JP3193460B2 - 高機能性ゴム複合体の製造方法 - Google Patents
高機能性ゴム複合体の製造方法Info
- Publication number
- JP3193460B2 JP3193460B2 JP16794992A JP16794992A JP3193460B2 JP 3193460 B2 JP3193460 B2 JP 3193460B2 JP 16794992 A JP16794992 A JP 16794992A JP 16794992 A JP16794992 A JP 16794992A JP 3193460 B2 JP3193460 B2 JP 3193460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- epoxy resin
- highly functional
- functional rubber
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims description 38
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims description 38
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 21
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 claims description 3
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 2
- 229920006247 high-performance elastomer Polymers 0.000 description 10
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 6
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 6
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 2
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WDNBURPWRNALGP-UHFFFAOYSA-N 3,4-Dichlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 WDNBURPWRNALGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003319 Araldite® Polymers 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N Cyanamide Chemical compound NC#N XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PDQAZBWRQCGBEV-UHFFFAOYSA-N Ethylenethiourea Chemical compound S=C1NCCN1 PDQAZBWRQCGBEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高機能性ゴムと樹脂組
成物とからなる複合体の製造方法に関する。
成物とからなる複合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高機能性ゴムとして知られているアクリ
ルゴム、フッ素ゴム及びエピクロルヒドリンゴムは、い
ずれも優れた耐熱性と耐油性を有するという共通の特長
を有しているため、耐熱性と耐油性の要求される用途、
例えば燃料輸送用ゴムホース等に広く使用されている。
しかしながら、これらの高機能性ゴムから得られるゴム
製品は、薄肉化,軽量化という要請に対しては剛性が低
くなる欠点があり、それによってその応用分野が制限さ
れるという問題があった。
ルゴム、フッ素ゴム及びエピクロルヒドリンゴムは、い
ずれも優れた耐熱性と耐油性を有するという共通の特長
を有しているため、耐熱性と耐油性の要求される用途、
例えば燃料輸送用ゴムホース等に広く使用されている。
しかしながら、これらの高機能性ゴムから得られるゴム
製品は、薄肉化,軽量化という要請に対しては剛性が低
くなる欠点があり、それによってその応用分野が制限さ
れるという問題があった。
【0003】この高機能性ゴム製品の応用分野を拡大す
る対策として、高機能性ゴムに比べて高剛性、高強度の
樹脂との複合体にすることができれば、上記高機能性ゴ
ムの優れた耐熱性と耐油性を活かしながら、軽量で高剛
性、高強度にした一層高機能性を有する材料にすること
が可能である。しかしながら、一般に、高機能性ゴムは
樹脂に対する接着性に欠けるとされているため、上述の
ような複合体を得ることは難しいとされ、未だ実現して
いなのが現状である。
る対策として、高機能性ゴムに比べて高剛性、高強度の
樹脂との複合体にすることができれば、上記高機能性ゴ
ムの優れた耐熱性と耐油性を活かしながら、軽量で高剛
性、高強度にした一層高機能性を有する材料にすること
が可能である。しかしながら、一般に、高機能性ゴムは
樹脂に対する接着性に欠けるとされているため、上述の
ような複合体を得ることは難しいとされ、未だ実現して
いなのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐
油,耐熱性に優れた高機能性ゴムと軽量で高硬度、高強
度の樹脂との直接接着を可能にする高機能性ゴム複合体
の製造方法を提供することにある。
油,耐熱性に優れた高機能性ゴムと軽量で高硬度、高強
度の樹脂との直接接着を可能にする高機能性ゴム複合体
の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明は、高機能性ゴムとして、アクリルゴム(以
下,ACMと称する)、フッ素ゴム(以下,FKMと称
する)及びエピクロルヒドリンゴム(以下,CHCと称
する)からなる群から選ばれた少なくとも1種類の原料
ゴムを含有する未架橋(架橋)の高機能性ゴム材料と未
硬化のエポキシ樹脂組成物からなる成形材料(以下エポ
キシ樹脂材料と称する)とを直接積層し、共架橋−硬化
することを特徴とするものである。
る本発明は、高機能性ゴムとして、アクリルゴム(以
下,ACMと称する)、フッ素ゴム(以下,FKMと称
する)及びエピクロルヒドリンゴム(以下,CHCと称
する)からなる群から選ばれた少なくとも1種類の原料
ゴムを含有する未架橋(架橋)の高機能性ゴム材料と未
硬化のエポキシ樹脂組成物からなる成形材料(以下エポ
キシ樹脂材料と称する)とを直接積層し、共架橋−硬化
することを特徴とするものである。
【0006】このように上記高機能性ゴム材料は、複合
相手の高機能性樹脂としてエポキシ樹脂を選び、両材料
を未架橋及び未硬化の状態で積層してゴムの架橋とエポ
キシ樹脂の硬化を同時に行わせることにより直接強固に
接着することが可能となる。本発明に使用する高機能性
ゴムのACM、FKM及びCHCとしては、それぞれ公
知のものが使用され、特に限定されない。これら原料ゴ
ムの高機能性ゴムには、それぞれ架橋(加硫)剤、カー
ボンブラック等の補強剤、老化防止剤、架橋(加硫)促
進剤、その他の各種ゴム薬品が配合され、ゴム組成物と
して使用される。
相手の高機能性樹脂としてエポキシ樹脂を選び、両材料
を未架橋及び未硬化の状態で積層してゴムの架橋とエポ
キシ樹脂の硬化を同時に行わせることにより直接強固に
接着することが可能となる。本発明に使用する高機能性
ゴムのACM、FKM及びCHCとしては、それぞれ公
知のものが使用され、特に限定されない。これら原料ゴ
ムの高機能性ゴムには、それぞれ架橋(加硫)剤、カー
ボンブラック等の補強剤、老化防止剤、架橋(加硫)促
進剤、その他の各種ゴム薬品が配合され、ゴム組成物と
して使用される。
【0007】本発明において、上記高機能性ゴム材料と
複合する樹脂組成物としては、エポキシ樹脂組成物を使
用することにより接着が可能である。このエポキシ樹脂
組成物は、特に限定されるものではないが、例えばビス
フェノールA型エポキシ樹脂100重量部に対し両末端
にカルボキシル基を有する液状ブタジエン−アクリロニ
トリル共重合体とグリシジルアミン型エポキシ樹脂との
反応生成物10〜50重量部、ニトリルゴム(ブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体ゴム)3〜8重量部、ジ
シアンアミド等の硬化剤と硬化促進剤5〜16重量部か
らなる組成物が好ましい。このエポキシ樹脂組成物に
は、樹脂成分としてビスフェノールA型エポキシ樹脂3
0〜70重量部と臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹
脂の70〜30重量部の混合物を使用してもよい。上記
ACM、FKM及びCHCをそれぞれ含有するゴム組成
物とエポキシ樹脂組成物は、最終用途の複合体の態様に
応じてシート状、板状、筒状等の任意の形状に成形され
る。高機能性ゴム組成物からなる各ゴム材料は、スチー
ルコードのような金属コード、ナイロン、ポリエステ
ル、アラミド等の各種有機繊維からなるコードにより補
強したものであってもよい。また、エポキシ樹脂材料
は、エポキシ樹脂組成物をマトリックスとし、ガラス繊
維、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、ボロン繊維、アラミド
繊維等の繊維を補強繊維とする繊維強化プラスチックス
であってもよい。
複合する樹脂組成物としては、エポキシ樹脂組成物を使
用することにより接着が可能である。このエポキシ樹脂
組成物は、特に限定されるものではないが、例えばビス
フェノールA型エポキシ樹脂100重量部に対し両末端
にカルボキシル基を有する液状ブタジエン−アクリロニ
トリル共重合体とグリシジルアミン型エポキシ樹脂との
反応生成物10〜50重量部、ニトリルゴム(ブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体ゴム)3〜8重量部、ジ
シアンアミド等の硬化剤と硬化促進剤5〜16重量部か
らなる組成物が好ましい。このエポキシ樹脂組成物に
は、樹脂成分としてビスフェノールA型エポキシ樹脂3
0〜70重量部と臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹
脂の70〜30重量部の混合物を使用してもよい。上記
ACM、FKM及びCHCをそれぞれ含有するゴム組成
物とエポキシ樹脂組成物は、最終用途の複合体の態様に
応じてシート状、板状、筒状等の任意の形状に成形され
