JP3166908B2 - 回路遮断器の開閉機構 - Google Patents
回路遮断器の開閉機構Info
- Publication number
- JP3166908B2 JP3166908B2 JP25428397A JP25428397A JP3166908B2 JP 3166908 B2 JP3166908 B2 JP 3166908B2 JP 25428397 A JP25428397 A JP 25428397A JP 25428397 A JP25428397 A JP 25428397A JP 3166908 B2 JP3166908 B2 JP 3166908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- opening
- shaft
- latch
- toggle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H71/00—Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
- H01H71/10—Operating or release mechanisms
- H01H71/50—Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
- H01H71/52—Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever
- H01H71/522—Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever comprising a cradle-mechanism
- H01H71/525—Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever comprising a cradle-mechanism comprising a toggle between cradle and contact arm and mechanism spring acting between handle and toggle knee
Landscapes
- Breakers (AREA)
- Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
Description
漏電遮断器などの回路遮断器の開閉機構に関し、詳しく
は動作スペースの縮小を図った開閉機構に関する。
記開閉機構の一般的な構成を示す閉路状態の縦断面図、
図7はその要部平面図である。これらの図において、開
閉機構は、回路遮断器本体のケース1に固定されたフレ
ーム2の左右一対の側板に一端でラッチ軸3により回動
自在に支持され、他端は図示しないラッチ受けにより常
時は係止されたラッチ4と、可動接触子5を保持し、一
体形成された開閉軸6を介してケース1に回動自在に支
持された絶縁物のホルダ7と、フレーム2の側板にレバ
ー軸8を支点に揺動自在に支持され、頭部に開閉ハンド
ル9が装着された門形のハンドルレバー10と、一端が
トグル軸11により互いに連結されたそれぞれ左右一対
の第1リンク12及び第2リンク13からなり、第1リ
ンク12の他端は軸14によりラッチ4に連結され、第
2リンク13の他端は軸15によりホルダ7に連結され
たトグルリンク16と、トグル軸11とハンドルレバー
10の頭部との間に張り渡された左右一対の開閉スプリ
ング17とを有している。
はトグル軸11に作用する開閉スプリング17からの張
力により、第1リンク12のラッチ4との連結点(軸1
4の中心点)とトグル軸11の中心点とを結ぶ軸線18
と、第2リンク13のホルダ7との連結点(軸15の中
心点)とトグル軸11の中心点とを結ぶ軸線19とがほ
ぼ一直線をなすように伸長され、ホルダ7は開閉軸6を
支点に図6の反時計方向の回転力を受け、可動接触子5
を固定接触子20に押圧している。
ンドルレバー10を図6の時計方向に回動操作すると、
開閉スプリング17のハンドルレバー10との連結点2
1とトグル軸11の中心点とを結ぶ軸線22が第1リン
ク12の軸線18を左から右に通過する死点を境にトグ
ルリンク16に対する開閉スプリング17の作用が反転
し、トグルリンク16はハンドルレバー10の終端位置
でく字状に屈曲され、それに伴ってホルダ7は図6の時
計方向に回転駆動されて可動接触子5は固定接触子20
から開離する(開動作)。また、この開路状態からハン
ドルレバー10を反時計方向に回動操作すると、開閉ス
プリング17の軸線22が第1リンク12の軸線18を
右から左に通過する死点を境に開閉スプリング17の作
用が再び反転し、可動接触子5は図示の通り閉成する
(閉動作)。
状態になり、図示しない過電流引外し装置が作動する
と、ラッチ受けによるラッチ4の係止が解かれ、第1リ
ンク12を介して開閉スプリング22の張力を受けるラ
ッチ4はラッチ軸3を支点に図6の反時計方向に回動す
る。その結果、軸線18が軸線22を右から左に通過す
る死点を境にトグルリンク16に対する開閉スプリング
17の作用が反転し、トグルリンク16はく字状に屈曲
されてホルダ7は図6の時計方向に回転駆動され、可動
接触子5は固定接触子20から開離する(トリップ動
作)。
は、第1リンク12のラッチ4との連結点と第2リンク
13のホルダ7との連結点とはトグル軸11を挟んでほ
ぼ対極位置にあり、トグルリンク16の伸長状態での高
さ寸法が大きく、またその状態から屈曲したときの第
1,第2リンク12,13の運動範囲が大きいため、設
置スペースの縮小が困難であった。この発明の課題は、
開閉機構の設置スペース縮小を図り、ひいては回路遮断
器の小形化を図ることにある。
1リンクと第2リンクとを連結するトグル軸とハンドル
レバーの頭部との間に開閉スプリングを掛け渡し、トグ
ルリンクを伸長/屈曲させて可動接触子ホルダを開閉駆
動しているのに対し、この発明は、トグルリンクの第1
リンクと第2リンクとがほぼ重なった状態で開閉運動す
るようにしてトグルリンクの運動範囲を縮小し、かつそ
の状態でハンドルレバーの回動操作によりトグルリンク
に対する開閉スプリングの死点越えが生じるように、一
端がトグルリンクのトグル軸に連結された開閉スプリン
グの他端をハンドルレバーの頭部ではなく、レバー軸を
挟んでハンドルレバーの頭部と反対側の端部に連結する
ものである。
連結されるハンドルレバーの端部にリセットピンを取り
付け、このリセットピンに前記開閉スプリングの連結端
を掛けるとともに、トリップ動作により係止が解かれた
ラッチを前記ハンドルレバーを操作して前記リセットピ
ンにより押し上げ、再びラッチ受けに係止させるように
するのがよい。
態を示すもので、図1は開閉機構の閉路状態の要部側面
図、図2はその平面図、図3は図1の斜視図、図4及び
図5はそれぞれ図1の開閉機構の開路状態及びトリップ
状態の要部側面図である。なお、従来例と対応する部分
には同一の符号を用いるものとする。図1〜図3におい
て、ケース1に固定された左右2枚の側板(図3では片
側のみ示してある)を有するフレーム2には、へ字形の
ラッチ4がラッチ軸3に回動可能に支持され、その先端
はピン23によりフレーム2に回動可能に支持されたL
字形のラッチ受け24により係止されている。また、ラ
ッチ受け24の先端24aは、ピン25によりフレーム
2に回動可能に支持されたトリップクロスバー26の爪
26a(図1)に係止されている。
1リンク12及び第2リンク13からなるトグルリンク
16は、第1リンク12と第2リンク13とがほぼ重な
り、第1リンク12の他端は軸14によりラッチ4に連
結され、第2リンク13の他端は軸15により可動接触
子5のホルダ7(図3では左半分のみ示してある)に連
結されている。頭部10aに操作ハンドル9(図1)が
装着されたハンドルレバー10はレバー軸8によりフレ
ーム2に揺動自在に支持され、レバー軸8を挟んで頭部
10aの反対側に延びるハンドルレバー10の端部には
リセットピン27が取り付けられている。そして、引張
コイルばねからなる開閉スプリング17(図1)の一端
はトグル軸11に掛けられ、他端はリセットピン27に
掛けられている。なお、ラッチ4、第1リンク12、第
2リンク13及びハンドルレバー10は、図3に示すよ
うに、いずれも左右一対の腕を持つ二股状(ハンドルレ
バー10は図3においても中央から破断して左半分のみ
を示す)に構成されている。また、図2に示すように、
開閉機構は図示3極回路遮断器の左極線上に配置され、
左極のホルダ7を開閉駆動することにより、開閉軸6を
介して互いに一体結合された中央極及び右極のホルダ7
を同時に開閉駆動するようになっている。
17は引張り状態にあり、ハンドルレバー10はレバー
軸8を支点に反時計方向に回転力を受けて図示閉位置に
保持され、トグルリンク16の第1リンク12は軸14
を支点に時計方向に回転力を受けている。ここで、第1
リンク12のラッチ4との連結点(軸14の中心点)と
トグル軸11の中心点とを結ぶ軸線18は、第2リンク
13のホルダ7との連結点(軸15の中心点)とトグル
軸11の中心点とを結ぶ軸線19よりも図1の右側に位
置し、軸14を中心に第1リンク12が時計方向に回動
するときのトグル軸11の円弧軌跡は、軸線19の右側
では、第2リンク13が軸15を中心に時計方向に回動
するときのトグル軸11の円弧軌跡よりも半径方向外側
に来るように設定されている。そのため、第1リンク1
2が開閉スプリング17の張力により軸14を支点に時
計方向に回転力を受けると、第2リンク13はトグル軸
11を介して上方に持ち上げられる。その結果、ホルダ
7は第2リンク13から開閉軸6を支点に時計方向の回
転力を受け、可動接触子5を固定接触子20に押圧す
る。なお、ホルダ7に回動可能に支持された可動接触子
5は図示しない接触スプリングにより時計方向に付勢さ
れており、この接触スプリングは図1の閉路状態におい
て僅かに変形して可動・固定接触子5,20間に適度の
接触圧力を与える。
ング17の張力を受けるラッチ4は、ラッチ軸3を支点
に反時計方向に回転力を受けているが、先端がラッチ受
け24に係止されて回動を阻止されている。ラッチ4に
より背面の係止斜面を押されたラッチ受け24は、ピン
23を支点に時計方向に回転力を受けるが、先端部24
aがトリップクロスバー26の爪26aに係止されて回
動を阻止されている。
倒し、ハンドルレバー10をレバー軸8を支点に時計方
向に回動させると、開閉スプリング17の軸線22が第
1リンク12の軸線18を図の右から左に通過する死点
を境にして、開閉スプリング17の第1リンク12に対
する作用が反転する。そのため、第1リンク12は軸1
4を支点に反時計方向に回動する。ここで、上述した理
由により、軸14を中心に第1リンク12が反時計方向
に回動するときのトグル軸11の円弧軌跡は、第2リン
ク13の軸線19の左側では、第2リンク13が軸15
を中心に反時計方向に回動するときのトグル軸11の円
弧軌跡よりも半径方向内側に来る。そのため、第1リン
ク12が開閉スプリング17の張力により軸14を支点
に反時計方向に回転力を受けると、第2リンク13はト
グル軸11を介して下方に押し下げられる。その結果、
ホルダ7は第2リンク13から開閉軸6を支点に反時計
方向の回転力を受け、可動接触子5を固定接触子20か
ら開離させる(開動作)。図4はこの閉路状態を示し、
この状態から操作ハンドル9を再び左に倒すと、上記開
操作と逆の動作で再び図1に示す状態となる(閉動
作)。
流のような大電流が流れると、図示しない過電流引外し
装置が作動してトリップクロスバー26を時計方向に回
転駆動する。これにより、爪26aによるラッチ受け2
4の係止が外れ、ラッチ受け24が時計方向に回動して
ラッチ4の係止が外れ、ラッチ4は開閉スプリング17
の張力で第1リンク12を介して反時計方向に回転駆動
される。それに伴い、ホルダ7は第2リンク13を介し
て反時計方向に回転駆動され、図5に示すように、可動
接触子5は固定接触子20からが開離する(トリップ動
作)。なお、ハンドルレバー10はトグルリンク16の
下降に伴ってレバー軸8を支点に時計方向に回動し、操
作ハンドル9が閉路位置と開路位置の中間位置に移動し
てトリップ表示をする。
閉機構をリセットするには、操作ハンドル9をトリップ
位置から開路位置に向かって右に倒す。これにより、ラ
ッチ4がハンドルレバー10の先端のリセットピン27
で持ち上げられ、時計方向に回動して先端が再びラッチ
受け24に係合して、図4の閉路状態となる。その後、
操作ハンドル9を閉路位置に向かって左に倒せば、開閉
スプリング17が引き伸ばされて勢力が蓄積され、可動
接触子5は再び図1の状態に閉成する。なお、図示しな
いが、ラッチ受け24及びトリップクロスバー26に
は、常時反時計方向に付勢する復帰スプリングがそれぞ
れ設けられており上記リセット動作に共働する。
ンク16は開閉動作及びトリップ動作を通じて、第1リ
ンク12と第2リンク13とがほぼ重なった状態を保持
し、かつトグルリンク16全体としての前後方向(図1
の左右方向)の回動範囲も小さい。そのため、開閉動作
に伴ってトグルリンクが屈曲/伸長する従来構成に比べ
て開閉機構の前後方向の必要スペースが縮小される。
範囲が小さくできるので、その分、開閉機構の設置スペ
ースが縮小され、ひいては回路遮断器の小形化が容易と
なる。
態の側面図である。
る。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】ラッチ軸を支点に回動自在に支持され、常
時はラッチ受けで係止されて回動を阻止されたラッチ
と、可動接触子を保持し、開閉軸を介して回動自在に支
持されたホルダと、レバー軸を支点に揺動自在に支持さ
れ頭部に開閉ハンドルが装着されたハンドルレバーと、
一端がトグル軸により互いに連結された第1リンク及び
第2リンクからなり、前記第1リンクの他端は前記ラッ
チに連結され、前記第2リンクの他端は前記ホルダに連
結されたトグルリンクと、両端が前記トグル軸と前記ハ
ンドルレバーとにそれぞれ連結された引張コイルばねか
らなる開閉スプリングとを有し、前記ハンドルレバーの
開閉操作により前記開閉スプリングの前記トグルリンク
に対する作用が反転して前記ホルダが開閉駆動され、ま
た前記ラッチの係止が解かれることにより前記開閉スプ
リングの前記トグルリンクに対する作用が反転して前記
ホルダがトリップ駆動される回路遮断器の開閉機構にお
いて、 前記トグルリンクを第1リンクと第2リンクとがほぼ重
なるように構成するとともに、一端が前記トグルリンク
のトグル軸に連結された前記開閉スプリングの他端を前
記レバー軸を挟んで前記ハンドルレバーの頭部と反対側
の端部に連結したことを特徴とする回路遮断器の開閉機
構。 - 【請求項2】開閉スプリングが連結されるハンドルレバ
ーの端部にリセットピンを取り付け、このリセットピン
に前記開閉スプリングの連結端を掛けるとともに、トリ
ップ動作により係止が解かれたラッチを前記ハンドルレ
バーを操作して前記リセットピンで押し上げ、再びラッ
チ受けに係止させるようにしたことを特徴とする請求項
1記載の回路遮断器の開閉機構。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25428397A JP3166908B2 (ja) | 1997-09-03 | 1997-09-03 | 回路遮断器の開閉機構 |
DE19839252A DE19839252B4 (de) | 1997-09-03 | 1998-08-28 | Schaltmechanismus für Schutzschalter |
FR9810867A FR2768553B1 (fr) | 1997-09-03 | 1998-08-31 | Mecanisme de commutation pour un disjoncteur |
US09/144,179 US5990434A (en) | 1997-09-03 | 1998-08-31 | Switching mechanism for circuit breaker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25428397A JP3166908B2 (ja) | 1997-09-03 | 1997-09-03 | 回路遮断器の開閉機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1186714A JPH1186714A (ja) | 1999-03-30 |
JP3166908B2 true JP3166908B2 (ja) | 2001-05-14 |
Family
ID=17262825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25428397A Expired - Fee Related JP3166908B2 (ja) | 1997-09-03 | 1997-09-03 | 回路遮断器の開閉機構 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5990434A (ja) |
JP (1) | JP3166908B2 (ja) |
DE (1) | DE19839252B4 (ja) |
FR (1) | FR2768553B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3972232B2 (ja) * | 1999-07-07 | 2007-09-05 | 富士電機機器制御株式会社 | 回路遮断器の開閉機構 |
JP3900780B2 (ja) | 2000-03-06 | 2007-04-04 | 富士電機機器制御株式会社 | 回路しゃ断器 |
DE102004055564B4 (de) * | 2004-11-18 | 2022-05-05 | Abb Ag | Elektrisches Installationsschaltgerät |
US7911302B2 (en) * | 2007-11-15 | 2011-03-22 | General Electric Company | Secondary trip system for circuit breaker |
CN107946121B (zh) * | 2017-12-18 | 2020-08-04 | 科都电气有限公司 | 翘板开关 |
CN110504144B (zh) * | 2019-09-26 | 2024-09-20 | 杭州泰姆电气有限公司 | 一种断路器操作组件 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3605052A (en) * | 1970-01-22 | 1971-09-14 | Gen Electric | Avoidance of switching device false off handle indication |
US4072916A (en) * | 1975-12-19 | 1978-02-07 | I-T-E Imperial Corporation | Stacked circuit breakers having high interrupting capacity |
FR2361737A1 (fr) * | 1976-08-09 | 1978-03-10 | Unelec | Disjoncteur avec dispositif de verrouillage de la poignee de commande en cas de soudure des contacts |
JPH0532922Y2 (ja) * | 1986-09-09 | 1993-08-23 | ||
JPH0697591B2 (ja) * | 1988-11-18 | 1994-11-30 | 富士電機株式会社 | 回路遮断器の開閉機構 |
-
1997
- 1997-09-03 JP JP25428397A patent/JP3166908B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-08-28 DE DE19839252A patent/DE19839252B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-31 US US09/144,179 patent/US5990434A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-31 FR FR9810867A patent/FR2768553B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1186714A (ja) | 1999-03-30 |
FR2768553A1 (fr) | 1999-03-19 |
DE19839252B4 (de) | 2006-10-26 |
FR2768553B1 (fr) | 2000-12-29 |
DE19839252A1 (de) | 1999-03-04 |
US5990434A (en) | 1999-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4129762A (en) | Circuit-breaker operating mechanism | |
JP4115000B2 (ja) | 遮断器 | |
JP2002517064A (ja) | 高アンペア定格遮断器の回転式接点集成体 | |
EP2492944B1 (en) | Circuit breaker | |
US5912605A (en) | Circuit breaker with automatic catch to prevent rebound of blow open contact arm | |
JP2000164106A (ja) | 多極遮断器の機構 | |
JP3166908B2 (ja) | 回路遮断器の開閉機構 | |
US6606229B2 (en) | Handle operating mechanism in circuit breaker | |
CA2366752A1 (en) | Magnetically collapsible toggle linkage for electrical switching apparatus | |
JP2001250465A (ja) | 回路しゃ断器 | |
EP0827173B1 (en) | Circuit breaker | |
JPH026183B2 (ja) | ||
JPH02139823A (ja) | 回路遮断器の開閉機構 | |
US6476337B2 (en) | Auxiliary switch actuation arrangement | |
US6373009B1 (en) | Fail safe safety switch | |
US4047134A (en) | Circuit breaker | |
JP3794200B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP3399739B2 (ja) | 回路遮断器の開閉機構 | |
KR100510859B1 (ko) | 전원 개폐기의 트립 버튼 부착형 퓨즈 스위치 | |
JP2704513B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JPH0125399Y2 (ja) | ||
JP2646767B2 (ja) | 回路遮断器の開閉機構 | |
JPS623882Y2 (ja) | ||
JPS6138567B2 (ja) | ||
JPH0116276Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |