[go: up one dir, main page]

JP3178090B2 - 印刷装置及びその記録紙制御方法 - Google Patents

印刷装置及びその記録紙制御方法

Info

Publication number
JP3178090B2
JP3178090B2 JP16932092A JP16932092A JP3178090B2 JP 3178090 B2 JP3178090 B2 JP 3178090B2 JP 16932092 A JP16932092 A JP 16932092A JP 16932092 A JP16932092 A JP 16932092A JP 3178090 B2 JP3178090 B2 JP 3178090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
unit
printing
closing mechanism
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16932092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068545A (ja
Inventor
直樹 浅井
義一 伊藤
浩士 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP16932092A priority Critical patent/JP3178090B2/ja
Priority to US07/947,229 priority patent/US5328281A/en
Publication of JPH068545A publication Critical patent/JPH068545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178090B2 publication Critical patent/JP3178090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は帳票用紙等の単票紙に印
刷するいわゆるPOSプリンタとこの単票紙の移送の最
適制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプリンタの紙送り機構は、印字部
の印字ラインより紙の進行方向に対して離れた位置に一
対の紙送りローラと、紙押えローラより成る紙送りユニ
ットにより帳票を印字し、紙送りを行なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の構造で
は、一対の紙送りユニットのものは明らかに帳票が紙送
りローラとの係合部よりはずれた位置が紙送りの限界と
なり印字部に対する紙送りローラの位置により、印字先
端余白が大きくなったり印字後端余白が大きくなったり
し、種々の帳票に対して印字先端余白及び印字後端余白
の両方を少なくすることができなかった。
【0004】又従来この様なタイプのプリンタでは、機
構が複雑で大型にならざるを得なかった。
【0005】本発明はこのような欠点を解決するために
なされたもので、1台のプリンタで種々の帳票に対して
印字先端余白及び印字後端余白の両方を少なく印字する
ことができるプリンタを提供することを目的とする。
【0006】又、本発明の他の目的は記録紙を移送する
駆動源を共用化し、更に記録紙の移送部の開閉機構も共
用化することによってコンパクトで且つ軽量なPOSプ
リンタに最適なプリンタとこのプリンタの最適な制御方
法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録紙挿入側
に配置した第1の記録紙移送部と、記録紙移送方向の印
字部直前に配置した第2の記録紙移送部と、印字部の記
録紙排出側に配置した第3の記録紙移送部と、第1、第
2、第3の記録紙移送部にそれぞれ配置された第1、第
2、第3の記録紙駆動ローラと、第1、第2、第3記録
紙駆動ローラを共通に駆動するモータと第1の記録紙移
送部と印字部との間に設置した記録紙移送方向の経路を
遮蔽/解除可能な記録紙経路遮蔽手段と、経路遮蔽手段
と第1の記録紙移送部との間に設置された記録紙検出器
と、前記第1、第2、第3のそれぞれの記録紙移送部の
記録紙経路を開閉する第1、第2、第3の移送部開閉機
構とを有することを特徴とする印刷装置である。
【0008】又、本発明は、記録紙をセットしたことを
検出する記録紙検出行程と、記録紙検出後、第1の記録
紙移送部を閉じ同時に記録紙経路遮断手段を解除する行
程と、記録紙を印字可能な記録位置まで移送する記録紙
移送行程と、記録紙移送行程の間で記録紙が第2の記録
紙移送部による移送可能な位置を通過したかどうか検知
する行程と、第2の記録紙移送部による移送可能となっ
た後、第2の記録紙移送部と、印字部を閉じる行程と、
印字制御しながら第2の記録紙移送部により記録紙を移
送する行程と、記録紙の先端が第3の記録紙移送部によ
り移送可能か検知する行程と、第3の記録紙移送部によ
る移送可能となった後、第3の移送部開閉機構を閉じる
行程と、印字制御しながら第3の記録紙移送部により記
録紙を移送する行程とを有することを特徴とする印刷装
置の記録紙制御方法である。
【0009】
【作用】本発明の上記の構成によれば、帳票としてのス
リップ紙やカードの印字先端余白(紙送り方向に対して
帳票の先端より印字開始位置までの帳票上の余白)や印
字後端余白(印字終了位置より帳票の後部までの余白)
を少なくするためのプリンタの記録紙移送機構及び記録
紙を移送する最適な制御方法を提供できる。
【0010】
【実施例】以下本発明による一実施例を図面に従って説
明する。図6は本発明によるプリンタの全体構成を示し
た斜視図。図5は図6のA方向よりの図で歯車列、ベル
トによる動力伝達を示した右側面図。図1〜図4はプリ
ンタをスリッププリンタとして用いたときの作動を示し
ている。
【0011】図5に於いて、20は記録紙移送の駆動源
となるモータ、19は回転を伝達する中間歯車、8は第
1の記録紙駆動ローラ、5は第2の記録紙駆動ローラ、
14は第3の記録紙駆動ローラをそれぞれ示し、ベルト
等によってモータの回転はこれらの駆動軸8a、5a、
14aに伝達され、これら駆動軸に一体となった第1、
第2、第3の駆動ローラが回転する。各駆動ローラはそ
れぞれに対応する従動ローラである記録紙押えローラが
それぞれ軸上に設けられている。記録紙は少なくとも2
種類以上に対応可能で矢印51A方向からロ−ル紙が挿
入可能で、矢印52A方向から単票紙等のスリップ紙が
挿入可能となっている。モータ20は一般にステップモ
ータが用いられる。
【0012】図1から図4は本発明の一実施例の印刷装
置の機構及び動作を説明する図でありこれを用いて詳細
を説明する。1は印字ヘッドで印字エレメント1aが横
方向に列状に配され、対向配置されたプラテン2との間
に設置された記録紙にインクリボン(図示せず)を介し
て印刷が行なわれる。印字ヘッド1はモータによって
(図示せず)左右方向に揺動可能に設置されたいわゆる
シャトルプリンタと呼ばれるものを一例として採用して
いる。1bはインクリボンを収納したリボンカセットを
示している。3はこの記録紙駆動ローラと対向位置に配
置された記録紙押えローラでありアーム4に軸支されて
いる。プラテン2も同様にアーム4に固定され、このア
ーム4は動力源の一種のプランジャー28によって支点
4aを中心として矢印4A方向に回動可能に構成されて
いる。アーム4の矢印4B方向の作動終点は駆動ローラ
5と押えローラ3との当りによって決定され、実際はこ
の間に記録紙が介在するため、プラテン2と印字ヘッド
の印字エレメント1aとの間隔は記録紙の厚みが加味さ
れたものとなる。すなわち厚手の記録紙ではギャップが
広がり、薄手の記録紙ではギャップが小さくなる。印字
ヘッド1、プラテン2を主な構成要素として印字部を形
成している。またプラテン2、アーム4、プランジャ2
8を主な構成要素として印字部開閉機構40を構成して
いる。
【0013】8は記録紙駆動ローラであり、9はこれと
対向位置に設置された記録紙押えローラである。この記
録紙押えローラ9はアーム10に軸支されプランジャ1
8によって10aを始点として矢印10A方向に回動可
能に設置されている。記録紙駆動ローラ8記録紙押えロ
ーラ9アーム10プランジャ18を主な構成要素として
第1の記録紙移送部32を構成している。また、プラン
ジャ18、アーム10、記録紙押えローラ9とによって
第1の移送部開閉機構33を構成している。アーム4に
は記録紙駆動ローラ5に対向位置された記録紙押さえロ
ーラ3が軸支され、印字部開閉機構と共通に駆動され
る。記録紙押えローラ3、アーム4、プランジャ28を
主な構成要素として第2の移送部開閉機構30を形成
し、これらに記録紙駆動ローラ5を加えたものを主な構
成要素として第2の記録紙移送部31を形成している。
【0014】13は動力切り換え用レバーであり、レバ
ー13は支点13aを中心として矢印13A、13Bの
方向に揺動することができる。レバー13とアーム4は
アーム係合部4bで係合し、レバーバネ15による矢印
13A方向の動きを規制されている。レバーの下方の一
端は更にアーム10と係合し、プランジャ18が吸引さ
れているときにはアーム10の係止部10cがレバー1
3の先端の軌跡内に侵入しレバー13の矢印13A方向
の作動を規制可能に構成されている。レバー13の他端
には記録紙駆動ローラ14が駆動軸14aに軸支されて
配置されている。
【0015】記録紙駆動ローラ14と対向する位置に押
さえローラ16が配置されており、この間に記録紙を狭
持し、排出することができるように構成されている。
【0016】レバー13はレバーバネ15により矢印1
3Aの方向に付勢され、前記のアーム係合部4bと当接
している。当接点でのバネ力による力関係は、アームバ
ネ力>レバーバネ力の関係であり、レバー13はアーム
4の動きに追従するもので、当接点のアーム係合部4b
から解放されアーム10が係止していない状態で前述の
記録紙駆動ローラの紙押え力となる。
【0017】レバー13、記録紙駆動ローラ14、記録
紙押さえローラ16を主な構成要素として第3の記録紙
移送部34を形成している。アーム4、プランジャ2
8、レバー13、記録紙駆動ローラを主な構成要素とし
て第3の移送部開閉機構を形成している。
【0018】印字部開閉機構40は印字部の印字ヘッド
1とプラテン2との間隔を可変するものであり、印字部
開閉機構40と移送部開閉機構30とは駆動源と伝達部
材であるアーム4を共用している。
【0019】22は記録紙移送経路を形成する記録紙ガ
イドでありプラテン2が貫通するよう切り欠き部22a
が設けられている。
【0020】次に印刷機構及び行程について順を詳述す
る。記録紙であるスリップ紙12を送る場合は、スリッ
プ紙12をスリップ紙挿入部52より通常開口している
第1の記録紙移送部32を越え、スリップ紙12を止め
位置を決める経路遮蔽手段のホームストッパー7まで挿
入する。ホームストッパー7の直前には記録紙検出器の
一種のセンサー6があり、紙が挿入されたことを検出す
る。センサー6の信号により、外部からプランジャ18
に通電される。通電されることにより、プランジャ18
の動きがプランジャ18に回動可能に係止されたアーム
10に伝わり、アーム10により記録紙駆動ローラ8に
記録紙押さえローラ9が付勢されスリップ紙が移送可能
に挟侍される。また、図2に示すようにアーム10の回
転軌跡内にホームストッパー7のレバー部7bがあるた
め、プランジャ18が吸引されるとアーム10の動きに
より、ホームストッパー7は解除され、スリップ紙12
は移送可能となる。
【0021】次にモータ20を回転し、駆動ローラ8を
回転することで、スリップ紙12を第2の記録紙移送部
へ送り込む。
【0022】図2、図3に示すように、記録紙駆動ロー
ラ8と記録紙駆動ローラ5との距離は固定されていて、
モータ20のステップ回転数によって記録紙の移送量は
容易に検知でき、所定の紙送り量によりスリップ紙12
が第2の記録紙移送部の開口部を過ぎたところで、外部
から第2の移送部開閉機構30のプランジャ28に通電
される。通電されたプランジャ28の動作によりアーム
4はアームバネ41に抗して駆動ローラ5側に回動し、
スリップ紙12を挟み押圧する。レバー13はアーム係
合部4bが移動するのでそれに追従し矢印13A方向に
回動する。しかしプランジャ18が通電されている時に
はアーム10がレバー13の回転軌跡内に入っているた
め、レバー13は動けず、第3の記録紙移送部は開口し
たままである。
【0023】スリップ紙が図2の状態で第2の移送部開
閉機構が閉じられると、同時に印字部開閉機構も閉じら
れプラテン2が所定のギャップを持って印字エレメント
1aと対向し印刷可能な状態となる。図3に示すように
スリップ紙12が印刷制御をされながら第3の記録紙移
送部の開口部を過ぎるまで送られたときに、プランジャ
18への通電を切ることにより、アーム10は矢印10
B方向に作動し、アーム10によるレバー13の動作ロ
ックが解除される。この結果、図4に示すようにレバー
13はレバーバネ15に矢印13B方向に作動し記録紙
駆動ローラ14と押さえローラ16との間にスリップ紙
12を挟んで押圧する。
【0024】このようにスリップ紙12は、はじめ記録
紙駆動ローラ8と記録紙押さえローラ9により、次に駆
動ローラ5と押さえローラ3により、駆動ローラ14と
押さえローラ16により移送される。
【0025】しかし、一般にこのような駆動方法の場合
には、各駆動ローラ間におけるスリップ紙12のたるみ
が問題となるがこの場合モータ20が回転すると伝達機
構により全ての駆動ローラが同時に回転し、また各移送
部はスリップ紙12が通った後で閉じるため、駆動ロー
ラ間でのスリップ紙12のたるみは起こらない。
【0026】またプランジャ18、プランジャ28の通
電及び非通電タイミングはセンサー6の紙検出信号によ
り判断される。
【0027】図7は本発明による印刷装置の機構部を制
御する制御装置のブロック図であり、60は機構部等を
統括制御するCPUであり、61は制御プログラム、各
種データをタを格納するROM、62はRAM、64は
ホストコンピュータからデータを受信するインタフェイ
をそれぞれ示している。
【0028】100は機構部を示し1は印字ヘッド、1
8、28はプランジャ、20は記録紙移送の動力源とな
るモータ、6は記録紙検出用センサーをそれぞれ示し、
71は印字ヘッド制御回路であり、以下72、73はプ
ランジャ制御回路、74はモータ制御回路、75は記録
紙検出回路をそれぞれ示している。
【0029】CPUを中心として印字ヘッド制御回路7
1とともに印字制御手段が、プランジャ制御回路72、
73とによって移送部制御手段が、モータ制御回路とと
もにモータ制御手段、検出回路75とともに記録紙検出
手段が構成される。
【0030】図8は本発明の印刷装置の記録紙制御方法
を示すフローチャート図である。
【0031】印刷データがインタフェイスより受信さ
れ、ステップ200により印刷をスタートした直後印刷
装置機構部を初期設定(イニシャライズ)する。ステッ
プ201でスリップ紙のセットをセンサーにより検出す
る。センサーがOFFし、記録紙セットが確認されると
ステップ202でプランジャ制御回路72を駆動しプラ
ンジャ18を吸引する。これによりステップ203に移
行しスリップ移送開始となる。スリップ紙が所定量移送
され(ステップ204)第2の記録紙移送部を通過し印
字部に到達するとステップ205でプランジャ制御回路
73が駆動されプランジャ28が吸引される。このステ
ップ数はROM61にあらかじめ記憶されたステップモ
ータのステップ数をCPU60によりダウンカウントさ
れて実行される。ステップ205で印刷制御が開始さ
れ、所定量印刷(ステップ207)と所定ステップ移送
(ステップ208)がセンサーがONとなるまで繰り返
される。ステップ209でセンサーがONとなると、ス
テップ210でプランジャ18の通電をOFFし解放す
る。この後も印刷データが終了するか、スリップ紙の終
端(ボトム)が来たかを所定ステップをあらかじめRO
M内に格納されたステップ数と比較しながらステップ2
11の所定量印刷とステップ212の所定ステップ移送
繰り返し印刷部をスリップ紙が通過する前にステップ2
13で印刷制御を中止し、更にステップ214で所定ス
テップ移送しスリップ紙を排出し印刷終了となる。
【0032】前述の実施例では移送部開閉機構、印字部
開閉機構の動力源にプランジャを用いる例で説明した
が、これはモータ等の他の動力源であってもよい。
【0033】以上のように第1の記録紙移送部により印
字部に導かれたスリップ紙には印字部を前後する第2記
録紙移送部、第3記録紙移送部により、紙送りされ記録
紙の先端から終端まで効率よく印字することができる。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、きわ
めて簡略な印刷機構により、記録紙の先端部から終端部
まで余白を残すことなく効率よく印刷が可能であり、ス
リップ紙のように一般的に不定型な記録紙にたいして対
応可能なプリンタを提供することができた。
【0035】また、簡略な機構によりプリンタの小型軽
量化を実現でき、更に記録紙制御部の動力機構を可能な
限り共用化したため制御回路が簡略化され、POS端末
として一台のホストコンピュータで多くのプリンタを接
続するにきわめて最適なものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す印刷装置の機構及び
動作説明図。
【図2】 本発明の一実施例を示す印刷装置の機構及び
動作説明図。
【図3】 本発明の一実施例を示す印刷装置の機構及び
動作説明図。
【図4】 本発明の一実施例を示す印刷装置の機構及び
動作説明図。
【図5】 本発明の印刷装置の全体斜視図である図6の
A方向よりの図で歯車列、ベルトによる動力伝達を示し
た右側面図。
【図6】 本発明による印刷装置の全体構成を示した全
体斜視図。
【図7】 本発明による印刷装置の機構部を制御する制
御装置のブロック図。
【図8】 本発明の印刷装置の記録紙制御方法を示すフ
ローチャート図。
【符号の説明】
20・・・モータ 1・・・印字ヘッド 40・・・印字部開閉機構 32・・・第1の記録紙移送部 31・・・第2の記録紙移送部 34・・・第3の記録紙移送部 6・・・記録紙検出器(センサー) 7・・・経路遮断手段(ホームストッパー) 12・・・スリップ紙 18・・・プランジャ 28・・・プランジャ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−137484(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 13/00 - 13/32

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも単票紙等の記録紙に印刷可能
    に構成した印刷装置に於いて、 印字部と、 記録紙挿入側に配置した第1の記録紙移送部と、 記録紙移送方向の印字部直前に配置した第2の記録紙移
    送部と、 前記印字部の記録紙排出側に配置した第3の記録紙移送
    部と、 前記第1、第2、第3の記録紙移送部にそれぞれ配置さ
    れた第1、第2、第3の記録紙駆動ローラと、 該第1、第2、第3記録紙駆動ローラを共通に駆動する
    モータと、 前記第1の記録紙移送部と前記印字部との間に設置した
    記録紙移送方向の経路を遮蔽/解除可能な記録紙経路遮
    蔽手段と、 該経路遮蔽手段と前記第1の記録紙移送部との間に設置
    された記録紙検出器と、 前記第1、第2、第3のそれぞれの記録紙移送部の記録
    紙経路を開閉する第1、第2、第3の移送部開閉機構と
    を有し、 前記第3の移送部開閉機構を前記第1、第2の移送部開
    閉機構と係合させ前記第1、第2の開閉動作により作動
    させるよう構成したことを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の電動動力源を制御する第1の
    動力制御手段と、 前記第2の動力源を制御する第2の動力制御手段と、 前記モータを制御するモータ制御手段と、 前記記録紙検出器により記録紙セットを確認した後、前
    記第1の動力制御手段により動力源を作動し、前記第1
    の記録紙移送部の移送部開閉機構を閉じ、この記録紙移
    送部の開閉機構と係合した前記経路遮蔽手段を解除し記
    録紙移送を可能状態とする制御手段と、 前記記録紙を記録可能位置まで移送し印刷開始するまで
    の間に前記第2の動力制御手段により前記第2の動力源
    を作動し第2の記録紙移送部により記録紙移送を開始す
    る制御手段と、 前記記録紙検出器により前記記録紙のボトムを検出した
    後、前記第1の記録紙移送部の開閉機構を作動しこれに
    連動する前記第3の移送部開閉機構を閉じ第3の記録紙
    移送部により記録紙移送を開始する制御手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも単票紙等の記録紙に印刷可能
    に構成した印刷装置に於いて、 印刷ヘッドとこれに対向するプラテンとの間を開閉可能
    に構成した印字部開閉機構を具備する印字部と、 前記記録紙をセットする部位に配置し第1の記録紙駆動
    ローラと従動ローラとの間の記録紙移送経路を開閉可能
    に構成した移送部開閉機構を具備した第1の記録紙移送
    部と、 前記印字部の印字部開閉機構と連動して第2の記録紙駆
    動ローラと従動ローラとの間の記録紙移送経路を開閉可
    能に構成した第2の記録紙移送部と、 前記記録紙の排出側に配置し第3の記録紙駆動ローラと
    従動ローラとの間の記録紙移送経路を開閉可能に構成し
    た第3の記録紙移送部と、 前記第1の記録紙移送部と第2の記録紙移送部との間に
    位置し記録紙の有無を検出する記録紙検出器と、 該記録紙検出器と前記第2の記録紙移送部との間に位置
    し、記録紙移送経路を遮蔽/解除可能に構成した記録紙
    経路遮蔽手段と、 前記第1の記録紙移送部の移送部開閉機構の第1の電動
    動力源と、 前記印字部開閉機構の第2の電動動力源と、 前記第1、第2、第3の記録紙駆動ローラに共通な駆動
    源となるモータとを有し、 前記記録紙経路遮蔽手段は前記第1の移送部開閉機構と
    係合し前記記録紙経路を閉状態としたとき前記遮蔽は解
    除され、 前記第3の移送部開閉機構は前記第1の移送部開閉機構
    と前記印字部開閉機構と係合し前記印字部開閉機構を閉
    状態とし前記第1の移送部開閉機構を開状態としたとき
    閉状態となるよう構成され、 単票紙である記録紙がセットされた後、前記第1の移送
    部開閉機構を閉じ前記記録紙を移送し前記印字部に記録
    紙が移送され、前記印字部開閉機構を閉じ印刷開始とな
    り記録紙が所定範囲移送されると前記第1の移送部開閉
    機構を開き前記第3の記録紙移送部を閉じ記録紙を排出
    可能に構成したことを特徴とする印刷装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも単票紙等の記録紙に印字可能
    で印字部と、記録紙挿入側に配置した第1の記録紙移送
    部と、記録紙移送方向の印字部直前に配置した第2の記
    録紙移送部と、前記印字部の記録紙排出側に配置した第
    3の記録紙移送部と、前記第1、第2、第3の記録紙移
    送部にそれぞれ配置された第1、第2、第3の記録紙駆
    動ローラと、該第1、第2、第3記録紙駆動ローラを共
    通に駆動するモータと前記第1の記録紙移送部と前記印
    字部との間に設置した記録紙移送方向の経路を遮蔽/解
    除可能な記録紙経路遮蔽手段と、該経路遮蔽手段と前記
    第1の記録紙移送部との間に設置された記録紙検出器と
    前記第1、第2、第3の記録紙移送部に設定された第
    1、第2、第3の移送部開閉機構と前記印字部に設置さ
    れた印字部開閉機構とを有する印刷装置の記録紙制御方
    法に於いて、 記録紙をセットしたことを検出する記録紙検出行程と、 記録紙検出後、前記第1の記録紙移送部を閉じ同時に前
    記記録紙経路遮断手段を解除する行程と、 前記記録紙を印字可能な記録位置まで移送する記録紙移
    送行程と、 前記記録紙移送行程の間で記録紙が前記第2の記録紙移
    送部による移送可能な位置を通過したかどうか検知する
    行程と、 前記第2の記録紙移送部による移送可能となった後、前
    記第2の記録紙移送部と、印字部を閉じる行程と、 印字制御しながら前記第2の記録紙移送部により記録紙
    を移送する行程と、 前記記録紙の先端が前記第3の記録紙移送部により移送
    可能か検知する行程と、 前記第3の記録紙移送部による移送可能となった後、前
    記第3の移送部開閉機構を閉じる行程と、 印字制御しながら前記第3の記録紙移送部により記録紙
    を移送する行程とを有することを特徴とする印刷装置の
    記録紙制御方法。
JP16932092A 1989-04-10 1992-06-26 印刷装置及びその記録紙制御方法 Expired - Fee Related JP3178090B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16932092A JP3178090B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 印刷装置及びその記録紙制御方法
US07/947,229 US5328281A (en) 1989-04-10 1992-09-18 Recording medium feed mechanism for a printer and method of medium feed control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16932092A JP3178090B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 印刷装置及びその記録紙制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068545A JPH068545A (ja) 1994-01-18
JP3178090B2 true JP3178090B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=15884364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16932092A Expired - Fee Related JP3178090B2 (ja) 1989-04-10 1992-06-26 印刷装置及びその記録紙制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178090B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068545A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350940B2 (ja) 印刷装置
JP2697276B2 (ja) プリンタ
JP3026978B2 (ja) 記録装置
JP2943314B2 (ja) プリンタ
KR100754040B1 (ko) 화상 형성 장치, 기록 장치 및 써멀 인쇄 장치
JP4370730B2 (ja) 印刷用紙の搬送装置、その制御方法及びプログラム
JP3178090B2 (ja) 印刷装置及びその記録紙制御方法
JP2903796B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2636172B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3520383B2 (ja) プリンタ
JP2998192B2 (ja) プリンタ
JP2898656B2 (ja) プリンタの制御方法
JP2943304B2 (ja) プリンタ
JPH0592634A (ja) ロール紙の自動挿入装置
JP3520384B2 (ja) プリンタ
JP3217644B2 (ja) プリンタ
JP2946739B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH0844934A (ja) 通帳印字装置および通帳印字方法
JP2001080148A (ja) インクリボン用カセット
JPH08244993A (ja) シート給送装置および画像読取装置
JP3605671B2 (ja) 印刷装置の印字部リリース方法
GB2297315A (en) Removing skew from paper fed to a printer
JPH034392B2 (ja)
JPH10194489A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH05221541A (ja) 用紙送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees