[go: up one dir, main page]

JP3187232B2 - 船体の二重殻構造 - Google Patents

船体の二重殻構造

Info

Publication number
JP3187232B2
JP3187232B2 JP01397594A JP1397594A JP3187232B2 JP 3187232 B2 JP3187232 B2 JP 3187232B2 JP 01397594 A JP01397594 A JP 01397594A JP 1397594 A JP1397594 A JP 1397594A JP 3187232 B2 JP3187232 B2 JP 3187232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
ship
hull
strut
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01397594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07196074A (ja
Inventor
友一 谷口
和夫 賀田
彰男 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP01397594A priority Critical patent/JP3187232B2/ja
Publication of JPH07196074A publication Critical patent/JPH07196074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187232B2 publication Critical patent/JP3187232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の防橈材で各々
補強された外殻と内殻とをトランスウエブやホリゾンタ
ルガーダー及びストラットによて連結して成る船体の二
重殻構造に関するもので、特に、他船との衝突や座礁に
遭遇した際に内殻にクラックが発生するのを防止するよ
うに改良したものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大型タンカーと他船との衝突時に
大型タンカーから油が流出するのを防止する為にタンカ
ー船体の二重殻化が義務づけられるようになり、衝突時
の油流出防止の対策が取られた船体二重殻構造がいろい
ろ提案されている。例えば、図10と図11に示すよう
に、一般的な船体の二重殻側壁構造100は、船長手方
向(図10の紙面と直角)に延びる複数の防橈材5を外
板3の船内側に有した外殻6と、船長手方向に延びる複
数の防橈材5を内板4船外側に有した内殻7とを船長手
方向に隔設された複数のトランスウエブ108と船上下
方向に隔設された複数のホリゾンタルガーダー109に
よって一体的に連結して高剛性構造となるように構成さ
れている。この高剛性の二重殻側壁構造100では、他
船Sとの衝突時の変形を小さくおさえて油流出を起こす
クラックの発生を極力防止するために(1)防橈材(ロ
ンジとか縦通肋骨、スチフナーともいう)5の条数を増
やしたり、(2)外殻6と内殻7との距離(二重殻の深
さ)を大きくしたり、(3)二重殻構成部材の板厚等の
寸法を大きくする等の対策が取られており、より一層構
造剛性を高めている。そうした工夫の一例としての先行
技術は、たとえば実開平4−48097号公報に記載さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の船
体の二重殻側壁構造100では、防橈材5の条数を増や
したり、二重殻構成部材の板厚等の寸法を大きくしてい
る為に船殻重量が増し、工作工数が増えて建造コストが
かさむばかりでなく、二重殻の深さを大きくして積載容
積を制約し、船の所要推進馬力の増大や操縦性の悪化を
招き、船の経済性と性能の両面から好ましいものではな
っかた。更に、高剛性の二重殻側壁構造は、軽微な衝突
には効果があるとはいうものの大型船の船首部等鋭角部
がかなり高速で船側に突っ込でくるような大きな衝突で
は、外殻6と内殻7との一体性が高いために、内殻7も
外殻6と同じように変形して曲率の大きな箇所が生じ、
外殻6ばかりではなく内殻7にもそれらの曲率の大きな
箇所でクラックが発生して積載油の船外流出を起こすこ
とになる。
【0004】本発明は、かかる現状に鑑み発想を転換し
提案されたもので、座礁したり他船が衝突して来ても剛
性の高い外殻で衝撃を最大限吸収することが出来且つ内
殻を外殻から切り離して外殻の大きな変形が内殻に伝わ
るのを防ぐと共に内殻が緩やかに湾曲出来るようにし、
内殻にクラックが発生するのを防いで積載油等の積み荷
の船外流出を防ぐようにした船体の二重殻構造を提供す
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の船体の二重殻構造は、船長手方向に延びる
複数の防橈材を外板の船内側に有した外殻と、船長手方
向に延びる複数の防橈材を内板の船外側に有した内殻と
を船長手方向に隔設された複数のトランスウエブで連結
して成る船体の二重殻構造であって、船の上下方向に延
び且つ圧縮に強いが引っ張り対して弱い引裂部を有した
棚板十字継手を上記トランスウエブに介設し、上記外殻
の外板の船内側に複数のホリゾンタルガーダーを船の上
下方向に隔設して該ホリゾンタルガーダーと内殻付き防
橈材とを上記トランスウエブ間においてストラットで連
結し、該ストラットの前後(端部)の少なくても一方の
連結部(若しくはその連結部の近傍。以下同様)に圧縮
に強いが引っ張り対して弱い引裂部を設けたことを特徴
としている。
【0006】好ましくは、上記棚板十字継手の引裂部
を、上記トランスウエブと棚板との隅肉溶接の脚長を小
さくして構成し、上記ストラットの前後の少なくても一
方の連結部の引裂部は、ストラットの溶接の脚長を小さ
くして構成される。また、上記棚板十字継手の引裂部と
上記ストラットの前後の少なくても一方の連結部及び若
しくは連結部近傍の引裂部とは、切り欠きから構成され
る。更に、上記棚板十字継手は、上記トランスウエブの
内殻寄りに設けられ、また上記ストラットの前後の少な
くても一方の連結部及び若しくは連結部近傍の引裂部
は、ストラットと内殻付き防橈材との連結側に設けられ
る。
【0007】
【作用】上記構成の船体の二重殻構造では、船長手方向
に延びる複数の防橈材を外板の船内側に有した外殻は、
船長手方向に延びる複数の防橈材を内板の船外側に有し
た内殻に船長手方向に隔設された複数のトランスウエブ
によって連結されて、船体の隔壁や大骨ウエブ等と協働
して堅牢な側壁構造や底壁構造を構成し、積載原油等の
荷重や波、水圧等の外力に耐える船体構造を構成してい
る。
【0008】本発明は、座礁や他船との衝突時の積み荷
流出防止の対策として、従来の高剛性の二重殻構造から
発想を転換して外殻が大きな変形を受けた時に、大電流
に対するヒユーズのような働きをして大切な回路を守る
ように、内殻を切り離して内殻に柔軟性を与える引裂部
(上記ヒユーズに相当)を二重殻構造に介在させようと
するものである。
【0009】まず、その具体的なものとしてトランスウ
エブに、船の上下方向に延び且つ圧縮に強いが引っ張り
対して弱い引裂部を有した棚板十字継手を介設し、上記
外殻の外板の船内側に複数のホリゾンタルガーダーを船
の上下方向に隔設して該ホリゾンタルガーダーと内殻付
き防橈材とを上記トランスウエブ間においてストラット
で連結し、該ストラットの前後の少なくても一方の連結
部に圧縮に強いが引っ張り対して弱い引裂部を設けてい
るため、座礁したり他船が衝突して来てもその衝撃によ
って生じる圧縮力に対して船長手方向に延びる複数の防
橈材とホリゾンタルガーダーで補強された外殻が最大限
対抗して内殻を守る。また同時に、大きな衝撃による大
きな変形が主にトランスウエブを介して内殻に伝達され
ようとすると、該トランスウエブの両側に在るストラッ
トの前後の少なくても一方の連結部及び若しくは連結部
近傍の引裂部がトランスウエブで押された内殻の引っ張
りによって分離して、内殻が広いスパンで緩く湾曲でき
るようにして大きな曲率の局部的な湾曲によるクラック
の発生を防ぐことになる。また、大きな衝撃による大き
な変形が主にホリゾンタルガーダーとストラットを介し
て内殻に伝達されようとすると、該ホリゾンタルガーダ
ーとストラットの両側に在るトランスウエブの棚板十字
継手の引裂部が、押された内殻の引っ張りによって分離
して内殻が広いスパンで緩く湾曲できるようにして大き
な曲率の局部的な湾曲によるクラックの発生を防ぐこと
になる。このように、従来行っていた二重殻構造の剛性
を高めて座礁や他船との衝突時の内殻保護を行うではな
く、発想の転換を行って、内殻を高剛性外殻から分離し
て柔軟性を与えて緩く湾曲できるようにするもので、特
に船殻重量の増大や工作工数の増加、建造コストアッ
プ、積載容積の制約、船の推進馬力の増大、操縦性の悪
化等を招くことが無く、船の経済性と性能の両面から好
ましいものである。
【0010】また、請求項2のように、上記棚板十字継
手の引裂部を、トランスウエブと棚板との隅肉溶接の脚
長を小さくして構成し、且つストラットの前後の少なく
ても一方の連結部及び若しくは連結部近傍の引裂部を、
ストラットの溶接の脚長を小さくして構成すると、それ
ら引裂部を直線状の一連の簡略化された溶接作業によっ
て容易に形成出来る。
【0011】請求項3のように、上記棚板十字継手の引
裂部及び上記ストラットの前後の少なくても一方の連結
部の引裂部を切り欠きから構成すると、予め切り欠きを
形成してから溶接組立てが出来、また大きさ調整で引裂
強度が調節しやすい。
【0012】更に、請求項4のように、上記棚板十字継
手をトランスウエブの内殻寄りに設け、また請求項5の
ように、上記ストラットの前後の少なくても一方の連結
部の引裂部を、ストラットと内殻付き防橈材との連結側
に設けると、座礁や他船との衝突時に内殻が上記引裂部
において外殻から分離する際に、外殻側の剛性を高く維
持しつつ内殻側に柔軟性を与えることに成り、内殻のク
ラックの発生を防ぐ上で望ましい。
【0013】
【実施例】次に、本発明の船体の二重殻構造を実施例に
よって添付図を参照にし以下に詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の第1実施例に係る大型タン
カーの左舷側壁の二重殻構造を示す部分縦断面図、図2
は図1における矢視線II−IIのレベルでのトランスウエ
ブへの他船衝突時の二重殻構造の変形状態を示す水平断
面図、図3は同レベルでのホリゾンタルガーダーとスト
ラットへの他船衝突時の二重殻構造の変形状態を示す水
平断面図、図4は図2におけるIV部の拡大水平断面図、
図5は図3におけるV部の拡大水平断面図である。
【0015】図1において、大型タンカーの二重殻構造
1(一般に左右対称になっているので、ここでは左舷部
分について図説する)は、外板3とその船内側に溶接で
取り付けられ船長手方向に延びた複数の防橈材5とから
成る外殻6と、内板4とその船外側に溶接で取り付けら
れ船長手方向に延びた複数の防橈材5とから成る内殻7
とを、船長手方向に隔設された複数のトランスウエブ8
で連結すると共に船の上下方向に隔設された複数のホリ
ゾンタルガーダー9とストラット10とで連結して構成
されている。この左舷の側壁二重殻構造1は、船底の二
重殻構造2と共に、左舷とほぼ対称形状の右舷の側壁二
重殻構造と隔壁や大骨ウエブで連結されて大型タンカー
の基本的な船体構造を構成する。ちなみに、防橈材5
は、ウエブ5aにフェースプレート5bをT字状に溶接
で取り付けて成り、トランスウエブ8の開口8aを貫通
して水平に延び外板3と内板4を補強している。
【0016】トランスウエブ8は、図2及び図4に示す
ように、その内殻寄りに、船の上下方向に延び且つ圧縮
に強いが引っ張り対して弱い引裂部12を有した棚板十
字継手11を介設している。即ち、トランスウエブ8の
外殻側部分と内殻側部分とは、外板3のホリゾンタルガ
ーダー9の内端と内板付き防橈材5のフェースプレート
5bとの中間位置において船の上下方向に延びた棚板1
3を介して溶接で連結されている。ここで、棚板十字継
手11の引裂部12は、トランスウエブ8の外殻側部分
を棚板13に取り付けている隅肉溶接wの脚長を小さく
して構成されており、水圧や積載荷重等の大きな圧縮力
に十分に耐えると共に、座礁や衝突時のように局部的に
集中する圧縮力によって内殻7が押されて隣接部分に大
きな引っ張り力が作用すると引裂し、変形した外殻6か
ら内殻7を切り離す。トランスウエブ8の内殻側部分
は、棚板13に通常の脚長の隅肉溶接Wによって取り付
けられている。
【0017】ホリゾンタルガーダー9は、図1、図3及
び図5に示すように、トランスウエブ8の開口8bを貫
通して船長方向に延び且つ船の上下方向に隔設された状
態で外殻6の外板3の船内側に溶接で取り付けられてお
り、防橈材5と共に外殻6の剛性を高めている。このホ
リゾンタルガーダー9は、二重殻構造1のほぼ中央部ま
で水平に延びたウエブ9aとその内端のフェースプレー
ト9bとから成り、隣接したトランスウエブ8間のほぼ
中央部でフェースプレート9bにおいてストラット10
により内殻7の防橈材5に連結されている。ここで、衝
突時に内殻7を保護する引裂部15は、ストラット10
と内殻防橈材5のフェースプレート5bとの連結部を成
す隅肉溶接wの脚長を小さくして構成されており、上記
棚板十字継手11の引裂部12と同様に、水圧や積載荷
重等による大きな圧縮力に十分に耐えると共に、座礁や
衝突時のように局部的に集中する圧縮力によって内殻7
が押されて隣接部分に大きな引っ張り力が作用すると引
裂し、変形した外殻6から内殻7を切り離す。ストラッ
ト10の外殻側端部は、ホリゾンタルガーダー9のフェ
ースプレート9bに通常の脚長の隅肉溶接Wによって取
り付けられている。
【0018】以上の構成の第1実施例において、図2と
図3に示すように、他船Sの船首部Bが本大型タンカー
の側壁二重殻構造1に衝突して来てもその衝撃によって
生じる圧縮力に対して船長手方向に延びる複数の防橈材
5とホリゾンタルガーダー9で補強された外殻6が最大
限対抗して内殻7を守る。また同時に、大きな衝撃によ
る大きな変形が、図2に示すように、主にトランスウエ
ブ8を介して内殻7に伝達されようとすると、該トラン
スウエブ8の両側に在るストラット10の船内側連結部
の引裂部15が、衝突を受けたトランスウエブ8で押さ
れて生じる内殻7の引っ張りによって引裂分離し、内殻
7が広いスパンで緩く湾曲できるようにして大きな曲率
の局部的な湾曲によるクラックの発生を防ぎ、積載油の
船外流出を防ぐ。また、大きな衝撃による大きな変形
が、図3に示すように、主にホリゾンタルガーダー9と
ストラット10を介して内殻7に伝達されようとする
と、該ストラット10の両側に在るトランスウエブ8の
棚板十字継手11の船内側引裂部12が、衝突を受けた
ホリゾンタルガーダー9とストラット10とで押されて
生じる内殻7の引っ張りによって引裂分離し、内殻7が
広いスパンで緩く湾曲できるようにして大きな曲率の局
部的な湾曲によるクラックの発生を防ぎ、積載油の船外
流出を防ぐことになる。
【0019】図6は本発明の第2実施例に係る船体の二
重殻構造のトランスウエブ周りの内殻寄りの部分縦断面
図、図7は同船体の二重殻構造のトランスウエブ周りの
内殻寄りの部分水平断面図、図8は同船体の二重殻構造
のホリゾンタルガーダー周りの内殻寄りの部分縦断面
図、図9は同船体の二重殻構造のホリゾンタルガーダー
周りの内殻寄りの部分縦断面図である。
【0020】第2実施例に係る船体の二重殻構造も、基
本的には第1実施例に係る大型タンカーの側壁二重殻構
造1と同じなので重複箇所の説明は省き、主にこの第2
実施例に係る船体の二重殻構造に特有な引裂部の構成に
ついて説明する。
【0021】トランスウエブ8は、図6及び図7に示す
ように、その内殻寄りに船の上下方向に延び且つ圧縮に
強いが引っ張り対して弱い引裂部12を有した棚板十字
継手11を介設している。即ち、トランスウエブ8の外
殻側部分と内殻側部分とは、外板のホリゾンタルガーダ
ー9の内端と内板4付き防橈材5のフェースプレート5
bとのほぼ中間位置において船の上下方向に延びた棚板
13を介して標準的な脚長の隅肉溶接Wで連結されてい
る。棚板十字継手11の引裂部12は、トランスウエブ
8の内殻側部分の棚板13への取り付け部に形成された
切り欠きから構成されており、水圧や積載荷重等の大き
な圧縮力に十分耐え得るが衝突時のように局部的に集中
する圧縮力によって隣接部分に大きな引っ張り力が作用
するとその切り欠きから引裂するように成っている。
【0022】他方、ホリゾンタルガーダー9は、図8及
び図9に示すように、トランスウエブ8の開口8bを貫
通して船長方向に延び且つ船の上下方向に隔設された状
態で外殻6の外板の船内側に溶接で取り付けられてお
り、防橈材と共に外殻6の剛性を高めている。このホリ
ゾンタルガーダー9は、二重殻構造のほぼ中央部まで水
平に延びたウエブ9aとその内端のフェースプレート9
bとから成り、隣接した両トランスウエブ8間のほぼ中
央部でフェースプレート9bと内板4付き防橈材5とを
ストラット10を介して標準的な脚長の隅肉溶接Wによ
って連結されている。衝突時に内殻7を保護する引裂部
15は、内殻防橈材5のフェースプレート5bへのスト
ラット10の連結部に形成された切り欠きから構成され
ており、水圧や積載荷重等の大きな圧縮力に耐え得るが
衝突時のように局部的に集中する圧縮力によって隣接部
分に大きな引っ張り力が作用するとそのその切り欠きか
ら引裂して、内殻7をストラット10から分離しするよ
うに成っている。
【0023】以上の構成の第2実施例においても、図2
と図3に示されている第1実施例のように、他船の船首
部が本実施例に係る側壁二重殻構造を有した大型タンカ
ー等に衝突して来てもその衝撃によって生じる圧縮力に
対して船長手方向に延びる複数の防橈材とホリゾンタル
ガーダー9とで補強された外殻6が最大限対抗して内殻
7を守り、また同時に、大きな衝撃による大きな変形
が、図2に示すように主にトランスウエブ8を介して内
殻7に伝達されようとしても、該トランスウエブ8の両
側に在るストラット10の船内側連結部の切り欠き引裂
部15が、衝突を受けたトランスウエブ8で押されて生
じる内殻7の引っ張りによって引裂分離し、内殻7が広
いスパンで緩く湾曲できるようにして大きな曲率の局部
的な湾曲によるクラックの発生を防いでいる。また、大
きな衝撃による大きな変形が、図3に示すように主にホ
リゾンタルガーダー9を介して内殻7に伝達されようと
すると、該ホリゾンタルガーダー9の両側に在るトラン
スウエブ8の船内側棚板十字継手の切り欠き引裂部12
が、衝突を受けたホリゾンタルガーダー9とストラット
10で押されて生じる内殻7の引っ張りによって引裂分
離して内殻7が広いスパンで緩く湾曲できるようにし、
大きな曲率の局部的な湾曲によるクラックの発生を防
ぎ、積載油の船外流出を防ぐ。
【0024】上記第1実施例及び第2実施例では、本発
明を大型タンカーの側壁二重殻構造に適用したものにつ
いて説明したきたが、本発明は図1におけるような船底
の二重殻構造2にも適用され、更にケミカルタンカーの
側壁二重殻構造や船底の二重殻構造にも適用できること
は言うまでもない。
【0025】上記第2実施例では、切り欠きの引裂部1
5を内殻防橈材5のフェースプレート5bへのストラッ
ト10の連結部に形成していたが、該連結部に近いスト
ラット10本体にも形成される。
【0026】また、上記実施例の他に溶接の脚長を小さ
くして構成された引裂部と切り欠きから構成された引裂
部とを適宜棚板十字継手とストラットの前後の少なくて
も一方の連結部及び若しくは連結部近傍に混在させた構
成をとることも出来し、併設させた構成をとることも出
来る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の船体の二
重殻構造によれば、圧縮に強いが引っ張り対して弱い引
裂部を有した棚板十字継手をトランスウエブに且つ同引
裂部をストラットの前後の少なくても一方の連結部及び
若しくは連結部近傍に各々設けているために、(1)特に
船殻重量を増大したり、工作工数を増やし建造コストア
ップを招いたり、積載容積を制約し、船の衝撃推進馬力
の増大や操縦性の悪化を招く等の問題を起こさずに、万
が一座礁や他船との衝突に遭遇しても衝撃を剛性の高い
外殻で最大限吸収することが出来、(2)また衝突で大き
な変形が内殻にも及ぶような場合にも、内殻を外殻から
切り離して外殻の大きな変形が内殻に伝わるのを防ぎ、
内殻が緩やかに湾曲出来るようにして内殻にクラックが
生じるのを防ぎ、積載油等の積み荷の船外流出を防ぐこ
とが出来る。
【0028】請求項2のように、棚板十字継手の引裂部
をトランスウエブと棚板との隅肉溶接の脚長を小さくし
て構成し、またストラットの前後の少なくても一方の連
結部の引裂部もストラットの溶接の脚長を小さくして構
成すると、溶接ロボット等で直線状の溶接を行うことで
比較的容易に引裂部を形成することが出来る。
【0029】請求項3のように、棚板十字継手の引裂部
及びストラットの前後の少なくても一方の連結部及び若
しくは連結部近傍の引裂部を、切り欠きから構成する
と、予め溶接組立ての前に引裂部を形成出来て手順上有
利であり、また切り欠きの大きさの調整で比較的容易に
引裂強度を調節出来る。
【0030】請求項4及び請求項5のように、棚板十字
継手をトランスウエブの内殻寄りに設け、またストラッ
トの前後の少なくても一方の連結部及び若しくは連結部
近傍の引裂部をストラットと内殻付き防橈材との連結側
に設けると、外殻の剛性維持と内殻の柔軟性維持の為に
有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る大型タンカーの左舷
側壁二重殻構造を示す部分縦断面図である。
【図2】図1における矢視線II−IIのレベルでのトラン
スウエブへの他船衝突時の二重殻構造の変形状態を示す
水平断面図である。
【図3】同レベルでのホリゾンタルガーダーとストラッ
トエブへの他船衝突時の二重殻構造の変形状態を示す水
平断面図である。
【図4】図2におけるIV部の拡大水平断面図である。
【図5】図3におけるV部の拡大水平断面図である。
【図6】本発明の第2実施例に係る船体の二重殻構造の
トランスウエブ周りの内殻寄りの部分縦断面図である。
【図7】船体の二重殻構造のトランスウエブ周りの内殻
寄りの部分水平断面図である。
【図8】船体の二重殻構造のホリゾンタルガーダー周り
の内殻寄りの部分縦断面図である。
【図9】船体の二重殻構造のホリゾンタルガーダー周り
の内殻寄りの部分縦断面図である。
【図10】従来例に係る大型タンカーの左舷側壁二重殻
構造を示す部分縦断面図である。
【図11】図10における矢視線XI−XIのレベルでのト
ランスウエブへの他船衝突時の二重殻構造の変形状態を
示す水平断面図である。
【符号の説明】
1 船体の二重殻構造 3 外板 4 内板 5 防橈材 6 外殻 7 内殻 8 トランスウエブ 9 ホリゾンタルガーダー 10 ストラット 11 棚板十字継手 12 引裂部(脚長の短い隅肉溶接) 13 棚板 15 引裂部(切り欠き) w 脚長の短い隅肉溶接 W 通常の脚長の隅肉溶接
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−143187(JP,A) 特開 平6−298161(JP,A) 実開 平5−49591(JP,U) 実開 平4−48097(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B63B 3/20 B63B 3/68 B63B 25/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船長手方向に延びる複数の防橈材を外板
    の船内側に有した外殻と、船長手方向に延びる複数の防
    橈材を内板の船外側に有した内殻とを船長手方向に隔設
    された複数のトランスウエブで連結して成る船体の二重
    殻構造であって、 船の上下方向に延び且つ圧縮に強いが引っ張り対して弱
    い引裂部を有した棚板十字継手を上記トランスウエブに
    介設し、上記外殻の外板の船内側に複数のホリゾンタル
    ガーダーを船の上下方向に隔設して該ホリゾンタルガー
    ダーと内殻付き防橈材とを上記トランスウエブ間におい
    てストラットで連結し、該ストラットの前後の少なくて
    も一方の連結部に圧縮に強いが引っ張り対して弱い引裂
    部を設けたことを特徴とする船体の二重殻構造。
  2. 【請求項2】 上記棚板十字継手の引裂部は、上記トラ
    ンスウエブと棚板との隅肉溶接の脚長を小さくして構成
    され、上記ストラットの前後の少なくても一方の連結部
    の引裂部は、ストラットの溶接の脚長を小さくして構成
    されている請求項1に記載の船体の二重殻構造。
  3. 【請求項3】 上記棚板十字継手の引裂部と上記ストラ
    ットの前後の少なくても一方の連結部の引裂部とは、切
    り欠きから構成されている請求項1に記載の船体の二重
    殻構造。
  4. 【請求項4】 上記棚板十字継手は、上記トランスウエ
    ブの内殻寄りに設けられている請求項1、2又は3に記
    載の船体の二重殻構造。
  5. 【請求項5】 上記ストラットの前後の少なくても一方
    の連結部の引裂部はストラットと内殻付き防橈材との連
    結側に設けられている請求項1、2又は3に記載の船体
    の二重殻構造。
JP01397594A 1994-01-11 1994-01-11 船体の二重殻構造 Expired - Lifetime JP3187232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01397594A JP3187232B2 (ja) 1994-01-11 1994-01-11 船体の二重殻構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01397594A JP3187232B2 (ja) 1994-01-11 1994-01-11 船体の二重殻構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196074A JPH07196074A (ja) 1995-08-01
JP3187232B2 true JP3187232B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=11848234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01397594A Expired - Lifetime JP3187232B2 (ja) 1994-01-11 1994-01-11 船体の二重殻構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187232B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004041593B4 (de) 2004-08-26 2007-02-15 Lindenau Gmbh Schiffswerft Und Maschinenfabrik Doppelhüllenschiff
KR101935115B1 (ko) * 2014-07-25 2019-01-03 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내충돌성이 우수한 선체 구조 및 선체 구조의 설계 방법
KR102286705B1 (ko) * 2015-10-27 2021-08-09 현대중공업 주식회사 액화가스 운반선
USRE50076E1 (en) 2015-12-30 2024-08-13 Hyundai Heavy Industries Co., Ltd. Liquefied gas carrier

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07196074A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5653495A (en) Reinforced door aperture frame for reducing deformation from offset collisions
US6109654A (en) Shock absorpting vehicle body structure
US6672438B2 (en) Crash box collision damper for motor vehicle
US4093254A (en) Protective frame structure for a motor vehicle fuel tank
KR101166641B1 (ko) 범퍼 빔
JP3187232B2 (ja) 船体の二重殻構造
JPS6342076Y2 (ja)
US5379711A (en) Retrofittable monolithic box beam composite hull system
US7434526B2 (en) Double shell tank ship
JP3938451B2 (ja) エネルギー吸収部材
WO2004092004A1 (ja) 横曲げ緩衝型船首を有する船舶
KR890003114Y1 (ko) 선체구조
US7207283B2 (en) Marine craft
JPH08230775A (ja) 耐衝突型二重船側構造
KR0176274B1 (ko) 유조선의 이중 선각구조
CA2321945C (en) Arrangement for absorption of energy released on impact
JPH0143665B2 (ja)
CN114506392A (zh) 副车架结构及车辆
JP2598966Y2 (ja) 水中翼船におけるストラット
JP2004314824A (ja) 横曲げ緩衝型船首を有する船舶
US4979452A (en) Ship having a dome on its upper deck
KR100516948B1 (ko) 이중선각구조
JP2002087373A (ja) 耐衝突性能の優れた船体構造
AU2010100448A4 (en) Multi-hull Vessel Cross Deck Structure
JP2891606B2 (ja) 船体横隔壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term