[go: up one dir, main page]

JP3171682B2 - ヘッドカートリッジ - Google Patents

ヘッドカートリッジ

Info

Publication number
JP3171682B2
JP3171682B2 JP21466192A JP21466192A JP3171682B2 JP 3171682 B2 JP3171682 B2 JP 3171682B2 JP 21466192 A JP21466192 A JP 21466192A JP 21466192 A JP21466192 A JP 21466192A JP 3171682 B2 JP3171682 B2 JP 3171682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
air
ink tank
ink
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21466192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631931A (ja
Inventor
剛男 小味山
隆行 和瀬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP21466192A priority Critical patent/JP3171682B2/ja
Publication of JPH0631931A publication Critical patent/JPH0631931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171682B2 publication Critical patent/JP3171682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェットプリンタ
ーのインクタンクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクタンクを内蔵し、且つインクジェ
ット記録装置に脱着可能なヘッドカートリッジにおい
て、ヘッドカートリッジをインクジェット記録装置から
取り外した状態、即ちヘッドカートリッジ単体の状態で
は様々な向きに置かれることがある。プリンター本体に
取り付けられた状態が正常な向きとすれば、ヘッドカー
トリッジ単体では、横向き、逆向き等に置かれるとも考
えられるし、例えば運搬時には振動まで加わることも考
えられる。
【0003】このようにヘッドカートリッジ単体を正常
な向きに置かなかった時生じる問題点は二つある。一つ
めは記録ヘッドへインクを供給する供給口への気泡混入
であり、二つめはインクタンク内と大気とを連通させる
空気通路からのインクの漏洩である。
【0004】この問題を解決する手段として、特公昭6
1−11794号に於いては、インクタンク内に多孔質
体を入れ、それが持つ液体の保持能力でインクを染み込
ませておいて、空気通路からのインクの漏洩を防止し、
また多孔質体をフィルターとしてヘッドへのインク供給
口に気泡が混入することを防ぐ方式を考案している。
【0005】また、特公昭62−58314号に於いて
は、プリンターに内蔵されたソレノイドレバーを作動さ
せて非印字時にはインクタンクから記録ヘッドへインク
を供給する供給口と、インクタンク内を大気と連通させ
る空気通路を同時に閉塞し、印字時には同時に開放する
という手段を用いている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】記録ヘッドへインクを
供給する供給口への気泡混入の問題、及びインクタンク
内と大気とを連通させる空気通路からのインクの漏洩の
問題を解決するために前記に挙げたような様々な対策が
取られているが、それぞれ欠点もある。
【0007】特公昭61−11794号公報記載の方式
のように多孔質体を用いた場合、多孔質体に取られる体
積分インクを入れることができないので、一定量のイン
クを入れようとすると、それだけインクタンクを大きく
しなければならない。また、多孔質体のインクの保持力
でタンク内のインクを全て使いきることができないの
で、一定量のインクを使うことを考えた場合は、更にイ
ンクタンクを大きくしなければならない。よって大容量
のインクタンクを提供する場合にはインクタンク内には
多孔質体などを充填させることなくインクをそのまま貯
留するような構造を考えなければならない。
【0008】特公昭62−58314号公報記載の方式
のようにプリンター本体にソレノイドレバーをもたせた
場合は、キャリッジにアクチュエータを搭載するため重
量がかさみ動力の大型化による印字動作時の振動や騒音
や印字スピードの低下、更にコストのアップなどをまね
く。
【0009】本考案の目的は上記の様々な方式の欠点を
ふまえた上で、アクチュエータを使用することなく、大
容量で残留インクの少ないヘッドカートリッジを提供
し、同時に記録ヘッドへインクを供給する供給口への気
泡混入の問題、及びインクタンク内と大気とを連通させ
る空気通路からのインクの漏洩の問題を解決することを
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明では、インクを貯蔵するインクタンクと、イン
クタンクからインクタンクの供給口を通じ記録ヘッドへ
インクを供給する供給路と、インクタンク内をインクタ
ンクの空気口を通して大気と連通させる空気通路とを有
し、非印字時には供給路と空気通路とを同時に閉塞し、
印字時には供給路と空気通路とを同時に開放する手段を
有するヘッドカートリッジにおいて、インクタンクの供
給口と空気口とを開閉する弁をインクタンク内に設け、
弁を開閉する操作手段をインクタンクの外側に設けた。
【0011】特に、本発明の弁は、円筒と、円筒に対し
て回動可能に円筒に勘合している円柱とによりなる。ま
た、本発明の弁を開閉する操作手段は、弁の円柱を回動
するレバーである。更に、本発明の弁は、円筒の側面に
空気口と供給口を有しており、円柱の両端に開口部と側
面に空気口用穴と供給口用穴とを有しており、一端の開
口部が空気口用穴に通じていて、他端の開口部が供給口
用穴に通じており、円柱を回動操作するレバーにより円
柱を回転して、印字時には円筒に設けられた空気口と円
柱に設けられた空気口用穴とを一致させると同時に円筒
に設けた供給口と円柱に設けた供給口用穴とを一致さ
せ、非印字時には、さらに円柱を回転してそれぞれの穴
が一致しないような状態にする。
【0012】
【作用】ヘッドカートリッジに取り付けられたレバーを
手動で動かすことによってヘッドへインクを供給する供
給口とインクタンク内と大気とを連通させる空気通路と
を同時に開放し、また前記ヘッドカートリッジをキャリ
ッジから取り外す際前記レバーを元に戻すことによって
前記供給口と空気通路を同時に閉塞することで記録ヘッ
ドへインクを供給する供給口への気泡混入及びインクタ
ンク内と大気とを連通させる空気通路からのインクの漏
洩を防止している。
【0013】
【実施例】以下図面により本発明の一実施例を詳述す
る。図1は本考案のヘッドカートリッジを示す断面図で
あり、図2は図1に示すA−A断面図、図3は図1に示
すB−B断面図、図4は本考案のヘッドカートリッジの
分解斜視図である。ここで1はインクタンク本体を示
し、内部には円筒2が、その下端をインクタンク本体1
の底面に、上端を蓋5に圧接した状態で固定されてい
る。固定の方法は熱溶着または接着で、接合部では気体
及び液体のシールがされている。また、円筒2の上端側
(蓋5に接合されている方)には側面に空気口6が、下
端側(インクタンク本体1の底面に接合されている方)
にはインク供給口8が貫通穴で設けられている。
【0014】円筒2の内部には円柱3が間にインクが染
み込んで行かないようにぴったりと、更に円筒2に対し
て回動可能に円柱3をはめ込んである。円筒2と円柱3
の液体のシールは、円柱3の材質を硬質ゴム、プラスチ
ック等とし、円筒2と隙間無くはめ込むようにしてシー
ルしてもよいし、円柱3の一部にシール材を付けておい
てもよい。円柱3の側面にも2つの穴が設けてあり、一
つは、円筒2の空気口6と同じ高さの位置で円柱3の軸
を通り軸に対して直角方向で空気口6と同じ或いは若干
小さい径の貫通穴(空気口用穴7)が開けられ、もう一
つは円筒2のインク供給口8と同じ高さの位置で円柱3
の軸を通り軸に対して直角方向でインク供給口8と同じ
或いは若干小さい径の貫通穴(供給口用穴9)が開けら
れている。更に円柱3の両端には軸方向に縦穴が開いて
いる。一端の縦穴は大気連通縦穴10であり、円柱3の
上端から空気口用穴7に通じている。もう一端は液体供
給縦穴11であり、円柱3の下端から供給口用穴9に通
じている。また、液体供給縦穴は円柱3の下端で、イン
クタンク本体1の底面に設けられ、記録ヘッド13との
ジョイント部となる液体供給管12と接合している。
【0015】円柱3は、上端がインクタンクの蓋5を貫
通してインクタンクの外に表出しておりレバー4が取り
付けられていて、レバー4を手動で回すことによって円
筒2の中で回転する。また、円柱3は蓋5によって上下
方向の動きは拘束されている。
【0016】円筒の空気口6と円柱の空気口用穴7は、
円柱3が円筒2に対して図2(a)の位置関係にある時
のみつながってインクタンク内と大気が連通するように
なっており、同様に、円筒2のインク供給口8と円柱の
供給口用穴9も図3(c)の状態でのみインクタンク内
と液体供給管12が連通するようになっている。
【0017】図5は、図1に示した実施例によるヘッド
カートリッジを搭載した記録装置のキャリッジ部の斜視
図である。ヘッドカートリッジを記録装置のキャリッジ
17に取り付ける際は、ヘッドカートリッジをキャリッ
ジ17に乗せてからレバー4を手動で回転する。この
際、レバーのつまみ14をインクタンクの蓋5上にプリ
ントされたオープンポイント16に合わせるように回転
する。そうすることによってヘッドカートリッジがキャ
リッジ上に取り付けられた時、円筒2と円柱3の位置関
係は図2(a)及び図3(c)となる。つまり、ヘッド
カートリッジがキャリッジ17に取り付けられている時
には、図2(a)のように円筒2の空気口6と円柱3の
空気口用穴7はつながりインクタンク内と大気が連通
し、また同時に図3(c)のようにインク供給口8と供
給口用穴9もつながってインクタンク内と液体供給管1
2が連通する。
【0018】ヘッドカートリッジを記録装置のキャリッ
ジ17から取り外す際には、レバーのつまみ14をイン
クタンクの蓋5上にプリントされたクローズポイント1
5に合わせるように回転してからヘッドカートリッジを
キャリッジ17から外す。そうすることによってヘッド
カートリッジがキャリッジから取り外された時円筒2と
円柱3の位置関係は図2(b)及び図3(d)となる。
つまり、ヘッドカートリッジがキャリッジから取り外さ
れた時には、円筒2の空気口6と円柱3の空気口用穴7
がずれることによってインクタンクの空気口は塞がり、
そこからのインクの漏洩が防止され、同時にインク供給
口8と供給口用穴9もずれることによって、インクタン
クのインク供給口が塞がり、そこから気泡がヘッドへつ
ながった液体供給管12へ入って行くことを防止する。
【0019】
【発明の効果】上記のごとく本考案によればヘッド単体
では穴を閉じてしまうので、記録ヘッドへインクを供給
する供給口への気泡混入、及びインクタンク内と大気と
を連通させる空気通路からのインクの漏洩をなくすこと
ができる。更に、インクタンク内は円筒に取られるスペ
ース以外は全てインクをそのまま入れることができるの
で、多孔質体を用いたヘッドカートリッジに比べて同じ
容積で多くのインクをカートリッジに蓄えられ、また多
孔質体などに吸い込まれてしまうインクもないので残留
インクの量も少なくすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すヘッドカートリッジの
断面図である。
【図2】図1のヘッドカートリッジの要部断面図であ
る。
【図3】図1のヘッドカートリッジの要部断面図であ
る。
【図4】図1のヘッドカートリッジの分解斜視図であ
る。
【図5】図1に示した実施例によるヘッドカートリッジ
を搭載した記録装置のキャリッジ部の斜視図である。
【符号の説明】
1 インクタンク本体 2 円筒 3 円柱 4 レバー 5 蓋 6 空気口 7 空気口用穴 8 インク供給口 9 供給口用穴 10 大気連通縦穴 11 液体供給縦穴 12 液体供給管 13 記録ヘッド 14 つまみ 15 クローズポイント 16 オープンポイント 17 キャリッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−192638(JP,A) 特開 昭64−30757(JP,A) 特開 平3−161344(JP,A) 特開 昭61−20753(JP,A) 特開 平3−219104(JP,A) 実開 昭63−31934(JP,U) 実開 昭49−143229(JP,U) 実公 昭48−43937(JP,Y1) 実公 昭45−21597(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/175

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを貯蔵するインクタンクと、前記
    インクタンクからインクタンクの供給口を通じ記録ヘッ
    ドへインクを供給する供給路と、インクタンク内を前記
    インクタンクの空気口を通して大気と連通させる空気通
    路とを有し、非印字時には前記供給路と前記空気通路と
    を同時に閉塞し、印字時には前記供給路と前記空気通路
    とを同時に開放する手段を有するヘッドカートリッジに
    おいて、前記インクタンクの前記供給口と前記空気口と
    同時に開閉する弁をインクタンク内に設け、前記弁を
    同時に開閉する操作手段をインクタンクの外側に設けた
    ことを特徴するヘッドカートリッジ
  2. 【請求項2】 前記弁は、円筒と、前記円筒に対して回
    動可能に前記円筒に勘合している円柱とにより成り、
    操作手段は、前記円柱を回動するレバーであって、
    円筒は、側面に空気口と供給口を有し、前記円柱は
    両端に開口部を有するとともに側面に空気口用穴と供給
    口用穴とを有し一端の開口部が前記空気口用穴に通じ
    るとともに他端の開口部が前記供給口用穴に通じ、前記
    レバーにより前記円柱を回転して、前記空気口と前記空
    気口用穴とを重ねると同時に前記供給口と前記供給口用
    穴とを重ねる印字状態と、前記空気口と前記空気口用穴
    とをずらすと同時に前記供給口と前記供給口用穴とをず
    らす非印字状態とを切り替えることを特徴とする請求項
    1記載のヘッドカートリッジ
JP21466192A 1992-07-20 1992-07-20 ヘッドカートリッジ Expired - Fee Related JP3171682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21466192A JP3171682B2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 ヘッドカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21466192A JP3171682B2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 ヘッドカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0631931A JPH0631931A (ja) 1994-02-08
JP3171682B2 true JP3171682B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=16659472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21466192A Expired - Fee Related JP3171682B2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 ヘッドカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171682B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388332B1 (ko) 2000-02-16 2003-06-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 잉크젯 기록 장치용 잉크 카트리지, 접속 유닛 및 잉크젯기록 장치
US7614710B2 (en) 2004-10-29 2009-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Vent seal
JP5424557B2 (ja) * 2007-12-18 2014-02-26 キヤノン株式会社 インクタンク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631931A (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658373B2 (ja) 液体貯蔵容器、インクジェットカートリッジ、および、インクジェット記録装置
US5126767A (en) Ink tank with dual-member sealing closure
US4928126A (en) Ink container with dual-member sealing closure
CA2386724C (en) Ink cartridge
EP0822083B1 (en) Liquid container for an ink jet recording apparatus
US6536888B2 (en) Ink cartridge with internal ink bag and method of filling
JP4690034B2 (ja) チューブポンプ、インクジェット記録装置、及びインク供給方法
US6631982B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP3171682B2 (ja) ヘッドカートリッジ
JP3687517B2 (ja) インクカートリッジの接続構造およびこれを用いたインクジェット式記録装置
JP3605193B2 (ja) 加湿機器とそれを備えたインク・ジェット・プリンタ
JP2007276242A (ja) 液体収容体及びその製造方法、並びにその液体収容体を使用するインクジェット式記録装置
JP2003200586A5 (ja)
JP7646317B2 (ja) 液体容器および液体吐出装置
JP3692834B2 (ja) インクジェット式記録装置
EP0885728B1 (en) Mechanism for opening or closing an ink supply passage in an ink-jet printer
JP2002225257A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体タンクの交換用扉を備えた液体噴射装置
JP4602116B2 (ja) インクジェット式記録装置、チューブポンプおよび液体送液方法
JPS633958A (ja) インク供給装置
JPH0890785A (ja) インク注入方法、インク注入装置、インク注入されたインクカートリッジ容器および該容器の装着が可能なインクジェット記録装置
JP2001162837A (ja) インクジェット記録装置
JPH09226140A (ja) インクカートリッジのインク注入方法及びその装置
JP3307601B2 (ja) インクジェット式記録装置および同装置におけるサブタンクの減圧制御方法
JP3562098B2 (ja) インクカートリッジのインク注入方法及びその装置
JPS629104Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees