[go: up one dir, main page]

JP3180173B2 - 保持具 - Google Patents

保持具

Info

Publication number
JP3180173B2
JP3180173B2 JP26178193A JP26178193A JP3180173B2 JP 3180173 B2 JP3180173 B2 JP 3180173B2 JP 26178193 A JP26178193 A JP 26178193A JP 26178193 A JP26178193 A JP 26178193A JP 3180173 B2 JP3180173 B2 JP 3180173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
main body
shank portion
end surface
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26178193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796435A (ja
Inventor
均 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NT Tool Corp
Original Assignee
NT Tool Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NT Tool Corp filed Critical NT Tool Corp
Priority to JP26178193A priority Critical patent/JP3180173B2/ja
Publication of JPH0796435A publication Critical patent/JPH0796435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180173B2 publication Critical patent/JP3180173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は工作機において、ドリル
等の切削部材又は加工を施すべき被工作物をを保持する
ようにした保持具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の保持具は、工作機の主軸に対する
取付の為に本体の一端に設けられたシャンク部を、上記
主軸のテーパ孔と対応したテーパ形状にして、シャンク
部をテーパ孔に対して前者の外周面と後者の内周面とが
密着するように嵌合させることによって、主軸の軸線と
本体の軸線とが高精度で一致する状態に取付できるよう
にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の保持具で
は、主軸を回転させて加工を行う場合、本体に横向きの
大きな力が加わると、シャンク部と本体との間でベンド
が生じて主軸に対し本体が芯振れし、加工精度を低下さ
せる問題点があった。
【0004】上記横向きの力に対する強度を大きくして
上記芯振れを防止する為に、上記シャンク部を主軸のテ
ーパ孔にぴったりと嵌合させたときに、本体に周設した
鍔を上記主軸の端面に丁度ぴったり当接させる技術が案
出されたが、その為には、該保持具が極めて高い工作精
度で形成されることを必要とする問題点があった。そこ
でその問題点の回避の為に上記鍔において上記主軸の端
面と対向させる側の面にゴム板を取付け、テーパ孔にシ
ャンク部が入ったときには先ず上記のゴム板が上記主軸
の端面に当接し、シャンク部が更に深く入ることにより
上記ゴム板が圧縮されて上記シャンク部の外周面がテー
パ孔の内周面に密着するようにすることが試みられた
(特願平4−177370号)。
【0005】しかしそのような構成のものは繰り返し着
脱を行うと短期の内に上記ゴム板が潰れてしまって、所
期の芯振れ防止効果が消失してしまう問題点があった。
【0006】本願発明は上記従来技術の問題点(技術的
課題)を解決する為になされたもので、工作機の主軸に
対し正しく軸芯が一致した状態に取付でき、取付状態で
加工作業を行う場合には芯振れ防止機能を果たすことが
出来、その上、長期の繰り返しの使用に対してもそれら
の効果を発揮できるようにした保持具を提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本願発明における保持具は、本体の軸線方向の一端
には被保持物の保持部を備え、他端には、該本体を工作
機の主軸に対して軸線が一致する状態に取付ける為に上
記主軸の端部に備わっているテーパ孔に嵌合させるよう
にした対応テーパ形状のシャンク部を備えている保持具
において、上記本体の外周には上記主軸の端面に対向さ
せる鍔状の受止部を形成すると共に、該受止部よりも上
記シャンク部側の位置には、シャンク部側の端面が上記
主軸における上記テーパ孔の周縁の端面に当接させる為
の当面となっている環状の当部材を、本体の軸線方向に
進退自在に備えさせ、上記受止部と当部材との間には、
当部材をシャンク部の側に付勢して上記当面を上記主軸
の端面に圧接させる為の弾性油圧室を設けたものであ
る。
【0008】
【作用】主軸のテーパ孔にシャンク部を差込むと、先ず
当部材の当面が主軸の孔縁の端面に当接する。更にシャ
ンク部にテーパ孔の深部方向に向けて力を加えると、上
記端面に当面が当接したまま、当部材はそれに加えられ
ている付勢力に抗してシャンク部とは反対の側に本体に
対して相対移動しながら、シャンク部は上記深部方向に
向かって僅かに移動し、その外周面がテーパ孔の内周面
に密着する。この状態では上記主軸と該保持具との芯が
高精度に一致する。又保持具の本体に横向きの大きな力
が加わっても、当部材がつっかい棒の状態となり、シャ
ンク部に対し本体がベンドして保持具が芯振れることを
防止する。
【0009】
【実施例】以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。図1において、1〜4は工作機における周知の構成
を示すもので、1はフレーム、2は回動自在の主軸、3
は保持具装着用のテーパ孔、4は引具を夫々示す。次に
保持具5について図2〜4も参照して詳細に説明する。
6は保持具における本体で、必要十分な剛性を有する太
さに形成してある。7は主軸2の端面2aに対向させる鍔
状の受止部を示し、本体6の外周において後述の当部材
の為の装着部7aをやや細径に形成することによって鍔状
となるようにした例を示す。本体6の外周から張り出す
鍔状に形成しても良い。8は装着部7aの一部に形成した
伝動部材の嵌合部を示す。9は本体6の一端に備えた被
保持物の保持部で、被保持物の一例として切削用チップ
9aを固定的に保持させてある。該保持部は、被保持物と
してドリル等の切削部材或いは被工作物を着脱自在に保
持するチャックであっても良い。10は本体6の他端に備
えたシャンク部で、外周面は前記テーパ孔3の内周面と
対応するテーパ状にして本体6と一体に形成してある。
11はシャンク部10の先端に備えたプルスタッドを示す。
【0010】次に12は本体6の外周に備えた当部材で、
環状に形成され、前記装着部7aに沿って本体6の軸線6a
方向に進退自在に備えてある。13は該当部材12の外周の
一部に備えた嵌合部で、前記主軸2に備えられた駆動片
2cを嵌合させる為の部分である。14は主軸2の端面2aに
対する当面で、後述の種々の部材25,26,27の存置の為に
周方向に複数に分割された面となっているが、連続面に
形成しても良い。15は当部材内周面に形成した嵌合部、
16は当部材12から本体6に回動力を伝える為の伝動部材
を示す。18は本体6の受止部7と当部材12との間に形成
した弾性油圧室で、前記装着部7aの外周面と、受止部7
においてシャンク部10の側を向く受面7bと、当部材12に
おいて上記受面7bと対向する受圧面12bと、当部材12と
一体形成の外周壁19と、オイル漏れ防止用のOリング2
1,22とで囲まれた内部空間をもって構成したものを例
示し、オイル20が充填してある。該弾性油圧室18は、当
部材12が受止部7側に移動されてオイル20が加圧された
とき、例えば上記Oリング21,22が上記オイル20によっ
て押し圧されて変形することによって弾力を生ずる。当
部材12の一部の変形によって上記弾力を生ずるようにし
ても良い。油圧室18のオイルは当初多めに充填し、弾性
油圧室18に連通する油抜孔26からオイル20の流出を許す
状態で受止部7に対して当部材12を図5のような所定の
軸線方向位置まで移動させ、そこで油抜孔26を栓27で塞
ぐ。23は上記弾性油圧室18の油量調整の為に弾性油圧室
18に連通する状態に設けたシリンダで、油量調整用のピ
ストン24が進退自在に備えてある。該ピストン24は、図
2のように当面14が端面2aに圧接する場合その圧接力が
十分に大きい力となるように上記弾性油圧室18内のオイ
ル20の量を調整する為のものであり、その調整は、保持
具5が主軸2に対し未装着の状態で押しねじ25を操作し
て行う。尚上記シリンダ23は本体6に上記油圧室18と連
通する状態に設けても良い。28は当部材12の抜け止め用
リングである。
【0011】上記構成のものにあって主軸2に保持具5
を取付ける場合、周知の如くシャンク部10をテーパ孔3
内に図5の如く差し込み、引具4でもってプルスタッド
11を介してシャンク部10を引き込む。すると先ず図6の
ように当部材12の当面14が主軸2の端面2aに当接する。
このときテーパ孔3の内周面3aとシャンク部10の外周面
10aとの間には僅かな間隙が残存している。更にシャン
ク部10が僅かな寸法だけテーパ孔3内に深く入り込む
と、図2の如く外周面10aは内周面3aに密着し、主軸2
の軸線2bと本体6の軸線6aとが一致する。この場合、当
部材12は上記当接状態のまま本体6に対して受止部7の
側に向けて僅かに移動し、弾性油圧室18のオイル20は加
圧されて圧力が高まり、当面14は端面2aに大きい圧力で
圧接する状態となる。尚、受面7bと受圧面12bとの間隔
は、上記のような当部材12の僅かな移動を許容できる寸
法があればよい。
【0012】上記取付状態において主軸2を回動させる
と保持具5が一体に回動する。この場合主軸2の回動力
は駆動片2cから嵌合部13を介して当部材12に伝わり、更
に伝動部材16を介して本体6に伝わる。上記保持具5の
回動により、チップ9aによって被加工物Wの切削を行
う。該切削の場合、チップ9aに及ぶ切削抵抗により保持
具5の本体6にそれをシャンク部10に対してベンドさせ
ようとする横向きの大きな力が加わっても、当面14がシ
ャンク部10の外周側において端面2aに圧接している為、
本体6には上記横向きの力に対して大きな耐力が与えら
れ、上記ベンドが防止され、その結果主軸2に対する保
持具本体6の芯振れが防止される。
【0013】例えば、図2において本体6の軸線6aを矢
印31方向に傾けようとする力が加わると、弾性油圧室18
の内符号18aで示される側の部分にあるオイル20は圧縮
力が強まり、符号18bで示される側の部分にあるオイル
20は圧縮力が弱まる。すると弾性油圧室18aにおける受
面7bの圧力が強まり、弾性油圧室18bにおける受面7bの
圧力が弱まる。その結果、本体6は矢印31方向とは反対
方向の力を受け、上記ベンドが防止される。上記の場
合、保持具5は回動状態であって、上記ベンドさせよう
とする力の付加は、単位時間当たりにおいて、主軸2の
回転数(例えば数百から数千RPM)にチップ9aの個数
を乗じた回数だけ繰り返す程の高速で行われる。従っ
て、弾性油圧室18aと弾性油圧室18bとは一続きとなっ
ていても両者間において圧力の伝達が行われることがで
きず(例えばオイル20の粘性の為)、その結果、上記矢
印31とは反対方向の力の付与が行われる。尚、このよう
な作用の遂行の為に、単位時間当たりの主軸の回転数が
少ない場合ほど上記オイルとしては粘性の高いものを用
いると良い。上記のようなベンド防止の結果、上記本体
6の軸線6aは主軸2の軸線2bとの一致状態が保持され、
被加工物を高精度に切削できる。
【0014】次に、上記本体6の軸線方向に対する当部
材12の移動可能寸法に余裕がある場合には、主軸2の端
面2aの直角精度が低かったり、或いは図7に示すように
端面2aと当面14との間に塵32を噛み込んだりして、主軸
2に対し保持具5を取付けた状態において当部材12が傾
斜していても、その状態においてオイル20は弾性油圧室
18の全体において圧力が一定となるから、前記のような
ベンド防止作用は何等違いなく行われる。
【0015】次に図8は本願の異なる実施例を示すもの
で、付勢力の付与手段として金属ばねを、受止部7eと当
部材12eとの間に設けた例を示すものである。上記金属
ばねとしては皿ばね33を例示し、それを受面7beと受圧
面12beとの間に介在させてある。なお、機能上前図のも
のと同一又は均等構成と考えられる部分には、前図と同
一の符号にアルファベットのeを付して重複する説明を
省略した。
【0016】
【発明の効果】以上のように本願発明にあっては、保持
具5を工作機の主軸2に取付ける場合、主軸2のテーパ
孔3にシャンク部10を差込むと、先ず当部材12の当面14
が主軸2の孔縁の端面2aに当接し、更にシャンク部10に
テーパ孔3の深部方向に向けて力を加えると、上記端面
2aに当面14が当接したまま、当部材12はそれに加えられ
ている付勢力に抗してシャンク部10とは反対の側に本体
6に対して相対移動しながら、シャンク部10は上記深部
方向に向かって僅かに移動し、その外周面10aがテーパ
孔3の内周面3aに密着する特長がある。その結果、上記
主軸2と該保持具5との芯の一致が高精度に行われて、
被加工物の加工精度を向上させ得る効果があると共に、
加工作業中に横向きの大きな力が加わっても、主軸2に
対する工具保持具5の芯振れを防止して高精度加工を行
いうる効果がある。
【0017】しかも上記当部材12の付勢は、弾性油圧室
18又は金属ばね33という耐久性の高い構成によって行っ
ているから、主軸2に対する保持具5の着脱を繰り返し
行っても上記当部材12を付勢する機能を保持させること
が出来、その結果、長期の使用に亘り上記芯振れ防止効
果を確実に発揮させられる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用状態を示す側面図。
【図2】図1における要部拡大断面図。
【図3】保持具をシャンク部の側から見た状態を示す
図。
【図4】図2におけるIV−IV線断面図。
【図5】主軸に対する装着前の状態を示す図2と同様の
図。
【図6】主軸に対する装着途中の状態を示す図2と同様
の図。
【図7】使用状態の異なる例を示す要部拡大断面図。
【図8】異なる実施例を示す要部拡大断面図。
【符号の説明】
6 本体 7 受止部 9 保持部 10 シャンク部 12 当部材 18 弾性油圧室 33 金属ばね

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の軸線方向の一端には被保持物の保
    持部を備え、他端には、該本体を工作機の主軸に対して
    軸線が一致する状態に取付ける為に上記主軸の端部に備
    わっているテーパ孔に嵌合させるようにした対応テーパ
    形状のシャンク部を備えている保持具において、上記本
    体の外周には上記主軸の端面に対向させる鍔状の受止部
    を形成すると共に、該受止部よりも上記シャンク部側の
    位置には、シャンク部側の端面が上記主軸における上記
    テーパ孔の周縁の端面に当接させる為の当面となってい
    る環状の当部材を、本体の軸線方向に進退自在に備えさ
    せ、上記受止部と当部材との間には、当部材をシャンク
    部の側に付勢して上記当面を上記主軸の端面に圧接させ
    る為の弾性油圧室を設けたことを特徴とする保持具。
  2. 【請求項2】 本体の軸線方向の一端には被保持物の
    保持部を備え、他端には、該本体を工作機の主軸に対し
    て軸線が一致する状態に取付ける為に上記主軸の端部に
    備わっているテーパ孔に嵌合させるようにした対応テー
    パ形状のシャンク部を備えている保持具において、上記
    本体の外周には上記主軸の端面に対向させる鍔状の受止
    部を形成すると共に、該受止部よりも上記シャンク部側
    の位置には、シャンク部側の端面が上記主軸における上
    記テーパ孔の周縁の端面に当接させる為の当面となって
    いる環状の当部材を、本体の軸線方向に進退自在に備え
    させ、上記受止部と当部材との間には、当部材をシャン
    ク部の側に付勢して上記当面を上記主軸の端面に圧接さ
    せる為の金属ばねを設けたことを特徴とする保持具。
JP26178193A 1993-09-24 1993-09-24 保持具 Expired - Fee Related JP3180173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26178193A JP3180173B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26178193A JP3180173B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0796435A JPH0796435A (ja) 1995-04-11
JP3180173B2 true JP3180173B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=17366617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26178193A Expired - Fee Related JP3180173B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180173B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018660A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Daishowa Seiki Co Ltd 工具ホルダー
TWM350431U (en) * 2008-09-03 2009-02-11 Syntec Machinery Co Ltd Adjustable securely-mounted tool bar of spindle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796435A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5286042A (en) Tool holder with centering adjustment
US4574448A (en) Apparatus for fastening machine element to a shaft
EP3202516B1 (en) Chuck structure
JP2003340631A (ja) ボーリング孔のバリを取るための工具、装置、及びその方法
JP2001047337A (ja) 内面加工治具
KR20090032956A (ko) 공작기계용의 회전분할장치를 위한 클램프장치
JP2587538B2 (ja) 振動切削装置
US6318220B1 (en) System and method for finish machining differential housings
JP3180173B2 (ja) 保持具
JPS63300806A (ja) 振動切削装置
US6830502B2 (en) Reaming tool with a guide shank
JP3317419B2 (ja) 液圧チャック
JP2527516B2 (ja) 振動切削装置
JP2000296483A (ja) マーキングツール
JPH08150506A (ja) 工具取付装置に用いられる位置決め具
JPH0623608A (ja) 工具ホルダ
JPH0445765Y2 (ja)
JP4119552B2 (ja) 工具保持具
JP2793112B2 (ja) チャック装置
JPH09225769A (ja) チャック
JP2682104B2 (ja) 工具クランプ装置
JP2002086304A (ja) 主軸装置
JPH08155710A (ja) 工具取付装置に用いられる位置決め具
FR2584008A1 (fr) Dispositif a usiner les surfaces cylindriques de pieces du type arbre par coupe et deformation durcissante
JPH10225806A (ja) テーパ周面切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees