JP3171632U - カメラの駆動装置 - Google Patents
カメラの駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3171632U JP3171632U JP2011005045U JP2011005045U JP3171632U JP 3171632 U JP3171632 U JP 3171632U JP 2011005045 U JP2011005045 U JP 2011005045U JP 2011005045 U JP2011005045 U JP 2011005045U JP 3171632 U JP3171632 U JP 3171632U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- base
- base body
- magnetic
- magnetic pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B11/00—Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
- G03B11/04—Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
- G03B11/043—Protective lens closures or lens caps built into cameras
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B11/00—Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B9/00—Exposure-making shutters; Diaphragms
- G03B9/02—Diaphragms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B9/00—Exposure-making shutters; Diaphragms
- G03B9/08—Shutters
- G03B9/10—Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
- G03B9/14—Two separate members moving in opposite directions
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0053—Driving means for the movement of one or more optical element
- G03B2205/0069—Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Diaphragms For Cameras (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
Abstract
【課題】カメラの駆動装置にあって、回動部材の磁石として、磁性パウダーを含む粘着体と一体形成することにより、小型化及び製造コストの改善を図った駆動装置を提供する。【解決手段】該カメラの駆動装置は、ベース体1、一体成形の磁石21、磁石ヨーク3及び励磁コイル4を備える。また、磁石は磁性パウダーを有する粘着体であり、互いに異なる磁性の第一磁極Nと第二磁極Sを有する。磁石には基部211及び基部から延出するスイング軸212を形成する。磁石はベース体にヒンジ接続される。スイング軸は基部のベース体から離れた側に位置する。磁石ヨークはベース体に設置され、両端が磁石の一側に位置する。コイルは磁石ヨークをはめ込む。磁石は第一位置と第二位置との間に回動可能に位置する。【選択図】図2
Description
本考案は、駆動装置に関し、特にカメラの駆動装置に関するものである。
現在のノートブックパソコン又は携帯電話などの電子装置は、いずれも静止画用カメラ又は撮影用カメラなどの小型カメラを搭載している。
図1は、上記カメラの駆動装置に用いられる回動部材1aを示す図である。回動部材1aは、磁石11aと、磁石11aの外側に形成されたプラスチックケース12aを有する。そのため、従来の回動部材1aの構成によれば、プラスチックケース12a内に収容できる大きさが限られているので、磁石11aを大きくすることが困難であった。一方で、磁石11aを大きくするために、回動部材1a自体を大きくすることも考えられるが、駆動装置が大型化してしまうという問題がある。
また、磁石11aは、焼結により形成されたブロック状の磁性体であり、即ち、磁石11aは、全体が磁性を有する磁性体であるため、磁力の強さを調整しようとする場合、磁石11aの大きさを変更することが必要となる。
また、磁石11aは、焼結により形成されたブロック状の磁性体であり、即ち、磁石11aは、全体が磁性を有する磁性体であるため、磁力の強さを調整しようとする場合、磁石11aの大きさを変更することが必要となる。
更に、従来の回動部材1aは、二つの工程により製造する必要がある。即ち、先ず、磁石11aをモールド内に設置し、次に埋め込み射出成形の方法でプラスチックケース12aを磁石11aの外側で成形する。従って、従来の回動部材1aは生産製造において、高コストを招く恐れがある。
そこで、本考案者は、上記の欠点を改善するために、鋭意検討を行なった結果、合理的な設計で且つ上記の欠点を有効に改善する本考案を完成するに至った。
本考案において、駆動装置の磁石構造を設計により、小型化に貢献し、且つ生産コストを低減できるカメラの駆動装置を提供することを課題とする。
本考案は、ベース体、磁石、磁石ヨーク及び励磁コイルを有するカメラの駆動装置を提供する。前記磁石は、磁性パウダーを含む粘着体であり、一体成形され、且つ互いに異なる磁性の第一磁極と第二磁極を有する。又、前記磁石には基部及び前記基部から延出するスイング軸が形成される。又、前記磁石は前記ベース体にヒンジ接続される。前記スイング軸は前記基部の前記ベース体から離れた側に位置する。前記磁石ヨークは、前記ベース体に設置され、且つ前記磁石ヨークの両端は前記磁石の外周面側に位置する。前記励磁コイルは前記磁石ヨークにはめ込まれ且つ前記ベース体に設置される。前記磁石は相異なる第一位置と第二位置との間に回動可能に配置されている。
また、本考案は、ベース体と磁石を有するカメラの駆動装置を提供する。前記磁石は、磁性パウダーを含む粘着体からなり、一体成形され、且つ互いに異なる磁性の第一磁極と第二磁極を有する。前記磁石には基部及び前記基部から延出するスイング軸が形成される。前記磁石は前記ベース体にヒンジ接続される。前記スイング軸は前記基部の前記ベース体から離れた一側に位置する。前記磁石には二つの対向する前記第一磁極の磁性エリア及び二つの対向する前記第二磁極の磁性エリアが形成される。前記第一磁極の磁性エリアと前記第二磁極の磁性エリアは交互となるように配列される。前記磁石は相異なる第一位置と第二位置との間に回動可能に配置されている。
上述したように、従来の技術と比較して、本考案が提供する磁石は、磁石ヨークの磁力により駆動する時、優れた回動効果を有し、且つ駆動装置全体の体積の小型化に貢献する。更に、駆動装置の磁石の構造によりコストを削減できる。
(第一実施例)
図2〜図6は、本考案の第一実施例を示す図である。図2は、本実施例の部材分解図である。図3は、本実施例の磁石が第一位置に位置するときの立体図である。図4は、本実施例の磁石が第二位置に位置するときの立体図である。図5は、本実施例の磁石と板体が第一位置に位置するときの立体図である。図6は、本実施例の磁石と板体が第二位置に位置するときの立体図である。
図2〜図6は、本考案の第一実施例を示す図である。図2は、本実施例の部材分解図である。図3は、本実施例の磁石が第一位置に位置するときの立体図である。図4は、本実施例の磁石が第二位置に位置するときの立体図である。図5は、本実施例の磁石と板体が第一位置に位置するときの立体図である。図6は、本実施例の磁石と板体が第二位置に位置するときの立体図である。
図2を参照する。カメラの駆動装置は、ベース体1、回動部材2、磁石ヨーク3及び励磁コイル4を有する。ベース体1は、アパーチャ11、円柱状の凸軸12及び収容部13を有する。回動部材2は、ベース体1の凸軸12にヒンジ接続され、回動部材2、磁石ヨーク3及びコイル4は、ベース体1の収容部13に設置される。
回動部材2は、一体成形された磁石21であり、且つ磁石21は、磁性パウダーを含む粘着体である。即ち、磁石21は、粘着剤と磁性パウダーとを混合し、更に磁性パウダーを含んだ粘着剤を硬化させることにより、粘着体を形成したものである。より詳しく説明すれば、磁石21は、磁性パウダーを含む粘着体を一体に射出成形される。磁石21の大きさを変更せずに磁石21の磁力の強さを調整する場合、磁石21における磁性パウダーの重量比を調整することにより達成することができる。磁石21は、基部211及び基部211から延出するスイング軸212が形成され、基部211の中心において凸軸12の円柱形に対応するように開口213が形成されている。磁石21は、開口213によりベース体1の凸軸12とヒンジ接続され、スイング軸212は基部211のベース体1から離れた側に位置し、磁石21は第一位置A(図3を参照)と第二位置B(図4を参照)との間を回動可能に配置される。
次いで、磁石21は、互いに異なる磁性の第一磁極Nと第二磁極Sを有する。磁石21は、開口213の周囲に、第一磁極Nの磁性エリアが開口213を挟んで対向するように二つ形成され、と第二磁極Sの磁性エリアが開口213を挟んで対向するように二つ形成され、且つ第一磁極Nと第二磁極Sの磁性エリアが交互になるように配列している。
上記磁石21の(磁性の基部211とスイング軸212を有する)構造により、本考案の回動部材2は、一つの工程だけで製造できる。
また、本考案の磁石21によれば、従来技術では必要であったプラスチックケースが不要になり、回動部材2において、磁石21が利用できる空間が広いため、空間利用率が非常に高く、且つ回動部材2における磁性材料(磁性パウダー)が占める割合を非常に高くすることができる。
また、本考案の磁石21によれば、従来技術では必要であったプラスチックケースが不要になり、回動部材2において、磁石21が利用できる空間が広いため、空間利用率が非常に高く、且つ回動部材2における磁性材料(磁性パウダー)が占める割合を非常に高くすることができる。
磁石ヨーク3は、第一励磁部31と、第一励磁部31に連結する第二励磁部32をが形成されている。第一励磁部31と第二励磁部32は、それぞれ内周部312、322と、外周部311、321と、内周部312、322と外周部311、321を接続する端面313、323とを有する。そのうち、第一励磁部31の外周部311と第二励磁部32の外周部321はそれぞれ内周部312、322より長く、第一励磁部31の端面313と第二励磁部32の端面323は、内向きに窪んだ弧状曲面になっている(図3を参照)。磁石ヨーク3の両端は、それぞれ磁石21の第一磁極Nと第二磁極Sの外周面側に位置し、且つ磁石ヨーク3の両端面313、323と磁石21の外周面は、ほぼ平行になっている。
下記において、図3と図4を参照しながら、本考案のカメラの駆動装置の実際の動作を説明する。
コイル4は、磁石ヨーク3の一端である第一励磁部31に嵌められ、且つコイル4が電源(図示せず)に電気的に接続され、通電により磁石ヨーク3を励起して磁場(磁界)を発生させる。そのうち、コイル4が通電していない場合、磁石21は第一位置Aに位置する(図3を参照)。
磁石21が第一位置Aに位置し、且つコイル4に第一電流を通電した場合、磁石ヨーク3の第一励磁部31と第二励磁部32の両端から磁場が発生する。これにより、第一励磁部31と第二励磁部32の両端から発生する磁場と磁石21が相互に反発し、磁石21は反発による磁力作用により第二位置Bに回動する(図4を参照)。
その後、磁石21が第二位置Bに位置し、且つコイル4に第一電流と逆方向の第二電流を通電した場合、磁石ヨーク3の第一励磁部31と第二励磁部32の両端から発生する磁場と磁石21が相互に反発し、磁石21は反発による磁力作用により第一位置Aに回動する(図3を参照)。
また、磁石21のスイング軸212は、板体5を設置することが可能であり(図5及び図6を参照)、板体5は、磁石21の回動とともに、カメラのベース体1のアパーチャ11を選択的に遮蔽する。板体5は、シャッター羽根、絞り羽根又はフィルター羽根であってもよい。
本考案と従来技術を比較すると、本考案の回動部材2は、一体成形してなる磁石21であるため、同じ体積において、本考案の磁性材料(磁性パウダー)が占める体積比率は従来技術のものより高い。よって、本考案の磁石21が磁石ヨーク3の磁力を受けて駆動するとき、より優れた回動効果が得られる。
更に、本考案の磁石21の空間利用率は従来技術のものより高いため、回動部材が同じ磁力の磁石を使用する必要のある場合、本考案の磁石21は、回動部材2全体の体積の縮小に貢献し、カメラの駆動装置の小型化を促進することができる。
また、本考案の磁石21は、一体成形により製造され、且つ本考案の磁石21の構造は、一つの工程だけで製造できるため、回動部材2の製造コストを有効に削減でき、回動部材2の製造を簡単化することができる。
(第二実施例)
図7は本考案の第二実施例における部材分解図である。第二実施例と第一実施例との主な相違点は下記の通りである。
図7は本考案の第二実施例における部材分解図である。第二実施例と第一実施例との主な相違点は下記の通りである。
ベース体1は、アパーチャ11、円柱状の凹部14及び収容部13を有し、収容部13は凹部14と連通する。回動部材2はベース体1の凹部14とヒンジ接続され、回動部材2、磁石ヨーク3及びコイル4はベース体1の収容部13に設置される。
回動部材2は、一体成形された磁石21であり、磁石21は、基部211と基部211から延出するスイング軸212を有する。基部211の中心から延出して、凹部14に対応するように円柱状の回動軸214が形成され、回動軸214とスイング軸212は基部211の相対する両側にそれぞれ形成される。磁石21は回動軸214によりベース体1の凹部14とヒンジ接続される。
更に、基部211は、回動軸214に対応する他端から延出して定位軸215が形成され、磁石21のスイング軸212と定位軸215に板体(図示せず)が設置することが可能である。板体は磁石21の回動に伴い、カメラのベース体1のアパーチャ11を選択的に遮蔽する。板体はシャッター羽根、絞り羽根又はフィルター羽根であってもよい。
上述した磁石21の(磁性の基部211、スイング軸212、回動軸214及び定位軸215を有する)構造設計により、本実施例の回動部材2も一つの工程だけで製造でき、磁石21は回動部材2において空間利用率が非常に高く、且つ体積比率が非常に高くなることができる。
(実施例の可能効果)
本考案の実施例によれば、上述した一体成形してなる磁石21は、磁石ヨーク3の磁力を受けて駆動する時、より優れた回動効果を有する。更に、回動部材2全体の小型化に貢献し、カメラの駆動装置の小型化を促進できる。又、本考案の磁石21により、回動部材2の製造コストを有効に低減でき、回動部材2の製造を簡単化することができる。
更に、本考案の実施例によれば、磁石21の大きさを変更せずに、磁石21のに含有される磁性材料を調整することにより磁石21の磁力の強さを調整することができる。
本考案の実施例によれば、上述した一体成形してなる磁石21は、磁石ヨーク3の磁力を受けて駆動する時、より優れた回動効果を有する。更に、回動部材2全体の小型化に貢献し、カメラの駆動装置の小型化を促進できる。又、本考案の磁石21により、回動部材2の製造コストを有効に低減でき、回動部材2の製造を簡単化することができる。
更に、本考案の実施例によれば、磁石21の大きさを変更せずに、磁石21のに含有される磁性材料を調整することにより磁石21の磁力の強さを調整することができる。
上述したものは、本考案の好ましい実施例に過ぎず、本考案の請求範囲を制限するものではない。
1 ベース体
1a 回動部材
11a 磁石
12a プラスチックケース
11 アパーチャ
12 凸軸
13 収容部
14 凹部
2 回動部材
21 磁石
211 基部
212 スイング軸
213 開口
214 回動軸
215 定位軸
3 磁石ヨーク
31 第一励磁部
312 内周部
311 外周部
313 端面
32 第二励磁部
322 内周部
321 外周部
323 端面
4 コイル
5 板体
A 第一位置
B 第二位置
N 第一磁極
S 第二磁極
1a 回動部材
11a 磁石
12a プラスチックケース
11 アパーチャ
12 凸軸
13 収容部
14 凹部
2 回動部材
21 磁石
211 基部
212 スイング軸
213 開口
214 回動軸
215 定位軸
3 磁石ヨーク
31 第一励磁部
312 内周部
311 外周部
313 端面
32 第二励磁部
322 内周部
321 外周部
323 端面
4 コイル
5 板体
A 第一位置
B 第二位置
N 第一磁極
S 第二磁極
Claims (10)
- ベース体と、
磁性パウダーを含む粘着体からなり、一体成形され、前記ベース体にヒンジ接続され、互いに異なる磁性の第一磁極と第二磁極を有し、基部及び前記基部から延出し且つ前記基部の前記ベース体から離れた側に位置するスイング軸が形成された磁石と、
前記ベース体に設置され、両端が前記磁石の外周面側に位置する磁石ヨークと、
前記磁石ヨークにはめ込まれることにより、前記ベース体に設置される励磁用コイルと、
を備え、
前記磁石が相異なる第一位置と第二位置との間に回動可能に配置されていることを特徴とするカメラの駆動装置。 - 前記ベース体は凸軸を有し、
前記基部には開口が形成され、
前記磁石は前記開口を介して前記ベース体の凸軸とヒンジ接続することを特徴とする請求項1に記載のカメラの駆動装置。 - 前記磁石は、開口周囲において二つの対向する前記第一磁極の磁性エリアと二つの対向する前記第二磁極の磁性エリアが形成され、前記第一磁極の磁性エリアと前記第二磁極の磁性エリアが交互になるように配列されることを特徴とする請求項2に記載のカメラの駆動装置。
- 前記コイルが通電されない場合、前記磁石は前記第一位置に位置し、
前記コイルが第一電流を通電された場合、前記磁石は前記第二位置に位置し、
前記コイルが前記第一電流と逆方向の第二電流を通電された場合、前記磁石は前記第一位置に位置することを特徴とする請求項3に記載のカメラの駆動装置。 - 前記ベース体には凹部が形成され、
前記基部から延出して回動軸が形成され、
前記回動軸と前記スイング軸は前記基部の相対する両側にそれぞれ形成され、
前記磁石は前記回動軸により前記ベース体の凹部にヒンジ接続され、
前記基部には前記回動軸に対応する他端から延出して定位軸が形成されることを特徴とする請求項1に記載のカメラの駆動装置。 - 前記磁石ヨークには、第一励磁部及び前記第一励磁部に連結する第二励磁部が形成され、
前記第一励磁部と前記第二励磁部は、内周部と、外周部と、前記内周部と前記外端面を接続する端面と、をそれぞれ有することを特徴とする請求項1に記載のカメラの駆動装置。 - 前記第一励磁部と第二励磁部の外周部は内周部より長く、
前記第一励磁部と前記第二励磁の端面は内向きに窪んだ弧状曲面を呈することを特徴とする請求項6に記載のカメラの駆動装置。 - ベース体及び磁石を有し、
前記磁石は、磁性パウダーを含む粘着体からなり、一体成形され、前記ベース体にヒンジ接続され、互いに異なる磁性の第一磁極と第二磁極を有し、基部及び前記基部から延出し且つ前記基部の前記ベース体から離れた側に位置するスイング軸を形成し、
前記磁石には二つの対向する前記第一磁極の磁性エリア及び二つの対向する前記第二磁極の磁性エリアが形成され、
前記第一磁極の磁性エリアと前記第二磁極の磁性エリアは交互となるように配列され、
前記磁石は相異なる第一位置と第二位置との間に回動可能に配置されていることを特徴とするカメラの駆動装置。 - 前記ベース体は凸軸を有し、
前記基部には開口が形成され、
前記磁石は前記開口を介して前記ベース体の凸軸とヒンジ接続することを特徴とする請求項8に記載のカメラの駆動装置。 - 前記ベース体には凹部が形成され、
前記基部から延出して回動軸が形成され、
前記回動軸と前記スイング軸は前記基部の相対する両側にそれぞれ形成され、
前記磁石は前記回動軸により前記ベース体の凹部にヒンジ接続され、
前記基部には前記回動軸に対応する他端から延出して定位軸が形成されることを特徴とする請求項8に記載のカメラの駆動装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW099219992 | 2010-10-15 | ||
TW099219992U TWM404397U (en) | 2010-10-15 | 2010-10-15 | driver device of a camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3171632U true JP3171632U (ja) | 2011-11-10 |
Family
ID=45078249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011005045U Expired - Fee Related JP3171632U (ja) | 2010-10-15 | 2011-08-29 | カメラの駆動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120093496A1 (ja) |
JP (1) | JP3171632U (ja) |
TW (1) | TWM404397U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN213581537U (zh) * | 2020-06-30 | 2021-06-29 | 诚瑞光学(常州)股份有限公司 | 光学装置 |
US20220283407A1 (en) * | 2021-03-05 | 2022-09-08 | Tdk Taiwan Corp. | Optical element driving mechanism |
US20220308306A1 (en) * | 2021-03-29 | 2022-09-29 | Tdk Taiwan Corp. | Optical element driving mechanism |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1299414C (zh) * | 2002-06-25 | 2007-02-07 | 日本电产科宝株式会社 | 电磁作动器及照相机用叶片驱动装置 |
JP3963900B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2007-08-22 | ニスカ株式会社 | 電磁駆動装置及びこれを用いた光量調節装置 |
JP5094389B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2012-12-12 | 日本電産コパル株式会社 | 撮像装置及び携帯情報端末装置 |
US7771132B2 (en) * | 2006-08-04 | 2010-08-10 | Tamron Co., Ltd. | Shutter unit, shutter unit with built-in lens, and imaging apparatus |
-
2010
- 2010-10-15 TW TW099219992U patent/TWM404397U/zh not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-08-25 US US13/217,511 patent/US20120093496A1/en not_active Abandoned
- 2011-08-29 JP JP2011005045U patent/JP3171632U/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWM404397U (en) | 2011-05-21 |
US20120093496A1 (en) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101454961B (zh) | 磁场元件 | |
US8941273B2 (en) | Vibration generation device | |
US20070145840A1 (en) | Vibration motor | |
CN102263467A (zh) | 无芯电动机械装置 | |
JP2012125088A (ja) | 電気機械装置及びロボット及び車輪 | |
JP3171632U (ja) | カメラの駆動装置 | |
US20130113329A1 (en) | Rotor and motor | |
TW201334370A (zh) | 永久磁鐵馬達及洗衣機 | |
KR20180105970A (ko) | 조리개장치 | |
JP2009225091A (ja) | エキサイタ、および、スピーカ | |
CN202798197U (zh) | 无芯马达、振动马达以及移动终端装置 | |
WO2004075377A1 (ja) | 振動発生装置及びこの振動発生装置を用いた電子機器 | |
JP2004023911A (ja) | リニアアクチュエータ、それを用いたポンプ装置並びにコンプレッサー装置 | |
KR101104761B1 (ko) | 휴대 단말기의 카메라 렌즈 어셈블리 | |
CN206135688U (zh) | 双摄像头音圈马达 | |
JP2012138141A (ja) | 界磁ユニット及びそれを構成する永久磁石並びに界磁ユニットの製造方法 | |
CN202334019U (zh) | 无芯马达、振动马达以及移动终端装置 | |
CN106505823A (zh) | 双摄像头音圈马达 | |
CN111711298B (zh) | 风扇、转子及其永久磁性元件 | |
CN103023161B (zh) | 无芯马达、振动马达以及移动终端装置 | |
CN201947148U (zh) | 相机的驱动装置 | |
KR20120002847U (ko) | 카메라의 구동장치 | |
JP6390172B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
CN108282054A (zh) | 一种剪发机用振动电机 | |
CN208034727U (zh) | 一种剪发机用振动电机的回转件及剪发机用振动电机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141019 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |