JP3179399B2 - 分岐部を有する医療用具及びその製造方法 - Google Patents
分岐部を有する医療用具及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3179399B2 JP3179399B2 JP34865097A JP34865097A JP3179399B2 JP 3179399 B2 JP3179399 B2 JP 3179399B2 JP 34865097 A JP34865097 A JP 34865097A JP 34865097 A JP34865097 A JP 34865097A JP 3179399 B2 JP3179399 B2 JP 3179399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- tubular member
- main tube
- wall surface
- top wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 51
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 50
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 24
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 24
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 21
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 21
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 206010018910 Haemolysis Diseases 0.000 description 4
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 4
- 230000008588 hemolysis Effects 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 239000000306 component Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 239000012503 blood component Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 2
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 2
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D23/00—Producing tubular articles
- B29D23/001—Pipes; Pipe joints
- B29D23/003—Pipe joints, e.g. straight joints
- B29D23/008—T-joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/022—Particular heating or welding methods not otherwise provided for
- B29C65/028—Particular heating or welding methods not otherwise provided for making use of inherent heat, i.e. the heat for the joining comes from the moulding process of one of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/114—Single butt joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/13—Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
- B29C66/131—Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/532—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/5324—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length
- B29C66/53241—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being tubular and said substantially annular single elements being of finite length relative to the infinite length of said tubular articles
- B29C66/53242—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being tubular and said substantially annular single elements being of finite length relative to the infinite length of said tubular articles said single elements being spouts, e.g. joining spouts to tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/82—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
- B29C66/826—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined
- B29C66/8266—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined using fluid pressure directly acting on the parts to be joined
- B29C66/82661—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined using fluid pressure directly acting on the parts to be joined by means of vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8351—Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
- B29C66/83541—Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2793/00—Shaping techniques involving a cutting or machining operation
- B29C2793/0009—Cutting out
- B29C2793/0018—Cutting out for making a hole
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Description
中に分岐部(例えばY字管、T字管)を設けてこれに分
岐ラインチューブ(メインチューブへの薬液注入用、メ
インチューブへの圧力モニター用)を接続した医療用
具、または前記分岐部に栓体を挿入して、メインチュー
ブ内へ薬液の注入、メインチューブ内からの液体のサン
プリング、メインチューブ内の圧力モニター等を行うた
めの処理部(例えば混注部、採液部、圧力モニター部)
を形成した医療用具、例えば体液処理用回路、輸液、採
血、輸血セット、これらの各セット及び回路と接続して
一緒にまたは単独で使用される輸液、採血、輸血バッグ
等の前記分岐部を有する医療用具と該医療用具の製造方
法に関するものである。以下、体液処理用回路を構成す
る合成樹脂製のメインチューブの途中に、分岐ラインチ
ューブや混注部等の処理部を溶着した体液処理用回路と
該回路を製造する方法の一例について詳述する。
臓、人工肺臓、血漿分離装置そのほかの体液処理装置に
は人体とこれら装置を連結するための体液処理用回路が
セットされることはよく知られている。図36は人工腎
臓に連結される動脈側血液回路の一例を示したものであ
るが、同図にみられるように、こうした体液処理用回路
のチューブ本体101には、通常生食充填ライン102
や混注部103、ヘパリンライン104等の分岐部が多
数設けられている。しかし、従来ではこのような分岐部
の製造工程がきわめて面倒で、相当の熟練を要するのが
現状である。
であるが、従来こうした混注部103を組み立てるにあ
たっては、図38にも示したようにチューブ本体101
を適所で切断した後、各チューブ本体101の先端部に
溶剤105を塗布するとともに、これを接続管107に
指で押し込み、次いで接続管107の開口部106を密
封するようにゴム栓108を挿入し、かつこのゴム栓1
08の上部にカバー109をかぶせるようにしているも
のである。
いるのできわめて面倒であるばかりか、溶剤の塗布量の
調整が難しくかなりの熟練が要求される。即ち、溶剤の
塗布量が多すぎると、接合部分から溶剤がチューブ内面
方向にはみ出し、これが固まって図37に示すような塊
状部分110が形成される。こうした塊状部分110が
形成されると、チューブ本体内部を流れる血液の摩擦抵
抗が増大し、通常の平滑な管路では層流として流れてい
る血液の流れに乱流が生じることになる。この結果血液
成分の破壊やそのために誘発される血液凝固の原因とも
なる。
ブ本体101と接続管107との接着が不充分となるば
かりか、これらの間に間隙が生じてそこから血液が漏出
する可能性がある。さらに、このような溶剤を塗布して
接続する方法は菌による汚染の危険性や溶剤が血液中に
溶解して人体に入り込み人体に悪影響を及ぼす心配もあ
る。
れている。押し出し成形により形成したチューブ本体
101とは別に接続管107を射出成形により形成しな
ければならず、成形後の双方の収縮率が異なるためお互
いに接続しようとしても、お互いの接続箇所に段差の発
生が避けられなかった。また部品点数が多く生産コスト
が高くなりかつ部品管理が煩雑になりやすい。チュー
ブ本体101と接続管107とが適合するようにチュー
ブ本体101の口径を正確な寸法に成形し、さらに正確
に所定の長さに切断しなければならないので、製造工程
が多く手間がかかる。チューブ本体101の切断面の
歪のため、チューブ本体101と接続管107の不適合
および溶剤の密着根が生じ、凹凸が形成されて血液凝固
等の原因となる。組み立て後の滅菌によってチューブ
本体101と接続管107の接続部が変形し、その部分
だけやや小径となったり、段差が生じたりすることから
血液の流れが乱れ、血液凝固や残血、溶血の原因とな
る。
0μ)程度の段差であっても図39(図37のA部拡大
図)に示すように血液成分中で最も直径の大きい赤血球
(大きさ8μ)にとっては10倍以上の大きな障壁とな
る。このため赤血球がチューブ本体101から接続管1
07へ入る際に段差に衝突して進路を阻まれる。そして
段差付近に逐次滞留した赤血球が血液凝固や残血の原因
となり、段差に衝突して破壊された赤血球が溶血の原因
となる。
形成されているのでこの開口部106の段差付近にも前
記と同様に血液の滞留により凝血、残血等が生じること
がある。 また図37のように接続管107にチューブ本体10
1を接続する構造では、通常、接続管107は硬質の合
成樹脂、チューブ本体101は可撓性の合成樹脂で形成
されているため、図40に示すようにチューブ本体10
1の接続管107に近い箇所でキンク(折れ曲り)が生
じることがあった。そこで出願人は特開平7−1242
49号に示すように途中に継ぎ目を設けることなくスト
レートに形成したメインチューブを有する体液処理用回
路及びその製造方法を提供した。しかしながらこれらの
発明は混注部を形成した箇所のメインチューブには孔が
形成されていないので針が穿刺しずらかった。またメイ
ンチューブ124の天面には小孔121は形成されるも
のの、小孔を形成する際に図41に示すように小孔の外
周壁面が内側に突出し、この突出部122に血液等が接
触すると滞留、凝血、残血等を生じるおそれがあった。
本発明はこのような従来の不利欠点を解決するために研
究を重ねた結果提案されたものであり、チューブ本体を
切断することなく、しかも溶剤を使用することなしに混
注部や分岐ライン等の分岐部を能率的に製造し得る方法
のより良い改良発明を提供しようとするものである。
態で押し出したメインチューブの構成材料の天上壁面に
管状部材の底部を溶着し、管状部材の上部からメインチ
ューブの構成材料を吸引しながら管状部材の底部とメイ
ンチューブの天上壁面を強固に溶着し、メインチューブ
の天上壁面に孔を形成して管状部材の内部とメインチュ
ーブの内部を連通する、分岐部を有する医療用具の製造
方法を提供する。 [2]本発明は次の各工程よりなる分岐部を有する医療
用具の製造方法を提供する。(1)メインチューブの構
成材料を高温状態でチューブ状に押し出す工程、 (2)吸引管または吸引口を有する治具の外周に装着し
底部を加温した管状部材を前記メインチューブに溶着し
前記吸引管または吸引口よりメインチューブの構成材料
を吸引しながらメインチューブの天上壁面に孔を形成す
る工程、及び/又は前記(1)の工程終了後から前記
(2)の工程が終了する間にメインチューブの底面に底
部材を溶着する工程、 (3)前記(2)のメインチューブを切断して分岐部を
有する医療用具を組み立てる工程、 [3]本発明は途中に継ぎ目を設けることなくストレー
トに形成したメインチューブの天上壁面に管状部材の底
部を溶着し、前記メインチューブの天上壁面に、管状部
材内と連通する孔を形成し、前記メインチューブ内壁面
における前記孔の外周辺部の壁面が、前記管状部材の底
部の周方向に沿って前記メインチューブの軸方向及び外
周方向に湾曲し、前記管状部材の上部に分岐ラインチュ
ーブを接続し及び/又は前記管状部材に栓体を挿入して
処理部を形成した、分岐部を有する医療用具を提供す
る。以下、体液処理用回路を構成する合成樹脂製のメイ
ンチューブの途中に、分岐ラインチューブや混注部等の
処理部を溶着した体液処理用回路と該回路を製造する方
法の一例について詳述する。
製造方法の一例を示す概略図で、製造装置1Aは押出成
形機1と金型2と混注部の底部材の供給装置3aから構
成されている。金型2の後方部には無菌エアーの供給ラ
イン5が装着され、無菌エアーの供給ライン5のノズル
5aは金型2の下部に配置されている。図中、10は吸
引管で前方に管状部材8が装着され、後方は吸引ポンプ
9が接続されている。図中4はメインチューブの構成材
料で押出成形機1から溶融樹脂を金型2内に押し出し
て、金型2のノズルからチューブ状に押し出される。図
中、3aは後述する混注部13(図9参照)の底部材1
3aの供給装置で、チューブ4の底面(混注部13の装
着箇所(天面)と反対側)に底部材13aを搬送して溶
着する。図1において吸引管10は前後(左右)に駆動
し、図2から図4に示すように管状部材8の底部を前記
チューブ4の天上壁面に接触させて前記チューブ4の天
上壁面の構成材料を吸引することにより管状部材8とチ
ューブ4を強固に溶着し、チューブ4の天上壁面に孔1
1を形成することができる。
る工程はチューブ4の押し出し工程の終了からチューブ
4が高温状態に維持されている間であればいつでも行う
ことができる。例えば底部材13aは管状部材8と同時
にチューブ4に溶着しても良いし管状部材8よりも前ま
たは後でチューブ4に溶着することができる。また管状
部材8の底部と混注部の底部材13aの溝部13b(チ
ューブ4の底面との接触面)はチューブ4に溶着する前
に加温することによりチューブ4との溶着をより確実に
行うことができる。例えば管状部材8の供給装置3c
(供給装置3cは押し出しチューブ4方向に管状部材8
を搬送するホットプレート3dを有する。)を配置し
て、ホットプレート3dの上に載せられた管状部材8の
底部をホットプレート3dより加熱して高温状態に維持
しながら管状部材8の上部を吸引管10に装着して管状
部材8の底部を押し出しチューブ4の天上壁面に前記の
ように溶着させることができる。また例えば底部材13
aの上部に加温装置を配置し(図示せず)、底部材13
aの溝部13bを加熱装置により加熱し高温状態に維持
しながら押し出しチューブ4の底面に溶着することがで
きる。また供給装置3aをホットプレートで構成し、底
部材13aの溝部13bを供給装置3aに接触させて高
温状態に保ちながら押し出しチューブ4の底面に溶着す
ることができる。管状部材8と底部材13aのチューブ
4との溶着面を加温する手段は以上説明したものに限定
されず同目的を達成できるものであれば何でも良い。チ
ューブ4は無菌エアーの供給ライン5によりエアーを供
給しながら形成されるので膨らんだ形状を維持すること
ができる。さらにチューブ4を押し出しながら密閉系で
管状部材8を装着するのでチューブ4内にゴミ等が付着
しないので衛生的である。
に管状部材8を溶着するところの拡大図である。吸引に
より、吸引管10の内周の溝部10bに管状部材8の装
着を維持した状態で、吸引管10をチューブ4の天上壁
面方向に移動させ、図3のように管状部材8の底部をチ
ューブ4の天上壁面に密着させる。管状部材8の底部付
近のチューブ4の構成部材は管状部材8方向へ引き付け
られて、チューブ4と管状部材8は強固に溶着される。
さらに管状部材8の底部に接するチューブ4の構成部材
は管状部材8の内部を経て吸引管10内に吸引される。
この吸引により、図4のように孔11が形成されるとと
もに、管状部材8はチューブ4の天上壁面に一体に溶着
される。チューブ4の孔11の外周壁面は孔11を形成
する際の吸引管10の吸引力と図4のように孔11を形
成した後、吸引を止めた吸引管10を管状部材8から取
り外す際にチューブ4と反対方向に移動させる反動等に
より若干上方向に湾曲する。また、吸引は管状部材8の
底部をチューブ4の天上壁面に溶着し孔11を形成する
工程のみ行うようにしても良い。したがって、前記図2
の工程において吸引する代わりに管状部材8を溝部10
bに脱落しないように緩く装着し、その後吸引を行って
管状部材8の底部がチューブ4の天上壁面に強固に溶着
しかつ孔11を形成した後、吸引を止めて吸引管10を
チューブ4と反対方向に移動させる際にはずれるように
しても良い。
材8aの様に内側に溝部8bを形成したものを採用する
ことができる。吸引を行いながら吸引管10の先端に溝
部8bを装着して、前記図2から図4と同様に図5から
図7に示すように管状部材8aをチューブ4の天上壁面
に一体に溶着しかつ孔11を形成することができる。管
状部材8aは図8のように溝部8bに分岐ラインチュー
ブ14を接続する際に液体流路の段差をなくすことがで
きる。また管状部材8の内部にゴム栓等の栓体22を挿
入し、天面にキャップ21を装着することにより図9
(図10は図9のA−A断面図)の様に混注部13を形
成することができる。チューブ4の孔11の外周の壁面
の形状は若干天面方向に湾曲させることにより栓体22
の下端が孔11の下端からはみ出すのを防ぐことができ
る。またチューブ4の天面の管状部材8と対向するチュ
ーブ4の下面に底部材13aを装着することにより使用
の際に栓体22方向から穿刺する針がチューブ4の底部
を貫通して作業者にけがをさせるおそれがなくなり安全
を確保できる。
4に対して垂直に溶着させることができるが、本発明で
は図11から図13に示すように管状部材8eをチュー
ブ4に対して斜めに溶着させることができる。例えば先
端を斜めに形成した管状部材8eを吸引しながら吸引管
10の溝部10bに装着し、または吸引することなく管
状部材8を溝部10bに緩く装着し吸引管10を斜め下
方向に駆動させて図11から図13に示すように管状部
材8eの底部をチューブ4の天上壁面に接触させチュー
ブ4の天上壁面の構成材料を吸引することにより、管状
部材8eの底部をチューブ4に強固に溶着しチューブ4
の天上壁面に孔11aを形成することができる。孔11
aの外周壁面は前記孔11の外周壁面と同様に若干上方
向に湾曲して形成することができる。図14の管状部材
8fも前記図11から図13と同様にチューブ4の天上
壁面一体に溶着しかつ孔11aを形成することができ
る。
材8aと同様に分岐ラインチューブ14を接続できる。
また図13の管状部材8eも前記管状部材8と同様に栓
体22を挿入し、天面にキャップ21を装着して混注部
13を形成することができる。また混注部13を形成す
る場合は管状部材8と同様にチューブ4の天面の管状部
材8eと対向するチューブ4の下面に底部材13aを装
着することができる。チューブ4の孔11、11aの外
周壁面の湾曲の程度、形状は吸引管10による吸引力、
孔11を形成した後の吸引を止めるタイミング、吸引管
10のチューブ4と反対方向への移動速度等の諸条件に
より自由に調整することができる。好ましくは図4に示
す様にチューブ4の天面方向に若干湾曲する形状が望ま
しい。図8に示す様に分岐ラインチューブ14を管状部
材8に接続した時に液体流路の段差がなくまたチューブ
4内に液体を流通させる時、流体の流路を妨げる障害が
なくなるからである。本発明では管状部材8、8a、8
e、8fの底面をチューブ4に溶着し、さらに吸引を行
うので管状部材8、8a、8e、8fの底面とチューブ
4の天上壁面の溶着を強固に行うことができる。このた
め管状部材8、8a、8e、8fの底部に鍔部をあえて
設けなくてもチューブ4の天上壁面に管状部材8、8
a、8eの底部を強固に安定して溶着させることができ
るが図15から図18のように管状部材8、8a、8
e、8fの底部に鍔部8dを必要に応じて設けてチュー
ブ4の天上壁面に一体に溶着し、孔11、11aを形成
することができる。
法の他の実施例を示す概略図で、図中、6は吸引口7
(図20参照)を有する治具で外周に管状部材8が装着
され、後方には吸引ポンプ9との吸引管10が接続され
ている。図19において治具6は前後(左右)に駆動
し、図20から図22に示すように管状部材8の底部を
前記チューブ4に溶着するとともに吸引口7の先端を前
記チューブ4の天上壁面に接触させて(または穿刺して
埋没するかもしくは貫通して)前記チューブ4の天上壁
面の構成材料を吸引することにより管状部材8とチュー
ブ4を強固に溶着し、チューブ4の天上壁面に孔11を
形成することができる。
4に管状部材8を溶着するところの拡大図である。外周
に管状部材8を装着し先端を平坦に形成した治具6をチ
ューブ4の天上壁面方向に移動させ、図21の様に治具
6の先端をチューブ4の天上壁面に接触させると同時に
管状部材8の底面をチューブ4の天上壁面に密着させ
る。吸引口7より吸引を行うと吸引口7の先端付近のチ
ューブ4の構成部材は管状部材8方向へ引きつけられ
て、チューブ4と管状部材8は強固に溶着される。さら
に吸引口7の先端に接するチューブ4の構成部材は吸引
口7に吸引される。この吸引により孔11が形成され、
管状部材8はチューブ4の天上壁面に一体に溶着され
る。チューブ4の孔11の外周壁面は吸引口7の吸引力
と図22のように孔11を形成した後、吸引を止めた吸
引口7をチューブ4と反対方向に移動させる際の反動に
より若干上方向に湾曲する。
した管状部材8aを治具6の外周に装着し、前記図20
から図22と同様に管状部材8aをチューブ4の天上壁
面に一体に溶着し、孔11を形成することができる。
部材8、8aをチューブ4に対して垂直に溶着させるこ
とができるが、本発明では図24から図26に示すよう
に管状部材8eをチューブ4に対して斜めに溶着させる
ことができる。例えば先端を斜めに形成した管状部材8
eを先端を斜めに形成した治具6に装着し、治具6を斜
め下方向に駆動させて図24から図26に示すように管
状部材8eの底面をチューブ4に溶着するとともに吸引
口7の先端をチューブ4の天上壁面に接触させチューブ
4の天上壁面の構成材料を吸引することにより、チュー
ブ4の天上壁面に孔11aを形成することができる。孔
11aの外周壁面は前記孔11の外周壁面と同様に若干
上方向に湾曲して形成することができる。
の形状は吸引口7による吸引力または吸引口7をチュー
ブ4の天上壁面に穿刺する深さ(先端が鋭利に形成され
た吸引口7を使用し、吸引口7の先端を天上壁面の途中
に埋設するかあるいは天上壁面を完全に貫通する)また
は吸引口7のチューブ4と反対方向への移動速度等によ
り自由に調整することができる。本実施例では管状部材
8、8a、8eの底面をチューブ4に溶着し、さらに吸
引を行うので管状部材8、8a、8eの底面とチューブ
4の天上壁面の溶着を強固に行うことができる。このた
め管状部材8、8a、8eの底部に鍔部をあえて設けな
くてもチューブ4の天上壁面に管状部材8、8a、8e
の底部を強固に安定して溶着させることができるが図2
7から図29のように管状部材8、8a、8eの底部に
鍔部8dを必要に応じて設けてチューブ4の天上壁面に
一体に溶着し、孔11、11aを形成することができ
る。
6では治具6の吸引口7の先端をチューブ4の天上壁面
に接触させてチューブ4の構成材料を吸引して孔11、
11aを形成したが、本発明では治具6の吸引口7の先
端を鋭利に形成しチューブ4の天上壁面に穿刺して図3
0のように埋没させるかもしくは図32のように貫通さ
せて前記図2から図4の説明([0012])と同様に
チューブ4の構成材料を吸引することによりチューブ4
の天上壁面に図31のように孔11b、図33のように
孔11cを形成することができる。
fに分岐ラインチューブ14を接続し、及び/又は管状
部材8、8a、8e、8fに栓体22を挿入し混注部1
3(処理部)を組み立てた後、チューブ4を所定の長さ
に切断して図34のようにローリングチューブ41、ド
リップチャンバー42、シャントアダプター43等(袋
状容器、針等の医療用具の構成部材)を接続して体液処
理用回路(分岐部を有する医療用具)を組み立てる。ま
たは管状部材8、8a、8e、8fに分岐ラインチュー
ブ14を接続することなく、及び/又は混注部13(処
理部)を組み立てる前に前記と同様に体液処理用回路
(分岐部を有する医療用具)を組み立てた後、管状部材
8、8a、8e、8fに分岐ラインチューブ14を接続
し、混注部13(処理部)を組み立てても良い。
8、8a、8e、8fの上部に治具6を装着して管状部
材8、8a、8e、8fの底部をチューブ4の天上壁面
に一体に溶着することもできるし、治具6を使用せず管
状部材8、8a、8e、8fの上部に直接吸引管10を
接続して吸引を行い管状部材8、8a、8e、8fの底
部とチューブ4の天上壁面を強固に溶着し、チューブ4
の天上壁面に孔11、11a、11b、11cを形成し
て管状部材8、8a、8e、8fの内部をチューブ4の
内部と連通させることができる。
に、前記「発明の属する技術分野」で詳述した、体液処
理用回路、輸液、採血、輸血セット、これらの各セット
及び回路と接続して一緒にまたは単独で使用される輸
液、採血、輸血バッグ等の分岐部を有する医療用具であ
れば全て適用することができ、本発明の効力は分岐部を
有する医療用具の全てに及ぶ。
管状部材8、8a、8e、8fの断面は、必要に応じて
円形、楕円形、正方形、矩形いずれの形状でも採用する
ことができ、円形または楕円形のチューブ4と管状部材
8、8a、8e、8fを相互に溶着する時は、管状部材
8、8a、8e、8fの底部または鍔部8dに前記底部
材13aの溝部13bの様に内側に湾曲した溝部(チュ
ーブ4の天上壁面の湾曲した形状に対応)を形成して、
相互に溶着しやすい形状としても良い。
上壁面に形成される孔の外周の壁面が天上壁面方向に湾
曲して形成されているので、血液の流れが従来のように
妨げられて、残血等を生じることなく、層流の状態を維
持することができる。 (2)分岐ラインチューブの接続箇所と混注部の形成箇
所に前記(1)の孔を同時に同じ方法で確実に形成でき
るので生産効率が良い。 (3)管状部材の底面をチューブに溶着し、さらに吸引
を行うので管状部材の底面とチューブの天面の溶着を強
固に行うことができる。 (4)(3)により管状部材付近を折り曲げて使用する
場合にも、図35に示すようにチューブのキンク(折れ
曲がり)は発生し難くなり、作業が行いやすい。 (5)メインチューブの切断工程を省略できるので大幅
に工程の合理化を行うことができる。 (6)メインチューブに継ぎ目を設けないので従来のよ
うに血液の凝血、残血、溶血等の問題がなくなり、また
血液中のヘパリンの添加量を少なくしても人体中の血流
に近い状態に維持することができる。 (7)メインチューブの天上壁面に形成する孔を細径に
することができるのでこの付近の血液の凝血、残血、溶
血等を無くすことができる。 (8)体液処理用回路の各構成部材の押し出しから、最
終形状の体液処理用回路の製造工程に至るまで、体液処
理用回路の内部が外気と接することがないので、完全に
無菌、無塵の状態で体液処理用回路を製造することがで
きる。 (9)高温状態で同高温状態の押し出しチューブに溶着
するものであるから取り付けが容易であり強固に固定す
ることができる。 (10)溶剤等の使用が不要であり従来のように溶剤が
血液中に溶解して人体に入り込み人体に悪影響を及ぼす
心配がないので衛生的で安全性が高い。
す概略図
す概略図
す概略図
したところの拡大図
たところの概略図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
を示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
示す一部拡大図
図
Claims (3)
- 【請求項1】 高温状態で押し出したメインチューブの
構成材料の天上壁面に管状部材の底部を溶着し、 管状部材の上部からメインチューブの構成材料を吸引し
ながら管状部材の底部とメインチューブの天上壁面を強
固に溶着し、 メインチューブの天上壁面に孔を形成して管状部材の内
部とメインチューブの内部を連通する、ことを特徴とす
る分岐部を有する医療用具の製造方法。 - 【請求項2】 次の各工程よりなることを特徴とする分
岐部を有する医療用具の製造方法。 (1)メインチューブの構成材料を高温状態でチューブ
状に押し出す工程、(2)吸引管または吸引口を有する
治具の外周に装着し底部を加温した管状部材を前記メイ
ンチューブに溶着し前記吸引管または吸引口よりメイン
チューブの構成材料を吸引しながらメインチューブの天
上壁面に孔を形成する工程、及び/又は前記(1)の工
程終了後から前記(2)の工程が終了する間にメインチ
ューブの底面に底部材を溶着する工程、(3)前記
(2)のメインチューブを切断して分岐部を有する医療
用具を組み立てる工程、 - 【請求項3】途中に継ぎ目を設けることなくストレート
に形成したメインチューブの天上壁面に管状部材の底部
を溶着し、前記メインチューブの天上壁面に、管状部材
内と連通する孔を形成し、前記メインチューブ内壁面に
おける前記孔の外周辺部の壁面が、前記管状部材の底部
の周方向に沿って前記メインチューブの軸方向及び外周
方向に湾曲し、前記管状部材の上部に分岐ラインチュー
ブを接続し及び/又は前記管状部材に栓体を挿入して処
理部を形成した、ことを特徴とする分岐部を有する医療
用具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34865097A JP3179399B2 (ja) | 1996-12-27 | 1997-12-03 | 分岐部を有する医療用具及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35819696 | 1996-12-27 | ||
JP1587397 | 1997-01-13 | ||
JP9-15873 | 1997-08-08 | ||
JP9-227373 | 1997-08-08 | ||
JP22737397 | 1997-08-08 | ||
JP8-358196 | 1997-08-08 | ||
JP34865097A JP3179399B2 (ja) | 1996-12-27 | 1997-12-03 | 分岐部を有する医療用具及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11104234A JPH11104234A (ja) | 1999-04-20 |
JP3179399B2 true JP3179399B2 (ja) | 2001-06-25 |
Family
ID=27456470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34865097A Expired - Fee Related JP3179399B2 (ja) | 1996-12-27 | 1997-12-03 | 分岐部を有する医療用具及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3179399B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602005008839D1 (de) | 2004-09-14 | 2008-09-25 | Daikyo Seiko Ltd | Behälter für Medikamente und Gummiverschluss |
-
1997
- 1997-12-03 JP JP34865097A patent/JP3179399B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11104234A (ja) | 1999-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3864925B2 (ja) | 留置用カテーテルセット | |
US20080132876A1 (en) | Connector System for Sterile Connection | |
JPH047228B2 (ja) | ||
JPH10179734A (ja) | 留置針組立体 | |
IL142461A (en) | Injection system through a gate without a needle with low reflux that can be cleaned | |
CN204233526U (zh) | 静脉治疗装置 | |
US6022441A (en) | Medical device having a branch and process for producing the same | |
CN100551453C (zh) | 留置式输液装置 | |
JP3179399B2 (ja) | 分岐部を有する医療用具及びその製造方法 | |
JP2006055674A (ja) | 留置針組立体 | |
WO2015027427A1 (zh) | 一种用于穿刺肝素帽的设备及血管通路系统 | |
US11744941B2 (en) | IV membrane attachment systems and methods | |
JP2965827B2 (ja) | 体液処理用回路の製造方法 | |
CN109646762B (zh) | 开槽针管及静脉输液留置针 | |
EP3274153B1 (en) | Iv membrane attachment methods | |
JP2003339876A (ja) | 混注具 | |
CN109010991B (zh) | 输液器与取样方法和冲管方法 | |
WO2018174251A1 (ja) | カテーテル及びカテーテルの製造方法 | |
JP2004248987A (ja) | ガイドワイヤ挿入具 | |
EP2293830B1 (en) | Catheter flush and fill unit | |
JPH08206230A (ja) | 輸液用ニードルレス混注管 | |
CN215084220U (zh) | L型连接管 | |
US20190046407A1 (en) | Spike port for medical solution bag assembly and related methods | |
JPH08173526A (ja) | 血液回路、及び血液回路用部品 | |
JP2017086649A (ja) | 輸液針および針抜け検知システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |