JP3184543B2 - 文字表示装置 - Google Patents
文字表示装置Info
- Publication number
- JP3184543B2 JP3184543B2 JP2123991A JP2123991A JP3184543B2 JP 3184543 B2 JP3184543 B2 JP 3184543B2 JP 2123991 A JP2123991 A JP 2123991A JP 2123991 A JP2123991 A JP 2123991A JP 3184543 B2 JP3184543 B2 JP 3184543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- green
- display
- red
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 235000021384 green leafy vegetables Nutrition 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
カラードットマトリクス文字表示装置、特に大形の屋外
で使用する文字表示装置に関する。
装置の画素の構成例を、図10および図11に示す。図
10に示す表示装置1において、個々の画素2は、3色
の光源、すなわち緑色光源3、赤色光源4および青色光
源5がライン状に配列されて構成される。このような画
素2による表示装置1は、明るい屋外でも見える高輝度
の光源3,4,5によって画素2を構成し、フルーカラ
ーを表示するために3原色を組合わせている。画素2の
ように3原色を一列に並べた配置によると、画素2の配
列方向に直線状の光源に適し、画素2内の光源間距離を
短くすることができるので、比較的近距離でも混色して
見える。ところが映像を表示する場合には、鮮明な表示
のために20〜30万以上の画素2が必要となり、コス
トが高くなるなどの問題がある。画素数を少なくする
と、粗い映像の表示となる。
示の表示装置6が提案されている。表示装置6において
は、画素7は4色の光源をサイコロの4の目状に配置し
て構成される。4色の光源のうち、2個は緑色光源3で
あり、他に赤色光源4および青色光源5が1つずつ含ま
れる。画素7内の各光源3,4,5間の間隔は、画素7
間のピッチのおよそ1/2とする。これによって、各光
源3,4,5が単独で独立したドットとして表示するこ
とができ、等価的に縦横のドット密度を倍にする効果が
あり、画質が改善される。また、緑色光源3を2個用い
るのは、赤を3、緑を6、青を1の割合としたときに白
色に見えるという、色バランス上の理由による。
示装置6は、映像表示を主にした用途には好適に用いる
ことができる。しかしながら、いわゆる電光サインのよ
うな、文字などのキャラクタを主とした表示装置で、少
ない画素でキャラクタを表現し比較的近距離から見る用
途には適しない。キャラクタを表示するときは、個々の
ドットでキャラクタの色を表現する必要がある。画素7
の内外を問わず、3原色が揃った組合わせが1ドットと
みなされる。したがって、画素7内の光源3,4,5の
配置上の工夫は生かされず、むしろ画素7の形が目につ
いたり、色によって表示位置がずれて見えたりする問題
が生じる。
2(1)に示すように、画素7相互間の間隔を広げるこ
とが考えられる。このような表示装置6によって、たと
えば「A」を表示するときの状態を図12(2)に示
す。このような構成によれば、画素7の間に見かけ上の
ドットは形成されないけれども、図12(3)に示すよ
うに、緑色を表示するとき、画素7の内部で緑が斜めの
線に見える。緑は輝度への寄与率が高いので、文字全体
が不自然な表示になるという問題がある。
字のカラー表示を自然に行うことができる文字表示装置
を提供することである。
1、緑を2の合計4個の光源を正方形の頂点に、緑が対
角に位置するように配置したものを画素とし、個々の画
素の緑2個が垂直方向に並ぶように向けて、かつ各画素
の緑が垂直の一直線上に存在するように配置して、縦横
マトリクス状に配置し、水平方向に隣接する一方の画素
の青と、他方の画素の赤とが近接しており、各画素の左
上、左下、右上、右下の各斜め方向に、一画素分の空白
がそれぞれ存在することを特徴とする文字表示装置であ
る。また本発明は、赤を1、青を1、緑を2の合計4個
の光源を正方形の頂点に、緑が対角に位置するように配
置したものを画素とし、個々の画素の緑2個が水平方向
に並ぶように向けて、かつ各画素の緑が水平の一直線上
に存在するように配置して、縦横マトリクス状に配置
し、垂直方向に隣接する一方の画素の青と、他方の画素
の赤とが近接しており、各画素の左上、左下、右上、右
下の各斜め方向に、一画素分の空白がそれぞれ存在する
ことを特徴とする文字表示装置である。
を1、緑を2とした合計4個の光源が正方形の頂点に配
置される。このうち緑の光源は、対角に位置するように
配置される。個々の画素は、緑の2個の光源が図1のよ
うに垂直方向に、または図9のように垂直方向に、並ぶ
ように向けて、縦横のマトリクス状に配置される。緑の
一方と、赤または青との組合わせ、および緑の他方と、
赤または青の組合わせは、それぞれ見かけ上の画素とな
る。これによって、画像表示を行うとき、画素の密度が
見かけ上2倍になるような表示を行うことができ、しか
も輝度への寄与率の高い緑を表示させたときに、画素が
傾斜して見えるという問題は生じない。このことは特に
文字を表示する表示装置において重要なことである。本
発明では、図1に示されるように各画素の緑Gが垂直の
一直線上に存在するように配置されており、水平方向に
隣接する一方の画素の青と、他方の画素の赤とが近接し
ており、各画素の左上、左下、右上、右下の各斜め方向
に、一画素分の空白がそれぞれ存在する。本発明はま
た、図9に示されるように、個々の画素の緑2個が水平
方向に並ぶように向けて、かつ各画素の緑が水平の一直
線上に存在するように配置して、垂直方向に隣接する一
方の画素の青と、他方の画素の赤とが近接しており、そ
のほかの構成は前述の発明と同様である。
1の概略的な正面図である。表示装置11は、画素12
が縦および横方向にマトリクス状に配列されて構成され
る。各画素12は、概略的に正方形であり、その対角線
方向が縦および横方向に配列される。各画素12内は、
各辺の2等分線によって、4等分され、各4等分された
区画内には、緑色光源13、赤色光源14および青色光
源15が配置される。このうち緑色光源13は、図1の
上下方向に2つの光源が配置される。赤色光源14およ
び青色光源15は、図1の横方向に配置される。このよ
うな配置によると、上側の緑色または下側の緑色と、中
央の赤色または青色とによって、1つの画素12内で見
かけ上2つのドットに相当する表示を行うことができ
る。たとえば、黄色の表示は、上側または下側の緑色光
源13と、赤色光源14との間の上下2箇所によって行
われる。図1に示される各画素の緑Gは、図1の上下方
向である垂直の一直線上に存在するように配置される。
図1の左右方向である水平方向に隣接する2つの画素1
2,12aにおいて、一方の画素12の青Bと、他方の
画素12bの赤Rとが近接している。画素12cの左上
斜め方向に、一画素分の空白51が存在し、この画素1
2cの左下斜め方向に一画素分の空白52が存在し、画
素12cの右上斜め方向に一画素分の空白53が存在
し、画素12cの右下の斜め方向に一画素分の空白54
が存在する。
12を表示するための表示素子16の構造を示す。図2
は、表示素子16の画素12を詳細に説明するための正
面図である。画素12は、セラミック製のハウジング1
7によって区画された各光源13,14,15によって
構成される。各光源13,14,15内には、アノード
18が設けられる。アノード18と、各画素12の中央
付近の開口19との間には放電路20が形成される。放
電路20は、ハウジング17に形成されるパーテイショ
ン21によって屈曲され、その放電路長が長くなるよう
にされている。これによって、実効的な放電路を増加
し、輝度および発光効率を向上させる。
表示素子16内は気密に封止されており、水銀蒸気など
の気体が封入されている。表示素子16下部のフィラメ
ント22を通電して加熱し、アノード18とフィラメン
ト22との間に電圧を印加することによって、表示素子
16内に放電が形成される。この放電によって発生され
る光は、ハウジング17の上部に設けられる表示面ガラ
ス23の下面に塗布される蛍光体層に、照射される。こ
の蛍光体の種類を代えて、緑色光源13、赤色光源14
および青色光源15を形成する。表示面ガラス23の上
面には、発生される色を、より純粋にするための薄膜フ
ィルタ24が形成される。
ウジング17の上部は、表示面ガラス23によって覆わ
れており、表示面ガラス23上に画素12が形成され
る。
めの電気的構成を示すブロック図である。各画素12
は、表示素子16を含む光源ユニット26によって表示
される。光源ユニット26には、表示素子16の各アノ
ードを駆動するためのPNPトランジスタ27が含まれ
る。各トランジスタ27のコレクタは、各アノード17
にそれぞれ接続される。各トランジスタ27のエミッタ
は、抵抗28を介して、直流電源29に共通に接続され
る。各トランジスタ27のベースは、抵抗30を介し
て、制御回路31に接続され、個別的に制御される。表
示素子16のフィラメント22は、フィラメント電源3
2によって付勢される。図1の表示装置11は、このよ
うな光源ユニット26を、画素12として必要な数だけ
有し、表示制御回路33から必要な表示制御のための信
号を与える。
膜フィルタ24の光透過特性とを示すグラフである。図
6(G)は緑色、(R)は赤色、(B)は青色について
示す。各グラフにおいて、実線は蛍光体による発光のス
ペクトル分布を示し、破線はフィルタの特性を示す。
対する見やすさについての実験結果の一例を示すグラフ
である。1画素を4分割して4色方形配列とすることに
よって、3色ライン配列および3色デルタ配列よりも画
像表示の解像度が向上し、見やすい表示を行うことがで
きる。
の状態を、図8に示す。図8(1)は、画素12の配列
状態を示す。図8(2)は、「A」という文字を表示す
るときの画素12を示す。図8(3)は、緑色光源13
のみで「A」を表示するときの状態を示す。図8(3)
のように、緑色表示は、垂直方向に揃って行われるの
で、図12(3)のときのような表示の不自然さは解消
される。
42の構成を示す。注目すべきは、2つの緑色光源43
が水平に配置され、赤色光源44および青色光源45が
上下方向に配置され、かつ各光源43,44,45が丸
形に形成されていることである。このように緑色光源4
3を水平方向に配置することによっても、緑色のみの表
示のときに斜めに表示されるという問題が生じることは
ない。光源が円形であってもよいので、白熱電球にフィ
ルタを付加して光源とすることもできる。
放電管や白熱電球にフィルタを付加してものを使用して
いるけれども、陰極線管(略称「CRT」)などを使用
してもよいことはもちろんである。図1図示の実施例に
おいて用いた放電管を利用することによって、表1のよ
うな、直射日光の下でも、15〜50mの視距離で明る
く鮮明な表示を行うことが可能な屋外用大形映像表示装
置を実現することができる。これは、表示素子16が本
質的に高効率な蛍光放電を利用しているからである。
連して前述した実施例と同様に構成される。すなわち図
9の実施例では、各画素42の緑2個が水平方向に並ぶ
ように向けて、かつ各画素の緑が水平の一直線上に存在
するように配置されて縦横マトリクス状に配置されてい
る。垂直方向に隣接する一方の画素の青と、他方の画素
の赤とが近接している。図9における画素42の左上、
左下、右上、右下の各斜め方向に一画素分の空白がそれ
ぞれ存在する。
光源を1つの画素内に、正方形の各頂点に配置し、かつ
緑が対角に位置するように配置しているので、見かけ上
画素のピッチの1/2の間隔のドットで表示を行うこと
ができ、画素の縦横の見かけの密度を2倍にすることが
できる。また、緑色のみの文字表示を行うときであって
も、緑色の光源は縦または横方向に配置されているの
で、表示が斜めになることはない。請求項1の本発明で
は、図1に示されるように各画素の緑2個が垂直方向に
並ぶように向けて、かつ画素の緑が垂直の一直線上に存
在するように配置して縦横マトリクス状に配置され、水
平方向に隣接する一方の画素の青と、他方の画素の赤と
が近接している。請求項2の本発明では、図9に示され
るように、各画素の緑2個が水平方向に並ぶように向け
て、かつ各画素の緑が水平の一直線上に存在するように
配置して縦横マトリクス状に配置され、垂直方向に隣接
する一方の画素の青と、他方の画素の赤とが近接してい
る。さらに請求項1,2の各発明では、各画素の左上、
左下、右上、右下の各斜め方向に、一画素分の空白がそ
れぞれ存在する。このような簡素化された画素を用い
て、文字のカラー表示を自然に行うことができる。
表示の用途と文字表示の用途とで共用することができ、
量産による低コスト、高信頼性化が可能である。また光
源を駆動する電気回路も、共用化によって品種を少なく
することができ、集積回路化することが容易である。
略的な正面図である。
16の正面図である。
の電気的構成を示すブロック図である。
である。
を説明するための図である。
す概略的な正面図である。
正面図である。
正面図である。
表示状態を説明するための図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 赤を1、青を1、緑を2の合計4個の光
源を正方形の頂点に、緑が対角に位置するように配置し
たものを画素とし、 個々の画素の緑2個が垂直方向に並ぶように向けて、か
つ各画素の緑が垂直の一直線上に存在するように配置し
て、縦横マトリクス状に配置し、 水平方向に隣接する一方の画素の青と、他方の画素の赤
とが近接しており、 各画素の左上、左下、右上、右下の各斜め方向に、一画
素分の空白がそれぞれ存在することを特徴とする文字表
示装置。 - 【請求項2】 赤を1、青を1、緑を2の合計4個の光
源を正方形の頂点に、緑が対角に位置するように配置し
たものを画素とし、 個々の画素の緑2個が水平方向に並ぶように向けて、か
つ各画素の緑が水平の一直線上に存在するように配置し
て、縦横マトリクス状に配置し、 垂直方向に隣接する一方の画素の青と、他方の画素の赤
とが近接しており、 各画素の左上、左下、右上、右下の各斜め方向に、一画
素分の空白がそれぞれ存在することを特徴とする文字表
示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2123991A JP3184543B2 (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | 文字表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2123991A JP3184543B2 (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | 文字表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04338995A JPH04338995A (ja) | 1992-11-26 |
JP3184543B2 true JP3184543B2 (ja) | 2001-07-09 |
Family
ID=12049504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2123991A Expired - Lifetime JP3184543B2 (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | 文字表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3184543B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1899232B (zh) * | 2005-05-23 | 2011-08-24 | 宇汉-金伯利有限公司 | 吸收制品的粘结面保护用低噪音离型纸及低噪音独立包装材料 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5811862B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2015-11-11 | オンキヨー株式会社 | 表示装置 |
-
1991
- 1991-02-15 JP JP2123991A patent/JP3184543B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1899232B (zh) * | 2005-05-23 | 2011-08-24 | 宇汉-金伯利有限公司 | 吸收制品的粘结面保护用低噪音离型纸及低噪音独立包装材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04338995A (ja) | 1992-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6081248A (en) | Color display device | |
JP3184543B2 (ja) | 文字表示装置 | |
JP4207252B2 (ja) | 表示装置 | |
US4633134A (en) | Color fluorescent display device having anode conductors in zig-zag pattern | |
JPH04298713A (ja) | 画像表示パネル | |
EP0372234B1 (en) | Fluorescent lamp | |
KR920010340B1 (ko) | 컬러램프 이용의 컬러 영상표시 장치 | |
JP2000250437A (ja) | 発光ダイオードを用いた発光表示装置 | |
JP2632152B2 (ja) | カラーグラフイツク蛍光表示管 | |
JP2808710B2 (ja) | 画像表示装置 | |
KR920007902Y1 (ko) | 전광표시 시스템의 칼라튜브유니트 | |
JP2555019B2 (ja) | 蛍光表示管の駆動方法 | |
JPS60195852A (ja) | 表示装置 | |
JP3135444B2 (ja) | カラー画像表示用蛍光ランプ | |
JPH0257313B2 (ja) | ||
KR100502904B1 (ko) | 형광 표시관 | |
Fukushima et al. | A light-emitting tube array for giant colour display | |
JPH0321916B2 (ja) | ||
JPS6069685A (ja) | カラ−表示の液晶電極パタ−ン | |
JPS61168844A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS6012652A (ja) | カラ−デイスプレイ装置 | |
JPS6012576A (ja) | 大型カラ−デイスプレイ装置 | |
JPH0854839A (ja) | カラー画像表示装置 | |
HU191205B (en) | In-line system electron-ray tube of elementary mosaic point for indicator or reproduction systems of mosaic system | |
JPH10154469A (ja) | カラー表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 |