る。高機能性ゴム組成物からなる各ゴム材料は、スチー
ルコードのような金属コード、ナイロン、ポリエステ
ル、アラミド等の各種有機繊維からなるコードにより補
強したものであってもよい。また、エポキシ樹脂材料
は、エポキシ樹脂組成物をマトリックスとし、ガラス繊
維、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、ボロン繊維、アラミド
繊維等の繊維を補強繊維とする繊維強化プラスチックス
であってもよい。
【0008】本発明において、接着処理に当たっては、
高機能性ゴムを含有する各ゴム材料は未架橋の状態で、
エポキシ樹脂材料は未硬化の状態で直接積層させ、共架
橋−硬化するようにしなければならない。ゴム材料が架
橋していたり、エポキシ樹脂材料が硬化していたりする
ときは、強固に接着させることができなくなる。共架橋
−硬化条件としては、高機能性ゴム材料が架橋可能な温
度で、かつエポキシ樹脂組成物の硬化が可能な温度であ
ればよく、特に限定されるものではない。好ましくは5
〜40kgf/cm2 の加圧状態で130〜200℃の
温度で行うのがよい。
高機能性ゴムを含有する各ゴム材料は未架橋の状態で、
エポキシ樹脂材料は未硬化の状態で直接積層させ、共架
橋−硬化するようにしなければならない。ゴム材料が架
橋していたり、エポキシ樹脂材料が硬化していたりする
ときは、強固に接着させることができなくなる。共架橋
−硬化条件としては、高機能性ゴム材料が架橋可能な温
度で、かつエポキシ樹脂組成物の硬化が可能な温度であ
ればよく、特に限定されるものではない。好ましくは5
〜40kgf/cm2 の加圧状態で130〜200℃の
温度で行うのがよい。
【0009】
実施例1〜3、比較例1,2 表1に示す配合組成を有するACM、FKM及びCHC
をそれぞれ原料ゴムとして含有するゴム組成物1,2及
び3を調製した。これら各ゴム組成物1,2及び3を用
いて、それぞれ150mm×50mm×2mmの大きさ
の未架橋のゴムシートを成形した。
をそれぞれ原料ゴムとして含有するゴム組成物1,2及
び3を調製した。これら各ゴム組成物1,2及び3を用
いて、それぞれ150mm×50mm×2mmの大きさ
の未架橋のゴムシートを成形した。
【0010】一方、未硬化のエポキシ樹脂組成物とし
て、シェル化学社製のビスフェノールA型エポキシ樹
脂,エピコート828を500g、ダウケミカル社製の
臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、DER511
を500g、両末端にカルボキシル基を有するブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体とグリシジルアミン型エ
ポキシ樹脂との反応生成物〔この反応生成物は、150
gのB.F.グッドリッチ社製のハイカーCTNB,1
300×13と、100gのチバガイギー社製のエポキ
シ樹脂アラルダイトMY720とからなる混合物に、
0.4gのトリフェニルホスフィンを添加し、170℃
で1時間反応させたもの〕を150g、日本ゼオン社製
ニトリルゴム、ニポール1072を50g、硬化剤のジ
シアンアミド(DICY)を40g、硬化促進剤の3−
(3,4−ジクロルフェノール)−1,1’−ジメチル
尿素(DMU)を50gを、それぞれ配合したものを使
用した。このエポキシ樹脂組成物は、アセトンとセロソ
ルブとの混合溶剤に溶解し、50重量%の濃度の溶液と
した。この溶液を平織カーボン繊維クロスに200g/
m 2 の量含浸させた後、1時間乾燥して樹脂含有量42
体積%、150mm×50mm×0.05mmの大きさ
の未硬化の平織カーボン繊維クロスプリプレグに成形し
た。
て、シェル化学社製のビスフェノールA型エポキシ樹
脂,エピコート828を500g、ダウケミカル社製の
臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、DER511
を500g、両末端にカルボキシル基を有するブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体とグリシジルアミン型エ
ポキシ樹脂との反応生成物〔この反応生成物は、150
gのB.F.グッドリッチ社製のハイカーCTNB,1
300×13と、100gのチバガイギー社製のエポキ
シ樹脂アラルダイトMY720とからなる混合物に、
0.4gのトリフェニルホスフィンを添加し、170℃
で1時間反応させたもの〕を150g、日本ゼオン社製
ニトリルゴム、ニポール1072を50g、硬化剤のジ
シアンアミド(DICY)を40g、硬化促進剤の3−
(3,4−ジクロルフェノール)−1,1’−ジメチル
尿素(DMU)を50gを、それぞれ配合したものを使
用した。このエポキシ樹脂組成物は、アセトンとセロソ
ルブとの混合溶剤に溶解し、50重量%の濃度の溶液と
した。この溶液を平織カーボン繊維クロスに200g/
m 2 の量含浸させた後、1時間乾燥して樹脂含有量42
体積%、150mm×50mm×0.05mmの大きさ
の未硬化の平織カーボン繊維クロスプリプレグに成形し
た。
【0011】上記ゴム組成物1,2及び3からなる未架
橋のゴムシートと未硬化の平織カーボン繊維クロスプリ
プレグとを、それぞれ直接積層し、加圧下に170℃で
20分間加熱し、上記ゴムシートを架橋すると共に、平
織カーボン繊維クロスプリプレグを硬化させ、実施例
1,2及び3の複合体を製作した。また、比較のため、
実施例1において平織カーボン繊維クロスプリプレグを
予め硬化させたものを使用した以外は同一の比較例1の
複合体、実施例2において未架橋のゴムシートを予め架
橋させたものを使用した以外は同一の比較例2の複合体
をそれぞれ製作した。
橋のゴムシートと未硬化の平織カーボン繊維クロスプリ
プレグとを、それぞれ直接積層し、加圧下に170℃で
20分間加熱し、上記ゴムシートを架橋すると共に、平
織カーボン繊維クロスプリプレグを硬化させ、実施例
1,2及び3の複合体を製作した。また、比較のため、
実施例1において平織カーボン繊維クロスプリプレグを
予め硬化させたものを使用した以外は同一の比較例1の
複合体、実施例2において未架橋のゴムシートを予め架
橋させたものを使用した以外は同一の比較例2の複合体
をそれぞれ製作した。
【0012】 表1中の数値は、いずれも重量部である。
【0013】*1:日本ゼオン社製NIPOL AR
72LS *2:日本ゼオン社製フッ素ゴム“テクノフロン”FO
R 65B1(ポリオール系の架橋剤と促進剤含有) *3:日本ゼオン社製GECHRON 3102 *4:レビタルマスターPb3 O4 *5:老化防止剤445 *6:老化防止剤NBC *7:ノンサールSN−1 *8:ノンサールTK−1 *9:レビタルマスター#22(エチレンチオウレアの
マスター) これら実施例1,2,3及び比較例1,2の複合体の接
着性を、それぞれ下記の方法により評価した。その結果
を表2に示した。接着性の評価方法 :高機能性ゴム複合体の接着性は、接
着力の大きさで評価するのは正確ではない。そこで、幅
20mmのサンプルを作製して剥離テストを行い、界面
剥離が起こった場合にはたとえ接着力が高くても不良
(×)と評価した。他方、界面剥離を起さなかった場合
は、高機能性ゴム複合体の接着界面を中心にして約5m
mの厚さのシートをカミソリにて切り出し、このシート
の接着界面付近にカミソリで傷を付けて剥離テストを行
い、ゴムシートが内部で凝集破壊を起こすほどに強固に
接着していた場合を接着性良好(○)と評価した。
72LS *2:日本ゼオン社製フッ素ゴム“テクノフロン”FO
R 65B1(ポリオール系の架橋剤と促進剤含有) *3:日本ゼオン社製GECHRON 3102 *4:レビタルマスターPb3 O4 *5:老化防止剤445 *6:老化防止剤NBC *7:ノンサールSN−1 *8:ノンサールTK−1 *9:レビタルマスター#22(エチレンチオウレアの
マスター) これら実施例1,2,3及び比較例1,2の複合体の接
着性を、それぞれ下記の方法により評価した。その結果
を表2に示した。接着性の評価方法 :高機能性ゴム複合体の接着性は、接
着力の大きさで評価するのは正確ではない。そこで、幅
20mmのサンプルを作製して剥離テストを行い、界面
剥離が起こった場合にはたとえ接着力が高くても不良
(×)と評価した。他方、界面剥離を起さなかった場合
は、高機能性ゴム複合体の接着界面を中心にして約5m
mの厚さのシートをカミソリにて切り出し、このシート
の接着界面付近にカミソリで傷を付けて剥離テストを行
い、ゴムシートが内部で凝集破壊を起こすほどに強固に
接着していた場合を接着性良好(○)と評価した。
【0014】 表2から、実施例1〜3の高機能性ゴム複合体はいずれ
も強固に接着一体化していたが、比較例1,2の高機能
性ゴム複合体は接着が不十分で容易に界面剥離した。
も強固に接着一体化していたが、比較例1,2の高機能
性ゴム複合体は接着が不十分で容易に界面剥離した。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、ACM,FKM及びC
HCから選ばれた1種類の未架橋の高機能性ゴム材料に
対し、未硬化のエポキシ樹脂材料を直接積層し、共架橋
−硬化することにより、両者を強固に接着させることが
でき、エポキシ樹脂に基づく軽量で高剛性、高強度を具
備し、耐油,耐熱性に優れた高機能性ゴム複合体を製造
することが可能である。
HCから選ばれた1種類の未架橋の高機能性ゴム材料に
対し、未硬化のエポキシ樹脂材料を直接積層し、共架橋
−硬化することにより、両者を強固に接着させることが
でき、エポキシ樹脂に基づく軽量で高剛性、高強度を具
備し、耐油,耐熱性に優れた高機能性ゴム複合体を製造
することが可能である。
Claims (1)
- 【請求項1】 アクリルゴム、フッ素ゴム及びエピクロ
ルヒドリンゴムから選ばれた少なくとも1種類の原料ゴ
ムを含有する未架橋のゴム材料と未硬化のエポキシ樹脂
組成物からなる成形材料とを積層し、共架橋−硬化する
ことを特徴とする高機能性ゴム複合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16794992A JP3193460B2 (ja) | 1992-06-25 | 1992-06-25 | 高機能性ゴム複合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16794992A JP3193460B2 (ja) | 1992-06-25 | 1992-06-25 | 高機能性ゴム複合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH068374A JPH068374A (ja) | 1994-01-18 |
JP3193460B2 true JP3193460B2 (ja) | 2001-07-30 |
Family
ID=15859040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16794992A Expired - Fee Related JP3193460B2 (ja) | 1992-06-25 | 1992-06-25 | 高機能性ゴム複合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3193460B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101188769B1 (ko) | 2010-07-07 | 2012-10-10 | 국방과학연구소 | 고무와 에폭시 수지 함유 복합재료와의 접착력 증진 방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104530611B (zh) * | 2014-12-31 | 2016-09-07 | 宁波佳乐特橡塑机电有限公司 | 一种磨辊密封圈材料及其制备方法 |
KR102184814B1 (ko) * | 2019-05-23 | 2020-11-30 | 재단법인 한국탄소융합기술원 | 접착력이 향상된 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 섬유-고무복합 연결재 |
-
1992
- 1992-06-25 JP JP16794992A patent/JP3193460B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101188769B1 (ko) | 2010-07-07 | 2012-10-10 | 국방과학연구소 | 고무와 에폭시 수지 함유 복합재료와의 접착력 증진 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH068374A (ja) | 1994-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3036049B1 (en) | Bonding of composite materials | |
AU2013348225B2 (en) | Bonding of composite materials | |
US10913223B2 (en) | Fibre reinforced composites | |
US5089560A (en) | Exopy resin with aromatic oligomer and rubber particles | |
JP3193460B2 (ja) | 高機能性ゴム複合体の製造方法 | |
JPH04249544A (ja) | プリプレグ及びその製造方法 | |
US20220010175A1 (en) | Single Layer Self-Adhering Reinforcing Patch | |
EP0351025A2 (en) | Fiber reinforced composites toughened with carboxylated rubber particles | |
EP0351027A2 (en) | Carboxylated rubber particles as tougheners for fiber reinforced composites | |
EP0486517A1 (en) | Low energy cured composite repair system | |
JPH11302412A (ja) | プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2006052385A (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料 | |
JP4480854B2 (ja) | プリプレグ及びその製造方法 | |
JP6831378B2 (ja) | 繊維強化複合体における又はこれに関連する改良 | |
JPH05301972A (ja) | 熱硬化性樹脂とゴムとの接着複合体の製造方法 | |
JPH05301323A (ja) | ポリエーテルエーテルケトンとゴムとの接着複合体 | |
JP3308631B2 (ja) | ナイロン/ゴム接着複合体の製造方法 | |
JPS5853914A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPS6039286B2 (ja) | プリプレグ | |
JPH1112370A (ja) | ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維とクロロプレンゴムとの接着方法 | |
JP3218075B2 (ja) | プリプレグ | |
JPH06128390A (ja) | エポキシ樹脂組成物とゴムとの接着複合体の製造方法 | |
JPS61250022A (ja) | マトリツクス樹脂組成物 | |
JP3571775B2 (ja) | プリプレグ | |
JPH05286079A (ja) | エポキシ樹脂組成物とゴムとの複合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |