線により密着し、しかも、従来技術のように
下端に別素材からなる底材固定用の縁取り素材が見えな
いため、容器の最下端までデザインすることができ、容
器全体の外観を一段と向上させることができる。
【0016】
【実施例】図1は本発明の1実施例を示し、容器本体と
密封蓋と一部切欠を有する嵌合蓋の分解斜視図、図2は
容器本体と嵌合蓋の係合状態を示す断面図、図3は容器
本体と嵌合蓋の係合状態を示す断面拡大図である。
【0017】Aは容器本体であり、本実施例ではワック
ス用のブリキ缶を用いた。Bは容器本体Aと同一素材か
らなる嵌合性の密封蓋であり、Cはポリ塩化ビニルから
なる嵌合蓋である。容器本体と密封蓋と嵌合蓋の係合状
態を図3により説明する。1は容器の側周面であり、上
端において内面に向かってほぼ水平な容器上端部2を形
成して内面に折曲がり、全体として3重に折曲げられて
口金部材把持部3を形成している。したがって、容器内
部に指を挿入しても怪我をするおそれはない。同一素材
であるが、別体からなる口金部材4を、容器の側周面1
と口金部材把持部3との間に挿入し、更に先端を折曲げ
て二重にすると共に、口金部材把持部の中心部に巻込
み、押圧して強固に固定した。更に、口金部材4を折曲
げて口金部材把持部3の下端及び内周面に適正な係合空
間5を確保して、水平な密封蓋係止部6を形成し、垂直
に降下する密封蓋嵌合部7を形成する。
【0018】8は密封蓋の底、9は密封蓋の側周面、1
0は密封蓋のツバである。本実施例においてはツバ10
がやや短いが、より長いと開閉が容易である。しかし、
ツバ10は口金部材把持部3にあまり接近しないことが
好ましい。少なくとも後述する蓋下端に接触してはなら
ない。密封蓋Bの側周面9は密封蓋嵌合部7の内周面と
密着して内容物を気密に保持することができる。
【0019】11は嵌合蓋Cの側周面であり、容器本体
Aの側周面1とほぼ同一の径を有する。したがって、嵌
合蓋を閉じた状態では横方向に環状の線が見える以外は
ほぼ円筒状に見える。嵌合蓋の側周面11の下端は内方
に折曲がり、容器上端部2と当接する容器当接部12を
形成し、更に下方に折曲がり、蓋下端13を形成する。
蓋下端13の長さは嵌合蓋Cを装着し、容器上端部2と
容器当接部12が接触した状態で口金部材4に近接する
程度である。接触してもよいが長過ぎてはならない。蓋
下端13の先端から遠心方向に係合爪14を延出する。
係合爪14は本実施例では6個を等間隔に設けた。15
は蓋素材を補強するためのリブであり、図3及び図2の
嵌合蓋の側周面部位においては、嵌合蓋の側周面部位と
リブとが一体になっている。リブ15は間歇的に設け、
係合爪14を設けた部位にはリブ15を設けることが好
ましい。
【0020】図1において、容器本体Aに密封蓋Bを嵌
合し、嵌合蓋Cの蓋下端13を容器上端部2と密封蓋係
止部6との間の挿入する。17は蓋上面であり、図2の
仮想線で示した部位はワックス塗布に使用するスホンジ
装入部位18である。
【0021】容器本体Aに比して嵌合蓋Bの素材である
ポリ塩化ビニルは熱膨張性が大きいが、本実施例におい
ては気温約15℃で確実に係合し、且つ開閉が楽に行わ
れるように嵌合蓋Bを成形した。季節が変わり、気温が
下降するにつれ容器本体と嵌合蓋との素材の有する熱膨
張率の差から相対的に嵌合蓋Cが遠心方向に広がり、係
合爪14の係合性が固くなる。このとき、係合爪が遠心
方向に位置ずれするが、係合空間5の広さに限界があ
り、口金部材4に当接して縮まることができず、確実な
係合を確保することができた。
【0022】また、気温が上昇する夏になると、容器本
体と嵌合蓋との素材の有する熱膨張率の差から相対的に
嵌合蓋Cが中心方向に縮まり、係合爪14の係合性が甘
くなる。このとき、係合爪が中心方向に位置ずれする
が、係合空間5の広さに限界があり、口金部材把持部に
当接して広がることができず、四季を問わず確実な係合
を確保することができた。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、容器が金属製で嵌合蓋
がプラスチック製のように両者の熱膨張率が異なること
により、気温が低い場合には容器の開閉が困難で、気温
が高い場合には係合が不完全となりがちな二重蓋の容器
において、気温に無関係に確実で、且つ容易に取り外す
せる係合度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は容器本体と密封蓋と一部切欠を有する嵌
合蓋の分解斜視図である。
【図2】図2は容器本体と嵌合蓋の係合状態を示す断面
図である。
【図3】図3は容器本体と嵌合蓋の係合状態を示す断面
拡大図である。
【符号の説明】
A 容器本体 B 密封蓋 C 嵌合蓋 1 容器の側周面 2 容器上端部 3 口金部材把持部 4 口金部材 5 係合空間 6 密封蓋係止部 7 密封蓋嵌合部 8 密封蓋の底 9 密封蓋の側周面 10 ツバ 11 嵌合蓋の側周面 12 容器当接部 13 蓋下端 14 係合爪 15 リブ 17 蓋上面 18 スポンジ装入部位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 41/16 B65D 51/18 B65D 39/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体と、側周面を有する嵌合蓋が相
    互に熱膨張率の異なる異種素材からなる嵌合容器におい
    て、容器上端を内側に折曲げて口金部材把持部(3)と
    し、容器外周と口金部材把持部との間に口金部材の一端
    を挿入固定し、口金部材把持部下端及び内周面に嵌合蓋
    の係合爪が係合できる係合空間(5)を残して口金部材
    により容器内周部を形成した容器と、該容器と同一の外
    周を有し、下端において口金部材把持部(3)の内径と
    一致する径に環状に窪ませた蓋下端(13)を形成し、
    該蓋下端から少なくとも2個の係合爪(14)を相互に
    一定間隔を保って遠心方向に向かって延出させ、該係合
    爪が上記係合空間(5)において口金部材把持部下端と
    係合する嵌合蓋とからなることを特徴とする異種素材か
    らなる嵌合容器。
  2. 【請求項2】 容器内周部が必要時内容物を取出すこと
    ができる密着状態に保たれ、嵌合蓋は気密性を有しない
    ことを特徴とする請求項第1項記載の異種素材からなる
    嵌合容器。
JP27593493A 1993-10-08 1993-10-08 異種素材からなる嵌合容器 Expired - Fee Related JP3193545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27593493A JP3193545B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 異種素材からなる嵌合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27593493A JP3193545B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 異種素材からなる嵌合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07112750A JPH07112750A (ja) 1995-05-02
JP3193545B2 true JP3193545B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=17562469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27593493A Expired - Fee Related JP3193545B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 異種素材からなる嵌合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193545B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010507A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation タッチ表示パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010507A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation タッチ表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07112750A (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4886184A (en) Plastic container lid
US4098421A (en) Container for snuff or the like
US3452896A (en) Container
US4790442A (en) Child resistant closure
EP0048472B1 (en) Lockable closure for containers
EP0372131B1 (en) Container assembly
KR101446816B1 (ko) 외부 그립핑 층을 구비한 복합 마개
JPH0423769Y2 (ja)
JP5670088B2 (ja) ヒンジキャップ
US20130081364A1 (en) Container Assembly
US20030197021A1 (en) Food container sealing structure
EP0798226B1 (en) Two-piece plastic container and removable cover
US20040069677A1 (en) Container with removable protective element
WO2001042103A1 (en) Two piece hinge closure
JPS6278064A (ja) 合成樹脂製蓋
US20160166094A1 (en) Bite proof straw assembly
US3949897A (en) Closure for container
JP2577872B2 (ja) 不正使用を防ぐ方法で瓶に製品を密閉する閉鎖部材およびこれを製造する方法
US20180079568A1 (en) Plastic packaging with tamper evidence
US20060213907A1 (en) Cup and lid combination
CN117396088A (zh) 鼻烟容器、制造鼻烟容器的方法以及模具
JP3193545B2 (ja) 異種素材からなる嵌合容器
JPH0620902B2 (ja) 樹 脂 容 器
US7398892B2 (en) Cup and lid combination
JP2566277Y2 (ja) 容 器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees