[go: up one dir, main page]

JP3163358B2 - 硫酸化オリゴ糖化合物 - Google Patents

硫酸化オリゴ糖化合物

Info

Publication number
JP3163358B2
JP3163358B2 JP35394999A JP35394999A JP3163358B2 JP 3163358 B2 JP3163358 B2 JP 3163358B2 JP 35394999 A JP35394999 A JP 35394999A JP 35394999 A JP35394999 A JP 35394999A JP 3163358 B2 JP3163358 B2 JP 3163358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
hydrogen atom
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35394999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000143687A (ja
Inventor
浩隆 鵜沢
泰市 碓氷
Original Assignee
経済産業省産業技術総合研究所長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 経済産業省産業技術総合研究所長 filed Critical 経済産業省産業技術総合研究所長
Priority to JP35394999A priority Critical patent/JP3163358B2/ja
Publication of JP2000143687A publication Critical patent/JP2000143687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163358B2 publication Critical patent/JP3163358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、両親媒性を有する
新規な硫酸化オリゴ糖化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】洗剤、香料、可塑剤、潤滑油など、さま
ざまな分野で広く利用されている界面活性剤は、近年、
地球環境への影響が問題にされるようになり、微生物に
より容易に分解される生物系界面活性剤が注目されるよ
うになった。このような生物系界面活性剤は、分子内に
親水性部位と疎水性部位とを持つ生物系物質であり、代
表的なものとしてリン脂質や、親水性の糖と疎水性の脂
肪酸が結合しているグリコリピドがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、生物系界面
活性剤、生物系界面活性剤の合成中間体などとして利用
される、特定の位置(3’位又は6’位)に選択的に硫
酸エステル基を導入したガラクトース化合物などの新規
な硫酸化オリゴ糖化合物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下の発
明により達成された。
【0005】(1)次式(V)で表わされる硫酸化オリ
ゴ糖化合物。
【0006】
【化4】
【0007】(式中、nは1〜3の整数を表わし、R
17、R18、R19、R20及びR21は水素原子、
アシル基、ベンジル基又はシリル基を表わす。R17
21は互いに同一でも異なってもよい。R22及びR
23は水素原子、アシル基、シリル基又は−SO
を表わし、R22又はR23のいずれか1つが−SO
Mである。Yはベンジルオキシ基、ニトロフェノキシ
基、低級アルキルオキシ基、低級アルキルチオ基、アリ
ルオキシ基、水酸基、ハロゲン原子又はイミデート基を
表わし、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表わ
す。)
【0008】(2)前記式(V)においてnが1である
硫酸化オリゴ糖化合物。
【0009】
【発明の実施の形態】下記式(I)で表わされるラクト
ース誘導体は、下記式(II)で表わされる本発明に関連
する硫酸化オリゴ糖化合物の合成中間体であり、同様に
下記式(III)で表される化合物は本発明に関連する硫
酸化オリゴ糖化合物である。
【0010】
【化5】
【0011】
【化6】
【0012】
【化7】
【0013】式中、R はアシル基を表わす。このア
シル基は、通常の反応条件(pH9〜11程度の塩基性
溶媒、例えばメタノール−ナトリウムメチラートなど)
で脱離可能で、アセチル基と同等もしくはそれ以上に脱
離しにくい基であり、例えばアセチル基、ベンゾイル基
(置換されていてもよい。例えばベンゾイル基、4−メ
トキシベンゾイル基、4−クロロベンゾイル基など)、
ピバロイル基などが挙げられ、好ましくはベンゾイル基
又はピバロイル基である。R 及びR はR と同
様のアシル基、又はアセチル基と同等もしくはそれ以上
に脱離しにくいシリル基(置換されていてもよい。例え
ばシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチル
ジフェニルシリル基など)を表わし、R と同じ基であ
ることが好ましく、ベンゾイル基がさらに好ましい。R
は水素原子又はアセチル基のような通常の脂肪族ア
シル基より穏和な条件(R より中性に近い条件)で
脱離可能なアシル基を表わし、このようなアシル基とし
ては、例えばレヴリノイル基、モノクロロ酢酸エステル
基などが挙げられ、好ましくは水素原子である。R
は水素原子又はR で挙げたと同様のアシル基であ
り、好ましくは水素原子である。
【0014】R とR は互いに結合してアセタール
又はヘミアセタール構造を形成してもよい。このアセタ
ール又はヘミアセタール構造としては、例えばイソプロ
ピリデン基などが挙げられ、また、有機スズによるスタ
ニレンアセタール(例えばジブチルスタニレンアセター
ル)なども含まれる。R とR も互いに結合してア
セタール構造(例えばベンジリデン基、メトキシベンジ
リデン基など)を形成してもよい。Yはベンジルオキシ
基(置換されていてもよい。例えばベンジルオキシ基、
4−メトキシベンジルオキシ基、4−クロロベンジルオ
キシ基など)、ニトロフェノキシ基、低級アルキルオキ
シ基(炭素数1〜4のもの、例えばメトキシ基、エトキ
シ基など)、低級アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基、エチルチオ基など)、アリルオキシ基、水酸基、ハ
ロゲン原子(例えば臭素原子、フッ素原子、塩素原子な
ど)又はトリクロロアセトイミデート基などのイミデー
ト基を表わし、好ましくはベンジルオキシ基である。
【0015】式(I)で表わされる化合物のうち、R
、R 及びR がベンゾイル基のものが好ましく、
かつ、R 及びR が水素原子のもの又はR とR
が結合してアセタールもしくはスタニレンアセター
ルを形成しているものがさらに好ましい。
【0016】式(II)又は式(III) で表わされる硫酸化
オリゴ糖化合物については、式中のR 、R 、R
及びR は水素原子、又は保護基としてのアシル基も
しくはシリル基を表わし、アシル基としては互いに同一
でも異なってもよく、シリル基を有する場合はそれはR
とR が好ましい。アシル基及びシリル基の例とし
ては、特に制限はないが、好ましくは前記R 〜R
で挙げたものが挙げられる。R とR は、前記式
(I)のR とR で挙げたと同様のアセタール又は
ヘミアセタールを形成してもよい。Yは式(I)のもの
と同義である。Mは水素原子又はアルカリ金属イオン
(例えばナトリウム原子、カリウム原子、リチウム原子
など)を表わし、好ましくは水素原子又はナトリウム原
子である。また、nは1から3の整数を表わし、好まし
くは1である。式(II)又は式(III) で表わされる化合
物のうち、R 〜R が全てベンゾイル基又は全て水
素原子のものが好ましく、R 〜R が全て水素原子
のものが特に好ましい。
【0017】前記式(II)でnが1の化合物について、
その合成ルートを次のスキーム1に示す。
【0018】
【化8】
【0019】(式中、R 〜R 、Y及びMは式
(I)及び(II)で定義したものと同義である。) この合成方法について説明すると、まず公知の化合物1
(Carbohydr. Res. 137, 39 (1985) ) のヒドロキシル基
をアシル化又はシリル化して化合物2を得る。この反応
はまず、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロ
ピルカルボジイミドなどのカルボジイミド化合物の存在
下、例えば安息香酸や酢酸などとの反応で脱離可能なア
シル基を導入し得るカルボン酸と反応させるか、必要に
応じてピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリエチル
アミンなどの塩基の存在下で、前記カルボン酸の無水物
または対応する酸塩化物と反応させることにより行うこ
とができる。溶媒としては、通常、ピリジン、塩化メチ
レン、ジクロロエタン、クロロフォルム又はこれらの混
液などが用いられ、反応温度は通常、0〜50℃、反応
時間は通常、5分間〜5日間程度である。R 及び/
又はR がシリル基の場合は、例えばハロゲン化シラ
ン化合物をアミン等とともに加え反応させる。溶媒とし
ては、通常ピリジン、塩化メチレン、クロロホルムなど
が用いられ、反応温度は−20℃〜50℃、反応時間は
5分〜7日間である。
【0020】こうして得た化合物2を酸処理して化合物
3を得る。この酸処理には、カンファースルホン酸(C
SA)、p−トルエンスルホン酸、ピリジニウムp−ト
ルエンスルホン酸(PPTS)、酢酸、硫酸、塩酸、イ
オン交換樹脂(Hプラス型)、トリフルオロ酢酸(TF
A)などを用いることができる。溶媒としては、通常メ
タノール、エタノール、メタノール−塩化メチレン、水
などが用いられ、反応温度は通常、−20℃〜80℃、
反応時間は通常、5分〜3日程度である。
【0021】この化合物3をエステル化して化合物6を
得る。この反応は、ジシクロヘキシルカルボジイミド、
ジイソプロピルカルボジイミドなどのカルボジイミド化
合物の存在下、必要に応じてピリジン、ジメチルアミノ
ピリジン、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、レ
ブリン酸、モノクロル酢酸などのカルボン酸、または、
それらの酸無水物と反応させて行うことができる。溶媒
としては、通常ピリジン、塩化メチレン、ジクロロエタ
ン、クロロフォルムおよびこれらの混液などが用いら
れ、反応温度は通常、0〜50℃、反応時間は通常、5
分間〜5日間程度である。
【0022】ついで化合物6をさらにエステル化して化
合物7を得る。この反応は、ジシクロヘキシルカルボジ
イミド、ジイソプロピルカルボジイミドなどのカルボジ
イミド化合物の存在下、脱離可能なアシル基を導入し得
るカルボン酸と反応させるか、必要に応じてピリジン、
ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミンなどの塩基
の存在下で、前記カルボン酸の無水物または、対応する
酸塩化物と反応させることにより行うことができる。溶
媒としては、通常ピリジン、塩化メチレン、ジクロロエ
タン、クロロフォルムおよびこれらの混液などが用いら
れ、反応温度は通常、0〜50℃、反応時間は通常、5
分間〜5日間程度である。
【0023】このようにして得られた化合物7の選択的
脱保護を行い、化合物8を得る。この反応は、ヒドラジ
ン酢酸、ヒドラジン−ピペリジン、水酸化リチウム−過
酸化水素などで処理することにより行うことができる。
溶媒としては、通常メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、トルエン、ピリジン、THFなどが用いら
れ、反応温度は通常−78℃〜50℃、反応時間は通常
5分間〜3日間である。
【0024】ついで化合物8を硫酸化し硫酸エステル基
を導入して化合物9を得る。この反応は、トリメチルア
ミン三酸化硫黄錯体、トリエチルアミン三酸化硫黄錯
体、ジメチルホルムアミド三酸化硫黄錯体、ピリジン三
酸化硫黄錯体、クロロスルホン酸などの硫酸化試薬と反
応させることにより行うことができる。硫酸化試薬の使
用量は、化合物8 1モルに対し1〜5モル、好ましく
は1.2〜2モルである。溶媒としては、通常、ジメチ
ルホルムアミド、ピリジン、ヘキサメチルフォスフォア
ミド(HMPA、あるいは、ヘキサメチルフォスフォラ
ストリアミド(HMPT)ともいう)、ジメチルスルフ
ォキシド(DMSO)などが用いられ、反応温度は通常
0〜80℃、反応時間は通常5分〜1週間である。つい
で化合物9を、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リ
チウムなどの塩基で処理して脱アシル化すると、本発明
の式(II)においてR 、R 、R 及びR が全
て水素原子である化合物5を得ることができる。溶媒と
しては、通常、メタノール、エタノール、テトラヒドロ
フラン(THF)、メタノール−THF、エタノール−
THFなどが用いられ、反応温度は通常−30℃〜80
℃、反応時間は、通常5分間〜5日程度である。また、
この脱アシル化は、CSA、PPTS、p−トルエンス
ルホン酸などで処理することによっても行うことができ
る。この場合の溶媒としては、DMF、ジオキサン、T
HF、アセトニトリル、塩化メチレンなどが用いられ、
反応温度は通常0〜80℃、反応時間は5分〜7日間で
ある。
【0025】この化合物5は、次のスキーム2に従って
合成することもできる。
【0026】
【化9】
【0027】(式中、R30はアセチル基と同等もしく
はそれ以上に脱アシル化しにくいアシル基を表わし、互
いに同一でも異なってもよい。Y及びMは式(I)及び
(II)で定義したものと同義である。) この方法においても、化合物3を得るところまでは先の
スキーム1に示した方法と同様に行うことができる。つ
いで、化合物3を、前述した化合物8から9への変換と
同様に化合物4に変換するか、または、予め酸化ジブチ
ルスズで化合物3を処理(トルエン、ベンゼン、メタノ
ールなどのアルコールなどとともに還流、脱水)した
後、前記硫酸化試薬で処理して化合物4を得、これを化
合物9から5への変換と同様にして変換し、化合物5を
得ることができる。
【0028】スキーム1又は2の方法で合成した化合物
5の水酸基は、常法によりR 〜R の基に置換、修
飾することができる。アシル化、シリル化については、
スキーム1についての説明で挙げたと同様の方法で行う
ことができる。
【0029】なお、式(II) においてnが2又は3の化
合物については、式(I)で表わされる化合物を2量体
化又は3量体化した後に硫酸化及び脱保護を行うことに
より合成することができる。なお、糖同士の結合は、ア
クセプター(糖同士を結合させるときの受容体側)とし
て、式(I)においてYがアルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ基や、エチルチオ基など)、臭素原子、フッ素
原子、塩素原子、トリクロロアセトイミデート基(-C(=
NH)CCl)である糖化合物と、ドナー(糖同士を結合さ
せるときの供与体側)として、式(I)においてR
が水素原子であるオリゴ糖を用い、プロモーター(酸触
媒)として、トリメチルシリルトリフラート(TMSO
Tf)、t−ブチルジメチルシリルトリフラート(TB
DMSOTf)メチルトリフラート(MeOTf)、三
フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、二塩化ジルコノセ
ン−過塩素酸銀、臭化水銀、シアン化水銀、トリフルオ
ロメタンスルホン酸銀、銀トリフラート−塩化第一ス
ズ、炭酸銀、酸化銀、N−イオドこはく酸イミド(NI
S)−トリフルオロメタンスルホン酸などの存在下で行
うことができる。溶媒としては、塩化メチレン、ジクロ
ロエタン、アセトニトリル、トルエン、ベンゼン、ジエ
チルエーテルなどが用いられ、反応温度は通常、−78
℃〜50℃である。R 〜R が全て水素である化合
物を得る工程、及びこれを再び置換、修飾する工程につ
いては、先のnが1の化合物の場合と同様に行うことが
できる。
【0030】式(III) で表わされる化合物については、
上記スキーム1において化合物3から化合物6を合成す
る際、3’位ではなく6’位にR を導入し、3’位
の置換基はR 又は水素原子として、化合物7から化
合物8を合成する際の選択的脱保護の位置を3’位でな
く6’位とする以外は、式(II)の化合物と同様にして
得ることができる。また、式(III) の化合物は、下記の
スキーム3に従って化合物13を合成し、これをスキー
ム1の化合物6からの変換と同様の手順で変換して合成
することもできる。
【0031】
【化10】
【0032】(式中、R 、R 、R 及びYは式
(I)で定義したものと同義である。)
【0033】このようにして得られた式(II)又は式(I
II) で表わされる化合物は、常法により、遊離の酸又は
他の塩に変換することができる。塩としては、例えば、
ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などのアルカリ
金属塩が挙げられる。
【0034】本発明の式(IV)で表わされるガラクトー
ス化合物は、式(V)で表わされる本発明の硫酸化オリ
ゴ糖化合物の合成中間体である。式中、R10、R11
及びR16は、水素原子、アセチル基と同等もしくはそ
れ以上に脱アシル化しにくいアシル基、ベンジル基又は
アセチル基と同等もしくはそれ以上に脱離しにくいシリ
ル基を表わす。アシル基については式(I)のR
同様のものが挙げられ、好ましいものも同様である。シ
リル基については式(I)のR 及びR におけるシ
リル基と同様である。R12、R13及びR15は、R
と同様のアシル基又は水素原子を表わし、好ましく
はアセチル基又は水素原子である。R14は、水素原子
又はアセチル基と同等もしくはアセチル基のような通常
の脂肪族アシル基より穏和な条件(R より中性に近
い条件)で脱離可能なアシル基を表わし、このようなア
シル基としては、例えばアセチル基、レヴリノイル基、
モノクロロ酢酸エステル基などが挙げられ、好ましくは
アセチル基又は水素原子である。Yは式(I)のYと同
義であり、好ましい基なども前記したと同様である。本
発明の式(IV)で表わされる化合物のうち、3’位に−
SO Mを導入する場合には、R10とR11がベン
ジル基でR12〜R16が水素原子のものが好ましく、
14とR15がスタニレンアセタールを形成している
ものがさらに好ましく、このときのスタニレンアセター
ルは式(I)のR 及びR において述べたと同様で
ある。また、6’位に−SO Mを導入する場合に
は、R とR11がベンジル基、R12〜R14がベ
ンゾイル基、かつ、R15とR が水素原子のもの、
または、R10、R12、R13及びR14がベンゾイ
ル基、R11がシリル基、かつ、R15とR16が水素
原子のものが好ましい。
【0035】式(V)で表わされる本発明の硫酸化オリ
ゴ糖化合物については、式中のR 、R18
19、R20及びR21は水素原子、又は保護基とし
てのアシル基、ベンジル基もしくはシリル基を表わし、
アシル基としては互いに同一でも異なってもよく、シリ
ル基を有する場合はそれはR18とR21が好ましい。
及びR23は、R17〜R21と同様のアシル
基、シリル基、水素原子、又は−SO Mを表わし、
22とR23のいずれが1つのみが−SO Mであ
る。アシル基及びシリル基の例としては、特に制限はな
いが、好ましくは前記式(I)のR 〜R で挙げた
ものが挙げられる。R17とR19、R21とR
組み合わせ、またはR18とR19、R21とR22
組み合わせにおいてこれらは、前記式(I)のR
で挙げたと同様のアセタール又はヘミアセタール
を形成してもよい。
【0036】Y及びMは式(I)のものと同義であり、
好ましいものも同様である。また、nは1から3の整数
を表わし、好ましくは1である。式(V)で表わされる
化合物のうち、R17〜R21が全てベンゾイル基又は
全て水素原子のものが好ましく、R17〜R21が全て
水素原子のものが特に好ましい。
【0037】本発明の式(IV)の化合物は、前記した式
(I)の化合物の2量体化と同様にして、ガラクトース
化合物を2量体化することにより得られる。例えば、市
販のガラクトース化合物(アセトブロモガラクトース)
とアリルジベンジルガラクトースを、必要に応じ置換、
修飾して、Y、R10、R11及びR12を有するガラ
クトース化合物と、R13〜R16を有するガラクトー
ス化合物とを得、これらを2量体化することにより合成
できる。2量体化の具体的な方法としては、J.Org. Che
m., 50, 5323-5333頁(Kovacら、1985年)や Carboh
ydr. Res., 174, 265-278頁(Andersonら、1988
年)などに記載の方法を用いることができる。
【0038】式(IV)の化合物より本発明の式(V)の
化合物を製造するには、前記式(I)より式(II)の化
合物を製造する場合と同様に、エステル化、選択的脱保
護、硫酸エステル基の導入を行う。これらの反応につい
ては、上記スキーム1及び2において述べたと同様であ
り、硫酸エステル基を3’位に導入する場合はR14
6’位に導入する場合はR16のみをアセチル基より脱
アシル化しやすいアシル基として選択的脱保護と硫酸エ
ステル基の導入を行う。式(V)においてnが2又は3
の化合物を合成する場合には、式(IV)の化合物を2量
体化又は3量体化した後、硫酸化等を行い、この反応に
ついても式(I)よりnが2又は3の式(II)の化合物
を合成する場合と同様である。式(IV)の化合物同士を
結合させる際のアクセプターとしては、式(IV)におい
てYがアルキルチオ基(例えば、メチルチオ基や、エチ
ルチオ基など)、臭素原子、フッ素原子、塩素原子、ト
リクロロアセトイミデート基(-C(=NH)CCl)である化
合物を用い、ドナーとしては式(IV)のR14が水素原
子である化合物を用いる。プロモーター、溶媒及び反応
温度は式(I)の化合物同士の結合反応において述べた
と同様である。式(V)の化合物も、式(II)又は式(I
II) の化合物と同様に、常法により遊離の酸又は他の塩
に変換でき、塩としては例えばナトリウム塩、カリウム
塩、リチウム塩などのアルカリ金属塩が挙げられる。
【0039】
【実施例】以下に実施例に基づき本発明をさらに詳細に
説明する。なお、以下の合成例及び実施例は、前記スキ
ーム2においてR30がベンゾイル基、Mがナトリウム
原子、Yがベンジルオキシ基の場合について行ったもの
であり、各化合物の番号はスキーム2中のものに対応す
る。
【0040】(合成例1)化合物1→化合物2 化合物1(186.9mg 、0.396mmol )、ジメチルアミノピ
リジン(5mg )をピリジン(5ml )に溶かし、塩化ベン
ゾイル(0.28ml、2.41mmol)を加え、室温で撹拌した。
18時間後、反応液に氷片、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液を加え、クロロホルム50mlで3回抽出した。抽出
した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次
洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧留去した。残
留物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク 60F
254 、50ml、トルエン−酢酸エチル 4:1)で
精製後、塩化メチレン−エーテルより再結晶して化合物
2(278.7mg 、71% )を得た。
【0041】 [ α] +31. 2 (C=1. 5、クロロホルム) FABMS 1015[M+Na-1], (ポジティブモード、グリセリン) 1031[M+K-1] 元素分析 計算値(C575216) C:68.94 H:5.28 実測値 C:68.45 H:5.29 H-NMR (300MHz, CDCl, TMS is an internal standa
rd)5.663(3 ,bt,J=9.6Hz),5.503(2 ,dd,J=7.9 and 9.
6Hz),5.123(2 ,bt,J=7.8Hz),4.821 and 4.564 (CH
CH -,2d,J=12.6Hz),4.678 and 4.583 (1 and 1 ,2
d,J=7.8 and 7.9Hz)
【0042】(合成例2)化合物2→化合物3 化合物2(260mg 、0.262mmol )、塩化メチレン−メタ
ノール溶液(1:2、15ml)、カンファースルホン酸
(CSA)(119mg 、0.512mmol )を加え、室温で撹拌
した。24時間後、5mlのトリエチルアミンを加え減圧
留去した。残留物を直ちにシリカゲルクロマトグラフィ
ー(メルク 60F254 、15ml、トルエン−酢酸
エチル 2:1)で精製して化合物3(229.9mg 、89%
)を得た。
【0043】 [ α] +22. 8(C=1. 6、クロロホルム) FABMS 975[M+Na-1], (ポジティブモード、グリセリン) 991[M+K-1] 元素分析 計算値(C544816) C:68.06 H:5.08 実測値 C:66.78 H:5.01 H-NMR (300MHz, CDCl, TMS is an internal standa
rd)5.57-5.37(1 ,1 ,2 ,m)、4.804 (one of CH
CH -,d,J=12.9Hz),4.65-4.45(1 ,1 , one of CH
CH -,m)
【0044】(合成例3)化合物3→化合物4 化合物3(77.4mg、0.081mmol )をベンゼン(30ml)
にとかし、酸化ジブチルスズ(21.2mg、0.085mmol )を
加え、3時間環流しながら生成する水をのぞいた。残り
のベンゼンを減圧留去し、ジメチルホルムアミド(DM
F)(10ml)に溶かし、三酸化硫黄トリメチルアミン錯
体(113mg 、0.81mmol)を加え、40℃で撹拌した。1
5時間後、反応液を減圧留去し、残留物をシリカゲルク
ロマトグラフィー(メルク 60F254、20ml、塩
化メチレン−メタノール 10:1)で精製し、ナトリ
ウム型のイオン交換樹脂で処理して化合物4(47.5mg、
55% )を得た。
【0045】 [ α] +20. 0 (C=2. 8、THF) FABMS 1077[M+Na-1], (ポジティブモード、
グリセリン) 元素分析 計算値(C544719SNa) C:61.48 H:4.45 S:3.04 実測値 C:62.35 H:5.29 S:2.44 H-NMR (300MHz, CDCN, CHDCN=1.960ppm)5.680(3
,bt,J=9.8Hz),5.352 (2 ,dd,J=8.0 and 9.8Hz),5.20
7(2 ,dd,J=8.0 and 10.0Hz),4.689(1 ,d,J=8.0Hz),4.
842(1 ,d,J=8.0Hz), 4.734 and 4.538(CH CH -,2
d,J=12.2Hz),4.464 (3 ,dd,J=3.3 and 10.0Hz)
【0046】(合成例4)化合物4→化合物5 化合物(4)(20.3mg、0.019mmol )をメタノール(1.
5ml )及びTHF(1ml )に溶かし、28%ナトリウム
メトキシド(20マイクロリットル)を加え、室温で撹拌
した。18時間後、Dowex(商品名、ダウケミカル
社製)Hプラス型で中和し濾過後、減圧留去した。残留
物をゲルろ過(LH−20、メタノール−水 1:1)
後、シリカゲルクロマトグラフィー(メルク 60 R
P−18、メタノール- 水 1:1)で精製して化合物
5(10.3mg、99. 9% )を得た。
【0047】 [ α] −1. 3 (C=2. 3、水) FABMS 557[M+Na-1], (ポジティブモード、グリセリン) 573[M+K-1] 579[M+2Na-1] H-NMR (300MHz, DO, CHCOCH (acetone)=2.07pp
m)4.788 and 4.605 (CH CH -, 2d, J=11.5Hz),4.41
0(1 ,d,J=7.8Hz),4.400(1 ,d,J=7.9Hz),4.188((3 ,b
d,J=3.0 and 9.9Hz), 4.139((4 ,bd,J=3.0Hz).
【0048】(実施例1)市販のアセトブロモガラクト
ース(781mg)とアリル−2,6−ジベンジルガラ
クトース(380mg)を炭酸銀(552mg)及び活
性化したモレキュラーシーブス(3g)の存在下、塩化
メチレン(7ml)に溶かし、遮光して室温下15時間
撹拌した。セライトろ過後、減圧濃縮して溶媒を除いた
後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、前記式
(IV)においてYがアリルオキシ基、R10及びR11
がベンジル基、R12が水素原子、R13、R14、R
15及びR16がアセチル基であるガラクトース2量体
化合物128mg(収率18%)を得た。
【0049】[ α] −9.0 (C=0.64
6,CHCl) H-NMR (300MHz, CDCl) δ 5.371(4 ,bd,3.3Hz),4.
278(2 ,dd,7.8 and 10.5Hz),4.989(3 ,dd,3.3 and 1
0.5Hz),4.843(1 ,d,7.8Hz),2.165,1.987, and 1.845(-
OAc)
【0050】
【0051】
【0052】実施例2 実施例1で得られた式(IV)の化合物(式(IV)におい
てYがアリルオキシ基、R10及びR11がベンジル
基、R12が水素原子、R13、R14、R15 及びR
16がアセチル基であるガラクトース2量体化合物)2
00mgを乾燥メタノール7mlに溶かし、ナトリウム
メトキシド5マイクロリットル(28%のメタノール溶
液)を加え、室温下30分撹拌した。Dowex(商品
名、ダウケミカル社製)Hプラス型で中和し、シリカゲ
ルクロマトグラフィー(塩化メチレン−メタノール1
0:1)で精製して、式(IV)においてR10及びR
11がベンジル基、R12〜R16が水素原子、Yがア
リルオキシ基の化合物を160mg(収率約100%)
を得た。 [α] −1.2 (C=1.8,MeOH) H-NMR (CDOD) 4.511 and 4.342 (7.5 and 8.1Hz, t
wo of 1 and 1)
【0053】続いて、得られた化合物の90mgと酸化
ジブチルすず48mgを乾燥ベンゼン40mlに溶か
し、還流しながら水を除去した(ディーンスタークの装
置を用いた)。2時間後ベンゼンを除去し、これにジメ
チルホルムアミド10ml、トリエチルアミン0.5m
l、三酸化硫黄トリメチルアミン錯体29mgを加え、
室温で24時間撹拌した。メタノールを加え、反応を停
止後、減圧濃縮してシリカゲルクロマトグラフィー(塩
化メチレン−メタノール 5:1)で精製し、さらに、
ゲルろ過(LH−20)を行い、Dowex(商品名、
ダウケミカル社製)Naプラス型でイオン交換し、式
(V)においてnが1、R17及びR19がベンジル
基、R18、R20〜R22が水素原子、Mがナトリウ
ム原子、Yがアリルオキシ基の化合物を79mg(収率
74%)得た。H-NMR (CDOD) 4.721 and 4.434 (7.
8 and 8.1Hz, two of 1 and 1)
【0054】
【発明の効果】本発明の式(V)で表わされる硫酸化オ
リゴ糖化合物は3’位又は6’位に選択的に硫酸エステ
ル基を有する新規な糖鎖化合物で、両親媒性を有し、そ
れ自体の生分解性界面活性剤としての利用のほか、糖脂
質系バイオサーフアクタントの合成中間体として用いる
ことができる。式(IV)で表わされる化合物は式(V)
で表わされる化合物の合成に用いられる。また、本発明
のオリゴ糖化合物は、L−セレクチンと呼ばれるタンパ
ク質と特異的に結合し、この性質により抗炎症薬として
の利用が可能と考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07H 15/18 C07H 15/18 15/203 15/203 C08B 37/00 C08B 37/00 H (56)参考文献 特開 昭62−240695(JP,A) 特表 平7−500494(JP,A) Carbohydrate Rese arch,Vol.110(1982)p.C 9−C11 J.CARBOHYDRATE CH EMISTRY,Vol.9,No.2 &3(1990)p.135−158 Carbohydrate Rese arch,Vol.251(1994)p.69 −79 Carbohydrate Rese arch,Vol.244(1993)p.85 −97 Carbohydrate Rese arch,Vol.144(1985)p.45 −55 Carbohydrate Rese arch,Vol.180(1988)p.53 −59 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07H 11/00 C07H 15/04 C07H 15/10 C07H 15/14 C07H 15/18 C07H 15/203 C08B 37/00 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(V)で表わされる硫酸化オリゴ糖
    化合物。 【化2】 (式中、nは1〜3の整数を表わし、R17、R18
    19、R20及びR21は水素原子、アシル基、ベン
    ジル基又はシリル基を表わす。R17〜R21は互いに
    同一でも異なってもよい。R22及びR23は水素原
    子、アシル基、シリル基又は−SO Mを表わし、R
    22又はR23のいずれか1つが−SO Mである。
    Yはベンジルオキシ基、ニトロフェノキシ基、低級アル
    キルオキシ基、低級アルキルチオ基、アリルオキシ基、
    水酸基、ハロゲン原子又はイミデート基を表わし、Mは
    水素原子又はアルカリ金属原子を表わす。)(式中、n
    は1〜3の整数を表わし、R17、R18、R19、R
    20及びR21は水素原子、アシル基、ベンジル基又は
    シリル基を表わす。R17〜R21は互いに同一でも異
    なってもよい。R22及びR23は水素原子、アシル
    基、シリル基又は−SO Mを表わし、R22又はR
    23のいずれか1つが−SO Mである。Yはベンジ
    ルオキシ基、ニトロフェノキシ基、低級アルキルオキシ
    基、低級アルキルチオ基、アリルオキシ基、水酸基、ハ
    ロゲン原子又はイミデート基を表わし、Mは水素原子又
    はアルカリ金属原子を表わす。)
  2. 【請求項2】 前記式(V)においてnが1である請求
    項1記載の硫酸化オリゴ糖化合物。
JP35394999A 1997-02-28 1999-12-14 硫酸化オリゴ糖化合物 Expired - Lifetime JP3163358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35394999A JP3163358B2 (ja) 1997-02-28 1999-12-14 硫酸化オリゴ糖化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4529197 1997-02-28
JP9-45291 1997-02-28
JP35394999A JP3163358B2 (ja) 1997-02-28 1999-12-14 硫酸化オリゴ糖化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09319323A Division JP3101710B2 (ja) 1997-02-28 1997-11-20 硫酸化オリゴ糖化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143687A JP2000143687A (ja) 2000-05-26
JP3163358B2 true JP3163358B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=26385264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35394999A Expired - Lifetime JP3163358B2 (ja) 1997-02-28 1999-12-14 硫酸化オリゴ糖化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163358B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2450087A (en) * 2007-06-11 2008-12-17 Diosamine Dev Corp Use of sulphated saccharides in the treatment of inflammatory and/or auto-immune diseases

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Carbohydrate Research,Vol.110(1982)p.C9−C11
Carbohydrate Research,Vol.144(1985)p.45−55
Carbohydrate Research,Vol.180(1988)p.53−59
Carbohydrate Research,Vol.244(1993)p.85−97
Carbohydrate Research,Vol.251(1994)p.69−79
J.CARBOHYDRATE CHEMISTRY,Vol.9,No.2&3(1990)p.135−158

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000143687A (ja) 2000-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2417144B1 (en) Synthesis of 2'-o-fucosyllactose
US8404833B2 (en) Synthetic heparin disaccharides
EP0113599A1 (fr) Procédé de synthèse organique d'oligosaccharides renfermant des motifs galactosamine-acide-uronique, nouveaux oligosaccharides obtenus et leurs applications biologiques
CN103703012A (zh) 乳糖-n-四糖的制造
FR2751334A1 (fr) Polysaccharides synthetiques, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
WO1998038197A1 (en) Protected aminosugars
EP0728763B1 (en) Ganglioside gm3 analog having sialic acid residue fluorinated at the 9-position and intermediate therefor
JP3163359B2 (ja) 硫酸化オリゴ糖化合物
JP4036755B2 (ja) ヒアルロン酸又はヒアルロン酸誘導体の製造法
JP3163358B2 (ja) 硫酸化オリゴ糖化合物
JP4852689B2 (ja) オリゴ糖の第一級アルコールの選択的酸化プロセス
JP3101710B2 (ja) 硫酸化オリゴ糖化合物
Jain et al. Synthesis of the sodium salts of methyl 2-O-α-l-fucopyranosyl-α-l-fucopyranoside 3-and 4-sulfate
JP2000143686A (ja) 硫酸化オリゴ糖化合物
Wang et al. Stereocontrolled syntheses of O-glycans of core class 2 with a linear tetrameric lactosamine chain and with three lactosamine branches
Mitra et al. Linear synthesis of the hexasaccharide related to the repeating unit of the O-antigen from Shigella flexneri serotype 1d (I: 7, 8)
Thelwall Developments in the chemistry and chemical modification of lactose
Hultin et al. Syntheses of methyl (4, 6-dideoxy-α-l-lyxo-hexopyranosyl)-(1→ 3)-and (4-deoxy-4-fluoro-α-l-rhamnopyranosyl)-(1→ 3)-2-acetamido-2-deoxy-α-d-glucopyranosides, analogs of the mycobacterial arabinogalactan linkage disaccharide
Chéry et al. Synthesis of anomeric sulfimides and their use as a new family of glycosyl donors
JP2701035B2 (ja) 新規なアミノ糖誘導体及びその製法
JP5004950B2 (ja) L−イズロナート含有多糖類の生成
JP2006083091A (ja) トレハロース型二糖類及びその誘導体の製造方法並びに新規トレハロース型二糖類誘導体
Stenset Selective functionalization of α-D-glucopyranosides in the synthesis towards sugar fatty acid esters
JP2004099575A (ja) 新規d−ガラクトサミン誘導体,およびそれを用いるムチンコア2クラスの合成法
JP2005187440A (ja) 糖鎖構築用新規リンカー

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term