JP3183231B2 - Bus transfer method for video data - Google Patents
Bus transfer method for video dataInfo
- Publication number
- JP3183231B2 JP3183231B2 JP29365797A JP29365797A JP3183231B2 JP 3183231 B2 JP3183231 B2 JP 3183231B2 JP 29365797 A JP29365797 A JP 29365797A JP 29365797 A JP29365797 A JP 29365797A JP 3183231 B2 JP3183231 B2 JP 3183231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- display frame
- difference
- current
- previous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Television Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、インタレース映
像、例えばTV(テレビジョン)、LD(レーザディス
ク)等の映像信号を情報処理装置のノンインタレース表
示方式のディスプレイ装置に表示する映像表示方式に関
し、特に、映像データをシステムバス経由でシステムの
表示装置に表示する方式に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video display system for displaying an interlaced video signal, for example, a video signal of a TV (television), LD (laser disk) or the like on a non-interlaced display device of an information processing apparatus. In particular, the present invention relates to a method for displaying video data on a display device of a system via a system bus.
【0002】[0002]
【従来の技術】TV、LD等の映像は1/60秒ごとに
偶数番目の走査線・奇数番目の走査線が交互に表示され
るインタレース表示形式とされ、偶数番目の走査線を全
体で「偶数(Even)フィールド」、奇数番目の走査
線を全体で「奇数(Odd)フィールド」と呼ぶ。また
偶奇フィールドの二つを合わせて「フレーム」と呼ぶ。2. Description of the Related Art An image such as a TV or an LD has an interlaced display format in which even-numbered scanning lines and odd-numbered scanning lines are alternately displayed every 1/60 second. The even-numbered scanning lines are referred to as “odd (Odd) fields”. The two of the even and odd fields are collectively called a "frame".
【0003】パーソナルコンピュータ等の情報処理装置
において、インタレース方式の映像信号(TV、LD
等)を取り込み、ノンインタレース方式のディスプレイ
装置に表示する場合がある。In an information processing apparatus such as a personal computer, an interlaced video signal (TV, LD
Etc.) and display them on a non-interlaced display device.
【0004】このような場合、オーバーレイという技術
が必要とされ、このオーバーレイを行うためにいくつか
の方式が用いられている。In such a case, a technique called overlay is required, and several methods are used to perform the overlay.
【0005】第1の方式は、図5に示すように、システ
ムバス51、システム表示装置52、バッファ53を含
むシステム表示経路とは別に、ビデオ入力54、ビデオ
表示装置55、バッファ56を含むビデオの表示経路を
用意し、表示最終段で、表示切換スイッチ57の切り換
えにより、オーバーレイを行う独立経路方式である。In the first system, as shown in FIG. 5, a video signal including a video input 54, a video display device 55, and a buffer 56 is provided separately from a system display path including a system bus 51, a system display device 52, and a buffer 53. Are prepared, and an overlay is performed by switching the display changeover switch 57 at the final stage of the display.
【0006】第2の方式は、図6に示すように、ビデオ
入力64からのデータを、システムバス61経由で、シ
ステム表示装置62のバッファ63にビデオデータを流
し込み、システム表示経路のみで、オーバーレイを実現
する方式である。In the second method, as shown in FIG. 6, data from a video input 64 is supplied to a buffer 63 of a system display device 62 via a system bus 61, and an overlay is provided only by a system display path. Is a method for realizing.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】上記第1の方式におい
ては、オーバーレイを行っても、ビデオ表示経路とシス
テム表示経路とが独立しているため、システム全体のパ
フォーマンスへの影響はないが、表示最終段のスイッチ
57のタイミングコントロールが難しいという問題点を
有している。In the first method, the video display path and the system display path are independent from each other even if the overlay is performed, so that the performance of the entire system is not affected. There is a problem that it is difficult to control the timing of the switch 57 in the last stage.
【0008】これに対して、上記第2の方式は、表示最
終段のスイッチコントロールが不要とされ、上記第1の
方式よりも簡易な回路構成で済むが、ビデオデータをシ
ステムバスを経由して表示するため、システム全体のパ
フォーマンスへの影響が大きい。On the other hand, the second system does not require switch control at the final stage of display, and requires a simpler circuit configuration than the first system. However, video data is transmitted via a system bus. Because it is displayed, it greatly affects the performance of the entire system.
【0009】この第2の方式のシステムにおいては、ビ
デオデータは、定期的にシステムバスに映像データを転
送しなければならない。また、常に一定量のデータを転
送する必要がある。そして定期的にシステムバスの利用
が確保できない場合には、ビデオ画面からコマ落ちし
て、動きに滑らかさがなくなってしまう、という問題点
を有している。[0009] In the system of the second system, video data must be periodically transferred to the system bus. Further, it is necessary to always transfer a certain amount of data. If the use of the system bus cannot be secured on a regular basis, there is a problem that frames are dropped from the video screen, and the motion becomes less smooth.
【0010】また、現在のパーソナルコンピュータにお
けるシステムバスは、システムバスに接続される機器の
うちの1つが該バスを利用している間は、他の機器は利
用できない構成とされている。このため、ビデオ表示の
ために、定期的にシステムバスを占有すると、必然的
に、システムのパフォーマンスの低下を招くことにな
る。[0010] Further, the system bus of the present personal computer is configured such that while one of the devices connected to the system bus uses the bus, other devices cannot be used. Therefore, if the system bus is occupied regularly for video display, the performance of the system will necessarily decrease.
【0011】ビデオデータの表示では、平均1/60秒
ごとにフィールドデータが更新されなければならない。
ここで、平均1/60秒というのは、システム表示側の
画面更新周波数が、ビデオ等の信号の画面更新周波数と
は異なっている場合があるためである。したがって、1
/60秒毎に、定期的に、システムバスを確保する必要
がある。In displaying video data, the field data must be updated every 1/60 second on average.
Here, the average is 1/60 second because the screen update frequency on the system display side may be different from the screen update frequency of a signal such as a video. Therefore, 1
It is necessary to secure the system bus periodically every / 60 seconds.
【0012】また、映像データについては、例えば20
MByte(メガバイト)/秒のデータ転送を常に行わ
なければならない。For video data, for example, 20
MByte (megabyte) / sec data transfer must always be performed.
【0013】現在のパーソナルコンピュータで一般的な
システムバスとして、例えばPCI(Peripheral Com
ponent Interconnect)バスが用いられているが、この
バスのデータ転送能力は、最大132Mbyte/秒あ
る。As a general system bus of a present personal computer, for example, a PCI (Peripheral Com
ponent Interconnect) bus is used, but the data transfer capacity of this bus is 132 Mbytes / sec at the maximum.
【0014】しかし、通常の稼働状態では、システムバ
スに接続されている負荷にもよるが、データ転送能力は
最大値の高々5割から6割程度のスピードしか出ていな
いのが実状である。However, in a normal operation state, depending on the load connected to the system bus, the data transfer capability is at most about 50% to 60% of the maximum value at present.
【0015】また、現在発表されているこの種のLSI
は、ビデオ信号を処理するための専用LSI等で行われ
ているバッファ制御が行えないため、システム表示側の
バッファに、ビデオデータの入力タイミングに同期して
書き込まなければならない。In addition, this type of LSI which is currently being announced
Cannot perform buffer control performed by a dedicated LSI or the like for processing a video signal, and therefore must be written in a buffer on the system display side in synchronization with input timing of video data.
【0016】例えば刊行物(Philips Semiconductors
DATA HANDBOOK IC22、1995年7
月、P653〜654、“Multimedia bridge scaler a
nd PCI circuit”)等の記載が参照される。For example, a publication (Philips Semiconductors)
DATA HANDBOOK IC22, July 1995
Mon, P653-654, “Multimedia bridge scaler a
nd PCI circuit ").
【0017】一般的に、システム表示側には、このよう
なビデオ入力信号に対して、フィールド表示を行う機能
は具備していず、このためフレーム表示を行うため、
「モーションアーティファクト(Motion Artifac
t)」と呼ばれる、インタレースのフィールド間時間差
分の動きによる輪郭線がギザギザに見える、現象が発生
する。In general, the system display side does not have a function of performing field display on such a video input signal, and therefore performs a frame display.
"Motion Artifac
t), a phenomenon occurs in which the contour line due to the movement of the interlace inter-field time difference looks jagged.
【0018】また、従来の方式においては、データ転送
量を減らすための手段も考慮されていない。Further, in the conventional system, no means for reducing the data transfer amount is considered.
【0019】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、ビデオデータ転送の際のシス
テムバスの占有率を低減すると共に、フレーム表示での
モーションアーティファクト(Motion Artifact)の
発生を回避する映像表示方式を提供することにある。Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and reduces the occupation rate of a system bus during video data transfer and generates motion artifacts in frame display. It is an object of the present invention to provide a video display system that avoids the above.
【0020】[0020]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、インタレース方式のビデオデータをシス
テムバス経由でノンインタレース方式の画像表示装置の
バッファに格納し、ビデオ映像を表示するシステムにお
いて、フレームバッファを備え、前画面との差分のみを
前記システムバスに転送するものであり、入力されたイ
ンタレース方式の映像信号から現フィールド情報と前フ
ィールド情報との間の差分情報を検出する差分検出手段
と、前記フィールド間の差分値が予め定めた所定のしき
い値を超える領域については、前記現フィールド情報を
基に補間して現表示フレーム情報を生成する補間手段
と、を備え、さらに、前記差分検出手段にて、前記現表
示フレーム情報と前表示フレーム情報とのフレーム間の
差分を検出し、前記フレーム間の差分のみをシステムバ
スに転送してノンインタレース方式の表示手段にフレー
ム表示を行う映像データの転送方式であって、前記フィ
ールド間の差分値が予め定めた所定のしきい値以下の領
域については、前記補間手段が、前記現フィールド情報
と、前記前表示フレーム情報と、から補間して現表示フ
レーム情報を生成する、ことを特徴とする。In order to achieve the above object, the present invention stores interlaced video data in a buffer of a non-interlaced image display device via a system bus and displays a video image. in the system, a frame buffer, it is only a difference between the previous screen and transfers the system bus, the input i
From the interlaced video signal, the current field information and the previous file
Difference detection means for detecting difference information between the field information
A difference between the fields is a predetermined threshold
For the area exceeding the maximum value, the current field information is
Interpolation means for generating current display frame information by interpolating based on
And further comprising:
Between the display frame information and the previous display frame information
Differences are detected and only the differences between the frames are
To the non-interlaced display means.
A video data transfer method for performing video display, wherein
In which the difference between the thresholds is less than a predetermined threshold.
As for the area, the interpolation means outputs the current field information.
From the previous display frame information and the current display frame.
Generating frame information .
【0021】本発明の概要を以下に説明する。本発明
は、入力されたインタレースの映像を、フィールド間の
差分、および、前表示フレーム情報から補間して得られ
た新しいフレーム情報、を作成し、前表示フレーム情報
との差分のみをシステムバスに転送してフレーム表示を
行う、ものである。The outline of the present invention will be described below. The present invention creates an input interlaced video, a difference between fields, and new frame information obtained by interpolating from a previous display frame information, and generates only a difference from the previous display frame information on a system bus. To perform frame display.
【0022】このように構成されてなる本発明によれ
ば、モーション アーティファクト(Motion Artifac
t)が表示されず、システムバス占有率も低下できる。According to the present invention configured as described above, the motion artifact (Motion Artifac)
t) is not displayed, and the system bus occupancy can be reduced.
【0023】[0023]
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態につ
いて以下に説明する。本発明はその好ましい実施の形態
において、ビデオデータ転送システムは、入力されたイ
ンタレース方式の映像信号から現フィールド情報と前フ
ィールド情報との間の差分情報を検出する差分検出手段
と、このフィールド間の差分値が予め定めた所定のしき
い値を超える領域については、現フィールド情報を基に
補間して現表示フレーム情報を生成する補間手段と、を
備え、さらに、該差分検出手段にて、現表示フレーム情
報と前表示フレーム情報とのフレーム間の差分を検出
し、このフレーム間の差分のみをシステムバスに転送し
てノンインタレース方式の表示手段にフレーム表示を行
う。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below. In a preferred embodiment of the present invention, the video data transfer system comprises: difference detecting means for detecting difference information between current field information and previous field information from an input interlaced video signal; For an area in which the difference value exceeds a predetermined threshold, interpolation means for generating current display frame information by interpolating based on the current field information is further provided. The difference between the frames of the current display frame information and the previous display frame information is detected, and only the difference between the frames is transferred to the system bus to display the frame on the non-interlaced display means.
【0024】そして、上記フィールド間の差分値が予め
定めた所定のしきい値以下の領域については、上記補間
手段が、現フィールド情報と、前表示フレーム情報と、
から補間して現表示フレーム情報を生成する。Then, for an area in which the difference value between the fields is equal to or less than a predetermined threshold value, the interpolation means calculates the current field information, the previous display frame information,
To generate current display frame information.
【0025】本発明はその好ましい実施の形態におい
て、前フィールド情報と現フィールド情報、前表示フレ
ーム情報と現表示フレーム情報を現表示フレーム情報と
して格納するフレームバッファを備え、前記フレームバ
ッファにおいて、前記前フィールド情報と前記現フィー
ルド情報、前記前表示フレーム情報と前記現表示フレー
ム情報とを、それぞれダブルバッファリング制御され
る。In a preferred embodiment of the present invention, there is provided a frame buffer for storing previous field information and current field information, and previous display frame information and current display frame information as current display frame information. The field information and the current field information, and the previous display frame information and the current display frame information are respectively subjected to double buffering control.
【0026】なお、本発明に好適なパーソナルコンピュ
ータとしては、一般に、インタレース方式のビデオデー
タを入力する入力ユニットと、ノンインタレース方式の
ビデオデータを表示する表示装置と、ビデオデータを転
送するシステムとを有し、該転送システムとして上述の
機能を有するものを用いることができる。次に、本発明
の実施の形態について図面を参照して説明する。A personal computer suitable for the present invention generally includes an input unit for inputting interlaced video data, a display device for displaying non-interlaced video data, and a system for transferring video data. And a transfer system having the above function can be used as the transfer system. Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0027】上記した本発明の実施形態について更に詳
細に説明すべく本発明の一実施例について図面を参照し
て以下に説明する。図1は、本発明の一実施例の構成を
示すブロック図である。図2は、図1における破線で囲
んだ部分の詳細構成を示す図である。An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings in order to describe the above-described embodiment of the present invention in further detail. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing a detailed configuration of a portion surrounded by a broken line in FIG.
【0028】図1を参照すると、ビデオ入力110から
のビデオデータがビデオデコーダ101でアナログ信号
からデジタル信号に変換され、輝度成分と色差成分に分
離される。デジタル信号に変換されたビデオデータは、
映像情報入力部102により、フレームバッファ105
内の更新フィールドバッファ121(図2参照)に書き
込まれるのと同時に、差分検出部103へと送られる。Referring to FIG. 1, video data from a video input 110 is converted from an analog signal to a digital signal by a video decoder 101 and separated into a luminance component and a chrominance component. The video data converted to a digital signal is
The video information input unit 102 allows the frame buffer 105
Is written to the update field buffer 121 (see FIG. 2) and at the same time is sent to the difference detection unit 103.
【0029】差分検出部103では、映像入力部102
がフレームバッファ105に対して書き込みを完了した
方の表示フィールドバッファを読み出し、映像情報入力
部102から送られてくるフィールド情報と、の差分を
計算する。すなわち、次のフィールドとの差分を計算す
ることになる。The difference detection unit 103 includes a video input unit 102
Reads the display field buffer for which writing has been completed in the frame buffer 105 and calculates the difference between the display field buffer and the field information sent from the video information input unit 102. That is, the difference from the next field is calculated.
【0030】差分計算により、画面中の移動体の検出を
行う。差分情報は、差分検出部103から補間部104
にフィールドデータと共に送られる。The moving body in the screen is detected by the difference calculation. The difference information is sent from the difference detection unit 103 to the interpolation unit 104.
Is sent with the field data.
【0031】検出を行った結果から補間部4は、図4に
示すように、移動している物体は表示フィールド情報か
ら補間を行い、静止および比較的動きのゆっくりしてい
る物体については、前表示フレーム情報とフィールド情
報の両方を用いて補間を行う。From the result of the detection, the interpolating unit 4 interpolates the moving object from the display field information, as shown in FIG. Interpolation is performed using both display frame information and field information.
【0032】補間部104において、補間を行い、表示
フレーム情報を作成し、差分検出部103に送り返すの
と同時に、現表示フレームバッファ124へ書き込む。In the interpolation unit 104, interpolation is performed to create display frame information, which is sent back to the difference detection unit 103 and, at the same time, written into the current display frame buffer 124.
【0033】差分検出部103では、補間部104から
送り返されてくる表示フレーム情報と、前表示フレーム
バッファ123から読み出すデータと、の差分を計算
し、その部分だけを、色空間変換部106もしくは映像
情報転送部107へ送る。The difference detection unit 103 calculates the difference between the display frame information sent back from the interpolation unit 104 and the data read from the previous display frame buffer 123, and only that part is converted to the color space conversion unit 106 or the image. The information is sent to the information transfer unit 107.
【0034】図3は、ビデオデータの入力から表示まで
のデータ処理を模式的に表したものである。図3におい
て、「Oddn」/「Even」の表記の後ろに付され
た数字は、時間的順番を表している。FIG. 3 schematically shows data processing from input of video data to display. In FIG. 3, the numbers added after the notation “Oddn” / “Even” indicate the temporal order.
【0035】図3では、入力されるビデオデータは、
「Odd0」の次に「Even0」が入力される順番と
なっている。In FIG. 3, the input video data is
"Odd0" is followed by "Even0".
【0036】また現表示フレームおよび前表示フレーム
において、「Odd」や「Even」の後ろに付されて
いる「改」は、補間部104によって、フレーム情報に
展開される際に、図4に示すように、前フレーム情報と
現在のフィールド情報の両方を使って補間を行うので、
オリジナルのフィールド情報とは意味が異なるため、区
別の上で付した表記である。図3は1/60secのク
ロック毎の各バッファの格納内容を示し、上から第1、
2、3、4段に、更新フィールドバッファ121、表示
フィールドバッファ122、現表示フレームバッファ1
24、前表示フレームバッファ123を順次示す。今、
第1段更新フィールドバッファ121の最初の入力デー
タをOdd0とすると、第1段には、Odd0=Even0=
Odd1=Even1=Odd2の順で格納される。ダブルバ
ッファコントロールにより、第1段の格納dataは、
次のタイミング(2/60sec)には、第2段の表示
フィールドバッファ122に移される。最初の時点(1
/60sec)から、第2段の格納内容を並べると、E
ven-1=Odd0=Even0=Odd1=Even1となる。最
初の時点で、入力データ(Odd0)と表示フィールドバ
ッファ122のデータ(Even-1)の差分検出が差分検
出部103で行われ、補間データ(Even-1改、Odd0
改)が作成されて現表示フレームバッファ124に格納
される。(一方、同時にこの補間データは、前表フレー
ムバッファのデータと差分検出される。)次のクロック
タイミング(2/60sec)において、この補間デー
タ(Even-1改、Odd0改)は前表示フレームバッファ
123へ移される。この時点(2/60sec)で別
途、前述と同様にして得られた次の補間データ(Even
0改、Odd0改=現表示フレームバッファ124のデー
タ)と、前表示フレームバッファ123のデータ(Eve
n-1改、Odd0改)とが差分検出され、検出フレーム差
分が転送される。以下同様な過程が繰返される。Also, in the current display frame and the previous display frame, “break” added after “Odd” or “Even” is shown in FIG. As described above, since interpolation is performed using both the previous frame information and the current field information,
Since the meaning is different from the original field information, the description is given after distinction. FIG. 3 shows the contents stored in each buffer for each 1/60 sec clock.
The update field buffer 121, the display field buffer 122, the current display frame buffer 1
24, the previous display frame buffer 123 is shown in order. now,
Assuming that the first input data of the first-stage update field buffer 121 is Odd0, the first stage has Odd0 = Even0 =
Odd1 = Even1 = Odd2. By double buffer control, the storage data of the first stage is
At the next timing (2/60 sec), it is moved to the second-stage display field buffer 122. First time (1
/ 60 sec), the stored contents in the second row are arranged as E
ven-1 = Odd0 = Even0 = Odd1 = Even1. At the first time, a difference between the input data (Odd0) and the data (Even-1) in the display field buffer 122 is detected by the difference detection unit 103, and the interpolation data (Even-1 modified, Odd0) is detected.
) Is created and stored in the current display frame buffer 124. (On the other hand, at the same time, the difference between the interpolated data and the data in the front table frame buffer is detected.) At the next clock timing (2/60 sec), the interpolated data (even-1 revised, Odd0 revised) is replaced with the previous display frame buffer. Moved to 123. At this point (2/60 sec), the next interpolation data (Even
0 break, Odd 0 break = data of current display frame buffer 124) and data of previous display frame buffer 123 (Eve
n-1 and Odd0), and the detected frame difference is transferred. Hereinafter, the same process is repeated.
【0037】次に、色空間変換部106は、映像情報転
送部107から送り出される、先のグラフィックアクセ
ラレータ等のシステム表示機器に、色空間変換機能が備
わっている場合は、素通りする仕組みとされている。Next, the color space conversion unit 106 is configured to pass if the system display device such as the graphic accelerator sent from the video information transfer unit 107 has a color space conversion function. I have.
【0038】なお、フレームバッファ105内の4つの
バッファ領域については、更新フィールドバッファ12
1と表示フィールドバッファ122、前表示フレームバ
ッファ123と現表示フレームバッファ124が、それ
ぞれダブルバッファ制御により、切り替わり更新され
る。Note that the four buffer areas in the frame buffer 105 are
1 and the display field buffer 122, and the previous display frame buffer 123 and the current display frame buffer 124 are switched and updated by double buffer control.
【0039】[0039]
【発明の効果】以上説明したように、本発明の映像表示
装置によれば、映像データをシステムバス経由で転送を
行っても、システムバスの占有率を軽減することができ
るという効果を奏する。As described above, according to the video display device of the present invention, even when video data is transferred via the system bus, the occupancy of the system bus can be reduced.
【0040】また、本発明によれば、インタレース映像
をフレーム表示を行っても、フィールド間の時間差分の
動きのズレが映像として見えてしまう現象(Motion A
rtifact)を見えにくくすることができるという効果が
ある。Further, according to the present invention, even if an interlaced video is displayed in a frame, a shift in the motion of the time difference between the fields is seen as a video (Motion A).
rtifact) can be made less visible.
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の一実施例のフレームバッファの構成の
詳細を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating details of a configuration of a frame buffer according to an embodiment of the present invention.
【図3】本発明の一実施例の動作を説明するための図で
あり、各バッファの内容の変化と、これを利用し表示に
至るまでの順序を模式的に示す図である。FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of one embodiment of the present invention, schematically showing a change in the contents of each buffer and an order in which the contents are used to reach display.
【図4】本発明の一実施例における補間部4の補間方法
を模式的に示す図である。FIG. 4 is a diagram schematically showing an interpolation method of an interpolation unit 4 according to one embodiment of the present invention.
【図5】オーバーレイ技術を実現する第1の従来方式の
構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a first conventional method for realizing an overlay technique.
【図6】オーバーレイ技術を実現する第2の従来方式の
構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a second conventional method for realizing an overlay technique.
【図7】本発明を組込むコンピュータ装置のユニット構
成の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a unit configuration of a computer device incorporating the present invention.
【図8】本発明を組込むコンピュータ装置の一例のブロ
ック概念図である。FIG. 8 is a block conceptual diagram of an example of a computer device incorporating the present invention.
101 ビデコデコーダ 102 映像情報入力部 103 差分検出部 104 補間部 105 フレームバッファ 106 色空宇間変換部 107 映像情報転送部 109 システムバス 110 ビデオ入力 111 グラフィックアクセラレータ 112 グラフィック用メモリ 113 表示装置 121 更新フィールドバッファ 122 表示フィールドバッファ 123 前表示フレームバッファ 124 現表示フレームバッファ REFERENCE SIGNS LIST 101 video decoder 102 video information input unit 103 difference detection unit 104 interpolation unit 105 frame buffer 106 color space conversion unit 107 video information transfer unit 109 system bus 110 video input 111 graphic accelerator 112 graphic memory 113 display device 121 update field buffer 122 Display field buffer 123 Previous display frame buffer 124 Current display frame buffer
Claims (6)
ら現フィールド情報と前フィールド情報との間の差分情
報を検出する差分検出手段と、 前記フィールド間の差分値が予め定めた所定のしきい値
を超える領域については、前記現フィールド情報を基に
補間して現表示フレーム情報を生成する補間手段と、を
備え、さらに、 前記差分検出手段にて、前記現表示フレーム情報と前表
示フレーム情報とのフレーム間の差分を検出し、 前記フレーム間の差分のみをシステムバスに転送してノ
ンインタレース方式の表示手段にフレーム表示を行う映
像データの転送方式であって、 前記フィールド間の差分値が予め定めた所定のしきい値
以下の領域については、前記補間手段が、前記現フィー
ルド情報と、前記前表示フレーム情報と、から補間して
現表示フレーム情報を生成する、 ことを特徴とする映像
データの転送方式。1. A difference detecting means for detecting difference information between current field information and previous field information from an input interlaced video signal, and a predetermined threshold for determining a difference value between the fields. Interpolating means for generating a current display frame information by interpolating based on the current field information for an area exceeding the value, further comprising: detecting a difference between frames of the, film performs frame displayed on the display means of the non-interlaced and transfers only the difference between the frame to the system bus
An image data transfer method, wherein a difference value between the fields is a predetermined threshold value.
For the following areas, the interpolation means
Interpolation from the field information and the previous display frame information.
A video data transfer method for generating current display frame information .
表示フレーム情報と現表示フレーム情報を格納するフレ
ームバッファを備えたことを特徴とする請求項1記載の
映像データの転送方式。2. A pre-field information and the current field information, previous display frame information and forwarding system of the video data according to claim 1, further comprising a frame buffer for storing the current display frame information.
ィールド情報と前記現フィールド情報、前記前表示フレ
ーム情報と前記現表示フレーム情報とが、それぞれダブ
ルバッファリング制御される、ことを特徴とする請求項
2記載の映像データの転送方式。3. The frame buffer according to claim 2, wherein the previous field information and the current field information, and the previous display frame information and the current display frame information are respectively subjected to double buffering control. The described video data transfer method.
る入力ユニットと、 ノンインタレース方式のビデオデータを表示する表示手
段と、 ビデオデータを転送するシステムとを有し、 該転送システムは、 入力されたインタレース方式の映像信号から現フィール
ド情報と前フィールド情報との間の差分情報を検出する
差分検出手段と、 前記フィールド間の差分値が予め定めた所定のしきい値
を超える領域については、前記現フィールド情報を基に
補間して現表示フレーム情報を生成し、前記フィールド
間の差分値が予め定めた所定のしきい値以下の領域につ
いては、前記現フィールド情報と、前記前表示フレーム
情報と、から補間して現表示フレーム情報を生成する補
間手段と、を備え、さらに、 前記差分検出手段にて、前記現表示フレーム情報と前表
示フレーム情報とのフレーム間の差分を検出し、 前記フレーム間の差分のみをシステムバスに転送してノ
ンインタレース方式の表示手段にフレーム表示を行う、
ことを特徴とするパーソナルコンピュータ。4. An input unit for inputting interlaced video data, display means for displaying non-interlaced video data, and a system for transferring video data, wherein the transfer system comprises: Difference detecting means for detecting difference information between the current field information and the previous field information from the interlaced video signal, and for a region where the difference value between the fields exceeds a predetermined threshold value, wherein generating the current display frame information by interpolation based on the current field information, the field
Region where the difference value between them is equal to or less than a predetermined threshold value.
The current field information and the previous display frame
And interpolating means for generating current display frame information by interpolating from the information , further comprising: a difference detecting means for detecting a difference between frames of the current display frame information and the previous display frame information, Transferring only the difference between the frames to the system bus and performing frame display on non-interlaced display means,
A personal computer, characterized in that:
表示フレーム情報と現表示フレーム情報を格納するフレ
ームバッファを備えたことを特徴とする請求項4記載の
パーソナルコンピュータ。5. The personal computer according to claim 4, further comprising a frame buffer for storing previous field information and current field information, and previous display frame information and current display frame information.
ィールド情報と前記現フィールド情報、前記前表示フレ
ーム情報と前記現表示フレーム情報とを、それぞれダブ
ルバッファリング制御する、ことを特徴とする請求項5
記載のパーソナルコンピュータ。6. The said frame buffer, the previous field information and the current field information, and the previous display frame information and the current display frame information, according to claim 5, each double buffering control, it is characterized by
The personal computer as described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29365797A JP3183231B2 (en) | 1996-10-11 | 1997-10-09 | Bus transfer method for video data |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-289154 | 1996-10-11 | ||
JP28915496 | 1996-10-11 | ||
JP29365797A JP3183231B2 (en) | 1996-10-11 | 1997-10-09 | Bus transfer method for video data |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10174061A JPH10174061A (en) | 1998-06-26 |
JP3183231B2 true JP3183231B2 (en) | 2001-07-09 |
Family
ID=26557482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29365797A Expired - Fee Related JP3183231B2 (en) | 1996-10-11 | 1997-10-09 | Bus transfer method for video data |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3183231B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100761475B1 (en) | 2006-03-16 | 2007-09-27 | 삼성전자주식회사 | Video display device and its quality improvement method |
-
1997
- 1997-10-09 JP JP29365797A patent/JP3183231B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10174061A (en) | 1998-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5008826B2 (en) | High-definition deinterlacing / frame doubling circuit and method thereof | |
US6593939B2 (en) | Image display device and driver circuit therefor | |
KR20030029507A (en) | Motion adaptive de-interlacing method and apparatus | |
JPH089341A (en) | Digital output image forming method | |
US5764240A (en) | Method and apparatus for correction of video tearing associated with a video and graphics shared frame buffer, as displayed on a graphics monitor | |
JP3322613B2 (en) | Video signal converter | |
JP2005512356A (en) | Image processor and image display device comprising such an image processor | |
JP3183231B2 (en) | Bus transfer method for video data | |
US6437835B1 (en) | System and method for transfer of an interlaced video signal over a data bus for use by a non-interlace video signal device | |
US7113222B2 (en) | Method and apparatus for converting an interlace image to a progressive image | |
JPH1098692A (en) | Image display | |
JP2001111968A (en) | Frame rate converter | |
JP2004357253A (en) | Video signal conversion apparatus, video signal processor, and video display apparatus | |
US5990863A (en) | Image display system | |
JP4379677B2 (en) | Image processing apparatus and method, recording medium, program, and display apparatus | |
JPH0865639A (en) | Image processing device | |
JP2014216740A (en) | Video signal processing device and method, program and recording medium | |
JP3944954B2 (en) | Interlaced image still image processing device | |
JP3018384B2 (en) | Video signal processing circuit | |
JP2000148059A (en) | Line number conversion circuit and display device loading the same | |
JPH1127599A (en) | Dual-screen display television receiver and overtake control circuit for dual-screen display | |
JP4212212B2 (en) | Image signal processing device | |
JP3234149B2 (en) | Video signal processing method and apparatus | |
JPS6273886A (en) | signal processing circuit | |
JPH11143442A (en) | Image signal processing method and image signal processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010327 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |