JP3165142B2 - 表皮材付き硬質ウレタンフォームの製造方法 - Google Patents
表皮材付き硬質ウレタンフォームの製造方法Info
- Publication number
- JP3165142B2 JP3165142B2 JP33264489A JP33264489A JP3165142B2 JP 3165142 B2 JP3165142 B2 JP 3165142B2 JP 33264489 A JP33264489 A JP 33264489A JP 33264489 A JP33264489 A JP 33264489A JP 3165142 B2 JP3165142 B2 JP 3165142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- foam
- polyisocyanate
- mixture
- skin material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 19
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 38
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 25
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 24
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 24
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 16
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 claims description 9
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 claims description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 8
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 6
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 4
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 2
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 claims 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 26
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 21
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 17
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 17
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 12
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 7
- -1 polymethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 7
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 4
- TXXWBTOATXBWDR-UHFFFAOYSA-N n,n,n',n'-tetramethylhexane-1,6-diamine Chemical compound CN(C)CCCCCCN(C)C TXXWBTOATXBWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 3
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 3
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 3
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940058015 1,3-butylene glycol Drugs 0.000 description 2
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 235000019437 butane-1,3-diol Nutrition 0.000 description 2
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 2
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 2
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HOVAGTYPODGVJG-ZFYZTMLRSA-N methyl alpha-D-glucopyranoside Chemical compound CO[C@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O HOVAGTYPODGVJG-ZFYZTMLRSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 2
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- ZWVMLYRJXORSEP-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-Hexanetriol Chemical compound OCCCCC(O)CO ZWVMLYRJXORSEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUXXCHAGQCBNTI-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n,2-n,2-n-tetramethylpropane-1,2-diamine Chemical compound CN(C)C(C)CN(C)C JUXXCHAGQCBNTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCTXKRPTIMZBJT-UHFFFAOYSA-N 2,2,4-trimethylpentane-1,3-diol Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)CO JCTXKRPTIMZBJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YRAJNWYBUCUFBD-UHFFFAOYSA-N 2,2,6,6-tetramethylheptane-3,5-dione Chemical compound CC(C)(C)C(=O)CC(=O)C(C)(C)C YRAJNWYBUCUFBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMRCTEPOPAZMMN-UHFFFAOYSA-N 2-undecylpropanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(C(O)=O)C(O)=O WMRCTEPOPAZMMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVCNXQOWACZAFN-UHFFFAOYSA-N 4-ethylmorpholine Chemical compound CCN1CCOCC1 HVCNXQOWACZAFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004805 Cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Substances 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVYKKECYCPFKGB-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylcyclohexylamine Chemical compound CN(C)C1CCCCC1 SVYKKECYCPFKGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1C(O)=O QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 210000000497 foam cell Anatomy 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VEAZEPMQWHPHAG-UHFFFAOYSA-N n,n,n',n'-tetramethylbutane-1,4-diamine Chemical compound CN(C)CCCCN(C)C VEAZEPMQWHPHAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKODFQOELJFMII-UHFFFAOYSA-N pentamethyldiethylenetriamine Chemical compound CN(C)CCN(C)CCN(C)C UKODFQOELJFMII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOPINZRYMFPBF-UHFFFAOYSA-N pentane-1,3-diol Chemical compound CCC(O)CCO RUOPINZRYMFPBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L tin(ii) 2-ethylhexanoate Chemical compound [Sn+2].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N tolylenediamine group Chemical group CC1=C(C=C(C=C1)N)N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は塩化ビニル樹脂を表皮材とした塩化ビニル樹
脂とポリウレタンフォームからなる複合体の製造方法に
関する。更に詳しくは改良された性能を持ち塩化ビニル
樹脂との接着性の優れた硬質ウレタンフォームを用いた
塩化ビニル樹脂表皮とポリウレタンフォームの複合体の
製造方法に関する。
脂とポリウレタンフォームからなる複合体の製造方法に
関する。更に詳しくは改良された性能を持ち塩化ビニル
樹脂との接着性の優れた硬質ウレタンフォームを用いた
塩化ビニル樹脂表皮とポリウレタンフォームの複合体の
製造方法に関する。
自動車の内装材や家具の部材として用いられる塩化ビ
ニル樹脂表皮とポリウレタンフォームの複合体は、予め
パウダースラッシュ成形法等で成形された塩化ビニル樹
脂表皮を金型に敷き、そこへ発泡性ウレタンの混合液を
注ぎ、型を密閉して硬化させることにより得られる。
ニル樹脂表皮とポリウレタンフォームの複合体は、予め
パウダースラッシュ成形法等で成形された塩化ビニル樹
脂表皮を金型に敷き、そこへ発泡性ウレタンの混合液を
注ぎ、型を密閉して硬化させることにより得られる。
この様にして得られる複合体では時として塩化ビニル
樹脂とウレタンフォーム複合体成形の初期段階で接着性
が不十分なため製造行程で何等かの外力がかかったとき
などにハガレが発生して商品価値を失う場合が少なく無
い。そのため、接着性を増すためにポリエステルポリオ
ールをポリウレタンフォーム製造に用いられるポリオー
ル側原液に添加することが行なわれてきた。
樹脂とウレタンフォーム複合体成形の初期段階で接着性
が不十分なため製造行程で何等かの外力がかかったとき
などにハガレが発生して商品価値を失う場合が少なく無
い。そのため、接着性を増すためにポリエステルポリオ
ールをポリウレタンフォーム製造に用いられるポリオー
ル側原液に添加することが行なわれてきた。
従来自動車の内装材や家具の部材として用いられてき
た塩化ビニル樹脂とウレタンフォームの複合体において
は、ポリウレタンフォームは可とう性のある半硬質フォ
ームが大部分であったが、近年これら内装材や部材の高
級化に伴うデザインの複雑化への対応や軽量化の要求の
ためABS樹脂等を用いて製造されてきた構造用材料を硬
質ウレタンフォームに置き替え塩化ビニル樹脂と硬質ウ
レタンフォームの組合せで従来と同様の機能を持つ製品
を作る試みがなされるようになった。更に、地球のオゾ
ン層保護のため完全ハロゲン化フロロカーボン類(CFC
類)の使用が制限されるようになり、硬質ウレタンフォ
ームの発泡には欠かすことの出来なかったCFC類の使用
量を削減しなければならない状況になり、CFC類の代わ
りに水とポリイソシアナートの反応により生成する二酸
化炭素が代わりの発泡剤として用いられることになりつ
つある。この様な条件の中で塩化ビニル樹脂とウレタン
フォームの複合体を製造するに当たっては、発泡剤とし
て従来用いられてきたCFC類を使用しないため発泡用の
ポリオール側原液の粘度が高くなりポリイソシアナート
との相溶性が劣り、均一で微細なセルを持ち表面に凹凸
の無い、かつ高温下でもフクレ等の不良の発生の無いフ
ォームを得ることが難しくなる。また、塩化ビニル樹脂
と硬質ウレタンフォームの接着を良くするために有効な
ポリエステルポリオールをポリオール側原液に添加する
と原液に白濁が生じ温度の変化や短時間の貯蔵でも分離
が発生することもあり安定した生産が困難であった。白
濁や分離を防ぐために相溶性を増す成分を添加すること
もあるが、その場合硬質フォームの強度の低下など製品
の性能上好ましくない事態が発生することもある。
た塩化ビニル樹脂とウレタンフォームの複合体において
は、ポリウレタンフォームは可とう性のある半硬質フォ
ームが大部分であったが、近年これら内装材や部材の高
級化に伴うデザインの複雑化への対応や軽量化の要求の
ためABS樹脂等を用いて製造されてきた構造用材料を硬
質ウレタンフォームに置き替え塩化ビニル樹脂と硬質ウ
レタンフォームの組合せで従来と同様の機能を持つ製品
を作る試みがなされるようになった。更に、地球のオゾ
ン層保護のため完全ハロゲン化フロロカーボン類(CFC
類)の使用が制限されるようになり、硬質ウレタンフォ
ームの発泡には欠かすことの出来なかったCFC類の使用
量を削減しなければならない状況になり、CFC類の代わ
りに水とポリイソシアナートの反応により生成する二酸
化炭素が代わりの発泡剤として用いられることになりつ
つある。この様な条件の中で塩化ビニル樹脂とウレタン
フォームの複合体を製造するに当たっては、発泡剤とし
て従来用いられてきたCFC類を使用しないため発泡用の
ポリオール側原液の粘度が高くなりポリイソシアナート
との相溶性が劣り、均一で微細なセルを持ち表面に凹凸
の無い、かつ高温下でもフクレ等の不良の発生の無いフ
ォームを得ることが難しくなる。また、塩化ビニル樹脂
と硬質ウレタンフォームの接着を良くするために有効な
ポリエステルポリオールをポリオール側原液に添加する
と原液に白濁が生じ温度の変化や短時間の貯蔵でも分離
が発生することもあり安定した生産が困難であった。白
濁や分離を防ぐために相溶性を増す成分を添加すること
もあるが、その場合硬質フォームの強度の低下など製品
の性能上好ましくない事態が発生することもある。
本発明者らはこれらの問題点を解決すべく鋭意研究し
た結果、芳香族ポリイソシアナートとポリエステルポリ
オールの反応生成物である末端にNCO基を持つプレポリ
マーを含むポリイソシアナートをイソシアナート成分と
すれば、水とイソシアナート成分との反応から生成する
二酸化炭素を主体とする発泡においてもポリイソシアナ
ート、ポリオール両原液の混合性が良く、均一なセル構
造を持ち、かつ塩化ビニル樹脂との接着も良い複合体を
得ることが出来ることが見出され本発明に至った。
た結果、芳香族ポリイソシアナートとポリエステルポリ
オールの反応生成物である末端にNCO基を持つプレポリ
マーを含むポリイソシアナートをイソシアナート成分と
すれば、水とイソシアナート成分との反応から生成する
二酸化炭素を主体とする発泡においてもポリイソシアナ
ート、ポリオール両原液の混合性が良く、均一なセル構
造を持ち、かつ塩化ビニル樹脂との接着も良い複合体を
得ることが出来ることが見出され本発明に至った。
即ち、本発明は下の通りである。
ポリイソシアナート、ポリオール、水、触媒、整泡
剤、必要に応じハロゲン化炭化水素系発泡剤、充填材、
その他添加材を混合して表皮材と接触させて硬質ポリウ
レタンフォームを発泡成形するに当たり、ポリイソシア
ナートが芳香族ポリイソシアナートとポリエステルポリ
オールのプレポリマー単独又はこれを含むことを特徴と
する表皮材付き硬質ウレタンフォームの製造方法。
剤、必要に応じハロゲン化炭化水素系発泡剤、充填材、
その他添加材を混合して表皮材と接触させて硬質ポリウ
レタンフォームを発泡成形するに当たり、ポリイソシア
ナートが芳香族ポリイソシアナートとポリエステルポリ
オールのプレポリマー単独又はこれを含むことを特徴と
する表皮材付き硬質ウレタンフォームの製造方法。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。本発明に使
用するポリイソシアナート(A)は芳香族ポリイソシア
ナート(a)とポリエステルポリオール(b)のプレポ
リマーまたはこれを含んだものである。芳香族ポリイソ
シアナートには、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6
−トリレンジイソシアナート、2,4−及び2,6−トリレン
ジイソシアナートの混合体、ジフェニルメタンジイソシ
アナート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアナ
ート、ナフチレンジイソシアナート等がある。
用するポリイソシアナート(A)は芳香族ポリイソシア
ナート(a)とポリエステルポリオール(b)のプレポ
リマーまたはこれを含んだものである。芳香族ポリイソ
シアナートには、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6
−トリレンジイソシアナート、2,4−及び2,6−トリレン
ジイソシアナートの混合体、ジフェニルメタンジイソシ
アナート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアナ
ート、ナフチレンジイソシアナート等がある。
又、ポリエステルポリオールは、二塩基酸とポリオー
ルの反応により得られるものであり、二塩基酸は脂肪族
ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン
酸であり、脂肪族ジカルボン酸としては例えばコハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、
アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等が
あり、芳香族ジカルボン酸としては例えば無水フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸等があり、脂環族ジカ
ルボン酸としてはシクロヘキサン−1,4−ジカルボン
酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸等がある。又、ポリオールとしては、分
子内に2個以上の水酸基を持つ、特公昭53−015865に示
される下記の一般式の構造を持つジオールまたはこのジ
オールと他の脂肪族多価アルコールとの混合物が好まし
い。
ルの反応により得られるものであり、二塩基酸は脂肪族
ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン
酸であり、脂肪族ジカルボン酸としては例えばコハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、
アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等が
あり、芳香族ジカルボン酸としては例えば無水フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸等があり、脂環族ジカ
ルボン酸としてはシクロヘキサン−1,4−ジカルボン
酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸等がある。又、ポリオールとしては、分
子内に2個以上の水酸基を持つ、特公昭53−015865に示
される下記の一般式の構造を持つジオールまたはこのジ
オールと他の脂肪族多価アルコールとの混合物が好まし
い。
一般式 (式中、Rは水素原子又は炭素数1個以上のアルキル基
を示す。) 本発明に用いられる上記一般式の構造を有するジオー
ルとしては、例えばネオペンチルグリコール、2,2,4−
トリメチル−1,3−ペンタンジオール等がある。又、上
記一般式で示すジオールと共用する他の脂肪族多価アル
コールとしては例えばエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリ
コール、1,4−ブチレングリコール、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタ
エリスリトール、ソルビトール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピンレングリコール、ポリブチレングリコ
ール、ヒマシ油等がある。
を示す。) 本発明に用いられる上記一般式の構造を有するジオー
ルとしては、例えばネオペンチルグリコール、2,2,4−
トリメチル−1,3−ペンタンジオール等がある。又、上
記一般式で示すジオールと共用する他の脂肪族多価アル
コールとしては例えばエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリ
コール、1,4−ブチレングリコール、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタ
エリスリトール、ソルビトール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピンレングリコール、ポリブチレングリコ
ール、ヒマシ油等がある。
上記プレポリマーをポリイソシアナート成分に含ませ
ることによりポリオール成分との相溶性が良く均一なフ
ォームを得ることができ、かつ塩化ビニル樹脂とフォー
ムとの接着強度も著しく改良される。
ることによりポリオール成分との相溶性が良く均一なフ
ォームを得ることができ、かつ塩化ビニル樹脂とフォー
ムとの接着強度も著しく改良される。
プレポリマーはそのままで、あるいは芳香族ポリイソ
シアナートと混合して使用する。プレポリマーを含むポ
リイソシアナートのNCO基含有率は25〜30重量%が適当
である。それ未端ではプレポリマーを含むポリイソシア
ナートの粘度が高くなりプレポリマーによりポリオール
成分との相溶性の改良効果が阻害される。30重量%を越
える場合、プレポリマーの効果が少ない。
シアナートと混合して使用する。プレポリマーを含むポ
リイソシアナートのNCO基含有率は25〜30重量%が適当
である。それ未端ではプレポリマーを含むポリイソシア
ナートの粘度が高くなりプレポリマーによりポリオール
成分との相溶性の改良効果が阻害される。30重量%を越
える場合、プレポリマーの効果が少ない。
本発明に用いるポリオール(B)は官能基数が2〜8
で水酸基価が300〜700mgKOH/gの一種のポリオールまた
は二種以上のポリオールの混合物(c)が80〜95重量%
と,官能基数2〜4で水酸基価837〜2,000mgKOH/gのポ
リオール(d)20〜5重量%の混合物である。官能基数
が2〜8で水酸基価300〜700mgKOH/gのポリオールとし
てはエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセロ
ール、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプ
ロパン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン、ペンタエリスリトール、α−メ
チルグルコシド、エチレンジアミン、トリレンジアミ
ン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、ジエチレント
リアミン、ソルビトール、ショ糖等の活性水素を持つ化
合物にエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレ
ンオキシド等のアルキレンオキシドを付加して得られる
ポリエーテルポリオール、またはこれらポリエーテルポ
リオールの混合物、あるいはポリカルボン酸とポリオー
ルの縮合により得られるポリエステルポリオール、PET
樹脂、PET樹脂製造工程の諸残留物をジエチレングリコ
ール等のポリオール類で加熱処理することにより得られ
る芳香族ポリエステルポリオール等である。ポリオール
の水酸基価は300〜700mgKOH/gであり、それ未満ではフ
ォームの強度が不足し700mgKOH/gを越えた場合ではフォ
ームが脆くなり何れも実用に供することができない。
で水酸基価が300〜700mgKOH/gの一種のポリオールまた
は二種以上のポリオールの混合物(c)が80〜95重量%
と,官能基数2〜4で水酸基価837〜2,000mgKOH/gのポ
リオール(d)20〜5重量%の混合物である。官能基数
が2〜8で水酸基価300〜700mgKOH/gのポリオールとし
てはエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセロ
ール、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプ
ロパン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン、ペンタエリスリトール、α−メ
チルグルコシド、エチレンジアミン、トリレンジアミ
ン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、ジエチレント
リアミン、ソルビトール、ショ糖等の活性水素を持つ化
合物にエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレ
ンオキシド等のアルキレンオキシドを付加して得られる
ポリエーテルポリオール、またはこれらポリエーテルポ
リオールの混合物、あるいはポリカルボン酸とポリオー
ルの縮合により得られるポリエステルポリオール、PET
樹脂、PET樹脂製造工程の諸残留物をジエチレングリコ
ール等のポリオール類で加熱処理することにより得られ
る芳香族ポリエステルポリオール等である。ポリオール
の水酸基価は300〜700mgKOH/gであり、それ未満ではフ
ォームの強度が不足し700mgKOH/gを越えた場合ではフォ
ームが脆くなり何れも実用に供することができない。
官能基数が2ないし4で水酸基価が837〜2,000mgKOH/
gのポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、、グリセロール、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、及びこれらのアルキレンオキシド付加
物が使用できる。官能基数2〜4で水酸基価837〜2,000
mgKOH/gポリオールが全ポリオールの20重量%を越える
とフォームは脆くなり、5重量%未満ではフォームが柔
らかくなるため何れも好ましくない。
gのポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、、グリセロール、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、及びこれらのアルキレンオキシド付加
物が使用できる。官能基数2〜4で水酸基価837〜2,000
mgKOH/gポリオールが全ポリオールの20重量%を越える
とフォームは脆くなり、5重量%未満ではフォームが柔
らかくなるため何れも好ましくない。
本発明で使用する触媒は第三級アミン化合物、或いは
有機金属化合物である。第三級アミンでは、例えばトリ
エチルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモル
フォリン、N−エチルモルフォリン、N,N−ジメチルア
ミノエタノール、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミ
ン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、N,
N,N′,N′テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N′,
N′−テトラメチルブチレンジアミン、N,N,N′,N′−テ
トラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N′,N′,N″
−ペンタメチルジエチレントリアミン等を単独或は混合
して使用することができる。有機金属化合物としては、
例えば、ジブチル錫ジラウレート、オクタン酸第一錫等
があり、これらは単独、混合物、あるいは上記の第三級
アミン化合物と混合して使用することが出来る。
有機金属化合物である。第三級アミンでは、例えばトリ
エチルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモル
フォリン、N−エチルモルフォリン、N,N−ジメチルア
ミノエタノール、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミ
ン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、N,
N,N′,N′テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N′,
N′−テトラメチルブチレンジアミン、N,N,N′,N′−テ
トラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N′,N′,N″
−ペンタメチルジエチレントリアミン等を単独或は混合
して使用することができる。有機金属化合物としては、
例えば、ジブチル錫ジラウレート、オクタン酸第一錫等
があり、これらは単独、混合物、あるいは上記の第三級
アミン化合物と混合して使用することが出来る。
本発明ではセルの安定のため整泡剤を用いる。整泡剤
は通常シリコーンポリエーテル共重合体が用いられ、例
えば日本ユニカー社のL−5420、L−5421、L−5340<
トーレシリコーン社のSH−190、SH−193、信越化学社の
F−305、F−317、F−341、F−345、東芝シリコーン
社のTFA−4200等がそれに相当する。
は通常シリコーンポリエーテル共重合体が用いられ、例
えば日本ユニカー社のL−5420、L−5421、L−5340<
トーレシリコーン社のSH−190、SH−193、信越化学社の
F−305、F−317、F−341、F−345、東芝シリコーン
社のTFA−4200等がそれに相当する。
本発明では発泡剤としては、水とイソシアナートの反
応から生成する二酸化炭素を主に用いる。水の量は製品
の密度により異なるが通常ポリオール100重量部に対し
0.5〜5.0重量部である。なお、従来発泡剤として用いら
れてきたクロロフルオロカーボン類、あるいは分子内に
水素原子を持つハロゲン化炭化水素類も補助的に使用す
ることも可能である。
応から生成する二酸化炭素を主に用いる。水の量は製品
の密度により異なるが通常ポリオール100重量部に対し
0.5〜5.0重量部である。なお、従来発泡剤として用いら
れてきたクロロフルオロカーボン類、あるいは分子内に
水素原子を持つハロゲン化炭化水素類も補助的に使用す
ることも可能である。
本発明の複合体は金属、あるいは樹脂で作られた型の
中に軟質塩化ビニル樹脂のシート状表皮材を敷き、そこ
へポリオール、水、触媒、整泡剤等の混合液とポリイソ
シアナート成分の混合液を注ぎ込み型を密閉し所定の時
間放置することにより製造される。
中に軟質塩化ビニル樹脂のシート状表皮材を敷き、そこ
へポリオール、水、触媒、整泡剤等の混合液とポリイソ
シアナート成分の混合液を注ぎ込み型を密閉し所定の時
間放置することにより製造される。
本発明の硬質ウレタンフォームは、ポリオール原液と
ポリイソシアナート原液を一つの容器に入れた後、回転
羽式攪はん機を用いるいわゆるハンドミックス法でも、
低圧あるいは高圧の混合装置を持つ発泡機を用いるいわ
ゆる機械発泡法でも製造することができる。
ポリイソシアナート原液を一つの容器に入れた後、回転
羽式攪はん機を用いるいわゆるハンドミックス法でも、
低圧あるいは高圧の混合装置を持つ発泡機を用いるいわ
ゆる機械発泡法でも製造することができる。
複合体の表皮材には、可塑剤を添加して軟質化した塩
化ビニル樹脂のシート類が用いられる。特にデザイン性
の良いパウダースラッシュ法で成形された表皮材が好ん
で用いられる。
化ビニル樹脂のシート類が用いられる。特にデザイン性
の良いパウダースラッシュ法で成形された表皮材が好ん
で用いられる。
以下に実施例で本発明を更に詳細に説明する。実施例
で用いるパーセントは特記するもの以外は重量基準であ
る。
で用いるパーセントは特記するもの以外は重量基準であ
る。
原料の説明 TDI 80/20:2,4−TDIと2,6−TDIの80:20(重量)の混合
体。三井東圧化学(株)製。
体。三井東圧化学(株)製。
MDI−CR 200:ポリメリックMDI。NCO含有率31.0%、粘度
190cps/25℃。三井東圧化学(株)製。
190cps/25℃。三井東圧化学(株)製。
ポリエステルポリオール−(1):2,2,4−トリメチル−
1,3−ペンタンジオールとヒマシ油、ペンタエリスリト
ールの混合物とセバシン酸、無水フタル酸から得られた
ポリエステルポリオール。水酸基価148mgKOH/g。
1,3−ペンタンジオールとヒマシ油、ペンタエリスリト
ールの混合物とセバシン酸、無水フタル酸から得られた
ポリエステルポリオール。水酸基価148mgKOH/g。
ポリエステルポリオール−(2):ネオペンチルグリコ
ール、1,3−ブチレングリコール、トリメチロールプロ
パンとアジピン酸から得られたポリエステルポリオー
ル。水酸基価172mgKOH/g。
ール、1,3−ブチレングリコール、トリメチロールプロ
パンとアジピン酸から得られたポリエステルポリオー
ル。水酸基価172mgKOH/g。
ポリエステルポリオール−(3):ネオペンチルグリコ
ールとアジピン酸から得られたポリエステルポリオー
ル。水酸基価172mgKOH/g。
ールとアジピン酸から得られたポリエステルポリオー
ル。水酸基価172mgKOH/g。
ポリエーテルポリオール−(1):グリセロールにプロ
ピレンオキシドを付加して得られたポリエテールポリオ
ール。水酸基価500mgKOH/g。
ピレンオキシドを付加して得られたポリエテールポリオ
ール。水酸基価500mgKOH/g。
ポリエーテルポリオール−(2):グリセロールとショ
糖の等重量混合物にプロピレンオキシドを付加したポリ
エーテルポリオール。水酸基価450mgKOH/g。
糖の等重量混合物にプロピレンオキシドを付加したポリ
エーテルポリオール。水酸基価450mgKOH/g。
ポリイソシアナート−(A):TDI 80/20とポリエステル
ポリオール−(1)との反応生成物。NCO含有率44%。
ポリオール−(1)との反応生成物。NCO含有率44%。
ポリイソシアナート−(B):MDI−CR 200とポリエステ
ルポリオール−(2)との反応生成物。NCO含有率30
%。
ルポリオール−(2)との反応生成物。NCO含有率30
%。
ポリイソシアナート−(C):MDI−CR 200とポリエステ
ルポリオール−(3)反応生成物。NCO含有率29%。
ルポリオール−(3)反応生成物。NCO含有率29%。
ポリイソシアナート−(D):MDI−CR 200とポリエーテ
ルポリオール−(2)反応生成物。NCO含有率30%。
ルポリオール−(2)反応生成物。NCO含有率30%。
ポリエーテルポリオール−(A):ショ糖とグリセロー
ルの4:6(重量)の混合物にプロピレンオキシドを付加
したポリエーテルポリオール。水酸基価480。
ルの4:6(重量)の混合物にプロピレンオキシドを付加
したポリエーテルポリオール。水酸基価480。
ポリエーテルポリオール−(B):α−メチルグルコシ
ドとトリメチロールプロパンの6:4(重量)の混合物に
プロピレンオキシドを付加したポリエーテルポリオー
ル。水酸基価450。
ドとトリメチロールプロパンの6:4(重量)の混合物に
プロピレンオキシドを付加したポリエーテルポリオー
ル。水酸基価450。
TMHD:N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサメチレンジアミ
ン。
ン。
L−1020:トリエチレンジアミンの33%ジプロピレング
リコール溶液。
リコール溶液。
L−5420:シリコーン系整泡剤。日本ユニカー社社製。
実施例1 ポリエーテルポリオール−(A)100g、水1.0g、エチ
レングリコール7.0g、整泡剤L−5420 1.0g、触媒N,N,
N′,N′−テトラメチルヘキサメチレンジアミン(TMH
D)0.3g、触媒ミニコL−1020(トリエチレンジアミン
の33%ジプロピレングリコール溶液)2.0gを混合し、ポ
リオール成分とした。ポリオール成分をポリイソシアナ
ート−(A)/ポリイソシアナート−(D)=20/80
(重量)混合物181.9gと混合し、自由発泡、モールド発
泡を行った。自由発泡では、発泡が開始する時間(以
下、クリームタイムという)、フォームに棒を突き刺
し、棒を引張り上げた時、フォームが糸を引く時間(以
下、ゲルタイムという)を測定し、さらに発泡1日後フ
ォームを切断し、発泡密度、フォーム内部の状況(セ
ル、縞)を観察した。モールド発泡では、予め45〜50℃
に調整した平均厚み10mmのアルミ製モールドの下型に、
スラッシュ成形塩化ビニル樹脂を装着し、所定量のウレ
タン原液を注入し、上型を締めて室温で4分間放置した
後、成形品をモールドより取り出して、脱型1時間後、
3時間後のスラッシュ成形塩化ビニル樹脂とウレタンと
の接着性をプッシュブル測定器(IMADA push−pull sca
le)で測定した。
レングリコール7.0g、整泡剤L−5420 1.0g、触媒N,N,
N′,N′−テトラメチルヘキサメチレンジアミン(TMH
D)0.3g、触媒ミニコL−1020(トリエチレンジアミン
の33%ジプロピレングリコール溶液)2.0gを混合し、ポ
リオール成分とした。ポリオール成分をポリイソシアナ
ート−(A)/ポリイソシアナート−(D)=20/80
(重量)混合物181.9gと混合し、自由発泡、モールド発
泡を行った。自由発泡では、発泡が開始する時間(以
下、クリームタイムという)、フォームに棒を突き刺
し、棒を引張り上げた時、フォームが糸を引く時間(以
下、ゲルタイムという)を測定し、さらに発泡1日後フ
ォームを切断し、発泡密度、フォーム内部の状況(セ
ル、縞)を観察した。モールド発泡では、予め45〜50℃
に調整した平均厚み10mmのアルミ製モールドの下型に、
スラッシュ成形塩化ビニル樹脂を装着し、所定量のウレ
タン原液を注入し、上型を締めて室温で4分間放置した
後、成形品をモールドより取り出して、脱型1時間後、
3時間後のスラッシュ成形塩化ビニル樹脂とウレタンと
の接着性をプッシュブル測定器(IMADA push−pull sca
le)で測定した。
実施結果を表−1に示した。
自由発泡でのフォーム状況は、セルが細く均一で縞も
なく、又モールド発泡での接着性は、脱型3時間後でス
ラッシュ成形塩化ビニル樹脂が破壊した。
なく、又モールド発泡での接着性は、脱型3時間後でス
ラッシュ成形塩化ビニル樹脂が破壊した。
実施例2〜5 実施例1のポリエーテルポリオールあるいはポリイソ
シアナートを変更したが、実施結果は表−1にみる通
り、自由発泡でのフォーム状況はセルが細く均一で、縞
もなく、又モールド発泡でのスラッシュ成形塩化ビニル
樹脂とウレタンとの接着性も良好であった。
シアナートを変更したが、実施結果は表−1にみる通
り、自由発泡でのフォーム状況はセルが細く均一で、縞
もなく、又モールド発泡でのスラッシュ成形塩化ビニル
樹脂とウレタンとの接着性も良好であった。
比較例1 ポリエーテルポリオール−(A)100g、水1.0g、エチ
レングリコール7.0g、整泡剤L−5420 1.0g、触媒N,N,
N′,N′−テトラメチルヘキサメチレンジアミン(TMH
D)0.3g、触媒ミニコL−1020(トリエチレンジアミン
の33%ジプロピレングリコール溶液)2.0gを混合し、ポ
リオール成分とした。ポリオール成分をポリイソシアナ
ート−(D)と混合し、自由発泡、モールド発泡を行い
実施例と同様の処理をした。実施結果を表−1に示し
た。自由発泡でのフォーム状況は、セルが荒く、縞が有
り、又、モールド発泡でのスラッシュ成形塩化ビニル樹
脂とウレタンとの接着性も満足できるものではなかっ
た。
レングリコール7.0g、整泡剤L−5420 1.0g、触媒N,N,
N′,N′−テトラメチルヘキサメチレンジアミン(TMH
D)0.3g、触媒ミニコL−1020(トリエチレンジアミン
の33%ジプロピレングリコール溶液)2.0gを混合し、ポ
リオール成分とした。ポリオール成分をポリイソシアナ
ート−(D)と混合し、自由発泡、モールド発泡を行い
実施例と同様の処理をした。実施結果を表−1に示し
た。自由発泡でのフォーム状況は、セルが荒く、縞が有
り、又、モールド発泡でのスラッシュ成形塩化ビニル樹
脂とウレタンとの接着性も満足できるものではなかっ
た。
比較例2 比較例1のポリエーテルポリオール−(A)をポリエ
ーテルポリオール−(B)に変更したが、実施結果は表
−1にみる通り、自由発泡でのフォームの状況、モール
ド発泡でのスラッシュ成形塩化ビニル樹脂とウレタンと
の接着性、共に満足のいくものではなかった。
ーテルポリオール−(B)に変更したが、実施結果は表
−1にみる通り、自由発泡でのフォームの状況、モール
ド発泡でのスラッシュ成形塩化ビニル樹脂とウレタンと
の接着性、共に満足のいくものではなかった。
〔発明の効果〕 本発明によれば、水とイソシアナートから発生する二
酸化炭素を主たる発泡剤とする硬質ウレタンフォームと
塩化ビニル樹脂との複合体を成形するに当たり、原液の
分離等が無く、接着性が良く、フォームのセルが均一な
ウレタンフォームと塩化ビニル樹脂の複合体を得ること
ができる。
酸化炭素を主たる発泡剤とする硬質ウレタンフォームと
塩化ビニル樹脂との複合体を成形するに当たり、原液の
分離等が無く、接着性が良く、フォームのセルが均一な
ウレタンフォームと塩化ビニル樹脂の複合体を得ること
ができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 75:04 (56)参考文献 特開 昭62−146909(JP,A) 特開 昭62−148516(JP,A) 特開 昭62−135511(JP,A) 特開 昭60−26041(JP,A) 特開 昭64−20222(JP,A) 特開 昭62−177013(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 18/00 - 18/87 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (2)
- 【請求項1】ポリイソシアナート、ポリオール、水、触
媒、整泡剤、必要に応じてハロゲン化炭化水素系発泡
剤、充填剤、その他添加剤を混合して表皮材と接触させ
て硬質ポリウレタンフォームを発泡成形するに当たり、 (A)ポリイソシアナートが、芳香族ポリイソシアナー
ト(a)と一般式(I) (式中、Rは水素原子又は炭素数1個以上のアルキル基
を示す。)の構造式をもつジオール又はこのジオールと
他の脂肪族多価アルコールとの混合物を二塩基酸と反応
させて得られるポリエステルポリオール(b)のプレポ
リマー単独又はこれを含むものであり、(B)ポリオー
ルが官能数2〜8、水酸基価300〜700mgKOH/gの一種又
は二種以上のポリオールの混合物(c)80〜95重量%
と、官能基数2〜4、水酸基価837〜2,000mgKOH/gのポ
リオール(d)20〜5重量%の混合物であることを特徴
とする表皮材付き硬質ポリウレタンフォームの製造方
法。 - 【請求項2】芳香族ポリイソシアナートとポリエステル
ポリオールのプレポリマー単独又はこれを含むポリイソ
シアナートのNCO基含有率が25〜30重量%である請求項
1記載の表皮材付き硬質ポリウレタンフォームの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33264489A JP3165142B2 (ja) | 1989-12-25 | 1989-12-25 | 表皮材付き硬質ウレタンフォームの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33264489A JP3165142B2 (ja) | 1989-12-25 | 1989-12-25 | 表皮材付き硬質ウレタンフォームの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03195717A JPH03195717A (ja) | 1991-08-27 |
JP3165142B2 true JP3165142B2 (ja) | 2001-05-14 |
Family
ID=18257263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33264489A Expired - Lifetime JP3165142B2 (ja) | 1989-12-25 | 1989-12-25 | 表皮材付き硬質ウレタンフォームの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3165142B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0635527B1 (en) * | 1993-07-22 | 1999-01-27 | Nisshinbo Industries, Inc. | Use of a halogen-free trialkyl phosphate in a process for producing polyisocyanurate foams |
JPH08198933A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-06 | Nishikawa Kasei Co Ltd | スキン層を有する発泡硬質ウレタン成形体の製造方法及び該成形体を有する自動車用内装品 |
EP1379568B1 (de) * | 2001-04-06 | 2010-08-25 | Basf Se | Zellige polyisocyanat-polyadditionsprodukte |
-
1989
- 1989-12-25 JP JP33264489A patent/JP3165142B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03195717A (ja) | 1991-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1770117B1 (en) | Silanol-Functionalized compounds for the preparation of polyurethane foams | |
JP3061717B2 (ja) | 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法 | |
KR100285787B1 (ko) | 미공질 엘라스토머 제조용 반응 물질계 | |
JP2001151841A (ja) | 開放セルポリウレタン軟質フォームを製造するためのシリコーン界面活性剤 | |
WO1994013725A1 (en) | Process for the production of polyurethane foams | |
US4792575A (en) | Method for manufacturing polyurethane foam | |
EP1161475A1 (en) | Process for preparing moulded polyurethane material | |
JPH04227619A (ja) | 通気性に優れた軟質ポリウレタンフォ−ムの製造法 | |
JPH08253549A (ja) | 連続気泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3165142B2 (ja) | 表皮材付き硬質ウレタンフォームの製造方法 | |
JP3283616B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
JPH07165862A (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP4614041B2 (ja) | 硬質ポリウレタンスラブフォーム形成用組成物および硬質ポリウレタンスラブフォームの製造方法 | |
JP3355619B2 (ja) | 表皮一体型軟質ポリウレタン発泡体の製造方法 | |
JP3335454B2 (ja) | 半硬質ウレタンフォームの製造法 | |
JP2972523B2 (ja) | ポリイソシアヌレート発泡体の製造法 | |
JP2644445B2 (ja) | ポリウレタン発泡体の製造法 | |
JP3046343B2 (ja) | ポリウレタン製造用触媒 | |
JP2604953B2 (ja) | 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法 | |
JP3176050B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH05306318A (ja) | 高密度表層を有するポリウレタンフォームの製造法 | |
JP2700521B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
JPH03195718A (ja) | 硬質ウレタンフォームの製造方法 | |
JP3342728B2 (ja) | 衝撃吸収性を有する硬質ウレタンフオームの製造方法 | |
JPH04370108A (ja) | ポリオールとその利用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |