[go: up one dir, main page]

JP3190498B2 - 高層ビルのごみ処理システムにおけるごみ容器の満量検出装置 - Google Patents

高層ビルのごみ処理システムにおけるごみ容器の満量検出装置

Info

Publication number
JP3190498B2
JP3190498B2 JP23366393A JP23366393A JP3190498B2 JP 3190498 B2 JP3190498 B2 JP 3190498B2 JP 23366393 A JP23366393 A JP 23366393A JP 23366393 A JP23366393 A JP 23366393A JP 3190498 B2 JP3190498 B2 JP 3190498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refuse
cylinder
garbage
container
transport pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23366393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781705A (ja
Inventor
池 文 彦 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP23366393A priority Critical patent/JP3190498B2/ja
Publication of JPH0781705A publication Critical patent/JPH0781705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190498B2 publication Critical patent/JP3190498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Refuse Collection And Transfer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高層ビルでのごみ処理
システムにおいて各階に配置されるごみ投入装置内のご
み容器に適用されるごみ容器の満量検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高層マンションなどにおいては、各戸の
家庭から排出されるごみを、例えば、スーパー等での買
物の際に使用されるビニール袋等のごみ袋の中に詰め、
このごみの詰まったごみ袋(ビニール袋)を直径約50
0mm程度に形成された垂直輸送管(ダストシュート)に
投入し、この垂直輸送管に沿って落下させることにより
集めていた。
【0003】しかし、マンション等の高層化が進み、ご
みを詰めたビニール袋等のごみ袋の落下速度が次第に早
くなり、ごみ袋が落下中に垂直輸送管の壁面に衝突した
り、地上の衝突したりして破れてしまうことがある。こ
のように、ごみ袋が破れてしまうと、垂直輸送管の内部
が汚染され、悪臭やゴキブリの発生源になってしまう
等、衛生面で問題となっていた。
【0004】これらの問題を解消するために、ごみをカ
プセルなどの密封容器に収容し、高層ビルの各階に設置
した各投入装置を連結するシュートから地上のごみ貯溜
室にカプセルを落下して、収集処理する高層ビル用のご
み処理システムが種々開発されている。これらのごみ処
理システムとしては、例えば、特公昭60−286号公
報、特開昭63−252804号公報、特開昭63−1
60904号公報、特開平3−297702号公報など
の例を挙げることができる。
【0005】そこで、図6乃至図10に特開平3−29
7702号に記載されているごみ処理システムを示す。
図6に示すように、高層ビル2の各階には、ごみ投入装
置1が設置され、各階のごみ投入装置1から投入された
ごみは、高層ビル2を貫いてごみを落下移送させるため
のダストシュート3を介して地上まで移送されるように
なっている。ごみは、投入装置1の中で取り扱い易いよ
うにカプセルに密閉されてダストシュートを落下し、地
上の仕分け装置6によってごみ貯溜槽7、7に分別され
てから、塵芥収集車8によって運ばれるようになってい
る。
【0006】各階に設置される投入装置1は、可燃ご
み、不燃ごみ、空缶、びん、古紙類というようにごみの
種類によって集収形態が異なるため、ごみの種類ごとの
投入口が設けられている。この投入装置1では、図7に
示されるように、蓋11が開閉自在に装置本体10に取
付けられ、この蓋11を開けて投入口12からごみAを
投入すると、例えば、ポリシート16を蛇腹状に折り込
んだ状態で収納したごみ容器14に一時的に貯められ
る。ごみ受け容器14の下方には、ポリシート16のク
リップと裁断を行う自動クリップ装置18が配設され
る。図8、図9に示すように、ごみAで一杯となったポ
リシート16は、自動クリップ装置18の下に位置する
補助筒20に落とされ、このポリシート16が伸びた状
態で自動クリップ装置18が作動してポリシート16を
結束、切断するので、ごみは容器としてのカプセル22
に密封される。補助筒20は、ダストシュート3の一部
を構成している中間筒24と連結棒21を介して連結さ
れ、図示しないエアシリンダの作動によって、補助筒2
0がダストシート3の一部の通路をなす位置に移動する
ことができるようになっている。従って、カプセル化さ
れたごみは、図10に示すようにダストシュート3から
投下されて地上まで落下し、ごみ貯溜槽7、7に集収さ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この種のごみ処理シス
テムでは、かさばるごみについては、ある程度圧縮して
容器が満杯の状態でカプセル化するのが効率的である。
しかしながら、ごみには、その種類、性状によって、
大きさ、比重など実に様々なものがあるが、従来はごみ
容器14の重量を測定してごみ量を推定していたので、
投入装置1のごみ受け容器14の実際のごみ量を検出す
ることは難しかった。このため、ごみ受け容器14から
ごみがあふれて投入装置内部が汚れたり、反対にごみ受
け容器14の容量に対してごみ量が少なすぎるままカプ
セル化されることがあり、効率的にごみを処理する上で
問題があった。
【0008】そこで、本発明の目的は、前記従来技術の
有する問題点を解消し、ごみの種類に応じで容器に入っ
ているごみの満量状態を検出できるようにし、効率的な
ごみ処理を行えるようにしたごみ容器の満量検出装置を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、高層ビルに垂直に設けられた垂直輸送
管と、前記垂直輸送管の一部を構成して各階に設けられ
当該垂直輸送管と軸線を一致させて当該垂直輸送管に着
脱自在な中間筒と、各階に設置され所定の位置から移動
して前記中間筒と交替する補助筒と、前記中間筒の上方
に設置されるごみ投入装置と、を具備し、投入されたご
みを前記ごみ投入装置で軟質性円筒状シートに密封し、
当該軟質性円筒状シートを前記中間筒に収納して前記垂
直輸送管まで移送し、当該垂直輸送管に投下して下方に
導く高層ビルのごみ処理システムにおいて、前記補助筒
の上方の前記ごみ投入装置内に前記軟質性円筒状シート
を収納して配置されるごみ容器に収容されるごみの満量
状態を検出する装置であって、前記ごみ容器の上方に配
置され倒伏した水平姿勢と起立した傾斜姿勢との間を揺
動する支持板と、前記支持板を揺動させる揺動シリンダ
と、前記支持板に固設されたごみ押し込み用のエアシリ
ンダと、前記エアシリンダに連結され前記支持板が水平
姿勢のときに前記ごみ容器の開口部側から垂直姿勢で挿
入される押し板と、前記エアシリンダの伸張の終端を検
出するストローク検出器と、ごみの種類に応じて適正な
ごみの加圧力を設定するため前記エアシリンダに供給す
るエアの圧力を調整する圧力制御弁とを備え、前記エア
シリンダが終端まで伸張しないことを検出したことをも
って前記ごみ容器の満量状態とするようにしたことを特
徴とするものである。
【0010】
【作用】ごみ容器に満杯になるまでごみが投入されたと
きには、支持板が水平位置に揺動してごみが押し板で一
次圧縮され、さらに、押し板がごみ容器に押込まれる
と、押し込み用のエアシリンダの加圧力に対してごみか
ら受ける反力が大きくなるので、エアシリンダはストロ
ークエンドに到達しない。この状態は、エアシリンダの
伸張の終端を検出するストローク検出器によって検出さ
れるので、ごみ容器は満量になったものと判別すること
ができる。また、押板による加圧力をごみの種類に応じ
て適正な加圧力に圧力制御弁により設定されるので、ご
み処理が容易なようにごみの種類ごとに適正に圧縮され
るとともに、ごみ容器にごみが詰込まれすぎて、圧縮力
が解除されたときにカプセルが膨らみすぎることもな
く、カプセルに袋詰めされたごみを円滑に垂直輸送管で
輸送することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明によるごみ容器の満量検出装置
の一実施例について添付の図面を参照して説明する。な
お、図6乃至図10の従来技術の構成要素と同一の構成
要素には、同一の符号を付して説明する。図1乃至図3
は、本実施例のごみ容器の満量検出装置の構成を示すも
ので、ごみ投入装置には、扉11によって開閉されるご
み投入口12が設けられて、ごみ投入口12から投入さ
れたごみが落下する位置に円筒状のごみ容器14が配置
されている。このごみ容器14には、蛇腹状に折り畳ま
れた状態の合成樹脂製の円筒状のポリシート16が、落
下するごみAを受入れる状態で収納されている。この場
合、ごみ容器14の下方には、図示されない自動クリッ
プ装置が配設されており、この自動クリップ装置によっ
てポリシート16が所定の長さに切断されるとともに、
ごみを受入れる容器を形成するようにポリシート16の
底がクリップされるようになっている。
【0012】一方、ごみ容器14の上方には、このごみ
容器14に溜まったごみAを押込む押し板30が設けら
れている。この押し板30は、支点31を中心に揺動す
る支持板36に取付けられており、この支持板36に固
設された押込用のエアシリンダ34のピストンロッド3
2に連結されている。なお、支持板36は、揺動シリン
ダ38の作動によって、図1に示す姿勢から図2に示す
水平姿勢まで揺動するようになっている。
【0013】押込シリンダ34は、圧縮空気供給配管4
0に接続され、この圧縮空気供給配管40には、押込シ
リンダ34に供給する圧縮空気の圧力を設定する圧力調
整弁41と、電磁切り換え弁42が組み込まれ、ごみの
種類によって押込シリンダ34の加圧力を圧力調整弁に
より設定できるように構成されている。また、押込シリ
ンダ34には、エンド側、ヘッド側にそれぞれストロー
ク検出器44、45が取付けられている。
【0014】次に、以上のように構成されるごみ容器の
満量検出装置は、高層ビル用ごみ処理システムにおい
て、ビル各階に配置されるごみ投入装置に組み込まれ、
図4は、そのごみ投入装置の構成を表わした斜視図であ
る。この図4において、符号50は、ごみ投入装置が設
置される階のフロアを示している。ごみ投入装置には、
ごみの種類に応じて分別して集収するために、例えば、
可燃物のごみと不燃物のごみを分別するために、第1の
投入口12aと、第2の投入口12bが設けられてい
る。ごみ容器14aは、台車51に搭載され、この台車
51は、台車移動用のシリンダ44に連結されている。
この場合、台車51は、投入口12aの下にあたるごみ
投下位置と、ごみ投下口49の間をシリンダ44の作動
によって移動できるように構成されている。
【0015】ごみ容器14aの上方には、ごみ蓋72が
シリンダ70に連結されて開閉自在に取り付けられてい
る。これに対して、もう一方のごみ容器14bは、台車
46に搭載され、投入口14bの下のごみの投下位置
と、ごみの押込位置と、投下口49の三位置の間をシリ
ンダ47の駆動により移動する。この実施例では、この
ごみ容器14bに、前述したごみの満量検出装置を構成
する押し板30が容器内に押し込まれようになってい
る。
【0016】ごみ容器14a、14bの間の投下口49
からは、自動クリップ装置48によって切断されてカプ
セル状に図示しないポリシートに密封されたごみが補助
筒52に一旦収容されるようになっている。この補助筒
52には、底ぶた61が設けられ、この底ぶた61は、
アーム64を介して開閉シリンダ62に連結されてい
る。
【0017】また、補助筒52は、ダストシュート3の
一部を構成する中間筒53とともに、回転軸54を中心
に回転自在なアーム56、57によって支持されてい
る。この場合、補助筒52と、中間筒53は、位置切り
換え用のシリンダ60の作動によっていずれか一方が、
ダストシュート3と同一の軸線上に移動し、補助筒52
がダストシュート3の位置に移動したときに、底ぶた6
1が開いて中のごみのカプセルがダストシュート3に落
下するよう構成されている。
【0018】本実施例は、以上のように構成されるもの
であり、次に、その作用について図1乃至図3並びに図
5の流れ図を参照して説明する。図1において、ごみが
投入口12からごみ容器14内に投入される状態では、
(ステップS1)、押込シリンダ34は後退していると
ともに、揺動シリンダ38が後退しており、ごみAはご
み容器14内のポリシート16に溜まるようになってい
る。このようにして、ごみAがある程度溜まったところ
で、揺動シリンダ38が作動し、押板30によってごみ
容器14が閉じられる(ステップS2)。
【0019】押板30は、押込シリンダ34に供給する
圧縮空気の圧力を圧力調整弁41によって、ごみの種類
の応じた加圧力で押し下げられる(ステップS3)。図
2に示されるように、ごみAがごみ容器14に満杯にな
っていない場合には、押板30はごみを圧縮して押込む
ので、押込シリンダ34はストロークエンドに達するこ
とになる。この押込シリンダ34のストローク位置は、
ストローク検出器44によって検出される(ステップS
4のYES)、このときは、ごみ容器14が満杯になっ
ていないと判別することができる。従って、この場合
は、再び押板30が上昇し(ステップS5)、揺動シリ
ンダ38が作動して押板が開き(ステップS6)、ごみ
容器14はごみの投下を受入れられる状態になる。
【0020】これに対して、図3に示すように、ごみA
がごみ容器14に満杯になるまで投入されたときには、
押板30がごみ容器14に押込まれると、押板30を駆
動する押込シリンダ34の加圧力に対してごみAの反力
が大きくなるので、押込シリンダ34はストロークエン
ドに到達しない。この状態は、ストローク検出器44が
オフになっていることで検出されるので、ごみ容器14
は満量になったものと判別されて(ステップS7)、ご
みの溜まったポリシート16を裁断して密封するカプセ
ル化工程に移行する。
【0021】このように、ごみ容器14がごみで一杯に
なったかどうかを、押板30を加圧する押込シリンダ3
4のストロークが終端に到達したか否かによって判別す
るとともに、その加圧力をごみの種類に応じて適正な加
圧力に設定しているので、ごみAがごみ容器14からあ
ふれて投入装置内が汚れたり、あるいはその逆に、ごみ
容器が一杯になっていない状態でポリシート16で密封
されてカプセル化されることがないので、ポリシートの
無駄がなくなり、効率良く、ごみを処理することができ
る。
【0022】なお、押板の加圧力は、ごみの種類とし
て、紙屑類、発砲スチロール類、束ねた新聞紙、空缶
類、空びん類といったように、ごみ処理の態様が異なる
ものごとに適正な加圧力が設定される。例えば、紙屑類
は6〜7Kg重、発砲スチロール類は5〜6Kg重、新聞紙
は6〜8Kg重、空缶類は6〜8Kg重、空ビン類は7〜9
Kg重というように設定することによって、押込すぎによ
るポリシート16の破損、あるいは膨らみすぎによる落
下不能等の不都合を防止することができる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、がさばるごみをごみの種類に応じて、ほぼ一
定量をごみ容器に溜めることができ、ごみが容器からあ
ふれて投入装置を汚すこともなく、しかもごみが圧縮を
解除されても膨張して垂直輸送管を詰まらせることな
く、円滑に効率良くカプセル化して階下に投下すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるごみ満量検出装置の一実施例の構
成説明図。
【図2】実施例によるごみ満量検出装置において、押板
がごみ容器に押込まれた状態を表わす説明図。
【図3】実施例によるごみ満量検出装置において、ごみ
容器が満量になった状態を表わす説明図。
【図4】実施例によるごみ満量検出装置が組み込まれた
ごみ処理システムの投下装置の構成を示す斜視図。
【図5】実施例によるごみ満量検出装置の動作を表わし
た流れ図。
【図6】ごみ処理システムが設けられた高層ビルの概略
図。
【図7】従来のごみ処理システムの投下装置において、
ごみが容器内に投下された状態を表わす作用説明図。
【図8】従来のごみ処理システムの投下装置において、
カプセル化するためごみが補助筒に投下された状態を表
わす作用説明図。
【図9】従来のごみ処理システムの投下装置において、
ごみがカプセル化された状態を表わしている作用説明
図。
【図10】従来のごみ処理システムの投下装置におい
て、カプセル化されたごみがダストシュートから投下さ
れる状態を表わす作用説明図。
【符号の説明】
3 ダストシュート 12 投入口 14 ごみ容器 16 ポリシート 30 押板 34 押込シリンダ 38 揺動シリンダ 41 圧力シリンダ 44 ストローク検出器 45 ストローク検出器 48 自動クリップ装置 52 補助筒 53 中間筒

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高層ビルに垂直に設けられた垂直輸送管
    と、 前記垂直輸送管の一部を構成して各階に設けられ当該垂
    直輸送管と軸線を一致させて当該垂直輸送管に着脱自在
    な中間筒と、 各階に設置され所定の位置から移動して前記中間筒と交
    替する補助筒と、 前記中間筒の上方に設置されるごみ投入装置と、を具備
    し、 投入されたごみを前記ごみ投入装置で軟質性円筒状シー
    トに密封し、当該軟質性円筒状シートを前記中間筒に収
    納して前記垂直輸送管まで移送し、当該垂直輸送管に投
    下して下方に導く高層ビルのごみ処理システムにおい
    て、 前記補助筒の上方の前記ごみ投入装置内に前記軟質性円
    筒状シートを収納して配置されるごみ容器に収容される
    ごみの満量状態を検出する装置であって、 前記ごみ容器の上方に配置され倒伏した水平姿勢と起立
    した傾斜姿勢との間を揺動する支持板と、 前記支持板を揺動させる揺動シリンダと、 前記支持板に固設されたごみ押し込み用のエアシリンダ
    と、 前記エアシリンダに連結され前記支持板が水平姿勢のと
    きに前記ごみ容器の開口部側から垂直姿勢で挿入される
    押し板と、 前記エアシリンダの伸張の終端を検出するストローク検
    出器と、 ごみの種類に応じて適正なごみの加圧力を設定するため
    前記エアシリンダに供給するエアの圧力を調整する圧力
    制御弁とを備え、 前記エアシリンダが終端まで伸張しないことを検出した
    ことをもって前記ごみ容器の満量状態とするようにした
    ことを特徴とする高層ビルのごみ処理システムにおける
    ごみ容器の満量検出装置。
JP23366393A 1993-09-20 1993-09-20 高層ビルのごみ処理システムにおけるごみ容器の満量検出装置 Expired - Fee Related JP3190498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23366393A JP3190498B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 高層ビルのごみ処理システムにおけるごみ容器の満量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23366393A JP3190498B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 高層ビルのごみ処理システムにおけるごみ容器の満量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0781705A JPH0781705A (ja) 1995-03-28
JP3190498B2 true JP3190498B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=16958583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23366393A Expired - Fee Related JP3190498B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 高層ビルのごみ処理システムにおけるごみ容器の満量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3190498B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101909077B1 (ko) 2018-07-19 2018-10-17 주식회사 태일 구조물 안전진단용 반발경도 위치표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101909077B1 (ko) 2018-07-19 2018-10-17 주식회사 태일 구조물 안전진단용 반발경도 위치표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781705A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447017A (en) Automatic waste recycling machine and disposal system
US6131371A (en) Waste collection and disposal process
US5425456A (en) Waste collection and separation apparatus and method
HUT59850A (en) Waste collecting and compacting apparatus
CA2273893A1 (en) Method and apparatus for collecting recyclable materials
WO1994006707A3 (en) Device for collecting refuse, as well as removal and transport means therefor
JP3190498B2 (ja) 高層ビルのごみ処理システムにおけるごみ容器の満量検出装置
EP1564159B1 (en) A unit for separately collecting urban waste
US11577912B2 (en) Method and apparatus for feeding and conveying material
US5092233A (en) Trash collection and storage system
EP0592530A4 (en) Collection vehicle for recyclable elements
GB2278311A (en) Compactor
JP3107811B2 (ja) 高層ビルのごみ容器輸送制御装置
CN112046976B (zh) 废弃物处理站
EP1120364A1 (en) Waste handling method and apparatus
JPH07291402A (ja) リサイクルダストボックス
JP2710708B2 (ja) 高層ビルのごみ容器輸送装置用ごみ容器
KR20210150840A (ko) 재활용 쓰레기 수거장치
JP2558484Y2 (ja) 高層ビルのごみ容器輸送装置
EP0682796B1 (en) A method and plant for handling cans
CN214650894U (zh) 一种自动化环保垃圾分类箱
JP2897843B2 (ja) ビルのごみ輸送装置
SE508130C2 (sv) Komprimeringsanordning
JPH0740902A (ja) 空袋処理装置
JPH03211101A (ja) ごみ・屑圧縮保持手段付きごみ・屑入れ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees