JP3190695B2 - Interface adapters and portable electronic devices - Google Patents
Interface adapters and portable electronic devicesInfo
- Publication number
- JP3190695B2 JP3190695B2 JP02573291A JP2573291A JP3190695B2 JP 3190695 B2 JP3190695 B2 JP 3190695B2 JP 02573291 A JP02573291 A JP 02573291A JP 2573291 A JP2573291 A JP 2573291A JP 3190695 B2 JP3190695 B2 JP 3190695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- interface adapter
- portable electronic
- interface
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、ポータブル型のコンピ
ュータ(電子手帳装置、パソコン)やワードプロセッサ
などの電子機器に用いて好適なインタフェースアダプタ
および携帯型電子機器に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an interface adapter and a portable electronic device suitable for use in electronic devices such as portable computers (electronic notebooks and personal computers) and word processors.
【0002】[0002]
【従来の技術】ポータブル型のコンピュータは、できる
だけ軽量化を図るため、必要最小限度の機能のみを本体
に内蔵させ、基本的動作に必ずしも必要でない機能につ
いては、インタフェースアダプタの形態で本体に付加す
るようにしている。このためコンピュータ本体にはこの
インタフェースアダプタを装着するためのソケット(コ
ネクタ)が設けられている。また、ポータブル型のコン
ピュータは、近くに電源がない場所で用いられることが
あるので、通常電池で動作するようになされている。こ
のため本体には電池を装着するための装着部も形成され
ている。2. Description of the Related Art In order to reduce the weight of a portable computer as much as possible, only the minimum necessary functions are built in the main body, and functions not necessarily required for basic operation are added to the main body in the form of an interface adapter. Like that. For this reason, the computer body is provided with a socket (connector) for mounting the interface adapter. In addition, since portable computers are sometimes used in places where there is no power supply nearby, they are usually operated with batteries. Therefore, a mounting portion for mounting a battery is also formed on the main body.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の装
置は、電池を装着するための装着部と、インタフェース
アダプタを接続するソケットとを、それぞれ専用のもの
として形成、配置しているため、装置の小型化に限界が
発生する課題があった。However, in the conventional device, the mounting portion for mounting the battery and the socket for connecting the interface adapter are formed and arranged as dedicated ones, respectively. There was a problem that the limit was raised in the conversion.
【0004】本発明は、かかる従来の課題を克服するた
めになされたもので、より小型化を可能にするものであ
る。[0004] The present invention has been made to overcome such a conventional problem, and enables a further miniaturization.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のインタ
フェースアダプタは、バッテリからの電力を供給する第
1の電極と、外部装置と通信するための接続部とが設け
られているバッテリ装着部であって、携帯型電子機器の
一面に設けられたバッテリ装着部に、バッテリに代え
て、着脱自在に装着されるインタフェースアダプタであ
って、携帯型電子機器を外部機器と動作上結合する上で
必要なインタフェース回路と、インタフェース回路と携
帯型電子機器とを接続するために、接続部に接続される
コネクタと、携帯型電子機器に基本的な動作をする上で
必要な電力を供給する電力供給手段と、バッテリ装着部
に設けられている、第1の電極に接続して、電力供給手
段が供給する電力を携帯型電子機器に提供する第2の電
極と、バッテリの、バッテリ装着部に装着される端面と
略同形状に成型されている端面と、バッテリの、バッテ
リ装着部に係止される係止部と略同形状の、携帯型電子
機器に自分自身を係止する係止手段とを備えることを特
徴とする。電力供給手段は、インタフェース回路に電力
を更に供給するようにすることができる。 電力供給手段は、1次電池を含むようにすることができ
る。電力供給手段は、2次電池を含むようにすることができ
る。 インタフェースアダプタは、バッテリの外形と、略同形
状の外形を有する筐体を更に設けることができる。イン
タフェースアダプタは、略T字状の外形を有する筐体を
更に設けることができる。接続部は、ソケットを含むよ
うにすることができる。インタフェースアダプタは、イ
ンタフェース回路に接続されている、外部機器に接続す
るためのコネクタ部を更に設けることができる。請求項
9に記載の電子機器は、筐体の端面に設けられ、バッテ
リの脱落を防止する係止部、および電極が設けられてい
るバッテリ装着部に、バッテリまたはインタフェースア
ダプタが着脱自在とされている携帯型電子機器であっ
て、バッテリ装着部は、インタフェースアダプタに内蔵
されているインタフェース回路と接 続する接続部を備
え、バッテリ装着部が設けられた端面は、バッテリのバ
ッテリ装着部に装着される端面およびインタフェースア
ダプタのバッテリ装着部に装着される端面と略同形状に
成型され、係止部は、バッテリ装着部に設けられ、バッ
テリが装着された場合、バッテリを係止し、インタフェ
ースアダプタが装着された場合、インタフェースアダプ
タを係止するようになされ、インタフェースアダプタ
は、携帯型電子機器を外部機器と動作上結合する上で必
要なインタフェース回路と、携帯型電子機器に基本的な
動作をする上で必要な電力を供給するとともに、インタ
フェース回路にも必要な電力を供給する電力供給手段と
を備え、バッテリ装着部にバッテリが装着された場合、
バッテリより電極を介して電力が入力され、バッテリ装
着部にインタフェースアダプタが装着された場合、電力
供給手段から供給される電力が電極を介して入力される
ことを特徴とする。接続部は、ソケットを含むようにす
ることができる。 Means for Solving the Problems] interface adapter according to claim 1 includes a first electrode for supplying electric power from the battery, and a connecting portion for communicating with an external device provided
A battery mounting portion being, of the portable electronic device
An interface adapter detachably mounted instead of a battery on a battery mounting portion provided on one surface, and an interface circuit necessary for operatively coupling the portable electronic device to an external device, and an interface circuit. Carrying
A connector connected to the connection unit for connecting the belt-type electronic device, power supply means for supplying power necessary for performing basic operations of the portable electronic device, and a battery mounting unit are provided. A second electrode connected to the first electrode to supply the power supplied by the power supply means to the portable electronic device, and an end face of the battery mounted on the battery mounting portion.
The end face, which is molded into approximately the same shape, and the battery
A portable electronic device that has substantially the same shape as the locking part that is locked to the remounting part.
The device is provided with locking means for locking itself.
Sign. The power supply means may further supply power to the interface circuit. The power supply means may include a primary battery. The power supply means may include a secondary battery.
You. The interface adapter may further include a housing having an outer shape substantially the same as the outer shape of the battery. The interface adapter may further include a housing having a substantially T-shaped outer shape. The connection may include a socket. The interface adapter is
Connected to an external device connected to the interface circuit.
A connector portion can be further provided. Claim
The electronic device according to 9, provided on the end face of the housing, a locking portion for preventing the dropping of the battery, and the battery loading portion in which the electrode is provided, a portable battery or interface adapter is detachable Type electronic equipment, the battery mounting part is built into the interface adapter
Bei a connection to Connect to the interface circuit being
The end face where the battery mounting section is provided
The end face and interface
It has almost the same shape as the end face that is attached to the battery mounting part of the adapter.
The molded part is provided on the battery mounting part,
If a battery is attached, lock the battery and
Interface adapter is installed, the interface adapter
The interface adapter provides an interface circuit necessary for operatively coupling the portable electronic device to an external device and an electric power required for performing basic operations of the portable electronic device. And a power supply means for supplying necessary power to the interface circuit, and when a battery is mounted in the battery mounting portion,
When power is input from a battery via an electrode and an interface adapter is mounted on the battery mounting portion, power supplied from power supply means is input via the electrode. Connections should include sockets
Can be
【0006】[0006]
【作用】請求項1に記載のインタフェースアダプタにお
いては、インタフェース回路と電池の両方を内蔵する。
従って、携帯型電子機器本体には1つの装着部だけを設
ければよく、装置の小型化が可能になる。請求項9に記
載の携帯型電子機器においては、インタフェース回路と
電池の両方を内蔵するインタフェースアダプタが着脱自
在に装着される。従って、携帯型電子機器本体には1つ
の装着部だけを設ければよく、装置の小型化が可能にな
る。The interface adapter according to the first aspect includes both the interface circuit and the battery.
Therefore, only one mounting portion needs to be provided in the main body of the portable electronic device, and the size of the device can be reduced. In the portable electronic device according to the ninth aspect , an interface adapter containing both the interface circuit and the battery is detachably mounted. Therefore, only one mounting portion needs to be provided in the main body of the portable electronic device, and the size of the device can be reduced.
【0007】[0007]
【実施例】図1は、本発明のインタフェースアダプタを
装着する電子手帳装置(ポータブルコンピュータ)の一
実施例の構成を示す斜視図である。本体1には電源スイ
ッチ2が設けられ、装置を使用するときオンされ、使用
を中止するときオフされる。電源スイッチ2の左隣には
画面8の輝度(後述するLCD22の輝度)を調整する
輝度調整スイッチ3が設けられている。また、本体1の
側部にはケース4が設けられている。このケース4に
は、先端にスイッチ7を有し、コード5を介して本体1
と接続されているペン6を非使用時に収容される。この
ペン6は、ケース4から取り出した状態においては本体
1の上方部に水平に形成された溝10に配置することが
できるようになっている。この溝10の左側部には、ス
ピーカ9が設けられ、所定の音が出力されるようになっ
ている。FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of an embodiment of an electronic organizer (portable computer) to which an interface adapter of the present invention is attached. The main body 1 is provided with a power switch 2, which is turned on when the apparatus is used and turned off when the use is stopped. Provided on the left of the power switch 2 is a brightness adjustment switch 3 for adjusting the brightness of the screen 8 (the brightness of the LCD 22 described later). A case 4 is provided on the side of the main body 1. The case 4 has a switch 7 at the tip, and a main body 1 through a cord 5.
Is stored when not in use. When the pen 6 is taken out of the case 4, it can be arranged in a groove 10 formed horizontally above the main body 1. A speaker 9 is provided on the left side of the groove 10 to output a predetermined sound.
【0008】本体1の右側上部には2つのスイッチ1
1、12が設けられている。スイッチ11は後述するバ
ックライトの明るさを例えば2段階に切換える切換スイ
ッチであり、スイッチ12はスピーカ9から出力される
音の音量を、例えば3段階に切換える音量切換スイッチ
である。本体1の左側側部に設けられたスイッチ13
は、所定の動作を途中で停止させるとき(例えば放音中
の音を停止させるとき)操作される停止スイッチであ
る。本体1の左側部にはまたメモリ(IC)カード70
(図5参照)が装着されるソケット14が配置されてい
る。本体1の後側部にはソケット15が設けられてい
る。また、本体1の後側部のバッテリ19を装着するバ
ッテリ装着部1aの内部にもソケット16が設けられて
いる。これらのソケット15、16には、例えばRS2
32Cのケーブルやモデム、その他のアダプタ等が接続
されるようになっている。さらに本体1の左側部上方に
は、インタフェースアダプタ17の接続端子18が設け
られている。Two switches 1 are provided on the upper right side of the main body 1.
1 and 12 are provided. The switch 11 is a changeover switch for changing the brightness of the backlight described later, for example, to two levels, and the switch 12 is a volume changeover switch for changing the volume of the sound output from the speaker 9 to, for example, three levels. Switch 13 provided on left side of main body 1
Is a stop switch that is operated when a predetermined operation is stopped halfway (for example, when a sound being emitted is stopped). A memory (IC) card 70 is also provided on the left side of the main body 1.
(See FIG. 5). A socket 15 is provided on the rear side of the main body 1. A socket 16 is also provided inside the battery mounting portion 1a for mounting the battery 19 on the rear side of the main body 1. For example, RS2
A 32C cable, a modem, other adapters, and the like are connected. Further, a connection terminal 18 of an interface adapter 17 is provided above the left side of the main body 1.
【0009】図2は、画面8の、より詳細な構成例を示
している。この実施例においては、タブレット21(X
軸方向の位置を検出するタブレット21aとY軸方向の
位置を検出するタブレット21b)が一番上に設けられ
ている。このタブレット21の下方には、LCD22が
設けられている。このLCD22は、上下に設けられた
ガラス板22a,22bと、その中間に挿入された液晶
23により構成されている。LCD22の下方には、蛍
光板(EL)26が配置されている。このバックライト
としての蛍光板26が光を発生すると、その光がLCD
22を照明する。タブレット21a,21bは、透明な
部材により形成されているため、液晶23に表示された
画像が図中上方より観察される。プリント基板(PC
B)25には、図示せぬ部品が装填されており、ゴムコ
ネクタ24を介してLCD22と電気的に接続されてい
る。また、導電性フィルム27によりタブレット21と
も電気的に接続されている。FIG. 2 shows a more detailed configuration example of the screen 8. In this embodiment, the tablet 21 (X
The tablet 21a for detecting the position in the axial direction and the tablet 21b) for detecting the position in the Y-axis direction are provided at the top. An LCD 22 is provided below the tablet 21. The LCD 22 is composed of glass plates 22a and 22b provided above and below, and a liquid crystal 23 inserted between them. A fluorescent plate (EL) 26 is provided below the LCD 22. When the fluorescent plate 26 as the backlight generates light, the light is transmitted to the LCD.
Illuminate 22. Since the tablets 21a and 21b are formed of a transparent member, an image displayed on the liquid crystal 23 is observed from above in the figure. Printed circuit board (PC
B) 25 is loaded with a component (not shown) and is electrically connected to the LCD 22 via a rubber connector 24. Further, the conductive film 27 is also electrically connected to the tablet 21.
【0010】図3は、蛍光板26の、より詳細な構成例
を示している。この実施例においては、電極31と発光
部(他方の電極)32との間に絶縁フィルム33が配置
されている。電極31と発光部32の間に所定の電圧を
かけることにより、発光部32が発光する。電極31と
発光部32は、板状に形成されており、画面8を均一に
照射することが可能である。FIG. 3 shows a more detailed configuration example of the fluorescent plate 26. In this embodiment, an insulating film 33 is disposed between an electrode 31 and a light emitting section (the other electrode) 32. By applying a predetermined voltage between the electrode 31 and the light emitting unit 32, the light emitting unit 32 emits light. The electrode 31 and the light emitting section 32 are formed in a plate shape, and can irradiate the screen 8 uniformly.
【0011】バックライトとしては、この他蛍光管を用
いることも可能である。また、蛍光管をサイドライトと
して本体の側部に設け、その光を光伝達部材によりLC
D22の後部に伝達し、照明できるようにすることも可
能である。As a backlight, a fluorescent tube may be used. In addition, a fluorescent tube is provided as a side light on the side of the main body, and the light is transmitted to the LC by a light transmitting member.
It is also possible to transmit to the rear of D22 so that it can be illuminated.
【0012】図4は、タブレットによる位置検出とLC
Dによる表示の原理を示す回路図である。タブレット2
1はX軸方向に、例えば512本の電極を有しており、
Y軸方向に342本の電極を有している。これにより、
512×342画素を検出することが可能となる。タブ
レットコントローラ46は、クロック発生回路45aを
制御し、342本の電極1本1本に順次所定の電圧を印
加する。次に、クロック発生回路45bが制御され、5
12本の電極に順次電圧が印加される。すなわち、クロ
ック発生回路45aとクロック発生回路45bが、発生
するクロックによりタブレット21がスキャンされてい
る。ペン6をタブレット21上の所定の位置に近づける
と、タブレット21とペン6との間に所定の静電容量が
形成される。そして、ペン6をタブレット21に押圧し
たとき、ペン6の先端のスイッチ7がオンするのでペン
6とタブレット21上の所定の電極との間に発生した電
荷が検出され、アンプ47を介してタブレットコントロ
ーラ46に供給される。タブレットコントローラ46は
クロック発生回路45aと45bのクロック発生タイミ
ングを管理しているので、ペン6から供給された検出信
号とクロックの発生タイミングとからタブレット21上
のペン6による押圧位置を検出することができる。タブ
レットコントローラ46は、このようにして検出したペ
ン6による操作座標をCPU41に供給する。FIG. 4 shows the position detection by a tablet and LC
FIG. 4 is a circuit diagram showing the principle of display by D. Tablet 2
1 has, for example, 512 electrodes in the X-axis direction,
It has 342 electrodes in the Y-axis direction. This allows
It becomes possible to detect 512 × 342 pixels. The tablet controller 46 controls the clock generation circuit 45a, and sequentially applies a predetermined voltage to each of the 342 electrodes. Next, the clock generation circuit 45b is controlled,
Voltage is sequentially applied to the twelve electrodes. That is, the tablet 21 is scanned by the clocks generated by the clock generation circuits 45a and 45b. When the pen 6 approaches a predetermined position on the tablet 21, a predetermined capacitance is formed between the tablet 21 and the pen 6. When the pen 6 is pressed against the tablet 21, the switch 7 at the tip of the pen 6 is turned on, so that a charge generated between the pen 6 and a predetermined electrode on the tablet 21 is detected. It is supplied to the controller 46. Since the tablet controller 46 manages the clock generation timings of the clock generation circuits 45a and 45b, it is possible to detect the pressed position of the pen 6 on the tablet 21 from the detection signal supplied from the pen 6 and the clock generation timing. it can. The tablet controller 46 supplies the operation coordinates of the pen 6 thus detected to the CPU 41.
【0013】一方、CPU41はLCDコントローラ4
3を制御し、メモリ(V−RAM)44に表示すべき画
像に対応するデータを書き込む。LCDコントローラ4
3は、メモリ44からデータを読み出し、データに対応
する信号を駆動回路42bに供給する。LCD22は、
タブレット21に対応して水平方向に512本の電極を
有し、垂直方向に342本の電極を有している。駆動回
路42aは、342本の電極に1本ずつ順次所定の電圧
を印加する。また、駆動回路42bは、512本の電極
に画像データに対応する電圧を順次印加する。このよう
にして、LCD22上の各画素がスキャンされ、LCD
22上に所定の画像が表示されることになる。On the other hand, the CPU 41
3 and writes data corresponding to the image to be displayed in the memory (V-RAM) 44. LCD controller 4
3 reads data from the memory 44 and supplies a signal corresponding to the data to the drive circuit 42b. LCD 22
It has 512 electrodes in the horizontal direction and 342 electrodes in the vertical direction corresponding to the tablet 21. The drive circuit 42a sequentially applies a predetermined voltage to 342 electrodes one by one. Further, the drive circuit 42b sequentially applies voltages corresponding to image data to the 512 electrodes. Thus, each pixel on the LCD 22 is scanned, and the LCD 22 is scanned.
A predetermined image is displayed on 22.
【0014】図5は、本体1のより詳細な電気的構成を
示している。CPU41は、バスライン57を介して各
種のICなどと接続されている。ROM51は、装置全
体のシステムプログラムの他、例えばワードプロセッサ
機能用のカナ漢字変換プログラムおよびそのための辞書
テーブル、さらに手書き入力に対する認識プログラムお
よびそのための辞書テーブルなどが書き込まれている。
ワーキング用RAM52には、動作上必要なデータが随
時記憶される。バックアップ用RAM53には、バック
アップ用の電池54(バッテリ19とは別の電池)が接
続されており、装置本体の電源がオフされた場合におい
ても必要なデータをバックアップするようになってい
る。タイマーIC55は電池54に接続され、水晶振動
子56からのクロックを計数して、その時点における年
月日および時刻のデータを出力している。上述したLC
Dコントローラ43やタブレットコントローラ46も、
バスライン57を介してCPU41に接続されている。FIG. 5 shows a more detailed electrical configuration of the main body 1. The CPU 41 is connected to various ICs via a bus line 57. In the ROM 51, for example, a kana-kanji conversion program for a word processor function and a dictionary table therefor, as well as a recognition program for handwritten input and a dictionary table therefor are written, in addition to the system program of the entire apparatus.
The working RAM 52 stores data necessary for operation as needed. A backup battery 54 (a battery different from the battery 19) is connected to the backup RAM 53, so that necessary data is backed up even when the power of the apparatus main body is turned off. The timer IC 55 is connected to the battery 54, counts the clock from the crystal oscillator 56, and outputs data of the date and time at that time. LC described above
The D controller 43 and the tablet controller 46 are also
It is connected to the CPU 41 via the bus line 57.
【0015】音声処理回路58は、ソケット14乃至1
6からの入力やCPU41からの指令に対応して所定の
音声信号を発生し、加算器59に出力する。音声メモリ
61はCPU41に制御され、予め記憶している所定の
音声(例えば警告音「エッ?」)を加算器59に出力す
る。加算器59は音声処理回路58の出力と音声メモリ
61の出力とを加算し、音声音量コントローラ60を介
してスピーカ9に出力する。音量コントローラ60に
は、音量切換スイッチ12が接続され、これを操作する
ことにより音量を制御することができるようになってい
る。The audio processing circuit 58 includes sockets 14 to 1
A predetermined audio signal is generated in response to an input from the CPU 6 or a command from the CPU 41 and output to the adder 59. The voice memory 61 is controlled by the CPU 41 and outputs a predetermined voice (for example, a warning sound “Eh?”) Stored in advance to the adder 59. The adder 59 adds the output of the audio processing circuit 58 and the output of the audio memory 61 and outputs the result to the speaker 9 via the audio volume controller 60. The volume controller 60 is connected to the volume selector switch 12, and the volume can be controlled by operating the switch.
【0016】蛍光板(バックライト部)26には、電源
回路64(電源スイッチ2をオンしたとき、バッテリ1
9あるいはインタフェースアダプタ17から電力が供給
される)からの電力がインバータ回路63を介して供給
されている。蛍光板26の明るさは、切換スイッチ11
を切換えることによりインバータ回路63を介して2段
階(例えば明るい部屋に適した明るさと暗い部屋に適し
た明るさ)に切換えることができる。また、これとは別
に、輝度調整スイッチ3を制御することにより、LCD
22の明るさを多段階に所望の値に制御することができ
るようになっている。スイッチ65aは、本体1に装着
されたバッテリ19が1次電池であるか2次電池である
かに対応してオン/オフされる。スイッチ65bは、バ
ッテリ19の容量を検出し、その容量の大小に応じてオ
ン/オフされる。これらのスイッチ65aと65b等
は、電源回路64を介してキーインタフェース62に接
続されている。キーインタフェース62にはまた、輝度
調整スイッチ3、切換スイッチ11、停止スイッチ13
等が接続されている。キーインタフェース62は、これ
らのスイッチのオン/オフに対応する信号をCPU41
に供給する。A power supply circuit 64 (when the power switch 2 is turned on, the battery 1
9 or power is supplied from the interface adapter 17) via the inverter circuit 63. The brightness of the fluorescent screen 26 is controlled by the changeover switch 11.
Can be switched to two stages (for example, brightness suitable for a bright room and brightness suitable for a dark room) via the inverter circuit 63. In addition, separately from this, by controlling the brightness adjustment switch 3, the LCD
22 can be controlled to a desired value in multiple steps. The switch 65a is turned on / off according to whether the battery 19 mounted on the main body 1 is a primary battery or a secondary battery. The switch 65b detects the capacity of the battery 19, and is turned on / off according to the size of the capacity. These switches 65 a and 65 b are connected to the key interface 62 via the power supply circuit 64. The key interface 62 also includes a brightness adjustment switch 3, a changeover switch 11, and a stop switch 13.
Etc. are connected. The key interface 62 outputs signals corresponding to ON / OFF of these switches to the CPU 41.
To supply.
【0017】ソケット14には、ICカード70が接続
され、CPU41はICカードインタフェース66を介
して、そのICカード70とデータ、プログラム等の授
受ができるようになっている。また、ソケット15、1
6には、アダプタ71が接続され、拡張用インタフェー
ス68を介してCPU41と接続されるようになってい
る。An IC card 70 is connected to the socket 14, and the CPU 41 can exchange data, programs, and the like with the IC card 70 via an IC card interface 66. In addition, sockets 15, 1
The adapter 6 is connected to the CPU 6 via the extension interface 68.
【0018】図6は本体1にバッテリ19が装着されて
いる状態を示している。FIG. 6 shows a state in which the battery 19 is mounted on the main body 1.
【0019】図7Aは図1の本体1をバッテリ19を取
り外して、裏側から見た斜視図であり、本体1の裏面に
はバッテリを装着する装着部1aが設けられている他、
バックアップ用の電池54を取り付ける取付口54aが
設けられている。メモリカード70が装着されるソケッ
ト14はカバー14aによりカバーされている。また、
ソケット15の近傍には、そこにコネクタ(図示せず)
を着脱するとき操作される着脱ボタン15aが設けられ
ている。FIG. 7A is a perspective view of the main body 1 of FIG. 1 with the battery 19 removed, as viewed from the back side. The main body 1 has a mounting portion 1a for mounting a battery on the back surface.
An attachment port 54a for attaching a backup battery 54 is provided. The socket 14 in which the memory card 70 is mounted is covered by a cover 14a. Also,
In the vicinity of the socket 15, there is a connector (not shown)
There is provided a detachable button 15a which is operated when attaching and detaching.
【0020】図7Bは装着部1aの拡大斜視図であり、
装着部1a内には、バッテリ19を電気的に接続するた
めの電極1a2と、バッテリ19の種類を検出するため
の検出ピン1a3が配設されている。また装着部1aの
側面には、後述するバッテリ19の係止部19aと係合
して脱落を防止するための係止爪1a1が設けられてい
る。FIG. 7B is an enlarged perspective view of the mounting portion 1a.
An electrode 1a2 for electrically connecting the battery 19 and a detection pin 1a3 for detecting the type of the battery 19 are provided in the mounting portion 1a. A locking claw 1a1 is provided on a side surface of the mounting portion 1a to engage with a locking portion 19a of the battery 19 to be described later to prevent the battery 19 from falling off.
【0021】図8はバッテリ19を本体1から取り外し
た状態で示してあり、その底面の4角の端部には、装着
部1aの係止爪1a1と係合する係止部19aが設けら
れている。FIG. 8 shows a state in which the battery 19 is detached from the main body 1. At the four corners of the bottom surface of the battery 19, a locking portion 19a for engaging with the locking claw 1a1 of the mounting portion 1a is provided. ing.
【0022】図9はバッテリ19の裏側(底面側)を示
している。その4角には係止部19aが形成されてお
り、また、装着部1aの電極1a2と対応する位置には
電極19bが配置されている。この電極19bと1a2
とが接触し、バッテリ19から本体1に電力が供給され
るようになっている。また、電極19bの近傍には検出
孔19cが形成されている。この検出孔19cは充電可
能な2次電池の場合形成され、充電不可能な1次電池の
場合形成されない。さらに、検出孔19cの図中右側に
は、容量が大きい場合検出孔19dが形成されるように
なっている。図8および図9に示すバッテリ19は2次
電池であるので検出孔19cが形成されているが、容量
が小さいので検出孔19dは形成されていない。これら
の検出孔19c,19dが、装着部1aの検出ピン1a
3により検出される。1bはバッテリ19を着脱すると
き操作されるボタンである。FIG. 9 shows the back side (bottom side) of the battery 19. Locking portions 19a are formed at the four corners, and electrodes 19b are arranged at positions corresponding to the electrodes 1a2 of the mounting portion 1a. The electrodes 19b and 1a2
, And power is supplied from the battery 19 to the main body 1. A detection hole 19c is formed near the electrode 19b. The detection hole 19c is formed in the case of a rechargeable secondary battery, and is not formed in the case of a non-rechargeable primary battery. Further, a detection hole 19d is formed on the right side of the detection hole 19c in the figure when the capacitance is large. The detection hole 19c is formed because the battery 19 shown in FIGS. 8 and 9 is a secondary battery, but the detection hole 19d is not formed because the capacity is small. These detection holes 19c and 19d are connected to the detection pins 1a of the mounting portion 1a.
Detected by 3. A button 1b is operated when the battery 19 is attached or detached.
【0023】本体1に装着可能なバッテリには、その内
部に通常の乾電池を収納する充電不可能な1次電池(後
述する図10および図11に示すもの)と、充電機能を
持つ2次電池(図8および図9に示したもの)とが用意
されている。いずれのバッテリもその外部形状(特に底
面の形状)が共通とされ、本体1に装着できるようにな
っている。The battery that can be mounted on the main body 1 includes a non-rechargeable primary battery (shown in FIGS. 10 and 11 described later) containing a normal dry battery therein, and a secondary battery having a charging function. (Shown in FIG. 8 and FIG. 9). Both batteries have the same external shape (especially the shape of the bottom surface) and can be mounted on the main body 1.
【0024】図10は1次電池としてのバッテリ19’
であり、内部に1次電池19K(例えば6本の単3乾電
池)を収容する。このため、バッテリ19’は下部ケー
ス19Fと、これに対して支点19Gを中心として回動自
在な上ケース19Eとにより構成されている。下ケース
19Fは弾性変形自在となるように両側に溝が形成され
た舌状部19Hを有しており、舌状部19Hにはスリット
19Iが形成されている。また、上ケース19Eには舌状
部19Hのスリット19Iと係合するように突起19Jが
形成されている。FIG. 10 shows a battery 19 'as a primary battery.
And accommodates a primary battery 19K (for example, six AA batteries). For this reason, the battery 19 'is composed of a lower case 19F and an upper case 19E rotatable about a fulcrum 19G. The lower case 19F has a tongue 19H having grooves formed on both sides so as to be elastically deformable, and a slit 19I is formed in the tongue 19H. Further, a projection 19J is formed on the upper case 19E so as to engage with the slit 19I of the tongue 19H.
【0025】図11はバッテリ19’(1次電池)の底
面を示しており、図9に示したバッテリ19(2次電
池)と比較すると、係止部19a、電極19bに対応し
て係止部19A、電極19Bが形成されている。また、1
次電池であるので、検出孔19Cと19Dが形成されてい
ない。FIG. 11 shows a bottom surface of the battery 19 '(primary battery). Compared with the battery 19 (secondary battery) shown in FIG. 9, the locking portion 19a and the electrode 19b correspond to the locking portion 19a. A portion 19A and an electrode 19B are formed. Also, 1
Since it is the next battery, the detection holes 19C and 19D are not formed.
【0026】図12は、本発明のインタフェースアダプ
タの一実施例の構成を示すブロック図である。インタフ
ェースアダプタ81は、基本的に(特にその底面の形状
が)バッテリ19,19’と同様の形状に構成されてお
り、本体1の装着部1aにバッテリ19または19’に
代えて装着することができるようになっている。図13
は本体1に対してバッテリ19を装着した状態を示して
おり、図12はインタフェースアダプタ81を装着した
状態を示している。FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the interface adapter according to the present invention. The interface adapter 81 has basically the same shape (especially the shape of the bottom surface) as the batteries 19 and 19 ′, and can be mounted on the mounting portion 1 a of the main body 1 instead of the battery 19 or 19 ′. I can do it. FIG.
Shows a state in which the battery 19 is mounted on the main body 1, and FIG. 12 shows a state in which the interface adapter 81 is mounted.
【0027】インタフェースアダプタ81は内部に1次
電池または2次電池からなる電池82を内蔵していると
ともに、バッテリ19と同様に電極19bを有してお
り、本体1の装着部1aに装着されたとき、本体1の電
極1a2を介して本体1に電池82の電力を供給する。
この電池82は、本体1が基本的動作を行なう上で必要
な電力を供給するものであり、図5に示したバックアッ
プ用の電池54とは本質的に異なるものである。The interface adapter 81 has a built-in battery 82 composed of a primary battery or a secondary battery, has an electrode 19b like the battery 19, and is mounted on the mounting portion 1a of the main body 1. At this time, electric power of the battery 82 is supplied to the main body 1 via the electrode 1a2 of the main body 1.
The battery 82 supplies electric power necessary for the main body 1 to perform a basic operation, and is essentially different from the backup battery 54 shown in FIG.
【0028】インタフェースアダプタ81はまた、例え
ばCPU、ロジック回路等のインタフェース回路(処理
回路)86や、必要なデータ、プログラム等を記憶する
メモリ85a,85b等を内蔵している。電池82の電
力は逆流防止用のダイオード83を介してレギュレータ
84に供給され、このレギュレータ84により安定化さ
れた電圧が、これらの処理回路86やメモリ85a,8
5bにも供給されている。処理回路86やメモリ85
a,85bはこの電力の供給を受けて動作可能になる。The interface adapter 81 also contains an interface circuit (processing circuit) 86 such as a CPU and a logic circuit, and memories 85a and 85b for storing necessary data and programs. The power of the battery 82 is supplied to a regulator 84 via a diode 83 for preventing backflow, and a voltage stabilized by the regulator 84 is supplied to the processing circuit 86 and the memories 85a and 8a.
5b. Processing circuit 86 and memory 85
a and 85b become operable upon receiving this power supply.
【0029】処理回路86はコネクタ(ソケット)87
に電気的に接続されている。このコネクタ87は、イン
タフェースアダプタ81を本体1の装着部1aに装着し
たとき、装着部1aの奥に配置されているソケット(コ
ネクタ)16と接続される(図12および図1参照)。
また、処理回路86は別のコネクタ(ソケット)88に
も接続されている。このコネクタ88は、例えばRS2
32C等のソケット(コネクタ)91に接続することが
できる。これにより、本体1がインタフェースアダプタ
81を介して図示せぬ外部機器と電気的に接続される。
例えばインタフェースアダプタ81がモデムであるとす
ると、これにより、本体1は外部機器と電話回線を介し
てデータの授受を行なうことができる。The processing circuit 86 includes a connector (socket) 87.
Is electrically connected to When the interface adapter 81 is mounted on the mounting portion 1a of the main body 1, the connector 87 is connected to the socket (connector) 16 disposed behind the mounting portion 1a (see FIGS. 12 and 1).
The processing circuit 86 is also connected to another connector (socket) 88. This connector 88 is, for example, RS2
It can be connected to a socket (connector) 91 such as 32C. Thus, the main body 1 is electrically connected to an external device (not shown) via the interface adapter 81.
For example, if the interface adapter 81 is a modem, the main unit 1 can exchange data with an external device via a telephone line.
【0030】図14はインタフェースアダプタ81を本
体1に装着した状態を模式的に表わしている。図14A
はインタフェースアダプタ81をバッテリ19と同様の
大きさに形成した場合を示しており、図14Bはインタ
フェースアダプタ81を略T字状に形成した場合を示し
ている。その形状は内部に収容する回路等の大きさに対
応して決定することができる。FIG. 14 schematically shows a state where the interface adapter 81 is mounted on the main body 1. FIG. 14A
14B shows a case where the interface adapter 81 is formed in the same size as the battery 19, and FIG. 14B shows a case where the interface adapter 81 is formed in a substantially T shape. The shape can be determined according to the size of a circuit or the like housed inside.
【0031】[0031]
【発明の効果】以上のように請求項1に記載のインタフ
ェースアダプタによれば、インタフェース回路と電池の
両方を内蔵するようにしたので、携帯型電子機器本体に
は1つの装着部だけを設ければよく、装置の小型化が可
能になる。また、請求項9に記載の携帯型電子機器によ
れば、インタフェース回路と電池の両方を内蔵するイン
タフェースアダプタを着脱自在に装着するようにしたの
で、携帯型電子機器本体には1つの装着部だけを設けれ
ばよく、装置の小型化が可能になる。As described above, according to the interface adapter of the first aspect, since both the interface circuit and the battery are built in, the portable electronic device main body has only one mounting portion. The size of the device can be reduced. According to the portable electronic device of the ninth aspect , the interface adapter having both the interface circuit and the battery is detachably attached, so that only one attachment portion is provided on the portable electronic device body. And the size of the device can be reduced.
【図1】本発明のインタフェースアダプタを装着するポ
ータブルコンピュータの一実施例の構成を示す斜視図で
ある。FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of an embodiment of a portable computer to which an interface adapter of the present invention is mounted.
【図2】図1の実施例における画面の構成を示す断面図
である。FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration of a screen in the embodiment of FIG.
【図3】図2における蛍光板の一実施例の構成を示す断
面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an embodiment of the fluorescent screen in FIG. 2;
【図4】図1におけるLCDとタブレットの電気的接続
関係を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing an electrical connection relationship between the LCD and the tablet in FIG.
【図5】図1の実施例における全体の電気的構成を示す
ブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing an overall electrical configuration in the embodiment of FIG.
【図6】図1の実施例における本体のバッテリ装着部の
近傍の構成を示す斜視図である。FIG. 6 is a perspective view showing a configuration near a battery mounting portion of the main body in the embodiment of FIG. 1;
【図7】図1の実施例におけるバッテリを取り外した状
態の本体のバッテリ装着部の近傍の構成を示す斜視図で
ある。FIG. 7 is a perspective view showing a configuration in the vicinity of a battery mounting portion of the main body with the battery removed in the embodiment of FIG. 1;
【図8】図1の実施例におけるバッテリの外観を示す斜
視図である。FIG. 8 is a perspective view showing an appearance of a battery in the embodiment of FIG.
【図9】図1の実施例におけるバッテリの外観を示す斜
視図である。FIG. 9 is a perspective view showing the appearance of the battery in the embodiment of FIG.
【図10】図1の実施例における1次電池からなるバッ
テリの外観を示す斜視図である。FIG. 10 is a perspective view showing an appearance of a battery comprising a primary battery in the embodiment of FIG.
【図11】図1の実施例における1次電池からなるバッ
テリの底面を示す図である。11 is a diagram showing a bottom surface of a battery including a primary battery in the embodiment of FIG.
【図12】本発明のインタフェースアダプタの一実施例
の構成を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the interface adapter of the present invention.
【図13】バッテリを本体に装着した状態を説明するブ
ロック図である。FIG. 13 is a block diagram illustrating a state where a battery is mounted on a main body.
【図14】本発明のインタフェースアダプタの一実施例
を本体に装着した状態を示す底面図である。FIG. 14 is a bottom view showing a state in which an embodiment of the interface adapter of the present invention is mounted on a main body.
1 本体 1a 装着部 1a1 係止爪 1a2 電極 1a3 検出ピン 2 電源スイッチ 6 ペン 7 スイッチ 8 画面 19,19’ バッテリ 19a,19A 係止部 19b,19B 電極 19c,19C,19d,19D 検出孔 21 タブレット 22 LCD 23 液晶 26 蛍光板 41 CPU 42a,42b 駆動回路 43 LCDコントローラ 44 V−RAM 45a,45b クロック発生回路 46 タブレットコントローラ 51 ROM 52 RAM 82 電池 86 処理回路(インタフェース回路) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main body 1a Attachment part 1a1 Locking claw 1a2 Electrode 1a3 Detection pin 2 Power switch 6 Pen 7 Switch 8 Screen 19, 19 'Battery 19a, 19A Locking part 19b, 19B Electrode 19c, 19C, 19d, 19D Detection hole 21 Tablet 22 LCD 23 Liquid crystal 26 Fluorescent plate 41 CPU 42a, 42b Drive circuit 43 LCD controller 44 V-RAM 45a, 45b Clock generation circuit 46 Tablet controller 51 ROM 52 RAM 82 Battery 86 Processing circuit (interface circuit)
Claims (10)
極と、外部装置と通信するための接続部とが設けられて
いるバッテリ装着部であって、携帯型電子機器の一面に
設けられた前記バッテリ装着部に、バッテリに代えて、
着脱自在に装着されるインタフェースアダプタにおい
て、 前記携帯型電子機器を前記外部機器と動作上結合する上
で必要なインタフェース回路と、 前記インタフェース回路と前記携帯型電子機器とを接続
するために、前記接続部に接続されるコネクタと、 前記携帯型電子機器に基本的な動作をする上で必要な電
力を供給する電力供給手段と、 前記バッテリ装着部に設けられている、前記第1の電極
に接続して、前記電力供給手段から供給される電力を前
記携帯型電子機器に提供する第2の電極と、 前記バッテリの、前記バッテリ装着部に装着される端面
と略同形状に成型されている端面と、 前記バッテリの、前記バッテリ装着部に係止される係止
部と略同形状の、前記携帯型電子機器に自分自身を係止
する係止手段と を備えることを特徴とするインタフェー
スアダプタ。A first electrode for supplying electric power from 1. A battery, and a connecting portion for communicating with an external device is provided
The battery mounting part is located on one side of the portable electronic device.
In the provided battery mounting portion, instead of a battery,
Interface Adapter odor which is detachably mounted
Te, in order to connect said the portable electronic device the external device requires interface circuitry in terms of binding to the operation, and the interface circuit and the portable electronic device, a connector connected to said connection portion, A power supply unit for supplying electric power necessary for performing a basic operation to the portable electronic device; and a power supply unit connected to the first electrode provided on the battery mounting unit. a second electrode for providing power to be supplied to the portable electronic device, the battery, the end surface to be mounted on the battery mounting unit
An end surface molded into substantially the same shape as that of the battery, and locking of the battery to be locked to the battery mounting portion.
Locks itself to the portable electronic device, which has substantially the same shape as the part
An interface adapter comprising:
ス回路に電力を更に供給することを特徴とする請求項1
に記載のインタフェースアダプタ。 2. The power supply device according to claim 1 , wherein said power supply means further supplies power to said interface circuit.
The interface adapter described in.
とを特徴とする請求項1に記載のインタフェースアダプ
タ。 3. The interface adapter according to claim 1, wherein said power supply means includes a primary battery.
とを特徴とする請求項1に記載のインタフェースアダプ
タ。 Wherein said power supply means, the interface adapter of claim 1, characterized in that it comprises a secondary battery.
を有する筐体を更に備えることを特徴とする請求項1に
記載のインタフェースアダプタ。 5. The interface adapter of claim 1, further comprising a housing having a outer shape of the battery, a substantially contour of the same shape.
ることを特徴とする請求項1に記載のインタフェースア
ダプタ。 6. The interface adapter according to claim 1, further comprising a housing having a substantially T-shaped outer shape.
徴とする請求項1に記載のインタフェースアダプタ。 Wherein said connecting portion, the interface adapter of claim 1, characterized in that it comprises a socket.
る、前記外部機器に接続するためのコネクタ部Connector for connecting to the external device を更に備More
えることを特徴とする請求項1に記載のインタフェース2. The interface according to claim 1, further comprising:
アダプタ。adapter.
を防止する係止部、および電極が設けられているバッテ
リ装着部に、前記バッテリまたはインタフェースアダプ
タが着脱自在とされている携帯型電子機器であって、前記バッテリ装着部は、前記インタフェースアダプタに
内蔵されているインタフェース回路と接続する接続部を
備え、 前記バッテリ装着部が設けられた前記端面は、前記バッ
テリの前記バッテリ装着部に装着される端面および前記
インタフェースアダプタの前記バッテリ装着部に装着さ
れる端面と略同形状に成型され、 前記係止部は、前記バッテリ装着部に設けられ、前記バ
ッテリが装着された場合、前記バッテリを係止し、前記
インタフェースアダプタが装着された場合、前記インタ
フェースアダプタを係止するようになされ、 前記インタフェースアダプタは、前記携帯型 電子機器を外部機器と動作上結合する上で必
要なインタフェース回路と、前記携帯型 電子機器に基本的な動作をする上で必要な電
力を供給するとともに、前記インタフェース回路にも必
要な電力を供給する電力供給手段とを備え、 前記バッテリ装着部に前記バッテリが装着された場合、
前記バッテリより前記電極を介して電力が入力され、 前記バッテリ装着部に前記インタフェースアダプタが装
着された場合、前記電力供給手段から供給される電力が
前記電極を介して入力されることを特徴とする携帯型電
子機器。 9. A portable electronic device in which the battery or the interface adapter is detachably mounted on a battery mounting portion provided on an end surface of the housing to prevent the battery from dropping and an electrode is provided. Device, wherein the battery mounting portion is connected to the interface adapter.
Connect the connection to the built-in interface circuit.
Wherein the end face provided with the battery mounting portion is
The end face attached to the battery mounting portion of the battery and the
Attached to the battery mounting part of the interface adapter.
The locking portion is provided in the battery mounting portion, and the
When the battery is mounted, the battery is locked and the
If an interface adapter is attached,
The interface adapter is adapted to lock a face adapter, the interface adapter includes an interface circuit necessary for operatively coupling the portable electronic device to an external device, and a basic operation of the portable electronic device. A power supply unit that supplies necessary power and also supplies necessary power to the interface circuit, when the battery is mounted on the battery mounting unit,
Power is input from the battery via the electrode, and when the interface adapter is mounted on the battery mounting portion, power supplied from the power supply means is input via the electrode. Portable electronic equipment.
特徴とする請求項9に記載の携帯型電子機器。 Wherein said connecting portion includes a portable electronic device according to claim 9, characterized in that it comprises a socket.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02573291A JP3190695B2 (en) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | Interface adapters and portable electronic devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02573291A JP3190695B2 (en) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | Interface adapters and portable electronic devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04250514A JPH04250514A (en) | 1992-09-07 |
JP3190695B2 true JP3190695B2 (en) | 2001-07-23 |
Family
ID=12173988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02573291A Expired - Fee Related JP3190695B2 (en) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | Interface adapters and portable electronic devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3190695B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI981902A7 (en) * | 1998-09-04 | 2000-03-05 | Sonera Smarttrust Oy | Security module, security system and mobile station |
-
1991
- 1991-01-25 JP JP02573291A patent/JP3190695B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04250514A (en) | 1992-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5936619A (en) | Information processor | |
EP0587162B1 (en) | Information processing apparatus | |
EP0987620B1 (en) | Function extending apparatus, electronic apparatus and electronic system | |
US5608863A (en) | Portable computer system having a display housing providing a stacked structure to accommodate display panel, circuit board, rechargeable sheet battery, charging circuit and terminal | |
US7212399B2 (en) | Processor module packaging for a portable electronic device display | |
EP0600410B1 (en) | A notebook type information processing apparatus having input function with pen | |
US5903268A (en) | Position control apparatus for displaying a window's effective image area | |
US5678011A (en) | Easily-upgradable computer and CPU board therefor | |
JP3190695B2 (en) | Interface adapters and portable electronic devices | |
US7688281B2 (en) | Information processing device and control method for information processing device | |
JP2003272582A (en) | Card-type battery device and electronic apparatus using the same | |
JP3128001B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
EP0496383A2 (en) | Data input and display apparatus | |
JP3045187B2 (en) | Portable computer and light source control method | |
JP3273994B2 (en) | Keyboard device and processing device | |
JPH04359637A (en) | Charge controller for battery | |
JPH04257040A (en) | Memory residual amount display device | |
KR100270848B1 (en) | Information processing unit | |
CN210955028U (en) | Extended screen | |
KR101055200B1 (en) | Display device | |
JPH0720991A (en) | Information processor and its control method | |
JPH04250524A (en) | Input display device | |
KR100619166B1 (en) | Portable port replicator | |
KR19990033809A (en) | Portable computer with replaceable video card | |
KR20040041762A (en) | Liquid crystal display for notebook computer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |