JP3180308B2 - 片体飛び出し構造付き本 - Google Patents
片体飛び出し構造付き本Info
- Publication number
- JP3180308B2 JP3180308B2 JP23436394A JP23436394A JP3180308B2 JP 3180308 B2 JP3180308 B2 JP 3180308B2 JP 23436394 A JP23436394 A JP 23436394A JP 23436394 A JP23436394 A JP 23436394A JP 3180308 B2 JP3180308 B2 JP 3180308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- opening
- closing
- base
- book
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Toys (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は片体飛び出し構造付き本
に関する。
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の本は、表表紙と裏表紙の間にほぼ
同一の大きさの多数の紙片が綴じられて構成されてお
り、本の構造自体に変化や面白さ等を付加させていない
ものが多い。また、本を構成する紙片の間に折り込み頁
を設け、折り込み頁を開くことにより変化や面白さを与
えるようにした本は既に提供されている。
同一の大きさの多数の紙片が綴じられて構成されてお
り、本の構造自体に変化や面白さ等を付加させていない
ものが多い。また、本を構成する紙片の間に折り込み頁
を設け、折り込み頁を開くことにより変化や面白さを与
えるようにした本は既に提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、折り込
み頁は昔から使用されている周知慣用手段であり、この
ような折り込み頁により、変化や面白さ等を本に更に付
加しようとしても限度があった。本発明は前記事情に鑑
み案出されたものであって、本発明の目的は、新規な構
造を本に加え、斬新な変化や面白さ等を本に付加できる
片体飛び出し構造付き本を提供することにある。
み頁は昔から使用されている周知慣用手段であり、この
ような折り込み頁により、変化や面白さ等を本に更に付
加しようとしても限度があった。本発明は前記事情に鑑
み案出されたものであって、本発明の目的は、新規な構
造を本に加え、斬新な変化や面白さ等を本に付加できる
片体飛び出し構造付き本を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る片体飛び出し構造付き本は、第1折れ
線を境に開閉可能に連結され閉じられた状態で互いに重
ね合わされる基片及び開閉片と、前記第1折れ線の長手
方向の端部寄り箇所から前記基片及び開閉片にそれぞれ
斜めに延出形成された第2折れ線と、前記第1折れ線の
両側の各基片部分及び開閉片部分に前記第2折れ線によ
り画成され、前記基片と開閉片を第1折れ線を境に閉じ
た状態で、前記第2折れ線を境に折られ重ね合わされる
一対の三角片部と、前記一対の三角片部の一方に貼着さ
れ、前記基片と開閉片を開いた状態で少なくともその一
部が基片と開閉片の輪郭よりも外側に位置し、基片と開
閉片を閉じた状態で基片と開閉片の輪郭内に位置する大
きさの飛び出し片とを備え、前記基片は本を構成する紙
片に取り付けられていることを特徴とする。また、本発
明は、前記基片及び開閉片が横長で、前記基片は長手方
向を本の幅方向に向けて本を構成する紙片に貼着される
ことを特徴とする。また、本発明は、前記第1折れ線が
前記基片の下側に位置するように配置されることを特徴
とする。また、本発明は、前記基片と開閉片が閉じられ
た状態で、前記開閉片の表面には、本を構成し前記基片
が取り付けられる紙片と連続する絵模様が付されている
ことを特徴とする。
め、本発明に係る片体飛び出し構造付き本は、第1折れ
線を境に開閉可能に連結され閉じられた状態で互いに重
ね合わされる基片及び開閉片と、前記第1折れ線の長手
方向の端部寄り箇所から前記基片及び開閉片にそれぞれ
斜めに延出形成された第2折れ線と、前記第1折れ線の
両側の各基片部分及び開閉片部分に前記第2折れ線によ
り画成され、前記基片と開閉片を第1折れ線を境に閉じ
た状態で、前記第2折れ線を境に折られ重ね合わされる
一対の三角片部と、前記一対の三角片部の一方に貼着さ
れ、前記基片と開閉片を開いた状態で少なくともその一
部が基片と開閉片の輪郭よりも外側に位置し、基片と開
閉片を閉じた状態で基片と開閉片の輪郭内に位置する大
きさの飛び出し片とを備え、前記基片は本を構成する紙
片に取り付けられていることを特徴とする。また、本発
明は、前記基片及び開閉片が横長で、前記基片は長手方
向を本の幅方向に向けて本を構成する紙片に貼着される
ことを特徴とする。また、本発明は、前記第1折れ線が
前記基片の下側に位置するように配置されることを特徴
とする。また、本発明は、前記基片と開閉片が閉じられ
た状態で、前記開閉片の表面には、本を構成し前記基片
が取り付けられる紙片と連続する絵模様が付されている
ことを特徴とする。
【0005】また、本発明は、第1折れ線を境に開閉可
能に連結され閉じられた状態で互いに重ね合わされる基
片及び開閉片と、前記第1折れ線の長手方向の端部寄り
箇所から前記基片及び開閉片にそれぞれ斜めに延出形成
された第2折れ線と、前記第1折れ線の両側の各基片部
分及び開閉片部分に前記第2折れ線により画成され、前
記基片と開閉片を第1折れ線を境に閉じた状態で、前記
第2折れ線を境に折られ重ね合わされる一対の三角片部
と、前記一対の三角片部の一方に貼着され、前記基片と
開閉片を開いた状態で少なくともその一部が基片と開閉
片の輪郭よりも外側に位置し、基片と開閉片を閉じた状
態で基片と開閉片の輪郭内に位置する大きさの飛び出し
片と、前記基片或は開閉片の少なくとも一方に連設さ
れ、前記基片と開閉片を第1折れ線を境に閉じた状態
で、第1折れ線から閉じられた基片と開閉片とは反対の
方向に延出する連設片とを備え、前記連設片は本を構成
する紙片と共に綴じられていることを特徴とする。ま
た、本発明は、前記基片、開閉片、飛び出し片が紙で形
成されていることを特徴とする。
能に連結され閉じられた状態で互いに重ね合わされる基
片及び開閉片と、前記第1折れ線の長手方向の端部寄り
箇所から前記基片及び開閉片にそれぞれ斜めに延出形成
された第2折れ線と、前記第1折れ線の両側の各基片部
分及び開閉片部分に前記第2折れ線により画成され、前
記基片と開閉片を第1折れ線を境に閉じた状態で、前記
第2折れ線を境に折られ重ね合わされる一対の三角片部
と、前記一対の三角片部の一方に貼着され、前記基片と
開閉片を開いた状態で少なくともその一部が基片と開閉
片の輪郭よりも外側に位置し、基片と開閉片を閉じた状
態で基片と開閉片の輪郭内に位置する大きさの飛び出し
片と、前記基片或は開閉片の少なくとも一方に連設さ
れ、前記基片と開閉片を第1折れ線を境に閉じた状態
で、第1折れ線から閉じられた基片と開閉片とは反対の
方向に延出する連設片とを備え、前記連設片は本を構成
する紙片と共に綴じられていることを特徴とする。ま
た、本発明は、前記基片、開閉片、飛び出し片が紙で形
成されていることを特徴とする。
【0006】
【作用】片体飛び出し構造が取着された頁を開くと、基
片の上に開閉片が閉じられており、飛び出し片は基片と
開閉片の間に隠されている。開閉片を開くと、三角片部
が移動し、飛び出し片は基片と開閉片の間に静止した状
態から三角片部に連動して移動し、飛び出す。また、開
閉片を閉じると、三角片部が移動し、飛び出し片は飛び
出した状態から三角片部に連動して移動し、基片と開閉
片の間に隠される。
片の上に開閉片が閉じられており、飛び出し片は基片と
開閉片の間に隠されている。開閉片を開くと、三角片部
が移動し、飛び出し片は基片と開閉片の間に静止した状
態から三角片部に連動して移動し、飛び出す。また、開
閉片を閉じると、三角片部が移動し、飛び出し片は飛び
出した状態から三角片部に連動して移動し、基片と開閉
片の間に隠される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。図1は片体飛び出し構造が取着された頁を開い
た本の斜視図、図2は開閉片を開いた状態の本の斜視図
である。1は片体飛び出し構造付き本で、この第1実施
例では本1は、月刊誌、或は週刊誌である。本1は表紙
の間に綴込まれた多数の紙片3から構成され、実施例に
係る片体飛び出し構造5は任意の頁の紙片3に取着され
ている。
明する。図1は片体飛び出し構造が取着された頁を開い
た本の斜視図、図2は開閉片を開いた状態の本の斜視図
である。1は片体飛び出し構造付き本で、この第1実施
例では本1は、月刊誌、或は週刊誌である。本1は表紙
の間に綴込まれた多数の紙片3から構成され、実施例に
係る片体飛び出し構造5は任意の頁の紙片3に取着され
ている。
【0008】図3及び図4は片体飛び出し構造の説明図
で、図3は基片及び開閉片を開いた状態の平面図、図4
は基片と開閉片を閉じた状態の平面図を示す。前記片体
飛び出し構造5は、第1折れ線7を境に開閉可能に連結
された基片9及び開閉片11と、飛び出し片13等で形
成され、実施例ではこれら基片9、開閉片11、飛び出
し片13は紙で形成されている。
で、図3は基片及び開閉片を開いた状態の平面図、図4
は基片と開閉片を閉じた状態の平面図を示す。前記片体
飛び出し構造5は、第1折れ線7を境に開閉可能に連結
された基片9及び開閉片11と、飛び出し片13等で形
成され、実施例ではこれら基片9、開閉片11、飛び出
し片13は紙で形成されている。
【0009】図5乃至図7は基片9及び開閉片11の説
明図で、図5は基片9及び開閉片11を開いた状態の平
面図、図6は同閉じた状態の平面図、図7(A)乃至図
(D)は基片9と開閉片11を閉じる時の正面図で、図
7(A)は図5のA矢視図、図7(D)は図6のA矢視
図に対応している。前記基片9及び開閉片11は長方形
を呈し、第1折れ線7を境に閉じた時、互いに重ね合わ
さる形状で形成されている。前記第1折れ線7の長手方
向の端部寄り箇所からは、前記基片9及び開閉片11に
それぞれ斜めに第2折れ線15が延出形成され、この第
2折れ線15により、前記第1折れ線7の両側の各基片
9部分及び開閉片11部分にそれぞれ三角片部17が画
成されている。前記三角片部17は、図7に示すよう
に、前記基片9と開閉片11を第1折れ線7を境に閉じ
た状態で、前記第2折れ線15を境に基片9と開閉片1
1との間の内側に折られて重ね合わされ、また、前記基
片9と開閉片11を開いた状態で、該前記基片9と開閉
片11と同一面上に位置するように形成されている。
明図で、図5は基片9及び開閉片11を開いた状態の平
面図、図6は同閉じた状態の平面図、図7(A)乃至図
(D)は基片9と開閉片11を閉じる時の正面図で、図
7(A)は図5のA矢視図、図7(D)は図6のA矢視
図に対応している。前記基片9及び開閉片11は長方形
を呈し、第1折れ線7を境に閉じた時、互いに重ね合わ
さる形状で形成されている。前記第1折れ線7の長手方
向の端部寄り箇所からは、前記基片9及び開閉片11に
それぞれ斜めに第2折れ線15が延出形成され、この第
2折れ線15により、前記第1折れ線7の両側の各基片
9部分及び開閉片11部分にそれぞれ三角片部17が画
成されている。前記三角片部17は、図7に示すよう
に、前記基片9と開閉片11を第1折れ線7を境に閉じ
た状態で、前記第2折れ線15を境に基片9と開閉片1
1との間の内側に折られて重ね合わされ、また、前記基
片9と開閉片11を開いた状態で、該前記基片9と開閉
片11と同一面上に位置するように形成されている。
【0010】前記飛び出し片13は、図8に平面図で示
すように、本体片部1301と連結片部1303とで構
成されている。前記本体片部1301は、前記基片9或
は開閉片11よりも若干小さい高さで、基片9或は開閉
片11よりも短い長さの長方形に形成されている。前記
連結片部1303は、本体片部1301の長手方向の端
部から突設され、展開された二つの三角片部17と略々
同じ輪郭で形成されている。
すように、本体片部1301と連結片部1303とで構
成されている。前記本体片部1301は、前記基片9或
は開閉片11よりも若干小さい高さで、基片9或は開閉
片11よりも短い長さの長方形に形成されている。前記
連結片部1303は、本体片部1301の長手方向の端
部から突設され、展開された二つの三角片部17と略々
同じ輪郭で形成されている。
【0011】そして、連結片部1303は、開閉片11
の三角片部17に糊により取着され、これにより図3及
び図4に示す片体飛び出し構造5が構成される。片体飛
び出し構造5は、図4に示すように、基片9と開閉片1
1が綴じられた状態で、三角片部17が第2折れ線15
を境に基片9と開閉片11との間の内側に折られている
ことから、この三角片部17に取着された連結片部13
03を介して、飛び出し片13はその長手方向を基片9
と開閉片11の長手方向に平行させ、基片9と開閉片1
1の間に隠されている。図3に示すように、開閉片11
を開くと三角片部17が移動し、この三角片部17の移
動に追従して飛び出し片13が移動し、飛び出し片13
は基片9と開閉片11の間に静止した状態から飛び出
し、飛び出し片13の一部は基片9と開閉片1の輪郭よ
りも外側に位置する。
の三角片部17に糊により取着され、これにより図3及
び図4に示す片体飛び出し構造5が構成される。片体飛
び出し構造5は、図4に示すように、基片9と開閉片1
1が綴じられた状態で、三角片部17が第2折れ線15
を境に基片9と開閉片11との間の内側に折られている
ことから、この三角片部17に取着された連結片部13
03を介して、飛び出し片13はその長手方向を基片9
と開閉片11の長手方向に平行させ、基片9と開閉片1
1の間に隠されている。図3に示すように、開閉片11
を開くと三角片部17が移動し、この三角片部17の移
動に追従して飛び出し片13が移動し、飛び出し片13
は基片9と開閉片11の間に静止した状態から飛び出
し、飛び出し片13の一部は基片9と開閉片1の輪郭よ
りも外側に位置する。
【0012】このような構成の片体飛び出し構造5は、
図1に示すように、実施例では、基片9が糊により紙片
3に貼着されることで配設され、基片9及び開閉片11
の長手方向を紙片3の幅方向に平行させ、紙片3の下部
に配設されている。従って、開閉片11は基片9の上で
開閉される。そして、開閉片11を基片9の上に閉じた
状態で開閉片11の表面には、紙片3に付された絵模様
と連続する絵模様が付されている。ここで、絵模様と
は、絵、写真、文字記号等を含み、文字の中にはタイト
ル、本の名称、見出し等が、記号の中には、商号、商
標、サービスマーク等が含まれる。また、基片9の上面
及び開閉片11の裏面、並びに飛び出し片13の両面に
もそれぞれ絵模様が付されている。
図1に示すように、実施例では、基片9が糊により紙片
3に貼着されることで配設され、基片9及び開閉片11
の長手方向を紙片3の幅方向に平行させ、紙片3の下部
に配設されている。従って、開閉片11は基片9の上で
開閉される。そして、開閉片11を基片9の上に閉じた
状態で開閉片11の表面には、紙片3に付された絵模様
と連続する絵模様が付されている。ここで、絵模様と
は、絵、写真、文字記号等を含み、文字の中にはタイト
ル、本の名称、見出し等が、記号の中には、商号、商
標、サービスマーク等が含まれる。また、基片9の上面
及び開閉片11の裏面、並びに飛び出し片13の両面に
もそれぞれ絵模様が付されている。
【0013】本実施例に係る片体飛び出し構造付き本1
によれば、片体飛び出し構造5が取着された頁を開く
と、図1に示すように、基片9の上に開閉片11が閉じ
られており、飛び出し片13は基片9と開閉片11の間
に隠されている。この状態で、開閉片11を含む紙片3
全体に連続する絵模様が付されており、開閉片11を開
くとその中はどうなっているのか、読者に期待感を与え
る。そして、開閉片11を開くと、図2に示すように、
飛び出し片13が基片9と開閉片11の間に静止した状
態から三角片部17に連動して飛び出し、飛び出し片1
3の一部は基片9と開閉片1の輪郭よりも外側に位置す
る。この状態で、基片9の上面と開閉片11の裏面と飛
び出し片13の上面が露出し、例えば、紙片3の絵模様
とは異なった絵模様が基片9の上面と開閉片11の裏面
と飛び出し片13に表示されることになる。また、開閉
片11を閉じると、三角片部17の移動に連動して飛び
出し片13も移動し、基片9と開閉片11の間に隠さ
れ、図1に示す元の状態に復帰する。
によれば、片体飛び出し構造5が取着された頁を開く
と、図1に示すように、基片9の上に開閉片11が閉じ
られており、飛び出し片13は基片9と開閉片11の間
に隠されている。この状態で、開閉片11を含む紙片3
全体に連続する絵模様が付されており、開閉片11を開
くとその中はどうなっているのか、読者に期待感を与え
る。そして、開閉片11を開くと、図2に示すように、
飛び出し片13が基片9と開閉片11の間に静止した状
態から三角片部17に連動して飛び出し、飛び出し片1
3の一部は基片9と開閉片1の輪郭よりも外側に位置す
る。この状態で、基片9の上面と開閉片11の裏面と飛
び出し片13の上面が露出し、例えば、紙片3の絵模様
とは異なった絵模様が基片9の上面と開閉片11の裏面
と飛び出し片13に表示されることになる。また、開閉
片11を閉じると、三角片部17の移動に連動して飛び
出し片13も移動し、基片9と開閉片11の間に隠さ
れ、図1に示す元の状態に復帰する。
【0014】従って、本実施例によれば、紙片3上で開
閉片11を開くことができ、しかも、この開閉片11の
開閉に連動して飛び出し片13が動き、飛び出し片13
が基片9と開閉片11の間から出没するので、従来の折
り込み頁に較べて、斬新な変化や面白さを本に付加で
き、本の実用的価値を高め、購買者の購買意欲を喚起し
本の販売量を増大することができる。尚、開閉片11の
表面で第1折れ線7部分に沿って紙片3とにわたりテー
プ等を貼り、第1折れ線7部分を補強するようにしても
よい。
閉片11を開くことができ、しかも、この開閉片11の
開閉に連動して飛び出し片13が動き、飛び出し片13
が基片9と開閉片11の間から出没するので、従来の折
り込み頁に較べて、斬新な変化や面白さを本に付加で
き、本の実用的価値を高め、購買者の購買意欲を喚起し
本の販売量を増大することができる。尚、開閉片11の
表面で第1折れ線7部分に沿って紙片3とにわたりテー
プ等を貼り、第1折れ線7部分を補強するようにしても
よい。
【0015】次に、図9及び図10を参照して第2実施
例について説明する。図9は第2実施例に係る片体飛び
出し構造の斜視図、図10は片体飛び出し構造が設けら
れた本の斜視図を示す。第1実施例では、基片9を本1
の紙片3に貼着したのに対して、第2実施例では片体飛
び出し構造50に連設片21を設け、この連設片21を
紙片3と共に綴じた点が前記第1実施例と異なる。すな
わち、第2実施例では、図9に示すように、第1折れ線
7とは反対側の基片9の縁に第3折れ線23を介して連
設片21を連設している。この連設片21は基片9及び
開閉片11よりも大きい幅で形成され、基片9の裏面は
連設片21に貼着されている。尚、この連設片21は、
無論開閉閉11側に設けてもよい。そして、図10に示
すように、第1折れ線7を本1の背側に向け且つ本の背
と平行させて基片9及び開閉片11を配置し、連設片2
1の先部21Aを紙片3と共に綴じ、片体飛び出し構造
付き本1が形成されている。このような第2実施例によ
っても、前記第1実施例と同様な作用効果が得られる。
更に、第2実施例によれば、基片9及び開閉片11を紙
片3に対応した大きさで形成でき、飛び出し片13を大
きくできるので、飛び出し片13による変化や面白さを
より増長させることが可能となる。
例について説明する。図9は第2実施例に係る片体飛び
出し構造の斜視図、図10は片体飛び出し構造が設けら
れた本の斜視図を示す。第1実施例では、基片9を本1
の紙片3に貼着したのに対して、第2実施例では片体飛
び出し構造50に連設片21を設け、この連設片21を
紙片3と共に綴じた点が前記第1実施例と異なる。すな
わち、第2実施例では、図9に示すように、第1折れ線
7とは反対側の基片9の縁に第3折れ線23を介して連
設片21を連設している。この連設片21は基片9及び
開閉片11よりも大きい幅で形成され、基片9の裏面は
連設片21に貼着されている。尚、この連設片21は、
無論開閉閉11側に設けてもよい。そして、図10に示
すように、第1折れ線7を本1の背側に向け且つ本の背
と平行させて基片9及び開閉片11を配置し、連設片2
1の先部21Aを紙片3と共に綴じ、片体飛び出し構造
付き本1が形成されている。このような第2実施例によ
っても、前記第1実施例と同様な作用効果が得られる。
更に、第2実施例によれば、基片9及び開閉片11を紙
片3に対応した大きさで形成でき、飛び出し片13を大
きくできるので、飛び出し片13による変化や面白さを
より増長させることが可能となる。
【0016】尚、実施例では、開閉片11の表面に紙片
3の絵模様と連続する絵模様が付されている場合につい
て説明したが、開閉片11の表面の絵模様は、紙片3の
絵模様に対して連続しない全く異なった絵模様としても
よく、また、一枚の紙片3に設ける片体飛び出し構造5
の個数は一つに限らず、複数であってもよい。また、本
発明は無線綴じ、中綴じ等のいずれの綴じ方法にも適用
することが可能である。
3の絵模様と連続する絵模様が付されている場合につい
て説明したが、開閉片11の表面の絵模様は、紙片3の
絵模様に対して連続しない全く異なった絵模様としても
よく、また、一枚の紙片3に設ける片体飛び出し構造5
の個数は一つに限らず、複数であってもよい。また、本
発明は無線綴じ、中綴じ等のいずれの綴じ方法にも適用
することが可能である。
【0017】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る片体飛び出し構造付き本は、第1折れ線を境に開閉
可能に連結され閉じられた状態で互いに重ね合わされる
基片及び開閉片と、前記第1折れ線の長手方向の端部寄
り箇所から前記基片及び開閉片にそれぞれ斜めに延出形
成された第2折れ線と、前記第1折れ線の両側の各基片
部分及び開閉片部分に前記第2折れ線により画成され、
前記基片と開閉片を第1折れ線を境に閉じた状態で、前
記第2折れ線を境に折られ重ね合わされる一対の三角片
部と、前記一対の三角片部の一方に貼着され、前記基片
と開閉片を開いた状態で少なくともその一部が基片と開
閉片の輪郭よりも外側に位置し、基片と開閉片を閉じた
状態で基片と開閉片の輪郭内に位置する大きさの飛び出
し片とを備え、前記基片は本を構成する紙片に取り付け
られている。そのため、開閉片を開閉することで飛び出
し片が出没し、斬新な変化や面白さを本に付加すること
が可能となる。
係る片体飛び出し構造付き本は、第1折れ線を境に開閉
可能に連結され閉じられた状態で互いに重ね合わされる
基片及び開閉片と、前記第1折れ線の長手方向の端部寄
り箇所から前記基片及び開閉片にそれぞれ斜めに延出形
成された第2折れ線と、前記第1折れ線の両側の各基片
部分及び開閉片部分に前記第2折れ線により画成され、
前記基片と開閉片を第1折れ線を境に閉じた状態で、前
記第2折れ線を境に折られ重ね合わされる一対の三角片
部と、前記一対の三角片部の一方に貼着され、前記基片
と開閉片を開いた状態で少なくともその一部が基片と開
閉片の輪郭よりも外側に位置し、基片と開閉片を閉じた
状態で基片と開閉片の輪郭内に位置する大きさの飛び出
し片とを備え、前記基片は本を構成する紙片に取り付け
られている。そのため、開閉片を開閉することで飛び出
し片が出没し、斬新な変化や面白さを本に付加すること
が可能となる。
【図1】片体飛び出し構造が取着された頁を開いた本の
斜視図である。
斜視図である。
【図2】開閉片を開いた状態の本の斜視図である。
【図3】基片及び開閉片を開いた状態の片体飛び出し構
造の平面図である。
造の平面図である。
【図4】基片と開閉片を閉じた状態の片体飛び出し構造
の平面図である。
の平面図である。
【図5】基片及び開閉片を開いた状態の平面図である。
【図6】基片及び開閉片を閉じた状態の平面図である。
【図7】基片と開閉片を閉じる時の説明図である。
【図8】飛び出し片の平面図である。
【図9】第2実施例に係る片体飛び出し構造の斜視図で
ある。
ある。
【図10】第2実施例に係る片体飛び出し構造が設けら
れた本の斜視図である。
れた本の斜視図である。
1 片体飛び出し構造付き本 3 紙片 5,50 片体飛び出し構造 7 第1折れ線 9 基片 11 開閉片 13 飛び出し片 21 連設片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭61−206478(JP,U) 実開 昭57−105783(JP,U) 実開 昭60−72272(JP,U) 実開 平6−74355(JP,U) 実用新案登録2606171(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B42D 1/00 - 1/06 B42D 15/00 - 15/10 A63H 33/38 B42C 3/00
Claims (6)
- 【請求項1】 第1折れ線を境に開閉可能に連結され閉
じられた状態で互いに重ね合わされる基片及び開閉片
と、 前記第1折れ線の長手方向の端部寄り箇所から前記基片
及び開閉片にそれぞれ斜めに延出形成された第2折れ線
と、 前記第1折れ線の両側の各基片部分及び開閉片部分に前
記第2折れ線により画成され、前記基片と開閉片を第1
折れ線を境に閉じた状態で、前記第2折れ線を境に折ら
れ重ね合わされる一対の三角片部と、 前記一対の三角片部の一方に貼着され、前記基片と開閉
片を開いた状態で少なくともその一部が基片と開閉片の
輪郭よりも外側に位置し、基片と開閉片を閉じた状態で
基片と開閉片の輪郭内に位置する大きさの飛び出し片と
を備え、 前記基片は本を構成する紙片に取り付けられている、 ことを特徴とする片体飛び出し構造付き本。 - 【請求項2】 前記基片及び開閉片は横長で、前記基片
は長手方向を本の幅方向に向けて本を構成する紙片に貼
着される請求項1記載の片体飛び出し構造付き本。 - 【請求項3】 前記第1折れ線が前記基片の下側に位置
するように配置される請求項2記載の片体飛び出し構造
付き本。 - 【請求項4】 前記基片と開閉片が閉じられた状態で、
前記開閉片の表面には、本を構成し前記基片が取り付け
られる紙片と連続する絵模様が付されている請求項1,
2または3記載の片体飛び出し構造付き本。 - 【請求項5】 第1折れ線を境に開閉可能に連結され閉
じられた状態で互いに重ね合わされる基片及び開閉片
と、 前記第1折れ線の長手方向の端部寄り箇所から前記基片
及び開閉片にそれぞれ斜めに延出形成された第2折れ線
と、 前記第1折れ線の両側の各基片部分及び開閉片部分に前
記第2折れ線により画成され、前記基片と開閉片を第1
折れ線を境に閉じた状態で、前記第2折れ線を境に折ら
れ重ね合わされる一対の三角片部と、 前記一対の三角片部の一方に貼着され、前記基片と開閉
片を開いた状態で少なくともその一部が基片と開閉片の
輪郭よりも外側に位置し、基片と開閉片を閉じた状態で
基片と開閉片の輪郭内に位置する大きさの飛び出し片
と、 前記基片或は開閉片の少なくとも一方に連設され、前記
基片と開閉片を第1折れ線を境に閉じた状態で、第1折
れ線から閉じられた基片と開閉片とは反対の方向に延出
する連設片とを備え、 前記連設片は本を構成する紙片と共に綴じられている、 ことを特徴とする片体飛び出し構造付き本。 - 【請求項6】 前記基片、開閉片、飛び出し片は紙で形
成されている請求項1,2,3,4,5または6記載の
片体飛び出し構造付き本。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23436394A JP3180308B2 (ja) | 1994-09-02 | 1994-09-02 | 片体飛び出し構造付き本 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23436394A JP3180308B2 (ja) | 1994-09-02 | 1994-09-02 | 片体飛び出し構造付き本 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0872435A JPH0872435A (ja) | 1996-03-19 |
JP3180308B2 true JP3180308B2 (ja) | 2001-06-25 |
Family
ID=16969840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23436394A Expired - Fee Related JP3180308B2 (ja) | 1994-09-02 | 1994-09-02 | 片体飛び出し構造付き本 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3180308B2 (ja) |
-
1994
- 1994-09-02 JP JP23436394A patent/JP3180308B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0872435A (ja) | 1996-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6016907A (en) | Cover or insert for a periodical | |
JP3180308B2 (ja) | 片体飛び出し構造付き本 | |
JP2565118B2 (ja) | 増減可能な綴帳 | |
JP3072696B2 (ja) | 本の表紙 | |
JPS6112329Y2 (ja) | ||
JP3033670U (ja) | ファイリング用バインダー | |
JPS6230044Y2 (ja) | ||
JP3410218B2 (ja) | 祝儀不祝儀兼用贈答箱 | |
JP3287518B2 (ja) | 無線綴じ本 | |
JP3020209U (ja) | 印刷物 | |
JP3914746B2 (ja) | 枠固定パッド | |
JP3086109B2 (ja) | ファイル | |
JP3166516B2 (ja) | 本の表紙 | |
JP2588837Y2 (ja) | 組み立てパネル | |
JP3422385B2 (ja) | 本の表紙 | |
JP2729597B2 (ja) | ボックスファイル | |
JP3079837U (ja) | 記録媒体収納ホルダー付き絵本 | |
JP2003039852A (ja) | コイル綴じ製本用表紙及びその表紙付コイル綴じ冊子 | |
JP3073982U (ja) | 小冊子 | |
JP3032101U (ja) | パソコンのアプリケーションソフト用のパッケージ | |
JP3016104U (ja) | 付け替えの出来るしおり | |
JPH0128015Y2 (ja) | ||
JP3422381B2 (ja) | 小冊子付き本 | |
KR20020031082A (ko) | 가장자리 메모 영역을 갖는 바인더 인서트 | |
JP3035397U (ja) | 挿込み式バインダ手帳 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |