[go: up one dir, main page]

JP3168367U - 超弾性材料を用いたメガネフレーム - Google Patents

超弾性材料を用いたメガネフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP3168367U
JP3168367U JP2011001706U JP2011001706U JP3168367U JP 3168367 U JP3168367 U JP 3168367U JP 2011001706 U JP2011001706 U JP 2011001706U JP 2011001706 U JP2011001706 U JP 2011001706U JP 3168367 U JP3168367 U JP 3168367U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
joint
temple
tip
vine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011001706U
Other languages
English (en)
Inventor
昌幸 山下
昌幸 山下
Original Assignee
株式会社 グラスアート
株式会社 グラスアート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 グラスアート, 株式会社 グラスアート filed Critical 株式会社 グラスアート
Priority to JP2011001706U priority Critical patent/JP3168367U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168367U publication Critical patent/JP3168367U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】超弾性材料から成って、ツルを開いた状態から外方向へ押し開くことが出来るバネ蝶番と同じような機能を備えたメガネフレームを提供する。【解決手段】フロント部1の両側ヨロイ部内側には継手部9を設け、ツル2の基部内側からアーム7を延ばすと共に該アーム先端には継手8を有し、該継手8の先には当り面を形成し、このアーム先端継手8を継手部9に設けた空間溝に嵌めて軸ネジ10を介して連結し、ツル2を開いた時に上記当り面が空間溝に当接し、開いた状態からさらにツル2を外方向へ押し開く際にはアーム7に作用する曲げモーメントによって撓み変形することが出来る。【選択図】図1

Description

本考案は弾性変形に優れた超弾性材料を用いて構成したメガネフレームに関するものである。
メガネフレームにも色々な形態が存在するが、大別すれば金属製のメガネフレームと樹脂製のメガネフレームとなる。それぞれに特徴を備えているが、本考案が対象とするメガネフレームは樹脂製であり、図7は一般的な樹脂製メガネフレームを示しており、フロント部(イ)と2本のツル(ロ)、(ロ)から構成され、該ツル(ロ)、(ロ)はフロント部(イ)の両側に継手を介して折畳み出来るように取付けられている。
ところで、樹脂製のメガネフレームは金属製メガネフレームに比較して剛性が高く、その為に長時間にわたって掛けていると痛みを感じる場合も多い。特に、太いツル(ロ)が当って押圧される顔の両側から後頭部にかけて作用する押圧力が高くなり、多少の窮屈感並びに痛み感を覚える場合がある。
そこで、近年では弾性変形に優れた材料として超弾性樹脂がメガネフレームに使用されて、小さい力で大きく変形することが出来、その為に痛みを感じることなく長時間にわたって掛けることも可能である。従って、ツル(ロ)を押し広げるならば大きく撓み変形することが出来るが、ツル(ロ)はフロント部側に設けている継手を起点として滑らかな弓形に撓み変形する。
該ツル(ロ)が滑らかな弓形に変形する場合、顔の側面に接する領域は限られてしまい、ツル(ロ)によって押圧される痛みは軽減されても掛け難くなる。しかも、顔側面並びに後頭部にかけての接触領域が小さい為に顔に掛けたメガネは安定しないといった問題がある。金属製のメガネフレームの場合、ツルを開いた状態から外方向へ僅かに押し開くことが出来る継手(バネ蝶番)が多用されている。
しかし、樹脂製のメガネフレームに金属製メガネフレームに採用されているバネ蝶番を用いることは出来ない。また、樹脂製メガネフレームの一部に板バネを組み込んで構成する場合、全体のデザインが崩れてしまい外観が損なわれる結果となる。
このように樹脂製のメガネフレームには上記のごとき問題がある。本考案が解決しようとする課題はこの問題点であり、超弾性材料を用いて従来のバネ蝶番を備えた場合と同じように機能するようにし、長時間掛けていても痛みを感じなく安定して着用できる超弾性材料で構成したメガネフレームを提供する。
本考案に係るメガネフレームはその材質として超弾性樹脂が使用され、ツルを開いた状態から外方向へ押開くことが出来ように、金属製メガネフレームと同じようなバネ蝶番をして機能する継手構造としている。そこで、ツルの基部側(フロント部側)には、その内側にアームを湾曲して延ばし、このアーム先端がフロント部に設けた軸と連結している。
ツルを開くならば、該ツルの基部端はフロント部の両側に形成したヨロイ部先端と当接することでストッパーとして働き、ツルの押し開き角度を規制することが出来るが、上記アームは軸を中心としたモーメントが働いて撓み変形する。すなわち、アーム先端には継手が設けられ、該継手の先にはストッパーとして機能する当り面が形成され、ツルを開くならば該当り面がヨロイ部側に当接してモーメントが発生する。
そこで、アームは撓み変形し易いようにツルに比較して太さ寸法は小さく成っている。また、ツルが折畳まれる際にアーム先端の継手が収容されるようにヨロイ部内側に設けた継手部には空間溝を形成し、上記当り面は空間溝底に当接することが出来る。一方、アームは間に空間を設けた対を成す2本で構成し、ヨロイ部側に設けた継手部を該空間に嵌めて軸ネジを介して連結することも出来る。
本発明に係る超弾性材質を用いて構成したメガネフレームは、外力を受けて大きく変形しても破損することはない。すなわち、床面に放置された状態で踏み付けられてもレンズは別としてフレームは損傷しない。そして、ツルはそれ自体が撓み変形することが出来るが、ツルの基部内側には湾曲してアームが延び、このアームがフロント部側のヨロイ部先端に設けている軸ネジを介して連結している。
そこで、ツルは開いた状態から外方向へ押圧されるならばアームは撓み変形して該ツルは僅かに押し開かれ、バネ蝶番として機能することが出来る。従って、アームが撓み変形することで、該アームに比較して断面二次モーメントの大きなツル自体は大きく湾曲変形することなく押し開かれ、ツルは顔側面から後頭部にかけての領域で接することで、着用したメガネは安定すると共に、長時間にわたって掛けていても痛みを覚えることはない。
本考案に係る超弾性材料を用いたメガネフレームで、平面図と正面図を表している。 本考案に係る超弾性材料を用いたメガネフレームの側面図。 ツル継手部の詳細図。 フロント部とツルを分離した展開図。 本考案に係る超弾性材料を用いた他のメガネフレームで、平面図と正面図を表している。 図3のツル継手部の拡大図。 従来の一般的な樹脂製メガネフレーム。
図1、図2は本考案に係る超弾性材料で構成したメガネフレームを示す実施例で、図1は平面図と正面図、図2は側面図を夫々表している。同図の1はフロント部、2はツルを示し、2本のツル2,2はフロント部1の両側に取付けられて折畳み可能としている。該フロント部1は両リム部3,3と中央の連結部4、及び両側にヨロイ部5,5を有し、両リム部3,3、連結部4、ヨロイ部5,5は一体成形されている。また、連結部4の両側であってリム部3,3の中央側には鼻当てパット6,6が形成されている。
そしてツル2はその基部(フロント部側)の内側にはアーム7,7を延ばし、該アーム7,7は湾曲し、アーム先端には継手8,8を形成し、該継手8,8はヨロイ部5,5に設けた継手部9,9に連結している。上記継手8と継手部9は軸ネジ10を介して連結され、ツル2は該軸ネジ10を中心として旋回することで折畳むことが出来るように構成している。
ここで、超弾性樹脂で構成しているツル2は撓み変形するが、細くて断面二次モーメントが小さいアーム7はさらに大きく撓み変形することが出来、ツル2を開いた状態から外方向へ押圧するならば、上記アーム7には曲げモーメントが発生して撓み変形し、ツル2を外方向へ押し開くことが出来る。ツル2を押し開くならば基部11の先端はフロント部1のヨロイ部5先端に当接してツル2の押し開き角度は規制されるようにしている。すなわち、ツル2を開いた状態ではヨロイ部先端とツル基部先端との間には僅かな隙間が残され、ツル2が外方向へ押し開くことでこの隙間はなくなる。
上記アーム7はツル2の基部側に設けられると共に、内側へ張り出していることで、ツル2を同図のように折畳むことが出来る。ヨロイ部5の内側に形成している上記継手部9には折畳まれる際に回転するアーム先端の継手8が嵌る空間溝13を形成している。すなわち、アーム7の先端に設けている継手8が嵌ると共に、ツル2が折畳まれる為に回転出来る大きさの空間溝12と成っている。
図3において、ツル2aは開いた場合、ツル2bは折り畳んだ場合、ツル2cは外方向へ押し開いた場合を夫々表している。そして、図4はフロント部1とツル2が分離している状態であり、ツル2の基部11から湾曲して延びるアーム7の先端には継手8が設けられ、該継手8の先にはストッパーとして機能する当り面12を形成している。該当り面12は概略平坦面を形成している。
継手8には軸ネジ穴14が貫通して設けられ、上記当り面12はツル2を外方向へ押し開く場合に、継手8が回転するならば空間溝底に当接することが出来る。その結果、軸ネジ10を中心とした大きなモーメントが発生し、アーム7は曲げられて撓み変形する。ツル2を開いた状態ではヨロイ部5の先端とツル2の基部端には僅かな隙間が残っており、ツル2を外方向へ押し開くならばツル2の基部端はヨロイ部先端に当接して上記隙間はなくなる。従って、この段階でアーム5の撓み変形は阻止されるが、超弾性材質で構成されているツル2はそれ自体が変形して外方向へ撓むことは可能である。
一方、ツル2を折り畳む場合、アーム5の背面が空間溝底に当接することでツル2の折畳み角度を規制することも出来る。ただし、ツル2が折畳まれる場合、フロント部1の内面に当接する為にアーム背面を空間溝底に必ずしも当てる必要はない。
図5は本発明に係る超弾性材料から成るメガネフレームを示す他の実施例である。同図に示すメガネフレームはフロント部1をその両側ヨロイ部5,5に取付けた2本のツル2,2を有し、基本構造は前記図1にて説明したメガネフレームと共通している。同図のメガネフレームの場合、ツル2の基部から延びるアーム7の形態が多少異なり、前記図1のメガネフレームでは概略「ヘ形」であるのに対してこの実施例のアームは概略「J形」を成している。
アーム先端にはフロント部1の継手部9に連結する継手8が設けられ、この継手8の先にはストッパーと成る当り面12を形成している。すなわち、ツル2を開いた状態で上記当り面12は継手部空間溝底に当接し、ツル2をそれ以上押し開くならば、当り面12がストッパーとなってアーム7を撓み変形する。前記図1のツル2の場合も同じあるが、アーム7が撓み変形することで、その反力としてツル2を元の位置に押戻す弾性力(バネ力)が作用し、従来のバネ蝶番と同じように機能し、メガネを安定して着用することが出来る。
図6は図3の継手部における拡大図を示している。ツル2を開くならば、アーム7の継手先端に設けた当り面12は空間溝13の底に当接して停止し、さらに外方向へ押圧すれば該アーム7は撓み変形してバネ蝶番として機能することが出来る。そして、アーム7がある程度撓み変形するならば、アーム側のA点とツル側のB点が当接してツル2の開きどが規制される。勿論、A点とB点が当接してもアーム7は撓むことは出来るが、押圧力は大きくなる。
すなわち、ツル2を開く場合、アーム7の継手先端に設けた当り面12が空間溝底に当接し、その後はアーム7が戻り弾性力を伴って撓み変形することでツル2は外方向へ開くことが出来、そしてA点とB点が当接することでより大きな戻り弾性力を発生してアーム7は撓み変形してツル2は外方向へ開くことが出来る。さらに、ツル2が開くならばツル2の基部先端がヨロイ部5の先端に当って停止する。
ところで、前記図1、図5に示す実施例の場合、ツル基部11から延びるアーム7は1本であって、このアーム7はヨロイ部5の内側に設けた継手部空間溝に嵌って軸ネジ10を介して連結されている。逆に、間に空間を有して上下対を成す2本のアームを設け、この両アームの空間にヨロイ部5に設けた継手部9を嵌めて軸ネジ10によって連結することも可能である。勿論、この場合も両アーム7の先端継手8の先にストッパーとして機能する当り面12を形成し、この当り面12はツル2を押し開く際に継手部9の底面に当接することが出来る。
1 フロント部
2 ツル
3 リム部
4 連結部
5 ヨロイ部
6 鼻当てパット
7 アーム
8 継手
9 継手部
10 軸ネジ
11 基部
12 当り面
13 空間溝
14 軸ネジ穴







Claims (2)

  1. 超弾性材料から成るメガネフレームにおいて、フロント部の両側ヨロイ部内側には継手部を設け、そしてツルの基部内側からアームを延ばすと共に該アーム先端には継手を有し、そして該継手の先には当り面を形成し、このアーム先端継手を上記継手部に設けた空間溝に嵌めて軸ネジを介して連結し、ツルを開いた時に上記当り面が空間溝底に当接し、開いた状態からさらにツルを外方向へ押し開く際には上記アームに作用する曲げモーメントによって撓み変形することを特徴とする超弾性材料を用いたメガネフレーム。
  2. 上記ツル基部には間に空間を設けて2本のアームを対を成して設け、このアーム先端には継手を設けると共に継手の先には当り面を形成し、そしてこの当り面間の空間にヨロイ部の内側に設けた継手部を嵌めて軸ネジによって連結した請求項1記載の超弾性材料を用いたメガネフレーム。



JP2011001706U 2011-03-29 2011-03-29 超弾性材料を用いたメガネフレーム Expired - Lifetime JP3168367U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001706U JP3168367U (ja) 2011-03-29 2011-03-29 超弾性材料を用いたメガネフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001706U JP3168367U (ja) 2011-03-29 2011-03-29 超弾性材料を用いたメガネフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3168367U true JP3168367U (ja) 2011-06-09

Family

ID=54879352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001706U Expired - Lifetime JP3168367U (ja) 2011-03-29 2011-03-29 超弾性材料を用いたメガネフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168367U (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710721U (ja) * 1993-07-16 1995-02-14 手賀精工株式会社 めがね蝶番
JP2005049381A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Tsuuring Megane Kk メガネフレームツルのバネ蝶番用バネケース
JP2005248202A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Masaki Takashima 超弾性チタン合金の製造方法及びめがねフレーム
JP3135210U (ja) * 2007-06-26 2007-09-06 浜本テクニカル株式会社 バネ蝶番式眼鏡フレーム
JP2009086169A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Aoyama Gankyo Kk 眼鏡のテンプル連結構造及び眼鏡フレーム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710721U (ja) * 1993-07-16 1995-02-14 手賀精工株式会社 めがね蝶番
JP2005049381A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Tsuuring Megane Kk メガネフレームツルのバネ蝶番用バネケース
JP2005248202A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Masaki Takashima 超弾性チタン合金の製造方法及びめがねフレーム
JP3135210U (ja) * 2007-06-26 2007-09-06 浜本テクニカル株式会社 バネ蝶番式眼鏡フレーム
JP2009086169A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Aoyama Gankyo Kk 眼鏡のテンプル連結構造及び眼鏡フレーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1865363B1 (en) Hinge system for eyewear
JP5474585B2 (ja) 眼鏡フレーム
CN202119995U (zh) 眼镜结构
JP3058787U (ja) メガネフレーム
JP3215524U (ja) 跳ね上げ式眼鏡
JP3168367U (ja) 超弾性材料を用いたメガネフレーム
JP3814615B2 (ja) 眼鏡フレーム
JP3109391U (ja) 眼鏡フレーム用テンプル及び眼鏡フレーム
JP3155570U (ja) バネ蝶番機能を備えたメガネフレームのツル
KR101194979B1 (ko) 안경의 안경다리 연결 구조
WO2022037035A1 (zh) 应用于眼镜的新型眼镜脚组件
JP2010085590A (ja) 眼鏡のテンプル連結構造及び眼鏡フレーム
JP3081261U (ja) メガネフレームのツル
JP4115127B2 (ja) 眼鏡フレーム及び眼鏡
JP2004093741A (ja) メガネフレーム
JP2016080912A (ja) アイウエア
JP5162549B2 (ja) 連結構造
JP5601621B2 (ja) 眼鏡フレーム
US12050367B2 (en) Spectacles with dual salon and traditional configurations
JP7492688B2 (ja) 眼鏡形フレームにおけるフロントフレームとテンプルとの弾性連結構造及びこの弾性連結構造を備えた眼鏡形フレーム
JP2017211439A (ja) メガネフレームのツル
JP5190533B2 (ja) 眼鏡フレーム
JP2013134259A (ja) 眼鏡フレーム及び眼鏡
JP2013148826A (ja) 眼鏡のテンプル連結構造
JP4076073B2 (ja) 眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3168367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 3

A624 Registrability report (other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A624

Effective date: 20120615

A624 Registrability report (other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A624

Effective date: 20121119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term