[go: up one dir, main page]

JP3179182B2 - 視線検出装置 - Google Patents

視線検出装置

Info

Publication number
JP3179182B2
JP3179182B2 JP11731392A JP11731392A JP3179182B2 JP 3179182 B2 JP3179182 B2 JP 3179182B2 JP 11731392 A JP11731392 A JP 11731392A JP 11731392 A JP11731392 A JP 11731392A JP 3179182 B2 JP3179182 B2 JP 3179182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
eyeball
observer
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11731392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05313057A (ja
Inventor
安司 戸泉
義浩 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP11731392A priority Critical patent/JP3179182B2/ja
Publication of JPH05313057A publication Critical patent/JPH05313057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179182B2 publication Critical patent/JP3179182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影者の視線方向を検
出し、該視線方向の情報に基づいて例えばカメラ等に種
々の指示を与える視線検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ファインダを覗く観察者の視線を
検出して、その視線情報に基づいてカメラに指示を与え
る技術が、例えば特開平3−107909号公報により
開示されている。図6は、同公報により開示された装置
の構成を示す図である。
【0003】同図に示すように、観察光学系では、撮影
レンズ101を通過した光の光路上に跳ね上げミラー1
02が配置されており、該跳ね上げミラー102の反射
光の光路上には、ピント板103、コンデンサレンズ1
04、ペンタプリズム105が設けられている。そし
て、上記ペンタプリズム105の反射面で反射した光の
光路上には、視線検出を行うための光学部材を兼ねた接
眼レンズ14が設けられている。
【0004】一方、視線検出光学系は、観察者に対して
不感の光源である赤外発光ダイオード(LED)10と
投光レンズ11とからなる照明部と、ラインセンサ1
5、ハーフミラー12及び受光レンズ13とからなる受
光部とから構成されており、ダイクロックミラーよりな
るビームスプリッタ14aを有する接眼レンズ14の上
方に配置されている。
【0005】このような構成において、観察光学系にお
いて、撮影レンズ101を通過した被写体光は、跳ね上
げミラー102によって反射され、ピント板103に結
像される。そして、ピント板103にて拡散した被写体
光は、コンデンサレンズ104、ペンタプリズム10
5、ビームスプリッタ14aを有する接眼レンズ14を
介して、観察者の眼球200におけるアイポイント20
1に導かれる。
【0006】一方、視線検出光学系において、LED1
0から照射された赤外光は、投光レンズ11により並行
光束となり、接眼レンズ14のビームスプリッタ14a
において反射され、観察者の眼球200に照射される。
そして、この眼球200で反射した赤外光の一部は、ビ
ームスプリッタ14aで再反射して、受光レンズ13、
ハーフミラー12を介してラインセンサ15上に結像さ
れる。図7は、上記ラインセンサ15で得られた検出像
の様子を示す図である。
【0007】同図に示すように、検出像は、眼球200
に入射する可視光の強度によって瞳孔像が大きく変化し
て、暗いときには高レベルの眼底反射像が検出され、明
るいときには低レベルの瞳孔像が検出される。尚、同図
では眼底反射光が示されており、このような出力信号に
基づいて中央演算処理装置(CPU)9により観察者の
視線方向が算出される。
【0008】この他、例えば特開平2−5号公報では、
視線方向を角膜表面の反射光(第1プルキンエ像)の位
置と、虹彩像の中心位置とから算出する技術が開示され
ている。同公報により開示された技術では、図8に示す
ように、眼球200の角膜201に光軸lに平行な光束
51を照射した場合に、光学的に無限距離にある像が角
膜201の曲率中心54と角膜頂点との間の中点53に
生じる交点を第1プルキンエ像として検出する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ような従来の装置では、観察光学系の光軸と受光光学系
の光軸とがビームスプリッタ14から眼球まで間で共軸
となっている為、受光光学系は、ほぼ正面から眼球像を
観察していることになる。
【0010】従って、検出像に図9(a),(b)に示
すような観察者のまつ毛の像が重なってしまい、図10
に示すように検出像より瞳孔エッジなどの特徴点を検出
することが困難になってしまう。さらに、観察者が被写
体を注視するときに目を細めた場合や、ファインダを上
の方から覗いた場合にはこのような影響が顕著に現れ
る。
【0011】本発明は上記問題に鑑みて成されたもの
で、その目的とするところは、簡単な構成により、観察
者のまつ毛の影響を受けにくい光学系を構成すること
で、検出精度、信頼性を向上した視線検出装置を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様では、ファインダを覗く観察者
の眼球に照明光を照射する投光手段と、上記投光手段に
より投光された光の眼球からの反射光を受光光学系を通
して受光し、光電変換する光電変換手段と、上記光電変
換手段からの信号に基づいて観察者の視線方向を検出す
る視線方向検出手段と、を有する視線検出装置におい
て、上記受光光学系の光軸と上記ファインダの光軸との
間に観察者の眼球の下方方向に所定角度をもって上記受
光光学系が配設されることを特徴とする視線検出装置が
提供される。第2の態様では、上記第1の態様におい
て、上記所定の角度とは、5乃至30°の範囲内の角度
であることを特徴とする視線検出装置が提供される。
【0013】
【作用】即ち、本発明の第1の態様では、投光手段によ
りファインダを覗く観察者の眼球に照明光が照射され、
光電変換手段により上記投光手段により投光された光の
眼球からの反射光が受光光学系を通して受光され、光電
変換され、視線方向検出手段により上記光電変換手段か
らの信号に基づいて観察者の視線方向が検出され、特に
上記受光光学系の光軸と上記ファインダの光軸との間に
観察者の眼球の下方方向に所定角度をもって上記受光光
学系が配設される。第2の態様では、上記第1の態様に
おいて、上記所定の角度が5乃至30°の範囲内の角度
で定義される。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて説明する。図1は本発明の第1の実施例の構成を示
す図である。
【0015】同図に示すように、投光部1から投光され
た光の光路上にはハーフミラー2が配置されており、該
ハーフミラー2により反射された光が進む観察系光軸L
1上に観察者の眼球200が位置する。そして、上記眼
球200により反射された光が進む受光系光軸L2上に
は受光光学系3を介して受光部4が設けられており、該
受光部4には演算部5が接続されている。
【0016】そして、本実施例では、特に上記観察系光
軸L1と受光系光軸L2とが共軸とならないようにして
あり、まつ毛の影響を低減するために観察光学系L1に
対して受光光学系L2は5〜30°程度の角度を持たせ
ている。
【0017】このような構成において、投光部1より投
光された光はハーフミラー2により反射され、該反射光
は観察系光軸L1上を進み、観察者の眼球200へと導
かれる。そして、眼球200からの反射光は受光系光軸
L2上を進み、受光光学系3を介して受光部4の受光面
に結像される。そして、演算部5において、上記受光部
4からの出力に基づいて観察者の視線方向が検出され
る。上述のように、本実施例によれば、まつ毛による像
の乱れが著しく低減される為、視線検出の信頼性と精度
が向上する。図2は本発明の第2の実施例の構成を示す
図である。
【0018】同図に示すように、観察光学系では、撮影
レンズ101を通過した光の光路上に跳ね上げミラー1
02が配置されており、該跳ね上げミラー102の反射
光の光路上には、ピント板103、コンデンサレンズ1
04、ペンタプリズム105が設けられている。そし
て、上記ペンタプリズム105の反射面で反射した光の
光路上には、視線検出を行うための光学部材を兼ねた接
眼レンズ14が設けられている。
【0019】一方、視線検出光学系は、観察者に対して
不感の光源である赤外発光ダイオード(LED)10と
投光レンズ11とからなる照明部と、イメージセンサ1
5、可視光カットフィルタ16、ハーフミラー12及び
受光レンズ13とからなる受光部とから構成されてお
り、ダイクロックミラーよりなるビームスプリッタ14
aを有する接眼レンズ14の上方に配置されている。
【0020】ここで、受光系光軸L2は、観察光学系光
軸L1とは共軸とならないように配置されている。即
ち、光軸L2は光軸L1よりも観察者の眼球の下方に5
〜30°の範囲内の角度を持たせている。
【0021】このような構成において、観察光学系にお
いて、撮影レンズ101を通過した被写体光は、跳ね上
げミラー102によって反射され、ピント板103に結
像される。そして、ピント板103にて拡散した被写体
光は、コンデンサレンズ104、ペンタプリズム10
5、ビームスプリッタ14aを有する接眼レンズ14を
介して、観察者の眼球200におけるアイポイント20
1に導かれる。
【0022】一方、視線検出光学系において、LED1
0から照射された赤外光は、投光レンズ11を介して並
行光束となり、接眼レンズ14のビームスプリッタ14
aにおいて反射され、観察者の眼球200に照射され
る。そして、この眼球200で反射した赤外光の一部
は、ハーフミラー12にて反射され、受光レンズ13、
可視光カットフィルタ16を介してイメージセンサ15
上に結像される。尚、この可視光カットフィルタ16で
は検出範囲以外の光による像が除去される。
【0023】こうして、イメージセンサ15で得られた
検出像の情報は、不図示のインターフェイスを介してデ
ィジタル化された後、CPU9に取り込まれる。そし
て、該CPU9において、後述するような所定のアルゴ
リズムに従って、検出像の特徴座標が抽出され観察者の
視線方向が算出される。以下、図3のフローチャートを
参照して、本実施例のメインシーケンスについて説明す
る。
【0024】スイッチオン等の割り込みによって、視線
検出のシーケンスが始まると、まず、照明光用のLED
10をオンして(ステップS101)、眼球像を検出す
るイメージセンサ15をリセットして光量積分を開始す
る(ステップS102)。このイメージセンサ15は光
量モニタ手段を有しており、積分が終了するとCPU9
に伝える。
【0025】CPU9はセンサ積分終了を待ち(ステッ
プS103)、センサ積分終了後、LED10をオフし
(ステップS104)、続いてイメージセンサ15から
像信号を読み取る(ステップS105)。
【0026】そして、この得られた眼球像より、プルキ
ンエ像位置、虹彩中心位置の特徴座標を検出する(ステ
ップS106)。ここで、必要に応じて記憶しておいた
ノイズ光のみの像データを用いてノイズ除去の処理が像
データに施される。こうして、視軸の補正等を加えて視
線方向を算出し(ステップS107)、以上で一回の検
出を終了する。
【0027】上述のように、本実施例では、まつ毛が眼
球のプルキンエ像、瞳孔象、虹彩像などに重なることを
防ぐことで検出の精度を向上させることができる。ま
た、副次的な効果として、受光系と投光系とが共軸にな
っていないので、共軸部分での反射によるノイズ光の心
配がない。
【0028】さらに、イメージセンサとして1次元ライ
ンセンサを例に挙げ説明したが、複数のラインセンサや
エリアセンサであっても良い。そして、複数のラインか
ら最適な1ラインを選択して像の検出をすることで、よ
り正確な視線方向の情報を得ることができる。図4は本
発明の第3の実施例の構成を示す図である。
【0029】同図に示すように、観察光学系では、撮影
レンズ101を通過した光の光路上に跳ね上げミラー1
02が配置されており、該跳ね上げミラー102の反射
光の光路上には、ピント板103、コンデンサレンズ1
04、M字型反射のプリズム106が設けられている。
そして、上記M字型反射のプリズム106の反射面で反
射した光の光路上には、視線検出を行うための光学部材
を兼ねた接眼レンズ14が設けられている。
【0030】一方、視線検出光学系は、観察者に対して
不感の光源であるLED10と投光レンズ11とからな
る照明部と、イメージセンサ15、可視光カットフィル
タ16、受光レンズ13とからなる受光部とから構成さ
れており、ダイクロックミラーよりなるビームスプリッ
タ14aを有する接眼レンズ14の上方に照明部が配置
されており、観察系光軸L1に対して観察者の眼球の下
方に5〜30°の範囲内の角度を持たせた受光系光軸L
2上に受光部が配置されている。
【0031】このような構成において、観察光学系で
は、撮影レンズ101を通過した被写体光は、跳ね上げ
ミラー102によって反射され、ピント板103に結像
される。そして、ピント板103にて拡散した被写体光
は、コンデンサレンズ104、M字型反射のプリズム1
05、ビームスプリッタ14aを有する接眼レンズ14
を介して、観察者の眼球200におけるアイポイント2
01に導かれる。
【0032】一方、視線検出光学系において、LED1
0から照射された赤外光は、投光レンズ11を介して並
行光束となり、接眼レンズ14のビームスプリッタ14
aにおいて反射され、観察者の眼球200に照射され
る。そして、この眼球200で反射した赤外光の一部
は、受光レンズ13、可視光カットフィルタ16を介し
てイメージセンサ15上に結像される。尚、この可視光
カットフィルタ16では検出範囲以外の光による像が除
去される。
【0033】こうして、イメージセンサ15で得られた
検出像の情報は、不図示のインターフェイスを介してデ
ィジタル化された後、CPU9に取り込まれる。そし
て、該CPU9において、後述するような所定のアルゴ
リズムに従って、検出像の特徴座標が抽出され観察者の
視線方向が算出される。
【0034】上述のように、本実施例では、受光系の光
軸をずらすことによって上まぶたのまつ毛が眼球のプル
キンエ像、瞳孔像、虹彩像と重なることを防いでいる。
さらに、M字型の反射プリズムと、その下部に配置した
受光系との構成により、装置の規模を縮小することがで
きる。図5は本発明の第4に実施例の構成を示す図であ
る。
【0035】同図に示すように、観察光学系では、撮影
レンズ101を通過した光の光路上に跳ね上げミラー1
02が配置されており、該跳ね上げミラー102の反射
光の光路上には、ピント板103、コンデンサレンズ1
04、M字型反射のプリズム106が設けられている。
そして、上記M字型反射のプリズム106の反射面で反
射した光の光路上には、接眼レンズ17が設けられてい
る。
【0036】一方、視線検出光学系は、観察者に対して
不感の光源であるLED10と投光レンズ11とからな
る照明部と、イメージセンサ15、可視光カットフィル
タ16、受光レンズ13とからなる受光部とから構成さ
れており、接眼レンズ17の下方に配置されている。
【0037】このような構成において、観察光学系で
は、撮影レンズ101を通過した被写体光は、跳ね上げ
ミラー102によって反射され、ピント板103に結像
される。そして、ピント板103にて拡散した被写体光
は、コンデンサレンズ104、M字型反射のプリズム1
05、接眼レンズ17を介して、観察者の眼球200に
おけるアイポイント201に導かれる。
【0038】一方、視線検出光学系において、LED1
0から照射された赤外光は、投光レンズ11を介して並
行光束となり、ハーフミラー12を透過して、観察者の
眼球200に照射される。そして、この眼球200で反
射した赤外光の一部は、ハーフミラー12により反射さ
れ、受光レンズ13、可視光カットフィルタ16を介し
てイメージセンサ15上に結像される。尚、この可視光
カットフィルタ16では検出範囲以外の光による像が除
去される。
【0039】こうして、イメージセンサ15で得られた
検出像の情報は、不図示のインターフェイスを介してデ
ィジタル化された後、CPU9に取り込まれる。そし
て、該CPU9において、後述するような所定のアルゴ
リズムに従って、検出像の特徴座標が抽出され観察者の
視線方向が算出される。上述のように、本実施例では受
光系の光軸をずらすことによって、上まぶたのまつ毛が
眼球のプルキンエ像、瞳孔像、虹彩像と重なることを防
いでいる。さらに、照明光の投光系も偏向させたので、
照明光がまつ毛で妨げられて影ができることも防止でき
る。以上、本発明の第1乃至第4の実施例について説明
したが、本発明はこれに限定される事なく種々の改良、
変更が可能であることは勿論である。例えば、カメラの
縦位置、横位置を考慮して、それぞれファインダの光軸
より下になる方に受光系を配置してもよい。また、実施
例の説明ではカメラを例に挙げたが、本発明はカメラに
限定されることなく、例えば接眼部を有する光学系装置
等に広く適用することができる。
【0040】以上詳述したように、本発明では、受光光
学系の光軸を観察光学系の光軸から偏向させることで、
観察者のまつ毛の像が視線検出像に重なり精度が低下す
ることを防止することができる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な構成により、観
察者のまつ毛の影響を受けにくい光学系を構成すること
で、検出精度、信頼性を向上した視線検出装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例の構成を示す図である。
【図3】第2の実施例のメインシーケンスを示すフロー
チャートである。
【図4】本発明の第3の実施例の構成を示す図である。
【図5】本発明の第4の実施例の構成を示す図である。
【図6】従来の視線検出装置の構成を示す図である。
【図7】検出された角膜反射像の様子を示す図である。
【図8】観察者の視線方向を角膜表面の反射光である第
1プルキンエ像の位置と虹彩像の中心位置とから算出す
る様子を説明するための図である。
【図9】(a)及び(b)は、観察者の目及びまつ毛を
示す図である。
【図10】まつ毛の像の影響により検出像が歪む様子を
示す図である。
【符号の説明】
1…投光部、2…ハーフミラー、3…受光光学系、4…
受光部、5…演算部。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファインダを覗く観察者の眼球に照明光
    を照射する投光手段と、 上記投光手段により投光された光の眼球からの反射光を
    受光光学系を通して受光し、光電変換する光電変換手段
    と、 上記光電変換手段からの信号に基づいて観察者の視線方
    向を検出する視線方向検出手段と、 を有する視線検出装置において、 上記受光光学系の光軸と上記ファインダの光軸との間に
    観察者の眼球の下方方向に所定角度をもって上記受光光
    学系が配設されることを特徴とする視線検出装置。
  2. 【請求項2】 上記所定の角度とは、5乃至30°の範
    囲内の角度であることを特徴とする請求項1に記載の視
    線検出装置。
JP11731392A 1992-05-11 1992-05-11 視線検出装置 Expired - Fee Related JP3179182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11731392A JP3179182B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 視線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11731392A JP3179182B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 視線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05313057A JPH05313057A (ja) 1993-11-26
JP3179182B2 true JP3179182B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=14708663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11731392A Expired - Fee Related JP3179182B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 視線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179182B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057621B2 (ja) * 2012-08-30 2017-01-11 キヤノン株式会社 眼科装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05313057A (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2950546B2 (ja) 視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラ
EP0283749A2 (en) Automatic visibility correction viewfinder system for optical devices
JPH04240438A (ja) 視線検出装置
JP2868246B2 (ja) カメラのファインダー
US5652641A (en) Method of detecting eye component information for determining sight axis direction, and sight axis direction detection apparatus
JPH0232312A (ja) カメラ
JP2676870B2 (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JP2939988B2 (ja) 視線検出装置
JP2749818B2 (ja) 視線検出装置
JP3179182B2 (ja) 視線検出装置
JP2861349B2 (ja) 視線検出手段を有した光学装置
JPH10307314A (ja) 観察光学装置
JP3219426B2 (ja) 視線検出装置
JP2803223B2 (ja) 視線検出装置
JP2939982B2 (ja) 視線検出装置
JPH09262210A (ja) 光学システム
JP2754663B2 (ja) 視線検出方法及び視線検出装置
JP2950759B2 (ja) 視線検出装置を有する光学機器
JP2939989B2 (ja) 視線検出装置
JPH10179521A (ja) 視線/接眼検出方法及び装置並びに記憶媒体
JP3171698B2 (ja) カメラの焦点距離制御装置
JP2817796B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH06138374A (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP2995878B2 (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JP2955425B2 (ja) カメラの情報設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees