JP3166376B2 - 熱利用装置 - Google Patents
熱利用装置Info
- Publication number
- JP3166376B2 JP3166376B2 JP01610093A JP1610093A JP3166376B2 JP 3166376 B2 JP3166376 B2 JP 3166376B2 JP 01610093 A JP01610093 A JP 01610093A JP 1610093 A JP1610093 A JP 1610093A JP 3166376 B2 JP3166376 B2 JP 3166376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heat medium
- medium
- hot water
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 42
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 72
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 102220638341 Spartin_F24D_mutation Human genes 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
- Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は集合住宅等に利用される
住棟セントラルの給湯、暖房などの熱利用装置に関する
ものである。
住棟セントラルの給湯、暖房などの熱利用装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の住棟セントラル用の熱利用装置の
例として図4に示すものがある。
例として図4に示すものがある。
【0003】図4は一次側流体である熱媒を各住戸に向
けて循環させ、各住戸で熱媒の熱を利用して給湯あるい
は暖房を得るもので、住棟セントラルの熱媒を加熱する
熱媒加熱器1に住棟の各階および各住戸に向けて熱媒往
管2が設けられると共に、熱媒往管2の端部で連結され
る熱媒復管3が配管されて熱媒循環路4を構成し、この
熱媒循環路4に電動機5aにより駆動される住棟循環ポ
ンプ5を設けている。この熱媒加熱器1の加熱源は住棟
に設けた熱源装置あるいは地域熱供給時の他のエネルギ
ープラントなどがある。
けて循環させ、各住戸で熱媒の熱を利用して給湯あるい
は暖房を得るもので、住棟セントラルの熱媒を加熱する
熱媒加熱器1に住棟の各階および各住戸に向けて熱媒往
管2が設けられると共に、熱媒往管2の端部で連結され
る熱媒復管3が配管されて熱媒循環路4を構成し、この
熱媒循環路4に電動機5aにより駆動される住棟循環ポ
ンプ5を設けている。この熱媒加熱器1の加熱源は住棟
に設けた熱源装置あるいは地域熱供給時の他のエネルギ
ープラントなどがある。
【0004】6a、6bは各住戸内の給湯暖房装置であ
り、給湯用熱交換器7、湯水混合栓8a、8b、電動機
9a、9bにより駆動される送風機10a、10bを設
けた暖房用放熱器11a、11bを有している。
り、給湯用熱交換器7、湯水混合栓8a、8b、電動機
9a、9bにより駆動される送風機10a、10bを設
けた暖房用放熱器11a、11bを有している。
【0005】給湯用熱交換器7の一次側流路7aの一端
は熱媒往管2に、他端は熱媒復管3に接続されて熱媒循
環路4に連結されている。また、この一次側流路7aと
熱交換関係にある二次側流路7bの一端は給水管12が
接続され、他端は給湯管13を介して湯水混合栓8a、
8bに接続されて給水管12と合流した後の出湯口8
c、8dに通じている。
は熱媒往管2に、他端は熱媒復管3に接続されて熱媒循
環路4に連結されている。また、この一次側流路7aと
熱交換関係にある二次側流路7bの一端は給水管12が
接続され、他端は給湯管13を介して湯水混合栓8a、
8bに接続されて給水管12と合流した後の出湯口8
c、8dに通じている。
【0006】暖房用放熱器11a、11bの一端は熱媒
往管2に、他端は熱媒復管3に接続されて熱媒循環路に
連結されている。
往管2に、他端は熱媒復管3に接続されて熱媒循環路に
連結されている。
【0007】以上の住棟セントラルの給湯暖房装置は熱
媒加熱器1にて高温湯(70〜85℃)を作り、住棟循
環ポンプ5にて住棟全体の各住戸に循環させ、各住戸で
給湯あるいは暖房に熱媒の熱を利用するものであり、各
住戸に燃焼装置などの熱発生部を持たないため万一の事
故に対して安全であり高層の集合住宅等では特に有効で
ある。
媒加熱器1にて高温湯(70〜85℃)を作り、住棟循
環ポンプ5にて住棟全体の各住戸に循環させ、各住戸で
給湯あるいは暖房に熱媒の熱を利用するものであり、各
住戸に燃焼装置などの熱発生部を持たないため万一の事
故に対して安全であり高層の集合住宅等では特に有効で
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では住棟全体に熱媒を循環供給するための住棟
側の設備コストおよび熱媒を住棟全体に常時循環させる
ための搬送コストが高くなるため、各住戸における熱媒
の熱利用時のエネルギー単価が高くなりランニングコス
トが高いという利用コストの課題があった。
来の構成では住棟全体に熱媒を循環供給するための住棟
側の設備コストおよび熱媒を住棟全体に常時循環させる
ための搬送コストが高くなるため、各住戸における熱媒
の熱利用時のエネルギー単価が高くなりランニングコス
トが高いという利用コストの課題があった。
【0009】本発明は上記課題を解決するもので、住棟
を循環する熱媒の利用コストの安価な熱利用装置を提供
することを目的としている。
を循環する熱媒の利用コストの安価な熱利用装置を提供
することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、強制循環される一次側流体である熱媒が流
れる熱媒循環路に接続される熱媒流路と、前記熱媒を動
力源として二次側流体を駆動する前記熱媒流路に接続さ
れたアクチュエータ部と、このアクチュエータ部により
駆動された二次側流体と前記熱媒とを熱交換させる前記
熱媒流路に接続された熱交換部を有する構成としてい
る。
するために、強制循環される一次側流体である熱媒が流
れる熱媒循環路に接続される熱媒流路と、前記熱媒を動
力源として二次側流体を駆動する前記熱媒流路に接続さ
れたアクチュエータ部と、このアクチュエータ部により
駆動された二次側流体と前記熱媒とを熱交換させる前記
熱媒流路に接続された熱交換部を有する構成としてい
る。
【0011】また第2の手段では、エネルギー供給プラ
ントより送られて来る熱源流体を動力源とする住棟循環
ポンプと、この住棟循環ポンプにより駆動される一次側
流体である熱媒と前記熱源流体とを熱交換する住棟熱媒
加熱器と、前記熱媒を動力源とするアクチュエータ部お
よびこのアクチュエータ部により駆動された二次側流体
と前記熱媒を熱交換させる熱交換部を有する住戸装置を
複数設けた構成としている。
ントより送られて来る熱源流体を動力源とする住棟循環
ポンプと、この住棟循環ポンプにより駆動される一次側
流体である熱媒と前記熱源流体とを熱交換する住棟熱媒
加熱器と、前記熱媒を動力源とするアクチュエータ部お
よびこのアクチュエータ部により駆動された二次側流体
と前記熱媒を熱交換させる熱交換部を有する住戸装置を
複数設けた構成としている。
【0012】
【作用】本発明は上記構成により、第1の手段では各住
戸内の利用側である二次側流体を循環する熱媒を動力源
として駆動循環させ、熱媒と熱交換して利用するもの
で、熱媒の熱利用に加えて熱媒の動力利用も行ない熱媒
の利用度を高めるものである。
戸内の利用側である二次側流体を循環する熱媒を動力源
として駆動循環させ、熱媒と熱交換して利用するもの
で、熱媒の熱利用に加えて熱媒の動力利用も行ない熱媒
の利用度を高めるものである。
【0013】また、第2の手段では各住戸内での熱媒の
熱および動力利用に加えて、住棟全体に循環させる熱媒
の加熱および搬送動力源をさらに上流のエネルギープラ
ントから送られる熱源流体に持たせ、熱媒の利用度向上
と省エネルギー化を図る。
熱および動力利用に加えて、住棟全体に循環させる熱媒
の加熱および搬送動力源をさらに上流のエネルギープラ
ントから送られる熱源流体に持たせ、熱媒の利用度向上
と省エネルギー化を図る。
【0014】
【実施例】以下本発明の実施例を図面で説明する。な
お、従来例と同一符号は同一部材を示し同一機能を有し
ているので詳細な説明は省略し、異なる点を中心に説明
する。
お、従来例と同一符号は同一部材を示し同一機能を有し
ているので詳細な説明は省略し、異なる点を中心に説明
する。
【0015】図1は本発明の一実施例を示すものであ
り、14は熱媒往管2に連通する熱媒導入通路14aと
熱媒復管3に連通する熱媒流出通路14bにより熱媒循
環路4に接続される熱媒流路で、この熱媒流路14に暖
房放熱用の熱交換部15a、15bおよび給湯用の熱交
換部15cの一次側流路15dが接続されている。16
aおよび16bは送風機17a、17bに動力伝達可能
に連結された熱媒の流動により作動する送風用のアクチ
ュエータ部で、それぞれの送風用のアクチュエータ部1
6a、16bは熱媒流路14の熱媒導入通路14aおよ
び熱媒流出通路14bに開閉弁18a、18bと暖房放
熱用の熱交換部15a、15bを介して接続されてい
る。
り、14は熱媒往管2に連通する熱媒導入通路14aと
熱媒復管3に連通する熱媒流出通路14bにより熱媒循
環路4に接続される熱媒流路で、この熱媒流路14に暖
房放熱用の熱交換部15a、15bおよび給湯用の熱交
換部15cの一次側流路15dが接続されている。16
aおよび16bは送風機17a、17bに動力伝達可能
に連結された熱媒の流動により作動する送風用のアクチ
ュエータ部で、それぞれの送風用のアクチュエータ部1
6a、16bは熱媒流路14の熱媒導入通路14aおよ
び熱媒流出通路14bに開閉弁18a、18bと暖房放
熱用の熱交換部15a、15bを介して接続されてい
る。
【0016】19は給湯用の熱交換部15cの熱媒が流
れる一次側流路15dと伝熱関係にした二次側流路15
eの一端に接続された給湯管13aの端部と二次側流路
15eの他端を連結する給湯復管13bにより形成され
る給湯循環路20に設けた給湯循環ポンプであり、この
給湯循環ポンプ19は熱媒流路14の熱媒導入通路14
aおよび熱媒流出通路14bに連通し熱媒の流動により
作動するポンプ用のアクチュエータ部16cに動力伝達
可能に連結されている。
れる一次側流路15dと伝熱関係にした二次側流路15
eの一端に接続された給湯管13aの端部と二次側流路
15eの他端を連結する給湯復管13bにより形成され
る給湯循環路20に設けた給湯循環ポンプであり、この
給湯循環ポンプ19は熱媒流路14の熱媒導入通路14
aおよび熱媒流出通路14bに連通し熱媒の流動により
作動するポンプ用のアクチュエータ部16cに動力伝達
可能に連結されている。
【0017】次に、アクチュエータ部16a、16b、
16cについて図2で説明する。21は駆動流体通路2
2に設けた駆動羽根車であり、23は駆動羽根車21に
保持具24を介して一体的に取付られた円筒状の駆動側
マグネット、25は駆動羽根車21と駆動側マグネット
23を回軸自在にする駆動回転軸、26は駆動側マグネ
ット23に対向する位置に取付られた円筒状の従動側マ
グネットで、駆動側マグネット23と従動側マグネット
26は磁力により動力伝達可能に結合される。27は従
動側マグネット26に取付けて回転自在とした出力軸で
一端はアクチュエータ16の外部に突出している。28
は駆動側マグネット23と従動側マグネット26の間を
気密に仕切る非磁性材料で作られた隔壁、29は駆動羽
根車21を収納し駆動流体入口30および駆動流体出口
31を設けたケーシングである。32は駆動羽根車21
の上流側に設けた噴出孔、33aおよび33bは駆動回
転軸25を支持する軸受、34aおよび34bは出力軸
27を支持する軸受である。
16cについて図2で説明する。21は駆動流体通路2
2に設けた駆動羽根車であり、23は駆動羽根車21に
保持具24を介して一体的に取付られた円筒状の駆動側
マグネット、25は駆動羽根車21と駆動側マグネット
23を回軸自在にする駆動回転軸、26は駆動側マグネ
ット23に対向する位置に取付られた円筒状の従動側マ
グネットで、駆動側マグネット23と従動側マグネット
26は磁力により動力伝達可能に結合される。27は従
動側マグネット26に取付けて回転自在とした出力軸で
一端はアクチュエータ16の外部に突出している。28
は駆動側マグネット23と従動側マグネット26の間を
気密に仕切る非磁性材料で作られた隔壁、29は駆動羽
根車21を収納し駆動流体入口30および駆動流体出口
31を設けたケーシングである。32は駆動羽根車21
の上流側に設けた噴出孔、33aおよび33bは駆動回
転軸25を支持する軸受、34aおよび34bは出力軸
27を支持する軸受である。
【0018】以上の構成におけるアクチュエータ部16
a、16b、16cの作用を説明する。駆動側流体通路
22の駆動流体入口30を熱媒導入通路14aに連通さ
せると共に駆動流体出口31を熱媒流出通路14bに連
通させて熱媒流路14に接続し、熱媒循環路4を強制循
環する熱媒を駆動流体通路22へ流動させ、噴出孔32
により駆動羽根車21に向って噴出させて流体力により
駆動羽根車21を回転させる。この駆動羽根車21の回
転により一体となった駆動側マグネット23が回転し、
磁力により駆動側マグネット23に結合されている従動
側マグネット26が回転して出力軸27が回転する。
a、16b、16cの作用を説明する。駆動側流体通路
22の駆動流体入口30を熱媒導入通路14aに連通さ
せると共に駆動流体出口31を熱媒流出通路14bに連
通させて熱媒流路14に接続し、熱媒循環路4を強制循
環する熱媒を駆動流体通路22へ流動させ、噴出孔32
により駆動羽根車21に向って噴出させて流体力により
駆動羽根車21を回転させる。この駆動羽根車21の回
転により一体となった駆動側マグネット23が回転し、
磁力により駆動側マグネット23に結合されている従動
側マグネット26が回転して出力軸27が回転する。
【0019】この出力軸27の回転により、出力軸27
に連結された(図示せず)送風機17a、17b、17
cあるいは給湯循環ポンプ19が駆動される。
に連結された(図示せず)送風機17a、17b、17
cあるいは給湯循環ポンプ19が駆動される。
【0020】次に、上記アクチュエータ部16a、16
b、16cを組込んだ本発明の実施例における作用を説
明する。
b、16cを組込んだ本発明の実施例における作用を説
明する。
【0021】まず給湯においては、湯水混合栓8aある
いは8bを開栓した時は給水管12により供給される水
が給湯用の熱交換部15cの二次側流路15eに流入
し、熱媒流路14を通って熱交換部15cの一次側流路
15dに流入した高温の熱媒と熱交換し、加熱昇温され
て給湯管13aを通って湯水混合栓8a、8bに供給さ
れ、湯水混合栓8a、8bで給水管12より別途供給さ
れる水と混合されて所望の湯温となって出湯口8c、8
dより出湯する。
いは8bを開栓した時は給水管12により供給される水
が給湯用の熱交換部15cの二次側流路15eに流入
し、熱媒流路14を通って熱交換部15cの一次側流路
15dに流入した高温の熱媒と熱交換し、加熱昇温され
て給湯管13aを通って湯水混合栓8a、8bに供給さ
れ、湯水混合栓8a、8bで給水管12より別途供給さ
れる水と混合されて所望の湯温となって出湯口8c、8
dより出湯する。
【0022】また、湯水混合栓8a、8bを閉栓してい
る時は、熱媒流路14を通ってポンプ用のアクチュエー
タ部16cに流入した熱媒循環路4を強制循環される熱
媒によりアクチュエータ部16cが運転され、このアク
チュエータ部16cに動力伝達可能に連結された給湯循
環ポンプ19が駆動される。このようにして運転される
給湯循環ポンプ19により、二次側流体である給湯循環
路20の温水を循環させ熱交換部15cで熱媒により加
熱昇温する。このようにして給湯循環路20内の温水を
加熱保温して、次に湯水混合栓8a、8bを開栓した時
に開栓直後に待ち時間なしにただちに出湯口8c、8d
から湯を得る即湯性が確保できる。
る時は、熱媒流路14を通ってポンプ用のアクチュエー
タ部16cに流入した熱媒循環路4を強制循環される熱
媒によりアクチュエータ部16cが運転され、このアク
チュエータ部16cに動力伝達可能に連結された給湯循
環ポンプ19が駆動される。このようにして運転される
給湯循環ポンプ19により、二次側流体である給湯循環
路20の温水を循環させ熱交換部15cで熱媒により加
熱昇温する。このようにして給湯循環路20内の温水を
加熱保温して、次に湯水混合栓8a、8bを開栓した時
に開栓直後に待ち時間なしにただちに出湯口8c、8d
から湯を得る即湯性が確保できる。
【0023】次に暖房においては、開閉弁18a、18
bの開成により送風用のアクチュエータ部16a、16
bおよび暖房放熱用の熱交換部15a、15bに熱媒流
路14を通って熱媒循環路4を強制循環される熱媒が開
閉弁18a、18bの開度に応じた量で貫流する。この
熱媒の流動によって送風用のアクチュエータ部16a、
16bが熱媒流量に応じた速度で運転され、このアクチ
ュエータ部16a、16bに動力伝達可能に連結された
送風機17a、17bが駆動されて二次側流体である空
気を熱媒流量に応じた量で暖房放熱用の熱交換部15
a、15bに供給する。この送風機17a、17bによ
り送られた空気が熱交換部15a、15bを流れる熱媒
と熱交換して加熱昇温されて暖房を行なう。この開閉弁
18a、18bの開度調整だけで暖房能力の調整ができ
る。
bの開成により送風用のアクチュエータ部16a、16
bおよび暖房放熱用の熱交換部15a、15bに熱媒流
路14を通って熱媒循環路4を強制循環される熱媒が開
閉弁18a、18bの開度に応じた量で貫流する。この
熱媒の流動によって送風用のアクチュエータ部16a、
16bが熱媒流量に応じた速度で運転され、このアクチ
ュエータ部16a、16bに動力伝達可能に連結された
送風機17a、17bが駆動されて二次側流体である空
気を熱媒流量に応じた量で暖房放熱用の熱交換部15
a、15bに供給する。この送風機17a、17bによ
り送られた空気が熱交換部15a、15bを流れる熱媒
と熱交換して加熱昇温されて暖房を行なう。この開閉弁
18a、18bの開度調整だけで暖房能力の調整ができ
る。
【0024】以上のように、二次側流体である水あるい
は空気の循環駆動の動力源および加熱昇温する熱源を熱
媒循環路4を強制循環している熱媒を用いているので、
利用側において従来の電動機駆動方式による電気代が不
要となり低ランニングコスト化でき、その上電気が不要
のため、電気工事が不要となり省工事によるイニシャル
コストの低減ができる。
は空気の循環駆動の動力源および加熱昇温する熱源を熱
媒循環路4を強制循環している熱媒を用いているので、
利用側において従来の電動機駆動方式による電気代が不
要となり低ランニングコスト化でき、その上電気が不要
のため、電気工事が不要となり省工事によるイニシャル
コストの低減ができる。
【0025】また、熱媒を熱だけでなく動力として利用
するので熱媒の利用度が向上し、熱媒の利用単価の引下
