JP3187034B2 - ステッピングモータ - Google Patents
ステッピングモータInfo
- Publication number
- JP3187034B2 JP3187034B2 JP06257490A JP6257490A JP3187034B2 JP 3187034 B2 JP3187034 B2 JP 3187034B2 JP 06257490 A JP06257490 A JP 06257490A JP 6257490 A JP6257490 A JP 6257490A JP 3187034 B2 JP3187034 B2 JP 3187034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- stator
- teeth
- pole
- magnetic poles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K37/00—Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
- H02K37/02—Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of variable reluctance type
- H02K37/04—Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of variable reluctance type with rotors situated within the stators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Control Of Stepping Motors (AREA)
- Linear Motors (AREA)
Description
線を巻装した固定子と、この固定子に空隙を介して対向
配設した極歯を有する回転子とよりなるステッピングモ
ータの改良に関するものである。
モータの固定子と回転子との関係位置を示す展開図で、
1は固定子のヨーク、1−1〜1−4はこのヨーク1に
等ピッチで植設された固定子磁極、2−1〜2−4はこ
の各磁極に巻装された固定子巻線、3は回転子、3−1
〜3−5はこの回転子3の外周に設けられた極歯、4は
固定子磁極と回転子極歯との間の空隙である。
ッピングモータでは固定子磁極1−1〜1−4の夫々の
回転子と対向する先端の空隙半径における歯幅Ws1と、
対向する回転子3の極歯3−1〜3−5の夫々の空隙半
径における歯幅Wr1とは略等しく構成されており、又固
定子磁極の数は,例えば4個で等ピッチx1で配設され、
又回転子の極歯3−1〜3−5は,例えば5個で等ピッ
チy1で配設されている。又ピッチx1とy1は互いに異なっ
ている。
に分けられている。
は上記の4組の固定子巻線に順次電流を流すことにより
回転子がある角度づつ歩進回転するようになる。以下そ
の動作を詳述する。第4図(a)は固定子巻線2−1に
電流を流し固定子磁極1−1に電磁石作用を発生させ空
隙を介して対向する回転子の極歯3−1を上記固定子磁
極1−1に整列せしめた状態である。この状態で他の磁
極と極歯では磁極1−2と極歯3−2は歯幅の略1/2が
重なって回転子の極歯3−2が固定子磁極1−2に対し
左の方へ張り出している。
2が重なり回転子の極歯3−5が右の方へ張り出してい
る。更に固定子磁極1−3は回転子の極歯とは全く重な
っていない。今第4図(a)の状態から回転子を右の方
向に1ステップ歩進させるには固定子巻線2−2に電流
を流し固定子巻線2−1の電流を止める。このようにす
ると固定子磁極1−1が開放され固定子磁極1−2が夫
々対向し歯幅の1/2が重なっている回転子の極歯を完全
に重なるまで吸引し回転子が歯幅の1/2ピッチだけ右に
歩進して停止する。
3に通電し前の通電を止めれば良い。このように通電す
る巻線群を1個切り替える毎に第4図(a)に示したス
テッピングモータを1ステップ回転させることが出来
る。このような駆動方式を1相励磁方式と称し、最も基
本的な駆動方式である。然しながら1相励磁方式は励磁
されている巻線は1組で、他の巻線は休止していて出力
が低いので、相隣接する2個の磁極を同時に励磁する2
相励磁方式がある。2相励磁の場合は、第4図(b)に
示すように固定子巻線2−1と2−2に同時に電流を流
す。このようにすると回転子の極歯3−1が固定子磁極
1−1と吸引し、極歯3−2と固定子磁極1−2とが夫
々吸引して両方の磁極の吸引力の釣り合いの取れた位置
に静止する。この場合の回転子の位置と回転力との関係
は回転子位置を横軸に回転力を縦軸に第4図(c)に示
すようになり、固定子磁極1−1で発生する回転力T1と
固定子磁極1−2によって生ずる回転力T2との合成で回
転力Tが発生し、1相励磁の場合より大きな回転力が得
られる。
は上記回転力T1とT2は各巻線の電流に比例し、又対向す
る固定子と回転子の夫々の対向面積と空隙長に関係し上
記回転力T1とT2のバランス点で静止する為、2相励磁の
場合の回転子の静止位置精度は1相励磁の場合より一般
的に悪くなる。即ち回転力T1とT2が異なるとその合成回
転力は座標の原点を通らなくなり精度誤差を生じる。又
ステッピングモータのステップ角を小さくすることが困
難である。
磁極の夫々に巻線を巻装してなる固定子と、この固定子
に空隙を介して対向した等ピッチで配設した極歯を備え
た回転子とよりなり、各磁極が複数の小歯を有するステ
ッピングモータにおいて、上記空隙を介して互いに対向
配設した固定子磁極の各小歯の歯幅及び固定子磁極のピ
ッチを各々Ws2,x2とし、回転子極歯の歯幅及びピッチを
各々Wr2,y2とした時、Wr2=Ws2−(x2−ny2)(但しn
は2以上の整数)としたことを特徴とする。
設した磁極の夫々に巻線を巻装してなる固定子と、この
固定子に空隙を介して対向した等ピッチで配設した極歯
を備えた回転子とよりなり、各磁極が複数の小歯を有す
るステッピングモータにおいて、上記空隙を介して互い
に対向配設した固定子磁極の各小歯の歯幅及び固定子磁
極のピッチを各々Ws2,x2とし、回転子極歯の歯幅及びピ
ッチを各々Wr2,y2とした時、Wr2=Ws2+(x2−ny2)
(但しnは2以上の整数)としたことを特徴とする。
設した磁極の夫々に巻線を巻装してなる固定子と、この
固定子に空隙を介して対向した等ピッチで配設した極歯
を備えた回転子とよりなり、各磁極が複数の小歯を有す
るステッピングモータにおいて、上記空隙を介して互い
に対向配設した固定子磁極の各小歯の歯幅及び固定子磁
極のピッチを各々Ws2,x2とし、回転子極歯の歯幅及びピ
ッチを各々Wr2,y2とした時、Wr2=Ws2−(x2−ny2)
(但しnは2以上の整数)とした回転子と、同じくWr2
=Ws2+(x2−ny2)とした回転子とをその歯幅の中心を
互いに一致させて回転子軸方向に重ねて成ることを特徴
とする。
設した磁極の夫々に巻線を巻装してなる固定子と、この
固定子に空隙を介して対向した等ピッチで配設した極歯
を備えた回転子とよりなり、各磁極が複数の小歯を有す
るステッピングモータにおいて、上記空隙を介して互い
に対向配設した固定子磁極の各小歯の歯幅及び固定子磁
極のピッチを各々Ws2,x2とし、回転子極歯の歯幅及びピ
ッチを各々Wr2,y2とした時、各固定子磁極にWs2=Wr2+
(x2−ny2)及びWs2=Wr2−(x2−ny2)なる歯幅の小歯
を少なくとも1組形成したことを特徴とする。
設した磁極の夫々に巻線を巻装してなる固定子と、この
固定子に空隙を介して対向した等ピッチで配設した極歯
を備えた回転子とよりなり、各磁極が複数の小歯を有す
るステッピングモータにおいて、上記空隙を介して互い
に対向配設した固定子磁極の各小歯の歯幅及び固定子磁
極のピッチを各々Ws2,x2とし、回転子極歯の歯幅及びピ
ッチを各々Wr2,y2とした時、上記固定子がWs2=Wr2+
(x2−ny2)の歯幅の少なくとも1個以上の小歯と、Wr2
に等しい歯幅の他の小歯とを有することを特徴とする。
設した磁極の夫々に巻線を巻装してなる固定子と、この
固定子に空隙を介して対向した等ピッチで配設した極歯
を備えた回転子とよりなり、各磁極が複数の小歯を有す
るステッピングモータにおいて、上記空隙を介して互い
に対向配設した固定子磁極の各小歯の歯幅及び固定子磁
極のピッチを各々Ws2,x2とし、回転子極歯の歯幅及びピ
ッチを各々Wr2,y2とした時、上記固定子がWs2=Wr2−
(x2−ny2)の歯幅の少なくとも1個以上の小歯と、Wr2
に等しい歯幅の他の小歯とを有することを特徴とする。
子磁極で夫々発生する回転力が互いに等しくなり、フリ
ンジング効果が発生すると共に、ステップ角誤差が小さ
くなる。
モータの固定子と回転子の関係位置を示す展開図で、4
図(a)と同一部分は同一符号を附して示す。
る歯幅Ws2と回転子極歯の空隙半径における歯幅Wr2との
差が、上記固定子磁極の配設ピッチx2と回転子極歯の配
設ピッチy2のn倍との差に略一致するように配設する
(但しn≧2の整数)。
モータの動作を説明する。
による駆動では回転子の極歯3−1,3−3が夫々励磁し
た固定子磁極に吸引されて対向するようになるが、固定
子磁極1−1と回転子極歯3−1の一方の右側面のみが
整列しており、又固定子磁極1−2と回転子の極歯3−
3の一方の左側面のみが整列している。このように右,
左側面で整列位置決め精度を高めることが出来る。上記
の関係位置における回転子の位置θと回転力との関係を
第1図(b)と第1図(c)について説明すると固定子
磁極1−1と回転子極歯3−1の一方の右側面が一線上
に整列しているのでこの位置における回転力は零であ
る。又固定子磁極1−2と回転子の極歯3−n+1との
間でも一方の左側面が一線に整列しこの位置における回
転力は零となるので回転子の位置は略一義的に定まり、
固定子巻線2−1と2−2の電流値の差による影響は小
さい。又一線上に整列した固定子磁極と回転子極歯との
間には磁極の側面より張り出した磁束によるフリンジン
グ効果が作用して回転子が静止点より微小角度変位した
ときの発生復元回転力が、従来技術による第4図(c)
に示した場合より大きくなり、静止精度を向上させる効
果がある。
(a)に示した磁極と極歯の配置と比較すると、第4図
(a)においては固定子磁極の歯幅Ws1と回転子の極歯
の歯幅Wr1とは略等しく、回転子磁極の配設ピッチx1と
回転子極歯の配設ピッチy1は異なっている。これに対し
第1図(a)においては、固定子磁極の歯幅Ws2と回転
子の極歯の歯幅Wr2との差を固定子磁極の配設ピッチx2
と回転子の極歯の配設ピッチy2のn倍との差となるよう
に、即ちx2−ny2=Ws2−Wr2としてある。こゝでnは2
以上の整数とするが、その理由は実際のステッピングモ
ータにてはステップ角を小さくして分解能を向上させ位
置決めをマルチパルスで行う(例えば1ステップ18゜の
モータで位置決めするより1.8゜ステップ角のモータを1
0ステップで位置決めする方が位置決め精度が良くな
る)為、固定子磁極数に対し回転子極歯数を多く設計す
る必要があり、この為実用上nは2以上の整数となる。
第1図の回転子極歯の歯幅で表せば Wr2=Ws2−(x2−ny2) ・・・ となり固定子磁極の歯幅より(x2−ny2)だけ回転子極
歯の歯幅を小さくすれば2相励磁で最適精度のステッピ
ングモータが得られることになる。
固定子磁極1−1および1−2の外側で得る本発明の他
の実施例を示す。
流れ固定子磁極1−1,1−2が磁化され2相励磁状態に
ある時、固定子磁極1−1と回転子極歯3−1の左側面
及び固定子磁極1−2と回転子極歯3−(n+1)の右
側面が一致してフリンジング効果を出すもので第1図
(b)と同効果が得られる。この場合、回転子極歯の歯
幅Wr3は Wr3−Ws2=x2−ny2 即ち Wr3=Ws2+(x2−ny2) ・・・ となり固定子磁極の歯幅より(x2−ny2)だけ回転子極
歯の歯幅を大きくしても2相励磁で最適精度が得られる
点がある。
幅の回転子極歯を共に有せしめた本発明の他の実施例を
第1図(e)に示す。
れる歯幅Wr3の各々の極歯の中心線を同一センターとし
て回転子出力軸方向に重ね合わせ、固定子と空隙を介し
て対向させると、例えば固定子磁極1−1に対し歯幅Wr
2の回転子極歯は右側で、Wr3は左側で歯エッジが同一と
なり又固定子磁極1−2とは歯幅Wr2の極歯は左側で、W
r3は右側で歯エッジが同一となり、式又は式のもの
単独の場合の2倍のフリンジング効果が2相励磁で得ら
れる。
−2相励磁にて停止位置決め精度が向上するようにした
ものである。
繰り返して行く励磁方式によるステッピングモータの駆
動方式である。即ち第1図(a)で説明すると励磁シー
ケンスとしては(2−1),(2−1と2−2),(2
−2),(2−2と2−3),(2−3),(2−3と
2−4),(2−4),(2−4と2−1),(2−
1)という順に1相励磁と2相励磁を交互に行う。
式)で得られる歯幅(第1図(f)ではWr2)の回転
子極歯と、固定子磁極1−1と同一歯幅Wr4を有する回
転子極歯とを各々の歯幅の中心線を互いに一致せしめ、
回転子軸方向に重ねて第1図(e)と同じ方法で重ね合
わせて形成する。
極歯1−1のみが磁化された時は歯幅Wr4の回転子極歯
が固定子磁極の歯幅と同一の為両側面が一致することに
よるフリンジング効果が得られ、又固定子巻線2−1と
2−2に電流が流れ固定子磁極1−1と1−2が磁化さ
れた時(第1図(f)はこの状態)は固定子磁極1−1
は歯幅Wr2の回転子極歯3−1の右側で、又固定子磁極
1−2は回転子極歯3−(n+1)の左側でフリンジン
グ効果が得られ1−2相励磁でも停止精度向上が図られ
る。
観図であり5が例えば歯幅Wr2,6が例えば歯幅Wr3又はWr
4の回転子極歯である。この回転子は永久磁石を使用し
ない,いわゆるバリアブルレラクタンスタイプでも良
く、又は出力軸方向に2極に磁化された永久磁石の両側
に鉄製の歯(第1図(a)の3)を持った構造のハイブ
リッドタイプでも良い。第2図はハイブリッドタイプで
あり7は永久磁石である。この場合永久磁石7の両側の
磁極は互いに1/2ピッチずれるよう配置する為、互いにy
2/2だけ磁極5,6の中心線同士がずれている。
子側へ適用し、然も同一コイルで励磁される固定子磁極
に形成された複数個の小歯を式,式で得られる歯幅
とし、又例えば第1図(d),(e)の固定子磁極の小
歯の歯幅Ws2を回転子極歯の歯幅とすることによっても
2相励磁でフリンジング効果を発揮出来る。又この回転
子と固定子の歯幅を逆にするこの考えを第1図(f)に
ついても逆に適用すると1−2相励磁でもフリンジング
効果を出せる。これらの工夫を示したものが第3図であ
り、各固定子磁極の小歯8−1,8−2,・・・・がその両
側に夫々回転子極歯に対応する異なる歯幅の磁極部分を
有するようにする。第3図では2相励磁に最適な歯幅の
回転子極歯を示している。即ち第3図では固定子磁極の
小歯8−1の左側部分の歯幅Ws4は式で得られるWr3と
同一にし固定子磁極の小歯8−1の右側の歯幅Ws3は
式で得られるWr2と同一にし回転子極歯3−1,3−2等の
歯幅Wr4は第1図(a),(b),(d),(e),
(f)等で述べたWs2と同一にする。
Wr4−(x2−ny2)、ここで(x2−ny2)<0なる歯幅部
分を少なくとも1組形成したステッピングモータとな
る。
ている時、固定子磁極の小歯8−1は回転子3−1の左
側及び3−2の右側でフリンジング効果が得られ、固定
子磁極の小歯8−2は回転子極歯3−4の右側と回転子
極歯3−5の左側で同じくフリンジング効果が得られ2
相励磁で高精度位置決めが出来る。然も一度プレス抜き
型をこの固定子について準備すれば第1図(e)又は
(f)の如く回転子を重ねなくてもよい為、構造がシン
プルでローコスト化出来る。
相励磁時の位置決め精度を本発明で向上出来る。
ステップ角精度をステップ角1.8゜のもので比較すると
従来方式では±7%、本発明の方式では±1.5%とな
る。又式,式に使用されているnは実用上は2〜10
であり3.6゜のステップ角で6程度、0.9゜のステップ角
で7程度が好ましい。
単な構成であるから2相励磁時の位置決め精度を向上さ
せることが出来、且つステッピングモータのステップ角
誤差を小さく出来る大きな利益がある。
回転子との関係位置を示す展開図、第1図(b)はその
一部の詳細図、第1図(c)は回転子の位置と回転力と
の関係を示す説明図、第1図(d),第1図(e),第
1図(f)は本発明の他の実施例、第2図は回転子の外
観図、第3図は本発明の更に他の実施例説明図、第4図
(a)は従来のステッピングモータの固定子と回転子と
の関係位置を示す展開図、第4図(b)はその従来例の
2相励磁の場合の一部の詳細図、第4図(c)は回転子
の位置と回転力との関係を示す説明図である。 1……ヨーク、1−1〜1−4,8−1,8−2……固定子磁
極、2−1〜2−4……固定子巻線、3……回転子、3
−1〜3−8,5,6……極歯、4……空隙、7……永久磁
石、T1,T2……回転力、Ws1,Ws2,Wr1,Wr2,Wr3,Wr4……歯
幅、x1,x2,y1,y2……ピッチ。
Claims (6)
- 【請求項1】等ピッチで配設した磁極の夫々に巻線を巻
装してなる固定子と、この固定子に空隙を介して対向し
た等ピッチで配設した極歯を備えた回転子とよりなり、
各磁極が複数の小歯を有するステッピングモータにおい
て、上記空隙を介して互いに対向配設した固定子磁極の
各小歯の歯幅及び固定子磁極のピッチを各々Ws2,x2と
し、回転子極歯の歯幅及びピッチを各々Wr2,y2とした
時、Wr2=Ws2−(x2−ny2)(但しnは2以上の整数)
としたことを特徴とするステッピングモータ。 - 【請求項2】等ピッチで配設した磁極の夫々に巻線を巻
装してなる固定子と、この固定子に空隙を介して対向し
た等ピッチで配設した極歯を備えた回転子とよりなり、
各磁極が複数の小歯を有するステッピングモータにおい
て、上記空隙を介して互いに対向配設した固定子磁極の
各小歯の歯幅及び固定子磁極のピッチを各々Ws2,x2と
し、回転子極歯の歯幅及びピッチを各々Wr2,y2とした
時、Wr2=Ws2+(x2−ny2)(但しnは2以上の整数)
としたことを特徴とするステッピングモータ。 - 【請求項3】等ピッチで配設した磁極の夫々に巻線を巻
装してなる固定子と、この固定子に空隙を介して対向し
た等ピッチで配設した極歯を備えた回転子とよりなり、
各磁極が複数の小歯を有するステッピングモータにおい
て、上記空隙を介して互いに対向配設した固定子磁極の
各小歯の歯幅及び固定子磁極のピッチを各々Ws2,x2と
し、回転子極歯の歯幅及びピッチを各々Wr2,y2とした
時、Wr2=Ws2−(x2−ny2)(但しnは2以上の整数)
とした回転子と、同じくWr2=Ws2+(x2−ny2)とした
回転子とをその歯幅の中心を互いに一致させて回転子軸
方向に重ねて成ることを特徴とするステッピングモー
タ。 - 【請求項4】等ピッチで配設した磁極の夫々に巻線を巻
装してなる固定子と、この固定子に空隙を介して対向し
た等ピッチで配設した極歯を備えた回転子とよりなり、
各磁極が複数の小歯を有するステッピングモータにおい
て、上記空隙を介して互いに対向配設した固定子磁極の
各小歯の歯幅及び固定子磁極のピッチを各々Ws2,x2と
し、回転子極歯の歯幅及びピッチを各々Wr2,y2とした
時、各固定子磁極にWs2=Wr2+(x2−ny2)及びWs2=Wr
2−(x2−ny2)なる歯幅の小歯を少なくとも1組形成し
たことを特徴とするステッピングモータ。 - 【請求項5】等ピッチで配設した磁極の夫々に巻線を巻
装してなる固定子と、この固定子に空隙を介して対向し
た等ピッチで配設した極歯を備えた回転子とよりなり、
各磁極が複数の小歯を有するステッピングモータにおい
て、上記空隙を介して互いに対向配設した固定子磁極の
各小歯の歯幅及び固定子磁極のピッチを各々Ws2,x2と
し、回転子極歯の歯幅及びピッチを各々Wr2,y2とした
時、上記固定子がWs2=Wr2+(x2−ny2)の歯幅の少な
くとも1個以上の小歯と、Wr2に等しい歯幅の他の小歯
とを有することを特徴とするステッピングモータ。 - 【請求項6】等ピッチで配設した磁極の夫々に巻線を巻
装してなる固定子と、この固定子に空隙を介して対向し
た等ピッチで配設した極歯を備えた回転子とよりなり、
各磁極が複数の小歯を有するステッピングモータにおい
て、上記空隙を介して互いに対向配設した固定子磁極の
各小歯の歯幅及び固定子磁極のピッチを各々Ws2,x2と
し、回転子極歯の歯幅及びピッチを各々Wr2,y2とした
時、上記固定子がWs2=Wr2−(x2−ny2)の歯幅の少な
くとも1個以上の小歯と、Wr2に等しい歯幅の他の小歯
とを有することを特徴とするステッピングモータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06257490A JP3187034B2 (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | ステッピングモータ |
US07/586,247 US5032747A (en) | 1990-03-15 | 1990-09-21 | Stepping motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06257490A JP3187034B2 (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | ステッピングモータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03265456A JPH03265456A (ja) | 1991-11-26 |
JP3187034B2 true JP3187034B2 (ja) | 2001-07-11 |
Family
ID=13204211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06257490A Expired - Lifetime JP3187034B2 (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | ステッピングモータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5032747A (ja) |
JP (1) | JP3187034B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6667952B2 (en) | 2000-06-26 | 2003-12-23 | Tdk Corporation | Optical storage medium having a specific light transmitting layer for small laser beam and high linear velocity |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4037793A1 (de) * | 1990-11-28 | 1992-06-04 | Bosch Gmbh Robert | Elektromagnetischer drehsteller |
JP3169276B2 (ja) * | 1992-08-31 | 2001-05-21 | 日本サーボ株式会社 | ハイブリッド形ステッピングモータ |
JPH08242572A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-17 | Japan Servo Co Ltd | 3相永久磁石式回転電機 |
JP2733824B2 (ja) * | 1995-04-19 | 1998-03-30 | 日本サーボ株式会社 | 2相式永久磁石回転電機 |
US5708310A (en) * | 1995-07-24 | 1998-01-13 | Japan Servo Co., Ltd. | Permanent magnet type stepping motor |
JP3029792B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2000-04-04 | 日本サーボ株式会社 | 多相永久磁石型回転電機 |
US6153953A (en) * | 1997-08-05 | 2000-11-28 | Japan Servo Co., Ltd. | Multi-phase PM-type stepping motor |
JPH11225466A (ja) | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Japan Servo Co Ltd | 多相アウター型pmステッピングモータ |
JP3806943B2 (ja) * | 1998-03-26 | 2006-08-09 | セイコーエプソン株式会社 | ステッピングモータ、これを用いた印字装置又は紙送り装置、並びにプリンタ |
JP4702995B2 (ja) | 1999-11-29 | 2011-06-15 | 日本電産サーボ株式会社 | 環状コイル多相式回転電機とその使用方法 |
JP4828043B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2011-11-30 | ミネベア株式会社 | Pm型ステッピングモータ |
US6983701B2 (en) * | 2001-10-01 | 2006-01-10 | Magnemotion, Inc. | Suspending, guiding and propelling vehicles using magnetic forces |
EP1451467B1 (en) * | 2001-10-01 | 2018-02-21 | Magnemotion, Inc. | Synchronous machine design and manufacturing |
US6946771B2 (en) * | 2002-07-10 | 2005-09-20 | Quebec Metal Powders Limited | Polyphase claw pole structures for an electrical machine |
US7458454B2 (en) * | 2004-05-07 | 2008-12-02 | Magnemotion, Inc. | Three-dimensional motion using single-pathway based actuators |
JP2009514716A (ja) * | 2005-07-22 | 2009-04-09 | マグネモーション インコーポレイテッド | 車両の軌道作動型磁気的切換方法 |
US9032880B2 (en) | 2009-01-23 | 2015-05-19 | Magnemotion, Inc. | Transport system powered by short block linear synchronous motors and switching mechanism |
US8616134B2 (en) | 2009-01-23 | 2013-12-31 | Magnemotion, Inc. | Transport system powered by short block linear synchronous motors |
FR2965988B1 (fr) * | 2010-10-07 | 2012-10-19 | Leroy Somer Moteurs | Rotor comportant des epanouissements polaires rapportes recouvrant les aimants et machine electrique tournante. |
NL2008379A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-02 | Asml Netherlands Bv | Planar motor and lithographic apparatus comprising such planar motor. |
JP6633516B2 (ja) | 2013-09-21 | 2020-01-22 | マグネモーション インコーポレイテッド | パッケージングおよび他の用途のためのリニアモータ輸送 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4761574A (en) * | 1983-05-18 | 1988-08-02 | Shinko Electric Co., Ltd. | Linear pulse motor |
DE3584145D1 (de) * | 1984-06-05 | 1991-10-24 | Mitsubishi Materials Corp | Schrittmotor. |
NL8601869A (nl) * | 1986-07-17 | 1988-02-16 | Philips Nv | Elektrische machine. |
-
1990
- 1990-03-15 JP JP06257490A patent/JP3187034B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-09-21 US US07/586,247 patent/US5032747A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6667952B2 (en) | 2000-06-26 | 2003-12-23 | Tdk Corporation | Optical storage medium having a specific light transmitting layer for small laser beam and high linear velocity |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03265456A (ja) | 1991-11-26 |
US5032747A (en) | 1991-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3187034B2 (ja) | ステッピングモータ | |
US5386161A (en) | Permanent magnet stepping motor | |
US6236124B1 (en) | Linear motor | |
US6960858B2 (en) | Motor using permanent magnet | |
US5214323A (en) | Linear motor with reduced cogging | |
JP4023290B2 (ja) | リニアモータ | |
JP3791080B2 (ja) | 永久磁石界磁同期機 | |
JPS6046633B2 (ja) | 電動機 | |
JPH0628929Y2 (ja) | モ−タ用永久磁石の形状 | |
JP2531408B2 (ja) | ステッピングモ−タ | |
JP2606214B2 (ja) | 永久磁石式回転機 | |
RU2121206C1 (ru) | Статор реверсивного асинхронного двигателя | |
JP3372068B2 (ja) | 回転電機 | |
JPS59159661A (ja) | ステツピングモ−タ | |
JPH01315250A (ja) | リニアモータ及びリニアモータを使用した直線駆動装置 | |
JPH0811047Y2 (ja) | パルスモータ | |
JPH0822135B2 (ja) | モ−タのロ−タマグネツト | |
JP2825912B2 (ja) | 整流子電動機 | |
JPS62203549A (ja) | 直線運動電動機 | |
JP3612401B2 (ja) | 3相ハイブリッド型ステッピングモータ | |
JPS6395844A (ja) | ハイブリツトモ−タ | |
JP2906740B2 (ja) | リニアステップモータ | |
JPH0635656Y2 (ja) | ステツピングモ−タ | |
JPS62196060A (ja) | ステツピングモ−タ | |
JPH03270665A (ja) | 永久磁石回転機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |