JP3183819B2 - 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 - Google Patents
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法Info
- Publication number
- JP3183819B2 JP3183819B2 JP04764196A JP4764196A JP3183819B2 JP 3183819 B2 JP3183819 B2 JP 3183819B2 JP 04764196 A JP04764196 A JP 04764196A JP 4764196 A JP4764196 A JP 4764196A JP 3183819 B2 JP3183819 B2 JP 3183819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pentafluoropropane
- antimony
- reaction
- catalyst
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/093—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
- C07C17/20—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
- C07C17/21—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms with simultaneous increase of the number of halogen atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
等の発泡剤あるいは冷媒等として有用な1,1,1,
3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法に関する。
パンの製造方法としては従来、CF3−CClX−C
F2Clを接触水素化する方法(特開平6−25623
5号)、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペ
ンをPd−Al2O3で水素化する方法(Izvest.
Akad.Nauk S.S.S.R.,Otdel.
Khim.Nauk.1960,1412−18;CA
55,349f)、1,2,2−トリクロロペンタ
フルオロプロパンを水素化する方法(USP29420
36号)、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパ
ンを触媒の存在下フッ化水素で液相フッ素化する方法
(WO96/01797)などが知られている。
56235号またはUSP2942036号などに記載
された水素化による塩素原子の水素置換は反応率および
選択率に優れた方法ではあるが、触媒の劣化が著しく、
また、原料であるフッ素化塩素化物を予め調製しなけれ
ばならず、工業的に適用するには困難な点が多い。一
方、前記で示したオレフィンへの水素付加による方法
はすぐれた1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパ
ンの製造方法であるが、原料となる1,1,3,3,3
−ペンタフルオロプロペンを入手することが困難であり
工業的に採用するには問題がある。
較的1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの選
択率が低い。
かる従来技術の問題点に鑑み、工業的規模での製造に適
した1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製
造方法を確立するべく各種の製造プロセスについて鋭意
検討を加えたところ、対応するフッ素化塩素化物をフッ
化水素で液相フッ素化するにあたって、触媒としてアン
チモン化合物を使用することにより、高収率で目的とす
る1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを得る
ことができることを見出し、本発明に到達したものであ
る。
3,3−トリフルオロプロペンをフッ化水素により液相
フッ素化して1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
パンを製造する方法であって、触媒としてアンチモン化
合物を使用する方法である。
バッチ式の形式を採用し得るが、以下の詳細な説明では
バッチ式の条件を中心にする。他の形式を採用した場合
に、反応条件を修正することは当業者にとって周知の事
項である。
−トリフルオロプロペンの製造法としては、3,3,3
−トリフルオロプロピンの塩化水素による塩素化反応
(J.Chem.Soc.,1952,3490.)ま
たは3−クロロ−1,1,1,−トリフルオロ−3−ヨ
ードプロパンのエタノール性KOHによる脱ヨウ化水素
反応(J.Chem.Soc.,1953,119
9.)などが知られている。また、本出願人が出願した
特願平8−5971には気相中においてフッ素化触媒存
在下、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンをフ
ッ化水素でフッ素化する方法を開示している。
相フッ素化におけるアンチモン触媒は、一般にはSbF
aXb(Xはハロゲン、a,bはいずれも0〜5であ
り、a+b=5である。)の混合ハロゲン化状態をとる
ものと推定されているため、本発明においてもアンチモ
ン化合物はその活性状態においては出発化合物に拘わら
ずこの様な混合ハロゲン状態を採るものと考えられる。
また、ハロゲン化アンチモンは塩素、臭素、沃素、フッ
素により容易にその非活性状態である3価から活性状態
である5価に酸化されるので必ずしも反応系に導入する
ときから5価のアンチモンを使用する必要はない。
いる場合、3価もしくは5価のハロゲン化アンチモンま
たはアンチモン金属を出発原料とすれば目的を達するこ
とができる。そこで、アンチモン化合物を具体的に挙げ
ると、五塩化アンチモン、五臭化アンチモン、五沃化ア
ンチモン、五フッ化アンチモン、三塩化アンチモン、三
臭化アンチモン、三沃化アンチモン、三フッ化アンチモ
ンを例示できるが、五塩化アンチモンまたは三塩化アン
チモンが最も好ましい。
ロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンに対して0.
1〜50モル%が好ましく、10〜30モル%がより好
ましい。0.1モル%以下では1−クロロ−3,3,3
−トリフルオロプロペンの反応率、1,1,1,3,3
−ペンタフルオロプロパンの収率が共に低下し、また5
0モル%以上では高沸点化合物からなるタ−ルの生成量
が増加し、触媒劣化が著しいので好ましくない。
0〜130℃がより好ましい。10℃以下では1−クロ
ロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの反応率、1,
1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの収率共低下
し、また150℃以上ではタ−ル生成量が増加し、触媒
劣化が著しい。
ロペンに対するフッ化水素のモル比は2〜30の範囲が
好ましく、特に好ましくは3〜20である。2モル倍未
満では1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン
の反応率は十分高くなく、30モル倍を超えても1−ク
ロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン反応率の向上
は認められず、未反応フッ化水素回収の点からも経済的
に有利でない。
反応器内で反応混合物を液相の状態に保てれば良く、
1.0〜100Kg/cm2が好ましく、5〜30Kg
/cm2がより好ましい。
の防止を目的として反応系に溶媒を共存させることがで
きる。溶媒としては、目的物である1,1,1,3,3
−ペンタフルオロプロパンを使用してもよいし、または
テトラクロロエタン等の塩素化を受けにくい多塩素化物
を使用することが好ましい。
媒原料として五価以外の化合物を使用した場合には、容
易に五価の活性化状態に活性化することができる。この
方法は、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペ
ン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンある
いは上記したいずれかの溶媒の存在下、10℃〜100
℃で塩素を導入することよりなっている。必要に応じて
攪拌を行なうことも可能である。塩素の量は、触媒のモ
ル数の1〜100倍のモル数を用いる。10℃以下では
活性化するのに長時間を要し、100℃以上では共存す
る1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンあるいは
上記した溶媒の塩素化がおこり好ましくない。
反応器から除去しながら行う半バッチ式または流通式反
応装置において実施することができるが、それぞれの反
応装置において、当業者が容易に調節しうる程度の反応
条件の変更を妨げるものではない。
イ、ステンレス鋼、モネル、ニッケルなど、あるいはこ
れらの金属または四フッ化エチレン樹脂、クロロトリフ
ルオロエチレン樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、PFA樹
脂などを内部にライニングした材質で製作したものが好
ましい。
3,3−ペンタフルオロプロパンは、フッ素化反応生成
物について公知の方法を適用して精製されるが、例え
ば、塩化水素、未反応のフッ化水素とともに反応器から
液体または気体状態で取り出された後、過剰のフッ化水
素が液相分離などの操作で除去され、ついで、水または
塩基性水溶液で酸性成分を除いた後、蒸留により目的と
する高純度の1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
パンとされる。
る。 実施例1 還流冷却器と攪拌機を備えたSUS317製1lオ−ト
クレ−ブに触媒として五塩化アンチモン0.053モル
(15.9g)、フッ化水素5.0モル(100g)及
び、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン
0.265モル(34.6g)を仕込み、攪拌しながら
反応温度を71℃に昇温し、反応中71〜74℃に保っ
た。反応の進行と共に発生する塩化水素により圧力は上
昇するが、10Kg/cm2になった時点で還流冷却器を通し
て塩化水素の抜出しを開始し、その後反応圧力を10Kg
/cm2に保った。
し、圧力を常圧まで下げることにより反応器から流出し
たガスを水層を通した上で、ドライアイス−メタノール
で冷却されたトラップに捕集した。この捕集物とオ−ト
クレ−ブの内容物を塩酸で洗浄し、さらに水で洗浄して
得られた28.7gの有機物をガスクロマトグラフによ
り分析し、反応生成物組成を求めた。結果を表1に示
す。
クレ−ブに触媒として五塩化アンチモン0.1モル(2
9.9g)、フッ化水素5.0モル(100g)、1,
1,2,2−テトラクロロエタン0.3モル(50.4
g)及び、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロ
ペン 1.0モル(130.5g)を仕込み、攪拌しな
がら反応温度を65℃に昇温し、反応中65〜70℃に
保った。反応の進行と共に発生する塩化水素により圧力
は上昇するが、8.5Kg/cm2になった時点で還流冷却器
を通して塩化水素の抜出しを開始し、その後反応圧力を
8.5Kg/cm2に保った。
し、圧力を常圧まで下げることにより反応器から流出し
たガスを水層を通した上で、ドライアイス−メタノール
で冷却されたトラップに捕集した。この捕集物とオ−ト
クレ−ブの内容物を塩酸で洗浄し、さらに水で洗浄して
得られた149gの有機物をガスクロマトグラフにより
分析し、反応生成物組成を求めた。35%の溶媒が含ま
れていたが、溶媒を除いた結果を表1に示す。
3,3−ペンタフルオロプロパンを製造することができ
るという効果を有する。
Claims (3)
- 【請求項1】1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプ
ロペンをアンチモン触媒存在下フッ化水素により液相フ
ッ素化することを特徴とする1,1,1,3,3−ペン
タフルオロプロパンの製造方法。 - 【請求項2】アンチモン触媒が五ハロゲン化アンチモン
(ハロゲンは、塩素、臭素、沃素、フッ素をいう。)で
ある請求項1記載の1,1,1,3,3−ペンタフルオ
ロプロパンの製造方法。 - 【請求項3】反応温度を10〜150℃、反応圧力を
1.0〜100.0kg/cm2とすることを特徴とす
る請求項1〜2記載の1,1,1,3,3−ペンタフル
オロプロパンの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04764196A JP3183819B2 (ja) | 1996-03-05 | 1996-03-05 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 |
US08/982,803 US6316681B1 (en) | 1996-03-05 | 1996-12-04 | Method for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane |
US09/166,838 US6198010B1 (en) | 1996-03-05 | 1998-10-06 | Method for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04764196A JP3183819B2 (ja) | 1996-03-05 | 1996-03-05 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09241188A JPH09241188A (ja) | 1997-09-16 |
JP3183819B2 true JP3183819B2 (ja) | 2001-07-09 |
Family
ID=12780876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04764196A Expired - Fee Related JP3183819B2 (ja) | 1996-03-05 | 1996-03-05 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3183819B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6001218B1 (ja) * | 2015-01-30 | 2016-10-05 | オリンパス株式会社 | 内視鏡及び硬性部材 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10309464A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-11-24 | Daikin Ind Ltd | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 |
BE1011765A3 (fr) * | 1998-02-26 | 2000-01-11 | Solvay | Procede d'hydrofluoration d'hydrocarbures. |
DE69937499T2 (de) | 1998-11-13 | 2008-08-21 | Daikin Industries, Ltd. | Azeotropes gemisch aus 1,1,1,3,3-pentafluorpropan und 1,1,1-trifluoro-3-chlor-2-propen, eine methode zur trennung und reinigung derselben und ein verfahren zur herstellung von1,1,1,3,3-pentafluorpropan und 1,1,1-trifluor-3-chlor-2-propen |
-
1996
- 1996-03-05 JP JP04764196A patent/JP3183819B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6001218B1 (ja) * | 2015-01-30 | 2016-10-05 | オリンパス株式会社 | 内視鏡及び硬性部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09241188A (ja) | 1997-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0938461B1 (en) | Liquid phase catalytic fluorination of hydrochlorocarbon and hydrochlorofluorocarbon | |
JP5144592B2 (ja) | 共沸組成物及びハイドロフルオロアルカンの製造方法 | |
EP0770048B1 (en) | Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane | |
JP5884130B2 (ja) | 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの液相フッ素化で2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロペンを製造する方法 | |
US6362383B1 (en) | Hydro-fluorination of chlorinated hydrocarbons | |
EP1067106A1 (en) | Process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane | |
JPH1087523A (ja) | 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの合成及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンへのそのフッ素化 | |
JPH11180908A (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法及びその製造中間体の製造方法 | |
JP2001322956A (ja) | 1,1,1,2,3,3−ヘキサクロロプロペンの製造方法 | |
US20060036118A1 (en) | Catalyst synthesis of halogenated compounds with catalyst regeneration with elemental halogen | |
JPH08239334A (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 | |
JP3183819B2 (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 | |
WO1998058892A2 (en) | Preparation of fluoroalkyl compounds and their derivatives | |
EP0770588B1 (en) | Process for producing difluoromethane | |
JP2930697B2 (ja) | 1,1―ジクロロテトラフルオロエタンの製造方法 | |
JP3367861B2 (ja) | 3,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロアセトンの製造方法 | |
JPH0873385A (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 | |
KR100296464B1 (ko) | 1,1,1,3,3-펜타플루오로프로판의제조방법 | |
JPH1017502A (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 | |
US5880317A (en) | Preparation of 1,1,2,3,3-pentafluoropropane | |
US20060058560A1 (en) | Process for the preparation of 1,1-dichloro-3,3,3-trifluoropropane | |
JP3850176B2 (ja) | クロロフルオロアセトン類の製造方法 | |
JP3164288B2 (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 | |
JPH09268141A (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 | |
JP6360084B2 (ja) | 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの液相フッ素化で2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロペンを製造する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |