JP3181863B2 - ねじなし端子台 - Google Patents
ねじなし端子台Info
- Publication number
- JP3181863B2 JP3181863B2 JP22032397A JP22032397A JP3181863B2 JP 3181863 B2 JP3181863 B2 JP 3181863B2 JP 22032397 A JP22032397 A JP 22032397A JP 22032397 A JP22032397 A JP 22032397A JP 3181863 B2 JP3181863 B2 JP 3181863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal block
- release lever
- contact pressure
- screwless
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端子台本体に接圧
ばねとリリースレバーとを組み込んだねじなし端子台の
改良に関するものである。
ばねとリリースレバーとを組み込んだねじなし端子台の
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のねじなし端子台は、回転軸を中心
として揺動できるリリースレバーを端子台本体に取り付
け、このリリースレバーにより接圧ばねの操作を行うよ
うになっている。このようなねじなし端子台では、接続
信頼性を高くするためには接圧ばねのばね圧を強くする
必要がある。しかしその一方では、ばね圧を強くすると
電線の着脱時に接圧ばねをリリースするために強い力を
必要とし、小型のねじなし端子台ではドライバ等の工具
の先端でリリースレバーを操作するようになっている。
として揺動できるリリースレバーを端子台本体に取り付
け、このリリースレバーにより接圧ばねの操作を行うよ
うになっている。このようなねじなし端子台では、接続
信頼性を高くするためには接圧ばねのばね圧を強くする
必要がある。しかしその一方では、ばね圧を強くすると
電線の着脱時に接圧ばねをリリースするために強い力を
必要とし、小型のねじなし端子台ではドライバ等の工具
の先端でリリースレバーを操作するようになっている。
【0003】しかし、工具によりリリースレバーに加え
られる強い力に耐えられる強度設計を行うことは、特に
小型のねじなし端子台では困難である。このため、リリ
ースレバーを枢着している回転軸の部分が折れてしまう
おそれがあった。
られる強い力に耐えられる強度設計を行うことは、特に
小型のねじなし端子台では困難である。このため、リリ
ースレバーを枢着している回転軸の部分が折れてしまう
おそれがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決して、小型化した場合にもリリースレバ
ーを枢着している回転軸の部分が折れるおそれのないよ
うにしたねじなし端子台を提供するためになされたもの
である。
の問題点を解決して、小型化した場合にもリリースレバ
ーを枢着している回転軸の部分が折れるおそれのないよ
うにしたねじなし端子台を提供するためになされたもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明のねじなし端子台は、端子台本体に
接圧ばねとこの接圧ばねを操作するリリースレバーとを
組み込んだねじなし端子台において、リリースレバーの
回転軸の部分に逃がし部を設けるとともに、端子台本体
の内壁面にリリースレバーの外面と接する凹円弧状の受
け部を設けたことを特徴とするものである。なお、リリ
ースレバーの頭部を先細形状とすることが好ましく、端
子台本体の上面に、ドライバを差し込んでリリースレバ
ーを操作するための断面くの字状の切欠部を設けること
が好ましい。また、リリースレバーの回転方向を、端子
台本体の中心方向としておくことが好ましい。
めになされた本発明のねじなし端子台は、端子台本体に
接圧ばねとこの接圧ばねを操作するリリースレバーとを
組み込んだねじなし端子台において、リリースレバーの
回転軸の部分に逃がし部を設けるとともに、端子台本体
の内壁面にリリースレバーの外面と接する凹円弧状の受
け部を設けたことを特徴とするものである。なお、リリ
ースレバーの頭部を先細形状とすることが好ましく、端
子台本体の上面に、ドライバを差し込んでリリースレバ
ーを操作するための断面くの字状の切欠部を設けること
が好ましい。また、リリースレバーの回転方向を、端子
台本体の中心方向としておくことが好ましい。
【0006】本発明のねじなし端子台は、リリースレバ
ーの回転軸の部分に逃がし部を設けるとともに、端子台
本体の内壁面にリリースレバーの外面と接する凹円弧状
の受け部を設けたものであるから、誤差等によりリリー
スレバーと端子台本体の受け部との間に隙間が生じた場
合や、工具により強い力がリリースレバーに加えられた
場合にも、その力はリリースレバーの外面と端子台本体
の凹円弧状の受け部とによって支えられ、回転軸の部分
に無理がかからない。このため、ねじなし端子台を小型
化した場合にも、従来のように回転軸の部分が折れるこ
とがない。
ーの回転軸の部分に逃がし部を設けるとともに、端子台
本体の内壁面にリリースレバーの外面と接する凹円弧状
の受け部を設けたものであるから、誤差等によりリリー
スレバーと端子台本体の受け部との間に隙間が生じた場
合や、工具により強い力がリリースレバーに加えられた
場合にも、その力はリリースレバーの外面と端子台本体
の凹円弧状の受け部とによって支えられ、回転軸の部分
に無理がかからない。このため、ねじなし端子台を小型
化した場合にも、従来のように回転軸の部分が折れるこ
とがない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施の形
態を示す。図1において1は合成樹脂製の端子台本体、
2はその内部両側に組み込まれた接圧ばね、3はこれら
の接圧ばね2を操作するため各接圧ばね2に対応させて
設けられたリリースレバーである。接圧ばね2は端子座
4の両端の立ち上がり部の内側に設けられたループ状の
もので、その先端を端子座4の立ち上がり部の窓孔から
外側に臨ませている。また接圧ばね2は接続信頼性を高
くするために、ばね圧の強いものとしてある。
態を示す。図1において1は合成樹脂製の端子台本体、
2はその内部両側に組み込まれた接圧ばね、3はこれら
の接圧ばね2を操作するため各接圧ばね2に対応させて
設けられたリリースレバーである。接圧ばね2は端子座
4の両端の立ち上がり部の内側に設けられたループ状の
もので、その先端を端子座4の立ち上がり部の窓孔から
外側に臨ませている。また接圧ばね2は接続信頼性を高
くするために、ばね圧の強いものとしてある。
【0008】この接圧ばね2の先端には、端子台本体1
の電線挿入孔5から挿入された電線6の先端を通すこと
ができる孔7が形成されており、図1の右側の状態にお
いて電線6の着脱を行うことができる。そして電線6の
先端を通した後は接圧ばね2自体のばね圧により、電線
6の先端を端子座4の側面に強固に接触させることがで
きるようになっている。なお、8は端子台本体1に突設
された接圧ばね2用のガイドである。
の電線挿入孔5から挿入された電線6の先端を通すこと
ができる孔7が形成されており、図1の右側の状態にお
いて電線6の着脱を行うことができる。そして電線6の
先端を通した後は接圧ばね2自体のばね圧により、電線
6の先端を端子座4の側面に強固に接触させることがで
きるようになっている。なお、8は端子台本体1に突設
された接圧ばね2用のガイドである。
【0009】リリースレバー3は接圧ばね2の内側を図
1の右側のようにばね圧に逆らって押し出し、電線6の
着脱を可能とするための部材であり、中央に孔のあいた
合成樹脂製の部材である。このリリースレバー3の回転
軸9は端子台本体1側から突設されており、リリースレ
バー3の中央の孔を回転軸9に通すことにより、リリー
スレバー3は揺動自在に支持されている。本発明におい
ては、この回転軸9の部分に逃がし部10を意識的に設
けてあり、誤差等によりリリースレバー3と後述する端
子台本体1の受け部11との間にすき間が生じた場合で
も回転軸9に無理がかからないように、操作時にリリー
スレバー3が図1の中央方向に移動できるようにしてあ
る。なお、3aはリリースレバー3を常に接圧ばね2の
方向に弾発するための戻しばねであり、リリースレバー
3と一体に成形されている。
1の右側のようにばね圧に逆らって押し出し、電線6の
着脱を可能とするための部材であり、中央に孔のあいた
合成樹脂製の部材である。このリリースレバー3の回転
軸9は端子台本体1側から突設されており、リリースレ
バー3の中央の孔を回転軸9に通すことにより、リリー
スレバー3は揺動自在に支持されている。本発明におい
ては、この回転軸9の部分に逃がし部10を意識的に設
けてあり、誤差等によりリリースレバー3と後述する端
子台本体1の受け部11との間にすき間が生じた場合で
も回転軸9に無理がかからないように、操作時にリリー
スレバー3が図1の中央方向に移動できるようにしてあ
る。なお、3aはリリースレバー3を常に接圧ばね2の
方向に弾発するための戻しばねであり、リリースレバー
3と一体に成形されている。
【0010】端子台本体1の内壁面には、リリースレバ
ー3の外面と接する受け部11を設けてある。この実施
形態では受け部11はリリースレバー3の円弧状の外面
に対応する凹円弧面となっているが、リリースレバー3
の揺動を阻害しないようにリリースレバー3の外面を受
けることができる形状であれば必ずしも連続した円弧面
でなくてもよく、例えば円弧状に配列された不連続な突
起としてもよい。
ー3の外面と接する受け部11を設けてある。この実施
形態では受け部11はリリースレバー3の円弧状の外面
に対応する凹円弧面となっているが、リリースレバー3
の揺動を阻害しないようにリリースレバー3の外面を受
けることができる形状であれば必ずしも連続した円弧面
でなくてもよく、例えば円弧状に配列された不連続な突
起としてもよい。
【0011】前記したように、小型のねじなし端子台で
はリリースレバー3をドライバの先端で操作することが
多い。このために端子台本体1の上面に、ドライバを差
し込んでリリースレバー3を操作するための切欠部12
が形成されている。この切欠部12は断面くの字状と
し、上半部は図1の左側に示すようにリリースレバー3
に沿ってドライバを差し込む方向とし、下半部は図1の
右側に示すようにリリースレバー3を接圧ばね2のばね
圧に抗して揺動させ、電線6の着脱を可能とする方向と
しておくことが好ましい。このように切欠部12を形成
しておけば、操作方法を知らない場合にも、切欠部12
にドライバを差し込んで回転させればよいことが容易に
分かる利点があり、さらに断面くの字状としておけば、
中央の山部を支点として操作性をよくすることができ
る。
はリリースレバー3をドライバの先端で操作することが
多い。このために端子台本体1の上面に、ドライバを差
し込んでリリースレバー3を操作するための切欠部12
が形成されている。この切欠部12は断面くの字状と
し、上半部は図1の左側に示すようにリリースレバー3
に沿ってドライバを差し込む方向とし、下半部は図1の
右側に示すようにリリースレバー3を接圧ばね2のばね
圧に抗して揺動させ、電線6の着脱を可能とする方向と
しておくことが好ましい。このように切欠部12を形成
しておけば、操作方法を知らない場合にも、切欠部12
にドライバを差し込んで回転させればよいことが容易に
分かる利点があり、さらに断面くの字状としておけば、
中央の山部を支点として操作性をよくすることができ
る。
【0012】また一般にこのような小型のねじなし端子
台は、図2に示すように密着させて配置される。このた
め、マイナスドライバの先端を切欠部12に差し込もう
としたときに、隣接するねじなし端子台のリリースレバ
ー3に触ってしまうおそれがある。そこで図2に示すよ
うにリリースレバー3の頭部を先細形状とすることによ
り、操作性を向上させることができる。
台は、図2に示すように密着させて配置される。このた
め、マイナスドライバの先端を切欠部12に差し込もう
としたときに、隣接するねじなし端子台のリリースレバ
ー3に触ってしまうおそれがある。そこで図2に示すよ
うにリリースレバー3の頭部を先細形状とすることによ
り、操作性を向上させることができる。
【0013】このように構成された本発明のねじなし端
子台は、前記した通りリリースレバー3をドライバの先
端で操作することにより、ばね圧の強い接圧ばね2を開
閉して電線6の着脱を行うものである。そしてこのと
き、リリースレバー3に強い力が作用する。また、誤差
等によりリリースレバー3と後述する端子台本体1の受
け部11との間にすき間が生じる場合がある。しかしリ
リースレバー3の回転軸9の部分に逃がし部10を設け
てあるため、操作時にリリースレバー3が中央方向に移
動し、リリースレバー3は端子台本体1の内壁面の受け
部11と接しながら揺動する。従って、端子台本体1の
受け部11に力が加わることとなり、回転軸9の部分に
無理な力が作用することがなく、回転軸9の破損を防止
することができる。
子台は、前記した通りリリースレバー3をドライバの先
端で操作することにより、ばね圧の強い接圧ばね2を開
閉して電線6の着脱を行うものである。そしてこのと
き、リリースレバー3に強い力が作用する。また、誤差
等によりリリースレバー3と後述する端子台本体1の受
け部11との間にすき間が生じる場合がある。しかしリ
リースレバー3の回転軸9の部分に逃がし部10を設け
てあるため、操作時にリリースレバー3が中央方向に移
動し、リリースレバー3は端子台本体1の内壁面の受け
部11と接しながら揺動する。従って、端子台本体1の
受け部11に力が加わることとなり、回転軸9の部分に
無理な力が作用することがなく、回転軸9の破損を防止
することができる。
【0014】なお、図1に示すようにリリースレバー3
の回転方向を、端子台本体1を押さえる方向、すなわち
端子台本体1の中心方向としておけば、ねじなし端子台
に加えられる外力によってねじなし端子台がレール(I
ECレール)から脱落するおそれがない。
の回転方向を、端子台本体1を押さえる方向、すなわち
端子台本体1の中心方向としておけば、ねじなし端子台
に加えられる外力によってねじなし端子台がレール(I
ECレール)から脱落するおそれがない。
【0015】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のねじな
し端子台はリリースレバーを枢着している回転軸の部分
が折れるおそれのない利点をもち、特に小型のねじなし
端子台として好ましいものである。
し端子台はリリースレバーを枢着している回転軸の部分
が折れるおそれのない利点をもち、特に小型のねじなし
端子台として好ましいものである。
【図1】本発明のねじなし端子台の断面図であり、左半
分は接圧ばねがフリーの状態を示し、右半分は接圧ばね
をリリースした状態を示す。
分は接圧ばねがフリーの状態を示し、右半分は接圧ばね
をリリースした状態を示す。
【図2】本発明のねじなし端子台の一部切欠側面図であ
る。
る。
1 端子台本体 2 接圧ばね 3 リリースレバー 3a 戻しばね 4 端子座 5 電線挿入孔 6 電線 7 孔 8 ガイド 9 回転軸 10 逃がし部 11 受け部 12 切欠部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−140188(JP,A) 特開 平7−155356(JP,A) 特開 平10−340746(JP,A) 実開 平4−43861(JP,U) 実開 昭52−128095(JP,U) 実開 昭53−59678(JP,U) 登録実用新案3037197(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 4/48,9/24
Claims (4)
- 【請求項1】 端子台本体に接圧ばねとこの接圧ばねを
操作するリリースレバーとを組み込んだねじなし端子台
において、リリースレバーの回転軸の部分に逃がし部を
設けるとともに、端子台本体の内壁面にリリースレバー
の外面と接する凹円弧状の受け部を設けたことを特徴と
するねじなし端子台。 - 【請求項2】 リリースレバーの頭部を先細形状とした
請求項1に記載のねじなし端子台。 - 【請求項3】 端子台本体の上面に、ドライバを差し込
んでリリースレバーを操作するための断面くの字状の切
欠部を設けた請求項1又は2に記載のねじなし端子台。 - 【請求項4】 リリースレバーの回転方向を、端子台本
体の中心方向とした請求項1〜3の何れかに記載のねじ
なし端子台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22032397A JP3181863B2 (ja) | 1997-08-15 | 1997-08-15 | ねじなし端子台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22032397A JP3181863B2 (ja) | 1997-08-15 | 1997-08-15 | ねじなし端子台 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1167302A JPH1167302A (ja) | 1999-03-09 |
JP3181863B2 true JP3181863B2 (ja) | 2001-07-03 |
Family
ID=16749352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22032397A Expired - Fee Related JP3181863B2 (ja) | 1997-08-15 | 1997-08-15 | ねじなし端子台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3181863B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104425908B (zh) * | 2013-08-29 | 2017-04-12 | 西门子公司 | 开关 |
-
1997
- 1997-08-15 JP JP22032397A patent/JP3181863B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1167302A (ja) | 1999-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4397514A (en) | Self-clamping electrical connectors and terminal blocks | |
JP3273426B2 (ja) | 回転コネクタ | |
JP3181863B2 (ja) | ねじなし端子台 | |
US7052309B1 (en) | Electric plug having pull ring | |
US6478634B2 (en) | Battery terminal | |
JP3040363B2 (ja) | ねじなし端子台 | |
JP2000243480A (ja) | ねじなし端子装置 | |
JP2005353469A (ja) | コネクタ | |
KR200387562Y1 (ko) | 원터치 결선식 전력량계 | |
JPH03149771A (ja) | 電線接続装置 | |
JP3224949B2 (ja) | スイッチ装置の端子かしめ構造 | |
JP3095347B2 (ja) | 蛍光ランプソケット | |
JPH11102679A (ja) | 電気自動車用バッテリの接続構造 | |
US5826449A (en) | Electrical ignition key assembly | |
CN213124178U (zh) | 一种电源总开关 | |
JPH081563Y2 (ja) | 電線の延長連結具 | |
JP3773638B2 (ja) | ボルト締め型多極コネクタ | |
JP4998328B2 (ja) | マイクロホンのハンガースイッチ | |
JPH0228576Y2 (ja) | ||
JPH055324Y2 (ja) | ||
JPH09280235A (ja) | 螺子の緩み止め構造 | |
CN117977258A (zh) | 一种接线端子 | |
JP3760071B2 (ja) | 端子台 | |
KR200266520Y1 (ko) | 자동차용 보조핸들 | |
JPS62177826A (ja) | 回路遮断器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010406 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |