JP3163834B2 - Digital signal recording / reproducing method and apparatus - Google Patents
Digital signal recording / reproducing method and apparatusInfo
- Publication number
- JP3163834B2 JP3163834B2 JP10753793A JP10753793A JP3163834B2 JP 3163834 B2 JP3163834 B2 JP 3163834B2 JP 10753793 A JP10753793 A JP 10753793A JP 10753793 A JP10753793 A JP 10753793A JP 3163834 B2 JP3163834 B2 JP 3163834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- digital signal
- data
- reproducing
- bit rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 6
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 5
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000011181 container closure integrity test Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル信号記録再
生方法及び装置、より詳しくは、テレビ電話信号のよう
なビットレートの低いディジタル信号を記録再生する記
録再生方法及びその装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and apparatus for recording and reproducing digital signals, and more particularly, to a method and apparatus for recording and reproducing digital signals having a low bit rate such as video telephone signals.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、ISDNを用いたテレビ電話装置
として、例えば、釜江尚彦著「通信とニューメディ
ア」,pp.69−80,平成4年1月30日,丸善
(株)発行、に記載されたものがある。2. Description of the Related Art Hitherto, as a videophone device using ISDN, for example, "Communication and New Media", written by Naohiko Kamae, pp. 147-143. 69-80, Jan. 30, 1992, issued by Maruzen Co., Ltd.
【0003】ここに示されるテレビ電話装置は、図3に
示すような構成を備え、このテレビ電話装置に用いられ
るデータのフォーマットは、図4に示すように構成され
ている。The video telephone shown here has a configuration as shown in FIG. 3, and the format of data used in the video telephone is configured as shown in FIG.
【0004】そこで、図3及び図4を参照しながら、従
来のテレビ電話装置について説明する。[0004] A conventional videophone device will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
【0005】図3において、テレビカメラ1により撮像
されたユーザーの顔を中心とした映像は、アナログコン
ポーネントビデオ信号に変換され、ビデオコーデック5
へ供給される。また、マイクロホン3により、ユーザー
の話した音声がオーディオ信号に変換され、オーディオ
コーデック6へ供給される。In FIG. 3, an image centered on the user's face captured by the television camera 1 is converted into an analog component video signal, and the video codec 5
Supplied to Further, the voice spoken by the user is converted into an audio signal by the microphone 3 and supplied to the audio codec 6.
【0006】ビデオコーデック5は、例えば、CCIT
T勧告H.261に準拠したものであり、テレビカメラ
1から出力されるビデオ信号に対して、A/D変換、動
き補償フレーム間予測、DCT(離散コサイン変換)、
量子化、可変長符号化による圧縮処理を行い、さらに、
図4に示されているようにパリティを付加して伝送制御
部7へ供給する。また、オーディオコーデック6は、例
えば、CCITT勧告G.711又はG.722に準拠
したものであり、マイクロホン3から供給された音声信
号をディジタル信号(G.722の場合はデータ圧縮も
行う)に変換し、図4に示されているようにパリティを
付加して伝送制御部7へ供給する。[0006] The video codec 5 is, for example, a CCIT.
Recommendation T. H. H.261, and A / D conversion, motion compensation inter-frame prediction, DCT (discrete cosine transform),
Performs quantization and compression processing by variable-length coding.
As shown in FIG. 4, the parity is added and supplied to the transmission control unit 7. The audio codec 6 is, for example, a CCITT Recommendation G. 711 or G. The audio signal supplied from the microphone 3 is converted into a digital signal (in the case of G.722, data compression is also performed), and a parity is added as shown in FIG. Supply to the control unit 7.
【0007】伝送制御部7は、例えば、CCITT勧告
H.221に準拠したものであり、ビデオコーデック5
から供給されたパリティの付加されているビデオデータ
とオーディオコーデック6から供給されたパリティの付
加されているオーディオデータの各々にヘッダを付加し
て、図4に示すブロックを構成し、ビデオデータとオー
ディオデータのブロックを時分割多重化したテレビ電話
信号を、回線インタフェース8を介して、例えば64k
bit/sec、382kbit/sec等の伝送ビッ
トレートを有するISDN回線9へ送出する。[0007] The transmission control unit 7 is, for example, a CCITT recommendation H.264. 221 and is compatible with video codec 5
A header is added to each of the parity-added video data supplied from the A / D converter and the parity-added audio data supplied from the audio codec 6 to form the block shown in FIG. A videophone signal obtained by time-division multiplexing a block of data is transmitted to the
The data is transmitted to the ISDN line 9 having a transmission bit rate of 382 kbit / sec.
【0008】また、通信中の相手からISDN回線9へ
送出されたテレビ電話信号は、回線インタフェース8を
介して伝送制御部7へ供給される。伝送制御部7は、回
線インターフェス8から供給されたテレビ電話信号から
パリティ付のビデオデータとオーディオデータを分離
し、ビデオデータをビデオコーデック5へ、オーディオ
データをオーディオコーデック6へそれぞれ供給する。[0008] The videophone signal transmitted from the communicating party to the ISDN line 9 is supplied to the transmission control unit 7 via the line interface 8. The transmission control unit 7 separates video data and audio data with parity from the video telephone signal supplied from the line interface 8, and supplies the video data to the video codec 5 and the audio data to the audio codec 6.
【0009】ビテオコーデック5は、伝送制御部7から
供給されるビデオデータに対して、誤り訂正処理、可変
長符号の復号、逆量子化、逆DCT、D/A変換等の処
理を行い、アナログコンポーネントビデオ信号に変換し
てモニター2へ出力する。また、オーディオコーデック
6は、伝送制御部7から供給されるオーディオデータに
対して、誤り訂正処理、D/A変換等の処理を行い、ス
ピーカー4へ出力する。The video codec 5 performs processing such as error correction processing, decoding of a variable length code, inverse quantization, inverse DCT, and D / A conversion on the video data supplied from the transmission control unit 7, and performs analog processing. It is converted to a component video signal and output to the monitor 2. Further, the audio codec 6 performs processing such as error correction processing and D / A conversion on the audio data supplied from the transmission control unit 7 and outputs the data to the speaker 4.
【0010】回転ヘッドによって、回転ドラムに巻き付
けられた磁気テープ上に斜めのトラックを形成して、ビ
デオデータ、或いは、オーディオデータ等をこのトラッ
ク上の区分されたエリアに時分割的に記録及び再生する
ディジタルVTRが提案されている。A rotating head forms an oblique track on a magnetic tape wound on a rotating drum, and records and reproduces video data or audio data in a divided area on the track in a time-division manner. Digital VTRs have been proposed.
【0011】図5は、このようなディジタルVTRの構
成の一例を示すブロック図である。図5において、記録
処理回路21には、アナログコンポーネントビデオ信号
を構成する輝度信号Y,色差信号PR,PBが入力され
る。これらの各信号は、A/D変換、ブロック化、シャ
フリング、DCT(離散コサイン変換)、量子化及び可
変長符号化による圧縮、フレーミングの各処理を施さ
れ、パリティ発生回路22へ供給される。FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of such a digital VTR. 5, the recording processing circuit 21, the luminance signal Y which constitutes the analog component video signal, the color difference signals P R, is P B are input. Each of these signals is subjected to A / D conversion, blocking, shuffling, DCT (discrete cosine transform), quantization and compression by variable length coding, and framing, and is supplied to the parity generation circuit 22. .
【0012】パリティ発生回路22へ供給されたデータ
は、ここで積符号構成のパリティが付加され、次にシン
ク(SYNC),ID発生回路23へ供給され、同期符
号及びIDが付加される。そして、チャネルエンコーダ
24により、パラレル/シリアル変換及び記録符号への
変換が行われ、アンプ25により増幅され、スイッチン
グ回路26の記録側端子Rを介して磁気ヘッド27へ供
給され、磁気テープ28上に記録される。ここで、1フ
レーム分のビデオデータは複数本、例えば、NTSC方
式では10本、PAL方式では12本、HDTVでは2
0本の斜めのトラックとして記録される。The data supplied to the parity generation circuit 22 is added with a parity of a product code structure, and then supplied to a sync (SYNC) and ID generation circuit 23, where a synchronization code and an ID are added. Then, parallel / serial conversion and conversion into a recording code are performed by the channel encoder 24, amplified by the amplifier 25, supplied to the magnetic head 27 via the recording side terminal R of the switching circuit 26, and placed on the magnetic tape 28. Be recorded. Here, there are a plurality of video data for one frame, for example, 10 in the NTSC system, 12 in the PAL system, and 2 in the HDTV system.
It is recorded as zero oblique tracks.
【0013】なお、ここには図示されていないが、オー
ディオデータ、サブコード及びATFパイロット信号
が、チャネルエンコーダ24に供給され、磁気ヘッド2
7により、磁気テープ28上の各トラックの区分された
エリアにビデオデータと時分割的に記録される。Although not shown here, audio data, subcodes and ATF pilot signals are supplied to a channel encoder 24 and the magnetic head 2
7, the video data is recorded in a divided area of each track on the magnetic tape 28 in a time-division manner.
【0014】再生時は、磁気ヘッド27により磁気テー
プ28から再生されたデータは、スイッチング回路26
の再生側の端子Pを介してアンプ及びイコライザ29へ
供給され、増幅と周波数特性の補正が行われ、チャネル
デコーダ30により記録符号の復号及びシリアル/パラ
レル変換が行われ、シンク,ID検出回路31へ供給さ
れる。そして、シンク,ID検出回路31により同期符
号とIDが検出され、再生データと共にTBC32へ供
給される。TBC32へ供給されたデータは、ここで時
間軸変動が除去され、次にECC回路33により積符号
を用いた誤り訂正処理が行われ、再生処理回路34へ供
給される。At the time of reproduction, data reproduced from the magnetic tape 28 by the magnetic head 27 is transmitted to the switching circuit 26.
Is supplied to an amplifier and an equalizer 29 through a reproduction side terminal P, amplification and frequency characteristics are corrected, a recording code is decoded and a serial / parallel conversion is performed by a channel decoder 30, and a sync and ID detection circuit 31 is provided. Supplied to Then, the sync code and ID are detected by the sync / ID detection circuit 31 and supplied to the TBC 32 together with the reproduced data. The data supplied to the TBC 32 is subjected to time-axis fluctuation removal, and then subjected to an error correction process using a product code by the ECC circuit 33, and then supplied to the reproduction processing circuit 34.
【0015】再生処理回路34へ供給されたビデオデー
タは、デフレーミング、可変長符号の復号、逆量子化、
逆DCT、デシャフリング、及びデブロッキングの各処
理が施され、さらにアナログコンポーネントビデオ信号
に変換され、輝度信号Y、色差信号PR,PBとして出
力される。The video data supplied to the reproduction processing circuit 34 is subjected to deframing, decoding of a variable length code, inverse quantization,
Conversely DCT, deshuffling, and the process of the deblocking is applied, is further converted into an analog component video signal, the luminance signal Y, the color difference signals P R, is output as P B.
【0016】なお、ここには図示されていないが、EC
C回路33から出力されたオーディオデータ及びサブコ
ードも同様に処理される。また、チャネルデコーダ30
の出力からATFパイロット信号が分離され、ATF回
路へ供給され、トラッキング補正が行われる。Although not shown here, EC
The audio data and subcode output from the C circuit 33 are processed in the same manner. The channel decoder 30
The ATF pilot signal is separated from the output of, and supplied to the ATF circuit to perform tracking correction.
【0017】図6は、このように構成されたディジタル
VTRのトラックフォーマットの一例を示す図である。
この図において、トラックの左端がヘッド入口(突入)
側であり、トラック右端がヘッド出口(離間)側であ
る。また、斜線を付した領域であるマージン1,2及び
IBG(インターブロックギャップ)には、データが記
録されない。第1のATFエリア(ATF1)の前に付
加されたT(トラック)−アンブルエリア、及びデータ
記録エリアの両端に付加されたアンブルエリア(プリア
ンブルあるいはポストアンブル)には、例えば記録デー
タのビット周波数と等しい周波数のパルス信号が記録さ
れ、再生側に設けられているビットクロック抽出のため
のPLLのロックに利用される。トラックの両端部に設
けられたマージン1及びマージン2は、トラックの形成
位置がジッタにより変化した場合に対応するものであ
る。また、IBGはアフレコのためのマージンを確保す
るエリアである。FIG. 6 is a diagram showing an example of the track format of the digital VTR configured as described above.
In this figure, the left end of the track is the head entrance (entry)
The right end of the track is the head exit (separation) side. Further, no data is recorded in the margins 1 and 2 and the IBG (inter-block gap), which are hatched areas. The T (track) -amble area added before the first ATF area (ATF1) and the amble area (preamble or postamble) added at both ends of the data recording area include, for example, the bit frequency of the recording data and A pulse signal having the same frequency is recorded and used for locking a PLL provided on the reproducing side for bit clock extraction. The margins 1 and 2 provided at both ends of the track correspond to the case where the track formation position changes due to jitter. The IBG is an area for securing a post-recording margin.
【0018】マージン1,2と隣接してATF用のパイ
ロット信号及びアフレコ用のタイミングシンクが記録さ
れる第1のATFエリア(ATF1)及び第2のATF
エリア(ATF2)が設けられる。そして、第1のAT
Fエリアからヘッドの走査方向に順に、オーディオデー
タの記録エリア、ビデオデータの記録エリア、サブコー
ドの記録エリア、第2のATFエリアが順に設けられて
いる。サブコードの記録エリアには、高速サーチ用のイ
ンデックス、タイムコード等のデータが記録される。各
エリアの長さを示す数字はバイト数である。A first ATF area (ATF1) in which a pilot signal for ATF and a timing sync for post-recording are recorded adjacent to margins 1 and 2, and a second ATF
An area (ATF2) is provided. And the first AT
A recording area for audio data, a recording area for video data, a recording area for subcode, and a second ATF area are provided in this order from the F area in the scanning direction of the head. In the subcode recording area, data such as a high-speed search index and a time code are recorded. The number indicating the length of each area is the number of bytes.
【0019】図7はビデオデータ及びオーディオデータ
の1シンクブロック及びフレーミングのフォーマットの
一例を示す図である。ここで、数字はバイト数である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a format of one sync block and framing of video data and audio data. Here, the number is the number of bytes.
【0020】図7(a)は1シンクブロックのデータフ
ォーマットを示す図であり、78バイトのビデオデータ
又はオーディオデータに対して、後に8バイトの水平パ
リティが付加され、前に2バイトの同期符号と3バイト
のIDが付加される。IDは、シンクブロック番号やデ
ータの種類を識別する情報を持っている。次に、このシ
ンクブロックの形成方法を簡単に説明する。FIG. 7A is a diagram showing a data format of one sync block, in which 78 bytes of video data or audio data are added later with 8 bytes of horizontal parity, and 2 bytes of synchronization code are added before. And a 3-byte ID. The ID has information for identifying the sync block number and the type of data. Next, a method of forming the sync block will be briefly described.
【0021】図7(b)は、ビデオデータのフレーミン
グフォーマットを示す図である。この図において、記録
処理回路1により、水平方向78バイトのビデオデータ
(量子化情報等の2バイトを含む)を縦に45個並べ、
パリティ発生回路22により水平パリティC1と垂直パ
リティC2を付加し、シンク(SYNC),ID発生回
路23により同期符号とIDを付加する。そして、チャ
ネルエンコーダ24により、パラレル/シリアル変換
し、図7(a)のシンクブロックごとに記録する。図7
(b)のフレーム3個が1トラック分のビデオデータで
ある。FIG. 7B shows a framing format of video data. In this figure, the recording processing circuit 1 vertically arranges 45 video data (including 2 bytes of quantization information and the like) of 78 bytes in the horizontal direction.
The parity generator 22 adds the horizontal parity C1 and the vertical parity C2, and the sync (SYNC) and ID generator 23 adds a synchronization code and an ID. Then, parallel / serial conversion is performed by the channel encoder 24, and the data is recorded for each sync block in FIG. FIG.
Three frames (b) are video data for one track.
【0022】同様に、図7(c)は、オーディオデータ
のフレーミングフォーマットを示す図である。このフレ
ーム1個が1トラック分のオーディオデータである。FIG. 7C is a diagram showing a framing format of audio data. One frame is audio data for one track.
【0023】図6及び図7から明らかなように、このデ
ィジタルVTRにおけるNTSC方式のビデオデータの
記録ビットレートは約25Mbit/secとなる。As is apparent from FIGS. 6 and 7, the recording bit rate of NTSC video data in this digital VTR is about 25 Mbit / sec.
【0024】[0024]
【発明が解決しようとする課題】上述した図5のように
構成されたディジタルVTRに、図3のように構成され
たテレビ電話装置が受信したテレビ電話信号を記録する
場合、ビデオ信号については、テレビ電話装置のビデオ
コーデック5から出力されるアナログコンポーネントビ
デオ信号を、ディジタルVTRの記録処理回路21へ入
力することが考えられる。同様に、オーディオ信号につ
いては、テレビ電話装置のオーディオコーデック6から
出力されるアナログオーディオ信号を、ディジタルVT
Rへ入力し、ディジタルオーディオ信号に変換して記録
することが考えられる。When recording a video telephone signal received by a video telephone apparatus configured as shown in FIG. 3 on a digital VTR configured as shown in FIG. 5, the video signal is It is considered that an analog component video signal output from the video codec 5 of the videophone device is input to the recording processing circuit 21 of the digital VTR. Similarly, for an audio signal, an analog audio signal output from the audio codec 6 of the videophone device is converted to a digital VT signal.
It is conceivable that the signal is input to R, converted into a digital audio signal and recorded.
【0025】このように構成した場合、ビデオデータ及
びオーディオデータのデータ量を伸長し、アナログ信号
に変換した後、再度ディジタル信号に変換し、データ量
を圧縮しているため、処理に無駄があり、かつビデオ信
号及びオーディオ信号の品質が低下する恐れがある。In such a configuration, since the data amounts of video data and audio data are expanded, converted into analog signals, then converted into digital signals again, and the data amount is compressed, there is no waste in processing. And the quality of the video and audio signals may be degraded.
【0026】ディジタルVTRの再生データをテレビ電
話装置へ出力する場合にも、再生処理回路34の出力を
ビデオコーデック6へ入力することになり、同様の問題
がある。When outputting the reproduction data of the digital VTR to the videophone device, the output of the reproduction processing circuit 34 is input to the video codec 6, which has the same problem.
【0027】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、ディジタル信号記録再生装置の記
録レートよりも低いビットレートを有するディジタル信
号のデータ量を圧縮することなく記録し、かつ再生した
ディジタル信号のデータ量を伸長することなく伝送でき
るようにしたディジタル信号記録再生方法及び装置を提
供することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such a problem, and records without compressing the data amount of a digital signal having a bit rate lower than the recording rate of a digital signal recording and reproducing apparatus. It is another object of the present invention to provide a digital signal recording / reproducing method and apparatus capable of transmitting a reproduced digital signal without expanding the data amount.
【0028】[0028]
【課題を解決するための手段】上述したような技術課題
を解決するため、本発明は、アナログ信号をデータ量の
圧縮された第1のディジタル信号に変換し、所定のデー
タフォーマットで記録再生するディジタル信号記録再生
装置を用いて、このディジタル信号記録再生装置の記録
ビットレートより低いビットレートの第2のディジタル
信号を記録再生する方法において、第2のディジタル信
号のビットレートをこのディジタル信号記録再生装置の
記録ビットレートに適合させ、所定のデータフォーマッ
トで間欠した時間に記録すると共に、間欠した時間に再
生したディジタル信号のビットレートを第2のディジタ
ル信号のビットレートに変換する。SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above technical problems, the present invention converts an analog signal into a first digital signal having a compressed data amount, and records and reproduces the data in a predetermined data format. In a method of recording and reproducing a second digital signal having a lower bit rate than the recording bit rate of the digital signal recording / reproducing apparatus by using the digital signal recording / reproducing apparatus, the bit rate of the second digital signal is set to The bit rate of the digital signal reproduced at the intermittent time is converted into the bit rate of the second digital signal while recording at the intermittent time in a predetermined data format so as to conform to the recording bit rate of the apparatus.
【0029】また、本発明は、ディジタル信号記録再生
装置において、アナログ信号をデータ量の圧縮された第
1のディジタル信号に変換する第1の手段と、第2のデ
ィジタル信号のビットレートを高くする第2の手段と、
第1の手段の出力又は第2の手段の出力を選択し、所定
のデータフォーマットで記録再生し、且つ第2の手段の
出力を記録再生するときには間欠した時間で記録再生す
る第3の手段と、第1の手段の出力を記録再生したディ
ジタル信号のデータ量を伸長してアナログ信号に変換す
る第4の手段と、第2の手段の出力を記録再生したディ
ジタル信号のビットレートを低くする第5の手段とを備
えるように構成したものである。Further, according to the present invention, in a digital signal recording / reproducing apparatus, first means for converting an analog signal into a first digital signal having a compressed data amount, and increasing the bit rate of the second digital signal. A second means;
A third means for selecting the output of the first means or the output of the second means, recording and reproducing in a predetermined data format, and recording and reproducing the output of the second means at an intermittent time; A fourth means for expanding the data amount of the digital signal obtained by recording and reproducing the output of the first means and converting the data amount into an analog signal; and a fourth means for lowering the bit rate of the digital signal obtained by recording and reproducing the output of the second means. 5 means.
【0030】本発明において、第2のディジタル信号
は、例えば、テレビ電話装置が受信したビデオデータ及
びオーディオデータやコンピュータの出力データ等であ
る。In the present invention, the second digital signal is, for example, video data and audio data received by the video telephone, output data of a computer, and the like.
【0031】[0031]
【作用】本発明は、アナログ信号をデータ量の圧縮され
た第1のディジタル信号に変換し、所定のデータフォー
マットで間欠した時間に記録再生するディジタル信号記
録再生装置を用いて、テレビ電話信号のようなビットレ
ートの低い第2のディジタル信号のビットレートをディ
ジタル信号記録再生装置の記録ビットレートに適合さ
せ、所定のデータフォーマットで記録再生する。そし
て、再生したディジタル信号のビットレートを第2のデ
ィジタル信号のビットレートに変換する。The present invention uses a digital signal recording / reproducing apparatus for converting an analog signal into a first digital signal having a compressed data amount and recording / reproducing the data at an intermittent time in a predetermined data format. The bit rate of the second digital signal having such a low bit rate is adapted to the recording bit rate of the digital signal recording / reproducing apparatus, and recording / reproducing is performed in a predetermined data format. Then, the bit rate of the reproduced digital signal is converted to the bit rate of the second digital signal.
【0032】[0032]
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照
しながら詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
【0033】図1は、本発明に係るディジタル信号記録
再生装置を示すブロック図であり、ここで、前述した図
5と対応する部分には、同一の番号が付してある。FIG. 1 is a block diagram showing a digital signal recording / reproducing apparatus according to the present invention. Here, parts corresponding to those in FIG. 5 described above are denoted by the same reference numerals.
【0034】このディジタル信号記録再生装置は、従来
のディジタルVTRにテレビ電話装置の伝送制御部7に
対するインタフェース部10を付加したものである。伝
送制御部7は、回線インタフェース8を介して受信した
テレビ電話信号からパリティの付加されたビデオデータ
とオーディオデータを分離し、インタフェース部10の
第1のメモリ10aへ供給する。また、伝送制御部7
は、データの種類を識別する情報をインタフェース部1
0のコントローラ10cへ供給し、さらに、インタフェ
ース部10の第2のメモリ10bから供給されたデータ
を入力する。コントローラ10cは、第1のメモリ10
a及び第2のメモリ10bの書込み・読出しの制御とデ
ィジタル信号記録再生装置のシステムコントロールマイ
コン(図示せず、以下シスコンという)に対する各種制
御信号の供給を行う。This digital signal recording / reproducing apparatus is obtained by adding an interface section 10 to a transmission control section 7 of a video telephone apparatus to a conventional digital VTR. The transmission control unit 7 separates video data and audio data to which parity has been added from the videophone signal received via the line interface 8 and supplies the video data and the audio data to the first memory 10 a of the interface unit 10. The transmission control unit 7
Sends information identifying the type of data to the interface unit 1
0 to the controller 10c, and further inputs the data supplied from the second memory 10b of the interface unit 10. The controller 10c includes a first memory 10
a and control of writing / reading of the second memory 10b and supply of various control signals to a system control microcomputer (not shown, hereinafter referred to as a syscon) of the digital signal recording / reproducing apparatus.
【0035】本発明に係るディジタル信号記録再生装置
におけるNTSC方式のビデオ信号の記録ビットレート
は、前述した従来のディジタルVTRと同じく、約25
Mbit/secである。これを1トラック当たりに換
算すると約80kbitになる。したがって、テレビ電
話装置の伝送ビットレートが384kbit/secで
あれば、1秒間に受信したデータである384kbit
を記録するには、5トラックあれば十分である。The recording bit rate of the NTSC video signal in the digital signal recording / reproducing apparatus according to the present invention is about 25, similar to the above-mentioned conventional digital VTR.
Mbit / sec. When this is converted into one track, it becomes about 80 kbit. Therefore, if the transmission bit rate of the videophone device is 384 kbit / sec, 384 kbit, which is data received per second,
5 tracks is enough to record.
【0036】そこで、本発明では、テレビ電話装置が2
秒間に受信したデータを10トラックを用いて記録再生
するように構成する。そのために、伝送制御部7から供
給されるパリティの付加されたビデオデータとオーディ
オデータをインタフェース部10の第1のメモリ10a
を用いて約(1/60)に時間圧縮する。この結果、2
秒間のビデオデータとオーディオデータが約1/30秒
に時間圧縮され、それに伴って、ビットレートが約38
4kbit/secから約25Mbit/secへと変
換される。図2(a)〜(d)はこの様子を示す。この
ようにビットレートを変換したビデオデータとオーディ
オデータは、スイッチング回路35を介してパリティ発
生回路22へ供給される。スイッチング回路35におけ
る端子の選択は、コントローラ10cがシスコンに対し
てスイッチングを指令する制御信号を供給するように構
成している。Therefore, according to the present invention, the videophone device is 2
The data received per second is recorded and reproduced using 10 tracks. For this purpose, the video data and the audio data to which the parity is added supplied from the transmission control unit 7 are stored in the first memory 10a of the interface unit 10.
And time compression to about (1/60). As a result, 2
The video data and audio data for one second are time-compressed to about 1/30 second, and accordingly, the bit rate becomes about 38
It is converted from 4 kbit / sec to about 25 Mbit / sec. FIGS. 2A to 2D show this state. The video data and audio data whose bit rates have been converted in this way are supplied to the parity generation circuit 22 via the switching circuit 35. The selection of the terminal in the switching circuit 35 is configured so that the controller 10c supplies a control signal for instructing switching to the system controller.
【0037】パリティ発生回路22へ供給されたビデオ
データとオーディオデータは、従来のディジタルVTR
と同様、ここで積符号構成のパリティが付加され、次に
シンク,ID発生回路23へ供給され、同期符号及びI
Dが付加される。この時、インタフェース部10のコン
トローラ10cからシスコンへ供給されたデータの種類
を識別する情報に基づいて、シンク,ID発生回路23
において、データの種類を識別する情報がIDに付加さ
れる。そして、チャネルエンコーダ24により、パラレ
ル/シリアル変換及び記録符号への変換が行われ、アン
プ25により増幅され、スイッチング回路26の記録側
端子Rを介して磁気ヘッド27へ供給され、磁気テープ
28上に記録される。テレビ電話信号を構成するビデオ
データ及びオーディオデータは、共に、図6のビデオデ
ータの記録エリアに時分割的に記録される。The video data and the audio data supplied to the parity generation circuit 22 are converted to a conventional digital VTR.
Similarly to the above, the parity of the product code configuration is added here, and then supplied to the sync and ID generation circuit 23, where the synchronization code and the I
D is added. At this time, based on information for identifying the type of data supplied from the controller 10c of the interface unit 10 to the system controller, the sync and ID generation circuit 23
, Information for identifying the type of data is added to the ID. Then, parallel / serial conversion and conversion into a recording code are performed by the channel encoder 24, amplified by the amplifier 25, supplied to the magnetic head 27 via the recording side terminal R of the switching circuit 26, and placed on the magnetic tape 28. Be recorded. Both video data and audio data constituting the videophone signal are recorded in the video data recording area of FIG. 6 in a time-division manner.
【0038】このビデオデータ及びオーディオデータ
は、図2(d)に示されているように、約2秒ごとに1
フレーム期間(1/30秒)の間欠信号であるため、磁
気テープ28を2秒ごとに1フレーム分、すなわち10
トラックだけ間欠的に走行させる。この制御はシスコン
が行う。As shown in FIG. 2 (d), the video data and the audio data are output every 1 second.
Since the intermittent signal is a frame period (1/30 second), the magnetic tape 28 is moved for one frame every two seconds, ie, 10 frames.
Only the truck runs intermittently. This control is performed by the system controller.
【0039】再生時にも、磁気テープ28を2秒ごとに
1フレーム分、すなわち10トラックだけ間欠的に走行
させる。磁気テープ28から再生されたデータがECC
回路33へ供給されるまでの処理は、従来のディジタル
VTRと基本的に同一である。ECC回路33から出力
されたデータは、スイッチング回路36を介してインタ
フェース部10へ供給される。スイッチング回路36に
おける端子の選択は、記録時と同様、コントローラ10
cがシスコンに対してスイッチングを指令する制御信号
を供給するように構成してもよいが、サブコードエリア
やATFエリアに識別データを記録しておき、これを再
生して切換えるように構成することもできる。At the time of reproduction, the magnetic tape 28 is run intermittently by one frame every two seconds, that is, by ten tracks. The data reproduced from the magnetic tape 28 is ECC
The processing up to the supply to the circuit 33 is basically the same as that of the conventional digital VTR. The data output from the ECC circuit 33 is supplied to the interface unit 10 via the switching circuit 36. The selection of the terminal in the switching circuit 36 is performed by the controller 10 as in the case of recording.
c may supply a control signal for instructing switching to the system controller. However, recording identification data in a subcode area or an ATF area, and reproducing and switching the identification data. Can also.
【0040】インタフェース部10へ入力されたビデオ
データ及びオーディオデータは、第2のメモリ10bに
より約60倍に時間伸長され、伝送制御部7へ供給され
る。伝送制御部7へ供給されたビデオデータ及びオーデ
ィオデータには、それぞれビデオコーデック5及びオー
ディオコーデック6を経て、モニター2及びスピーカー
4へ供給される。The video data and audio data input to the interface unit 10 are time-expanded by a factor of about 60 by the second memory 10b and supplied to the transmission control unit 7. The video data and the audio data supplied to the transmission control unit 7 are supplied to the monitor 2 and the speaker 4 via the video codec 5 and the audio codec 6, respectively.
【0041】以上の説明では、伝送制御部7から供給さ
れたパリティ付のビデオデータとオーディオデータを、
図6に示すビデオデータの記録エリアに記録している
が、このパリティを用いてインタフェース部10におい
てエラー訂正を行い、エラー訂正を行ったビデオデータ
とオーディオデータを記録するように構成してもよい。In the above description, the video data and audio data with parity supplied from the transmission control unit 7 are
Although the video data is recorded in the video data recording area shown in FIG. 6, error correction may be performed in the interface unit 10 using the parity, and the error-corrected video data and audio data may be recorded. .
【0042】また、ビデオデータの記録エリアとオーデ
ィオデータの記録エリアとの間のIBGとアンブルの和
をデータのシンクブロック長(前記実施例では91バイ
ト)の整数倍(例えば、2倍の182バイト)に設定
し、この部分にもビデオデータ又はオーディオデータを
連続して記録するように構成してもよい。The sum of the IBG and the amble between the video data recording area and the audio data recording area is calculated by multiplying the sum of the data sync block length (91 bytes in the above embodiment) by 182 bytes (for example, twice as large as 182 bytes). ), And video data or audio data may be continuously recorded in this portion.
【0043】さらに、あらかじめ磁気テープ28に記録
しておいた留守番応答用のビデオデータ及びオーディオ
データを、通信相手に対して送信するように構成するこ
ともできる。Further, it is also possible to transmit video data and audio data for answering machine recorded in advance on the magnetic tape 28 to the communication partner.
【0044】さらにまた、テレビ電話信号のビットレー
トが、例えば64kbit/secのように低い場合
は、1秒間の受信信号を1トラックに記録することがで
きるので、10秒間に受信したデータを時間圧縮して1
0トラックに記録するように、第1のメモリ10cの書
込み・読出し及び磁気テープ28の走行を制御すればよ
い。Further, when the bit rate of the videophone signal is low, for example, 64 kbit / sec, the received signal for one second can be recorded on one track. Then 1
What is necessary is just to control the writing / reading of the first memory 10c and the running of the magnetic tape 28 so as to record on the zero track.
【0045】ビットレートが、例えば10Mbit/s
ecのように高い場合は、テレビ電話装置が受信したデ
ータを約1/2に時間圧縮し、磁気テープを連続走行さ
せながら、5トラックずつ同じデータを2回繰り返し記
録するように制御する。このように、同じデータを繰り
返して記録すると、再生時のエラー訂正が容易になる。
勿論、この場合に、同じデータを繰り返し記録しなくて
もよいし、逆にビットレートが384kbit/sec
や64kbit/secの場合に、同じデータを2回以
上繰り返し記録してもよい。The bit rate is, for example, 10 Mbit / s
If the value is high, such as ec, the data received by the videophone device is time-compressed to about 1/2, and control is performed so that the same data is repeatedly recorded twice for every five tracks while the magnetic tape is continuously running. As described above, when the same data is repeatedly recorded, error correction during reproduction is facilitated.
Of course, in this case, it is not necessary to repeatedly record the same data, and conversely, the bit rate is 384 kbit / sec.
Or 64 kbit / sec, the same data may be repeatedly recorded two or more times.
【0046】テレビ電話装置が複数の異なる通信モード
(伝送ビットレート、符号化方式等)で通信可能な機種
であり、伝送制御部7が、例えばCCITT勧告H.2
42準拠の手順により相手端末とネゴシエーションを行
って通信モードを決定するように構成されている場合、
伝送制御部7が通信モード情報をインタフェース部10
のコントローラ10cへ供給し、コントローラ10cが
ディジタル信号記録再生装置のシスコンへこの情報を転
送すように構成しておけば、通信モードに応じて自動的
に記録再生動作を制御することができる。The video telephone apparatus is a model capable of communicating in a plurality of different communication modes (transmission bit rate, coding scheme, etc.), and the transmission control unit 7 is, for example, a CCITT Recommendation H.264. 2
When the communication mode is determined by performing negotiation with the partner terminal according to the procedure based on the C.42 standard,
The transmission control unit 7 transmits the communication mode information to the interface unit 10
If the controller 10c is configured to transfer this information to the system controller of the digital signal recording / reproducing apparatus, the recording / reproducing operation can be automatically controlled according to the communication mode.
【0047】本発明においては、ディジタル信号記録再
生装置をテレビ電話信号の記録再生専用機として構成す
ることもできる。この場合は、記録処理回路及び再生処
理回路は不要になるので、ハードウェアを小さくするこ
とができる。In the present invention, the digital signal recording / reproducing apparatus may be constituted as a video telephone signal recording / reproducing apparatus. In this case, the recording processing circuit and the reproduction processing circuit become unnecessary, so that the hardware can be reduced.
【0048】[0048]
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、テレ
ビ電話信号のようなビットレートの低いディジタルデー
タのデータ量を圧縮、伸長することなく、記録再生する
ことができるので、処理に無駄がなく、且つ信号の品質
の低下を防止することができる。As described above, according to the present invention, the data amount of digital data having a low bit rate, such as a videophone signal, can be recorded and reproduced without being compressed and decompressed. And the signal quality can be prevented from deteriorating.
【図1】本発明に係るディジタル信号記録再生装置を示
すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a digital signal recording / reproducing apparatus according to the present invention.
【図2】本発明に係るディジタル信号記録再生装置を構
成するインタフェース部の動作を示すタイミングチャー
トである。FIG. 2 is a timing chart showing an operation of an interface unit constituting the digital signal recording / reproducing apparatus according to the present invention.
【図3】従来のテレビ電話装置の構成を単純化して示す
ブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a simplified configuration of a conventional videophone device.
【図4】テレビ電話信号のデータフォーマットを示す図
である。FIG. 4 is a diagram showing a data format of a videophone signal.
【図5】従来のディジタルVTRの構成の一例を示すブ
ロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing an example of a configuration of a conventional digital VTR.
【図6】従来のディジタルVTRのトラックフォーマッ
トの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a track format of a conventional digital VTR.
【図7】従来のディジタルVTRにおけるビデオデータ
及びオーディオデータの1シンクブロック及びフレーミ
ングフォーマットの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of one sync block and framing format of video data and audio data in a conventional digital VTR.
10 インタフェース部、 21 記録処理回路、 3
4 再生処理回路10 interface section, 21 recording processing circuit, 3
4 Reproduction processing circuit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10 H04N 5/92 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G11B 20/10 H04N 5/92
Claims (4)
1のディジタル信号に変換し、所定のデータフォーマッ
トで記録再生するディジタル信号記録再生装置を用い
て、該ディジタル信号記録再生装置の記録ビットレート
より低いビットレートの第2のディジタル信号を記録再
生する方法において、 前記第2のディジタル信号のビットレートを前記ディジ
タル信号記録再生装置の記録ビットレートに適合させ、
前記所定のデータフォーマットで間欠した時間に記録す
ると共に、間欠した時間に再生したディジタル信号のビ
ットレートを前記第2のディジタル信号のビットレート
に変換することを特徴とするディジタル信号記録再生方
法。1. A digital signal recording / reproducing apparatus which converts an analog signal into a first digital signal having a reduced data amount and records / reproduces the data in a predetermined data format, using a recording bit rate of said digital signal recording / reproducing apparatus. A method of recording and reproducing a second digital signal having a lower bit rate, wherein the bit rate of the second digital signal is adapted to a recording bit rate of the digital signal recording and reproducing apparatus.
A digital signal recording / reproducing method, wherein the recording is performed at the intermittent time in the predetermined data format, and the bit rate of the digital signal reproduced at the intermittent time is converted into the bit rate of the second digital signal.
が受信したビデオデータ及びオーディオデータであるこ
とを特徴とする請求項1記載のディジタル信号記録再生
方法。2. The digital signal recording / reproducing method according to claim 1, wherein the second digital signal is video data and audio data received by the video telephone.
1のディジタル信号に変換する第1の手段と、 第2のディジタル信号のビットレートを高くする第2の
手段と、 前記第1の手段の出力又は第2の手段の出力を選択し、
所定のデータフォーマットで記録再生し、且つ前記第2
の手段の出力を記録再生するときには間欠した時間で記
録再生する第3の手段と、 前記第1の手段の出力を記録再生したディジタル信号の
データ量を伸長してアナログ信号に変換する第4の手段
と、 前記第2の手段の出力を記録再生したディジタル信号の
ビットレートを低くする第5の手段とを備えることを特
徴とするディジタル信号記録再生装置。3. A first means for converting an analog signal into a first digital signal having a reduced data amount; a second means for increasing a bit rate of a second digital signal; and the first means. Or the output of the second means,
Recording and reproducing in a predetermined data format , and
A third means for recording and reproducing at an intermittent time when recording and reproducing the output of the means, and an analog signal by expanding the data amount of the digital signal obtained by recording and reproducing the output of the first means. A digital signal recording / reproducing apparatus comprising: a fourth means for converting; and a fifth means for lowering a bit rate of a digital signal obtained by recording and reproducing an output of the second means.
が受信したビデオデータ及びオーディオデータであるこ
とを特徴とする請求項3記載のディジタル信号記録再生
装置。4. The digital signal recording / reproducing apparatus according to claim 3, wherein the second digital signal is video data and audio data received by the video telephone.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10753793A JP3163834B2 (en) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | Digital signal recording / reproducing method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10753793A JP3163834B2 (en) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | Digital signal recording / reproducing method and apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06295534A JPH06295534A (en) | 1994-10-21 |
JP3163834B2 true JP3163834B2 (en) | 2001-05-08 |
Family
ID=14461708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10753793A Expired - Fee Related JP3163834B2 (en) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | Digital signal recording / reproducing method and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3163834B2 (en) |
-
1993
- 1993-04-09 JP JP10753793A patent/JP3163834B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06295534A (en) | 1994-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5191431A (en) | Recording apparatus having plural operating modes involving diverse signal compression rates and different apportioning of pilot signal recording area | |
US5668677A (en) | Apparatus for recording and reproducing variable length codes | |
JP3163834B2 (en) | Digital signal recording / reproducing method and apparatus | |
US5488481A (en) | Apparatus for generating a composite video signal | |
CA2048080A1 (en) | Apparatus and method for recording first and second video signals on magnetic tape | |
JP3509934B2 (en) | MONITORING SYSTEM AND IMAGE RECORDING / REPRODUCING DEVICE USED FOR THE SAME | |
JPH0877662A (en) | Method and apparatus for reproducing digital video signal at variable speed | |
JP2778211B2 (en) | Video signal recording and / or playback device | |
JPH07203365A (en) | Method and device for recording digital signal | |
JPH09130744A (en) | Digital recording and reproducing device | |
JP3259324B2 (en) | Digital signal recording device and reproducing device | |
JP3491309B2 (en) | Terminal for digital image communication | |
JP3885525B2 (en) | Encoded signal recording device | |
JP3240755B2 (en) | Digital TV and digital VTR | |
JP3384162B2 (en) | Digital video signal recording / reproducing device | |
KR0131963B1 (en) | Video cassette recorder for video compression on demand | |
JP3654978B2 (en) | Digital recording / reproducing apparatus and digital data recording system | |
JP3412567B2 (en) | Moving image data recording / reproducing device, moving image data recording / reproducing method, moving image data reproducing device, moving image data reproducing method, moving image data recording medium | |
JPH04310674A (en) | Video signal recording device | |
JPH0388165A (en) | Magnetic recording device | |
JPH08130708A (en) | Video signal reproducing device, recorder and recording and reproducing device | |
JPH03127355A (en) | Information recording device | |
JPH05268563A (en) | Recording and reproducing device | |
JPH0384776A (en) | Magnetic recorder | |
JPH06342565A (en) | Magnetic tape and digital video tape recorder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010130 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |