JP3173732B2 - 色相にすぐれたビスフェノールaの製造方法 - Google Patents
色相にすぐれたビスフェノールaの製造方法Info
- Publication number
- JP3173732B2 JP3173732B2 JP21916491A JP21916491A JP3173732B2 JP 3173732 B2 JP3173732 B2 JP 3173732B2 JP 21916491 A JP21916491 A JP 21916491A JP 21916491 A JP21916491 A JP 21916491A JP 3173732 B2 JP3173732 B2 JP 3173732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenol
- bisphenol
- adduct
- washing
- purified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高純度かつ色相にすぐ
れたビスフェノールAの製造方法に関する。ビスフェノ
ールAはポリカーボネート樹脂やエポキシ樹脂の原料で
あり、近年は、特に光学用途に適した無色透明かつ高純
度のビスフェノールAの需要が著しく増加している。
れたビスフェノールAの製造方法に関する。ビスフェノ
ールAはポリカーボネート樹脂やエポキシ樹脂の原料で
あり、近年は、特に光学用途に適した無色透明かつ高純
度のビスフェノールAの需要が著しく増加している。
【0002】
【従来技術及びその問題点】ビスフェノールA〔2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〕を製造す
るために、酸触媒の存在下、過剰のフェノールにアセト
ンを反応させることは知られている。また、この反応生
成物から高純度ビスフェノールAを分離回収するため
に、反応生成物を冷却してビスフェノールAとフェノー
ルとの結晶アダクト(以下、単に結晶アダクトとも言
う)を晶出させ、得られたアダクト結晶からフェノール
を除去すことも知られている。このようなビスフェノー
ルAの製造方法において、製品として回収されるビスフ
ェノールAの純度は、その結晶アダクトからのフェノー
ルの除去率に大きく依存することはもちろんであるが、
アダクト結晶に含まれるフェノール以外の不純物によっ
ても影響される。結晶アダクトに含まれるフェノール以
外の不純物を除去するために、液体フェノールによりア
ダクト結晶を洗浄する方法は知られている(特開平1−
146839号)。この公知方法では、洗浄用の液体フ
ェノールとして、結晶アダクトから分離したフェノール
を用いることを特徴とし、これによって工業用フェノー
ルを用いる場合よりも、色相の良い製品ビスフェノール
Aを得ている。この場合、結晶アダクトからフェノール
は、蒸発、抽出、水蒸気によるストリッピング等によっ
て分離される。結晶アダクトから蒸発によりフェノール
を除去する方法としては、具体的には、特公昭52−4
2790号公報に示されているように、結晶アダクトを
180℃より上の温度及び減圧下で0.1〜30分間で
気化し、フェノールを分別凝縮させてビスフェノールA
から分離する方法を挙げることができる。しかし、この
ような方法は、以下のような問題点を含み、まだ満足す
べきものではなかった。 (1)蒸発あるいは水蒸気ストリッピングにより分離さ
れたフェノール中には、アダクト自体に含まれるクロマ
ン及び2,4′−ビスフェノールAなどの不純物と、分
離工程における加熱により生成するイソプロペニルフェ
ノール等の着色原因となる不純物が混入する。これは蒸
発温度が高いと特に顕著である。これらの不純物の混入
したフェノールをアダクト洗浄に使用すると高純度でか
つ色相の良い製品ビスフェノールAは得られない。 (2)溶剤抽出法を用いると、溶剤とフェノールを分離
する設備、用役が必要となるうえ、溶剤抽出により分離
されたフェノール中には溶剤の混入が認められ、溶剤が
洗浄後のフェノールとともにプラント全体に循環蓄積す
るので好ましくない。
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〕を製造す
るために、酸触媒の存在下、過剰のフェノールにアセト
ンを反応させることは知られている。また、この反応生
成物から高純度ビスフェノールAを分離回収するため
に、反応生成物を冷却してビスフェノールAとフェノー
ルとの結晶アダクト(以下、単に結晶アダクトとも言
う)を晶出させ、得られたアダクト結晶からフェノール
を除去すことも知られている。このようなビスフェノー
ルAの製造方法において、製品として回収されるビスフ
ェノールAの純度は、その結晶アダクトからのフェノー
ルの除去率に大きく依存することはもちろんであるが、
アダクト結晶に含まれるフェノール以外の不純物によっ
ても影響される。結晶アダクトに含まれるフェノール以
外の不純物を除去するために、液体フェノールによりア
ダクト結晶を洗浄する方法は知られている(特開平1−
146839号)。この公知方法では、洗浄用の液体フ
ェノールとして、結晶アダクトから分離したフェノール
を用いることを特徴とし、これによって工業用フェノー
ルを用いる場合よりも、色相の良い製品ビスフェノール
Aを得ている。この場合、結晶アダクトからフェノール
は、蒸発、抽出、水蒸気によるストリッピング等によっ
て分離される。結晶アダクトから蒸発によりフェノール
を除去する方法としては、具体的には、特公昭52−4
2790号公報に示されているように、結晶アダクトを
180℃より上の温度及び減圧下で0.1〜30分間で
気化し、フェノールを分別凝縮させてビスフェノールA
から分離する方法を挙げることができる。しかし、この
ような方法は、以下のような問題点を含み、まだ満足す
べきものではなかった。 (1)蒸発あるいは水蒸気ストリッピングにより分離さ
れたフェノール中には、アダクト自体に含まれるクロマ
ン及び2,4′−ビスフェノールAなどの不純物と、分
離工程における加熱により生成するイソプロペニルフェ
ノール等の着色原因となる不純物が混入する。これは蒸
発温度が高いと特に顕著である。これらの不純物の混入
したフェノールをアダクト洗浄に使用すると高純度でか
つ色相の良い製品ビスフェノールAは得られない。 (2)溶剤抽出法を用いると、溶剤とフェノールを分離
する設備、用役が必要となるうえ、溶剤抽出により分離
されたフェノール中には溶剤の混入が認められ、溶剤が
洗浄後のフェノールとともにプラント全体に循環蓄積す
るので好ましくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来法に見
られる前記問題点を解決し、色相にすぐれた高純度ビス
フェノールAを得る方法を提供することをその課題とす
る。
られる前記問題点を解決し、色相にすぐれた高純度ビス
フェノールAを得る方法を提供することをその課題とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。
【0005】即ち、本発明によれば、ビスフェノールA
とフェノールとの結晶アダクトをフェノールを用いて洗
浄した後、該結晶アダクトからフェノールを除去してビ
スフェノールAを得る方法において、該洗浄用フェノー
ルとして、水分0.5重量%以下で純度99.5重量%
以上の工業フェノールを強酸型イオン交換樹脂と接触さ
せた後、185℃以下の温度で50〜600Torrの
条件で蒸留処理して得られるAPHA基準の色相が10
以下の精製フェノールを用いることを特徴とする色相に
すぐれたビスフェノールAの製造方法が提供される。
とフェノールとの結晶アダクトをフェノールを用いて洗
浄した後、該結晶アダクトからフェノールを除去してビ
スフェノールAを得る方法において、該洗浄用フェノー
ルとして、水分0.5重量%以下で純度99.5重量%
以上の工業フェノールを強酸型イオン交換樹脂と接触さ
せた後、185℃以下の温度で50〜600Torrの
条件で蒸留処理して得られるAPHA基準の色相が10
以下の精製フェノールを用いることを特徴とする色相に
すぐれたビスフェノールAの製造方法が提供される。
【0006】本発明において用いるビスフェノールAと
フェノールの結晶アダクトは、従来公知の方法によって
製造される。即ち、過剰のフェノールとアセトンとを酸
触媒の存在下で反応させてビスフェノールAを含む反応
生成物を得たのち、この反応生成物を晶析処理すること
によって、ビスフェノールAとフェノールとの結晶アダ
クトを得ることができる。
フェノールの結晶アダクトは、従来公知の方法によって
製造される。即ち、過剰のフェノールとアセトンとを酸
触媒の存在下で反応させてビスフェノールAを含む反応
生成物を得たのち、この反応生成物を晶析処理すること
によって、ビスフェノールAとフェノールとの結晶アダ
クトを得ることができる。
【0007】本発明では、このようにして得られる結晶
アダクトに対し、特定の方法によって精製された工業用
フェノールを用いて洗浄処理を施す。本発明者らは、結
晶アダクトの洗浄に適したフェノールを得るための工業
用フェノール精製法について鋭意研究を重ねた結果、工
業用フェノールを強酸型イオン交換樹脂と接触させた
後、蒸留処理して得られる精製フェノールは、製品ビス
フェノールAの着色原因物質を含まず、この精製フェノ
ールを用いて結晶アダクトを洗浄し、洗浄された結晶ア
ダクトからフェノールを除去して得られる製品ビスフェ
ノールAは、色相の極めてすぐれたものであることを見
出した。前記工業用フェノールとしては、市販品を用い
ることができ、一般的には、フェノール純度99.5重
量%以上のもの好ましくは99.93重量%以上のもの
であればよい。
アダクトに対し、特定の方法によって精製された工業用
フェノールを用いて洗浄処理を施す。本発明者らは、結
晶アダクトの洗浄に適したフェノールを得るための工業
用フェノール精製法について鋭意研究を重ねた結果、工
業用フェノールを強酸型イオン交換樹脂と接触させた
後、蒸留処理して得られる精製フェノールは、製品ビス
フェノールAの着色原因物質を含まず、この精製フェノ
ールを用いて結晶アダクトを洗浄し、洗浄された結晶ア
ダクトからフェノールを除去して得られる製品ビスフェ
ノールAは、色相の極めてすぐれたものであることを見
出した。前記工業用フェノールとしては、市販品を用い
ることができ、一般的には、フェノール純度99.5重
量%以上のもの好ましくは99.93重量%以上のもの
であればよい。
【0008】本発明では、この工業用フェノールを強酸
型イオン交換樹脂と接触させて処理する。強酸型イオン
交換樹脂としては、スルホン基を有するものが用いら
れ、このような強酸型イオン交換樹脂は、従来良く知ら
れているものである。例えば、日本アンドハース社から
入手し得るアンバーライト及びアンバーリストや、三菱
化成社から入手し得るダイヤイオン等を好ましく用いる
ことができる。この強酸型イオン交換樹脂を用いるフェ
ノールの処理は、強酸型イオン交換樹脂を含む充填塔に
フェノールを流通させる方法や、強酸型イオン交換樹脂
を入れた撹拌槽にフェノールを入れて撹拌する方法等に
より実施することができる。処理温度は45〜150、
好ましくは50〜80℃である。強酸型イオン交換樹脂
とフェノールの接触時間は、5〜200分、好ましくは
15〜60分程度である。この強酸型イオン交換樹脂を
用いてフェノールの処理を行う場合、フェノール中の水
分は、0.5重量%以下、好ましくは0.1重量%以下
にする。これより水分が多くなると、強酸型イオン交換
樹脂による不純物除去効果が悪化する。フェノール中か
らの0.5重量%以下までの水分の除去は、フェノール
中に公知の共沸剤を加え共沸させることによって行うこ
とができる。
型イオン交換樹脂と接触させて処理する。強酸型イオン
交換樹脂としては、スルホン基を有するものが用いら
れ、このような強酸型イオン交換樹脂は、従来良く知ら
れているものである。例えば、日本アンドハース社から
入手し得るアンバーライト及びアンバーリストや、三菱
化成社から入手し得るダイヤイオン等を好ましく用いる
ことができる。この強酸型イオン交換樹脂を用いるフェ
ノールの処理は、強酸型イオン交換樹脂を含む充填塔に
フェノールを流通させる方法や、強酸型イオン交換樹脂
を入れた撹拌槽にフェノールを入れて撹拌する方法等に
より実施することができる。処理温度は45〜150、
好ましくは50〜80℃である。強酸型イオン交換樹脂
とフェノールの接触時間は、5〜200分、好ましくは
15〜60分程度である。この強酸型イオン交換樹脂を
用いてフェノールの処理を行う場合、フェノール中の水
分は、0.5重量%以下、好ましくは0.1重量%以下
にする。これより水分が多くなると、強酸型イオン交換
樹脂による不純物除去効果が悪化する。フェノール中か
らの0.5重量%以下までの水分の除去は、フェノール
中に公知の共沸剤を加え共沸させることによって行うこ
とができる。
【0009】前記強酸型イオン交換樹脂と接触処理され
たフェノールは、高沸点不純物を含むもので、蒸留処理
することにより、その高沸点不純物を蒸留残渣として分
離する。蒸留塔の運転条件はフェノールと高沸点不純物
が分離できればよいが、留出フェノール中に高沸点不純
物が混入しない条件で行う必要があり、留意すべきポイ
ントとして蒸留処理温度を180℃以下にすることであ
る。185℃以下の温度であれば運転圧力は任意に設定
されるが、通常50Torr〜600Torrの減圧下
で行われる。運転温度が185℃をこえると高沸点不純
物等の分解がおこり精製フェノールの品質を低下させる
ので好ましくない。前記処理によって得られた精製フェ
ノールは、APHA基準の色相が10以下のものであ
り、製品ビスフェノールに付着しても、その色相を特に
悪化させることはない。
たフェノールは、高沸点不純物を含むもので、蒸留処理
することにより、その高沸点不純物を蒸留残渣として分
離する。蒸留塔の運転条件はフェノールと高沸点不純物
が分離できればよいが、留出フェノール中に高沸点不純
物が混入しない条件で行う必要があり、留意すべきポイ
ントとして蒸留処理温度を180℃以下にすることであ
る。185℃以下の温度であれば運転圧力は任意に設定
されるが、通常50Torr〜600Torrの減圧下
で行われる。運転温度が185℃をこえると高沸点不純
物等の分解がおこり精製フェノールの品質を低下させる
ので好ましくない。前記処理によって得られた精製フェ
ノールは、APHA基準の色相が10以下のものであ
り、製品ビスフェノールに付着しても、その色相を特に
悪化させることはない。
【0010】精製フェノールによる結晶アダクトの洗浄
は、結晶アダクトと精製フェノールとの接触を充分に達
し得る方法であればよい。この洗浄処理は、例えば、結
晶アダクトを分離するための濾過機や遠心分離機等の固
液分離装置の中で、母液を結晶アダクトから除去した
後、精製フェノールをその固液分離装置内に導入して洗
浄する方法や、固液分離装置から排出される少量の母液
が付着する結晶アダクトを、別の撹拌槽において精製フ
ェノールにより洗浄することもできる。結晶アダクトに
対する精製フェノールの使用割合は、結晶アダクト10
0重量部に対して、30〜1000重量部、好ましくは
100〜300重量部の割合である。結晶アダクトの洗
浄に用いられた後の精製フェノールは、そのまま又は前
段の晶析工程で得られる粗製結晶アダクトの洗浄に用い
た後、ビスフェノールAの合成反応工程における原料フ
ェノールとして循環使用される。
は、結晶アダクトと精製フェノールとの接触を充分に達
し得る方法であればよい。この洗浄処理は、例えば、結
晶アダクトを分離するための濾過機や遠心分離機等の固
液分離装置の中で、母液を結晶アダクトから除去した
後、精製フェノールをその固液分離装置内に導入して洗
浄する方法や、固液分離装置から排出される少量の母液
が付着する結晶アダクトを、別の撹拌槽において精製フ
ェノールにより洗浄することもできる。結晶アダクトに
対する精製フェノールの使用割合は、結晶アダクト10
0重量部に対して、30〜1000重量部、好ましくは
100〜300重量部の割合である。結晶アダクトの洗
浄に用いられた後の精製フェノールは、そのまま又は前
段の晶析工程で得られる粗製結晶アダクトの洗浄に用い
た後、ビスフェノールAの合成反応工程における原料フ
ェノールとして循環使用される。
【0011】前記の精製フェノールにより洗浄処理され
た結晶アダクトは、その表面に精製フェノールが付着す
るものであるが、このものは、結晶アダクトからフェノ
ール除去工程に送り、ここでフェノールを除去し、高純
度の製品ビスフェノールAを回収する。結晶アダクトか
らフェノールの除去は、従来公知の方法、例えば、蒸
留、抽出、スチームストリッピング等の方法により行う
ことができる。
た結晶アダクトは、その表面に精製フェノールが付着す
るものであるが、このものは、結晶アダクトからフェノ
ール除去工程に送り、ここでフェノールを除去し、高純
度の製品ビスフェノールAを回収する。結晶アダクトか
らフェノールの除去は、従来公知の方法、例えば、蒸
留、抽出、スチームストリッピング等の方法により行う
ことができる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、色相のすぐれた製品ビ
スフェノールAを得ることができる。本発明では、結晶
アダクトの洗浄液として、結晶アダクトから分離された
フェノールを用いずに、工業用フェノールの精製物を用
いることから、以下のような利点がある。 (1) 不純物、特に着色原因となるような不純物の混
入のないアダクトが得られるので、高純度かつ色相のす
ぐれた製品ビスフェノールが得られる。 (2) 洗浄液中に溶剤が混入していないので、洗浄液
をそのまま反応系あるいは晶析系へ循環使用することが
できる。
スフェノールAを得ることができる。本発明では、結晶
アダクトの洗浄液として、結晶アダクトから分離された
フェノールを用いずに、工業用フェノールの精製物を用
いることから、以下のような利点がある。 (1) 不純物、特に着色原因となるような不純物の混
入のないアダクトが得られるので、高純度かつ色相のす
ぐれた製品ビスフェノールが得られる。 (2) 洗浄液中に溶剤が混入していないので、洗浄液
をそのまま反応系あるいは晶析系へ循環使用することが
できる。
【0013】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。溶融色50APHAであるビスフェノールA、フ
ェノールおよび不純物の混合物は、公知の方法で酸触媒
の存在下フェノールとアセトンを反応させて得られる。
する。溶融色50APHAであるビスフェノールA、フ
ェノールおよび不純物の混合物は、公知の方法で酸触媒
の存在下フェノールとアセトンを反応させて得られる。
【0014】実施例1 フェノールとアセトンを酸触媒の存在下で反応させて得
られる、溶融色50APHAであるビスフェノールA、
フェノールおよび不純物の混合物を晶析して、アダクト
を析出させた。このスラリー溶液を減圧濾過し、後述す
る方法で得た精製フェノールをアダクト1重量部に対し
2.5重量部を用いて洗浄した。このようにして得られ
たアダクトを、175℃、25torrにて30分間水
蒸気ストリッピングしてフェノールを実質的に完全に除
去してビスフェノールAを得た。このビスフェノールA
は下記のとおり、極めて色相の良いものであった。な
お、上記で使用した精製フェノールは溶融色6APHA
のものであり、市販工業用フェノール(水分濃度0.1
wt%、不純物濃度0.05wt%)をロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−118H+樹脂を用いて
温度80℃、接触時間50分で接触処理し、蒸留塔底温
度175℃、塔頂圧力560torrで蒸留して得られ
たものである。
られる、溶融色50APHAであるビスフェノールA、
フェノールおよび不純物の混合物を晶析して、アダクト
を析出させた。このスラリー溶液を減圧濾過し、後述す
る方法で得た精製フェノールをアダクト1重量部に対し
2.5重量部を用いて洗浄した。このようにして得られ
たアダクトを、175℃、25torrにて30分間水
蒸気ストリッピングしてフェノールを実質的に完全に除
去してビスフェノールAを得た。このビスフェノールA
は下記のとおり、極めて色相の良いものであった。な
お、上記で使用した精製フェノールは溶融色6APHA
のものであり、市販工業用フェノール(水分濃度0.1
wt%、不純物濃度0.05wt%)をロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−118H+樹脂を用いて
温度80℃、接触時間50分で接触処理し、蒸留塔底温
度175℃、塔頂圧力560torrで蒸留して得られ
たものである。
【0015】比較例1 溶融色50APHAであるビスフェノールA、フェノー
ルおよび不純物の混合物を晶析して、アダクトを析出さ
せた。このスラリー溶液を減圧濾過し、アダクトを19
0℃で分解して回収したフェノールをアダクト1重量部
に対し、2.5重量部で洗浄した。このようにして得ら
れたアダクトを175℃、25Torrにて30分間水
蒸気ストリッピングして実質的にフェノールの全部を除
去したビスフェノールAを得たが、このものは溶融色2
0APHAであった。
ルおよび不純物の混合物を晶析して、アダクトを析出さ
せた。このスラリー溶液を減圧濾過し、アダクトを19
0℃で分解して回収したフェノールをアダクト1重量部
に対し、2.5重量部で洗浄した。このようにして得ら
れたアダクトを175℃、25Torrにて30分間水
蒸気ストリッピングして実質的にフェノールの全部を除
去したビスフェノールAを得たが、このものは溶融色2
0APHAであった。
【0016】比較例2 精製フェノールを蒸留する際に蒸留塔底温度200℃と
する他は実施例1と同じようにしてビスフェノールAを
得たが、このものは溶融色30APHAであった。前記
実施例及び比較例で得たビスフェノールAの175℃に
おける溶融色を次表にまとめて示す。
する他は実施例1と同じようにしてビスフェノールAを
得たが、このものは溶融色30APHAであった。前記
実施例及び比較例で得たビスフェノールAの175℃に
おける溶融色を次表にまとめて示す。
【表1】
フロントページの続き (72)発明者 安井 誠 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12 番1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 浅岡 佐知夫 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12 番1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 米田 則行 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12 番1号 千代田化工建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−146839(JP,A) 特開 昭58−79942(JP,A) 特開 昭47−30628(JP,A) 特公 昭52−42790(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 39/16 C07C 37/82 C07C 37/84 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (1)
- 【請求項1】 ビスフェノールAとフェノールとの結晶
アダクトをフェノールを用いて洗浄した後、該結晶アダ
クトからフェノールを除去してビスフェノールAを得る
方法において、該洗浄用フェノールとして、水分0.5
重量%以下で純度99.5重量%以上の工業フェノール
を強酸型イオン交換樹脂と接触させた後、185℃以下
の温度で50〜600Torrの条件で蒸留処理して得
られるAPHA基準の色相が10以下の精製フェノール
を用いることを特徴とする色相にすぐれたビスフェノー
ルAの製造方法。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21916491A JP3173732B2 (ja) | 1991-08-05 | 1991-08-05 | 色相にすぐれたビスフェノールaの製造方法 |
DE69214745T DE69214745T2 (de) | 1991-08-05 | 1992-04-28 | Verfahren zur Herstellung von Bisphenol A |
ES92303823T ES2093780T3 (es) | 1991-08-05 | 1992-04-28 | Procedimiento para la produccion de bisfenol a. |
EP92303823A EP0526964B1 (en) | 1991-08-05 | 1992-04-28 | Process for the production of bisphenol A |
TW81103340A TW252100B (ja) | 1991-07-10 | 1992-04-28 | |
CNB991038959A CN1167659C (zh) | 1991-07-10 | 1992-06-30 | 酚精制、双酚a·酚结晶加合物精制和制法、双酚a制法 |
CN92105365A CN1059428C (zh) | 1991-07-10 | 1992-06-30 | 高品位双酚a的制造方法 |
CNB991038622A CN1190404C (zh) | 1991-07-10 | 1992-06-30 | 含酚化合物、双酚a和蒸汽的解吸气体的冷凝处理方法 |
CNB991038614A CN1190403C (zh) | 1991-07-10 | 1992-06-30 | 双酚a·酚结晶加合物的晶析装置、制法及其装置 |
KR1019920012309A KR100189205B1 (ko) | 1991-07-10 | 1992-07-10 | 비스페놀a. 페놀 결정 부가물의 정제방법, 이 결정 부가물의 제조방법과 그를 위한 정석 장치 및 비스페놀 a 의 제조방법 |
US08/125,137 US5399784A (en) | 1991-08-05 | 1993-09-23 | Process for the production of bisphenol A |
KR1019980044544A KR100190334B1 (ko) | 1991-07-10 | 1998-10-23 | 페놀의정제방법, 비스페놀a. 페놀결정 부가물의 정제방법, 이 결정 부가물의 제조방법과 그를 위한 정석 장치 및 비스페놀 a의 제조방법 |
KR1019980044546A KR100190336B1 (ko) | 1991-07-10 | 1998-10-23 | 비스페놀a.페놀결정부가물의정제방법,이결정부가물의제조방법과그를위한정석장치및비스페놀a의제조방법 |
KR1019980044545A KR100190335B1 (ko) | 1991-07-10 | 1998-10-23 | 비스페놀a.페놀결정부가물의정제방법,이결정부가물의제조방법과그를위한정석장치및비스페놀a의제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21916491A JP3173732B2 (ja) | 1991-08-05 | 1991-08-05 | 色相にすぐれたビスフェノールaの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0539239A JPH0539239A (ja) | 1993-02-19 |
JP3173732B2 true JP3173732B2 (ja) | 2001-06-04 |
Family
ID=16731209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21916491A Expired - Lifetime JP3173732B2 (ja) | 1991-07-10 | 1991-08-05 | 色相にすぐれたビスフェノールaの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3173732B2 (ja) |
-
1991
- 1991-08-05 JP JP21916491A patent/JP3173732B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0539239A (ja) | 1993-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0332203B1 (en) | Process for preparing high-purity bisphenol a | |
EP0718268B1 (en) | Process for the production of crystalline adduct of bisphenol A and phenol | |
US4942265A (en) | Process for preparing 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane of high purity | |
US4798654A (en) | Process for preparing bisphenol A | |
JPS59231033A (ja) | ビスフエノ−ルaの精製方法 | |
CA1291170C (en) | Process for washing and obtaining solids of slurry | |
JP2001316313A (ja) | 高品位ビスフェノールa製造のためのビスフェノールaとフェノールとの結晶アダクトの製造方法 | |
US5399784A (en) | Process for the production of bisphenol A | |
JPH08333290A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JP4398674B2 (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
US5587511A (en) | Process for obtaining adipic acid | |
JP3173732B2 (ja) | 色相にすぐれたビスフェノールaの製造方法 | |
JP2962441B2 (ja) | 着色性の低いビスフェノールaの製造方法 | |
JPH0558611B2 (ja) | ||
JP2532010B2 (ja) | 精製フェノ―ルの製造方法及びビスフェノ―ルaとフェノ―ルとの結晶アダクトの洗浄方法 | |
JP2683762B2 (ja) | 色相の良好なビスフェノールa・フェノール結晶アダクトの製造方法 | |
JPH0778030B2 (ja) | 高品位ビスフェノールaの製造方法 | |
JPH03284641A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JP3171208B2 (ja) | 反応生成物から分離されたフェノールの処理方法 | |
JPH08325183A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JP3173733B2 (ja) | 高品位ビスフェノールaの製造方法 | |
JPS62192331A (ja) | ビスフエノ−ル−aの回収方法 | |
WO2007046434A1 (ja) | 色相の良好なビスフェノールaの製造方法 | |
JPH0648970A (ja) | 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法 | |
JPH0597746A (ja) | ビスフエノールa・フエノール結晶アダクト粉末の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010313 |