JP3173427B2 - 無線lanシステム - Google Patents
無線lanシステムInfo
- Publication number
- JP3173427B2 JP3173427B2 JP16572197A JP16572197A JP3173427B2 JP 3173427 B2 JP3173427 B2 JP 3173427B2 JP 16572197 A JP16572197 A JP 16572197A JP 16572197 A JP16572197 A JP 16572197A JP 3173427 B2 JP3173427 B2 JP 3173427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless
- modem
- data transfer
- wireless terminal
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
- H04W28/22—Negotiating communication rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/407—Bus networks with decentralised control
- H04L12/413—Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0808—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
- H04W74/0816—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
の無線LANシステムと併用可能な高速無線LANシス
テムを通じて高速データ転送を行う無線LANシステム
に関する。
無線端末が相互に、その存在を認識できないため、無線
チャネル上で送信出力が衝突して受信側の無線端末がデ
ータを正常に受信できない問題がある。すなわち、無線
チャネルの使用中に送信を開始して、他の無線端末での
正常なデータ受信を妨害する隠れ無線端末が知られてい
る。
977号公報例が知られており、この公報例は、専用の
ビジートーンチャネルを設定し、このビジートーンをデ
ータ送受信を行う無線端末が送出する。この送受信を行
う無線端末の周囲の他の無線端末が、ビジートーンチャ
ネルを通じてビジートーンを受信した際に、その送信を
停止する。この種の無線LANシステムは「IEEE8
02.11」によって標準化が行われている。
ータ及びそのタイミング図である。図5において、この
例のシーケン規定では、図5(A)に示すようにデータ
通信を行うための無線チャネルに、送信の無線端末が受
信側の無線端末との接続の要求信号であるRSTフレー
ムを送出し、受信側無線端末がRSTフレームに応答し
て図5(B)に示す応答信号のCTSフレームを送出す
る。
端末が図5(A)に示す伝送情報のデータフレームを出
力する。更に、このデータフレームに対応して図5
(B)に示す肯定応答信号のACKフレームを受信側無
線端末が送信する。RSTフレーム及びCTSフレーム
には、ACKフレームの終了(立ち下がり)までの時間
情報が格納されている。
し、この無線端末は、図5(C)(D)に示すようにR
STフレーム又はCTSフレームのACKフレームの終
了(立ち下がり)までの時間情報に基づいて、この時間
は自己無線端末からの送信を停止(抑制)する。
スペクトラム拡散(SS)方式を用いたモデムはデータ
転送速度(レート)1〜2Mbpsであり、有線LAN
に比較して低いデータ転送速度で標準化されている。
例では「IEEE802.11」の無線LANのネット
ワークエリア内で高速データ転送を行う際に、送信抑制
が出来ずに正常なデータ受信を妨害する隠れ無線端末が
多発するという欠点がある。
線LANのネットワークエリア内で高速データ転送が可
能なモデムを用いて無線チャネルの接続を行うと、「I
EEE802.11」規定のモデム(低速データ転送)
を使用した無線端末では、そのデータ転送速度が異なる
ため、この低速データ転送の無線端末が、高速データ転
送による無線チャネルの接続を認識できない。したがっ
て、無線チャネルの使用中に送信を開始して、他の無線
端末での正常なデータ受信を妨害する隠れ無線端末が多
発する。
ので、個別のモデムによって無線チャネル接続及び高速
データ転送が出来るようになって、「IEEE802.
11」の無線LANのネットワークエリア内で高速デー
タ転送を行う際に、無線チャネルの使用中に送信を開始
して、他の無線端末での正常なデータ受信を妨害する隠
れ無線端末の多発の問題解決が可能になる無線LANシ
ステムの提供を目的とする。
に、本発明は無線チャネル接続のためのフレーム送受信
を第1の無線端末と第2の無線端末とがやり取りし、該
接続した無線チャネルを通じて前記第1の無線端末と前
記第2の無線端末とがデータ送受信を行う無線LANシ
ステムにおいて、前記第1の無線端末と前記第2の無線
端末とが、第1の速度のデータ転送で前記無線チャネル
の接続のためのフレーム送受信を行って、前記無線チャ
ネル接続を行い、その後、前記第1の無線端末と前記第
2の無線端末とが、前記第1の速度のデータ転送よりも
速い第2の速度のデータ転送で前記データ送受信を行
い、前記第1の無線端末および前記第2の無線端末以外
の無線端末であって、前記第1の速度のデータ転送の復
調機能を有するが前記第2の速度のデータ転送の復調機
能は有さない第3の無線端末が、前記無線チャネル接続
のために送信されたフレームを前記第1の速度で受信し
たときに、自身の無線送信を抑制することを特徴として
いる。
データ送受信を行う前記第1の無線端末および前記第2
の無線端末のそれぞれが、前記第2の速度による高速デ
ータ転送を行うための変復調処理を行う高速データ転送
モデムと、前記第1の速度による低速データ転送を行う
ための変復調処理を行う無線LAN用モデムと、前記デ
ータ送受信を行うとともに、前記高速データ転送モデム
又は前記無線LAN用モデムの一方を選択するモデム切
替信号を送出するをデータ処理部と、前記高速データ転
送モデム又は前記無線LAN用モデムからの送信信号を
無線送信し、かつ、受信信号を前記高速データ転送モデ
ム又は前記無線LAN用モデムが復調する信号に変換し
て出力する無線高周波処理部と、前記データ処理部から
のモデム切替信号によって前記高速データ転送モデム又
は前記無線LAN用モデムの一方を選択する切替スイッ
チと、を備えることを特徴としている。
前記データ処理部は、送信時に前記切替スイッチの切り
替えを制御し、前記無線LAN用モデムを選択してRT
Sフレームを送信し、かつ、CTSフレームを受信して
無線チャネルを確保する接続を行い、この無線チャネル
接続後に前記切替スイッチの切り替えを制御し、前記高
速データ転送モデムを選択してデータフレームを送信す
るとともに、ACKフレームを受け取ってデータ送信を
終了する処理を行うことを特徴としている。
前記データ処理部は、受信時に前記切替スイッチの切り
替えを制御し、前記無線LAN用モデムを選択してRT
Sフレームを受信し、かつ、CTSフレームを送信して
無線チャネルを確保する接続を行い、この無線チャネル
接続後に前記切替スイッチの切り替えを制御し、前記高
速データ転送モデムを選択してデータフレームを受信す
るとともに、ACKフレームを送信してデータ送信を終
了する処理を行うことを特徴としている。
前記高速データ転送モデムが少なくともデータ転送速度
4.8Mbpsであることを特徴としている。
前記無線LAN用モデムが少なくともデータ転送速度
2.0Mbpsであることを特徴としている。
は、データ通信を行うための無線チャネル接続のための
フレーム送受信を無線端末がやり取りしてデータ送受信
を開始するとともに、かつ、フレーム送受信を受信した
他の無線端末が送信を抑制する。この場合、無線端末が
無線チャネルの接続のためのフレーム送受信を第1速度
の転送速度(「IEEE802.11」で標準化された
データ転送速度2.0Mbps)で行い、かつ、データ
送受信を第1速度のデータ転送よりも速い第2速度デー
タ転送速度(転送速度4.8Mbps)で行っている。
無線LANのネットワークエリア内での正常なデータ受
信を妨害する隠れ無線端末の多発が回避される。すなわ
ち、RSTフレーム又はCTSフレームによる無線チャ
ネルの接続処理が、例えば、IEEE802.11」で
標準化されたデータ転送速度2.0Mbpsで統一して
行われるとともに、伝送データに対する高速データ転送
が可能になる。換言すれば、「IEEE802.11」
の無線LANのネットワークエリア内で高速データ転送
できるモデムを使用した際に、低速データ転送の無線端
末が、無線チャネルの接続を確実に認識できるようにな
り、その隠れ無線端末が多発しなくなる。
する。
形態における無線端末の構成を示すブロック図である。
図1において、この無線端末10は、データフレーム
と、このデータフレームに対するACKフレームを送出
し、かつ、高速での変復調処理によるデータ転送が可能
な高速データ転送モデム11と、無線チャネル接続のた
めのRSTフレーム又はCTSフレームを送出し、か
つ、「IEEE802.11」規格が適用され、前記高
速データ転送モデム11よりも低速データ転送を行う標
準化無線LAN用モデム12とを有している。
を送出し、又は、受信データを処理し、かつ、高速デー
タ転送モデム11又は標準化無線LAN用モデム12の
一方を選択するためのモデム切替信号Saを送出するデ
ータ処理部13を有している。また、高速データ転送モ
デム11又は標準化無線LAN用モデム12からの送信
信号を無線チャネルの周波数帯域に変換してアンテナA
ntから送信し、かつ、アンテナAntを通じて受信し
た無線チャネルの受信信号を高速データ転送モデム11
又は標準化無線LAN用モデム12が復調処理できる周
波数帯域に変換して出力する無線高周波処理(RF)部
14を備えている。
(RF)部14との間にデータ処理部13からのモデム
切替信号Saによって高速データ転送モデム11又は標
準化無線LAN用モデム12の一方を選択する切り替え
を行うスイッチ部SW15,SW16を有している。
明する。
号及びタイミング図である。図1及び図2において、無
線端末10がデータ送信側として動作する際に、まず、
データ処理部13からのモデム切替信号Saによってス
イッチ部SW15,SW16を切り替えて標準化無線L
AN用モデム12をデータ処理部13と無線高周波処理
(RF)部14との間に接続する。
ネルの接続要求のRTSフレームをデータ処理部13か
らスイッチ部SW15,SW16、標準化無線LAN用
モデム12、無線高周波処理(RF)部14及びアンテ
ナAntを通じて、図示しない図1に示す構成の無線端
末へ送信する。そして、この送信に対する応答である受
信側の無線端末が送信する図2(B)に示すCTSフレ
ームをアンテナAnt、無線高周波処理(RF)部1
4、標準化無線LAN用モデム12及びスイッチ部SW
15,SW16を通じてデータ処理部13が取り込む。
取り込む無線チャネルを確保する接続が終了すると、デ
ータ処理部13は高速データ転送モデム11をデータ処
理部13と無線高周波処理(RF)部14との間に接続
するためのモデム切替信号Saをスイッチ部SW15,
SW16に送出する。
後に、高速データ転送モデム11を通じた高速データ転
送を行う。すなわち、図2(A)に示すようにデータフ
レームをデータ処理部13からスイッチ部SW15,S
W16、高速データ転送モデム11、無線高周波処理
(RF)部14及びアンテナAntを通じて、図示しな
い図1に示す構成の無線端末へ送信する。
端末が送信する図2(B)に示すACKフレームをアン
テナAnt、無線高周波処理(RF)部14、高速デー
タ転送モデム11及びスイッチ部SW15,SW16を
通じてデータ処理部13が取り込み、そのデータ送信処
理を終了して無線チャネルを開放する。
動作する場合について説明する。
信号Saによってスイッチ部SW15,SW16を切り
替えて標準化無線LAN用モデム12をデータ処理部1
3と無線高周波処理(RF)部14との間に接続する。
ームをアンテナAnt、無線高周波処理(RF)部1
4、標準化無線LAN用モデム12及びスイッチ部SW
15,SW16を通じてデータ処理部13が取り込む。
そして、データ処理部13が応答であるCTSフレーム
を生成して、スイッチ部SW15,SW16、標準化無
線LAN用モデム12、無線高周波処理(RF)部14
及びアンテナAntを通じて、図示しない図1に示す構
成の無線端末へ送信する。
接続が終了し、この後、データ処理部13はモデム切替
信号Saをスイッチ部SW15,SW16に送出して、
高速データ転送モデム11をデータ処理部13と無線高
周波処理(RF)部14との間に接続する。この後、ア
ンテナAnt、無線高周波処理(RF)部14、高速デ
ータ転送モデム11及びスイッチ部SW15,SW16
を通じてデータ処理部13がデータフレームを受け取
る。そして、このデータフレームの受信に対する応答で
あるACKフレームをデータ処理部13が生成し、スイ
ッチ部SW15,SW16、高速データ転送モデム1
1、無線高周波処理(RF)部14及びアンテナAnt
を通じて、図示しない図1に示す構成の無線端末へ送信
し、そのデータ受信を終了して、無線チャネルの接続を
開放する。
他の無線端末は、図2(C)(D)に示すようにRST
フレーム又はCTSフレームのACKフレームの終了
(立ち下がり)までの時間情報に基づいて、この時間は
自己無線端末からの送信を停止するための送信抑制信号
を生成して、その送信を停止(抑制)している。
う無線ネットワークを示すブロック図である。図3にお
いて、この無線ネットワークでは、標準化された無線L
ANシステムと併用可能な高速無線LANシステムを備
えるものであり、図2に示した無線端末10の構成のデ
ータ送信を行う送信側無線端末21を有している。
した無線端末10の構成を有し、かつ、送信側無線端末
21からの送信データを受信する受信側無線端末22
と、送信側無線端末21からの「IEEE802.1
1」規格が適用される標準化無線LAN用モデム12を
通じて送信データを受信する無線端末23とを有してい
る。また、この無線ネットワークは、送信側無線端末2
1からの「IEEE802.11」規格が適用される標
準化無線LAN用モデム12を通じて送信データを受信
し、受信側無線端末22では認識不能な隠れ無線端末2
4と、受信側無線端末22が送信側となった際に「IE
EE802.11」規格が適用される標準化無線LAN
用モデム12を通じて送信データを受信し、受信側無線
端末21では認識不能な隠れ無線端末25とを有してい
る。
動作について説明する。
グ図を重複して用いて説明する。図2及び図3におい
て、ここでは図3中の送信側無線端末21が図2(A)
に示す送信処理タイミング(送信側無線端末出力)で動
作し、かつ、受信側無線端末22が図2(B)の受信処
理タイミング(受信側無線端末出力)で動作している。
更に、図3中の無線端末23及び隠れ無線端末24が、
図2(C)に示す送信抑制タイミング(RSTを受信し
た他の無線端末の送信抑制信号)で動作し、また、図3
中の隠れ無線端末25が、図2(D)に示す送信抑制タ
イミング(CTSのみを受信した他の無線端末の送信抑
制信号)で動作している。
TSフレーム、データフレーム、ACKフレームと一連
の送信処理が終了するまでの時間情報をRTSフレーム
に搭載して送信する。この送信を受信した無線端末23
及び隠れ無線端末24は、受信処理が終了するまでの間
に送信を停止する抑制制御を行う。RTSフレームを受
信した受信側無線端末22は、標準化無線LAN用モデ
ム12を通じてCTSフレームを送信し、この後に図1
に示す高速データ転送モデム11を選択する。
5はACKフレームの終了時点まで、自己隠れ無線端末
25での送信の抑制制御を行う。標準化無線LAN用モ
デム12を通じてCTSフレームを受信した受信側無線
端末22は、ACKフレームを送信し、この後に図1に
示す標準化無線LAN用モデム12を選択する。ACK
フレームを受信した送信側無線端末21は、図1に示す
高速データ転送モデム11を選択する切り替えを行う。
ームの送信区間では、送信側無線端末21及び受信側無
線端末22の近傍に位置する無線端末23、隠れ無線端
末24及び隠れ無線端末25の送信が抑止される。した
がって、「IEEE802.11」の無線LANのネッ
トワークエリア内で高速データ転送モデム11を用いた
高速データ転送を行う際にも、送信抑制が出来ずに正常
なデータ受信を妨害する隠れ無線端末が多発しなくな
る。
構成を示すブロック図である。図4において、この無線
端末30は、データフレームと、このデータフレームに
対するACKフレームを送出し、データ転送速度4.8
Mbps(BPS)のMCDSモデム31と、無線チャ
ネル接続のためのRSTフレーム又はCTSフレームを
送出し、「IEEE802.11」規格で標準化された
データ転送速度2.0Mbps(BPS)のDSモデム
32とを有している。
送信シーケンスを管理し、MCDSモデム31,DSモ
デム32の一方を選択するモデム切替信号Saを送出す
るMAC35と、送信データを送出し、又は、受信デー
タを処理する情報処理部33を有している。また、MC
DSモデム31,DSモデム32からの送信信号を無線
チャネルの周波数帯域(ISM帯、2.4GHz)に変
換してアンテナAntから送信し、かつ、アンテナAn
tを通じて受信した無線チャネルの受信信号をMCDS
モデム31,DSモデム32が復調可能なする周波数帯
域に変換して出力する無線高周波処理(RF)部34を
備えている。
F)部34との間にMAC35からのモデム切替信号S
aによってデータ転送速度4.8MbpsのMCDSモ
デム31又はデータ転送速度2.0MbpsのDSモデ
ム32の一方を選択する切り替えを行うスイッチ部SW
135,SW136を有している。
端末10と同様の動作である。すなわち、図2に示す処
理信号及びタイミングと同様である。
る際に、まず、MAC35からのモデム切替信号Saに
よってスイッチ部SW135,SW136を切り替えて
データ転送速度2.0MbpsのDSモデム32をMA
C35と無線高周波処理(RF)部34との間に接続す
る。
ネルの接続要求のRTSフレームを情報処理部33,M
AC35からスイッチ部SW135,SW136、デー
タ転送速度2.0MbpsのDSモデム32、無線高周
波処理(RF)部34及びアンテナAntを通じて、図
示しない図1に示す構成の無線端末へ送信する。そし
て、この送信に対する応答である受信側の無線端末が送
信する図2(B)に示すCTSフレームをアンテナAn
t、無線高周波処理(RF)部34、データ転送速度
2.0MbpsのDSモデム32及びスイッチ部SW1
35,SW136,MAC35を通じて情報処理部33
が取り込む。
り込で無線チャネルを確保する接続が終了すると、情報
処理部33はデータ転送速度4.8MbpsのMCDS
モデム31をMAC35と無線高周波処理(RF)部3
4との間に接続するためのモデム切替信号Saをスイッ
チ部SW135,SW136に送出する。
DSモデム31の選択接続後に、MCDSモデム31を
通じた高速データ転送を行う。すなわち、図2(A)に
示すようにデータフレームを情報処理部33,MAC3
5からスイッチ部SW135,SW136、データ転送
速度4.8MbpsのMCDSモデム31、無線高周波
処理(RF)部34及びアンテナAntを通じて、図示
しない図1に示す構成の無線端末へ送信する。
端末が送信する図2(B)に示すACKフレームをアン
テナAnt、無線高周波処理(RF)部34、MCDS
モデム31及びスイッチ部SW135,SW136を通
じてMAC35、情報処理部33が取り込み、その送信
処理を終了して無線チャネルを開放する。
動作する場合について説明する。まず、情報処理部3
3,MAC35からのモデム切替信号Saによってスイ
ッチ部SW135,SW136を切り替えてデータ転送
速度2.0MbpsのDSモデム32をMAC35と無
線高周波処理(RF)部34との間に接続する。
ームをアンテナAnt、無線高周波処理(RF)部3
4、データ転送速度2.0MbpsのDSモデム32及
びスイッチ部SW135,SW136を通じてMAC3
5、情報処理部33が取り込む。そして、MAC35が
応答であるCTSフレームを生成して、スイッチ部SW
135,SW136、データ転送速度2.0Mbpsの
DSモデム32、無線高周波処理(RF)部34及びア
ンテナAntを通じて、図示しない図1に示す構成の無
線端末へ送信する。
た接続が終了し、この後、情報処理部33,MAC35
はモデム切替信号Saをスイッチ部SW135,SW1
36に送出して、データ転送速度4.8MbpsのMC
DSモデム31をMAC35と無線高周波処理(RF)
部34との間に接続する。この後、アンテナAnt、無
線高周波処理(RF)部34、データ転送速度4.8M
bpsのMCDSモデム31及びスイッチ部SW13
5,SW136を通じてMAC35、情報処理部33が
データフレームを受け取る。
る応答であるACKフレームをMAC35、情報処理部
33が生成し、スイッチ部SW135,SW136、デ
ータ転送速度4.8MbpsのMCDSモデム31、無
線高周波処理(RF)部34及びアンテナAntを通じ
て、図示しない図1に示す構成の無線端末へ送信し、そ
のデータ受信を終了して、無線チャネルの接続を開放す
る。
他の無線端末は、図2(C)(D)に示すようにRST
フレーム又はCTSフレームのACKフレームの終了
(立ち下がり)までの時間情報に基づいて、この時間は
自己無線端末からの送信を停止するための送信抑制信号
を生成して、その送信を停止(抑制)している。
Nシステムによれば、無線端末が無線チャネルの接続の
ためのフレーム送受信を第1速度の転送速度で行い、か
つ、データ送受信を第1速度のデータ転送よりも速い第
2速度データ転送速度で行っている。
ームによる無線チャネルの接続処理が、例えば、データ
転送速度2.0Mbpsで統一して行われるとともに、
伝送データに対するデータ転送速度4.8Mbpsの高
速データ転送が可能になる。したがって、「IEEE8
02.11」の無線LANのネットワークエリア内で高
速データ転送を行う際に、低速データ転送の無線端末
が、無線チャネルの接続を確実に認識できるようにな
り、その隠れ無線端末が多発しなくなる。
る無線端末の構成を示すブロック図である。
信号及びタイミング図である。
信を行う無線ネットワークを示すブロック図である。
ック図である。
のタイミング図である。
チ部
Claims (6)
- 【請求項1】 無線チャネル接続のためのフレーム送受
信を第1の無線端末と第2の無線端末とがやり取りし、
該接続した無線チャネルを通じて前記第1の無線端末と
前記第2の無線端末とがデータ送受信を行う無線LAN
システムにおいて、 前記第1の無線端末と前記第2の無線端末とが、第1の
速度のデータ転送で前記無線チャネルの接続のためのフ
レーム送受信を行って、前記無線チャネル接続を行い、 その後、前記第1の無線端末と前記第2の無線端末と
が、前記第1の速度のデータ転送よりも速い第2の速度
のデータ転送で前記データ送受信を行い、 前記第1の無線端末および前記第2の無線端末以外の無
線端末であって、前記第1の速度のデータ転送の復調機
能を有するが前記第2の速度のデータ転送の復調機能は
有さない第3の無線端末が、前記無線チャネル接続のた
めに送信されたフレームを前記第1の速度で受信したと
きに、自身の無線送信を抑制する ことを特徴とする無線
LANシステム。 - 【請求項2】 データ送受信を行う前記第1の無線端末
および前記第2の無線端末のそれぞれが、 前記第2の速度による高速データ転送を行うための変復
調処理を行う高速データ転送モデムと、 前記第1の速度による低速データ転送を行うための変復
調処理を行う無線LAN用モデムと、 前記データ送受信を行うとともに、前記高速データ転送
モデム又は前記無線LAN用モデムの一方を選択するモ
デム切替信号を送出するをデータ処理部と、 前記高速データ転送モデム又は前記無線LAN用モデム
からの送信信号を無線送信し、かつ、受信信号を前記高
速データ転送モデム又は前記無線LAN用モデムが復調
する信号に変換して出力する無線高周波処理部と、 前記データ処理部からのモデム切替信号によって前記高
速データ転送モデム又は前記無線LAN用モデムの一方
を選択する切替スイッチと、 を備えることを特徴とする請求項1に記載の無線LAN
システム。 - 【請求項3】 前記データ処理部は、 送信時に前記切替スイッチの切り替えを制御し、前記無
線LAN用モデムを選択してRTSフレームを送信し、
かつ、CTSフレームを受信して無線チャネルを確保す
る接続を行い、この無線チャネル接続後に前記切替スイ
ッチの切り替えを制御し、前記高速データ転送モデムを
選択してデータフレームを送信するとともに、ACKフ
レームを受け取ってデータ送信を終了する処理を行う こ
とを特徴とする請求項2に記載の無線LANシステム。 - 【請求項4】 前記データ処理部は、 受信時に前記切替スイッチの切り替えを制御し、前記無
線LAN用モデムを選択してRTSフレームを受信し、
かつ、CTSフレームを送信して無線チャネルを確保す
る接続を行い、この無線チャネル接続後に前記切替スイ
ッチの切り替えを制御し、前記高速データ転送モデムを
選択してデータフレームを受信するとともに、ACKフ
レームを送信してデータ送信を終了する処理を行う こと
を特徴とする請求項2に記載の無線LANシステム。 - 【請求項5】 前記高速データ転送モデムが少なくとも
データ転送速度4.8Mbpsであることを特徴とする
請求項2に記載の無線LANシステム。 - 【請求項6】 前記無線LAN用モデムが少なくともデ
ータ転送速度2.0Mbpsであることを特徴とする請
求項2に記載の無線LANシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16572197A JP3173427B2 (ja) | 1997-06-23 | 1997-06-23 | 無線lanシステム |
US09/100,878 US6393032B1 (en) | 1997-06-23 | 1998-06-22 | Wireless LAN system and method of driving the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16572197A JP3173427B2 (ja) | 1997-06-23 | 1997-06-23 | 無線lanシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1117687A JPH1117687A (ja) | 1999-01-22 |
JP3173427B2 true JP3173427B2 (ja) | 2001-06-04 |
Family
ID=15817816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16572197A Expired - Fee Related JP3173427B2 (ja) | 1997-06-23 | 1997-06-23 | 無線lanシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6393032B1 (ja) |
JP (1) | JP3173427B2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3808660B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2006-08-16 | 株式会社東芝 | 通信システム及び端末装置 |
JP3883746B2 (ja) * | 1999-07-09 | 2007-02-21 | 三洋電機株式会社 | プレゼンテーション装置 |
KR100316247B1 (ko) * | 1999-11-23 | 2001-12-12 | 오길록 | 무선 랜의 고속 억세스 포인트 장치 및 그 운용 방법 |
US6745018B1 (en) * | 2000-09-29 | 2004-06-01 | Intel Corporation | Active cancellation of a wireless coupled transmit signal |
US7024224B2 (en) * | 2002-03-05 | 2006-04-04 | Microsoft Corporation | Detachable radio module |
US20040071154A1 (en) * | 2002-10-08 | 2004-04-15 | Wentink Maarten Menzo | Achieving high priority and bandwidth efficiency in a shared communications medium |
JP3951298B2 (ja) | 2002-12-17 | 2007-08-01 | ソニー株式会社 | 通信装置および通信方法 |
JP3922571B2 (ja) | 2003-03-26 | 2007-05-30 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム |
US7046651B2 (en) * | 2003-04-04 | 2006-05-16 | Nokia Corporation | System topologies for optimum capacity transmission over wireless local area networks |
EP1473885A1 (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-03 | Motorola, Inc. | Wireless communication unit and method for power saving with a power aware link adaption function |
US7313121B2 (en) * | 2003-05-09 | 2007-12-25 | Conexant, Inc. | Acknowledging data transmissions in the presence of multiple shared-communications channels |
US7385914B2 (en) * | 2003-10-08 | 2008-06-10 | Atheros Communications, Inc. | Apparatus and method of multiple antenna transmitter beamforming of high data rate wideband packetized wireless communication signals |
US7440432B2 (en) * | 2003-12-26 | 2008-10-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Wireless access system |
US7664027B2 (en) * | 2004-10-20 | 2010-02-16 | Sigmatel, Inc. | Infrared adapter with data packet throttle |
ATE453267T1 (de) * | 2004-10-29 | 2010-01-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Verfahren zum betrieb eines netzwerkknotens eines netzwerks, netzwerkknoten, netzwerksystem, computerlesbares medium und programmelement |
EP1670166B1 (en) * | 2004-12-13 | 2008-03-19 | Alcatel Lucent | Protocol configuration method |
US8483190B2 (en) | 2005-01-18 | 2013-07-09 | Marvell World Trade Ltd. | Wireless local area network (WLAN) time division multiplexed (TDM) interframe space (IFS) time selection protocol |
KR100643299B1 (ko) | 2005-06-09 | 2006-11-10 | 삼성전자주식회사 | 고속 무선 네트워크에서 레거시 방식의 데이터를송수신하는 방법 및 장치 |
MY140798A (en) * | 2005-06-09 | 2010-01-15 | Samsung Electronics Co Ltd | Method and apparatus for receiving data with down compatibility in high throughput wireless network |
BRPI0605639B1 (pt) * | 2005-06-09 | 2019-01-22 | Samsung Electronics Co Ltd | transmissão de dados |
KR100728297B1 (ko) * | 2006-01-17 | 2007-06-13 | 삼성전자주식회사 | 무선 애드 혹 네트워크에서의 무선 자원 처리 방법 및 그장치 |
US7864742B2 (en) * | 2006-03-22 | 2011-01-04 | Broadcom Corporation | Cell network using friendly relay communication exchanges |
US7830845B2 (en) * | 2006-03-22 | 2010-11-09 | Broadcom Corporation | Adaptive communication management to accommodate hidden terminal conditions |
US7782828B2 (en) * | 2006-08-22 | 2010-08-24 | Computer Associates Think, Inc. | Method and system for managing channels in a wireless network |
US7912495B2 (en) * | 2006-11-06 | 2011-03-22 | Asustek Computer Inc. | Fixed bit rate wireless communications apparatus and method |
KR101452504B1 (ko) | 2008-06-18 | 2014-10-23 | 엘지전자 주식회사 | Vht 무선랜 시스템에서의 채널 접속 방법 및 이를지원하는 스테이션 |
KR101645165B1 (ko) * | 2009-01-15 | 2016-08-04 | 한국전자통신연구원 | 다중 채널을 이용한 무선 랜 시스템에서 송신 권한 설정 방법 및 데이터 송수신 방법 |
KR101341192B1 (ko) * | 2010-02-09 | 2013-12-12 | 엘지전자 주식회사 | 무선 랜에서 채널 접근 방법 및 장치 |
US9025544B2 (en) | 2010-02-10 | 2015-05-05 | Lg Electronics Inc. | Channel access method and apparatus in wireless local area network system |
WO2011099791A2 (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-18 | Lg Electronics Inc. | Channel access method and apparatus in wireless local area network system |
US20160183279A1 (en) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Mediatek Inc. | Time Division Multiplex System and Transmission Method Thereof |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6028424B2 (ja) * | 1977-04-25 | 1985-07-04 | ケイディディ株式会社 | 伝送速度切替方式 |
JPS58219847A (ja) * | 1982-06-14 | 1983-12-21 | Ricoh Co Ltd | 再送要求機能付データ通信方式 |
JPS59175242A (ja) * | 1983-03-25 | 1984-10-04 | Ricoh Co Ltd | Arq伝送方式 |
US4661902A (en) * | 1985-03-21 | 1987-04-28 | Apple Computer, Inc. | Local area network with carrier sense collision avoidance |
US4837812A (en) * | 1985-12-21 | 1989-06-06 | Ricoh Company, Ltd. | Dual connection mode equipped communication control apparatus |
US4924456A (en) * | 1986-09-18 | 1990-05-08 | Racal Data Communications, Inc. | High speed modem |
US5142568A (en) * | 1987-11-30 | 1992-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus which can use either an analog or a digital line |
US5231634B1 (en) * | 1991-12-18 | 1996-04-02 | Proxim Inc | Medium access protocol for wireless lans |
GB9217374D0 (en) * | 1992-08-14 | 1992-09-30 | Ncr Int Inc | Wireless local area network transmission system |
JP3248348B2 (ja) | 1994-03-15 | 2002-01-21 | 松下電器産業株式会社 | 通信方法及び通信装置 |
JP2715938B2 (ja) * | 1994-11-08 | 1998-02-18 | 日本電気株式会社 | 無線通信ネットワークの端末装置 |
US6014087A (en) * | 1996-03-08 | 2000-01-11 | Lucent Techologies Inc. | Variable contention transmission media access based on idle waiting time |
US5818826A (en) | 1996-06-17 | 1998-10-06 | International Business Machines Corporation | Media access control protocols in a wireless communication network supporting multiple transmission rates |
US5838472A (en) * | 1996-07-03 | 1998-11-17 | Spectrix Corporation | Method and apparatus for locating a transmitter of a diffuse infrared signal within an enclosed area |
US5844905A (en) * | 1996-07-09 | 1998-12-01 | International Business Machines Corporation | Extensions to distributed MAC protocols with collision avoidance using RTS/CTS exchange |
US5889772A (en) * | 1997-04-17 | 1999-03-30 | Advanced Micro Devices, Inc. | System and method for monitoring performance of wireless LAN and dynamically adjusting its operating parameters |
-
1997
- 1997-06-23 JP JP16572197A patent/JP3173427B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-06-22 US US09/100,878 patent/US6393032B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1117687A (ja) | 1999-01-22 |
US6393032B1 (en) | 2002-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3173427B2 (ja) | 無線lanシステム | |
US7418246B2 (en) | Physical layer unit for transmitting or receiving various signals, wireless LAN system including the same, and wireless LAN method using the wireless LAN system | |
EP2209261B1 (en) | Communication apparatus, communication method and communication system for physical frame treatment | |
US7873386B2 (en) | Dual mode wireless data communications | |
JP3077635B2 (ja) | 高速無線アクセス装置 | |
JP2003518875A (ja) | 移動通信速度による等化器の選択 | |
JPH07123036A (ja) | アンテナダイバーシチ方式による無線通信システム | |
JP2000515713A (ja) | パケットベースのデータをモデムによって伝送するための信号処理要求を縮小するための方法および装置 | |
JP3769532B2 (ja) | 移動通信基地局装置、そのQos制御方法及びプログラム | |
WO2000027075A1 (en) | Physical layer transceiver architecture for a home network station connected to a telephone medium | |
JP2004260258A (ja) | 無線lanシステム | |
JP4108390B2 (ja) | 無線通信方法及び無線通信端末並びに無線lanシステム | |
CN118592086A (zh) | 用于增强型多链路多无线电操作的emlmr链路指示和用于mlo的快速恢复中的txop保护 | |
JP4393914B2 (ja) | 通信機器、通信システム及び通信方法 | |
WO2019138926A1 (ja) | 無線通信装置、無線通信端末、及び、無線通信方法 | |
JPH089461A (ja) | データ伝送システム | |
EP4178314A1 (en) | Response frame replying method and apparatus, and access point system | |
JP7649072B2 (ja) | マルチリンクを用いる無線通信方法及びこれを用いる無線通信端末 | |
KR20040053861A (ko) | 무선랜 시스템 장치와 매체접근제어를 통한 데이터 송수신및 그 운용 방법 | |
JP3483028B2 (ja) | 移動無線通信方法および移動無線通信システム | |
CN117461384A (zh) | 受限twt和增强型多链路单无线电(emlsr)操作 | |
EP1550229B1 (en) | Wlan communications system | |
JP4636763B2 (ja) | 家庭用ネットワーク化トランシーバにおける自動出力ドライブレベル制御 | |
TW202504364A (zh) | 無線通訊方法和用於空間複用的無線通訊設備 | |
WO2023181890A1 (ja) | 無線通信端末および無線通信方法、並びに、無線通信装置および無線通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |