[go: up one dir, main page]

JP3172433B2 - 斜坑掘削機の斜行発進方法 - Google Patents

斜坑掘削機の斜行発進方法

Info

Publication number
JP3172433B2
JP3172433B2 JP08724596A JP8724596A JP3172433B2 JP 3172433 B2 JP3172433 B2 JP 3172433B2 JP 08724596 A JP08724596 A JP 08724596A JP 8724596 A JP8724596 A JP 8724596A JP 3172433 B2 JP3172433 B2 JP 3172433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
excavator
recess
frame
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08724596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09250288A (ja
Inventor
隆義 中山
格 高橋
亨介 三島
章 岡田
雅彦 田中
容昭 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP08724596A priority Critical patent/JP3172433B2/ja
Publication of JPH09250288A publication Critical patent/JPH09250288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172433B2 publication Critical patent/JP3172433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は既に築造されている
水平坑から斜め上方に向かって斜坑を掘削する斜坑掘削
機の発進方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば、山岳地盤に水力発電
所の水圧管路等のような斜坑を掘削するには、図7、図
8に示すように、既に築造された水平坑A(以下、既設
水平坑という)の斜坑掘削位置にまで斜坑掘削機Cを載
せた台車41を該水平坑Aの底面に敷設したレールR上を
走行させて搬送したのち、斜坑掘削機Cを斜め上方に傾
動させ、しかるち、斜坑掘削機Cを発進させている。こ
の際、斜坑掘削機Cを斜坑掘削方向に傾動させる必要が
ある。
【0003】そのため、従来方法においては水平坑Aか
ら掘削すべき斜坑B側に向かって斜め上方に一定深さの
発進斜坑部Dを掘削したのち、この発進斜坑部Dの奥底
面に滑車ブロック42と滑車43を取付けると共に斜坑掘削
機Cの前端面と水平坑Aの底面に滑車44、45を装着し、
さらに、後方側にウインチ46を設置して、発進斜坑部D
にまで搬送した斜坑掘削機Cの滑車44と発進斜坑部D側
の滑車ブロック42間に掛け渡したロープ47を滑車43、45
を介してウインチ46で巻取りことにより、斜坑掘削機C
を斜め上方に引上げ、その前端部を発進斜坑部D内に挿
入したのち、斜坑掘削機Cを発進させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような斜坑掘削機Cの発進方法や手段によれば、発進斜
坑部Dに対する滑車ブロック42や滑車43の取付作業、斜
坑掘削機Cと水平坑Aに対する滑車44、45の取付作業等
に著しい手間と労力を要するばかりでなく、ロープによ
る引上作業時に斜坑掘削機Cが妄動してその姿勢が不安
定となり、作業に危険を伴うと共に作業能率が低下する
等の問題点があった。さらに、斜坑掘削機Cを発進斜坑
部D側に向けて発進準備が完了したのちにおいては、発
進斜坑部D内の滑車ブロック42や滑車43の撤去作業が困
難である等の問題点があった。
【0005】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは既設水平坑から斜坑
掘削機を自動的に能率よく且つ安定した姿勢で正確に所
定の角度でもって斜行発進させることができる斜坑掘削
機の発進方法を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の斜坑掘削機の斜行発進方法は、水平坑内に
おける斜坑掘削位置のトンネル底面に斜坑掘削機の後端
部側を受け入れる凹所を掘削形成し、斜坑掘削機を搭載
した枠台の中央部が上記凹所の開口前端縁部に達するま
で水平坑内を前進移送したのち、斜坑掘削機搭載枠台を
上記開口前端部を回動中心として凹所側に傾倒させるこ
とにより斜坑掘削機搭載枠台を上記凹所底面に受止させ
て斜坑掘削機を前方に向かって上向きに傾斜させ、凹所
の開口前端部から斜め前方に向かって突出した枠台の前
半部を固定したのち、この枠台上に沿って斜坑掘削機を
発進させることを特徴としている。
【0007】上記斜坑掘削機の斜行発進方法において、
請求項2に記載した発明は、上記凹所の水平坑長さ方向
の開口長さは斜坑掘削機の1/2長よりも長く且つ凹所
の開口部に水平架材を架け渡してあり、さらに、凹所の
開口前端両側部にピン支持部材を固定し、斜坑掘削機搭
載枠台の前半部を水平架材上を通過させたのち、水平架
材を撤去すると共に上記ピン支持部材に枠台の長さ方向
の中央部両側をピンにより連結し、しかるのち、このピ
ンを中心として枠台を回動させて斜坑掘削機搭載枠台を
上記凹所底面に受止させることにより枠台上の斜坑掘削
機を前方に向かって上向きに傾斜させることを特徴とし
ている。
【0008】又、請求項3に記載した発明は上記方法に
おいて枠台の固定手段に係るものであり、上記凹所は水
平坑の切羽後方部に設けられ、該凹所に斜坑掘削機を前
方に向かって上向きに傾斜させた状態に支持させたの
ち、凹所の開口前端部から前方に向かって斜め上方に突
出する斜坑掘削機枠台の前半部の下面と切羽との間の空
間部にコンクリートを打設、充填して枠台を固定するこ
とを特徴としている。
【0009】
【作用】水平坑の後方側で枠台上に斜坑掘削機を載置し
たのち、水平坑からの斜坑掘削位置にまで搬送し、トン
ネル底面に掘削した凹所の開口前端縁部上に斜坑掘削機
を搭載した枠台の中央部が位置した状態にする。この状
態から斜坑掘削機搭載枠台を凹所の開口前端縁部を支点
として傾動させると、斜坑掘削機の中央部が凹所の開口
前端部上に位置させているので、小さい傾動力によって
枠台が斜坑掘削機と一体的に傾動し、枠台の後半部が凹
所内に没入して斜坑掘削機が前方に向かって斜め上方に
傾斜した状態で設置される。
【0010】斜坑掘削機を載置した枠台を上記のように
傾動させるには、凹所の開口前端両側部にピン支持部材
を固定しておき、このピン支持部材にピンを挿通して該
ピンを斜坑掘削機搭載枠台の長さ方向の中央部両側に枢
着すれば、斜坑掘削機を傾動方向に小さな付勢力でもっ
て作用させることで、斜坑掘削機搭載枠台が軽快にしか
も容易且つ正確に傾動する。そして、斜坑掘削機搭載枠
台を凹所の底面に受止させて斜坑掘削機を前方に向かっ
て上向きに傾斜させた状態とする。なお、斜坑掘削機搭
載枠台を傾動させる手段としては、水平坑の適所にワイ
ヤを掛け渡した滑車を装着しておき、ワイヤの一端部を
斜坑掘削機に連結する一方、他端側を引張り操作するこ
とによって容易に行うことができる。
【0011】水平坑に対する斜坑掘削機の発進角度は斜
坑掘削機搭載枠台の後半部を支持した支持枠の前側傾斜
枠部の角度によって設定され、斜坑掘削機搭載台枠の前
半部が凹所の開口前端縁部から上方に向かって斜め前
方、即ち、斜坑掘削機の発進方向に向かって突出した状
態となる。次いで、斜坑掘削機搭載枠台を上記傾斜状態
で固定する。この固定手段としては、凹所から突出した
枠台の傾斜下面側にコンクリートを打設して枠台の傾斜
下面に固着した固定部材とすればよい。
【0012】こうして、斜坑掘削機を斜坑掘削方向に設
置したのち、斜坑掘削機発進方向に傾斜した枠台をガイ
ドとして斜坑掘削機を発進させ、水平坑から斜め上方に
向かって斜坑を掘削していくものである。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明の具体的な実施例を図
面について説明すると、図1においてAは既設の水平
坑、Bは斜坑掘削機Cによって水平坑Aの切羽部から前
方に向かって斜め上方に掘削される斜坑である。斜坑掘
削機Cは発進用装置によって水平坑A内の斜坑掘削機発
進位置から掘削すべき斜坑B側に向けて設置されるもの
である。この発進用装置は、斜坑掘削機搭載枠台1とこ
の斜坑掘削機搭載枠台1を斜坑掘削方向に傾斜させる凹
所4とから構成されている。
【0014】斜坑掘削機搭載枠台1は図1、図2に示す
ように、斜坑掘削機Cを搭載して該斜坑掘削機Cの下周
面を全長に渡って支持する水平枠台部1aと、斜坑掘削機
Cの背面(後面)を受止する垂直枠台部1bとからなり、
垂直枠台部1bは水平枠台部1aの後端に下端を一体的に固
着して該水平枠台部1aから上方に向かって直角に起立し
ている。この枠台1の水平枠台部1aの幅は斜坑掘削機C
の直径よりもやや小さい寸法に形成されてあり、その上
面両側部に対向面が斜坑掘削機Cの下周部両側面を支持
する凹弧面2aに形成された細幅棒状の保持枠材2、2を
固着していると共にこれらの保持枠材2、2の長さ方向
の中央部、即ち、斜坑掘削機Cを搭載した枠台1の重心
位置の両側部における外側上面にピン係止孔3aを穿設し
ている突片3を一体に取付けている。一方、垂直枠台部
1bの幅と長さ(高さ)は斜坑掘削機Cの直径に略等しく
形成されている。
【0015】上記凹所4は斜坑掘削機Cの発進位置にお
けるトンネル底面を掘削することによって形成されたも
ので、上端開口部が平面矩形状で且つ前後掘削壁面が傾
斜壁面4a、4bの側面V字状に形成されてあり、その上端
開口部のトンネル長さ方向に対応する開口幅が斜坑掘削
機Cの1/2長に等しいか僅かに大きい幅寸法を有し、
トンネルの幅方向に対応する開口幅は斜坑掘削機Cの径
よりも大きく形成されている。さらに、この凹所4の前
後傾斜壁面4a、4bに該凹所4の側面形状と同一形状を有
するV字状の支持枠5の前側傾斜枠部5aと後側傾斜枠部
5bとをそれぞれ載置状態で均しコンクリート層6を介し
て固着している。
【0016】この支持枠5の前後傾斜枠部5a、5bは直角
に連なっており、その前側傾斜枠部5aの傾斜長さは斜坑
掘削機Cの1/2の長さに略等しく形成されていると共
に長さ方向を斜坑掘削方向に向けている。従って、後側
傾斜枠部5bは斜坑掘削方向に直交している。さらに、凹
所4の開口前端縁部に位置した支持枠5の前側傾斜枠部
5aの上端両側部に、上記枠台1が通過可能な横幅寸法を
存して中心部にピン挿入孔7aを穿設しているピン支持部
材7、7を突設状態で対峙させている。なお、ピン挿入
孔7aは上記ピン係止孔3aに等しい高さ部分に穿設されて
いる。8はピン挿入孔7aからピン係止孔3aに挿入、係止
させるピンである。
【0017】斜坑Bを掘削する掘削機Cは、トンネルボ
ーリングマシン(TBM)と称されるトンネル掘削機で
あって、図3に示すように、円筒形状の前胴部9と後胴
部10を接続してなり、前胴部9内にカッター板11の回転
駆動機構12を配設していると共に前胴部9と後胴部10と
の複数個所間をスラストジャッキ13により連結してい
る。又、前胴部9と後胴部10との周壁には、周方向に適
宜間隔毎に油圧シリンダ(図示せず)の作動によって胴
内から斜坑掘削面に向かって出没するフロントグリッパ
14とメイングリッパ15をそれぞれ配設している。16は後
胴部10の内周面複数個所に配設、固定した滑落防止ジャ
ッキで、そのロッド端に装着しているスプレッダ16a を
斜坑Bの掘削壁面に覆工する滑落防止壁Dの前端面に受
止させるようにしている。なお、この滑落防止ジャッキ
16は地盤が悪くてメイングリッパ15によって推力の支持
が得られない時には推進ジャッキとして使用する。
【0018】この斜坑掘削機Cを斜坑掘削位置から発進
させて斜坑Bを掘削する方法を述べると、まず、上記斜
坑掘削機Cと斜坑掘削機搭載枠台1を水平坑A内で組み
立てた後、枠台1上に斜坑掘削機Cを搭載し、斜坑Bの
掘削位置である凹所4まで前進移動させると共に凹所4
には斜坑掘削機Cの重量を支持しながら該掘削機Cの通
過を可能にするための鋼材からなる水平架材17を凹所4
の前後傾斜壁面4a、4bの上端間に亘って架設しておく。
なお、この水平架材17に替えて凹所4内に土砂を充填し
て凹所4を埋設しておき、斜坑掘削機搭載枠台1を傾動
させる際に、土砂を排除してもよい。又、斜坑掘削機搭
載枠台1の移動は、トンネル底面に適宜な水平ガイド
(図示せず)を敷設しておくと共に水平坑Aの切羽面a
の下端部に滑車18を取付けておき、この滑車18に掛け渡
したワイヤロープ19の一端を枠台1の前端面に繋着する
一方、他端部をウインチ(図示せず)などの牽引手段に
よって引っ張ることにより行う。
【0019】斜坑掘削機搭載枠台1が凹所4上まで達し
てその前半部を水平架材17上を通過させ、凹所4の開口
前端縁部の両側に突設したピン支持部材7、7のピン挿
入孔7a、7a間上に重心が達した位置で停止させ、斜坑掘
削機搭載枠台1の重心位置における両側に突設した突片
3、3のピン係止孔3a、3aを上記ピン支持部材7、7の
ピン挿入孔7a、7aに合致させてピン8を挿入することに
より突片3と支持部材7とを枢着したのち、水平架材17
を撤去する。斜坑掘削機搭載枠台1の前半部を受け入れ
る水平坑Aの切羽側において、凹所4の開口前端縁部か
ら切羽面に達するトンネル長さは、斜坑掘削機Cの1/
2長よりも僅かに長くなるように掘削されていると共に
切羽面の上半部は斜坑掘削機Cによって掘削開始可能な
傾斜面に形成している。
【0020】斜坑掘削機搭載枠台1の中央両側部を上記
のようにピン8で枢着したのち、その後半部が凹所4内
に没入する方向にピン8を支点として傾動させると、図
4に示すように、斜坑掘削機搭載枠台1の水平枠台部1a
の後半部が凹所4内の側面V字状支持枠5の前側傾斜枠
部5a上に受止され、垂直枠材部1bの背面が支持枠5の後
側傾斜枠部5bの前面に受止されて斜坑掘削機Cは斜坑掘
削方向に向いた状態となる。
【0021】斜坑掘削機搭載枠台1を傾動させる手段と
しては、凹所4の上方側における水平坑Aの上壁面に滑
車20、21をトンネル長さ方向に適宜間隔を存して取付け
ておき、これらの滑車20、21にワイヤロープ22、23の一
端を斜坑掘削機Cの上周面前後端部にそれぞれ繋着する
と共に他端側をウインチ(図示せず)などの牽引手段に
よって牽引操作して斜坑掘削機Cの前端側に繋着したワ
イヤロープ22を引っ張り、その牽引量に応じて後端側に
繋着したワイヤロープ23を緩めることにより行う。これ
らの牽引手段やワイヤロープ22、23は斜坑掘削機Cの発
進前の適宜時に撤去しておく。
【0022】上記斜坑掘削機搭載枠台1の傾動操作は、
斜坑掘削機搭載枠台1の重心位置、即ち、ピン8が凹所
4の開口部の前端縁部よりも僅かに前方に位置して水平
架材17を撤去しても枠台1が水平姿勢を維持する状態で
行ったが、重心位置が凹所4の開口前端縁部よりも僅か
に後方に位置させておいてもよく、この場合には上記ワ
イヤロープ22、23によることなく、斜坑掘削機前方の切
羽部側にウインチ等の牽引手段を設置しておき、斜坑掘
削機Cの前端に繋着したワイヤロープをこの牽引手段に
より牽引して斜坑掘削機搭載枠台1を水平に維持した状
態で水平架材17を撤去し、しかるのち、牽引手段により
ワイヤロープを徐々に緩めながら上記同様にピン8を支
点として斜坑掘削機搭載枠台1の後半部を凹所4内に傾
動させたのち、牽引手段やワイヤロープを撤去してもよ
い。
【0023】枠台1の後半部が凹所4内に没入すると、
枠台1の前半部が凹所4の開口前端縁部から前方に向か
って斜め上方に突出した状態となり、この状態にして枠
台前半部の傾斜下面と水平坑Aの切羽面aとの間の空間
部にコンクリートを打設、充填し、該コンクリートによ
る固定部材24の傾斜上面を枠台1の水平枠台部1aの前半
部下面に一体に固着させることにより、枠台1を上記傾
斜状態で固定する。しかるのち、斜坑掘削機Cを発進さ
せて斜坑Bを掘削するものであるが、その前に予め、凹
所4の位置における水平坑Aの両側掘削壁面に斜坑掘削
機Cのメイングリッパ15を受止する反力支持壁部25、26
を形成しておく。
【0024】この反力支持壁部25、26は図2に示すよう
に、水平坑Aの一側掘削壁面側においてはコンクリート
の打設によって厚い壁部25に形成されてあり、このコン
クリート製壁部25に後述する掘削ずり排出通路27を設け
るように構成している。なお、水平坑Aの地盤がメイン
グリッパ15の反力を支持し得る硬質岩盤である場合に
は、他方の反力支持壁部26は必ずしも設ける必要はな
い。
【0025】斜坑掘削機Cによって斜坑Bを掘削するに
は、メイングリッパ15、15を後胴部から突出させて反力
支持壁部25、26に圧着、支持させる一方、スラストジャ
ッキ および滑落防止ジャッキ16のロッドを収縮させ且
つフロントグリッパ14を前胴部9内に没入させた状態か
らスラストジャッキ13を伸長させて後胴部10に対して前
胴部9を前進させ、カッター板11を回転させながら傾斜
切羽面を掘削する。
【0026】一定長の斜坑Bを掘削すると、フロンドグ
リッパ14を前胴部9から突出させて斜坑掘削壁面に圧着
させることにより斜坑掘削機Cを掘削壁面に支持させた
のちメイングリッパ15を後退させて反力支持壁部25、26
から離間させ、しかるのち、スラストジャッキ13を収縮
させながらその収縮量に応じて滑落防止ジャッキ16を伸
長させ、スプレッダ16a を支持枠5の後側傾斜枠部5bに
受止させて滑落を防止しながら後胴部10を一定長前進さ
せる。また、斜坑掘削機Cの掘進に従って図5に示すよ
うに、斜坑掘削機搭載枠台1の枠台部1a上にセグメント
からなる滑落防止壁Dを順次組み立て、この滑落防止壁
Dの前面に滑落防止ジャッキ16のスプレッダ16a を常時
受止させながら掘進する。
【0027】こうして、斜坑掘削機Cで斜坑Bを掘削し
ながら該斜坑掘削機Cが斜坑B内に入ったのちにおいて
は、メイングリッパ15を斜坑掘削壁面に圧着させて掘削
機全体を支持させた状態で前胴部9を前方に伸長させな
がら斜坑Bを掘進し、一定長の斜坑Bの掘削後、フロン
トグリッパ14を斜坑掘削壁面に圧着させる一方、メイン
グリッパ15を掘削壁面からの圧着を解き、後胴部10を前
胴部9側に引き寄せるという動作を繰り返しながら斜坑
Bを掘進していくものである。
【0028】そして、斜坑Bの一定長の掘削に応じて斜
坑掘削機Cの後方における掘削された斜坑Bの内壁に上
記セグメントを円環状に組み立てて滑落防止壁Dを順次
形成していく。この際、斜坑Bの底面中央部、即ち、最
も低い底面部分には滑落防止壁Dを設けることなく図6
に示すように、掘削ずり排出シュート28の配設幅だけ残
しておき、この排出シュート28を斜坑Bの掘進に従って
継ぎ足していくと共に該排出シュート28の後端を斜坑掘
削機Cの発進時において上記コンクリト製壁部25に穿設
したずり排出通路27に連通させた状態とする。この土砂
排出通路27の下端は図5に示すように、水平坑Aの一側
壁面に沿って配設したずり搬出コンベア29の搬送始端部
上に臨ませてあり、掘削ずりを排出シュート28の傾斜を
利用してずり排出通路27から該ずり搬出コンベア29上に
落下させて水平坑A内を通じて排出するように構成して
いる。
【0029】また、斜坑Bの掘進に従って斜坑Bの底部
に枕木30とレール31を敷設し、このレール31上を人荷車
32を走行させて滑落防止壁組立用セグメントなどの部材
を斜坑掘削機C側に搬入する。この人荷車32をレール31
上で走行させる手段としては、斜坑掘削機Cの後端面に
滑車を取付け、この滑車に掛け渡したワイヤロープ33の
一端を人荷車32に繋着すると共に他端を水平坑A側に設
置したウインチに巻き取っておき、このウインチを操作
することによって斜坑B内で人荷車32を往復移動させる
ように構成している。なお、以上の実施例においては、
水平坑Aの終端部側、即ち、水平坑Aの切羽部から斜坑
Bを掘削したが、水平坑Aの中間部から斜坑掘削機Cに
よって斜坑Bを掘削する場合においても上記同様な方法
によって斜坑掘削機Cを発進させながら掘削することが
できるものである。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明の斜坑掘削機の発進
方法によれば、水平坑内における斜坑掘削位置のトンネ
ル底面に斜坑掘削機の後端部側を受け入れる凹所を掘削
形成し、斜坑掘削機を搭載した枠台の中央部が上記凹所
の開口前端縁部に達するまで水平坑内を前進移送したの
ち、斜坑掘削機搭載枠台を上記開口前端部を回動中心と
して凹所側に傾倒させることにより斜坑掘削機搭載枠台
を上記凹所底面に受止させて斜坑掘削機を前方に向かっ
て上向きに傾斜させ、凹所の開口前端部から斜め前方に
向かって突出した枠台の前半部を固定したのち、この枠
台上に沿って斜坑掘削機を発進させることを特徴とする
ものであるから、斜坑掘削機搭載枠台の中央部を凹所の
開口前端縁部に位置させているので、斜坑掘削機を小さ
な傾動力によって容易に且つ確実に斜坑掘削方向に向け
て傾斜させることができる。
【0031】さらに、その傾動手段としては斜坑掘削機
搭載枠台の中央両側部が支点となるように支持する部材
とその支点回りに斜坑掘削機搭載枠台の前半部を持ち上
げながら後半部を凹所内に没入させる引張りロープなど
の手段との安価で簡単な装置により構成することがで
き、ジャッキなどを採用することなく円滑且つ能率よく
斜坑掘削方向に傾動させることができる。
【0032】また、斜坑掘削機搭載枠台の後半部を凹所
内に没入させるので、水平坑の上部空間が少なくても傾
動させることができると共に、凹所の傾斜底面に枠台後
半部を受止させて斜坑掘削機を正確な掘削方向に向ける
ことができ、その上、斜坑掘削機搭載枠台を撤去するこ
となく、該枠台をガイドとして斜坑掘削機を発進させる
ので、作業能率の向上を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】斜坑掘削機を水平坑の後方から斜坑掘削位置ま
で移動させる状態の簡略縦断側面図、
【図2】凹所上における斜坑掘削機搭載枠台の支点部分
を示す簡略縦断背面図、
【図3】斜坑掘削機の縦断側面図、
【図4】斜坑掘削機を斜坑掘削方向に向けて設置した状
態の簡略縦断側面図、
【図5】斜坑掘削状態を示す簡略縦断側面図、
【図6】滑落防止壁の縦断正面図、
【図7】従来例を示す簡略縦断側面図、
【図8】その簡略平面図。
【符号の説明】
A 水平坑 B 斜坑 C 斜坑掘削機 1 枠台 1a 水平枠台部 1b 垂直枠台部 3a ピン係止孔 4 凹所 5 支持枠 5a 前側傾斜枠部 5b 後側傾斜枠部 7a ピン挿入孔 8 ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 章 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株式会社奥村組内 (72)発明者 田中 雅彦 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株式会社奥村組内 (72)発明者 岩本 容昭 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株式会社奥村組内 (56)参考文献 特開 平4−30094(JP,A) 特開 平2−269295(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平坑内における斜坑掘削位置のトンネ
    ル底面に斜坑掘削機の後端部側を受け入れる凹所を掘削
    形成し、斜坑掘削機を搭載した枠台の中央部が上記凹所
    の開口前端縁部に達するまで水平坑内を前進移送したの
    ち、斜坑掘削機搭載枠台を上記開口前端部を回動中心と
    して凹所側に傾倒させることにより斜坑掘削機搭載枠台
    を上記凹所底面に受止させて斜坑掘削機を前方に向かっ
    て上向きに傾斜させ、凹所の開口前端部から斜め前方に
    向かって突出した枠台の前半部を固定したのち、この枠
    台上に沿って斜坑掘削機を発進させることを特徴とする
    斜坑掘削機の斜行発進方法。
  2. 【請求項2】 上記凹所の水平坑長さ方向の開口長さは
    斜坑掘削機の1/2長よりも長く且つ凹所の開口部に水
    平架材を架け渡してあり、さらに、凹所の開口前端両側
    部にピン支持部材を固定し、斜坑掘削機搭載枠台の前半
    部を水平架材上を通過させたのち、水平架材を撤去する
    と共に上記ピン支持部材に枠台の長さ方向の中央部両側
    をピンにより連結し、しかるのち、このピンを中心とし
    て枠台を回動させて斜坑掘削機搭載枠台を上記凹所底面
    に受止させることにより枠台上の斜坑掘削機を前方に向
    かって上向きに傾斜させることを特徴とする請求項1記
    載の斜坑掘削機の斜行発進方法。
  3. 【請求項3】 上記凹所は水平坑の切羽後方部に設けら
    れ、該凹所に斜坑掘削機を前方に向かって上向きに傾斜
    させた状態に支持させたのち、凹所の開口前端部から前
    方に向かって斜め上方に突出する上記斜坑掘削機搭載枠
    台の前半部の下面と切羽との間の空間部にコンクリート
    を打設、充填して斜坑掘削機搭載枠台を固定したのち、
    台枠上から斜坑掘削機を発進させることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の斜坑掘削機の斜行発進方
    法。
JP08724596A 1996-03-14 1996-03-14 斜坑掘削機の斜行発進方法 Expired - Lifetime JP3172433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08724596A JP3172433B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 斜坑掘削機の斜行発進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08724596A JP3172433B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 斜坑掘削機の斜行発進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09250288A JPH09250288A (ja) 1997-09-22
JP3172433B2 true JP3172433B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=13909428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08724596A Expired - Lifetime JP3172433B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 斜坑掘削機の斜行発進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172433B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102996133B (zh) * 2012-07-02 2014-08-06 中铁二十三局集团第四工程有限公司 适用于软弱围岩隧道斜井与正洞交汇处的施工方法
CN103234680B (zh) * 2012-12-18 2015-03-04 朱昱 斜井井壁钢筋受力测量方法
CN112343608A (zh) * 2020-12-15 2021-02-09 中铁工程装备集团有限公司 一种斜井tbm始发系统及其始发方法
CN114856687A (zh) * 2022-04-18 2022-08-05 中铁工程装备集团有限公司 全断面掘进机及其后配套系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09250288A (ja) 1997-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172433B2 (ja) 斜坑掘削機の斜行発進方法
EP0351694B1 (en) Stopper apparatus for rotary reaction force
JP3897480B2 (ja) 斜坑掘削機の発進方法および装置
JP3615892B2 (ja) 掘削機の排土装置
JP4557931B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収装置
JP3637173B2 (ja) 掘削機の昇降装置
JPH0223669Y2 (ja)
JP3135807B2 (ja) 斜坑掘削機の発進用装置
JP2909610B2 (ja) 斜坑トンネルの掘削工法
JP2001055896A (ja) 斜坑の底部セグメント及び底部構造
JP3689227B2 (ja) トンネル掘削機における排土手段の交換方法およびトンネル掘削機
JP4955478B2 (ja) 杭上地盤改良システム
JP4698512B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収方法
CN221759390U (zh) 一种有支护结构深基坑垂直开挖土石方运输装置
CN115012462B (zh) 一种基坑开挖装置及其施工方法
JP3576721B2 (ja) アースドリル機
JPH0430094A (ja) 斜坑用シールド掘進機の発進装置及び発進方法
JP2008014043A (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収装置
JPH10121514A (ja) 地中連続壁造成機械
JPH0771036A (ja) 鉛直法面構築工法
JP3129537B2 (ja) 縦穴の掘削装置
JPH0235912Y2 (ja)
JP3232305B2 (ja) 孔掘削装置
JPS6237428A (ja) 地面掘削装置
JP4520571B2 (ja) 溝切削機とそれを用いた岩盤の切削工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12