げが可能となり、一層の低ランニングコスト化できる。
また、電動機によらずに二次側流体を駆動するため機器
の構成が簡略化でき、信頼性が向上できる。さらに、電
動機の運転により従来発生していたうなり音などの騒音
がなくなり、低騒音化により快適性が向上できる。
するので熱媒の利用度が向上し、熱媒の利用単価の引下
げが可能となり、一層の低ランニングコスト化できる。
また、電動機によらずに二次側流体を駆動するため機器
の構成が簡略化でき、信頼性が向上できる。さらに、電
動機の運転により従来発生していたうなり音などの騒音
がなくなり、低騒音化により快適性が向上できる。
【0026】次に、図3により本発明の第2の実施例に
ついて説明する。なお、図1で示した本発明の第1の実
施例と同一部材、同一機能のところは同一符号を付与し
詳細な説明は省略する。
ついて説明する。なお、図1で示した本発明の第1の実
施例と同一部材、同一機能のところは同一符号を付与し
詳細な説明は省略する。
【0027】35は地域熱供給方式のように別設された
エネルギー供給プラント36より送られて来る高温の熱
源流体を動力源として運転される駆動部37と動力伝達
可能に連結された住棟全体に熱媒を供給するポンプ部3
8を持つ住棟循環ポンプであり、39はエネルギープラ
ント36から送られる熱源流体と住棟循環ポンプ35の
ポンプ部38から送られる一次側流体である熱媒とを熱
交換させる住棟熱媒加熱器である。
エネルギー供給プラント36より送られて来る高温の熱
源流体を動力源として運転される駆動部37と動力伝達
可能に連結された住棟全体に熱媒を供給するポンプ部3
8を持つ住棟循環ポンプであり、39はエネルギープラ
ント36から送られる熱源流体と住棟循環ポンプ35の
ポンプ部38から送られる一次側流体である熱媒とを熱
交換させる住棟熱媒加熱器である。
【0028】40a、40bは住棟循環ポンプ35のポ
ンプ部38、住棟熱媒加熱器39を熱媒往管2および熱
媒復管3で環状に接続した熱媒循環路4に配管接続され
る住戸装置であり、熱媒循環路4に対して複数の住戸装
置40a、40b…が設けられる。
ンプ部38、住棟熱媒加熱器39を熱媒往管2および熱
媒復管3で環状に接続した熱媒循環路4に配管接続され
る住戸装置であり、熱媒循環路4に対して複数の住戸装
置40a、40b…が設けられる。
【0029】それぞれの住戸装置40a、40bには、
熱媒導入通路14aと熱媒流出通路14bとて構成され
熱媒循環路4に連通する熱媒流路14と、この熱媒流路
14に接続される暖房放熱用の熱交換部15a、15
b、給湯用の熱交換部15c、および送風用のアクチュ
エータ部16a、16b、ポンプ用のアクチュエータ部
16cが設けられると共に、送風用のアクチュエータ部
16a、16bで駆動される送風機17a、17bをそ
れぞれ暖房放熱用の熱交換部15a、15bに対向して
設けた暖房放熱機41a、41bと、ポンプ用のアクチ
ュエータ部16cで駆動される給湯循環ポンプ19を湯
水混合栓8a、8bが接続される給湯管13aと給湯復
管13bと給湯用の熱交換部15cとを環状に接続して
構成した給湯循環路20に設けた即湯装置42が備えら
れている。
熱媒導入通路14aと熱媒流出通路14bとて構成され
熱媒循環路4に連通する熱媒流路14と、この熱媒流路
14に接続される暖房放熱用の熱交換部15a、15
b、給湯用の熱交換部15c、および送風用のアクチュ
エータ部16a、16b、ポンプ用のアクチュエータ部
16cが設けられると共に、送風用のアクチュエータ部
16a、16bで駆動される送風機17a、17bをそ
れぞれ暖房放熱用の熱交換部15a、15bに対向して
設けた暖房放熱機41a、41bと、ポンプ用のアクチ
ュエータ部16cで駆動される給湯循環ポンプ19を湯
水混合栓8a、8bが接続される給湯管13aと給湯復
管13bと給湯用の熱交換部15cとを環状に接続して
構成した給湯循環路20に設けた即湯装置42が備えら
れている。
【0030】次に本発明の第2の手段の実施例における
作用を説明する。地域熱供給方式のようなエネルギー供
給プラント36から送られてきた熱水あるいは蒸気など
の熱源流体(図3太実線矢印で示す)を住棟循環ポンプ
35の駆動部37および住棟熱媒加熱器39に供給し、
熱源流体を動力源として運転される駆動部37により住
棟循環ポンプ35のポンプ部38が駆動され、住棟に供
給される一次側流体である熱媒を図中白抜き矢印の方向
に循環させ、住棟熱媒加熱器39で熱源流体と熱交換し
て加熱昇温した高温の熱媒を複数の住戸装置40a、4
0bに向けて送り出す。
作用を説明する。地域熱供給方式のようなエネルギー供
給プラント36から送られてきた熱水あるいは蒸気など
の熱源流体(図3太実線矢印で示す)を住棟循環ポンプ
35の駆動部37および住棟熱媒加熱器39に供給し、
熱源流体を動力源として運転される駆動部37により住
棟循環ポンプ35のポンプ部38が駆動され、住棟に供
給される一次側流体である熱媒を図中白抜き矢印の方向
に循環させ、住棟熱媒加熱器39で熱源流体と熱交換し
て加熱昇温した高温の熱媒を複数の住戸装置40a、4
0bに向けて送り出す。
【0031】各住戸装置40a、40bにおいて、暖房
利用時は開閉弁18a、18bを開成してアクチュエー
タ部16a、16bおよび熱交換部15a、15bに熱
媒を流入させ、熱媒を動力源とするアクチュエータ部1
6a、16bにより駆動される送風機17a、17bの
運転により二次側流体である空気を熱交換部15a、1
5bに供給し、熱媒と熱交換して昇温した空気により暖
房する。
利用時は開閉弁18a、18bを開成してアクチュエー
タ部16a、16bおよび熱交換部15a、15bに熱
媒を流入させ、熱媒を動力源とするアクチュエータ部1
6a、16bにより駆動される送風機17a、17bの
運転により二次側流体である空気を熱交換部15a、1
5bに供給し、熱媒と熱交換して昇温した空気により暖
房する。
【0032】また、給湯において湯水混合栓8a、8b
を開栓した時は給水管12より給水圧により給水が熱交
換部15cの二次側流路15eに入り、一次側流路15
dを流れる熱媒と熱交換して加熱され湯となって給湯管
13aを通って湯水混合栓8a、8bの出湯口8c、8
dより出湯する。
を開栓した時は給水管12より給水圧により給水が熱交
換部15cの二次側流路15eに入り、一次側流路15
dを流れる熱媒と熱交換して加熱され湯となって給湯管
13aを通って湯水混合栓8a、8bの出湯口8c、8
dより出湯する。
【0033】次に湯水混合栓8a、8bを閉成している
時は、熱媒を動力源とするアクチュエータ部16cによ
り駆動される給湯循環ポンプ19が運転され、給湯循環
路20内の温水を循環させて熱交換部15cで熱媒によ
り加熱昇温し、給湯循環路20内の温水を保温保持し、
次に湯水混合栓8a、8bを開いた時に待ち時間なしに
即座に出湯する即湯性が確保される。
時は、熱媒を動力源とするアクチュエータ部16cによ
り駆動される給湯循環ポンプ19が運転され、給湯循環
路20内の温水を循環させて熱交換部15cで熱媒によ
り加熱昇温し、給湯循環路20内の温水を保温保持し、
次に湯水混合栓8a、8bを開いた時に待ち時間なしに
即座に出湯する即湯性が確保される。
【0034】以上のように、住棟の熱媒循環供給側では
エネルギー供給プラントから送られて来る熱源流体を動
力源および熱源として熱媒を循環させ、さらに各住戸装
置では利用側の二次側流体である空気あるいは水の循環
動力源および加熱源として熱媒を活用するので、住棟の
熱媒供給側および熱媒利用側において従来の電動機駆動
方式に生じる電気代が不要となりランニングコスト低減
ができ、電気工事の簡略化による省工事化と熱媒供給側
の受電設備の軽減によりイニシャルコストの低減ができ
る。
エネルギー供給プラントから送られて来る熱源流体を動
力源および熱源として熱媒を循環させ、さらに各住戸装
置では利用側の二次側流体である空気あるいは水の循環
動力源および加熱源として熱媒を活用するので、住棟の
熱媒供給側および熱媒利用側において従来の電動機駆動
方式に生じる電気代が不要となりランニングコスト低減
ができ、電気工事の簡略化による省工事化と熱媒供給側
の受電設備の軽減によりイニシャルコストの低減ができ
る。
【0035】また、熱媒を熱だけでなく動力として利用
するので熱媒の利用度が向上し、熱媒の利用単価の引下
げが可能となり、一層低ランニングコスト化できる。
するので熱媒の利用度が向上し、熱媒の利用単価の引下
げが可能となり、一層低ランニングコスト化できる。
【0036】また、停電時においても住棟全体への熱供
給と各住戸装置での運転を確保できるため、熱利用装置
としての信頼性が大巾に向上できる。
給と各住戸装置での運転を確保できるため、熱利用装置
としての信頼性が大巾に向上できる。
【0037】さらに、電動機の運転により従来発生して
いたうなり音などの騒音がなくなり、低騒音化により快
適性が向上できる。
いたうなり音などの騒音がなくなり、低騒音化により快
適性が向上できる。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の手段の熱利
用装置によれば、強制循環される一次側流体の熱媒を動
力源とするアクチュエータ部と、このアクチュエータ部
で駆動された二次側流体と前記熱媒を熱交換させる熱交
換部を有しているので、電気代が不要となり低ランニン
グコスト化でき、電気工事の省工事化ができ、イニシャ
ルコストの低減ができる。
用装置によれば、強制循環される一次側流体の熱媒を動
力源とするアクチュエータ部と、このアクチュエータ部
で駆動された二次側流体と前記熱媒を熱交換させる熱交
換部を有しているので、電気代が不要となり低ランニン
グコスト化でき、電気工事の省工事化ができ、イニシャ
ルコストの低減ができる。
【0039】また、熱媒の利用度向上による熱媒単価の
引下げができ、ランニングコストの低減を一層図ること
ができる。さらに、電動機がないため機器構成の簡略化
による信頼性向上と低騒音化による快適性向上を図るこ
とができるという利点もある。
引下げができ、ランニングコストの低減を一層図ること
ができる。さらに、電動機がないため機器構成の簡略化
による信頼性向上と低騒音化による快適性向上を図るこ
とができるという利点もある。
【0040】また本発明の第2の手段の熱利用装置は、
住棟循環ポンプの動力源は他のエネルギー供給プラント
から送られてくる熱源流体として複数設けた住戸装置に
熱媒を循環供給し、各住戸装置は熱媒を動力源とするア
クチュエータ部とこのアクチュエータ部で駆動された二
次側流体と前記熱媒を熱交換させる熱交換部を有してい
るので、住棟側および住戸側の両方で電気代の削減によ
る大巾なランニングコストの低減ができ、電気工事の簡
略化による省工事化と受電設備の軽減によるイニシャル
コストの大巾な低減ができる。
住棟循環ポンプの動力源は他のエネルギー供給プラント
から送られてくる熱源流体として複数設けた住戸装置に
熱媒を循環供給し、各住戸装置は熱媒を動力源とするア
クチュエータ部とこのアクチュエータ部で駆動された二
次側流体と前記熱媒を熱交換させる熱交換部を有してい
るので、住棟側および住戸側の両方で電気代の削減によ
る大巾なランニングコストの低減ができ、電気工事の簡
略化による省工事化と受電設備の軽減によるイニシャル
コストの大巾な低減ができる。
【0041】また、停電時においても熱供給の続行と各
住戸での熱利用運転が確保でき、信頼性が向上できる。
住戸での熱利用運転が確保でき、信頼性が向上できる。
【0042】さらに、熱媒の利用度向上による熱媒単価
引下げによる一層の低ランニングコスト化と電動機がな
いことによる低騒音化による快適性向上を図ることがで
きる。
引下げによる一層の低ランニングコスト化と電動機がな
いことによる低騒音化による快適性向上を図ることがで
きる。
【図1】本発明の第1の実施例における熱利用装置のシ
ステム構成図
ステム構成図
【図2】同装置におけるアクチュエータ部の断面図
【図3】本発明の第2の実施例における熱利用装置のシ
ステム構成図
ステム構成図
【図4】従来の熱利用装置のシステム構成図
4 熱媒循環路 14 熱媒流路 15a、15b、15c 熱交換部 16a、16b、16c アクチュエータ部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24D 17/00
Claims (2)
- 【請求項1】強制循環される一次側流体である熱媒が流
れる熱媒循環路に接続される熱媒流路と、前記熱媒を動
力源として二次側流体を駆動する前記熱媒流路に接続さ
れたアクチュエータ部と、このアクチュエータ部により
駆動された二次側流体と前記熱媒とを熱交換させる前記
熱媒流路に接続された熱交換部を有する熱利用装置。 - 【請求項2】エネルギー供給プラントより送られて来る
熱源流体を動力源とする住棟循環ポンプと、この住棟循
環ポンプにより駆動される一次側流体である熱媒と前記
熱源流体とを熱交換する住棟熱媒加熱器と、前記熱媒を
動力源とするアクチュエータ部およびこのアクチュエー
タ部により駆動された二次側流体と前記熱媒を熱交換さ
せる熱交換部を有する住戸装置を複数設けた熱利用装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01610093A JP3166376B2 (ja) | 1993-02-03 | 1993-02-03 | 熱利用装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01610093A JP3166376B2 (ja) | 1993-02-03 | 1993-02-03 | 熱利用装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06229575A JPH06229575A (ja) | 1994-08-16 |
JP3166376B2 true JP3166376B2 (ja) | 2001-05-14 |
Family
ID=11907103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01610093A Expired - Fee Related JP3166376B2 (ja) | 1993-02-03 | 1993-02-03 | 熱利用装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3166376B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008145681A2 (en) | 2007-05-31 | 2008-12-04 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Ccr2 receptor antagonists and uses thereof |
AU2009327127C1 (en) | 2008-12-19 | 2017-03-09 | Centrexion Therapeutics Corporation | Cyclic pyrimidin-4-carboxamides as CCR2 receptor antagonists for treatment of inflammation, asthma and COPD |
CA2782464C (en) | 2009-12-17 | 2016-11-29 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | New ccr2 receptor antagonists |
JP5721242B2 (ja) | 2010-06-01 | 2015-05-20 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 新規ccr2アンタゴニスト |
KR101040693B1 (ko) * | 2011-03-10 | 2011-06-10 | 윤석구 | 에너지 절약형 중앙집중식 난방 및 급탕 시스템 |
PT3317270T (pt) | 2015-07-02 | 2020-08-24 | Centrexion Therapeutics Corp | (4-((3r,4r)-3-metoxitetrahidro-pirano-4-ilamino)piperidina-1-il)(5-metil-6-(((2r,6s)-6-(p-tolil)tetrahidro-2h-pirano-2-il)metilamino)pirimidina-4-il)citrato de metanona |
-
1993
- 1993-02-03 JP JP01610093A patent/JP3166376B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06229575A (ja) | 1994-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3916638A (en) | Air conditioning system | |
JP3166376B2 (ja) | 熱利用装置 | |
JP2004132612A (ja) | 暖房及び冷暖房システム及び暖房及び冷暖房システム付き住宅 | |
JP2003314838A (ja) | ヒートポンプ式温水暖房装置 | |
EP0508245B1 (en) | Combined heating and cooling system | |
JP3708660B2 (ja) | 熱利用に供する液体配管設備 | |
WO2011104869A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP3214097B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP3211368B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP3211367B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP3211379B2 (ja) | 給湯装置 | |
KR19990037795A (ko) | 축열식폐수히트펌프시스템 | |
JP3733371B2 (ja) | 温度制御系 | |
JP3166375B2 (ja) | 熱利用装置 | |
JP3289445B2 (ja) | 給湯暖房装置 | |
JPH07158963A (ja) | 給湯暖房装置 | |
CN221035923U (zh) | 暖屋暖床一体机 | |
KR102580538B1 (ko) | 공기조화기 | |
CN214536618U (zh) | 空调器 | |
KR200214014Y1 (ko) | 단일 회로에 의한 재생 복합 냉난방 시스템 | |
JP3385682B2 (ja) | 給湯暖房風呂装置 | |
JP3166359B2 (ja) | 熱利用装置 | |
JPH07332686A (ja) | 熱交換装置 | |
JPH06257769A (ja) | 流体駆動装置 | |
JP2542368B2 (ja) | 浴槽ユニットおよび浴室ユニット付きヒ−トポンプシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |