JP3176560B2 - 鋳鉄原料から低融点金属を除去する方法 - Google Patents
鋳鉄原料から低融点金属を除去する方法Info
- Publication number
- JP3176560B2 JP3176560B2 JP4467797A JP4467797A JP3176560B2 JP 3176560 B2 JP3176560 B2 JP 3176560B2 JP 4467797 A JP4467797 A JP 4467797A JP 4467797 A JP4467797 A JP 4467797A JP 3176560 B2 JP3176560 B2 JP 3176560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cast iron
- zinc
- lead
- crucible
- furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 25
- 238000002844 melting Methods 0.000 title claims description 23
- 230000008018 melting Effects 0.000 title claims description 23
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 title claims description 22
- 239000002994 raw material Substances 0.000 title claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 title claims description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 30
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 30
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 17
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 15
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 4
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000805 Pig iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 3
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 and in particular Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- General Induction Heating (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
Description
による鋳鉄原料の溶解に関し、特に鋳鉄原料から低融点
金属を除去する方法に関する。
としては、銑鉄、鋼屑(鋼材の切削屑や切断端材)、鋳
鉄の戻り材(鋳造品の仕上げ工程で生じる鋳鉄屑)、ス
クラップ鋼材(廃棄物から回収される鋼材)などが用い
られるが、材料コストの低減面からは成分調整が可能な
範囲内でスクラップ鋼材を多く用いることが望まれる。
このスクラップ鋼材は近時は自動車や大型家電品などの
解体品からの供給割合が増え、そのためにスクラップ鋼
材中には亜鉛や鉛などの低融点金属をめっきした鋼板が
多く含まれるようになってきている。ところが、これら
の低融点金属の成分量の増加は鋳鉄の品質を低下させる
とともに、特に亜鉛は鉄の溶解温度で気化して誘導炉の
溶解室を形成する耐火材中に浸透し、耐火材と反応して
これを溶損させたり、耐火材の外側の誘導コイルを損傷
したりする。
つぼ形誘導炉に排気装置を接続して炉内を400〜65
0トル(torr)の負圧に減圧し、亜鉛蒸気を排気す
ることが提案されている。しかし、この場合の排気は耐
火物中への亜鉛の浸透防止をねらいとするものであっ
て、鋳鉄の品質保持の面からどの程度まで減圧するべき
かについては触れられていない。一方、溶湯内にアルゴ
ンや窒素などの不活性ガスを泡状にして吹き込むことに
より、溶湯中に含まれる不純物金属の蒸発を促してこれ
を除去する手法が知られている。しかし、この手法は溶
鋼の鋳込作業に用いる取鍋精錬炉などの分野では多用さ
れているものの鋳造用るつぼ形誘導炉の分野では実績が
少なく、具体的にどの程度の流量でガス吹き込むべきか
については明らかでない。
圧排気やガス吹き込みは、低融点金属の除去手段として
有効であり、また排気の場合には減圧度が高いほど、ガ
ス吹き込みの場合はガスの流量が多いほど除去作用が大
きいとは考えられるものの、減圧度を高くすればそれだ
け排気装置の設備費が高くなり、ガス吹き込み量を増や
せばそれだけ運転経費が高くなる一方、作業効率の面か
らは、炉内に投入した溶解材が完全に溶け落ちた後、溶
湯を更に昇温させてから出湯するまでに要する時間と低
融点金属の除去時間との兼ね合いも必要である。つま
り、減圧度やガス吹き込み量は鋳鉄の品質のみならず経
済性や作業合理性も考慮して定める必要があるが、上に
も述べた通り、それらについては十分な解明がなされて
いない。この発明の課題は、減圧排気あるいはガス吹き
込みによる亜鉛及び鉛の除去に関し、実用面から適切な
作業条件を突き止めることにある。
れる鋳鉄原料の種別や重量割合はその都度異なり一概に
はいえないが、例えば鉄骨端材などの上質材20%、め
っき鋼板を含むスクラップ材30%、銑鉄30%、鋳鉄
戻り材20%程度が一般的であると推測される。本発明
者らはこのおおよその推測値を基本に、原料条件がこれ
よりも悪い、すなわちスクラップ材の割合が多い場合を
想定して、溶解材を後述する実験例に示す割合に設定
し、これを容量5トンのるつぼ形誘導炉を用いて溶解
し、同時に種々の条件で減圧排気及びガス吹き込みを行
いながら、溶湯中の亜鉛及び鉛の含有量の時間変化を分
析する実験を行った。この発明は、上記実験結果から得
られた知見に基づくものである。
内の溶湯中に不活性ガスを吹き込んで亜鉛又は鉛を除去
する場合に、単位湯量当たり10〜16ノルマルリット
ル/分の不活性ガスを吹き込むものとする(ノルマルリ
ットルは1atmの圧力下での容積であり、以下単にリ
ットルと記す)。
を減圧排気して亜鉛又は鉛を除去する場合に、溶解室内
を8700〜16700パスカル(Pa)に減圧するも
のとする。
発明の根拠となる実験例について説明する。 実験例1 図1及び図2は請求項1の発明に係る実験例1の結果を
示す線図、図5は実験例1で使用したガス吹き込み手段
を備えた容量5トンのるつぼ形誘導炉を示す縦断面図、
図6は図5のガス吹き込み部分の拡大図である、まず、
図5において、スタンプ耐火材からなるるつぼ1により
溶解室2が形成され、上部に出湯口3が設けられてい
る。るつぼ1の外側にはコイルセメントからなる絶縁材
4を介して誘導コイル5が配置され、その外側には継鉄
6が配置されている。上記各部は炉枠7に収容されて炉
体を構成し、るつぼ1は断熱れんが8及び耐火れんが9
からなる台床を介して炉枠7上に支持され、またるつぼ
1の周囲は上下2箇所で耐火セメント10により炉枠7
に固定されている。図示炉体は油圧シリンダを備えた図
示しないスタンド上に傾動可能に支持されている。
性ガスを吹き込むためのポーラスプラグ11が設けられ
ている。図6にその取付部の拡大図を示す。高アルミナ
質の多孔性耐火材からなるポーラスプラグ11は円錐状
に形成され、ガスは通過させるが金属溶湯は通過させな
い性質を持っており、ガス配管12を通して供給された
ガスはポーラスプラグ11を通過して溶湯中に吹き込ま
れる。なお、図示しないがるつぼ1の上方には排気フー
ドが設けられており、溶湯からの金属蒸気やガスは排気
フードから集じん器を経て排気ファンにより場外に排出
される。
ぼ底部に埋設された中空円錐体のスリーブ13内に挿入
され、炉枠7にねじ止めされたフランジ14により中空
円筒体の押えれんが15を介してスリーブ13に押し付
けられて固定されている。図5に示すように、ポーラス
プラグ11にはガス配管12により可変流量調整弁16
を介して不活性ガスとしてのアルゴンガスのボンベ17
が接続されている。以下に、図5の炉を用いた亜鉛及び
鉛の除去実験について述べる。
て、溶解材は亜鉛めっき鋼板60%、銑鉄15%、鋳鉄
戻り材25%の配合割合とした。この溶解材の割合は通
常投入される鋳鉄原料としては低融点金属の含有量が最
大に近いものと推定される。実験ではこの溶解材を数回
に分けて炉内に投入し、全溶解材が完全に溶け落ち後、
昇温及び保温の段階でガスを吹き込みながら溶湯中の亜
鉛含有量の時間変化をガス吹き込み量を変えながら分析
した。亜鉛の初期含有量は0.06〜0.08(mass%)で、ガ
ス吹き込み量を20リットル/分,30リットル/分,
60リットル/分,80リットル/分及び100リット
ル/分に変えたときの亜鉛含有量の時間変化の分析結果
を図1に示す。
%)以下といわれているが、図1の結果によれば、この
レベル(図1にハッチングにより範囲を示す)まで減少
させるには、ガス吹き込み量が30リットル/分以下で
は無理で、60リットル/分で約20〜35分、80リ
ットル/分では15〜30分となる。100リットル/
分では約10〜25分となるが、その実験の際、ガス吹
き込み量が90リットル/分を越えると溶湯の飛散が激
しくなり、安全上好ましくないことが判明した。これら
のことから、操業上妥当な60分以内に亜鉛を除去する
には、50〜80リットル/分が妥当であると考えられ
る。
っき鋼板に変えて鉛めっき鋼板を用いた点を除いては、
実験方法は上述亜鉛の場合と同じである。その結果を図
2に示す。鋳鉄の許容鉛含有量は 0.003(mass%)以下
といわれているが、図2の結果によれば、このレベル
(図2に点線により示す)まで減少させるには、ガス吹
き込み量が30リットル/分以下ではやはり無理で、6
0リットル/分で約30分、80リットル/分で約20
分となることが分かった。100リットル/分では約1
0分となるが、上述の通り安全上は好ましくない。
除去するには、亜鉛及び鉛のいずれにおいても、ガス吹
き込み量は50〜80リットル/分が適切であり、特に
60リットル/分程度とすれば、鉛も亜鉛と同じ約30
分程度で除去できることが分かる。上記50〜80リッ
トル/分のガス吹き込み量は、単位湯量(1トン)当た
りに換算すれば、その5分の1の10〜16リットル/
分ということになる。
図、図7は実験例2で使用した減圧排気手段を備えたる
つぼ形誘導炉を示す縦断面図ある。図7において、炉体
は実験例1のものと同じであるが、この場合は炉枠7の
上端に固定されたフランジ18を用いて炉蓋19が取り
付けられ、溶解室2は密閉されている。そして、炉蓋1
9の頭頂部には溶解室2内を排気減圧するための減圧ポ
ンプ20が集じん器21を介して配管接続されている。
材は実験例1と同じものを用い、この溶解材を炉蓋19
を開いて炉内に投入し、全溶解材溶け落ち後、炉蓋19
を閉じて排気をしながら、亜鉛及び鉛の含有量の時間変
化を炉内圧力を変えながら分析した。炉内圧力を400
0パスカル(30トル),8700パスカル(65ト
ル),16700パスカル(125トル)及び2000
0パスカル(150トル)に変えたときの亜鉛及び鉛の
含有量の時間変化の分析結果を図3及び図4にそれぞれ
示す。
容亜鉛含有量の0.02〜0.03(mass%)以下まで60分以
内に減少させるには、圧力20000パスカルでは無理
で、16700パスカルで約5〜15分、8700パス
カルで約3〜5分、4000パスカルで約2〜3分程度
となることが分かった。
有量の 0.003(mass%)以下に減少させるには、圧力2
0000パスカルでは60分以内はやはり無理で、圧力
16700パスカルで約30分、8700パスカルで約
20分、4000パスカルで約10分となることが分か
った。圧力4000パスカルまで減圧するには高容量の
減圧ポンプが必要であり、また溶湯の昇温〜保持に要す
る時間を考慮すると、低融点金属の除去時間を必要以上
に短縮しても無駄である。以上の結果から、操業上妥当
な60分以内で除去するには、亜鉛及び鉛のいずれにつ
いても減圧圧力は8700〜16700パスカルとする
のが適切である。
鋼板が含まれる鋳鉄原料をるつぼ形誘導炉により溶解す
る際の適正なガス吹き込み量や減圧圧力を示すものであ
り、この発明によれば適切な設備と時間で鋳鉄溶湯中の
亜鉛や鉛を除去し、高品質の鋳鉄溶湯を得ることが容易
となる。
変化を分析した実験例の結果を示す線図である。
化を分析した実験例の結果を示す線図である。
分析した実験例の結果を示す線図である。
析した実験例の結果を示す線図である。
炉の断面図である。
炉の断面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】亜鉛又は鉛がめっきされた鋼板スクラップ
を含む鋳鉄原料を溶解したるつぼ形誘導炉の溶解室内の
溶湯中に、単位湯量当たり10〜16ノルマルリットル
/分の不活性ガスを吹き込んで前記亜鉛又は鉛を除去す
ることを特徴とする鋳鉄原料から低融点金属を除去する
方法。 - 【請求項2】亜鉛又は鉛がめっきされた鋼板スクラップ
を含む鋳鉄原料を溶解したるつぼ形誘導炉の溶解室内を
排気により8700〜16700パスカルに減圧し、前
記亜鉛又は鉛を除去することを特徴とする鋳鉄原料から
低融点金属を除去する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4467797A JP3176560B2 (ja) | 1997-02-13 | 1997-02-13 | 鋳鉄原料から低融点金属を除去する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4467797A JP3176560B2 (ja) | 1997-02-13 | 1997-02-13 | 鋳鉄原料から低融点金属を除去する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10227570A JPH10227570A (ja) | 1998-08-25 |
JP3176560B2 true JP3176560B2 (ja) | 2001-06-18 |
Family
ID=12698082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4467797A Expired - Fee Related JP3176560B2 (ja) | 1997-02-13 | 1997-02-13 | 鋳鉄原料から低融点金属を除去する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3176560B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2852608B1 (fr) * | 2003-03-20 | 2006-06-09 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et installation de recuperation du zinc contenu dans un bain de fonte liquide |
JP4852737B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2012-01-11 | 国立大学法人 千葉大学 | リサイクル型Fe−Al複合材料の製造方法 |
JP4943176B2 (ja) * | 2007-02-15 | 2012-05-30 | 新日本製鐵株式会社 | 溝型誘導加熱装置付き混銑炉における冷鉄源の溶解方法 |
KR101100612B1 (ko) | 2009-03-19 | 2011-12-29 | 현대제철 주식회사 | 용강의 납 제거 방법 |
JP2011195908A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Tokushu Denkyoku Kk | 脱亜鉛装置および脱亜鉛方法 |
CN119146735B (zh) * | 2024-11-19 | 2025-03-07 | 山东华信电炉有限公司 | 一种中频感应加热金属精炼控制系统 |
-
1997
- 1997-02-13 JP JP4467797A patent/JP3176560B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10227570A (ja) | 1998-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3003914B2 (ja) | 活性金属を含有する銅合金の製造方法 | |
US4509979A (en) | Method and apparatus for the treatment of iron with a reactant | |
JP3176560B2 (ja) | 鋳鉄原料から低融点金属を除去する方法 | |
RU2002101484A (ru) | Способ регенерации металлического хрома из содержащих окись хрома шлаков | |
JP4638002B2 (ja) | 太陽電池用シリコンの製造方法および装置 | |
WO1999030857A1 (en) | Melting and pouring of specialty metals | |
JP3033201B2 (ja) | 低融点金属除去装置 | |
CN113118401A (zh) | 一种有色金属半连续铸造装置及铸造方法 | |
US3307937A (en) | Method when degassing carboncontaining metal melts | |
JPH06263B2 (ja) | 連続鋳造法 | |
JP3286469B2 (ja) | 鋳鉄処理剤 | |
SU882416A3 (ru) | Способ обработки стали и устройство дл его осуществлени | |
CA1213148A (en) | Apparatus and process for producing predominately iron alloy containing magnesium | |
JP3681292B2 (ja) | るつぼ形誘導炉のガスバブリング方法 | |
US3389989A (en) | Treatment of molten metal | |
JPS59219446A (ja) | Fe−Ti系水素吸蔵用合金の製造方法 | |
JPH07180971A (ja) | 真空溶解炉 | |
CN110484742A (zh) | 一种电子束熔炼高纯化制备Fe-W中间合金的方法 | |
JPH09206908A (ja) | ダイカスト用鋳鉄素材の加熱方法 | |
RU2113520C1 (ru) | Устройство для металлотермического получения редких и редкоземельных металлов, сплавов и лигатур на их основе | |
JP2006045620A (ja) | 球状黒鉛鋳鉄の製造方法 | |
CA1212977A (en) | Methods of vacuum arc melting | |
Su et al. | Water-cooling crucible vacuum induction melting of gamma-TiAl based alloys | |
CN118563045A (zh) | 感应熔炼真空脱气炉、金属真空熔炼方法 | |
JPS5964727A (ja) | 金属マグネシウムの電気炉による溶融還元製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |