[go: up one dir, main page]

JP3173990B2 - 病害防除用微生物およびそれを用いた病害防除方法 - Google Patents

病害防除用微生物およびそれを用いた病害防除方法

Info

Publication number
JP3173990B2
JP3173990B2 JP03801296A JP3801296A JP3173990B2 JP 3173990 B2 JP3173990 B2 JP 3173990B2 JP 03801296 A JP03801296 A JP 03801296A JP 3801296 A JP3801296 A JP 3801296A JP 3173990 B2 JP3173990 B2 JP 3173990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus
plant
pseudomonas
institute
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03801296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09224655A (ja
Inventor
雄三 紀岡
勝憲 野口
Original Assignee
有機質肥料生物活性利用技術研究組合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有機質肥料生物活性利用技術研究組合 filed Critical 有機質肥料生物活性利用技術研究組合
Priority to JP03801296A priority Critical patent/JP3173990B2/ja
Publication of JPH09224655A publication Critical patent/JPH09224655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173990B2 publication Critical patent/JP3173990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シュードモナス・
ソラナセラムによる病害を防除するための微生物及び該
微生物による前記病害の防除方法を提供する。
【0002】
【従来の技術】農業において、作物の病害は主として土
壌伝染性微生物によって起こり、生産性の低下などの重
要な問題となっている。土壌伝染性微生物による病害は
フザリウム菌により萎凋病、つる割れ病、半身萎凋病、
萎黄病など、リゾクトニア菌による根腐病、疫病、苗立
枯れ病、バーティシリウム菌による半身萎凋病、黄化病
など、白紋羽病菌や紫紋羽病菌による野菜および果樹の
紋羽病、そしてシュードモナス菌によるナス科植物であ
るトマトやナスなどの青枯病、タバコの立枯病などが知
られており、何れも大きな問題となっている。
【0003】これらの病害の防除には抵抗性品種の導入
や薬剤消毒が主体となっている。しかしながら、これら
の方法だけでは完全な防除は困難である。最近では環境
問題がクローズアップされ、生態系調和型農業が求めら
れるようになり有用微生物を用いた病害防除の試みがな
されている。現在世界的には、トリコデルマ属菌、グリ
オクラヂウム属菌、バチルス属菌などを各種土壌伝染性
糸状菌の防除に用いている。
【0004】シュードモナス・ソラナセラム(Pseudomo
nas solanaserum )による病害の防除に関しては、薬剤
防除として臭化メチルやクロルピクリンなどの土壌くん
蒸剤が使用されているが、費用や労力を要する割には、
病原菌の水などによる移動により再発することが多く、
効果の持続性が低い。また近年では、拮抗微生物による
生態防除として蛍光性シュードモナスによる防除(相野
ら、1990)、非病原性シュードモナスによる防除(相澤
ら、1993)、バチルス ズブチルス(Bacillussubtillu
s)による防除(正田ら、1990)、VA菌根菌による防
除(小林ら、1989)などがあるが十分な実用段階には至
っていない。しかしながら、今後有用微生物を利用した
生態的防除は、ますます重要になるものと考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、難防除病害
であるシュードモナス・ソラナセラムによるナス科植物
であるトマト、ナスなどの青枯病、タバコの立枯病の防
除に有効な微生物、及び該微生物を用いた前記病害の防
除方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、シ
ュードモナス・ソラナセラム(Pseudomonas solanaseru
m )の生育および感染を抑制する能力を有するバチルス
・エスピー(Bacillussp.)T-0002である。
【0007】さらに、本発明は、植物の種子、根などの
植物体をバチルス・エスピー(Bacillus sp.)T-0002で
処理することを特徴とする植物体のシュードモナス・ソ
ラナセラムによる病害の防除方法である。さらに、本発
明は、植物体を栽培する土壌または養液栽培培地をバチ
ルス・エスピー(Bacillus sp.)T-0002で処理すること
を特徴とする植物体のシュードモナス・ソラナセラムに
よる病害の防除方法である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明者
らは、シュードモナス・ソラナセラムに対して強い抑制
作用を有する菌を検索した結果、栃木県小山市のトマト
栽培ハウスのトマト根面よりシュードモナス・ソラナセ
ラムに対して強い抑制効果を有するT-0002菌を採取し
た。 この菌株の菌学的性質は表1の通りである。
【0009】
【表1】
【0010】本菌株は、上記菌学的特徴において桿状で
胞子を形成し、主として好気的条件で増殖する菌である
からバチルス属に分類される。本菌の類縁種としてはバ
チルス・ミコイデス( Bacillus mycoides)あるいはバ
チルス・セレウス(Bacillus cereus )があげられる
が、運動性がないことからバチルス・ミコイデスにより
近い種である。しかしデンプンおよびチロシンを分解し
ない点でバチルス・ミコイデスと異なり、本菌株はバチ
ルス属の新菌種であると認定した〔ジョン・ジ・ホルト
他:バージーズ・マニュアル オブ システマチィク
バクテリオロジー第2巻(JOHN G HOLT et al.,BERGE
Y'S MANUALOF SystematicBacteriology),1104-1139,19
86年〕。
【0011】この菌株は、平成8年2月6日付けで工業
技術院生命工学工業技術研究所にバチルス・エスピー
(Bacillus sp.)T-0002として寄託し、寄託番号は FER
M P 15423 である。この菌株の培養法は通常の細菌の培
養法が用いられ、液体培地による振盪培養法または通気
撹拌培養法等が好ましい。使用する栄養培地において、
炭素源としては例えばグルコース、トレハロース等の糖
質類が、窒素源としては、例えば、ペプトン、ポリペプ
トン、バクト−トリプトン等のカゼイン分解物あるいは
ソイトン等の大豆タンパク質分解物等が用いられ、そし
て必要により、酵母エキス、リボフラビン等のビタミン
類及びリン酸塩、マグネシウム塩、塩化ナトリウム、微
量金属等のミネラル類が用いられる。pHは、本菌が成育
するpH域ならばいずれでもよいが、通常は、6〜8の範
囲が好ましい。
【0012】培養条件は、例えば、通常20〜40℃で、16
時間〜4日間振盪培養または通気攪拌培養を行なう。本
発明において用いられるバチルス・エスピーT-0002菌
は、トマトの根面より分離された土壌生息菌の一種であ
ることから、土壌中での生育が可能であり、作物の根圏
に広く伝播する。従って、環境への影響はなく、生態調
和型農業に貢献するものである。とくにT-0002菌の菌体
または培養液で種子を処理すれば効果が高く、経済的、
労力的にも貢献できる。この場合のT-0002菌の菌体また
は培養液の使用量は種子1粒当たり103 個以上となる量
が望ましい。
【0013】また、T-0002菌の菌体または培養液を土壌
に混和することによって、生態防除をはかることもでき
る。この場合のT-0002菌の菌体または培養液の使用量は
土壌1g 当たり103 個以上となる量が望ましい。養液栽
培の場合はT-0002菌の培養液または菌体を水耕液あるい
は栽培培地へ添加することにより、生態防除をはかるこ
ともできる。この場合のT-0002菌の菌体または培養液の
使用量は1ml当たり103 個以上となる量が望ましい。
【0014】本菌株をバーミキュライト、ゼオライト、
パーライトおよび木炭などの多孔質資材に吸着したり、
大豆油かす、乾血、脱膠骨粉あるいは魚粕などの基質に
培養したり、基質と多孔質資材の混合物に培養したり、
その培養物を育苗培土に混合したり、また、畑に施用す
ることもできる。この基質や多孔質資材は本菌株の生育
を阻害しないものであれば特に限定されるものではな
い。この場合のT-0002菌の菌体または培養液の基質や多
孔質資材に対する混合量は0.1 %〜50%が望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例によりさら
に詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に
限定されるものではない。
【0016】
【実施例】
〔実施例1〕本発明に係わる菌株T-0002を酵母エキス1
g、グルコース1g、KH2PO3 0.3g、K2HPO4 0.2g、Mg
SO4・7H2O 0.2g、蒸留水1000ml、pH7.0 の寒天培地を
用いて、30℃で72時間培養を行った。得られる培養液を
遠心分離処理して菌体20g を得た。
【0017】この菌体を1白金耳とり、2%Tween80 を
含む水溶液2mlに懸濁させた。そこへ10%次亜塩素酸ソ
ーダで3分間殺菌したトマト種子(桃太郎:タキイ種
苗)を25℃で20時間浸漬し、1/2 単位水耕液(NO3-N:
9me/l、NH4-N:0.7me/l、P2O5:2.5me/l、K2O:4.15me
/l、MgO:1.9me/l、S:2.8me/l、Ca:4.65me/l、Mn:
0.6ppm、B:0.125ppm、Fe:1.85ppm)を含浸したロッ
クウール播種マットに播種し、室温内で19日間二葉展開
まで育苗し、7.5×7.5×7.5cmのロックウール育苗マッ
トへ移植した。
【0018】移植10日後にPD液体培地で2日間培養し
たトマト青枯病菌(Pseudomonas solanaserum )を5×
1010cells/5ml接種した。育苗期間中は適時、上記1/2
単位水耕液を供給した。対照として、種子を2%Tween8
0 を含む水溶液に25℃、20時間浸漬したものを同様に処
理した。試験は各区5連で行ない、移植25日後の生育と
発病を調査し、トマト青枯病に対する防除効果を比較検
討した。その結果を表2に示した。
【0019】
【表2】
【0020】T-0002菌処理により青枯病が抑制され、地
上部新鮮重が重くなり、生育が優れる傾向にあった。
【0021】〔実施例2〕T-0002菌とトリプトソイ寒天
培地で培養し、その菌体を1白金耳とり、滅菌水(Twee
n20 を2%含有)に懸濁した。そこへ殺菌種子(0.35%
次亜塩素酸ソーダ溶液に2分間浸漬)10粒を入れ、30℃
で20時間バクテリゼーションを行った。この種子(大型
福寿)を培土に充填したプラグトレーに播種し、2週間
後に青枯病菌を接種した病土400gを充填した12cmポリ
ポットへ鉢上げを行った。試験は1区5連で行ない、発
病状況を調査した。結果を表3に示した。
【0022】
【表3】
【0023】T-0002菌を接種することにより、青枯病菌
の感染を防ぎ、発病が少なくなり、生育も優る傾向にあ
った。
【0024】〔実施例3〕T-0002菌をペプトン・酵母エ
キス液体培地で培養し、その菌培養液300ml をトマト
(品種:桃太郎エイト)を定植した株元へ灌注した。そ
の後栽培期間中に7回灌注(1回当たり1000l/10aの
割合で20cmの深さに灌注した)を行ない、発病抑制効果
を調査した。試験は1区30株程度で2連で行ない、その
結果を図1に示した。図1より明らかなとおりT-0002菌
を灌注することにより、防除価を40%以上に保つことが
できた。
【0025】
【発明の効果】本発明は、根面より選抜した有効菌であ
り、作物との親和性が高く、特にシュードモナス・ソラ
ナセラムの感染抑制を示すことから、難防除病害である
ナス科植物のトマト、ナスなどの青枯病、タバコの立枯
病抑制菌として利用でき、作物の生産性を高めることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】圃場における青枯病防除試験の結果を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:07) C09K 103:00 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/00 - 1/38 BIOSIS(DIALOG) JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シュードモナス・ソラナセラム(Pseudom
    onas solanaserum)の生育および感染を制御する能力を
    有するバチルス・エスピー(Bacillus sp.)新菌株T-0002
    (工業技術院生命工学工業技術研究所受託番号FERM
    P 15423)。
  2. 【請求項2】 植物の種子、根などの植物体をバチルス
    ・エスピー(Bacillus sp.)新菌株T-0002(工業技術院生
    命工学工業技術研究所受託番号FERM P15423)
    の菌体または培養液で処理することを特徴とする植物体
    のシュードモナス・ソラナセラムによる病害の防除方
    法。
  3. 【請求項3】 植物体を栽培する土壌または養液栽培培
    地をバチルス・エスピー(Bacillus sp.)新菌株T-0002
    (工業技術院生命工学工業技術研究所受託番号FERM
    P 15423)の菌体または培養液で処理することを特
    徴とする植物体のシュードモナス・ソラナセラムによる
    病害の防除方法。
JP03801296A 1996-02-26 1996-02-26 病害防除用微生物およびそれを用いた病害防除方法 Expired - Lifetime JP3173990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03801296A JP3173990B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 病害防除用微生物およびそれを用いた病害防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03801296A JP3173990B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 病害防除用微生物およびそれを用いた病害防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09224655A JPH09224655A (ja) 1997-09-02
JP3173990B2 true JP3173990B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=12513673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03801296A Expired - Lifetime JP3173990B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 病害防除用微生物およびそれを用いた病害防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173990B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4372975B2 (ja) 2000-06-22 2009-11-25 株式会社テイエス植物研究所 種子病害防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09224655A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428658B2 (ja) 抗菌性微生物製剤、その製造方法及び処理方法
EP1339286A2 (en) Bacterial inoculants for enhancing plant growth
AU2002227228A1 (en) Bacterial inoculants for enhancing plant growth
Liu et al. Colonization of soybean roots by Bacillus megaterium B 153-2-2
JP2829325B2 (ja) 抗菌・抗線虫剤、植物細胞活性剤及びそのための微生物
JP2835598B2 (ja) 育苗培土及びその製造方法並びに耐病性苗の育成方法
JP4955431B2 (ja) 根粒菌
JP2009247302A (ja) バシルス・アミロリクエファシエンスの新菌株及びそれを用いた植物病害防除剤
Balloni et al. Effects of agricultural practices on the physical, chemical and biological properties of soils: Part I—Effect of some agricultural practices on the biological soil fertility
JP3132195B2 (ja) 新規微生物および植物病害防除剤
JP3173990B2 (ja) 病害防除用微生物およびそれを用いた病害防除方法
JP3192577B2 (ja) 青枯病防除材
JPH10276579A (ja) バチルス属微生物を用いた植物の生長促進剤および生長促進方法
JPH104954A (ja) タバコ根圏定着性シュードモナス属微生物ならびにそれを用いたタバコの土壌病害防除剤および防除方法
JP3574685B2 (ja) マメ科植物用微生物製剤
IL97824A (en) Streptomyces BMICN 77204 and its use for biostimulation of agricultural production
KR19980014317A (ko) 토지개량제와 그 제조방법
US6491911B1 (en) Biological agent and methods for inhibiting plant pathogens
JPH09194316A (ja) ナス科植物の土壌病害防除剤及びその防除方法
JPH0687716A (ja) イネ苗立枯細菌病の防除方法
JPH07163334A (ja) 蛍光性細菌の活性維持法及び保存法並びにこの培養物からなる微生物資材
JPH0591869A (ja) 植物病原菌抑制微生物及びその利用法
JP3262847B2 (ja) 土壌病害防除剤およびその製造方法
JP2002233246A (ja) 植物生育促進能及び植物病害防除能を有する微生物
JP3482462B2 (ja) 微生物を定着させたおからからなる植物保護剤及びそれを用いた植物病害の防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term