[go: up one dir, main page]

JP3169831B2 - 水中の陰イオンの検出装置 - Google Patents

水中の陰イオンの検出装置

Info

Publication number
JP3169831B2
JP3169831B2 JP16668596A JP16668596A JP3169831B2 JP 3169831 B2 JP3169831 B2 JP 3169831B2 JP 16668596 A JP16668596 A JP 16668596A JP 16668596 A JP16668596 A JP 16668596A JP 3169831 B2 JP3169831 B2 JP 3169831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
treated water
anode
cation exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16668596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09210943A (ja
Inventor
正人 中津
収 中西
明 福永
孝行 斉藤
勘六 長南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26490965&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3169831(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP16668596A priority Critical patent/JP3169831B2/ja
Priority to EP96119175A priority patent/EP0777120B1/en
Priority to DE69627111T priority patent/DE69627111T2/de
Priority to US08/757,667 priority patent/US5788828A/en
Publication of JPH09210943A publication Critical patent/JPH09210943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169831B2 publication Critical patent/JP3169831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/182Specific anions in water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/16Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/16Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means
    • G01M3/18Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators
    • G01M3/186Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for containers, e.g. radiators
    • G01M3/188Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for containers, e.g. radiators for radiators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中の陰イオンの
検出装置に係り、特に、火力及び原子力発電所における
復水器の冷却水(海水)のリークを感知できる塩素イオ
ンに代表される陰イオンの検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、火力及び原子力発電所では、図4
に示されるように、ボイラー21で発生した高温、高圧
の水蒸気を蒸気タービン23、25に導き、蒸気タービ
ン25からの排蒸気は復水器27で凝縮して水とし、こ
の復水を再びボイラー給水として使うという水循環を行
っている。循環水中には、腐食生成物などの不純物が蓄
積してくるので、浄化装置(復水脱塩装置)29が設置
されている。この循環系での復水器27は、蒸気側が減
圧されており、冷却水に海水28が用いられるので、復
水器細管にピンホールが生じたような場合には、海水が
蒸気側に侵入し、塩類濃度が著しく上昇する。その結
果、復水脱塩装置29の負荷が大きくなり、海水リーク
量が多くなると、この脱塩装置29の許容範囲を越えて
しまう。そこで、検塩装置により海水のリークを検知す
ることが必要になる。海水リークの検知には、導電率を
測定する方法やナトリウムモニター、原子吸光法等によ
る方法が用いられている。
【0003】比抵抗又は導電率を測定する方法では、カ
チオン交換樹脂が必要となる。その理由は、一般に循環
水は系内の腐食を抑制するために、1ppm asNH
4 程度のアンモニア及び100ppb asN2 4
度のヒドラジン濃度になるようにアンモニアとヒドラジ
ンが添加、調整されており、比抵抗が低く導電率が高い
ので、微量の海水リークにより、塩濃度が多少上昇した
程度では、そのまま測定した値の変化はごく小さく海水
リークを知ることは難しいからである。そこで、再生形
のカチオン交換樹脂に通水し、もともと存在した陽イオ
ンのアンモニア、ヒドラジンと海水リークにより混入し
てきた主成分のNaCl中のナトリウムイオン等のカチ
オン成分を除去した後の主にHClによる比抵抗(酸化
抵抗)又は酸導電率を測定する方法が、一般的となって
いる。
【0004】ナトリウムモニターは、イオン選択性のガ
ラス電極を用いたものである。原子吸光等は、試料水を
サンプリングして分析室に持ち帰り、分析するというか
たちなので、常時モニターできるものではない。このう
ち、酸導電率を測定する方法は、前述したように、カチ
オン交換樹脂が必要となるが、この樹脂は所定のイオン
を吸着すると効果を発揮しなくなる。そのため、樹脂の
再生又は交換が必要となり、再生又は交換作業や樹脂コ
ストなどが問題となる。
【0005】また、ナトリウムモニターは、ガラス電極
を使用しているため、低濃度領域での感度は電極の起電
力の低下により、ネルンストの式からずれ小さくなる
し、照合電極の電極液として塩化カリウム溶液が使用さ
れるため、試料水側に拡散したカリウムイオンによりプ
ラスの誤差を与えることがある。また、クラッドと呼ば
れる鉄の酸化物及び水酸化物により電極表面が汚染さ
れ、感度が低下してくる、等の欠点をもっている。原子
吸光等の分析は、分析装置が現場に設置できるようなポ
ータブル型がないので、試料水をサンプリングして持ち
帰り、分析しなければならない。また、イオンクロマト
分析装置は比較的小型であるが、試薬の調整等の手間を
必要とし、原子吸光と同様に高価な装置である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した従
来技術の問題点を解決し、イオン交換樹脂等の交換を必
要とせず、また、クラッド等の固形浮遊物による汚染の
影響を受けず、操作が簡単で正確な測定ができ、しかも
安価な検塩装置である水中の陰イオンの検出装置を提供
することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、電気式連続イオン交換装置の陽極室と
陰極室の間に、2枚のカチオン交換膜で仕切られたカチ
オン交換体が充填された脱アルカリ室を設け、前記陽極
室と陰極室及び脱アルカリ室には、それぞれ水の導入経
路と処理水の排出経路が配され、脱アルカリ室からの処
理水の排出経路に、該処理水の比抵抗又は導電率を測定
する測定器を配備したことを特徴とする水中の陰イオン
の検出装置としたものである。前記検出装置において、
陽極室への水の導入経路には、純水供給管又は前記脱ア
ルカリ室からの処理水の排出経路を結ぶバイパス管が接
続され、陽極室に純水又は脱アルカリ室の処理水を供給
できるようにしている。この場合は仕切のカチオン交換
膜は通常のものでよい。また、陽極室に純水又は処理水
以外の水を供給する場合は、前記2枚のカチオン交換膜
のうち、陽極側のカチオン交換膜として水素イオン選択
透過膜又はバイポーラ膜を用いる必要がある。
【0008】また、本発明では、電気式連続イオン交換
装置の陽極室と陰極室の間に、1枚以上のカチオン交換
膜を設け、前記陽極室と陰極室には、それぞれ水の導入
経路と処理水の排出経路が配され、該陽極室からの処理
水の排出経路に、該処理水の比抵抗又は導電率を測定す
る測定器を配備したことを特徴とする水中の陰イオンの
検出装置としたものである。さらに、本発明では、電気
式連続イオン交換装置の陽極室と陰極室の間に、2枚以
上のカチオン交換膜で仕切られた処理室を設け、前記陽
極室と陰極室及び処理室には、それぞれ水の導入経路と
処理水の排出経路が配され、該処理室からの処理水の排
出経路に、該処理水の比抵抗又は導電率を測定する測定
器を配備したことを特徴とする水中の陰イオンの検出装
置としたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面を用いて詳細
に説明する。図1は本発明の検出装置の一例を示す概略
構成図である。図1においては、2枚の通常のカチオン
交換膜と純水を使用しており、試料水10を2枚のカチ
オン交換膜3で仕切られた脱アルカリ室4内と陰極室2
内に通水し、陽極室1内には純水9を通水する。脱アル
カリ室4内にはカチオン交換体が挿入されており、脱ア
ルカリされた処理水11を比抵抗計5でモニターし、そ
の比抵抗値の変化で試料水中の塩素イオンを検知する。
ここで、カチオン交換体に吸着したNH4 + 、Na+
のアルカリイオンは、直流電源7に連結されている電極
6の作用により、連続的に、カチオン交換膜3を通過し
陰極水側に移動する。したがって、イオン交換樹脂のよ
うにイオン交換能力が低下することなく、半永久的に運
転することができる。
【0010】図2に本発明の検出装置の他の例を示す。
図2においては、純水9が供給されない場合で、処理水
11を陽極室1水として使用している。これは、処理水
11中には水素イオン以外の陽イオンは殆ど含まれない
ので、処理水室4側には水素イオン以外の陽イオンの移
動は起こらないためである。また、図3に、本発明の検
出装置のもう一つの例を示す。図3においては、陽極側
のカチオン交換膜に水素イオン選択透過膜又はバイポー
ラ膜8を使用した場合であり、この場合、陽極水の純水
は不要となり、試料水10を通水することができる。
【0011】次に、本発明の前記図1〜3における基本
原理を説明する。本発明は基本的には電気透析装置と比
抵抗計を組合せたものであるが、通常の電気透析装置の
場合、図4における循環水濃度、1ppm asNH4
+ 、100ppb asN2 4 程度の微量領域では電
流が流れ難く、電圧が高くなってしまい、直流電源装置
が大型になる等非常に不経済である。そこで、2枚のカ
チオン交換膜の間に、カチオン交換体を挿入すると、電
圧を大幅に低下させることができる。これは、カチオン
交換体のイオン交換基(−SO3 H)により、イオンの
橋渡しをするためであると考えられる。
【0012】図1のように、2枚共、通常のカチオン交
換膜を使用し陽極室1内に純水を流した場合、前述した
ように、試料水10に含まれるアンモニア、ヒドラジン
成分はカチオン交換体に捕捉され、カチオン交換膜3を
通過し、陰極室2側に移動する。そして、陽極室1水は
純水9なので、イオン成分はなく陽極室1から処理室4
へは水素イオン以外の移動はないので、処理水11は純
水となる。また、図2の場合、陽極室1水に処理水11
を用いているが、これには水素イオン以外の陽イオンは
含まれないので、前記と同様に処理水11は純水とな
る。ここで、試料水10に少量の塩化ナトリウムが混入
した場合、1ppm asNH4 + 中の数ppb as
NaClの増加であることから、試料水10自身の導電
率は殆ど変化しない。
【0013】一方、処理水11は、前述したようにカチ
オンであるNH4 + 、N2 4 及びNa+ は除去され、
アニオンであるCl- だけは除去されない。よって、導
電率はCl- が混入した分だけ変化が生じる。また、こ
の導電率の変化は同当量のNaClの変化よりも大きい
(酸導電率の方が大きい)。これは、Na+ よりもH+
の当量電気伝導度が大きいためであり、より一層導電率
に明確な変化が表れることになる。導電率は比抵抗の逆
数であり、どちらを測定してもよい。図3のように、陽
極側に水素イオン選択透過膜又はバイポーラ膜8を使用
した場合、純水は必要なく、全ての流路に試料水10を
流すことができる。この場合、陰極水側の反応は図1と
同様であり、陽極水側はNH+ を含んでいるが、水素イ
オン選択透過膜又はバイポーラ膜により、それは透過せ
ず水素イオンだけが透過(生成)する。よって処理水1
1は純水となり、効果は前述と同様である。
【0014】次に、本発明のイオン交換膜のみで仕切ら
れた装置を用いた場合を、図5及び6を用いて説明す
る。図5において、試料水10を1枚のカチオン交換膜
3で仕切られた陽極室1と陰極室2に通水し、陽極室で
脱アルカリされた陽極水12を比抵抗計5でモニター
し、その比抵抗値の変化で試料水中の塩化物イオンを検
知する。ここで、NH4 + 、Na+ 、等のアルカリイオ
ンは、直流電源7に連結されている電極6の作用によ
り、連続的に、カチオン交換膜3を通過し陰極室2側に
移動する。よって、イオン交換樹脂のようにイオン交換
能力が低下することなく、半永久的に運転することがで
きる。また、水の電気分解により、陽極板からの酸素の
発生が多い時とか、陽極板からの金属イオンの溶出が無
視できない時には、図6に示す如く、カチオン交換膜3
を2枚とし、その間の処理水11の比抵抗を測定しても
よい。特に酸素の発生が多い場合には、陽極室側の圧力
を0.1kg/cm2 以上加圧するのが良い。
【0015】図6では、陽極室1中のアルカリイオン
は、陽極室側カチオン交換膜3を通過し処理室14側に
移動する。そして、処理室14のアルカリイオンは陰極
室2側カチオン交換膜3を通過し陰極室2に移動する。
よって、全てのアルカリイオンは陰極室2に移動するこ
とになり、陽極水12、処理水11は、共に脱アルカリ
された水となるためである。また、気泡の発生及び金属
イオンの溶出は極板表面での現象であり、カチオン交換
膜3で仕切られた処理室14はこれらの影響を受けな
い。しかも、この装置は、イオン交換体が充填されてい
ないので、クラッド等の固形浮遊物による汚染を受けに
くい。以下、図5及び6における基本原理を説明する。
本発明の図5及び6も図1〜3と同様に、基本的には電
気透析装置と比抵抗計を組み合わせたものであるが、図
5では、イオン交換膜をカチオン交換膜3の1枚とし、
なお、陽極板と陰極板との距離を30mm以下としたこ
とで、電圧を低下させることができる。また、図6にお
ける極板間の距離も30mmと小さくなっており、イオ
ン交換体を充填しなくても電圧を低下させることができ
る。
【0016】図5のように、1枚のカチオン交換膜3で
陽極室1と陰極室2を仕切った場合、前述したように、
試料水10に含まれるアンモニア、ヒドラジン成分は、
カチオン交換膜3を通過し、陰極室2側に移動する。こ
こで、試料水10に少量の塩化ナトリウムが混入した場
合、1ppm asNH4 + 中の数ppb asNaC
lの増加であることから、試料水自身の比抵抗は殆ど変
化しない。一方、陽極水12は、前述したようにカチオ
ンであるNH4 + 、N2 4 及びNa+ は除去され、ア
ニオンであるCl- だけは除去されない。よって、比抵
抗はCl- が混入した分だけ変化が生じる。また、この
比抵抗の変化は同当量のNaClの変化よりも大きい
(酸比抵抗の方が大きい)。これは、Na+ よりもH+
の当量電気伝導度が大きいためであり、よりいっそう比
抵抗に明確な変化が表れることになる。
【0017】図6のように、2枚のカチオン交換膜3を
使用した場合、水の電気分解により極板から発生する気
泡及び極板から溶出する金属イオンは、カチオン交換膜
3で仕切られているため、処理水中には混入しない。よ
って、よりいっそう高精度に比抵抗を測定することがで
きる。この場合、試料水10に含まれるアンモニア、ヒ
ドラジン成分は、陽極側カチオン交換膜3を通過し、処
理室14に移動する。次いで、処理室の同成分は陰極側
カチオン交換膜3を通過し、陰極室2に移動する。この
移動現象が連続的に起こり、陽極水12、処理水11
は、共に脱アルカリされた水となる。そして、塩化ナト
リウムが混入した場合、Na+ は陰極室2に移動し、C
- は陽極室1及び処理室14に残存し、処理水11中
にはCl-だけが含まれ、比抵抗値の変化が表れること
になる。
【0018】また、本発明では、図5の検出装置におい
て、図7のように陽極室にカチオン交換体を挿入しても
よい。図7においては、陽極室1と陰極室2とを1枚の
カチオン交換膜3で仕切り、その陽極室1側にカチオン
交換体15を挿入しており、このカチオン交換体15を
通して排出される陽極水12を比抵抗計でモニターする
ことで試料水中の塩化物イオンを検出することができ
る。なお、16は絶縁用ネットである。このような構成
とすることにより、イオン交換がスムーズに行なわれイ
オン交換効率が向上し、装置のコンパクト化が図れる。
【0019】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げて具体的に説明
する。 実施例1 図1に示した装置及びフローで実施した。混床式イオン
交換樹脂で処理した純水を用いて調整した1.1ppm
asNH4 + 溶液に、NaClを混合し試料水とす
る。この試料水のNaCl濃度を変化させて処理水比抵
抗を測定した。なお、陽極水液は同様に処理した比抵抗
18.25MΩ・cmの純水である。図8に、試料水中
NaCl濃度と処理水比抵抗の関係を示す。なお、試料
水中NaClは処理されてHClとなるので、横軸Na
Cl濃度をHCl濃度に換算した値も示す。本実施例は
Aで示し、理論線と良く一致する。また、電流密度35
mA/dm2 における極板間電圧は96Vであった。
【0020】実施例2 図2に示した装置及びフローで実施した。以下、実施例
1と同様であるが、陽極水液は処理水を用いた。本実施
例は図8中のBで示し、理論線とほぼ一致するが、若干
比抵抗は高い方向にずれる。また、実施例1と同電流密
度(35mA/dm2 )での極板間電圧は95Vであっ
た。
【0021】実施例3 図3に示した装置及びフローで実施した。以下、実施例
1と同様であるが、陽極水液は試料水と同じものを用い
た。本実施例は図8中のCで示し、理論線と良く一致す
る。また、実施例1と同電流密度(35mA/dm2
での極板間電圧は22Vであった。極板間電圧は、A、
Bはほぼ同じで、CはA、Bに比べ非常に小さな値とな
った。
【0022】実施例4 図5に示した装置及びフローで実施した。混床式イオン
交換樹脂で処理した純水を用いて調整した1.1ppm
asNH4 + 溶液に、NaClを混合し試料水とす
る。この試料水のNaCl濃度を変化させて処理水比抵
抗を測定した。図9に、試料水中NaCl濃度と処理水
比抵抗の関係を示す。なお、試料水中NaClは処理さ
れてHClとなるので、横軸NaCl濃度をHCl濃度
に換算した値も示す。本実施例はDであり理論線と良く
一致する。また、電流密度42mA/dm2 における極
板間電圧は82Vであった。
【0023】実施例5 図6に示した装置及びフローで実施した。以下、実施例
4と同様に実施したが、処理室からの処理水比抵抗を測
定した。本実施例は図9中のEで示し、理論線と良く一
致する。また、実施例4と同電流密度(42mA/dm
2 )での極板間電圧は100Vであった。
【0024】
【発明の効果】本発明は、水酸化物イオン以外の陰イオ
ンを含まないアルカリ溶液中の微量塩素濃度を測定でき
るものであり、従来法であるカチオン交換樹脂を用いる
ものに比べ、イオン交換能力の低下による樹脂交換の必
要がなく連続的に測定できる。また、ナトリウムモニタ
ーよりも高感度に検出でき、他の分析器に比べ非常に安
価な検塩装置である。さらに、イオン交換膜のみを用い
る検出装置では、クラッドによる汚染を受けにくく、目
ずまりを起こすことがない。このため、本発明によれ
ば、特に火力及び原子力発電所での復水器の冷却水(海
水)リークを感知することに利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検出装置の一例を示す概略構成図。
【図2】本発明の検出装置の他の例を示す概略構成図。
【図3】本発明の検出装置のもう一つの例を示す概略構
成図。
【図4】火力発電所でのボイラー給水の水循環のフロー
図。
【図5】本発明の検出装置の別の例を示す概略構成図。
【図6】本発明の検出装置の別の例を示す概略構成図。
【図7】本発明の検出装置の別の例を示す概略構成図。
【図8】実施例1〜3の試料水中のNaCl濃度と処理
水比抵抗との関係を示すグラフ。
【図9】実施例4、5の試料水中のNaCl濃度と処理
水比抵抗との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1:陽極室、2:陰極室、3:カチオン交換膜、4:脱
アルカリ室、5:比抵抗計又は導電率計、6:電極、
7:直流電源、8:水素イオン選択透過膜又はバイポー
ラ膜、9:純水、10:試料水、11:処理水、12:
陽極水、13:陰極水、14:処理室、15:カチオン
交換体、16:絶縁用ネット、21:ボイラー、22:
過熱器、23:高圧タービン、24:再熱器、25:低
圧タービン、26、発電機、27:復水器、28:海
水、29:脱塩装置、30:低圧ヒータ、31:脱気
器、32:高圧ヒータ、33:節炭器、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 孝行 神奈川県藤沢市本藤沢4丁目2番1号 株式会社荏原総合研究所内 (72)発明者 長南 勘六 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会 社荏原製作所内 (56)参考文献 特開 平7−269303(JP,A) 特開 平6−82173(JP,A) 特開 平3−98690(JP,A) 特開 昭57−69251(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/06 - 27/10 G01N 33/18 G01M 3/00 - 3/40

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気式連続イオン交換装置の陽極室と陰
    極室の間に、2枚のカチオン交換膜で仕切られたカチオ
    ン交換体が充填された脱アルカリ室を設け、前記陽極室
    と陰極室及び脱アルカリ室には、それぞれ水の導入経路
    と処理水の排出経路が配され、脱アルカリ室からの処理
    水の排出経路に、該処理水の比抵抗又は導電率を測定す
    る測定器を配備したことを特徴とする水中の陰イオンの
    検出装置。
  2. 【請求項2】 前記陽極室への水の導入経路には、純水
    供給管又は前記脱アルカリ室からの処理水の排出経路を
    結ぶバイパス管が接続されていることを特徴とする請求
    項1記載の水中の陰イオンの検出装置。
  3. 【請求項3】 前記2枚のカチオン交換膜のうち、陽極
    側のカチオン交換膜が水素イオン選択透過膜又はバイポ
    ーラ膜であることを特徴とする請求項1記載の水中の陰
    イオンの検出装置。
  4. 【請求項4】 電気式連続イオン交換装置の陽極室と陰
    極室の間に、1枚以上のカチオン交換膜を設け、前記陽
    極室と陰極室には、それぞれ水の導入経路と処理水の排
    出経路が配され、該陽極室からの処理水の排出経路に、
    該処理水の比抵抗又は導電率を測定する測定器を配備し
    たことを特徴とする水中の陰イオンの検出装置。
  5. 【請求項5】 電気式連続イオン交換装置の陽極室と陰
    極室の間に、2枚以上のカチオン交換膜で仕切られた処
    理室を設け、前記陽極室と陰極室及び処理室には、それ
    ぞれ水の導入経路と処理水の排出経路が配され、該処理
    室からの処理水の排出経路に、該処理水の比抵抗又は導
    電率を測定する測定器を配備したことを特徴とする水中
    の陰イオンの検出装置。
JP16668596A 1995-11-30 1996-06-07 水中の陰イオンの検出装置 Expired - Lifetime JP3169831B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16668596A JP3169831B2 (ja) 1995-11-30 1996-06-07 水中の陰イオンの検出装置
EP96119175A EP0777120B1 (en) 1995-11-30 1996-11-29 Apparatus for detecting anions in water
DE69627111T DE69627111T2 (de) 1995-11-30 1996-11-29 Vorrichtung zur Detektion von Anionen im Wasser
US08/757,667 US5788828A (en) 1995-11-30 1996-11-29 Apparatus for detecting anions in water

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-334226 1995-11-30
JP33422695 1995-11-30
JP16668596A JP3169831B2 (ja) 1995-11-30 1996-06-07 水中の陰イオンの検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09210943A JPH09210943A (ja) 1997-08-15
JP3169831B2 true JP3169831B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=26490965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16668596A Expired - Lifetime JP3169831B2 (ja) 1995-11-30 1996-06-07 水中の陰イオンの検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5788828A (ja)
EP (1) EP0777120B1 (ja)
JP (1) JP3169831B2 (ja)
DE (1) DE69627111T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686751B1 (en) * 1999-03-24 2004-02-03 Ebara Corporation Method and apparatus for detecting negative ion in water
DE19916792A1 (de) * 1999-04-14 2000-11-02 Thiedig & Co Dr Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung von ammoniakalisierten Wasserdampfkreiseläufen
AU2002212957A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-25 Ionics Incorporated A process and device for continuous ionic monitoring of aqueous solutions
EP1873361A1 (de) * 2006-06-28 2008-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Messvorrichtung für Reinheitsmessungen eines Medienkreislaufs eines Kraftwerks und Verfahren zum Betreiben der Messvorrichtung
JP5586194B2 (ja) * 2009-09-10 2014-09-10 富士電機株式会社 陰イオン濃度測定装置、発電装置、蒸気性状自動測定装置及び地熱発電装置
US9726630B2 (en) * 2011-10-28 2017-08-08 Koninklijke Philips N.V. Sensor for fluid-soluble gas
JP6365292B2 (ja) * 2014-12-19 2018-08-01 株式会社島津製作所 イオンクロマトグラフ用装置、イオンクロマトグラフ、イオン成分分析方法及び電解質溶液生成方法
RU2729252C1 (ru) 2016-08-23 2020-08-05 Сван Аналитише Инструменте Аг Устройство и способ электродеионизации жидкости
JP6108021B1 (ja) * 2016-09-27 2017-04-05 東亜ディーケーケー株式会社 陰イオン検出システム
CN107817275B (zh) * 2017-09-06 2020-05-19 山东科技大学 混凝土离析检测装置及方法
JP7064304B2 (ja) * 2017-09-25 2022-05-10 オルガノ株式会社 脱陽イオン水の導電率の測定方法及び測定システム
JP6916702B2 (ja) * 2017-09-25 2021-08-11 オルガノ株式会社 脱陽イオン水の導電率の測定方法及び測定システム
CN109443669B (zh) * 2018-09-30 2021-03-26 深圳市英威腾电源有限公司 一种漏水检测方法及装置
DE102021001442A1 (de) * 2021-03-19 2022-09-22 Leonid Guggenberger Vorrichtung zur Bestimmung von Ionenkonzentrationen in flüssigen Medien
CN114910517A (zh) * 2022-04-07 2022-08-16 浙江西热利华智能传感技术有限公司 水中氨氮的检测系统及检测方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699802A (en) * 1971-02-17 1972-10-24 Takeshi Hotta Condenser leakage monitoring system
DE3217987A1 (de) * 1982-05-13 1983-11-17 Gerhard Dipl.-Chem. Dr.-Ing. 5628 Heiligenhaus Kunz Verfahren und vorrichtung zum quantitativen analysieren von ionenkonzentrationen in waessrigen loesungen, wie waessern aller art
JPS59218952A (ja) * 1984-04-19 1984-12-10 Yokogawa Hokushin Electric Corp サンプル液に含まれる陰イオンを分析する方法及び装置
US4814281A (en) * 1986-01-07 1989-03-21 Westinghouse Electric Corp. Differential conductivity sulfate monitor
DE3808043A1 (de) * 1988-03-11 1989-09-21 Cillit Wassertechnik Verfahren und vorrichtung zur teil- oder vollentsalzung von wasser
US5061638A (en) * 1989-08-18 1991-10-29 Boyle Engineering Corporation Nitrate analyzer
GB9103851D0 (en) * 1991-02-25 1991-04-10 Bradtec Ltd Method for the combined removal and destruction of nitrate ions
JPH0682173A (ja) * 1991-07-09 1994-03-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 発電ボイラーの冷却水漏洩検出ユニット
JP2944801B2 (ja) * 1991-10-09 1999-09-06 日機装株式会社 酸導電率の補正方法およびその装置
JP3188289B2 (ja) * 1991-10-09 2001-07-16 日機装株式会社 プラントの海水漏洩診断装置
CA2087481C (en) * 1992-02-10 2001-09-04 John R. Stillian Ion chromatography system using electrochemical suppression and detector effluent recycle
US5306399A (en) * 1992-10-23 1994-04-26 Electric Power Research Institute Electrochemical exchange anions in decontamination solutions
JP3181795B2 (ja) * 1994-10-28 2001-07-03 オルガノ株式会社 電解水製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69627111T2 (de) 2004-01-29
EP0777120B1 (en) 2003-04-02
EP0777120A2 (en) 1997-06-04
US5788828A (en) 1998-08-04
EP0777120A3 (en) 2001-06-20
DE69627111D1 (de) 2003-05-08
JPH09210943A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169831B2 (ja) 水中の陰イオンの検出装置
JP4600617B2 (ja) 陰イオン交換樹脂の性能評価方法及び装置並びに復水脱塩装置
US20190094191A1 (en) Method and system for measuring content of dissolved organic halogens in water
CN203385688U (zh) 一种电再生式氢电导率连续测量装置
US6686751B1 (en) Method and apparatus for detecting negative ion in water
JP4671272B2 (ja) 液中の陰イオン検出方法及び検出装置
WO2002014850A9 (en) A process and device for continuous ionic monitoring of aqueous solutions
JP2845698B2 (ja) 復水循環系の復水に含まれる陰イオンの測定方法及び装置
KR0180627B1 (ko) 양이온 전도도 측정용 연속 재생 칼럼
JPH0640081B2 (ja) 汽力発電プラントにおける水質監視方法
JP3924617B2 (ja) イオン排除分離−導電率増大システムによる弱塩基性イオンの高感度計測方法
JPH0743365B2 (ja) 水処理装置の性能診断装置
KR20030033902A (ko) 고감도 수중 불순물 감시 방법 및 장치
JP3924618B2 (ja) イオン排除分離−uv吸光度増大システムによる弱塩基性イオンの高感度計測方法
JPH08117744A (ja) イオン交換装置のブレーク検知方法
Diggens et al. High-purity water quality monitoring based on ion-selective electrode technology
KR100627694B1 (ko) 중수로형 수지탑에서의 누출 탄산종 고감도 검출 장치 및검출 방법
RU2061234C1 (ru) Амперометрический способ определения содержания кислорода в воде
SU1704056A1 (ru) Способ определени малых концентраций натри в аммонийсодержащих растворах
US4411764A (en) Hydrogen ion interferent reduction system for ion selective electrodes
CN119430559A (zh) 一种无氧超纯水标准物质制备装置及方法
JPS6080755A (ja) トリチウム濃度測定方法
JP3089867B2 (ja) 塩分検出方法およびその装置
JPH03279858A (ja) 微量塩素イオンの検出法
JPH07159583A (ja) 水質分析方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term