[go: up one dir, main page]

JP3171213B2 - インクジェット式印字ヘッド - Google Patents

インクジェット式印字ヘッド

Info

Publication number
JP3171213B2
JP3171213B2 JP15382592A JP15382592A JP3171213B2 JP 3171213 B2 JP3171213 B2 JP 3171213B2 JP 15382592 A JP15382592 A JP 15382592A JP 15382592 A JP15382592 A JP 15382592A JP 3171213 B2 JP3171213 B2 JP 3171213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cavity
forming member
supply path
ink supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15382592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05318735A (ja
Inventor
秀明 曽根原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP15382592A priority Critical patent/JP3171213B2/ja
Publication of JPH05318735A publication Critical patent/JPH05318735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171213B2 publication Critical patent/JP3171213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/1425Embedded thin film piezoelectric element

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット式
プリンタに用いる印字ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット式印字ヘッドは、図13
に示すようにインクタンクを構成する容器の壁面に複数
のノズル開口を形成すると共に、各ノズル開口と対応す
るように伸縮方向を一致させて圧電素子430を配設し
て構成されている。この印字ヘッドは、駆動信号を圧電
素子に印加して圧電素子を伸縮させ、この時に発生する
インクの動圧によりインク滴をノズル開口421から吐
出させて印刷用紙にドットを形成するものである。この
印字ヘッドは、ガラスやプラスチックの基板と、ガラス
やプラスチック等の薄板からなる弾性振動板との間に複
数のインク溜部、いわゆるインクキャビティを形成し、
インクキャビティの面積程度に切断された両面に電極を
備えた圧電体の板をインクキャビティの上に弾性振動板
に接着して構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、同一基
板にノズル開口、インクキャビティ、インク溜部を形成
する関係上、印字ヘッドの面積が大きくなり、また1つ
の構成要素に不具合が生じた場合には、ドット抜けによ
り印字ヘッドとしては実用上使用できなくなり、特に多
数のノズルを設けようとすると歩留まりが低下し易く、
コストの低減が困難であるという問題がある。本発明
は、このような事情に鑑みてなされたものであって、小
型で、かつ製造コストの低減が可能で、しかも高い信頼
性を有する多数のノズルを備えたインクジェット式印字
ヘッドを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明の印字ヘッドは、外部からインクの供給
を受けるインク供給路及びインク滴を吐出するノズルが
形成されたインク供給路形成部材と、弾性変形する弾性
振動板を介して加圧されるインクキャビティが形成さ
、かつ前記弾性振動板の表面に固定されて前記インク
キャビティに対応して変位する圧電体を備えたインクキ
ャビティ形成部材とを積層固定するとともに、前記イン
クキャビティ形成部材が前記インク流路形成部材よりも
内側に位置して前記インク供給路の一端側がインクキャ
ビティ形成部材と重ならない領域に延長され、かつ前記
インクキャビティの一端部側が前記インク供給路と上下
関係となるように位置し、また前記インクキャビティが
連通流路を介して前記ノズルと前記インク供給路とに連
通されている。
【0005】
【作用】流路要素が、インク供給路形成部材とインクキ
ャビティ形成部材とに分離して形成されているため、各
部材の歩留まりが向上し、多数のノズルを備えた印字ヘ
ッドのコストが低減し、また流路要素を階層的に構成
、上下関係となるよう配置することができ、全体の面
積を縮小できる。
【0006】
【発明の実施の形態】そこで以下に本発明の詳細を図示
した実施例に基づいて説明する。図1は、本発明のイン
クジェット式印字ヘッドの一実施例を示す上面図であ
り、図2(a)、(b)はそれぞれ断面構造を示す図で
ある。圧電体102は、薄板状に形成されていて、イン
クキャビティ106に対応するように弾性振動板103
の表面に形成された個別電極105の表面に固定されて
いる。圧電体102の下方、つまり弾性振動板103に
は個別電極105が、また圧電体102の表面には共通
電極104が形成されている。
【0007】個別電極105は、圧電体毎に独立して圧
電体102の非形成領域まで圧電体102の長手方向に
延長して形成され、外部から駆動信号が印加される。個
別電極105の引出部105aは、途中で分断されてい
て、他方の引出部105bとの間に抵抗体111が接続
されている。そして、各個別電極105の引出部105
aは、個別電極105の配列ピッチよりも大きくなるよ
うに形成されている。
【0008】これら圧電体102、弾性振動板103、
共通電極104、個別電極105、及び抵抗体111に
より圧力発生部材101が構成されている。
【0009】圧力発生部材101の下面には、インクキ
ャビティ106、その下方にインク供給量制御ノズル1
09が、その下方にインク供給路108、さらにその下
方にノズル110が位置している。インクキャビティ1
06、インク供給量制御ノズル109、インク供給路1
08は、それぞれ異なる板状の部材901、902、9
03に形成され、またノズル110はノズルプレート1
07に穿設されている。部材901と弾性振動板103
と積層してインクキャビティ形成部材が、また部材90
2、903、ノズルプレート107とを積層してインク
供給路形成部材が形成されている。
【0010】この実施例では、インクキャビティ10
6、圧電体102ともに、各列複数個ずつ2列に配置さ
れ、各列の対向する側にノズル110が配置され、また
離間した側にインク供給量制御ノズル109が位置して
いる。なお、ノズル110とインクキャビティ106と
の間には部材102、903が存在するが、これらの部
材には図10、図11に示すようにインクキャビティの
幅よりも小さく、かつノズル110の直径よりも大きな
貫通孔112、113を穿設して連通孔114が形成さ
れている。
【0011】インク供給路108は、各列のインクキャ
ビティ106に一部がラップするように平行に形成さ
れ、前述のインク供給量制御ノズル109を介してイン
クキャビティ106に連通し、また端部領域で一体とな
って略「U」字状に形成されている。
【0012】さらに後述する製造方法を示す図3、図4
からも明らかなように、圧電体102の下側に形成され
る個別電極105は、その幅W1が、インクキャビティ
106の幅w3よりも狭くなるように形成され、また圧
電体102は、その幅w2がインクキャビティ106の
幅w3よりも狭く、かつ個別電極105の幅W1よりも
広くなるように形成されている。また、抵抗体111
は、弾性振動板103、部材901〜903が全て重な
る領域で個別電極105の引出部105a、105bに
接続されている。
【0013】インクは、インク供給路108からインク
量制御ノズル109を通り、インクキャビティ106に
蓄えられ、抵抗体111を形成した個別電極105より
伝達された駆動信号により、圧電体102の伸縮運動の
繰り返しにより、ノズル110からインクが押し出さ
れ、インク滴吐出後にインク供給路108からインク供
給量制御ノズル109を経由してインクキャビティ10
6にインクが供給される。
【0014】次に上述した印字ヘッドの製造方法につい
て説明する。まず、圧力発生部材101を製造する。こ
こで、選択する抵抗体材料により圧電体材料との焼成条
件(温度、雰囲気等)が異なるため、圧電体102と抵
抗体111を同時に焼成できる場合とできない場合とが
ある。
【0015】.同時焼成が可能な場合 ドクターブレード法、押し出し法等によりアルミナ(A
23)、ジルコニア(ZrO2 )、PZT等の材料を
用いてグリーンシートを形成し、乾燥後に焼成して弾性
振動板103を得る。ここでの弾性振動板103を形成
する材料は、圧電体102との同時焼成時の熱膨張係数
の差による圧力発生部材101の歪みを防止する為、圧
電体102に近い熱膨張係数の材料を選択するのが望ま
しい。
【0016】次に、弾性振動板103の表面に図3に示
すように、個別電極105、引出部105a、及び抵抗
体11を形成する分断部401を空けて引出部105b
を、Ag−Pd等のスクリーン印刷法等により形成し、
乾燥する。ついで図4に示すように個別電極105の表
面にチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の焼成後に圧電
体102となる、いわゆる圧電体の前駆体をインクキャ
ビティ106の位置に対応させて形成する。圧電体10
2の形成方法としては、インクキャビティ106に対応
させてスクリーン印刷法によりペースト状の圧電材料を
選択的に印刷形成する方法(以下、印刷法と称す。)
と、グリーンシート状の圧電材料をプレス法等により所
望の形状に成形し、それを弾性振動板103に転写する
方法(以下、転写法と称す。)との2つの方法がある。
【0017】印刷法は、PbO、TiO2、ZrO2、及
び添加剤を調合、混合した後、800〜1000℃で仮
焼、粉砕しバインダーを添加してPZTのペーストを作
る。インクキャビティ106に対応した所望の形状にパ
ターニングした400〜1000メッシュ程度のスクリ
ーンマスクにより、予め個別電極等105、105a、
105bが形成された弾性振動板103の表面にPZT
ペーストを印刷し、乾燥する。
【0018】一方、転写法は、PbO、TiO2、Zr
2、添加剤を調合、混合した後800〜1000℃で
仮焼、粉砕しバインダーを添加してPZTのペーストを
作り、これをドクターブレード法、押し出し法などで厚
み管理されたPZTのシート(グリーンシート)をつく
る。次に、図7に示すようにグリーンシートをプレス法
等で定盤301に広げられた剥離性が高いシート303
の表面に、インクキャビティ106に対応した所望の形
状に打ち抜いて圧電材料302を形成する。更に、これ
を図8に示すように個別電極105を形成した弾性振動
板103と位置合わせを行い押圧することにより、シー
ト303の圧電材料302を弾性振動板103の個別電
極の表面に転写し、その後に乾燥する。
【0019】次に、図5に示すように個別電極105の
引出部105a、105bとの間の領域401に、酸化
ルテニウム(RuO2)等の抵抗体111を引出部10
5a、105bに一部がオーバーラップするように20
0〜400メッシュでスクリーン印刷し、その後、12
0〜130℃で乾燥を行う。
【0020】上記の様にして弾性振動板103の表面に
圧電体102、電極105、引出部105a、105
b、抵抗体111を形成したものを1000〜1200
℃で大気中で焼成する。この後、図6に示すように共通
電極104を圧電体102の表面に印刷法、スパッタ法
等で形成する。この後、抵抗値検査を行い、バラツキ許
容レベル内に各抵抗値が収まるように必要に応じてレー
ザートリマーにより抵抗値トリミングを行う。
【0021】.同時焼成が不可能な場合 前述の製造方法において、酸化ルテニウム(RuO2
等の抵抗体111の形成工程をスキップして1000〜
1200℃で大気中で焼成し、焼成後に、カーボン等の
抵抗体111を個別電極105の引出部105a、10
5bとの間の領域401に一部を引出部105a、10
5bにオーバーラップさせるてスクリーン印刷し、その
後に乾燥し、カーボン系の抵抗体材料に適した温度18
0〜200℃で焼成する。この後、図6に示したように
共通電極104を形成し、抵抗値検査を行い、バラツキ
許容レベル内に各抵抗値が収まるように必要に応じてレ
ーザートリマーにより抵抗値トリミングを行う。
【0022】このようにして構成された圧力発生部材1
01は、インクキャビティ106を形成した部材90
1、インク供給量制御ノズル109を形成した部材90
2、インク供給路108を形成した部材903、ノズル
プレート107と積層、接着されてヘッドが完成する。
【0023】ここでの部材901、902、903、ノ
ズルプレート107は、 高分子の射出成形法 SUS、Ni等の金属板に印刷や、フォトリソ工程に
より所望の形状にレジストを形成し、レジストの残って
いない部分をエッチングにより除去するエッチング法 基板上に印刷や、フォトリソ工程により所望の形状に
レジストを形成し、無電解メッキや電解メッキによりN
i等を成長させる電鋳法。プレス法等がある。
【0024】圧力発生部材101、インクキャビティ形
成部材901、インク供給量制御ノズル形成部材90
2、インク供給路形成部材903、ノズルプレート10
7を接着する方法としては、エポキシ、ポリイミド系
等の接着剤による方法 インクキャビティ106、ノズルプレート107にN
i等の金属を選択した場合、圧力発生部材101のノズ
ルプレート等を接着する面にNi等の金属をスパッタ法
や、メッキ法によりメタライズし、インクキャビティ1
06、ノズルプレート107を積み重ね、加圧し、高温
雰囲気中に放置する事で熱拡散により接着する方法等が
ある。
【0025】ここで、接着剤法は接着剤塗布時、硬化時
の接着剤の流れ出しによりノズルが接着剤により目詰ま
りを起こし易いので、接着剤を塗布する際の厚みは10
μm以下に管理するのが望ましい。
【0026】このようにして製作された印字ヘッドは、 ・圧電体102 材料・・・PZT ・圧電体102 厚み・・・30μm ・弾性振動板103 材料・・・ZrO2 ・弾性振動板103 厚み・・・10μm ・抵抗体111 材料・・・RuO2 製造方法 ・圧電体102 スクリーン印刷法 ・共通電極104 スパッタ法 ・個別電極105 スクリーン印刷法 ・抵抗体111 スクリーン印刷法 ・インクキャビティ部材901 エッチング法 ・ノズルプレート107 エッチング法 そして、インクキャビティ部材901、インク供給量制
御ノズル形成部材902、インク供給路形成部材90
3、ノズルプレート107の相互が熱拡散法により、ま
た圧力発生部材101とインクキャビティ部材901と
がエポキシ系接着剤により接合されている。
【0027】図10、図11は、本発明の他の実施例
を、それぞれ圧電体102の配列方向、及びその長手方
向の断面を拡大して示すものであって、この実施例では
圧電体102の周囲を絶縁材料601を充填して電気的
リークが防止されている。また、これら図10、11か
らも明らかなように個別電極105の幅W1、圧電体1
02の幅w2は、共にインクキャビティ106の幅w3
よりも狭く、かつ個別電極の幅W1が圧電体102の幅
w2よりも狭くなるように形成されている。一方、圧電
体102の長手方向においては、圧電体102は、イン
クキャビティ106の両端から若干ΔL1、ΔL2突出
するように形成され、さらにノズル110の側では圧電
体102が個別電極105の先端よりも突出している。
【0028】上記構造によれば、30μmという非常に
薄いPZTからなる圧電体102を弾性振動板103に
容易に形成することができるから、30V程度の低い電
圧によっても0.2μmの変位を得ることができ、イン
クジェット式印字ヘッドとして充分な特性を確保するこ
とができた。
【0029】なお、本実施例に於いては、焼結した弾性
振動板上に圧電体、電極、抵抗体材料を形成する工程に
付いて説明したが、本発明は未焼成の弾性振動板上に圧
電体、電極材料、抵抗体材料を形成し、その後に一体焼
成すると、高分子材料等の接着剤の層が弾性振動板と圧
電体との間に介在しないため、接着層の厚みの変化に起
因するインク滴吐出特性バラツキが大幅に低減できる。
【0030】インクキャビティ形成部材901よりも表
面側に位置する部材、つまりインクキャビティ形成部材
901、弾性振動板103、個別電極105、圧電体1
02、及び抵抗体を、同時に焼成して形成することがで
き、小型化、多ノズル化が可能で、形状管理、検査の容
易となりコストダウンを図ることができる。
【0031】図12は、本発明の他の実施例を示すもの
であって、この実施例においては弾性振動板3の表面に
個別電極に接続するIC実装用の配線パターン122を
形成し、この配線パターン122に圧電体駆動用のドラ
イバーIC121や、抵抗体111を形成したものであ
る。この実施例によれば、印字ヘッドのノズル数分の駆
動信号を記録装置本体から供給する場合には、少なくと
もノズル数分の線数を必要としていたものを、IC駆動
用の信号の数だけに信号ライン数を低減できる。
【0032】
【発明の効果】以上、説明したように本発明において
は、外部からインクの供給を受けるインク供給路及びイ
ンク滴を吐出するノズルが形成されたインク供給路形成
部材と、弾性変形する弾性振動板を介して加圧されるイ
ンクキャビティが形成され、かつ弾性振動板の表面に固
定されてインクキャビティに対応して変位する圧電体を
備えたインクキャビティ形成部材とを積層固定するとと
もに、インクキャビティ形成部材がインク流路形成部材
よりも内側に位置して前記インク供給路の一端側がイン
クキャビティ形成部材と重ならない領域に延長され、か
インクキャビティの一端部側がインク供給路と上下関
係となるように位置し、またインクキャビティが連通流
路を介してノズルとインク供給路とに連通されいるた
め、流路要素であるインク供給路形成部材とインクキャ
ビティ形成部材とをそれぞれ分離して構成でき、記録ヘ
ッドとしての歩留まりを向上させることができ、インク
キャビティ形成部材をインク供給路形成部材よりも内側
に位置するように上下関係となるよう配置して、小型化
を図るとともに、外部から供給されるインクがインクキ
ャビティ形成部材に直接滴下するのを防止して信頼性を
確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェット式印字ヘッドの一実施
例を示す上面図である。
【図2】図(a)、(b)は、それぞれ図1におけるA
−A線、及びB−B線での断面構造を示す図である。
【図3】図(a)、(b)は、それぞれ本発明のインク
ジェット式印字ヘッドの製造工程のうち、電極形成工程
を示す上面図と、A−A線での断面図である。
【図4】図(a)、(b)は、それぞれ本発明のインク
ジェット式印字ヘッドの製造工程のうち、圧電体積層工
程を示す上面図と、A−A線での断面図である。
【図5】図(a)、(b)は、それぞれ本発明のインク
ジェット式印字ヘッドの製造工程のうち、抵抗体実装工
程を示す上面図と、A−A線での断面図である。
【図6】図(a)、(b)は、それぞれ本発明のインク
ジェット式印字ヘッドの製造工程のうち、共通電極形成
工程を示す上面図と、A−A線での断面図である。
【図7】図(a)、(b)は、それぞれ圧電体の製造工
程を示す上面図と側面図である。
【図8】図(a)、(b)は、それぞれ圧電体の転写工
程を示す上面図と側面図である。
【図9】図(a)、(b)は、それぞれ圧電体の上電極
形成工程を示す上面図と側面図である。
【図10】本発明のインクジェット式印字ヘッドの他の
実施例の、圧電体の配列方向の断面構造を拡大して示す
図である。
【図11】本発明のインクジェット式印字ヘッドの他の
実施例の、圧電体の長手方向の断面構造を拡大して示す
図である。
【図12】本発明のインクジェット式印字ヘッドの他の
実施例を示す上面図である。
【図13】従来のインクジェット式印字ヘッドの一例を
示す図である。
【図14】インクジェット式印字ヘッドの駆動回路を示
す図である。
【図15】インクジェット式印字ヘッドの駆動回路を示
す図である。
【符号の説明】
101 圧力発生部材 102 圧電体 103 弾性振動板 104 共通電極 105 個別電極 106 インクキャビティ 107 ノズルプレート 108 インク供給路 109 インク供給量制御ノズル 110 ノズル 111 抵抗体
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−111758(JP,A) 特開 昭54−56442(JP,A) 特開 平1−214447(JP,A) 特開 平3−128681(JP,A) 特開 昭61−74850(JP,A) 特開 平3−108551(JP,A) 特開 平3−124448(JP,A) 特開 昭61−125854(JP,A) 特開 昭60−159064(JP,A) 特開 昭55−126463(JP,A) 特開 平3−7348(JP,A) 特開 平3−234538(JP,A) 実開 昭57−113940(JP,U) 特表 平2−500732(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/045 B41J 2/055 B41J 2/16

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部からインクの供給を受けるインク供
    給路及びインク滴を吐出するノズルが形成されたインク
    供給路形成部材と、弾性変形する弾性振動板を介して加
    圧されるインクキャビティが形成され、かつ前記弾性振
    動板の表面に固定されて前記インクキャビティに対応し
    て変位する圧電体を備えたインクキャビティ形成部材と
    を積層固定するとともに、 前記インクキャビティ形成部材が前記インク流路形成部
    材よりも内側に位置して前記インク供給路の一端側がイ
    ンクキャビティ形成部材と重ならない領域に延長され、
    かつ前記インクキャビティの一端部側が前記インク供給
    路と上下関係となるように位置し、また前記インクキャ
    ビティが連通流路を介して前記ノズルと前記インク供給
    路とに連通されているインクジェット式印字ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記インク供給路が前記インクキャビテ
    ィの列設方向に延びる2つの直線部と、これら直線部を
    結ぶ共通接続部とを備えた略「U」字状に形成され、前
    記共通接続領域が前記インクキャビティ形成部材が位置
    しない領域に形成されている請求項1に記載のインクジ
    ェット式印字ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記インクキャビティに対応して前記イ
    ンクキャビティの幅よりも狭く、かつ前記インクキャビ
    ティの一端側に延びるように形成され、前記下電極の表
    面に前記下電極の幅よりも広くかつ前記下電極の他端に
    突出するように前記圧電体が形成され、さらに前記圧電
    体の表面に前記一端側よりも内側から他端側を超えて前
    記弾性振動板に到達し、かつ共通電極として機能する上
    電極が形成されている請求項1に記載のインクジェット
    式印字ヘッド。
  4. 【請求項4】 外部からインクの供給を受けるインク供
    給路及びインク滴を吐出するノズルが形成されたインク
    供給路形成部材と、弾性変形する電気絶縁性材料からな
    る共通の弾性振動板を介して加圧されるインクキャビテ
    ィが形成されたインクキャビティ形成部材と、前記弾性
    振動板の表面に前記インクキャビティに対応して形成さ
    れた下電極と、前記下電極に固定され、かつ前記下電極
    の両端から突出するように形成された圧電体とを備え、 前記インク供給路形成部材とインクキャビティ形成部材
    とが前記インクキャビティの一端部側が前記インク供給
    路と上下関係となるように積層されているとともに、連
    通流路を介して前記インクキャビティが前記ノズルと前
    記インク供給路とに連通されているインクジェット式印
    字ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記弾性振動板がセラミック材料により
    構成されおり、前記キャビティ形成部材との同時焼成に
    よりに接合されている請求項4に記載のインクジェット
    式印字ヘッド。
JP15382592A 1992-03-18 1992-06-12 インクジェット式印字ヘッド Expired - Lifetime JP3171213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15382592A JP3171213B2 (ja) 1992-03-18 1992-06-12 インクジェット式印字ヘッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-62390 1992-03-18
JP6239092 1992-03-18
JP15382592A JP3171213B2 (ja) 1992-03-18 1992-06-12 インクジェット式印字ヘッド

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307670A Division JP3301485B2 (ja) 1992-03-18 2000-10-06 インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法
JP2000309637A Division JP3301486B2 (ja) 1992-03-18 2000-10-10 インクジェット式印字ヘッド用インク加圧ユニット、及びインクジェット式印字ヘッド用インク加圧ユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05318735A JPH05318735A (ja) 1993-12-03
JP3171213B2 true JP3171213B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=13198759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15382592A Expired - Lifetime JP3171213B2 (ja) 1992-03-18 1992-06-12 インクジェット式印字ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171213B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7607228B2 (en) 2005-03-01 2009-10-27 Fujifilm Corporation Method of manufacturing liquid ejection head

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317308B2 (ja) * 1992-08-26 2002-08-26 セイコーエプソン株式会社 積層型インクジェット記録ヘッド、及びその製造方法
US6601949B1 (en) 1992-08-26 2003-08-05 Seiko Epson Corporation Actuator unit for ink jet recording head
DE69434514T2 (de) 1993-12-24 2006-06-22 Seiko Epson Corp. Tintenstrahlaufzeichnungskopf
EP0661156B1 (en) * 1993-12-28 2000-03-22 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head
FR2719804B1 (fr) * 1994-04-26 1997-10-17 Seiko Epson Corp Tête d'enregistrement à jets d'encre et son procédé de fabrication.
JPH09254382A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Fujitsu Ltd 圧電素子及びその製造方法、並びにインクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
US6097412A (en) * 1997-02-07 2000-08-01 Fujitsu Limited Ink jet printer head and method for fabricating the same including a piezoelectric device with a multilayer body having a pair of high rigidity plates provided on the side walls
CN1172800C (zh) 1998-11-04 2004-10-27 松下电器产业株式会社 喷墨印头及其制造方法
US6631980B2 (en) 2000-01-19 2003-10-14 Seiko Epson Corporation Liquid jetting head
US7479729B2 (en) 2004-05-19 2009-01-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator, ink-jet head provided with the same, ink-jet printer, and method for manufacturing piezoelectric actuator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7607228B2 (en) 2005-03-01 2009-10-27 Fujifilm Corporation Method of manufacturing liquid ejection head

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05318735A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0721839A2 (en) Layered-type piezoelectric element and method for producing the layered-type piezoelectric element
JP3171213B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド
JP3254863B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
US6536880B2 (en) Piezoelectric ink jet printer head and method for manufacturing same
US6945637B2 (en) Liquid jetting head
US6971737B2 (en) Pressure generating mechanism, manufacturing method thereof, and liquid droplet ejection device including pressure generating mechanism
JP2004096068A (ja) 圧電素子、圧電アクチュエータ、及び、液体噴射ヘッド
JP3365510B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP3221470B2 (ja) インクジェットヘッド、及びその製造方法
JP3301485B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法
JP3175269B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド
JP3345810B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP3341843B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP3185434B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド
JP2002225269A (ja) インクジェットプリンタヘッドおよびその圧電素子
JP3301486B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド用インク加圧ユニット、及びインクジェット式印字ヘッド用インク加圧ユニットの製造方法
US7237878B2 (en) Liquid jetting head
JP3156411B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法
JP3075586B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3232632B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド
JP2959052B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド
JP2596629B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2959056B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド
JPH04141431A (ja) インクジェット式印字ヘッド
JP2946735B2 (ja) インクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12