JP3188857B2 - 繊維成形板および建具の製造方法 - Google Patents
繊維成形板および建具の製造方法Info
- Publication number
- JP3188857B2 JP3188857B2 JP24463697A JP24463697A JP3188857B2 JP 3188857 B2 JP3188857 B2 JP 3188857B2 JP 24463697 A JP24463697 A JP 24463697A JP 24463697 A JP24463697 A JP 24463697A JP 3188857 B2 JP3188857 B2 JP 3188857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber molded
- decorative
- fiber
- molded plate
- decorative sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は例えばフラッシュ
ドアの面材等に使用される繊維成形板および該繊維成形
板を使用した建具の製造方法に関するものである。
ドアの面材等に使用される繊維成形板および該繊維成形
板を使用した建具の製造方法に関するものである。
【0002】
【発明の背景】 従来、ドア、引き戸等の建具は天然木
を挽き割りした厚板材を材料としていたが、近年では木
材資源節約のために芯材の両面に薄板材を面材として接
着したフラッシュ構造の建具が提供されている。従前は
該フラッシュ構造の建具においては、該芯材や薄板材も
天然木を挽き割りしたものを使用していたが、最近では
木材の端材、間伐材、古木材等をチップ化し解繊した木
質繊維をフェノール樹脂等の合成樹脂で結着すると共に
所定形状に熱プレス成形し養生することによって製造し
た繊維成形板を面材として使用して、更なる木材資源の
節約および職人の手間を省く試みがなされている。該繊
維成形板は成形性が良好であり、微細エンボス模様、深
絞りエンボス模様等任意の凹凸模様を一体的にワンショ
ットで付することが容易に出来るので生産性が良く、例
えば図9に示すように框部(2) 、鏡板部(3) 、飾縁部
(4) 等を有するフラッシュドアの面材(1) 等に有用であ
り、従前の飾縁部(4) を後加工で取付ける必要がなくな
り、職人の加工の手間を省くことが出来る。
を挽き割りした厚板材を材料としていたが、近年では木
材資源節約のために芯材の両面に薄板材を面材として接
着したフラッシュ構造の建具が提供されている。従前は
該フラッシュ構造の建具においては、該芯材や薄板材も
天然木を挽き割りしたものを使用していたが、最近では
木材の端材、間伐材、古木材等をチップ化し解繊した木
質繊維をフェノール樹脂等の合成樹脂で結着すると共に
所定形状に熱プレス成形し養生することによって製造し
た繊維成形板を面材として使用して、更なる木材資源の
節約および職人の手間を省く試みがなされている。該繊
維成形板は成形性が良好であり、微細エンボス模様、深
絞りエンボス模様等任意の凹凸模様を一体的にワンショ
ットで付することが容易に出来るので生産性が良く、例
えば図9に示すように框部(2) 、鏡板部(3) 、飾縁部
(4) 等を有するフラッシュドアの面材(1) 等に有用であ
り、従前の飾縁部(4) を後加工で取付ける必要がなくな
り、職人の加工の手間を省くことが出来る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 上記繊維成形板は熱
プレス成形後常温で放置養生され、該養生中に含有する
合成樹脂の硬化が進むが、熱プレス成形直後は該繊維成
形板は高温状態であり、また成形後の該繊維成形板の板
厚は2〜4mm程度で比較的薄くなっているので、特に平
板部分である点線C1−C1 ,点線C2 −C2 を中心と
する反り等の変形を生じ易い。そして該繊維成形板に変
形を生じると、芯材に接着する際の作業性が悪くなり、
また該繊維成形板と芯材とにずれを生じたり、あるいは
変形矯正時に亀裂や割れを生じたりして製品の品質低下
を招く原因になる。
プレス成形後常温で放置養生され、該養生中に含有する
合成樹脂の硬化が進むが、熱プレス成形直後は該繊維成
形板は高温状態であり、また成形後の該繊維成形板の板
厚は2〜4mm程度で比較的薄くなっているので、特に平
板部分である点線C1−C1 ,点線C2 −C2 を中心と
する反り等の変形を生じ易い。そして該繊維成形板に変
形を生じると、芯材に接着する際の作業性が悪くなり、
また該繊維成形板と芯材とにずれを生じたり、あるいは
変形矯正時に亀裂や割れを生じたりして製品の品質低下
を招く原因になる。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明は上記従来の課
題を解決するための手段として、周縁部に反り防止およ
びカッティングラインの目安のための連続するリブ溝
(6) を形成した繊維成形板(1A)を提供するものである。
また 該繊維成形板(1A)にはエンボス模様(5) が付されて
いることが望ましい。更に繊維成形板(1A)表面に化粧シ
ート(8) を貼着して化粧繊維板(1) とし、該化粧繊維板
(1) を芯材(7) の両面または片面に接着して建具(20)を
製造する際、該化粧繊維板(1) を芯材(7) に接着する前
および/または後で該繊維成形板(1A)のリブ溝(6) をカ
ッティングラインの目安とし、該リブ溝(6) 内側から外
側の耳部を切落す建具(20)の製造方法を提供するもので
ある。更にま た該化粧シート(8) は表面に模様および/
または着色および/またはエンボ ス模様(5) が付されて
いるプラスチックシートであり、該化粧シート(8) は 該
繊維成形板(1A)に真空圧着することにより接着されてい
ることが望ましい 。
題を解決するための手段として、周縁部に反り防止およ
びカッティングラインの目安のための連続するリブ溝
(6) を形成した繊維成形板(1A)を提供するものである。
また 該繊維成形板(1A)にはエンボス模様(5) が付されて
いることが望ましい。更に繊維成形板(1A)表面に化粧シ
ート(8) を貼着して化粧繊維板(1) とし、該化粧繊維板
(1) を芯材(7) の両面または片面に接着して建具(20)を
製造する際、該化粧繊維板(1) を芯材(7) に接着する前
および/または後で該繊維成形板(1A)のリブ溝(6) をカ
ッティングラインの目安とし、該リブ溝(6) 内側から外
側の耳部を切落す建具(20)の製造方法を提供するもので
ある。更にま た該化粧シート(8) は表面に模様および/
または着色および/またはエンボ ス模様(5) が付されて
いるプラスチックシートであり、該化粧シート(8) は 該
繊維成形板(1A)に真空圧着することにより接着されてい
ることが望ましい 。
【0005】
【発明の実施の形態】 本発明を図1〜図8に示す一具
体例によって説明すれば、フラッシュドアや引き戸等の
フラッシュ構造の建具の面材の基材である繊維成形板(1
A)は、木質繊維にフェノール樹脂を添加混合した混合物
を主体とする原料をマット状にフォーミングし、該マッ
トを図1に示すように上型(9) と下型(10)とからなるプ
レス成形機(11)によって熱プレスし、その後養生するこ
とによって製造され、図2および図3に示すように該繊
維成形板(1A)には周縁框部(2A)、中央横框部(2B)、中央
縦框部(2C)、該各框部(2A,2B,2C)に深絞りエンボス模様
である飾縁部(4) を介して囲繞されている鏡板部(3) が
形成されており、表面には上記深絞りエンボス模様であ
る飾縁部(4) の他に全体的に木目調の微細エンボス模様
(5) が付されており、更に周縁框部(2A)の外周には断面
U字状のリブ溝(6) が形成されている。該繊維成形板(1
A)は該リブ溝(6) のリブ効果によって熱プレス成形後の
変形が縦方向においても横方向においても防止される。
体例によって説明すれば、フラッシュドアや引き戸等の
フラッシュ構造の建具の面材の基材である繊維成形板(1
A)は、木質繊維にフェノール樹脂を添加混合した混合物
を主体とする原料をマット状にフォーミングし、該マッ
トを図1に示すように上型(9) と下型(10)とからなるプ
レス成形機(11)によって熱プレスし、その後養生するこ
とによって製造され、図2および図3に示すように該繊
維成形板(1A)には周縁框部(2A)、中央横框部(2B)、中央
縦框部(2C)、該各框部(2A,2B,2C)に深絞りエンボス模様
である飾縁部(4) を介して囲繞されている鏡板部(3) が
形成されており、表面には上記深絞りエンボス模様であ
る飾縁部(4) の他に全体的に木目調の微細エンボス模様
(5) が付されており、更に周縁框部(2A)の外周には断面
U字状のリブ溝(6) が形成されている。該繊維成形板(1
A)は該リブ溝(6) のリブ効果によって熱プレス成形後の
変形が縦方向においても横方向においても防止される。
【0006】 該繊維成形板(1A)は建具の製造に先立ち
図2および図3に示すように点線a−aに沿ってリブ溝
(6) の内側から切断され、図4に示すように長手方向両
耳部を切除される。上記長手方向両耳部を切除された繊
維成形板(1A)は次いで図5に示すように真空圧着装置(1
2)にセットされ、表面に化粧シート(8) が接着剤を使用
して真空圧着される。
図2および図3に示すように点線a−aに沿ってリブ溝
(6) の内側から切断され、図4に示すように長手方向両
耳部を切除される。上記長手方向両耳部を切除された繊
維成形板(1A)は次いで図5に示すように真空圧着装置(1
2)にセットされ、表面に化粧シート(8) が接着剤を使用
して真空圧着される。
【0007】 該化粧シート(8) は非通気性であり、例
えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−プロピレンターポリマー、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、フッ素
樹脂、熱可塑性アクリル樹脂、熱可塑性ポリエステル、
熱可塑性ポリアミド、熱可塑性ウレタン樹脂、アクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共
重合体等のプラスチックシートからなり、該シートの表
面には模様、着色、エンボス模様等が付されている。
えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−プロピレンターポリマー、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、フッ素
樹脂、熱可塑性アクリル樹脂、熱可塑性ポリエステル、
熱可塑性ポリアミド、熱可塑性ウレタン樹脂、アクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共
重合体等のプラスチックシートからなり、該シートの表
面には模様、着色、エンボス模様等が付されている。
【0008】 該真空圧着装置(12)は図5に示すように
真空経路(14)が連絡する中空下盤(13)と、該中空下盤(1
3)上側に配置されている通気多孔層(15)と、下側に空気
袋(17)が取付けられている上盤(16)とからなり、該繊維
成形板(1A)は該通気多孔層(15)上にセットされ、その上
から接着剤を介して化粧シート(8) 重ね、真空経路(14)
によって中空下盤(13)、通気多孔層(15)を介して真空吸
引すると共に、該化粧シート(8) の上から上盤(16)の空
気袋(17)を押圧する。このようにして該化粧シート(8)
を繊維成形板(1A)に真空圧着すると、該化粧シート(8)
は該繊維成形板(1A)表面の飾縁部(4) 、微細エンボス模
様(5) 等の形状にならって密着する。
真空経路(14)が連絡する中空下盤(13)と、該中空下盤(1
3)上側に配置されている通気多孔層(15)と、下側に空気
袋(17)が取付けられている上盤(16)とからなり、該繊維
成形板(1A)は該通気多孔層(15)上にセットされ、その上
から接着剤を介して化粧シート(8) 重ね、真空経路(14)
によって中空下盤(13)、通気多孔層(15)を介して真空吸
引すると共に、該化粧シート(8) の上から上盤(16)の空
気袋(17)を押圧する。このようにして該化粧シート(8)
を繊維成形板(1A)に真空圧着すると、該化粧シート(8)
は該繊維成形板(1A)表面の飾縁部(4) 、微細エンボス模
様(5) 等の形状にならって密着する。
【0009】 上記のようにして製造された化粧繊維板
である面材(1)は図6に示す芯材(7) の両面または片面
に接着剤によって接着される。この状態を図7に示す。
該面材(1) を図7に示すように芯材(7) の両面接着した
後、該リブ溝(6) をカッティングラインの目安として点
線に示すように該面材(1) の繊維成形板(1A)を図2に示
す点線b−bに沿ってリブ溝(6) の内側から切断し、短
手方向両耳部を切除する。このようにして図8に示すよ
うな建具(20)が製造される。
である面材(1)は図6に示す芯材(7) の両面または片面
に接着剤によって接着される。この状態を図7に示す。
該面材(1) を図7に示すように芯材(7) の両面接着した
後、該リブ溝(6) をカッティングラインの目安として点
線に示すように該面材(1) の繊維成形板(1A)を図2に示
す点線b−bに沿ってリブ溝(6) の内側から切断し、短
手方向両耳部を切除する。このようにして図8に示すよ
うな建具(20)が製造される。
【0010】 上記具体例以外、繊維成形板(1A)の耳部
切除は長手方向、短手方向共に化粧シート接着前または
接着後に行なわれてもよいし、面材(1) を芯材(7) に接
着した後に行なわれてもよい。また化粧シートを接着す
る代わりに、繊維成形板(1A)に直接化粧塗装を施しても
よい。この場合は表面保護のためにその上から透明シー
トを接着してもよい。
切除は長手方向、短手方向共に化粧シート接着前または
接着後に行なわれてもよいし、面材(1) を芯材(7) に接
着した後に行なわれてもよい。また化粧シートを接着す
る代わりに、繊維成形板(1A)に直接化粧塗装を施しても
よい。この場合は表面保護のためにその上から透明シー
トを接着してもよい。
【0011】
【発明の効果】 本発明では繊維成形板の周縁部にリブ
溝を形成して縦横方向の反りを防止するから、該繊維成
形板を例えば面材として芯材に接着する際の作業が容易
に出来、また面材と芯材とのずれの発生、亀裂や割れの
発生も確実に防止され、また該リブ溝はカッティングラ
インの目安ともなる。
溝を形成して縦横方向の反りを防止するから、該繊維成
形板を例えば面材として芯材に接着する際の作業が容易
に出来、また面材と芯材とのずれの発生、亀裂や割れの
発生も確実に防止され、また該リブ溝はカッティングラ
インの目安ともなる。
図1〜図8は本発明の一実施の形態を示すものである。
【図1】 熱プレス工程説明図
【図2】 繊維成形板斜視図
【図3】 図2におけるA−A’拡大断面図
【図4】 長手方向両耳部切除状態斜視図
【図5】 化粧シート接着工程説明図
【図6】 芯材斜視図
【図7】 面材を芯材表裏面に接着した状態のA−A’
相当断面図
相当断面図
【図8】 建具説明図
【図9】 従来の面材説明図
1 面材(化粧繊維板) 1A 繊維成形板 2A 周縁框部(框部) 2B 中央横框部(框部) 2C 中央縦框部(框部) 3 鏡板部 4 飾縁部 5 エンボス模様 6 リブ溝 7 芯材 8 化粧シート 11 プレス成形機 12 真空圧着装置20 建具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−159495(JP,A) 特開 平9−170380(JP,A) 特開 平3−32403(JP,A) 実開 平6−65825(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 3/70 - 3/88 G01D 13/04 B21B 1/08
Claims (4)
- 【請求項1】周縁部に反り防止およびカッティングライ
ンの目安のための連続するリブ溝を形成したことを特徴
とする繊維成形板 - 【請求項2】該繊維成形板にはエンボス模様が付されて
いる請求項1に記載の繊維成形板 - 【請求項3】請求項1または2の繊維成形板表面に化粧
シートを貼着して化粧繊維板とし、該化粧繊維板を芯材
の両面または片面に接着して建具を製造する際、該化粧
繊維板を芯材に接着する前および/または後で該繊維成
形板のリブ溝をカッティングラインの目安とし、該リブ
溝内側から外側の耳部を切落すことを特徴とする建具の
製造方法 - 【請求項4】該化粧シートは表面に模様および/または
着色および/またはエンボス模様が付されているプラス
チックシートであり、該化粧シートは該繊維成形板に真
空圧着することにより接着されている請求項3に記載の
建具の製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24463697A JP3188857B2 (ja) | 1997-08-25 | 1997-08-25 | 繊維成形板および建具の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24463697A JP3188857B2 (ja) | 1997-08-25 | 1997-08-25 | 繊維成形板および建具の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1162414A JPH1162414A (ja) | 1999-03-05 |
JP3188857B2 true JP3188857B2 (ja) | 2001-07-16 |
Family
ID=17121710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24463697A Expired - Fee Related JP3188857B2 (ja) | 1997-08-25 | 1997-08-25 | 繊維成形板および建具の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3188857B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7178308B2 (en) | 2002-06-28 | 2007-02-20 | Masonite International Corporation | Composite door structure and method of forming a composite door structure |
KR100821860B1 (ko) | 2005-11-28 | 2008-04-11 | 주식회사 엘지화학 | 천연원목에 유사한 외관과 질감의 합성목재판 |
KR100781932B1 (ko) | 2005-11-28 | 2007-12-04 | 주식회사 엘지화학 | 천연원목의 외관 및 질감을 가진 합성목재판 패널의 연속식제조방법 및 제조장치 |
JP7468023B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2024-04-16 | トヨタ紡織株式会社 | 繊維成形体の製造方法 |
-
1997
- 1997-08-25 JP JP24463697A patent/JP3188857B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1162414A (ja) | 1999-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5236534A (en) | Method for fabricating automotive door trims | |
JP3188857B2 (ja) | 繊維成形板および建具の製造方法 | |
JP3235193B2 (ja) | 複合成形品の製法 | |
EP0343245A1 (en) | Method of manufacturing decorative sheet-carrying laminated molding | |
JPH06226838A (ja) | 加飾部材付内装材およびその製造方法 | |
JP3217738B2 (ja) | 化粧繊維板および化粧繊維板の製造方法および建具 | |
JPH0618722B2 (ja) | 積層内装材の製造方法 | |
JPS61245384A (ja) | 自動車用内装部品の製造方法 | |
JPS61143135A (ja) | 木目成形品 | |
JP2831251B2 (ja) | プレス成形用木質系繊維板 | |
JPH09183155A (ja) | 車輌用内装材の製造方法 | |
JPH0637096B2 (ja) | 自動車用ドアトリムの製造方法 | |
JPS6240190B2 (ja) | ||
JP2540122B2 (ja) | 内装材の製造方法 | |
JPH02198822A (ja) | 自動車用ドアトリムの製造方法 | |
JP2001287302A (ja) | 積層シート、積層体及び積層体の製造方法 | |
JPH01110121A (ja) | 表装材の製造方法 | |
JPH02305626A (ja) | 自動車用ドアトリムの製造方法 | |
JPS63158220A (ja) | 内装パネルの製造方法 | |
JPH0380610B2 (ja) | ||
JP3025340B2 (ja) | 車両用ドアトリムの製造方法 | |
JPH0929769A (ja) | 積層体の製造装置 | |
JP3505866B2 (ja) | 内装材の製造方法および製造装置 | |
JPS6247996B2 (ja) | ||
JPH02254018A (ja) | 自動車用内装部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010417 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |