JP3183234B2 - 交換機の局データ管理方式および加入者番号付与方式と同一番号移行方式 - Google Patents
交換機の局データ管理方式および加入者番号付与方式と同一番号移行方式Info
- Publication number
- JP3183234B2 JP3183234B2 JP29735597A JP29735597A JP3183234B2 JP 3183234 B2 JP3183234 B2 JP 3183234B2 JP 29735597 A JP29735597 A JP 29735597A JP 29735597 A JP29735597 A JP 29735597A JP 3183234 B2 JP3183234 B2 JP 3183234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subscriber
- exchange
- common
- exchanges
- station data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000013523 data management Methods 0.000 title claims description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 10
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- AHVPOAOWHRMOBY-UHFFFAOYSA-N 2-(diethylamino)-1-[6,7-dimethoxy-1-[1-(6-methoxynaphthalen-2-yl)ethyl]-3,4-dihydro-1h-isoquinolin-2-yl]ethanone Chemical compound C1=C(OC)C=CC2=CC(C(C)C3C4=CC(OC)=C(OC)C=C4CCN3C(=O)CN(CC)CC)=CC=C21 AHVPOAOWHRMOBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/42—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
- H04Q3/47—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker using translators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42229—Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/4228—Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
- H04M3/42297—Systems providing special services or facilities to subscribers in networks with number portability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13097—Numbering, addressing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13098—Mobile subscriber
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13102—Common translator
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13109—Initializing, personal profile
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13349—Network management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1338—Inter-exchange connection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Description
特に、交換機ネットワークの各交換機が共通に運用・管
理できる局データの管理方式、および、加入者への個人
番号付与方式と、加入者が他の交換機に移設された場合
に移設前と同じ加入者番号を使用させるための同一番号
移行方式に関する。
に収容される場合、局番や、加入者番号が変更になっ
た。これは、従来の番号計画において、局番と加入者番
号で構成される開放番号計画においては、局番が異なる
局へ加入者を移動した場合は必ず局番が変更になり、同
一局で複数の局番を管理運用することができなかった。
また、加入者番号のみで構成する閉鎖番号方式において
は、基本的には同一番号での加入者移設が可能である
が、加入者番号を全くバラバラに収容しようとすると、
加入者番号の最終桁までを見ないと、どこの局に収容さ
れているのか判断できず、番号計画が非常に複雑にな
り、最悪は、一つの加入者を変更する場合でも、ネット
ワーク内の全ての交換機の局データを変更する必要があ
った。そのためにかかる工事コストは膨大なものであ
り、大規模なネットワークにおいては、開放番号計画、
または、一部のみの閉鎖番号計画であり、実質的には同
一番号での移行は不可能であった。また、加入者番号を
管理する交換機の番号計画を各々の交換機で管理してい
るため、一人の加入者の移設でも2局以上の交換機の局
データを変更する必要があり非常に煩雑であった。
は前述のように、他の交換機への加入者移設は必ず加入
者番号の変更を伴うものであり、この番号変更は会社の
業務、個人の生活上非常に不都合なものである。また、
近年、個人電話番号の必要性が問われており、このよう
な個人番号を実現し、容易な運用管理が可能となる交換
システムが必要となる。
トワークを分散型のノード交換機で構成し、あたかも一
つの交換機のように動作させる方式が提案されている
(特願平9−11263)。そこで、本発明の目的は、
このように複数の交換機を接続してネットワークを構成
した分散ノード交換システムにおいて、全ての交換機を
一つの交換機のように動作させることができる局データ
管理方式を提案することにある。このような交換機にあ
っては、全てのノード交換機を共通に運用管理すること
が必要になる。一方で、そのノードが設置されている地
域条件により、市外発信番号などが異なっているため、
各ノードで個別に運用管理することも必要である。たと
えば専公接続を例にすると、東京に設置された交換機に
おいて市外局番03の加入者への発信を検出すると、自
ノードから公衆網へ発信処理を行う。しかし、大阪向け
への発信を検出すると、大阪局のノードを経由した発信
処理を行う。このような、発信先に応じた発信処理のル
ート選択処理は、その交換局が備えられた地域により異
なるため、全交換機で同じに設定することはできない。
本発明は、各ノードで共通に運用管理する共通局データ
と各ノードで個別に運用管理する個別局データの2つを
有する局データ管理方式を提案する。
方法において、電話機に付与するのではなく、人に対し
て電話番号を付与する加入者番号付与方式を提案するこ
とにある。
へ収容変更があった場合でも同じ番号を使用できる同一
番号移行方式を提案し、人と電話機の対応付けを保守運
用手順、または加入者自身が変更する方式を提案するこ
とにある。
の加入者変更に伴う保守運用手順を容易にする方式を提
案することにある。
方式は、複数の交換機を接続した交換ネットワークに適
用する局データ管理方式であって、前記交換機が、交換
処理に必要なデータを各交換機で個別に運用および管理
する個別局データを記憶する個別局データ記憶手段と、
交換処理に必要なデータをネットワーク内の全ての交換
機で共通に運用および管理する共通局データを記憶する
共通局データ記憶手段とを備え、前記交換処理に必要な
データは、論理収容位置情報および物理収容位置情報か
らなる加入者情報と、ネットワーク内の内線、中継代、
発信、サービス特番であることを示す番号計画情報とを
備えてなる局データ管理方式であって、前記交換機にお
いて、加入者がダイヤルした選択信号を受信し保存する
手段と、保存した選択信号を前記局データに存在する番
号計画情報に従って分析する手段を有し、保存した選択
信号を最初に共通局データに存在する番号計画情報に照
らし合わせた結果、該当の番号が共通番号計画情報とし
て登録されており、ネットワーク内の内線、中継台、発
信、サービス特番などであることを認識できた場合、該
共通番号計画に従った接続処理を実行し、認識できなか
った場合、各ノードで個別に登録された個別局データに
存在する個別番号計画情報と照らし合わせ、発信者が収
容された交換機の内線、中継台、発信、サービス特番で
あるかどうか認識できた場合、該個別番号計画に従った
接続処理を実行し、認識できなかった場合、発信規制す
ることを特徴とする。
特定交換機に接続された集中保守入出力装置からデータ
の登録、変更指示を出すことにより、交換機間の呼制御
信号、保守信号を通信する回線を経由して、同報送信手
段によりネットワーク内の全ての交換機の主記憶メモリ
の共通局データを一括登録、変更する手段を有し、個別
局データは、該集中保守入出力装置から、交換機間の呼
制御信号、保守信号を通信する回線を経由して変更する
個別局データを有する交換機を指定して、データ登録、
変更指示を出すことにより交換機の主記憶メモリの個別
局データのみを登録、変更する手段を有し、また、個別
局データは、各交換機に接続された保守入出力装置から
データの登録、変更指示を出すことにより、該交換機の
主記憶メモリの個別局データのみ登録、変更する手段を
有することを特徴とする。
特定交換機をマスタとして、その他の交換機に、交換機
間の呼制御信号、保守信号を通信する回線を経由して定
期的に、共通局データがマスタ交換機と同じであるかど
うかをチェックする手段と、マスタ交換機から、その他
の交換機への呼制御信号、保守信号を通信する回線が、
障害から回復し通信が可能となった時に、該回線を経由
して共通局データがマスタ交換機と同じであるかどうか
チェックする手段を有し、前記チェック手段の結果、共
通局データがマスタ交換機の物と同じではないと判断さ
れた交換機は、マスタ交換機の共通局データが該回線を
経由して複写される手段を有することを特徴とする。
通信する回線は、保守信号専用の回線ではなく、呼制御
信号の送受に使用する回線に保守信号を多重して送受信
する手段を有することを特徴とする。
は、局データ管理方式で、複数の交換機から構成される
ネットワークの加入者に対して割り当てる加入者番号
は、全ての交換機で共通に運用、管理される共通局デー
タの番号計画情報、加入者情報で管理され、ネットワー
クの加入者が一つの交換機に収容されていると同様に運
用・管理できる加入者番号付与方式において、共通局デ
ータの共通番号計画情報に従って、加入者のダイヤルし
た選択信号を分析した結果、特にダイヤル先が内線、中
継台などの加入者の場合、加入者情報として、電話機の
物理的な収容位置ではなく、論理収容位置が得られるよ
うな主記憶メモリを有した交換機において、該交換機
は、ネットワーク内の全ての交換機から参照、変更な共
通メモリの中に、論理収容位置と物理的な電話機、加入
者ラインの物理的な収容位置等を対応させる変換情報管
理手段を有し、現在、ある交換機の加入者が別な交換機
の加入者に変更される場合、上述の方法により、共通メ
モリの中の加入者情報の論理収容位置と物理的な収容位
置の対応づけのみを変更することにより、異なる交換機
へ加入者を移動させた場合でも、同一な加入者番号のま
まとすることを特徴とする。
画情報に従って、加入者のダイヤルした選択信号を分析
した結果、特にダイヤル先が内線、中継台などの加入者
の場合、加入者情報として、電話機の物理的な収容位置
ではなく、論理収容位置が得られるような主記憶メモリ
を有した交換機において、該交換機は、ネットワーク内
の全ての交換機から参照、変更な共通メモリの中に、論
理収容位置と物理的な電話機、加入者ラインの物理的な
収容位置等を対応させる収容位置変換手段を有すること
により、加入者番号と物理的な電話機の対応が一対一で
はなく、加入者番号を電話機を使用する個人に対して付
与する加入者番号付与方式において、共通局データの共
通番号計画情報に従って、加入者のダイヤルした選択信
号を分析した結果、特にダイヤル先が内線、中継台など
の加入者の場合、加入者情報として、電話機の物理的な
収容位置ではなく、論理収容位置が得られるような主記
憶メモリを有した交換機において、該交換機は、ネット
ワーク内の全ての交換機から参照、変更な共通メモリの
中に、論理収容位置と物理的な電話機、加入者ラインの
物理的な収容位置等を対応させる変換情報管理手段を有
し、現在、ある交換機の加入者が別な交換機の加入者に
変更される場合、上述の方法により、共通メモリの中の
加入者情報の論理収容位置と物理的な収容位置の対応づ
けのみを変更することにより、異なる交換機へ加入者を
移動させた場合でも、同一な加入者番号のままとするこ
とを特徴とする。
はさらに、共通メモリに保存された論理収容位置と物理
的な電話機、加入者ラインの物理的な収容位置等を対応
させる変換情報管理手段は、電話機からの操作、あるい
は、交換機の中央制御装置からの指示により、変更する
手段を有し、論理収容位置と物理的な電話機の対応を動
的に変化させることを特徴とする。
1、図2、図3、図4を参照して説明する。
式、内線番号付与方式、同一番号移行方式を実現するこ
とを可能とする一実施例の形態を示すものである。
話路スイッチTDSW−a 2、TDSW−b 14
と、ノード呼処理制御回路またはプロセッサCPUの呼
処理ソフトウェアなどにより実現したPM走査部4,1
8、中央制御部9,21、PM制御部5,17、SW制
御部7,19、コネクション制御部8,20、および通
信制御部6,16を有している。
ビス機能制御に必要な情報は、中央制御部から参照可能
な局データ記憶メモリに保持されており、各ノードに固
有な情報として個別局データLDM−a 10、LDM
−b 22と、各ノードに共通なネットワーク共通局デ
ータNDM11,23を有する。この個別局データ、共
通局データの登録、削除を行う集中保守端末26は中央
制御部を介して記憶メモリに読み出し、書き込みができ
る。
ノード交換機に収容された加入者回路、トランク回路な
どの呼制御リソースは、物理的な実装位置を示す物理収
容位置と、物理収容位置とは独立した論理収容位置が割
り当てられている。
CPUの呼処理ソフトウェアなどにより実現され、論理
収容位置から物理収容位置への変換、及びその逆の物理
収容位置から論理収容位置への変換を行う回路であり、
各ノード毎に存在する。この収容位置変換部は、PM走
査部4,18、PM制御部5,17、SW制御部7,1
9、コネクション制御部8,20、通信制御部6,16
など、中央制御部以外の部位より参照可能な回路であ
る。中央制御部では、論理収容位置のみで制御するた
め、変換部は参照不要である。
号分析は、一次分析、二次分析の2段階で実施される。
発信者がダイヤルした番号を一次分析してNDM11,
23に格納された被呼者の論理収容位置情報42および
呼制御サービスに利用するサービス情報43を獲得す
る。もし、一次分析で情報が得られなかった場合、二次
分析によりLDM10,22に格納された被呼者の物理
収容位置情報44、サービス情報45を獲得する。一次
分析は、ネットワーク全体で共通の番号分析であるため
に、ネットワーク内の何処の交換機でダイヤルしても、
同じ相手にかけることができる。これは、ネットワーク
に収容された加入者への個人番号としての利用が可能で
ある。二次分析は、各ノード交換機固有の番号展開であ
り、複数の交換機で同じ番号が存在しても、接続される
のは必ず発信者と同一のノードに収容されている加入者
となる。この個別番号計画は、既に稼働中の局データを
LDMに設定することにより、従来局の局データを新し
いシステムで流用することを可能にする。
通局データの使用方法について説明する。
の各回路はPM走査部により走査され、各回路の呼制御
要求、受信数字情報などのイベント情報が検出される。
ノードAの加入者回路1の発信処理をRM走査部4が検
出した場合、中央制御部9は、レジスタ回路40を加入
者回路に接続しダイヤル情報を受信する。分析可能なダ
イヤル情報を受信完了した場合、受信したダイヤル情報
をメモリ部24に保存し、一次トランスレータ41によ
り保存したダイヤル情報を番号分析する。番号分析は最
初に、NDM11に存在する番号計画で分析し、受信し
たダイヤル情報がNDM11に登録されていた場合、被
呼内線の着論理収容位置情報42と各種接続サービスに
使用するサービス情報43を獲得する。もし、NDM1
1に登録されておらず、分析ができなかった場合、二次
トランスレータ46により、再度メモリ部24に保存さ
れたダイヤル情報を分析する。二次分析は、LDM10
に存在する各ノード個別の番号計画情報で分析し、受信
したダイヤル番号がLDM10に登録されていた場合、
着論理収容位置情報44とサービス情報45を獲得す
る。
計画情報についてその詳細を説明するが、局線発信、専
用線発信においても前述と同様に、まず共通局データで
分析し、それで分析できなかった場合個別局データで分
析するという同様な方法が可能である。
報を得た中央制御部9は、発内線と、着論理収容位置が
示す着内線の接続処理を実行する。この呼制御方法は、
特願平9−11263にて提案の方式によるが、中央制
御部9の呼制御はすべて論理収容位置で制御し、物理的
な収容位置は意識しない。物理的な収容位置の認識は、
加入者回路、トランク回路などの制御が必要なPM走査
部4、PM制御部5、SW制御部7、コネクション制御
部8、通信制御部6などで実際の物理収容位置への変換
を行い制御する。
録、変更方法について説明する。
て、自局のLDM10、NDM11の登録情報変更削除
が可能である。また、他局のLDM22、NDM23を
変更する場合は、中央制御部9、FCCH28、FCC
H29、中央制御部21を介して実施する。
用と、中央制御部9,12の保守信号を多重分離できる
交換機間のデータリンク制御回路である。このFCCH
は、図4のように、各方路毎に存在し、一つのノード内
の複数のFCCHはEtherネット型の専用バス59
で相互に接続されている。このEtherネット型専用
バス59は同時に交換機CPU59とも接続されてお
り、中央制御部とのデータの送受信が可能である。FC
CH53は、他の交換機のFCCH54とディジタルト
ランク回路(DTI)の特定チャネルを信号チャネルと
して使用し通信する。この信号チャネルを使用して送受
信される制御信号は、物理収容位置情報32に存在する
ノード番号33で宛先ノードを認識し、各FCCH間を
ルーティングする機能を有する。たとえば、ノード1か
らノード3への保守信号は、集中保守端末51、CPU
52、FCCH53、FCCH54、FCCH55、F
CCH56、CPU57、メモリ58のような経路で伝
達され、メモリ58への読み出し書き込みが可能であ
る。ノード3からノード1への逆方向も同様なルートを
経由する。
換機とノード番号を指定することにより直接送受信でき
る通信経路が設定できるデータリンク制御回路であり、
内部バスはEtherネット型であるため同報送信が可
能である。すなわち、CPU52からEther型バス
59に同報送信された情報は、そのノード交換機に存在
する全てのFCCHで同時に受信され、各FCCHが宛
先のノード番号をみて、それをディジタル専用線側に送
出すべきか、廃棄すべきかを判断して送出すべきと判断
できた場合のみ送出する。この送出すべきか、廃棄すべ
きかのルーティング情報はあらかじめ中央制御部からF
CCHへ設定しておく。同報の場合は、この宛先のノー
ド番号として特定の固定値を同報番号として規定し、こ
の同報ノード番号であれば、全てのノードへ全同報を実
施する。FCCHはLANにおけるブリッジに相当し、
一般的な公知技術として、同報送信データのネットワー
ク内ループを避けるためにブリッジに具備するスパニン
グツリー方式などがあり、FCCHはスパニングツリー
方式により、同報する最適ルーチングテーブルをあらか
じめ構成する。
とえば集中保守端末26がNDM11のネットワーク共
通メモリの変更を行った場合、中央制御部9は、NDM
11を書き換えるとともに、FCCH26を介して全て
のノードのNDMの書き換え指示を同報手順で実施する
ことができる。
一であることを保証しなければならない。そこで、集中
保守端末26を有する交換ノードの中央制御部9は、定
期的に他のノード交換機のNDMのチェックサムが、N
DM11と同じであるかどうかの定期診断を実施する。
診断の結果、もし、相違があれば、宛先のノード交換機
に対して、FCCH経由でNDMをロードする。また、
たとえばノード交換機間のディジタル専用線が障害によ
り故障し、復旧した場合、これらの障害情報は、すべて
FCCHを介して集中保守端末に送信されてくる。集中
保守端末から手動、または、中央制御部9からの自動に
より故障に関連したノード交換機のNDMがNDM11
と同じであるかどうか診断を実行することが可能であ
る。
ド交換機に移設される場合の方法を説明する。NDMに
登録された個人番号を有するある加入者が他の交換機へ
移設される場合、保守者は集中保守端末26から個人番
号を入力し中央制御部9に指示してNDMに登録された
トランスレータで導かれる加入者の着論理番号情報42
を読み出し、それを入力として変換部31のテーブルか
ら得られる物理収容位置情報32を得る。その物理収容
位置情報32の内容を変更先のノード番号33とTDS
W収容位置34に変更する。この変更と同時に、中央制
御部9は全てのノード交換機のNDMデータを変更する
ために、Ether型バス59に同報送信し全てのノー
ド交換機のNDMも同様に変更する。
指示により全ての交換ノードのデータ変更が可能であ
り、かつ、電話番号の変更の必要性は全くない。
論理収容位置と物理収容位置の対応が一対一の場合を説
明したが、変換部を一対N、N対一にすることも容易で
あることは明らかである。また、変換テーブルをNDM
ではなく、メモリ部24,25に配置することにより、
加入者からの操作によりこの変換テーブルを操作できる
ようにすることも容易に可能である。
データ管理方式および加入者番号付与方式と同一番号移
行方式は、複数の交換機を接続してネットワークを構成
した分散ノード交換システムにおいて、全ての交換機を
一つの交換機のように動作させることができる局データ
管理方式を提供することができるという効果がある。
のノード交換機を共通に運用管理することが必要になる
一方で、そのノードが設置されている地域条件により、
市外発信番号などが異なっているため、各ノードで個別
に運用管理することも必要であるが、本発明は、各ノー
ドで共通に運用管理する共通局データと各ノードで個別
に運用管理する個別局データの2つを有する局データ管
理方式を提供することができるという効果がある。
話機に付与するのではなく、人に対して電話番号を付与
する加入者番号付与方式を提供することができるという
効果がある。
た場合でも同じ番号を使用できる同一番号移行方式を提
供し、人と電話機の対応付けを保守運用手順、または加
入者自身が変更する方式を提供することができるという
効果がある。
保守運用手順を容易にする方式を提供することができる
という効果がある。
ク図である。
置変換部のブロック図である。
スレータのブロック図である。
ム構成図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 複数の交換機を接続した交換ネットワー
クに適用する局データ管理方式であって、前記交換機
が、交換処理に必要なデータを各交換機で個別に運用お
よび管理する個別局データを記憶する個別局データ記憶
手段と、交換処理に必要なデータをネットワーク内の全
ての交換機で共通に運用および管理する共通局データを
記憶する共通局データ記憶手段とを備え、前記交換処理
に必要なデータは、論理収容位置情報および物理収容位
置情報からなる加入者情報と、ネットワーク内の内線、
中継台、発信、サービス特番であることを示す番号計画
情報とを備えてなる局データ管理方式であって、前記交
換機において、 加入者がダイヤルした選択信号を受信し保存する手段
と、 保存した選択信号を前記局データに存在する番号計画情
報に従って分析する手段を有し、 保存した選択信号を最初に共通局データに存在する番号
計画情報に照らし合わせた結果、 該当の番号が共通番号計画情報として登録されており、
ネットワーク内の内線、中継台、発信、サービス特番な
どであることを認識できた場合、該共通番号計画に従っ
た接続処理を実行し、 認識できなかった場合、各ノードで個別に登録された個
別局データに存在する個別番号計画情報と照らし合わ
せ、 発信者が収容された交換機の内線、中継台、発信、サー
ビス特番であるかどうか認識できた場合、該個別番号計
画に従った接続処理を実行し、 認識できなかった場合、発信規制することを特徴とする
局データ管理方式。 - 【請求項2】 請求項1記載の局データ管理方式におい
て、 共通局データは、ネットワーク内の特定交換機に接続さ
れた集中保守入出力装置からデータの登録、変更指示を
出すことにより、交換機間の呼制御信号、保守信号を通
信する回線を経由して、同報送信手段によりネットワー
ク内の全ての交換機の主記憶メモリの共通局データを一
括登録、変更する手段を有し、 個別局データは、該集中保守入出力装置から、交換機間
の呼制御信号、保守信号を通信する回線を経由して変更
する個別局データを有する交換機を指定して、データ登
録、変更指示を出すことにより交換機の主記憶メモリの
個別局データのみを登録、変更する手段を有し、 また、個別局データは、各交換機に接続された保守入出
力装置からデータの登録、変更指示を出すことにより、
該交換機の主記憶メモリの個別局データのみ登録、変更
する手段を有することを特徴とする局データ管理方式。 - 【請求項3】 請求項1記載の共通局データは、ネット
ワーク内の特定交換機をマスタとして、その他の交換機
に、交換機間の呼制御信号、保守信号を通信する回線を
経由して定期的に、共通局データがマスタ交換機と同じ
であるかどうかをチェックする手段と、マスタ交換機か
ら、その他の交換機への呼制御信号、保守信号を通信す
る回線が、障害から回復し通信が可能となった時に、該
回線を経由して共通局データがマスタ交換機と同じであ
るかどうかチェックする手段を有し、前記チェック手段
の結果、共通局データがマスタ交換機の物と同じではな
いと判断された交換機は、マスタ交換機の共通局データ
が該回線を経由して複写される手段を有した局データ管
理方式。 - 【請求項4】 請求項2、3記載の交換機間の保守信号
は、呼制御信号の送受に使用する回線に呼制御信号と多
重して送受信されることを特徴とする局データ管理方
式。 - 【請求項5】 請求項1記載の局データ管理方式におい
て、複数の交換機から構成されるネットワークの加入者
に対して割り当てる加入者番号は、全ての交換機で共通
に運用、管理される共通局データの番号計画情報、加入
者情報で管理され、ネットワークの加入者が一つの交換
機に収容されていると同様に運用・管理できることを特
徴とする加入者番号付与方式であって、共通局データの
共通番号計画情報に従って、加入者のダイヤルした選択
信号を分析した結果、特にダイヤル先が内線、中継台な
どの加入者の場合、加入者情報として、電話機の物理的
な収容位置ではなく、論理収容位置が得られるような主
記憶メモリを有した交換機において、該交換機は、ネッ
トワーク内の全ての交換機で共通に運用および管理する
共通局データの中に、論理収容位置と物理的な電話機、
加入者ラインの物理的な収容位置等を対応させる変換情
報管理手段を有し、現在、ある交換機の加入者が別な交
換機の加入者に変更される場合、請求項2記載の方法に
より、共通メモリの中の加入者情報の論理収容位置と物
理的な収容位置の対応づけのみを変更することにより、
異なる交換機へ加入者を移動させた場合でも、同一な加
入者番号のままとすることを特徴とする同一番号移行方
式。 - 【請求項6】 請求項1記載の局データ管理方式におい
て、複数の交換機から構成されるネットワークの加入者
に対して割り当てる加入者番号は、全ての交換機で共通
に運用、管理される共通局データの番号計画情報、加入
者情報で管理され、ネットワークの加入者が一つの交換
機に収容されていると同様に運用・管理できることを特
徴とする加入者番号付与方式であって、共通局データメ
モリの共通番号計画情報に従って、加入者のダイヤルし
た選択信号を分析した結果、特にダイヤル先が内線、中
継台などの加入者の場合、加入者情報として、電話機の
物理的な収容位置ではなく、論理収容位置が得られるよ
うな主記憶メモリを有した交換機において、該交換機
は、ネットワーク内の全ての交換機で共通に運用および
管理する共通局データの中に、論理収容位置と物理的な
電話機、加入者ラインの物理的な収容位置等を対応させ
る収容位置変換手段を有することにより、加入者番号と
物理的な電話機の対応が一対一ではなく、加入者番号を
電話機を使用する個人に対して付与し、共通局データの
共通番号計画情報に従って、加入者のダイヤルした選択
信号を分析した結果、特にダイヤル先が内線、中継台な
どの加入者の場合、加入者情報として、電話機の物理的
な収容位置ではなく、論理収容位置が得られるような主
記憶メモリを有した交換機において、該交換機は、ネッ
トワーク内の全ての交換機で共通に運用および管理する
共通局データの中に、論理収容位置と物理的な電話機、
加入者ラインの物理的な収容位置等を対応させる変換情
報管理手段を有し、現在、ある交換機の加入者が別な交
換機の加入者に変更される場合、請求項2記載の方法に
より、共通メモリの中の加入者情報の論理収容位置と物
理的な収容位置の対応づけのみを変更することにより、
異なる交換機へ加入者を移動させた場合でも、同一な加
入者番号のままとすることを特徴とする同一番号移行方
式。 - 【請求項7】 請求項5、6記載の共通メモリに保存さ
れた論理収容位置と物理的な電話機の物理的な収容位置
を対応させる変換情報を管理する変換情報管理手段は、
電話機からの操作または交換機の中央制御装置からの指
示により前記変換情報を変更する手段を有し、論理収容
位置と物理的な電話機の対応を動的に変化させることを
特徴とする加入者番号付与方式。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29735597A JP3183234B2 (ja) | 1997-10-29 | 1997-10-29 | 交換機の局データ管理方式および加入者番号付与方式と同一番号移行方式 |
AU89621/98A AU751468B2 (en) | 1997-10-29 | 1998-10-28 | System for managing office data in an exchange, subscriber's number assigning system, and same number migrating system |
US09/181,634 US6327360B1 (en) | 1997-10-29 | 1998-10-29 | System for managing office data in an exchange, subscriber's number assigning system, and same number migrating system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29735597A JP3183234B2 (ja) | 1997-10-29 | 1997-10-29 | 交換機の局データ管理方式および加入者番号付与方式と同一番号移行方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11136363A JPH11136363A (ja) | 1999-05-21 |
JP3183234B2 true JP3183234B2 (ja) | 2001-07-09 |
Family
ID=17845441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29735597A Expired - Fee Related JP3183234B2 (ja) | 1997-10-29 | 1997-10-29 | 交換機の局データ管理方式および加入者番号付与方式と同一番号移行方式 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6327360B1 (ja) |
JP (1) | JP3183234B2 (ja) |
AU (1) | AU751468B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6611831B1 (en) * | 2000-08-07 | 2003-08-26 | Lucent Technologies Inc. | Method for worldwide administration of advanced number portability numbers |
CA2329590C (en) * | 2000-12-27 | 2012-06-26 | Certicom Corp. | Method of public key generation |
SE526131C2 (sv) * | 2003-04-10 | 2005-07-12 | Boerje Holmstedt | Förfarande och apparat för inkoppling av telefonabonnemang |
US20070127661A1 (en) * | 2005-12-06 | 2007-06-07 | Microsoft Corporation | Global directory registering telephony dialing information |
JP4800112B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2011-10-26 | 三菱電機株式会社 | 集中データ制御及び管理システム |
US10447861B1 (en) * | 2017-06-23 | 2019-10-15 | 8X8, Inc. | Intelligent call handling and routing based on numbering plan area code |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS577688A (en) * | 1980-06-16 | 1982-01-14 | Toshiba Corp | Retrieval system for dial number by star type switching network |
JP2577592B2 (ja) * | 1988-01-19 | 1997-02-05 | 日本電信電話株式会社 | 着信選択方式 |
JPH0761099B2 (ja) * | 1988-04-26 | 1995-06-28 | 日本電気株式会社 | ネットワークにおける番号変換接続処理方式 |
JPH0476742A (ja) * | 1990-07-18 | 1992-03-11 | Nec Corp | データベース更新方式 |
JPH0486146A (ja) * | 1990-07-30 | 1992-03-18 | Fujitsu Ltd | 個人登録番号による自動追いかけ電話装置 |
JPH0498546A (ja) * | 1990-08-17 | 1992-03-31 | Nec Corp | 重複データ更新方式 |
CA2078045C (en) * | 1992-09-11 | 1999-11-16 | Mark R. Sestak | Global management of telephone directory |
US5463671A (en) * | 1992-11-16 | 1995-10-31 | Csir | Telecommunications network having a distributed network of decentralized local stations |
JPH06188831A (ja) * | 1992-12-16 | 1994-07-08 | Fujitsu Ltd | パーソナル通信方式 |
US5913160A (en) * | 1994-09-13 | 1999-06-15 | At&T Corporation | Method and system for updating replicated databases in foreign and home telecommunication network systems for supporting global mobility of network customers |
EP0710041A2 (en) * | 1994-10-28 | 1996-05-01 | AT&T Corp. | Means and method for updating databases supporting local telephone number portability |
CA2146186A1 (en) * | 1995-04-03 | 1996-10-04 | Edgar Martinez | Enhanced efficient telephone number portability |
CA2174796C (en) * | 1995-06-19 | 2000-04-18 | James Patrick Dunn | Method for automatic maintenance of a local number portability database |
US5991388A (en) * | 1995-06-30 | 1999-11-23 | Siemens Information And Communication Networks, Inc. | Method and system for routing calls to a party |
US5910981A (en) * | 1997-03-26 | 1999-06-08 | Lucent Technologies Inc. | Automatic updating of a local database supporting local number portability |
-
1997
- 1997-10-29 JP JP29735597A patent/JP3183234B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-28 AU AU89621/98A patent/AU751468B2/en not_active Expired
- 1998-10-29 US US09/181,634 patent/US6327360B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6327360B1 (en) | 2001-12-04 |
AU751468B2 (en) | 2002-08-15 |
JPH11136363A (ja) | 1999-05-21 |
AU8962198A (en) | 1999-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2635163B2 (ja) | 網サービス提供方法 | |
JP2723217B2 (ja) | 分散制御交換システム内でのシーケンス呼の処理 | |
US5774539A (en) | Communication system having switchably-coupled subscriber terminals | |
JP3183234B2 (ja) | 交換機の局データ管理方式および加入者番号付与方式と同一番号移行方式 | |
GB2261575A (en) | Telecommunications network | |
JPH0662113A (ja) | 電子交換機 | |
AU750007B2 (en) | Radio terminal operation data write method in private mobile communication system | |
CA1288846C (en) | Broadcast conferencing arrangement | |
JPH0622362A (ja) | 無線ネットワーク | |
JPH10285285A (ja) | 収容交換機を変更したとき変更前の加入者電話番号を用いることを可能にした呼の接続方法 | |
JPS5952954A (ja) | 個人番号通信方式 | |
US6343325B1 (en) | Method of establishing a connection, as well as an exchange and a service control point | |
JPH01183950A (ja) | 電話交換システムにおける通話ルート指定方法 | |
JPH08511926A (ja) | 移動体従属スイッチ | |
JP3023212B2 (ja) | 電子交換システム | |
JP2000078282A (ja) | 接続確立方法、サ―ビス制御点、および通信網 | |
JP2822444B2 (ja) | 構内用移動通信方式および広域移動通信方式 | |
JPS60180268A (ja) | 遠隔接続制御方式 | |
JPH01185058A (ja) | 着信選択方式 | |
JP2624814B2 (ja) | 通信システム | |
KR830001748B1 (ko) | 무선 전화 통신 시스템 | |
JPS63275254A (ja) | 閉番号網構成方式 | |
JPH11113035A (ja) | 交換機における呼接続制御方法 | |
KR20000042103A (ko) | 고속 가상사설망 서비스 제공 장치 및 그 방법 | |
JPH0124461B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010327 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 13 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |