JP3174866U - Instrument set for forming keel grooves - Google Patents
Instrument set for forming keel grooves Download PDFInfo
- Publication number
- JP3174866U JP3174866U JP2012000429U JP2012000429U JP3174866U JP 3174866 U JP3174866 U JP 3174866U JP 2012000429 U JP2012000429 U JP 2012000429U JP 2012000429 U JP2012000429 U JP 2012000429U JP 3174866 U JP3174866 U JP 3174866U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- keel
- bone
- drill guide
- engagement
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims abstract description 65
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 37
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 claims abstract description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 12
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 208000018084 Bone neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- -1 calcium phosphate compound Chemical class 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 210000002310 elbow joint Anatomy 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000629 knee joint Anatomy 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 210000000323 shoulder joint Anatomy 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
- Prostheses (AREA)
Abstract
【課題】回旋止め部を有する生体用補綴体を骨髄腔に挿入するための、複数のキール溝を有する挿入穴を形成するための器具セットを提供する。
【解決手段】骨髄腔に形成された挿入穴に挿入されるステム部と、キール溝に対応する第1のキール溝ガイド穴が複数個形成されたフランジ部と、第1係合部を有する位置決め係合部と、を有する第1のキールドリルガイドとを有する。さらに、第1のキール溝ガイド穴に対応する第2のキール溝ガイド穴が複数個形成されて、第1のキールドリルガイドのフランジ部に対して着脱可能に嵌合する第2のキールドリルガイド40と、骨の外周端部を把持する骨把持部50等と、第1係合部に係合する第2係合部と、を有する骨把持器と、を備える。また、骨把持器で骨の外周端部を把持したときに、第1係合部及び第2係合部の係合構造によって第1のキールドリルガイド及び第2のキールドリルガイド40の回旋を規制する。
【選択図】図13An instrument set for forming an insertion hole having a plurality of keel grooves for inserting a living body prosthesis having a rotation preventing portion into a bone marrow cavity is provided.
A stem portion to be inserted into an insertion hole formed in a bone marrow cavity, a flange portion in which a plurality of first keel groove guide holes corresponding to the keel groove are formed, and a positioning having a first engagement portion And a first keel drill guide having an engaging portion. Further, a second keel drill guide that has a plurality of second keel groove guide holes corresponding to the first keel groove guide holes and is detachably fitted to the flange portion of the first keel drill guide. 40, a bone gripper 50 or the like that grips the outer peripheral end of the bone, and a bone gripper having a second engagement portion that engages with the first engagement portion. Further, when the outer peripheral end of the bone is gripped by the bone gripper, the first keel drill guide and the second keel drill guide 40 are rotated by the engagement structure of the first engagement portion and the second engagement portion. regulate.
[Selection] Figure 13
Description
本考案は、一般に、回旋止め部を有する生体用補綴体が挿入される挿入穴のキール溝を形成するための器具セットに関する。本考案は、例えば骨腫瘍で置換が必要になった、回旋止め部を有する人工関節を埋設する術式に好適に適用される器具セットに関する。 The present invention generally relates to an instrument set for forming a keel groove in an insertion hole into which a bioprosthesis having a rotation preventing portion is inserted. The present invention relates to an instrument set that is suitably applied to an operation method for embedding an artificial joint having a rotation-preventing portion that needs to be replaced with, for example, a bone tumor.
回旋止め部を有する生体用補綴体を骨髄腔に挿入するための、複数のキール溝を有する挿入穴を形成する従来技術に係る術式について、図15を参照しながら説明する。なお、従来技術に係る術式として、例えば、特許文献1を参照することができる。
A technique according to the prior art for forming an insertion hole having a plurality of keel grooves for inserting a bioprosthesis having a rotation stopper into the bone marrow cavity will be described with reference to FIG. For example,
まず、事故や疾病等によって切除することが必要になった骨の患部をオッシレータによって切除する。患部の切除された骨の骨切り面には、骨髄腔が現れる。所定の外径を有するドリルを装着した電動ドリルを用いて、所定の内径を有する挿入穴を骨髄腔に対して形成する(骨髄腔のドリリング:ステップS101)。所定の外径を有するリーマを装着した電動リーマを用いて、ドリリングされた穴に対して精密な挿入穴を形成する(挿入穴のリーミング:ステップS103)。リーマを骨髄腔の中に挿入したままの状態で、リーマのチャック部に補綴部トライアルを設置する(ステップS105)。補綴部トライアルを患部に取り付けて、補綴部トライアルを徒手的に動かして、切除された骨に対する補綴部トライアルの最適な整復位置(設置位置)を決める(ステップS107)。最適位置であることを示す目印を、切除された骨につける(ステップS109)。補綴部トライアル及びリーマを骨髄腔から取り除く(ステップS111)。ドリルガイドを骨髄腔の中に設置する(ステップS113)。ドリルガイドに対して把持用ハンドルを装着する(ステップS115)。電動ドリルを用いて、キール溝を複数個形成する(キール溝のドリリング:ステップS117)。ドリルガイドを骨髄腔から取り除く(ステップS119)。切除された骨の骨端部に骨把持器を設置して骨の外周端部を把持する(ステップS120)。回旋止め部を有する生体用補綴体を骨髄腔に打ち込んで埋設する(ステップS121)。 First, an affected part of a bone that needs to be excised due to an accident or disease is excised with an oscillator. A bone marrow cavity appears on the cut surface of the resected bone of the affected area. Using an electric drill equipped with a drill having a predetermined outer diameter, an insertion hole having a predetermined inner diameter is formed in the bone marrow cavity (bone marrow cavity drilling: step S101). Using an electric reamer equipped with a reamer having a predetermined outer diameter, a precise insertion hole is formed in the drilled hole (reaming the insertion hole: step S103). With the reamer inserted into the bone marrow cavity, a prosthetic part trial is placed on the chuck part of the reamer (step S105). The prosthetic part trial is attached to the affected part, and the prosthetic part trial is moved manually to determine the optimal reduction position (installation position) of the prosthetic part trial with respect to the resected bone (step S107). A mark indicating the optimum position is attached to the resected bone (step S109). The prosthesis trial and reamer are removed from the bone marrow cavity (step S111). A drill guide is placed in the bone marrow cavity (step S113). A grip handle is attached to the drill guide (step S115). Using an electric drill, a plurality of keel grooves are formed (drilling of keel grooves: step S117). The drill guide is removed from the bone marrow cavity (step S119). A bone grasper is installed at the bone end of the resected bone to grip the outer peripheral end of the bone (step S120). A living body prosthesis having a rotation detent is driven and embedded in the bone marrow cavity (step S121).
上記のような器具セットを用いた従来の術式では、次のような不具合がある。 The conventional technique using the instrument set as described above has the following problems.
補綴部トライアルを最適な整復位置(設置位置)に位置決めする際に、補綴部トライアルの取り付けられたリーマを挿入穴の中で回転させるが、リーマの刃部が挿入穴の中で引っ掛かったり骨の切除カスが残存したりするために、リーマの回転を妨げる回転抵抗が発生する。リーマの回転抵抗により、術者が補綴部トライアルを回転させることが困難になる場合があり、操作性が良くない。また、補綴部トライアルとリーマとが一体的に回転するので、リーミングの際に、リーマを最適な位置で停止させておく必要がある。しかしながら、電動のリーマがどの位置で停止するかは、不定であって制御することができないので、リーマが実際に停止した位置が最適な位置から外れる恐れがある。実際に停止した位置が最適な位置から外れた場合には、術者が手動で位置合わせしなければならず、術者にとって手間であり煩雑である。 When positioning the prosthetic part trial at the optimal reduction position (installation position), the reamer with the prosthetic part trial attached is rotated in the insertion hole. Since the cutting residue remains, a rotational resistance that prevents the reamer from rotating occurs. Due to the rotation resistance of the reamer, it may be difficult for the operator to rotate the prosthesis trial, and the operability is not good. Further, since the prosthetic part trial and the reamer rotate together, it is necessary to stop the reamer at an optimal position during reaming. However, the position at which the electric reamer stops is indeterminate and cannot be controlled, so the position where the reamer actually stopped may deviate from the optimum position. When the actually stopped position deviates from the optimum position, the operator must manually align the position, which is troublesome and complicated for the operator.
電動ドリルを用いて、キール溝をドリリングする際に、ドリルガイドが骨に対して容易に回転してしまうために、術者がドリルガイドの把持用ハンドル及び骨を共に把持して、ドリルガイドが骨に対して回転しないようにしなければならず、術者にとって手間であり煩雑である。 When drilling the keel groove using an electric drill, the drill guide easily rotates with respect to the bone. It must be prevented from rotating with respect to the bone, which is troublesome and cumbersome for the operator.
したがって、本考案の解決すべき技術的課題は、術者による操作性が良好であり、キール溝の形成を最適な位置で行うことができる、キール溝を形成するための器具セットを提供することである。 Therefore, the technical problem to be solved by the present invention is to provide an instrument set for forming a keel groove, which is easy to operate by an operator and can be formed at an optimum position. It is.
上記技術的課題を解決するために、本考案によれば、以下のキール溝を形成するための器具セットが提供される。 In order to solve the above technical problem, according to the present invention, there is provided an instrument set for forming the following keel grooves.
すなわち、本考案の請求項1に係るキール溝を形成するための器具セットは、
回旋止め部を有する生体用補綴体を骨髄腔に挿入するための、複数のキール溝を有する挿入穴を形成するための器具セットであって、
骨髄腔に形成された前記挿入穴に挿入されるステム部と、前記キール溝に対応する第1のキール溝ガイド穴が複数個形成されたフランジ部と、第1係合部を有する位置決め係合部と、を有する第1のキールドリルガイドと、
前記第1のキール溝ガイド穴に対応する第2のキール溝ガイド穴が複数個形成されて、前記第1のキールドリルガイドの前記フランジ部に対して着脱可能に嵌合する第2のキールドリルガイドと、
骨の外周端部を把持する骨把持部と、前記第1係合部に係合する第2係合部と、を有する骨把持器と、を備え、
前記骨把持器で骨の外周端部を把持したときに、前記第1係合部及び前記第2係合部の係合構造によって前記第1のキールドリルガイド及び前記第2のキールドリルガイドの回旋を規制することを特徴とする。
That is, the instrument set for forming the keel groove according to
An instrument set for forming an insertion hole having a plurality of keel grooves for inserting a bioprosthesis having a rotation preventing portion into a bone marrow cavity,
Positioning engagement having a stem portion inserted into the insertion hole formed in the bone marrow cavity, a flange portion formed with a plurality of first keel groove guide holes corresponding to the keel groove, and a first engagement portion A first keel drill guide having a portion;
A second keel drill in which a plurality of second keel groove guide holes corresponding to the first keel groove guide holes are formed and detachably fitted to the flange portion of the first keel drill guide A guide,
A bone gripper having a bone gripping part for gripping an outer peripheral end of the bone, and a second engagement part for engaging with the first engagement part,
When the outer peripheral end portion of the bone is gripped by the bone gripper, the first keel drill guide and the second keel drill guide are moved by the engagement structure of the first engagement portion and the second engagement portion. It is characterized by restricting rotation.
本考案の請求項2に係る器具セットでは、前記位置決め係合部は、ドリルガイド係合具として、前記第1のキールドリルガイドから別体に設けられていることを特徴とする。 The instrument set according to claim 2 of the present invention is characterized in that the positioning engagement portion is provided separately from the first keel drill guide as a drill guide engagement tool.
本考案の請求項3に係る器具セットでは、前記第1係合部が骨の長手直交方向に延び、前記第2係合部が骨の長手方向に延びることを特徴とする。 The instrument set according to claim 3 of the present invention is characterized in that the first engaging portion extends in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the bone, and the second engaging portion extends in the longitudinal direction of the bone.
本考案の請求項4に係る器具セットでは、前記第1係合部及び前記第2係合部が、凹形状及び凸形状の組合せ構造をしていることを特徴とする。 In the instrument set which concerns on Claim 4 of this invention, the said 1st engaging part and the said 2nd engaging part are carrying out the combined structure of a concave shape and a convex shape, It is characterized by the above-mentioned.
本考案の請求項5に係る器具セットでは、前記第1係合部は、第1のキールドリルガイドの最適な設置位置を決めるときの基準部として用いられることを特徴とする。
The instrument set according to
本考案の請求項6に係る器具セットでは、前記骨把持器は、ネジ式の骨把持器又はバネ式の骨把持器であることを特徴とする。
The instrument set according to
本考案の請求項7に係る器具セットでは、前記第1のキールドリルガイドの前記フランジ部においては、前記第2のキールドリルガイドの代わりに、補綴部トライアルが装着可能であることを特徴とする。
The instrument set according to
本考案の請求項8に係る器具セットでは、前記補綴部トライアルを装着するとき、トライアルヘッドが、前記補綴部トライアルと前記第1のキールドリルガイドの前記フランジ部との間に介在配置されることを特徴とする。
In the instrument set which concerns on
請求項1に係る本考案は、回旋止め部を有する生体用補綴体を骨髄腔に挿入するための、複数のキール溝を有する挿入穴を形成するための器具セットであって、次のような施術を可能にする。補綴部トライアルを装着した第1のキールドリルガイドのステム部を骨髄腔に挿入し、補綴部トライアルの最適な設置位置を決定し、骨把持器で骨の外周端部を把持して補綴部トライアルの回旋を規制し、トライアルの代わりに第2のキールドリルガイドを第1のキールドリルガイドに装着し、第1のキール溝ガイド穴と第2のキール溝ガイド穴とが連通した状態でキール溝のドリリングを行う。このような術式において、第1係合部及び第2係合部の係合構造によって、第1のキールドリルガイド及び第2のキールドリルガイドの骨に対する回旋が規制されているので、術者が第1のキールドリルガイド及び第2のキールドリルガイドを把持することが不要になる。術者はキール溝のドリリングに集中することができ、術者の不注意による回旋アライメントのズレを低減させることができるという効果を奏する。
The present invention according to
請求項2に係る本考案は、位置決め係合部をドリルガイド係合具として第1のキールドリルガイドから別体にすることにより、第1のキールドリルガイドの加工が容易になり、製造コストを低減することができるという効果を奏する。 The present invention according to claim 2 makes it easy to process the first keel drill guide by using the positioning engagement portion as a drill guide engagement tool and separating it from the first keel drill guide. There exists an effect that it can reduce.
請求項3に係る本考案は、第1係合部が骨の長手直交方向に延びていると、第1のキールドリルガイドの最適な設置位置を決めるときの目印を骨の外周面上に形成するときの邪魔にならないという効果を奏する。 According to a third aspect of the present invention, when the first engaging portion extends in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the bone, a mark for determining an optimum installation position of the first keel drill guide is formed on the outer peripheral surface of the bone. The effect is that it does not get in the way when you do.
請求項4に係る本考案は、第1係合部及び前記第2係合部が、凹形状又は凸形状のいずれであってもよく、係合構造における設計の自由度を確保することができるという効果を奏する。 According to a fourth aspect of the present invention, the first engaging portion and the second engaging portion may be concave or convex, and a degree of design freedom in the engaging structure can be ensured. There is an effect.
請求項5に係る本考案は、最適な位置決めを行うための基準部を新たに設けることが不要になるので、製造コストを低減することができるという効果を奏する。 According to the fifth aspect of the present invention, since it is not necessary to newly provide a reference portion for performing optimum positioning, the manufacturing cost can be reduced.
請求項6に係る本考案は、術者が使い慣れた形態の骨把持器であるから、骨把持器の操作性が良好であるという効果を奏する。
Since the present invention according to
請求項7に係る本考案は、最適な設置位置を決めるときに、及び、キール溝をドリリングするときに、第1のキールドリルガイドの挿入された状態が維持されるので、設置の位置ズレを抑制することができるという効果を奏する。
In the present invention according to
請求項8に係る本考案は、補綴部トライアルにおける形状の違いをトライアルヘッドが吸収することができ、様々な形状の補綴部トライアルに対応することができるという効果を奏する。
The present invention according to
以下、本考案の一実施形態に係る、キール溝(嵌合縦溝)83を形成するための器具セットについて、図1乃至14、及び、図16乃至17を参照しながら詳細に説明する。回旋止め部130を有する生体用補綴体110を骨髄腔6に挿入するための、複数のキール溝83を有する挿入穴80を形成するための本考案の器具セットの好適な適用部位として大腿骨7の近位端すなわち股関節とした場合について説明する。
Hereinafter, an instrument set for forming a keel groove (fitting longitudinal groove) 83 according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 14 and FIGS. 16 to 17. The
本考案に係る器具セットは、少なくとも、第1のキールドリルガイド10と、第2のキールドリルガイド40と、骨把持器50と、を備える。第1のキールドリルガイド10のうち位置決め係合部を、ドリルガイド係合具20として第1のキールドリルガイド10から別体にした構成にすることが、第1のキールドリルガイド10の加工を容易にして低コスト化に寄与するために、好適である。したがって、本実施形態では、第1のキールドリルガイド10と、第2のキールドリルガイド40と、骨把持器50と、ドリルガイド係合具20と、から構成される器具セットについて説明する。
The instrument set according to the present invention includes at least a first
図1において、第1のキールドリルガイド10は、大略円柱形状をしているステム部11と、大略円板形状をしているフランジ部12と、を有する。ステム部11は、骨髄腔6に形成された挿入穴80に挿入されて、後述する生体用補綴体110のステム部112と大略同じサイズを有するように構成されている。フランジ部12においては、キール溝83を形成するための第1のキール溝ガイド穴14が4個形成されている。また、ステム部11においては、キール溝83に対応するキール溝ガイド凹部14aが4個形成されている。第1のキール溝ガイド穴14及びキール溝ガイド凹部14aは、生体用補綴体110の回旋止め部130の傾斜に対応して、ステム部11の軸の中心に対して傾斜している。フランジ部12は、上面及び側面の一部分が切り欠かれた切欠15を有する。フランジ部12の上面には、180度の角度で均等に配置された2つの軸方向係合穴17が形成されている。軸方向係合穴17の一方は、切欠15と重なる位置に形成されている。フランジ部12の側面には、軸方向係合穴17と直交するように180度の角度で均等に配置された2つの側面係合穴16が形成されている。フランジ部12の上面の中心部には、軸方向に延びる軸方向係合突起13が立設されている。軸方向係合突起13は、軸方向の大略中央部分において、くびれ部を有する。
In FIG. 1, the first
図2において、ドリルガイド係合具20は、第1のキールドリルガイド10のフランジ部12の外周面に係合する円環部21と、軸直交方向(大腿骨7の長手直交方向)に延びている第1係合部22と、を有する。第1係合部22は、離間した2つの板状体から構成され、一端が円環部21と接続されることで閉止端となっていて、他端が開口した開口端となっている二股形状をしている。第1係合部22を構成する2つの板状体の間には、開口端を通じて板状に突出した第2係合部53を受け入れる位置決め凹部23が形成されている。第1係合部22の位置であって円環部21の内面には、第1のキールドリルガイド10の切欠15に係合する突起25が形成されている。第1係合部22に対して直交する方向において、180度の角度で均等に配置された2つの貫通係合穴27が形成されている。貫通係合穴27のいずれか一方には、軸の中心に向けて出没自在に付勢されたノブ付きボールプランジャ又は雄ネジ等からなる取付部材26が装着されている。ドリルガイド係合具20は、第1のキールドリルガイド10のフランジ部12に嵌着される。位置決め凹部23の形成された第1係合部22を有するドリルガイド係合具20は、第1のキールドリルガイド10における位置決め係合部としての機能を有する。すなわち、第1係合部22の位置決め凹部23は、最適な整復位置(設置位置)を決める目印7aを大腿骨7に付けるための基準部として用いることができる。したがって、基準部を新たに設けることが不要になる。
In FIG. 2, the drill
図3に示したトライアルヘッド30は、補綴部トライアル5を第1のキールドリルガイド10に装着するときに使用されるアダプタであって、補綴部トライアル5と第1のキールドリルガイド10のフランジ部12との間に介在配置される。トライアルヘッド30は、軸部31とフランジ部32とを有する。軸部31は、補綴部トライアル5の軸方向凹部に係合可能な大略円柱形状をしている。軸部31の略中央部分には、軸直交方向に貫通したトライアル固定穴35が形成されている。軸部31が補綴部トライアル5の軸方向凹部に挿入されたとき、補綴部トライアル5をトライアルヘッド30に固定するためにトライアル固定穴35が使用される。フランジ部32の下面には、軸方向下向きに突出する2つの軸方向突起37が形成されており、2つの軸方向突起37はそれぞれ2つの軸方向係合穴17に係合するように構成されている。また、フランジ部32の下面の中心部には、軸方向上向きに延びる軸方向凹部33が形成されており、軸方向係合突起13が軸方向凹部33の中に挿入される。トライアルヘッド30の軸の中心を通るとともに2つの軸方向突起37と直交方向に延びる貫通係合穴38が、フランジ部32の側面に形成されている。貫通係合穴38の左側部分及び右側部分のいずれか一方には、軸の中心に向けて出没自在に付勢されたボールプランジャ39が挿入されている。ボールプランジャ39は、軸方向凹部33に挿入された軸方向係合突起13のくびれ部分と係合するように構成されている。したがって、トライアルヘッド30は、第1のキールドリルガイド10のフランジ部12に対して着脱自在に嵌合することができる。
The
図4に示した第2のキールドリルガイド40は、キール溝83を形成するときに、第1のキールドリルガイド10のフランジ部12に装着される。第2のキールドリルガイド40は、大略円柱形状をしたボディ部41と、ボディ部41の下面から軸方向下向きに突出する2つの軸方向突起47と、を有する。ボディ部41においては、キール溝83に対応する第2のキール溝ガイド穴44が4個形成されている。第2のキール溝ガイド穴44は、第1のキール溝ガイド穴14の傾斜に対応して、ステム部11の軸の中心に対して傾斜している。2つの軸方向突起47はそれぞれ2つの軸方向係合穴17に係合するように構成されている。また、ボディ部41の中心部には、軸方向に延びる貫通穴43が形成されており、軸方向係合突起13が貫通穴43に挿入される。ボディ部41の軸の中心を通るとともに2つの軸方向突起37と直交方向に延びる貫通係合穴48が、ボディ部41の側面に形成されている。貫通係合穴48の左側部分及び右側部分のいずれか一方には、軸の中心に向けて出没自在に付勢されたボールプランジャ49が挿入されている。ボールプランジャ49は、貫通穴43に挿入された軸方向係合突起13のくびれ部分と係合するように構成されている。したがって、第2のキールドリルガイド40は、第1のキールドリルガイド10のフランジ部12に対して着脱自在に嵌合することができる。
The second
図5に示した骨把持器50は、大腿骨7の外周端部を把持するネジ式の骨把持器であり、アーム部51と、固定把持部52と、第2係合部53と、可動把持部54と、ハンドル55と、送りネジ56と、を備える。可動把持部54及びハンドル55をつなぐ送りネジ56の外面に形成された雄ネジが、アーム部51の内面に形成された雌ネジに螺合している。ハンドル55を回転させると、可動把持部54が固定把持部52に対して前進又は後退するように動作する。ハンドル55の回転で固定把持部52と可動把持部54との間隔を調整することにより、大腿骨7の把持又は把持解除を行うことができる。アーム部51の可動把持部54の側の先端部上面には、板状に突出した第2係合部53が立設されている。第2係合部53が大腿骨7の長手方向の上向きに延びていて、第1係合部22の位置決め凹部23に係合するように構成されている。したがって、第1係合部22の位置決め凹部23及び突出した第2係合部53は、凹形状及び凸形状の係合組合せ構造をなしている。
A
大腿骨7の外周端部を把持するための骨把持器は、図6に示したバネ式の骨把持器60とすることもできる。図6に示したバネ式の骨把持器60は、一対のアーム部61と、アーム部61の各先端に接続された一対の把持部62と、第2係合部63と、X字状に交差した支持部64と、ラチェット部65と、ブリッジ部66と、を備える。アーム部61のそれぞれに内蔵されたコイルバネによって、把持部62のラチェット側の端部が付勢されていて、一対の把持部62が離間した非把持状態になっている。術者が一対のアーム部61を把持すると、一対の把持部62が近づく把持状態になる。把持状態はラチェット部65によって保持される。ラチェット部65での係合を解除すると、アーム部61に内蔵されたコイルバネの付勢力により一対の把持部62が非把持状態に押し戻される。一対のアーム部61をつなぐブリッジ部66の中央には、突出した板状の第2係合部63が立設されている。第2係合部63が大腿骨7の長手方向の上向きに延びていて、第1係合部22の位置決め凹部23に係合するように構成されている。
The bone gripper for gripping the outer peripheral end of the
次に、図7乃至14及び図16乃至17を参照しながら、ステム挿入穴81及び4個のキール溝83を有する挿入穴80を形成する術式について説明する。
Next, a technique for forming the
まず、図16乃至17を参照しながら、回旋止め部130を有する生体用補綴体110及び当該生体用補綴体110を圧入固定するための挿入穴80を説明する。図16は、テーパ部122によって圧入固定される補綴体であって、外方に向けて突出する回旋止め部130がテーパ部122の上に配設された生体用補綴体110を示している。また、図17は、大腿骨7の近位側の患部をオッシレータによって切除した大腿骨7の骨切り面4において、回旋止め部130を有する生体用補綴体110を骨髄腔6の中に挿入するために形成された挿入穴80を示している。挿入穴80は、テーパ部122が圧入固定されるステム挿入穴81と、回旋止め部130が圧入固定される4個のキール溝83とを有する。ステム挿入穴81は略円形状をしており、各キール溝83は略半円形状をしている。
First, the
図16に示すように、生体用補綴体110は、大腿骨7の近位端の骨髄腔6の中に挿入される棒状のステム部112と、ステム部112と一体的に構成されて骨切り面4に当接する骨幹部118と、骨幹部118と一体的に構成されて接続ネジ穴116を有する嵌合部114と、を備えている。生体用補綴体110の母材は、Ti合金やCo−Cr−Mo合金やステンレス等の金属若しくはアルミナ等のセラミックス等の生体安全性の高い材料からできている。
As shown in FIG. 16, the
大略円柱形状をしているステム部112は、ステム部112の先端部112bの側に位置して、ストレート形状をしているストレート部120と、その根元部112aの側に位置して、先端部112bの側に向けて先細に傾斜しているテーパ部122と、を備えている。ストレート部120は、粗面加工の施されていないスムーズな面(非粗面)である。テーパ部122は、後述するように、骨髄腔6(すなわち、緻密質や海綿質の内面側)との結合力を高めるように粗面加工された粗面と、粗面加工の施されていないスムーズな面(非粗面)と、から構成されている。
The
ステム部112の根元部112aから先端部112bに向けて軸方向に延在するとともに外方に向けて突出する回旋止め部130が、テーパ部122の上に配設されている。4個の回旋止め部130が、テーパ部122の周面上に90度の角度で等配されている。回旋止め部130は、テーパ部122と同様に、軸の中心に対して傾斜している。なお、外方に向けて突出した回旋止め部130は、当該技術分野においてフィン又はキールと呼ばれている。テーパ部122及び回旋止め部130の傾斜角度は、好ましくは約5度乃至約9度であり、より好ましくは約7度である。2個乃至6個程度の回旋止め部130をテーパ部122に配設することができるが、図16に示した生体用補綴体110では、4個の回旋止め部130を配設することにより、適度の回旋抵抗性とキール溝83の形成の簡略化とを達成することができる。
An
生体用補綴体110の各回旋止め部130は、回旋止め部130の軸方向に直交する断面が、略半円形状をしている。回旋止め部130を含むテーパ部122の表面には、ステム部112の母材と実質的に同系の材料が熔射されることで、表面が粗面化しており、粗面部としての熔射面124が形成されている。さらに、新生骨の生成を早めるために、粗面部としての熔射面124の最表面には、ハイドロキシアパタイト等のリン酸カルシウム化合物がプラズマ熔射等で形成されていることが好適である。なお、粗面部は、エッチングやフライス削りやサンドブラスト加工やエンボス加工や機械加工等で形成することもできる。
Each rotation-preventing
ステム部112のストレート部120とテーパ部122との間での境界を画定する境界線128は、微視的に見れば屈曲変異線を構成するために、機械的強度の面で劣った特異部分となる。そのような特異部分に対して、熔射面124の形成の際の各種処理(高温熱処理や化学的処理等)を施すことは、更なる強度低下を引き起こす恐れがある。そこで、上述した熔射面124の先端部112bの側のテーパ部122には、粗面加工されていないスムーズな面(非粗面)を有する緩衝領域126を介在配置しており、ストレート部120とテーパ部122との境界部分での強度低下を抑制している。
The
回旋止め部130を含むテーパ部122を根元部112aから先端部112bの方向に見ると、粗面加工された回旋止め部130、粗面加工されたテーパ部122、粗面加工されていない緩衝領域126の順序で位置している。
When the
次に、図7乃至14を参照しながら、キール溝83を有する挿入穴80を形成する術式を説明する。図14は、本考案に係る器具セットを用いて、キール溝83を有する挿入穴80を形成する術式を説明するフローチャートである。図14において、まず、事故や疾病等によって切除することが必要になった大腿骨7の患部をオッシレータによって切除する。患部の切除された大腿骨7の骨切り面4には、骨髄腔6が現れる。ストレートなドリル刃を装着した電動ドリルを用いて、ステム部112のストレート部120が挿入可能な外径を持ったストレートな穴を、骨髄腔6に形成する(ステップS1)。先端が先細に傾斜したテーパ部を持ったテーパリーマを装着した電動ドリルを用いて、ステム部112のテーパ部122に対応した傾斜したテーパ穴を、骨髄腔6に形成する(ステップS3)。その結果、大腿骨7の骨髄腔6には、遠位側がストレート穴であり、近位側が拡径したテーパ穴を有するステム挿入穴81が形成される。
Next, a technique for forming the
図7及び8に示すように、ドリルガイド係合具20を第1のキールドリルガイド10に嵌着させて両者を一体化する。このとき、突起25が切欠15に係合し、ノブ付きボールプランジャ又は雄ネジ等からなる取付部材26が側面係合穴16に係合している。そして、図9(A)及び(B)に示すように、第1のキールドリルガイド10のフランジ部12の上面にトライアルヘッド30を嵌着させて両者を一体化する。このとき、軸方向係合突起13が軸方向凹部33に挿入されて、ボールプランジャ39が軸方向係合突起13のくびれ部に係合し、軸方向突起37が軸方向係合穴17に係合している。さらに、図9(C)に示すように、トライアルヘッド30に補綴部トライアル5を嵌着させて両者を一体化する。このとき、軸部31が補綴部トライアル5の軸方向凹部に係合し、固定ネジ5aがトライアル固定穴35に螺合している。その結果、トライアルヘッド30を介して第1のキールドリルガイド10と補綴部トライアル5とを一体化したトライアルが作製される。
As shown in FIGS. 7 and 8, the drill
図10(A)及び(B)に示すように、一体化されたトライアルを、大腿骨7の骨髄腔6に設置する(ステップS5)。すなわち、骨髄腔6に形成されたステム挿入穴81に対して、第1のキールドリルガイド10のステム部11を挿入する。このとき、フランジ部12の下面が骨切り面4に当接するまで、ステム部11をステム挿入穴81に挿入する。一体化されたトライアルを大腿骨7に埋入した状態で、トライアルを股関節の患部に取り付けて、トライアルを徒手的に動かして、最適な整復位置(設置位置)を決める(ステップS7)。そして、図10(C)及び(D)に示すように、最適な整復位置(設置位置)における第1係合部22の下の骨表面に対して、レーザメスによって目印7aを付ける(ステップS9)。第1係合部22の先端部分が二股に分かれているので、位置決め凹部23を基準にして目印7aを付けることが好適である。
As shown in FIGS. 10A and 10B, the integrated trial is placed in the
大腿骨7に埋入したトライアルを股関節の患部から取り外し、図11に示すように、トライアルを埋入した大腿骨7の外周端部を骨把持器50で把持する。このとき、位置決め凹部23の位置が目印7aからずれていないかを確認するとともに、第1係合部22の位置決め凹部23に対して第2係合部53を係合させることにより、骨把持器50の把持位置を決定する。そして、ハンドル55を回転させることにより、可動把持部54を固定把持部52に向けて動かして、固定把持部52と可動把持部54との間で大腿骨7の外周端部を挟持する。その結果、最適な整復位置(設置位置)で、トライアルが大腿骨7に固定される(ステップS11)。このとき、第1係合部22の位置決め凹部23が第2係合部53を受け入れて両者が係合するので、骨髄腔6に形成されたステム挿入穴81に対する第1のキールドリルガイドの回旋を規制することができる。
The trial embedded in the
ボールプランジャ39と軸方向係合突起13のくびれ部との間での係合を解除して、図12(A)に示すように、補綴部トライアル5及びトライアルヘッド30を、第1のキールドリルガイド10のフランジ部12から切り離す(ステップS13)。
The engagement between the
図12(B)及び(C)に示すように、第1のキールドリルガイド10のフランジ部12の上面に第2のキールドリルガイド40を嵌着させることで両者が一体化し、第2のキールドリルガイド40を第1のキールドリルガイド10に設置する(ステップS15)。このとき、軸方向係合突起13が貫通穴43に挿入されて、ボールプランジャ49が軸方向係合突起13のくびれ部に係合し、軸方向突起47が軸方向係合穴17に係合している。そして、4個の第1のキール溝ガイド穴14と4個の第2のキール溝ガイド穴44とが、それぞれ連通して、4個のキール溝ガイド穴を形成する。各キール溝ガイド穴は、傾斜したキール溝83の傾斜に対応して、軸の中心に対して傾斜している。また、キール溝ガイド穴のそれぞれに対してキール溝ガイド凹部14aがつながっているので、キール溝ガイド穴及びキール溝ガイド凹部14aが、キール溝形成ドリル刃をガイドするガイド構造を形成する。
As shown in FIGS. 12B and 12C, the second
図13(A)に示すように、第1のキール溝ガイド穴14及び第2のキール溝ガイド穴44からなるキール溝ガイド穴のそれぞれに対してキール溝用ドリル刃8を挿入して、キール溝用ドリル刃8をチャックに装着した電動ドリルを用いて、軸の中心に対して傾斜したキール溝83を形成する(ステップS17)。キール溝83は、キール溝ガイド凹部14aに沿って形成される。キール溝83の形成に使用したキール溝用ドリル刃8をキール溝ガイド穴の中に残したままで、別のキール溝用ドリル刃8をチャックに装着して残りのキール溝83を形成することを繰り返す。図13(B)に示すように、キール溝83の形成に使用したキール溝用ドリル刃8をキール溝ガイド穴の中に残したままにすることは、当該キール溝用ドリル刃8がアンカーとして働き、第1のキールドリルガイド10や第2のキールドリルガイド40が大腿骨7に対して揺動することを防止するので、位置決めの安定化に貢献する。なお、4個のキール溝ガイド穴の全てに対してキール溝用ドリル刃8を予め挿入しておき、順次電動のドリリングを行うことで、4個のキール溝83を形成するようにしてもよい。
As shown in FIG. 13A, the keel
4個のキール溝83の形成が完了すると、第1のキールドリルガイド10とドリルガイド係合具20と第2のキールドリルガイド40とが一体的に嵌着した状態で、それらを大腿骨7の骨髄腔6から引き抜いて除去する(ステップS19)。除去されたあとの骨髄腔6においては、図17に示すような、略円形状のステム挿入穴81と、略半円形状の4個のキール溝83と、を有する挿入穴80が形成されている。そして、回旋止め部130とキール溝83との間での位置合わせを行った上で、回旋止め部130を有する生体用補綴体110を挿入穴80に打ち込むことで、生体用補綴体110を骨髄腔6に圧入固定することができる(ステップS21)。
When the formation of the four
上述した器具セット及び術式によれば、第1係合部22及び第2係合部53の係合構造によって、第1のキールドリルガイド10及び第2のキールドリルガイド40の大腿骨7に対する回旋が規制されているので、術者が第1のキールドリルガイド10及び第2のキールドリルガイド40を把持することが不要になる。術者はキール溝83のドリリングに集中することができ、術者の不注意による回旋アライメントのズレを低減させることができるという効果を奏する。
According to the instrument set and the technique described above, the first
なお、上記実施形態では加工性の面から第1のキールドリルガイド10及びドリルガイド係合具20を別体の構成にしているが、ドリルガイド係合具20の構成を第1のキールドリルガイド10に組み入れて一体化することもできる。この場合、位置決め凹部23を含む第1係合部22に対応する突出係合部が、フランジ部12の所定側面位置(軸方向係合穴17に対応する側面上)から、軸直交方向(大腿骨7の長手直交方向)に延びるように構成される。
In the above embodiment, the first
第1係合部22及び第2係合部53の係合構造を逆にすることができる。すなわち、軸直交方向に延びる1つの板状突出体からなる第1係合部22と、離間して大腿骨7の長手方向の上向きに延びる2つの板状体から構成されて2つの板状体の間に位置決め凹部を有する第2係合部53と、から構成されて、突出した第1係合部22及び第2係合部53の位置決め凹部が、凸形状及び凹形状の係合組合せ構造をなすようにしてもよい。当該構成では、第2係合部53の位置決め凹部が突出した第1係合部22を受け入れて両者が係合することで、骨髄腔6に形成された挿入穴80に対する第1のキールドリルガイド10の回旋を規制するように構成されている。
The engagement structure of the
上記実施形態ではキール溝83を形成する際に電動ドリルを使用した術式について説明したが、ハンマー及びノミを使用した術式とすることができる。また、骨把持器として図5に示したネジ式の骨把持器50を使用したが、図6に示したバネ式の骨把持器60を使用することもできる。各骨把持器50,60は、術者が使い慣れた形態となっているので、骨把持器50,60の操作性が良好である。
Although the said embodiment demonstrated the technique which uses an electric drill when forming the keel groove |
上記実施形態では、生体用補綴体110を大腿骨2の近位端側すなわち股関節側に適用した術式について説明したが、キール溝83を形成するための器具セットは、生体用補綴体110がそれ以外の部位(例えば、膝関節、肩関節、肘関節等)にも適用される術式にも使用可能である。
In the above-described embodiment, the surgical technique in which the
4:骨切り面
5:補綴部トライアル
6:骨髄腔
7:大腿骨
7a:目印
8:キール溝用ドリル刃
10:第1のキールドリルガイド
20:ドリルガイド係合具(位置決め係合部)
22:第1係合部
23:位置決め凹部
30:トライアルヘッド
40:第2のキールドリルガイド
50:ネジ式の骨把持器
53:第2係合部
60:バネ式の骨把持器
80:挿入穴
81:ステム挿入穴
83:キール溝(嵌合縦溝)
110:生体用補綴体
112:ステム部
120:ストレート部
122:テーパ部
130:回旋止め部
4: Osteotomy surface 5: Prosthesis trial 6: Bone marrow cavity 7:
22: 1st engaging part 23: Positioning recessed part 30: Trial head 40: 2nd keel drill guide 50: Screw-type bone gripper 53: 2nd engaging part 60: Spring-type bone gripper 80: Insertion hole 81: Stem insertion hole 83: Keel groove (fitting vertical groove)
110: Prosthetic body for living body 112: Stem portion 120: Straight portion 122: Tapered portion 130: Anti-rotation portion
Claims (8)
骨髄腔に形成された前記挿入穴に挿入されるステム部と、前記キール溝に対応する第1のキール溝ガイド穴が複数個形成されたフランジ部と、第1係合部を有する位置決め係合部と、を有する第1のキールドリルガイドと、
前記第1のキール溝ガイド穴に対応する第2のキール溝ガイド穴が複数個形成されて、前記第1のキールドリルガイドの前記フランジ部に対して着脱可能に嵌合する第2のキールドリルガイドと、
骨の外周端部を把持する骨把持部と、前記第1係合部に係合する第2係合部と、を有する骨把持器と、を備え、
前記骨把持器で骨の外周端部を把持したときに、前記第1係合部及び前記第2係合部の係合構造によって前記第1のキールドリルガイド及び前記第2のキールドリルガイドの回旋を規制することを特徴とするキール溝を形成するための器具セット。 An instrument set for forming an insertion hole having a plurality of keel grooves for inserting a bioprosthesis having a rotation preventing portion into a bone marrow cavity,
Positioning engagement having a stem portion inserted into the insertion hole formed in the bone marrow cavity, a flange portion formed with a plurality of first keel groove guide holes corresponding to the keel groove, and a first engagement portion A first keel drill guide having a portion;
A second keel drill in which a plurality of second keel groove guide holes corresponding to the first keel groove guide holes are formed and detachably fitted to the flange portion of the first keel drill guide A guide,
A bone gripper having a bone gripping part for gripping an outer peripheral end of the bone, and a second engagement part for engaging with the first engagement part,
When the outer peripheral end portion of the bone is gripped by the bone gripper, the first keel drill guide and the second keel drill guide are moved by the engagement structure of the first engagement portion and the second engagement portion. An instrument set for forming a keel groove characterized by restricting rotation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012000429U JP3174866U (en) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | Instrument set for forming keel grooves |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012000429U JP3174866U (en) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | Instrument set for forming keel grooves |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3174866U true JP3174866U (en) | 2012-04-12 |
Family
ID=48001960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012000429U Expired - Fee Related JP3174866U (en) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | Instrument set for forming keel grooves |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3174866U (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018060296A1 (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | Dentsply Implants Nv | Force-closure or form-closure positioning of surgical templates for guided implant dentistry |
-
2012
- 2012-01-30 JP JP2012000429U patent/JP3174866U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018060296A1 (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | Dentsply Implants Nv | Force-closure or form-closure positioning of surgical templates for guided implant dentistry |
CN109788997A (en) * | 2016-09-27 | 2019-05-21 | 登士柏种植体有限公司 | The power of the surgical template of dental implant for guidance is closed or form closure positioning |
US10806542B2 (en) | 2016-09-27 | 2020-10-20 | Dentsply Implants Nv | Force-closure or form-closure positioning of surgical templates for guided implant dentistry |
CN109788997B (en) * | 2016-09-27 | 2021-07-13 | 登士柏种植体有限公司 | Force-closed or shape-closed positioning of a surgical template for a guided dental implant |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE48163E1 (en) | Surgical reaming instrument for shaping a bone cavity | |
US7001392B2 (en) | Apparatus and method for preparing bone for antirotational implantation of an orthopedic endoprosthesis | |
JP4675622B2 (en) | Minimally invasive bone comminution device | |
US9943318B2 (en) | Reciprocating rasps for use in an orthopaedic surgical procedure | |
US7632273B2 (en) | Minimally invasive bone broach | |
EP2481362B1 (en) | Oscillating surgical rasp | |
JP5148516B2 (en) | Femur reaming system and method for reducing the number of trials | |
JP4011798B2 (en) | Prosthesis system and stem system | |
EP2667798B1 (en) | Reamer guide systems | |
US6322564B1 (en) | Proximal alignment insertion guide and method therefor | |
US20160143749A1 (en) | Glenoid component installation procedure and tooling for shoulder arthroplasty | |
US20130296870A1 (en) | Reciprocating rasps for use in an orthopaedic surgical procedure | |
US8545507B2 (en) | Prosthesis removal cutting guide, cutting tool and method | |
EP1549230A1 (en) | A reamer assembly | |
US20210196288A1 (en) | Bone reamer and methods of use | |
EP2077769A2 (en) | Medical device | |
JP3174866U (en) | Instrument set for forming keel grooves | |
JP7465982B2 (en) | Neck trial, surgical instrument system and method of manufacturing neck trial | |
JP5934026B2 (en) | Instrument for forming an insertion hole for press fitting a prosthesis | |
JP5820633B2 (en) | Bioprosthesis | |
JP6161050B2 (en) | Instrument for forming an insertion hole for press fitting a prosthesis | |
AU2018235275A1 (en) | Device for positioning a resurfacing prosthesis and method of assembling said device | |
JP2021159548A (en) | Hip prosthesis surgical instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150321 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150321 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |