JP3161400B2 - E-mail transmission method and transmission device, e-mail reception method and reception device, e-mail transmission program supply medium, and reception program supply medium - Google Patents
E-mail transmission method and transmission device, e-mail reception method and reception device, e-mail transmission program supply medium, and reception program supply mediumInfo
- Publication number
- JP3161400B2 JP3161400B2 JP34982697A JP34982697A JP3161400B2 JP 3161400 B2 JP3161400 B2 JP 3161400B2 JP 34982697 A JP34982697 A JP 34982697A JP 34982697 A JP34982697 A JP 34982697A JP 3161400 B2 JP3161400 B2 JP 3161400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- agent
- transmission
- parameter
- behavior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims 151
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 27
- 230000006399 behavior Effects 0.000 claims 55
- 230000006870 function Effects 0.000 claims 9
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims 2
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
を介してパーソナルコンピュータなどの通信端末間で電
子メールを授受するための電子メールの送信方法及び送
信装置、電子メールの受信方法及び受信装置、電子メー
ルの送信プログラム供給媒体及び受信プログラム供給媒
体に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic mail transmitting method and an electronic mail transmitting / receiving apparatus for exchanging electronic mail between communication terminals such as personal computers via a communication network, an electronic mail receiving method and an electronic mail receiving apparatus, The present invention relates to a mail transmission program supply medium and a reception program supply medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】離れているコンピュータ間で互いに情報
を授受することができる世界的な規模の通信ネットワー
ク環境を提供するインターネットの一つの利用形態とし
て、電子メールが広く普及している。2. Description of the Related Art E-mail is widely used as one form of use of the Internet for providing a worldwide communication network environment in which information can be exchanged between distant computers.
【0003】インターネットの電子メール・システムで
は、各ドメイン毎にメール・サーバが分散して設けられ
ており、クライアント(ユーザ)は自分の所属するドメ
インのメール・サーバに対して電子メールの送受信を行
う。In the Internet e-mail system, mail servers are provided separately for each domain, and a client (user) transmits / receives e-mail to / from a mail server of a domain to which the client belongs. .
【0004】すなわち、送信者は、伝えたい内容をエデ
ィタで記述し、メーラ(メールを送受信するためのソフ
トウエア)と呼ばれる電子メール用クライアント・ツー
ルによって、必要なアドレスと宛名を付与して受信者に
送る。[0004] That is, the sender describes the contents to be conveyed with an editor, and assigns necessary addresses and addresses using an e-mail client tool called a mailer (software for sending and receiving e-mails) to the receiver. Send to
【0005】送信者の所属するドメインのメール・サー
バは、送信すべきメールを組織の代表のメール・サーバ
に送る。代表メール・サーバは、次にたどり着くべきサ
ーバ/ノードのアドレスを付与してネットワークに送
る。ネットワークは、宛名を参照しながら、それを通信
相手(受信者)の所属するメール・サーバに順次転送す
る。[0005] The mail server of the domain to which the sender belongs sends mail to be sent to a mail server representative of the organization. The representative mail server assigns the address of the server / node to be reached next and sends it to the network. The network refers to the address while sequentially transferring the address to the mail server to which the communication partner (recipient) belongs.
【0006】受信者は、メーラを起動した際に到着通知
が表示されるなどの各種方法で、自分のポストに電子メ
ールが着信したことを確認し、メーラによって自分宛の
メールを読むことができる。[0006] The recipient can confirm that the e-mail has arrived at his / her post by various methods such as displaying an arrival notice when the mailer is activated, and can read the mail addressed to himself by the mailer. .
【0007】電子メールの配送には、TCP/IP(Tra
nsmission Control Protocol/Internet Protocol)の上
位プロトコルであるSMTP(Simple Mail Transfer Pr
otocol)を通信プロトコルとして用いる。通常、メーラ
によって、自動的に書式の組立てが行われ、メール本文
には、SMTPに従って、日付[Date:]、 メール送信
元名[From:]、宛先名[To:]、標題[Subject:]、カ
ーボン・コピー(CarbonCopy)[Cc:] 、ブラインド・カ
ーボン・コピー(Blind Carbon Copy)[Bcc:]などの語
句を先頭に記述した行からなるヘッダが先頭部分に付加
される。[0007] For delivery of electronic mail, TCP / IP (Tra
SMTP (Simple Mail Transfer Pr
otocol) is used as the communication protocol. Normally, the format is automatically assembled by the mailer, and the mail body contains the date [Date:], mail sender name [From:], destination name [To:], title [Subject:] according to SMTP. , Carbon Copy [Cc:], Blind Carbon Copy [Bcc:], etc., are added to the head of the header.
【0008】また、インターネットの電子メールシステ
ムは、テキスト(文字情報:キャラクタ・コード)が基
本であるが、英語以外の言語や画像、音声などのマルチ
メディア・データを扱うことができるようにするための
拡張フォーマットがMIME(Multipurpose Internet M
ail Extension)として定義されている。すなわち、静止
画情報、動画情報、音声情報などは圧縮した上でキャラ
クタ・コードに変換してMIME形式でテキストに組み
込まれて送られる。受信側は、自動的にMIME形式を
解釈し、組み込まれているそれぞれの情報がどういう形
式なのかを調べて、それぞれを表示/再生するするため
のビューア/プレーヤ・ツールを起動する。[0008] Further, the electronic mail system of the Internet is basically based on text (character information: character code), but in order to be able to handle multimedia data in languages other than English, images and voices. Is an extended format of MIME (Multipurpose Internet M
ail Extension). That is, still image information, moving image information, audio information, and the like are compressed, converted to character codes, incorporated in text in MIME format, and sent. The receiving side automatically interprets the MIME format, checks the format of each of the embedded information, and activates a viewer / player tool for displaying / reproducing the information.
【0009】ここで、例えば、電子メールに画像情報を
付加して送信することにより、画像と文字とが混在した
電子メールを送受信することができるようにする電子メ
ールシステムとしては、本出願人が先に提案した特開平
5−274233号公報が知られている。この電子メー
ルシステムによれば、端末のキーボード又はマウスが操
作され、CRTに表示された便箋上に文字のみからなる
本文と画像が描かれ、キーボード又はマウスが操作され
て電子メールの送信コマンドが発せられる。すると本文
の最上行に宛名が記入されているか否かが判定され、宛
名が記入されていると判定された場合、宛名、差出人及
び現在の日付からなる電子メールのヘッダが作成され
る。次に便箋上に画像が描かれているか否かが判定さ
れ、画像が描かれていると判定された場合、画像が描か
れている便箋のページを示すページ情報、画像の位置を
示す位置情報及び画像の名称よりなる画像情報データが
作成され、電子メールのヘッダに付加され、本文が付加
されて送信される。Here, for example, as an e-mail system that enables transmission and reception of an e-mail in which images and characters are mixed by adding image information to an e-mail and transmitting the same, the present applicant has Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-274233, which has been proposed above, is known. According to this e-mail system, the keyboard or mouse of the terminal is operated, a text and an image composed of only characters are drawn on the stationery displayed on the CRT, and an e-mail transmission command is issued by operating the keyboard or mouse. Can be Then, it is determined whether or not an address is entered in the top line of the text. If it is determined that the address is entered, an e-mail header including the address, the sender, and the current date is created. Next, it is determined whether or not an image is drawn on the stationery, and if it is determined that the image is drawn, page information indicating the page of the stationery on which the image is drawn, position information indicating the position of the image And image information data consisting of the image name and the image name are added to the header of the e-mail, the text is added, and transmitted.
【0010】[0010]
【発明が解決しようとする課題】上述した電子メールシ
ステムは、使い慣れると非常に便利である反面、実際の
生活で慣れ親しんでいる手紙の配達の仕組みとは全く異
なっているため、初めてパーソナルコンピュータを使用
して電子メールのやり取りを行うユーザーにとっては、
利用し難いという側面があった。すなわち、電子メール
をやり取りするためのソフトウェアであるメーラーの操
作方法をマニュアル等で学習し、十分に理解した上でな
ければ利用することができなかった。The above-described electronic mail system is very convenient when used, but is completely different from the letter delivery system used in real life. For those who send and receive email,
There was an aspect that it was difficult to use. In other words, the operation method of a mailer, which is software for exchanging e-mail, was learned by a manual or the like, and could not be used unless sufficiently understood.
【0011】また、近年、インターネット端末と呼ばれ
るインターネットへのアクセス機能を組み込んだセット
トップボックスが商品化されており、このインターネッ
ト端末を家庭用のテレビジョン受像機に接続すること
で、パーソナルコンピュータを所有していないユーザー
であっても手軽にインターネットのサービスを利用でき
るようになってきている。しかしながら、このようなイ
ンターネット端末のユーザーにとっても、メーラーの操
作方法は直感的に理解し得るものでかった。In recent years, a set-top box having an Internet access function called an Internet terminal has been commercialized. By connecting this Internet terminal to a home television receiver, a personal computer is owned. Even users who do not have access to Internet services easily. However, even for such Internet terminal users, the operation method of the mailer was not intuitively understandable.
【0012】ここで、ユーザーの使い勝手を考慮した電
子メールのGUI(Graphical UserInterface)として
は、例えば、米国General Magic Inc.が開発したMagic
Cap(商標)と呼ばれるOSで実現される机の上を模倣
したデスクトップメタファの画面が知られている。な
お、このMagic CapのGUI画面の表示例を図
57に示す。このMagic CapのGUI画面は、
日常的な道具や生活空間の比喩がイメージ化されてお
り、その初期画面は、書斎を模したデスクトップ画面3
00となっている。このデスクトップ画面300には、
現在の時刻を示す時計301、受信された電子メールの
数を示すインボックス302、送信待ちの電子メールの
数を示すアウトボックス303、ファイルを保存するた
めのファイルキャビネット304などが表示されてい
る。さらに、電話305、アドレス帳306、電子メー
ルで送信するメッセージを作成するためのハガキ30
7、ノート308、スケジュール帳309などが、引き
出しの付いた机の上に置かれた状態で表示されており、
これらを直接、ペンでタッチすることで操作が可能とな
っている。Here, as a GUI (Graphical User Interface) of an electronic mail in consideration of user's convenience, for example, General Magic Inc. in the United States. Magic developed by
A desktop metaphor screen imitating a desk realized by an OS called Cap (trademark) is known. FIG. 57 shows a display example of the GUI screen of Magic Cap. This Magic Cap GUI screen is
The metaphor of everyday tools and living space is imagined, and the initial screen is a desktop screen 3 simulating a study.
00. On this desktop screen 300,
A clock 301 indicating the current time, an inbox 302 indicating the number of received e-mails, an outbox 303 indicating the number of e-mails waiting to be sent, a file cabinet 304 for storing files, and the like are displayed. Further, a telephone 305, an address book 306, and a postcard 30 for creating a message to be transmitted by e-mail.
7, note 308, schedule book 309, etc. are displayed on a desk with a drawer.
Operation is possible by directly touching these with a pen.
【0013】しかしながら、このようなMagic C
apのGUI画面においては、実際のハガキを模したイ
メージが表示されるものの、そのハガキ307を受け取
って配達する過程、若しくは他のユーザーからハガキ3
07が配達される過程は一切表示されないため、配達行
為そのものを直感的に把握することができなかった。し
たがって、電子メールのやり取りの過程や操作方法を、
実際の生活上で行われている手紙の配達の仕組みから類
推することはできなかった。However, such a Magic C
Although the image imitating the actual postcard is displayed on the GUI screen of the ap, the process of receiving and delivering the postcard 307, or the postcard 3 from another user.
Since the process of delivering 07 is not displayed at all, it was not possible to intuitively grasp the delivery act itself. Therefore, the e-mail exchange process and operation method,
It could not be inferred from the mechanism of letter delivery that takes place in real life.
【0014】なお、特開平3−222033号(対応米
国特許5347628)公報には、データ処理装置のイ
ンターフェースとして、室内を模倣したデスクトップメ
タファの画面を動画的アイコンにより電子データを直感
的にアクセス可能にしたGUIに関する技術が開示され
ている。Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-222033 (corresponding to US Pat. No. 5,347,628) discloses that a desktop metaphor screen imitating a room can be intuitively access to electronic data by moving image icons as an interface of a data processing device. There is disclosed a technique related to a GUI.
【0015】そこで、上述の如き従来の実状に鑑み、本
発明の目的は、現実世界指向GUIを利用し、電子メー
ルを自分の代理であるエージェントに託して直感的に理
解し得る操作により簡単に送受信することができる電子
メールの送信方法及び送信装置、電子メールの受信方法
及び受信装置、電子メールの送信プログラム供給媒体及
び受信プログラム供給媒体を提供することにある。[0015] In view of the above-mentioned conventional situation, an object of the present invention is to use a real-world-oriented GUI, and to easily send an e-mail to an agent acting on behalf of the user to easily understand the operation. An object of the present invention is to provide a method and a device for transmitting and receiving an e-mail, a method and a device for receiving an e-mail, a medium for supplying a program for transmitting an e-mail, and a medium for supplying a received program.
【0016】本発明の他の目的は、現実世界指向GUI
画面上に現れる仮想的なペットを上記エージェントとし
て、このエージェントの挙動を制御するためのパラメー
タを電子メールに付加して送受信することができる電子
メールの送信方法及び送信装置、電子メールの受信方法
及び受信装置、電子メールの送信プログラム供給媒体及
び受信プログラム供給媒体を提供することにある。Another object of the present invention is to provide a real world oriented GUI.
Using a virtual pet appearing on a screen as the agent, a parameter for controlling the behavior of the agent can be added to the email, and the email can be transmitted and received. It is an object of the present invention to provide a receiving device, a medium for supplying an e-mail transmission program, and a medium for receiving a reception program.
【0017】[0017]
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子メール
の送信方法及び送信装置並びに送信プログラム供給媒体
は、エージェントを画面上に表示するとともに上記エー
ジェントの挙動をエージェントパラメータにより管理
し、電子メールの送信を指定する送信命令を受け付ける
と、メールヘッダを付加したメール本文に上記エージェ
ントの挙動を管理するエージェントパラメータを添付し
て電子メールを送信し、上記電子メールを送信後、所定
期間が経過するまでの間は上記エージェントを不在の状
態とすることを特徴とする。また、本発明に係る電子メ
ールの送信方法及び送信装置並びに送信プログラム供給
媒体は、エージェントを画面上に表示するとともに上記
エージェントの挙動をエージェントパラメータにより管
理し、電子メールの送信を指定する送信命令を受け付け
ると、メールヘッダを付加したメール本文に上記エージ
ェントの挙動を管理するエージェントパラメータを添付
して電子メールを送信し、その後、上記エージェントパ
ラメータが上記電子メールの送信先から返信されてくる
までの間は上記エージェントとを不在の状態とすること
を特徴とする。さらに、本発明に係る電子メールの送信
方法及び送信装置並びに送信プログラム供給媒体は、エ
ージェントを画面上に表示するとともに上記エージェン
トの挙動をエージェントパラメータにより管理し、電子
メールの送信を指定する送信命令を受け付けると、メー
ルヘッダを付加したメール本文に上記エージェントの挙
動を管理するエージェントパラメータを添付して電子メ
ールを送信し、上記電子メールの送信後、所定期間内に
上記エージェントパラメータが返信されてこなかった場
合に、上記エージェントパラメータを自動生成し、上記
エージェントパラメータを送信してから上記エージェン
トパラメータを自動生成するまでの間、上記エージェン
トを不在の状態とし、上記所定期間内に上記エージェン
トパラメータが返信されてきた場合には、上記エージェ
ントパラメータを送信してから上記エージェントパラメ
ータが上記電子メールの送信先から返信されてくるまで
の間上記エージェントを不在の状態とし、1つのエージ
ェントにより1通の電子メールを送信することを特徴と
する。According to the present invention, there is provided an electronic mail transmitting method, an electronic mail transmitting apparatus, and a transmitting program supply medium, which display an agent on a screen, manage the behavior of the agent by agent parameters, and transmit the electronic mail. When a transmission command for specifying transmission is received, an e-mail is transmitted by attaching an agent parameter for managing the behavior of the agent to the main body of the e-mail to which a mail header is added, and after the e-mail is transmitted, until a predetermined period elapses. During the period, the agent is absent. In addition, the method and apparatus for transmitting an e-mail according to the present invention and the transmission program supply medium display an agent on a screen, manage the behavior of the agent by agent parameters, and issue a transmission command for designating transmission of an e-mail. When accepted, the e-mail is sent with the agent parameter that manages the behavior of the agent attached to the mail body with the mail header added, and then the agent parameter is sent back from the destination of the e-mail Is characterized by the absence of the agent. Further, the e-mail transmission method and transmission device and the transmission program supply medium according to the present invention display an agent on a screen, manage the behavior of the agent by agent parameters, and issue a transmission command for designating transmission of an e-mail. When accepted, the e-mail is sent with the agent parameter for managing the behavior of the agent attached to the mail body with the mail header added, and after the e-mail is sent, the agent parameter is not returned within a predetermined period. In this case, the agent parameter is automatically generated, the agent is absent from the time the agent parameter is transmitted to the time the agent parameter is automatically generated, and the agent parameter is returned within the predetermined period. Place The agent is absent from the time when the agent parameter is transmitted until the agent parameter is returned from the destination of the e-mail, and one e-mail is transmitted by one agent It is characterized by.
【0018】また、本発明に係る電子メールの受信方法
及び受信装置並びに受信プログラム供給媒体は、1つの
エージェントにより1通の電子メールの送信を指定する
送信命令と1つのエージェントにより複数通の電子メー
ルの送信を指定する送信命令を選択的に受け付けて、電
子メールの受信を指定する受信命令を受け付けると、エ
ージェントの挙動を管理するエージェントパラメータが
添付された電子メールを受信し、受信したメール本文に
添付されているエージェントパラメータに応じてエージ
ェントの挙動を制御して画面上に上記エージェントを表
示するとともに、上記エージェントパラメータを上記電
子メールの送信元に自動返信することを特徴とする。Further, the method and apparatus for receiving e-mail according to the present invention and the receiving program supply medium are provided with a transmission command designating transmission of one e-mail by one agent and a plurality of e-mails by one agent. Selectively accepts a send command that specifies the sending of e-mail, and receives a receiving command that specifies receiving e-mail. The behavior of the agent is controlled in accordance with the attached agent parameter, the agent is displayed on a screen, and the agent parameter is automatically returned to the sender of the electronic mail.
【0019】[0019]
【0020】[0020]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0021】本発明は、例えば図1に示すように、それ
ぞれ公衆電話回線1,2とインターネット・サービスプ
ロバイダ11,12を介してインターネット10に接続
される複数のパーソナルコンピュータ21,22間で電
子メールの送信・受信を行うインターネットの電子メー
ル・システムに適用される。According to the present invention, as shown in FIG. 1, for example, electronic mail is transmitted between a plurality of personal computers 21 and 22 connected to the Internet 10 via public telephone lines 1 and 2 and Internet service providers 11 and 12, respectively. Applied to Internet e-mail systems that send and receive messages.
【0022】インターネット・サービスプロバイダ11
は、LAN(Local Area Network)11Bを介して相互に
接続されたルータ11A、コミュニケーション・サーバ
11Cやメール・サーバ11Dなどで構成されている。
メール・サーバ11Dには電子メールを一時的に蓄積す
るためのハードディスクドライブで構成されるメール・
スプール11Eが設けられており、コミュニケーション
・サーバ11Cには公衆電話回線1を介してパーソナル
コンピュータ21と接続するためのモデム11Fが設け
られている。このインターネット・サービスプロバイダ
11は、コミュニケーション・サーバ11Cに対し公衆
電話回線1を介してダイヤルアップIP接続したクライ
アント(ユーザ)のパーソナルコンピュータ21から送
信されてきた電子メールをメール・サーバ11Dに転送
し、メール・サーバ11Dはこの転送されてきた電子メ
ールをインターネット10を介して相手先が属している
ドメインのインターネット・サービスプロバイダ12の
メール・サーバ(図示略)に転送する。また、インター
ネット・サービスプロバイダ11は、インターネット1
0を介してクライアント(ユーザ)宛の電子メールが転
送されてくるとメール・スプール11Eに蓄積して保存
しておき、該当するクライアント(ユーザ)からの転送
要求があるとそのクライアント(ユーザ)宛に電子メー
ルを転送する。なお、他のインターネット・サービスプ
ロバイダ12,・・・も上記インターネット・サービス
プロバイダ11と基本的に同様な電子メール蓄積・転送
機能を備えている。Internet service provider 11
Is composed of a router 11A, a communication server 11C, a mail server 11D, and the like, which are interconnected via a LAN (Local Area Network) 11B.
The mail server 11D has a mail server comprising a hard disk drive for temporarily storing electronic mail.
A spool 11E is provided, and a communication server 11C is provided with a modem 11F for connecting to the personal computer 21 via the public telephone line 1. The Internet service provider 11 transfers the e-mail transmitted from the personal computer 21 of the client (user) that has made a dial-up IP connection to the communication server 11C via the public telephone line 1 to the mail server 11D. The mail server 11D transfers the transferred e-mail via the Internet 10 to a mail server (not shown) of the Internet service provider 12 of the domain to which the other party belongs. In addition, the Internet service provider 11
0, the electronic mail addressed to the client (user) is transferred and stored in the mail spool 11E and stored. When a transfer request is received from the corresponding client (user), the electronic mail is addressed to the client (user). Forward your email to The other Internet service providers 12,... Also have the same electronic mail storage / transfer function as the Internet service provider 11.
【0023】また、インターネット・サービスプロバイ
ダ11のクライアント(ユーザ)のパーソナルコンピュ
ータ21は、演算処理ユニット(CPU:Central Processi
ng Unit)21a、リードオンリーメモリ(ROM: Read On
ly Memory)21b、ランダムアクセスメモリ(RAM:Rand
om Access Memory)21c、ハードディスクドライブ(HD
D:Hard Disk Drive)21d、フロッピーディスクドライ
ブ(FDD:Floppy DiskDrive)21e、CD−ROMドラ
イブ21f、表示制御部(CRTC: Cathode RayTube Cont
roller)21g、モデム21h、インターフェース部(I/
F) 21iやビデオRAM21jなどが設けられた装置
本体21Aと、上記表示制御部21gに接続されたCR
T表示装置21Bと、上記インターフェース部21iに
接続されたキーボード21C及びマウス21Dとからな
る。The client (user) personal computer 21 of the Internet service provider 11 is provided with an arithmetic processing unit (CPU: Central Process
ng Unit) 21a, read only memory (ROM: Read On)
ly Memory) 21b, random access memory (RAM: Rand)
om Access Memory) 21c, hard disk drive (HD
D: Hard Disk Drive 21d, Floppy Disk Drive (FDD) 21e, CD-ROM Drive 21f, Display Control Unit (CRTC: Cathode RayTube Cont)
roller) 21g, modem 21h, interface (I /
F) An apparatus main body 21A provided with 21i, a video RAM 21j, and the like, and a CR connected to the display control unit 21g.
It comprises a T display device 21B, a keyboard 21C and a mouse 21D connected to the interface section 21i.
【0024】そして、このパーソナルコンピュータ21
は、装置本体21Aに設けられたモデム21hを介して
公衆電話回線1に接続されるようになっている。The personal computer 21
Is connected to the public telephone line 1 via a modem 21h provided in the apparatus main body 21A.
【0025】パーソナルコンピュータ21は、例えば、
CD−ROMドライブ21fによりCD−ROM21E
に格納された電子メール送受信プログラムを読み出して
インストールすることにより、メーラとして機能する。
なお、電子メール送受信プログラムは、インターネット
10上のソニーコミュニケーションネットワーク株式会
社によって運用されているWWW(World WIide Web) サ
ーバの例えばhttp://www.so-net.or.jp/postpet/index.
htmlから、インターネット・サービスプロバイダ11及
び上記公衆電話回線1を介してダウンロードしてインス
トールしてもよい。The personal computer 21 is, for example,
The CD-ROM drive 21f uses the CD-ROM 21E.
By reading and installing the e-mail transmission / reception program stored in the e-mail, it functions as a mailer.
The e-mail transmission / reception program is a WWW (World WIde Web) server operated by Sony Communication Network Corporation on the Internet 10, for example, http://www.so-net.or.jp/postpet/index.
It may be downloaded from html via the Internet service provider 11 and the public telephone line 1 and installed.
【0026】したがって、本発明の特許請求の範囲にお
けるプログラム供給媒体は、例えば、CD−ROM21
Eなどの記録媒体のみならず、インターネットやデジタ
ル衛星データ放送などの伝送媒体をも包含する広義の媒
体を意味するものである。Therefore, the program supply medium in the claims of the present invention is, for example, a CD-ROM 21
E means a medium in a broad sense that includes not only recording media such as E, but also transmission media such as the Internet and digital satellite data broadcasting.
【0027】この実施の形態では、他のパーソナルコン
ピュータ22も上記パーソナルコンピュータ21と同じ
電子メール送受信プログラムがインストールされること
により、メーラとして機能するようになっている。In this embodiment, the other personal computer 22 also functions as a mailer by installing the same electronic mail transmission / reception program as the personal computer 21.
【0028】そして、上記電子メール送受信プログラム
がインストールされたパーソナルコンピュータ21にお
いて、上記演算処理ユニット21aは、メーラが起動さ
れると、室内を模倣したGUI(Graphical User Interf
ace)画面に対応するビットマップデータを生成して表示
制御部21gのビデオRAM21j上に書き込み、上記
表示制御部21gにより表示装置21Bの画面上に図2
に示すGUI画面100を表示させる。In the personal computer 21 in which the e-mail transmission / reception program is installed, when the mailer is activated, the arithmetic processing unit 21a transmits a GUI (Graphical User Interface) that imitates a room.
ace) Bitmap data corresponding to the screen is generated and written on the video RAM 21j of the display control unit 21g, and is displayed on the screen of the display device 21B by the display control unit 21g.
Is displayed on the GUI screen 100 shown in FIG.
【0029】また、上記演算処理ユニット21aは、上
記GUI画面100上にポインティングカーソル101
を重ねて表示するために、上記ポインティングカーソル
101のビットマップデータをビデオRAM21j上の
所定位置に書き込む。これにより、上記表示装置21B
の画面に表示されたGUI画面100上のマウス21D
で指定された位置にポインティングカーソル101が表
示される。Further, the arithmetic processing unit 21a displays a pointing cursor 101 on the GUI screen 100.
Is written in a predetermined position on the video RAM 21j in order to superimpose the display on the video RAM 21j. Thereby, the display device 21B
Mouse 21D on the GUI screen 100 displayed on the screen of
The pointing cursor 101 is displayed at the position specified by.
【0030】GUI画面100の上部には、そのタイト
ル102が表示される。図2に示すGUI画面100で
は、タイトル102として「PostPet(部屋)」と表
示されている。なお、PostPet及びポストペットは、
ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社によっ
て提供されるインターネット電子メール送受信プログラ
ムであるメーラの商標である。At the top of the GUI screen 100, the title 102 is displayed. On the GUI screen 100 shown in FIG. 2, “PostPet (room)” is displayed as the title 102. In addition, PostPet and postpet are
A trademark of Mailer, an Internet e-mail sending and receiving program provided by Sony Communication Network Corporation.
【0031】この場合、上記演算処理ユニット21a
は、電子メールの送信・受信を行うエージェントとし
て、例えば熊の人形を模したポストペット103と、ロ
ボットの人形を模したポストマン104を上記GUI画
面100上に重ねて表示するために、上記GUI画面1
00に対応するビットマップデータ上に重ねて上記ポス
トペット103とポストマン104のビットマップデー
タを上記ビデオRAM21j上の所定位置に書き込む。
これにより、上記表示装置21Bには、GUI画面10
0上に上記ポストペット103とポストマン104が表
示される。In this case, the arithmetic processing unit 21a
In order to display the postpet 103 imitating a bear doll and the postman 104 imitating a robot doll on the GUI screen 100 as agents for sending and receiving e-mails, for example, Screen 1
The bitmap data of the postpet 103 and the postman 104 is written in a predetermined position on the video RAM 21j so as to overlap the bitmap data corresponding to 00.
Thereby, the GUI screen 10 is displayed on the display device 21B.
The postpet 103 and the postman 104 are displayed on the screen 0.
【0032】ここで、上記ポストペット103のキャラ
クタとしては、例えば、図3に示すように、熊の人形を
模したテディイベア(モモ)103A、オカガメ(スミ
コ)103B、雑種ネコ(フロ)103C、ミニウサギ
(ミッピ)103D、はてな君103Eなどが準備され
ており、これらの内のはてな君103Eを除いた1種類
を上記ポストペット103すなわちエージェントとして
登録して使用することができるようになっている。ま
た、上記ポストペット103は、後述するように学習機
能により変化するエージェントパラメータによって、挙
動が決定されるようになっている。Here, as the characters of the post pet 103, for example, as shown in FIG. 3, a teddy bear (peach) 103A imitating a bear doll, a turtle (sumiko) 103B, a hybrid cat (flow) 103C, a mini rabbit (Mippi) 103D, Hatena Kimi 103E, etc. are prepared, and one of them except for Hatena Kimi 103E can be registered and used as the post pet 103, that is, the agent. The behavior of the post pet 103 is determined by an agent parameter that is changed by a learning function as described later.
【0033】また、この図2に示す「PostPet(部
屋)」のGUI画面100の左側部分には、図4に示す
ような「メールを書く」のGUI画面110の表示を指
示するためのメールを書くアイコン105A、図5に示
すような「受信簿」のGUI画面120の表示を指示す
るための受信簿アイコン105B、図示しない「送信
簿」のGUI画面の表示を指示するための送信簿アイコ
ン105C及び接続を指示するためのメールチェックア
イコン105Dが表示されている。Also, on the left side of the "PostPet (room)" GUI screen 100 shown in FIG. 2, a mail for instructing the display of the "write mail" GUI screen 110 as shown in FIG. 4 is displayed. A writing icon 105A, a reception list icon 105B for instructing the display of a GUI screen 120 of a “reception list” as shown in FIG. 5, and a transmission list icon 105C for instructing the display of a GUI screen of a “transmission list” (not shown) And a mail check icon 105D for instructing connection.
【0034】そして、ユーザが例えばマウス21Dの操
作によりポインティングカーソル101を上記「Post
Pet(部屋)」のGUI画面の例えばメールを書くアイ
コン105A上に移動させて、上記メールを書くアイコ
ン105Aをクリックすると、上記演算処理ユニット2
1aは、図4に示すように、上記「PostPet(部
屋)」のGUI画面100に「メールを書く」のGUI
画面110を重ねた状態のビットマップデータを上記ビ
デオRAM21j上の所定位置に書き込む。これによ
り、上記表示装置21Bの画面には、上記「PostPet
(部屋)」のGUI画面100と「メールを書く」のG
UI画面110がマルチウインドウ表示される。Then, the user moves the pointing cursor 101 to the above-mentioned "Post
Move the mouse to the mail writing icon 105A on the “Pet (room)” GUI screen and click the mail writing icon 105A, for example.
As shown in FIG. 4, 1a is a GUI of “Write a mail” on the GUI screen 100 of the “PostPet (room)”.
The bitmap data with the screen 110 superimposed is written to a predetermined position on the video RAM 21j. As a result, the screen of the display device 21B displays the above “PostPet”.
(Room) ”GUI screen 100 and“ Write email ”G
The UI screen 110 is displayed as a multi-window.
【0035】上記GUI画面110の上部には、タイト
ル112として「メールを書く」と表示される。この
「メールを書く」のGUI画面110は、その上側半分
がメールヘッダの内容を表示するための第1の表示領域
113で、また、下側半分がメールの内容を表示するた
めの第2の表示領域114となっている。上記第1の表
示領域113には、ユーザが例えばキーボード21Cを
操作することにより入力される宛先名[To:]、メール
送信元名[From:]、標題[Subject:]、カーボン・コ
ピー (Carbon Copy)[Cc:]、アタッチメント[Attachm
ent:]などのヘッダ情報が表示される。また、この第1
の表示領域113には、上記ポストペット103による
メールの発送を指示するためのペットにわたすアイコン
115Aと、上記ポストマン104によるメールの発送
を指示するためのポストマンにわたすアイコン115B
が表示されている。In the upper part of the GUI screen 110, "Write a mail" is displayed as the title 112. The GUI screen 110 for "writing a mail" has a first display area 113 for displaying the contents of the mail header in the upper half, and a second display area 113 for displaying the contents of the mail in the lower half. A display area 114 is provided. In the first display area 113, for example, a destination name [To:], a mail source name [From:], a title [Subject:], a title [Subject:], and a carbon copy (Carbon copy) input by the user operating the keyboard 21C are displayed. Copy) [Cc:], Attachment [Attachm
ent:] is displayed. In addition, this first
Are displayed in the display area 113 of the icon 115A given to the pet for instructing the mail delivery by the post pet 103, and the icon 115B provided to the postman for instructing the mail delivery by the postman 104.
Is displayed.
【0036】また、上記第2の表示領域114には、ユ
ーザが例えばキーボード21Cを操作することにより入
力されたメール本文が表示される。In the second display area 114, a mail text input by the user operating the keyboard 21C, for example, is displayed.
【0037】そして、ユーザが、マウス21Dを操作し
て、図19に示すようにポインティングカーソル101
を「メールを書く」のGUI画面110のペットにわた
すアイコン115A上に移動させ、マウスボタンをクリ
ックすると、演算処理ユニット21aは、後述する図1
0に示す送信サブルーチン処理の内の、ステップSP2
0からSP27の処理を実行して、ペットメールを送信
する。Then, the user operates the mouse 21D, and as shown in FIG.
Is moved to the icon 115A for passing a pet on the GUI screen 110 for "writing a mail" and a mouse button is clicked.
Step SP2 in the transmission subroutine process shown in FIG.
The process from 0 to SP27 is executed to transmit the pet mail.
【0038】すなわち、演算処理ユニット21aは、図
6に示すように、メールヘッダ201を付加したメール
本文202に、ポストペット103の挙動を決めるエー
ジェントパラメータ203を添付書類として添付して成
る電子メールのデータを生成し、これをペットメールと
して相手先に送信する。That is, as shown in FIG. 6, the arithmetic processing unit 21a attaches an agent parameter 203 for determining the behavior of the postpet 103 to a mail body 202 to which a mail header 201 is added, as an attached document. Generates data and sends it to the other party as pet mail.
【0039】ここで、上記エージェントパラメータ20
3は、図6に示すように、メールの発信日時を示す発信
日時情報203A、受信側がこのデータをモディファイ
して返信する必要があるか否かを示すメール寿命情報2
03B、ポストペットが今まで扱ったメールの回数を示
すシリアルナンバ情報203Cやポストペットの環境情
報、刺激情報や欲求情報などポストペット・パラメータ
情報203Dなどの、それぞれ4バイトのデータからな
る。Here, the agent parameter 20
As shown in FIG. 6, reference numeral 3 denotes transmission date and time information 203A indicating the transmission date and time of the mail, and mail life information 2 indicating whether the receiving side needs to modify this data and return it.
03B, 4-byte data such as serial number information 203C indicating the number of mails handled by the post pet up to now, post pet parameter information 203D such as post pet environment information, stimulus information and desire information, and the like.
【0040】ポストペット・パラメータ情報203D
は、図7に示すように、内部パラメータと外部パラメー
タからなる。内部パラメータは、メールカウント、年
齢、性別、知力、体力、気力、友情(飼い主との)、空
腹度、幸福度、清潔度、バイオリズム(不確定要素)、
ノイズ(不確定要素)、友情(相手との)、積極性/消
極性(+/−)、明朗/陰鬱(+/−)、やさしさ/つ
めたさ(+/−)、集中/散漫(+/−)、おしゃれ好
き/無骨もの(+/−)、着飾り度、魅力度、味覚レベ
ル等からなる。外部パラメータは、位置、部屋の居心
地、ユーザーアクション−なぐられ回数(度)、ゲスト
アクション−呼びかけられ、ゲストアクション−友情示
され、ゲストアクション−敵意示され、ゲストアクショ
ン−アイテムくれる、ゲストアクション−アイテム要求
とからなる。これらのパラメータは、後述する感情ユニ
ットに入力されて行動ユニットを起動させ、ポストペッ
ト103の挙動を決定するものである。Post pet parameter information 203D
Consists of internal parameters and external parameters, as shown in FIG. Internal parameters include email count, age, gender, intelligence, physical strength, energy, friendship (with owner), hunger, happiness, cleanliness, biorhythm (uncertain factors),
Noise (uncertain factor), friendship (with opponent), aggressiveness / negativeness (+/-), cheerfulness / depression (+/-), gentleness / dullness (+/-), concentration / distraction (+/-) -), Fashionable / rugged (+/-), decoration degree, attractiveness, taste level, etc. External parameters are location, room comfort, user action-number of hits (degrees), guest action-called, guest action-indicated friendship, guest action-indicated hostility, guest action-given item, guest action-item Request. These parameters are input to an emotion unit, which will be described later, to activate the behavior unit, and determine the behavior of the postpet 103.
【0041】そして、上記エージェントパラメータ20
3は、インターネットメールの拡張機能であるMIME
(Multipurpose Internet Mail Extension)に従ってA〜
Z,a〜z,0〜9の文字を用いるBase64フォー
マットに変換されて添付される。メール本文202に添
付されるエージェントパラメータ203の一例を図8に
示す。ここで、MIMEでは2種類のエンコード方法を
規定しており、RFC(Request for Comments)151
2に記述されているBase64では、3バイトを4等
分にすることによりコードの幅を狭めて、各バイトの示
す値を0〜63までの64種類の数値に納め、この64
種類の数値にA〜Z,a〜z,0〜9の文字コードが割
り当てられている。なお、RFCに関する詳細は、Doug
las Comer著”Internetworking with TCP/Ip”1988,Pr
entice-Hall ISBNO-13-470154-2025に記述されている。The agent parameter 20
3 is MIME which is an extended function of Internet mail
(Multipurpose Internet Mail Extension)
It is converted into Base64 format using characters of Z, a to z, and 0 to 9 and attached. FIG. 8 shows an example of the agent parameter 203 attached to the mail body 202. Here, MIME defines two types of encoding methods, and RFC (Request for Comments) 151
In Base64 described in No. 2, the width of the code is reduced by dividing three bytes into four, and the value indicated by each byte is stored in 64 types of numerical values from 0 to 63.
Character codes of A to Z, a to z, and 0 to 9 are assigned to the kinds of numerical values. For more information on RFC, see Doug
"Internetworking with TCP / Ip" by las Comer, 1988, Pr
entice-Hall ISBNO-13-470154-2025.
【0042】一方、ユーザが、マウス21Dを操作し
て、図13に示すように、ポインティングカーソル10
1を「メールを書く」のGUI画面110のポストマン
にわたすアイコン115B上に移動させ、マウスボタン
をクリックすると、演算処理ユニット21aは、後述す
る図10に示す送信サブルーチン処理の内の、ステップ
SP29からSP33の処理を実行して、通常の電子メ
ールを送信する。On the other hand, when the user operates the mouse 21D, as shown in FIG.
1 is moved to the post-man icon 115B on the GUI screen 110 of "Write a mail", and when the mouse button is clicked, the arithmetic processing unit 21a proceeds to step SP29 in the transmission subroutine processing shown in FIG. To execute the process of SP33 to transmit a normal electronic mail.
【0043】すなわち、演算処理ユニット21aは、単
に、メールヘッダ201を付加したメール本文202か
ら成る電子メールのデータを生成し、これを通常の電子
メールとして相手先に送信する。That is, the arithmetic processing unit 21a simply generates e-mail data composed of the e-mail text 202 to which the e-mail header 201 is added, and transmits this to the other party as a normal e-mail.
【0044】次に、図9から図12を参照して上述した
電子メール送受信プログラムがインストールされたパー
ソナルコンピュータ21の動作について説明する。Next, the operation of the personal computer 21 in which the above-described electronic mail transmission / reception program is installed will be described with reference to FIGS.
【0045】まず、図9の全体の動作を包括的に示すジ
ェネラル・フローチャートのステップSP1〜ステップ
SP13について説明する。First, steps SP1 to SP13 of the general flowchart showing the entire operation of FIG. 9 will be described.
【0046】図9のステップSP1においては、ユーザ
による操作が、自分の(ユーザ自身の)ペットに対する
操作であるか否かが判断される。すなわち、ユーザによ
って、マウス21Dが操作され、図2に示すポインティ
ングカーソル101をポストペット103(図2におい
ては、テディイベア103A)の上に重ねて、マウス2
1Dを左右に動かす操作やマウスボタンをクリックする
操作、若しくは図32,33に示すように、世話のプル
ダウンメニューから「洗う」や「おやつ」などが選択さ
れ、ポストペット103に対する世話を行う操作などが
行われた場合は、これらのユーザによる操作が、自分の
(ユーザ自身の)ペットに対する操作であると判断され
て、ステップSP2へ進み、それ以外の操作であった場
合は、ステップSP4へ進む。In step SP1 in FIG. 9, it is determined whether or not the operation by the user is an operation on his / her own (user's own) pet. That is, the mouse 21D is operated by the user, and the pointing cursor 101 shown in FIG. 2 is superimposed on the post pet 103 (the teddy bear 103A in FIG.
The operation of moving the 1D to the left or right, clicking the mouse button, or selecting “wash” or “snack” from the care pull-down menu as shown in FIGS. Is performed, it is determined that the operation by these users is an operation on their own (user's own) pet, and the operation proceeds to step SP2. If the operation is any other operation, the operation proceeds to step SP4. .
【0047】ステップSP2においては、電子メール送
受信プログラムの起動時にHDD21dから読み出さ
れ、RAM21cにストアされている自分のペットのエ
ージェントパラメータの更新処理が行われる。このエー
ジェントパラメータ更新処理の詳細については、図12
に基づいて、後述する。In step SP2, when the electronic mail transmission / reception program is activated, the agent parameters of the own pet read from the HDD 21d and stored in the RAM 21c are updated. For details of the agent parameter updating process, see FIG.
Will be described later.
【0048】そして、次のステップSP3において、更
新されたエージェントパラメータに対応した自分のペッ
トの挙動をアニメーション表示するための処理が実行さ
れた後、ステップSP1へ戻る。Then, in the next step SP3, a process for displaying an animation of the behavior of the pet corresponding to the updated agent parameter is executed, and then the process returns to step SP1.
【0049】ステップSP1において、自分の(ユーザ
自身の)ペットに対する操作ではないものと判断され
て、ステップSP4へ進むと、このステップSP4にお
いて、メールを書くアイコン105Aがクリック操作さ
れたか否かが判断され、肯定結果の場合は、ステップS
P5へ、否定結果の場合はステップSP7へ進む。In step SP1, it is determined that the operation is not for the pet of the user (own user), and the process proceeds to step SP4. In this step SP4, it is determined whether or not the icon 105A for writing a mail is clicked. If the result is affirmative, step S
The process proceeds to P5, and in the case of a negative result, proceeds to step SP7.
【0050】ステップSP5においては、送信すべき電
子メールのヘッダや本文テキストの入力処理のサブルー
チンが実行され、まず、図4に示す「メールを書く」の
GUI画面110が表示された後、ユーザによるテキス
ト入力指示に従って、電子メールのヘッダや本文テキス
トが作成され、その後、ステップSP6へ進む。In step SP5, a subroutine for inputting a header or body text of an e-mail to be transmitted is executed. First, a GUI screen 110 for "writing a mail" shown in FIG. 4 is displayed. In accordance with the text input instruction, a header and a body text of the e-mail are created, and thereafter, the process proceeds to step SP6.
【0051】ステップSP6においては、後述する図1
0の送信サブルーチン処理が実行された後、再びステッ
プSP1へ戻る。In step SP6, FIG.
After the transmission subroutine of 0 is executed, the process returns to step SP1 again.
【0052】一方、ステップSP7において、受信簿ア
イコン105Bがクリック操作されたか否かが判断さ
れ、肯定結果の場合は、ステップSP8へ、否定結果の
場合はステップSP9へ進む。ステップSP8において
は、図5に示す「受信簿」のGUI画面120を表示す
るための受信簿表示サブルーチン処理が実行された後、
再びステップSP1へ戻る。On the other hand, in step SP7, it is determined whether or not the reception list icon 105B has been clicked. If the result is affirmative, the process proceeds to step SP8. If the result is negative, the process proceeds to step SP9. In step SP8, after the reception list display subroutine processing for displaying the GUI screen 120 of "reception list" shown in FIG.
It returns to step SP1 again.
【0053】ステップSP9において、送信簿アイコン
105Cがクリック操作されたか否かが判断され、肯定
結果の場合は、ステップSP10へ、否定結果の場合は
ステップSP11へ進む。ステップSP10において
は、図示しない「送信簿」のGUI画面を表示するため
の送信簿表示サブルーチン処理が実行された後、再びス
テップSP1へ戻る。At step SP9, it is determined whether or not the transmission list icon 105C has been clicked. If the result is affirmative, the process proceeds to step SP10. If the result is negative, the process proceeds to step SP11. In step SP10, after a transmission list display subroutine process for displaying a GUI screen of "transmission list" (not shown) is executed, the process returns to step SP1 again.
【0054】ステップSP11において、メールチェッ
クアイコン105Dがクリック操作されたか否かが判断
され、肯定結果の場合は、ステップSP12へ、否定結
果の場合はステップSP13へ進む。ステップSP12
においては、後述する図11の受信サブルーチン処理が
実行された後、再びステップSP1へ戻る。また、ステ
ップSP13においては、その他の処理が実行された
後、再びステップSP1へ戻る。In step SP11, it is determined whether or not the mail check icon 105D has been clicked. If the result is affirmative, the process proceeds to step SP12, and if the result is negative, the process proceeds to step SP13. Step SP12
In, after the later-described reception subroutine processing of FIG. 11 is executed, the process returns to step SP1 again. In step SP13, after other processing is executed, the process returns to step SP1.
【0055】次に、図10の送信サブルーチン処理のフ
ローチャートのステップSP20〜SP33について説
明する。Next, steps SP20 to SP33 of the flowchart of the transmission subroutine processing of FIG. 10 will be described.
【0056】ユーザが、マウス21Dを操作して、図1
9に示すようにポインティングカーソル101を「メー
ルを書く」のGUI画面110のペットにわたすアイコ
ン115A上に移動させ、マウスボタンをクリックする
と、ペットにわたすアイコン115Aが操作されたもの
と判断されて、ステップSP20からステップSP21
へ進み、RAM21cにストアされているペット在宅フ
ラグが“1”か否かが判断され、自分のペットが在宅
中、すなわち、ペット在宅フラグが“1”であると判断
された場合は、以降のステップSP22からSP27の
処理を実行して、ペットメールを送信する。When the user operates the mouse 21D, FIG.
As shown in FIG. 9, the pointing cursor 101 is moved to the icon 115A given to the pet on the GUI screen 110 of "Write Mail", and when the mouse button is clicked, it is determined that the icon 115A given to the pet has been operated. Step SP20 to step SP21
It is determined whether the pet home flag stored in the RAM 21c is "1" or not. If it is determined that the pet is at home, that is, if the pet home flag is "1", the following process is performed. The processing of steps SP22 to SP27 is executed to transmit the pet mail.
【0057】すなわち、図6に示すように、メールヘッ
ダ201を付加したメール本文202に、ポストペット
103の挙動を決めるエージェントパラメータ203を
添付書類として添付して成る電子メールのデータを生成
し、これをペットメールとして相手先に送信する。That is, as shown in FIG. 6, e-mail data is generated by attaching an agent parameter 203 for determining the behavior of the postpet 103 as an attached document to an e-mail text 202 to which an e-mail header 201 is added. Is sent to the other party as a pet mail.
【0058】この場合、ペット在宅フラグが“1”であ
る場合にのみ、すなわち、自分のペットが在宅中である
場合にのみ、ペットメールを送信することができる。In this case, the pet mail can be transmitted only when the pet home flag is "1", that is, only when the pet is at home.
【0059】まず、ステップSP22において、SMT
P(Simple Mail Transfer Protocol)の転送プロトコル
に基づいてメール転送を依頼すべく、サービスプロバイ
ダ11のメールサーバ11Dに接続し、次の、ステップ
SP23において、接続が完了したことが判断される
と、ステップSP24へ進み、図20〜23に示すよう
に、自分のペット(図2に示すテディイベア103A)
が飼い主の電子メールを手紙に見立てて、メールポスト
106に投函された手紙を回収して配達するためにドア
107を開けて外出するアニメーションを表示する。さ
らに、次のステップSP25において、RAM21cに
ストアされている自分のペットのエージェントパラメー
タが、MIMEのBase64で規定されたエンコード
方法でエンコードされ、次のステップSP26におい
て、エンコード済みのエージェントパラメータが添付書
類として、メール本文202に添付され、このペットメ
ールをメールサーバ11Dへ送信する。First, in step SP22, SMT
When a connection is made to the mail server 11D of the service provider 11 to request mail transfer based on the transfer protocol of P (Simple Mail Transfer Protocol), and it is determined in the next step SP23 that the connection is completed, Proceed to SP24 and, as shown in FIGS. 20 to 23, own pet (the teddy bear 103A shown in FIG. 2).
Looks at the owner's e-mail as a letter and displays an animation of opening the door 107 and going out to collect and deliver the letter posted to the mail post 106. Further, in the next step SP25, the agent parameters of the own pet stored in the RAM 21c are encoded by the encoding method specified in MIME Base64. In the next step SP26, the encoded agent parameters are stored as attached documents. The pet mail is attached to the mail body 202 and the pet mail is transmitted to the mail server 11D.
【0060】そして、ステップSP27において、 R
AM21cにストアされているペット在宅フラグが
“0”、すなわち不在にセットされた後、ステップSP
28へ進み、メールサーバ11Dに対する接続を解除
し、一連の送信サブルーチン処理を終えて、図9のステ
ップSP1へ戻る。Then, in step SP27, R
After the pet home flag stored in the AM 21c is set to “0”, that is, set to “absent”, step SP
In step 28, the connection to the mail server 11D is released, a series of transmission subroutine processes is completed, and the process returns to step SP1 in FIG.
【0061】一方、ユーザが、マウス21Dを操作し
て、図13に示すように、ポインティングカーソル10
1を「メールを書く」のGUI画面110のポストマン
にわたすアイコン115B上に移動させ、マウスボタン
をクリックすると、ポストマンにわたすアイコン115
Bが操作されたものと判断されて、ステップSP20か
らステップSP29を経てステップSP30へ進み、こ
のステップSP30からSP33の処理を実行して、通
常の電子メールを送信する。On the other hand, the user operates the mouse 21D, and as shown in FIG.
1 is moved to the postman icon 115B on the GUI screen 110 of "Write Mail" and the mouse button is clicked to display the postman icon 115B.
It is determined that B has been operated, and the process proceeds from step SP20 to step SP30 via step SP29, and executes the processing of steps SP30 to SP33 to transmit a normal electronic mail.
【0062】すなわち、単に、メールヘッダ201を付
加したメール本文202から成る電子メールのデータを
生成し、これを通常の電子メールとして相手先に送信す
る。That is, the data of the electronic mail composed of the mail body 202 to which the mail header 201 is added is simply generated and transmitted to the other party as a normal electronic mail.
【0063】まず、ステップSP30において、SMT
Pの転送プロトコルに基づいてメール転送を依頼すべ
く、サービスプロバイダ11のメールサーバ11Dに接
続し、次の、ステップSP31において、接続が完了し
たことが判断されると、ステップSP32へ進み、図1
4〜18に示すように、ポストマン104が飼い主の電
子メールを手紙に見立てて、メールポスト106に投函
された手紙を回収し、配達に出かけるアニメーションを
表示する。さらに、次のステップSP33において、通
常の電子メールをメールサーバ11Dへ送信した後、ス
テップSP28へ進み、メールサーバ11Dに対する接
続を解除し、一連の送信サブルーチン処理を終えて、図
9のステップSP1へ戻る。First, in step SP30, SMT
In order to request a mail transfer based on the transfer protocol of P, the connection to the mail server 11D of the service provider 11 is made. When it is determined in the next step SP31 that the connection has been completed, the process proceeds to step SP32, and FIG.
As shown in 4 to 18, the postman 104 regards the owner's e-mail as a letter, collects the letter posted to the mail post 106, and displays an animation of going out for delivery. Further, in the next step SP33, after transmitting a normal e-mail to the mail server 11D, the process proceeds to step SP28, the connection to the mail server 11D is released, a series of transmission subroutine processes are completed, and the process proceeds to step SP1 in FIG. Return.
【0064】また、上述したステップ20及び29にお
いて、ペットにわたすアイコン115A又はポストマン
にわたすアイコン115Bの何れも操作されずに、「メ
ールを書く」のGUI画面110の右上のクローズボッ
クスがクリックされた場合は、ステップSP34におい
て、メールを書くウインドウを閉じるものと判断され、
上述した送信サブルーチン処理を実行せずに、図9のス
テップSP1へ戻る。In steps 20 and 29 described above, without operating either the icon 115A passed to the pet or the icon 115B passed to the postman, the close box on the upper right of the GUI screen 110 for "writing mail" is clicked. If so, it is determined in step SP34 that the window for writing the mail is to be closed,
The flow returns to step SP1 in FIG. 9 without executing the transmission subroutine process described above.
【0065】次に、図11の受信サブルーチン処理のス
テップSP40〜SP59について説明する。Next, steps SP40 to SP59 of the reception subroutine processing of FIG. 11 will be described.
【0066】まず、ステップSP40において、TCP
/IPの上位プロトコルであるPOP3(Post Office P
rotocol Version3) の通信プロトコルに基づいて、サー
ビスプロバイダ11のメールサーバ11Dに接続し、次
の、ステップSP41において、接続が完了したことが
判断されると、ステップSP42へ進み、メールサーバ
11Dのメールドロップに自分宛の着信メールが存在す
るか否かを問い合わせる。すなわち、メールサーバ11
Dのメールスプール11E内の自分宛のメールが格納さ
れるディレクトリに、着信メールが存在するか否かを調
べる。この個人のメール用ディレクトリは、一般にメー
ルドロップと呼ばれる個人用の着信メール格納領域であ
り、郵便局の私書箱の機能と同様な機能を有している。First, in step SP40, TCP
POP3 (Post Office P)
The connection to the mail server 11D of the service provider 11 is made based on the communication protocol of “rotocol Version 3). When it is determined in the next step SP41 that the connection is completed, the process proceeds to step SP42, where the mail drop of the mail server 11D is performed. To determine if there is an incoming mail addressed to him. That is, the mail server 11
It is checked whether or not the incoming mail exists in the directory in which the mail addressed to the user in the mail spool 11E of D is stored. The personal mail directory is a personal incoming mail storage area generally called a mail drop, and has a function similar to that of a post office post office box.
【0067】ステップ42において、着信メールがある
と判断された場合は、次のステップ43へ進むが、着信
メールがないと判断された場合は、ステップSP50へ
進み、メールサーバ11Dに対する接続を解除し、一連
の受信サブルーチン処理を終えて、図9のステップSP
1へ戻る。If it is determined in step 42 that there is an incoming mail, the process proceeds to the next step 43. If it is determined that there is no incoming mail, the process proceeds to step SP50 to release the connection to the mail server 11D. , After a series of receiving subroutine processing is completed,
Return to 1.
【0068】ステップSP42において、メールドロッ
プに着信メールがあると判断された場合、ステップSP
43において、自分宛の電子メールをメールサーバ11
Dから受信し、次のステップSP44において、受信し
た自分宛の電子メールのメールヘッダ201のデータに
基づいて、その電子メールがペットメールであるか否か
が判断される。ステップSP44において、受信した電
子メールがペットメールであると判断された場合は、次
のステップSP45へ進み、自分の出したペットメール
の返信メールであるか否かが判断される。If it is determined in step SP42 that there is an incoming mail in the mail drop, the process proceeds to step SP42.
At 43, the e-mail addressed to the user is sent to the mail server 11
D, and in the next step SP44, it is determined whether or not the received e-mail is a pet mail based on the data in the mail header 201 of the received e-mail addressed to the user. If it is determined in step SP44 that the received e-mail is a pet mail, the process proceeds to the next step SP45, where it is determined whether the received e-mail is a reply mail of the pet mail issued by the user.
【0069】ここで、自分の出したペットメールが相手
側で自動返信処理されると、そのメール本文202が削
除され、メールヘッダ201と、添付書類として添付さ
れたエージェントパラメータ203とから成る送信した
ペットメールの一部分が返信メールとして返信されてく
る。Here, when the pet mail sent by oneself is automatically replied by the other party, the mail text 202 is deleted, and the mail text 202 is transmitted, which includes the mail header 201 and the agent parameter 203 attached as an attached document. A part of the pet mail is returned as a reply mail.
【0070】ステップSP45において、自分の出した
ペットメールの返信メールであると判断された場合、次
のステップSP46へ進み、RAM21cにストアされ
ているペット在宅フラグが“1”、すなわち在宅にセッ
トされた後、ステップSP47へ進み、MIMEのBa
se64で規定されたエンコード方法でエンコードされ
ている添付書類がデコードされる。If it is determined in step SP45 that the received mail is a reply mail of the pet mail issued by the user, the flow advances to the next step SP46, where the pet home flag stored in the RAM 21c is set to "1", that is, the home is set. After that, the process proceeds to Step SP47, and the MIME Ba
The attached document encoded by the encoding method specified in SE64 is decoded.
【0071】次のステップSP48においては、デコー
ドされたエージェントパラメータに基づいて、RAM2
1cにストアされている自分のペットのエージェントパ
ラメータが更新され、次のステップSP49において、
更新されたエージェントパラメータに応じた挙動で、自
分のペットがドア107を開けて帰宅するアニメーショ
ンを表示する処理を実行する。In the next step SP48, the RAM 2
The agent parameters of the own pet stored in 1c are updated, and in the next step SP49,
In response to the behavior according to the updated agent parameters, a process of displaying an animation in which the pet opens the door 107 and returns home is executed.
【0072】次に、ステップSP50へ進み、メールサ
ーバ11Dに対する接続を解除し、一連の受信サブルー
チン処理を終えて、図9のステップSP1へ戻る。Next, the process proceeds to step SP50, where the connection to the mail server 11D is released, a series of reception subroutine processes is completed, and the process returns to step SP1 in FIG.
【0073】一方、ステップSP45において、自分の
出したペットメールの返信メールではないものと判断さ
れた場合、ステップSP51へ進み、TOC(Table Of
Contents)ファイルの新たな着信メールの追加に伴う
更新処理が実行される。On the other hand, if it is determined in step SP45 that the received mail is not a reply mail of the pet mail issued by the user, the process proceeds to step SP51, where the TOC (Table Of
Contents) file is updated according to the addition of a new incoming mail.
【0074】ここで、TOCファイルとは、クライアン
トのローカルディスク(HDD21d)で保持している
受信簿のリストファイルであり、メールヘッダ201の
部分を抽出したファイルである。 具体的には、TO、FRO
M、CC、Subject、プライオリティ、添付書類の有無を示
す添付フラグ、ペットメールか否かを示す種別フラグ、
そのメールヘッダ201に対応するメール本文202の
ローカルディスク内のアドレス等からなる。Here, the TOC file is a list file of the reception list held on the local disk (HDD 21d) of the client, and is a file in which the mail header 201 is extracted. Specifically, TO, FRO
M, CC, Subject, Priority, Attachment flag indicating presence or absence of attached documents, Type flag indicating whether or not pet mail,
It is composed of the address in the local disk of the mail body 202 corresponding to the mail header 201 and the like.
【0075】まず、受信簿を開くと、受信メールの一覧
が表示されるが、それは、TOCファイルから生成され
る。そして、その一覧から、あるメールを指定すると、
メールファイル(メール本文202の集合ファイル)か
ら、該当するアドレスのメール本文202を切り出す仕
組みとなっている。First, when the reception list is opened, a list of received mails is displayed, which is generated from the TOC file. Then, if you specify a certain email from the list,
From the mail file (a set file of the mail body 202), the mail body 202 of the corresponding address is cut out.
【0076】例えば、TOCファイルにおいて、FROM:a
aaaaa@ipd.sony.co.jp,Subject:Patent for PostPet
......,Address(from 1100to 1120)となっていたとす
ると、メール本文202を表示するときは、メールファ
イルの1100番地から1120番地に該当するテキストを切り
出して表示する。For example, in the TOC file, FROM: a
aaaaa @ ipd.sony.co.jp, Subject: Patent for PostPet
.., Address (from 1100 to 1120), when displaying the mail body 202, a text corresponding to addresses 1100 to 1120 of the mail file is cut out and displayed.
【0077】次に、ステップSP52において、メール
ファイルの新たな着信メールの追加に伴う更新処理が実
行され、メール本文202が格納されたメールファイル
が更新された後、ステップSP53へ進み、MIMEの
Base64で規定されたエンコード方法でエンコード
されている添付書類がデコードされる。Next, in step SP52, an update process is performed in accordance with the addition of a new incoming mail of the mail file, and the mail file storing the mail text 202 is updated. Then, the process proceeds to step SP53, where the MIME Base64 is set. The attached document encoded by the encoding method specified in the above is decoded.
【0078】次のステップSP54においては、デコー
ドされたエージェントパラメータに応じた挙動で、図2
5〜28に示すように、相手のペット(図25〜28に
おいては、テディイベア103A)がドア107を開け
て訪問し、所定時間、滞在した後、ドアを開けて帰宅す
るアニメーションを表示する処理を実行する。この相手
のペットが滞在している期間内において、ユーザにより
マウス21Dが操作され、ポインティングカーソル10
1を相手のペットの上に重ねて、マウス21Dを左右に
動かす操作やマウスボタンをクリックする操作が行われ
ると、ステップSP55において、そのユーザの操作に
基づいて相手のペットのエージェントパラメータの更新
処理が行われ、次に、ステップSP56において、相手
のペットのエージェントパラメータが、MIMEのBa
se64で規定されたエンコード方法でエンコードさ
れ、次のステップSP57において、エンコード済みの
エージェントパラメータが添付書類として、メールヘッ
ダ201に添付され、このペットメールがメールサーバ
11Dへ自動返信される。In the next step SP 54, the behavior according to the decoded agent parameters is
As shown in FIGS. 5 to 28, a process of displaying an animation in which the partner's pet (the teddy bear 103A in FIGS. 25 to 28) visits by opening the door 107, stays for a predetermined time, opens the door, and returns home. Execute. During the period when the pet of the other party is staying, the mouse 21D is operated by the user, and the pointing cursor 10
When the operation of moving the mouse 21D left and right or clicking the mouse button is performed by superimposing 1 on the partner's pet, and updating the agent parameters of the partner's pet based on the user's operation in step SP55. Is performed, and then, in step SP56, the agent parameter of the partner pet is changed to MIME Ba
The encoded agent parameters are encoded by the encoding method specified in SE64, and in the next step SP57, the encoded agent parameters are attached to the mail header 201 as an attached document, and the pet mail is automatically returned to the mail server 11D.
【0079】次に、ステップSP50へ進み、メールサ
ーバ11Dに対する接続を解除し、一連の受信サブルー
チン処理を終えて、図9のステップSP1へ戻る。Next, the process proceeds to step SP50, where the connection to the mail server 11D is released, a series of reception subroutine processes are completed, and the process returns to step SP1 in FIG.
【0080】一方、ステップSP44において、受信し
た自分宛の電子メールのメールヘッダ201のデータに
基づいて、受信した電子メールがペットメールではな
く、通常の電子メールであると判断された場合は、ステ
ップSP58へ進み、TOCファイルの更新処理がなさ
れた後、ステップSP59において、メールファイルの
更新処理がなされ、さらに、ステップSP50へ進み、
メールサーバ11Dに対する接続を解除し、一連の受信
サブルーチン処理を終えて、図9のステップSP1へ戻
る。On the other hand, if it is determined in step SP44 that the received e-mail is not a pet mail but a normal e-mail based on the data in the mail header 201 of the received e-mail addressed to the user, After the processing proceeds to SP58 and the TOC file is updated, the mail file is updated in step SP59, and further proceeds to step SP50.
The connection to the mail server 11D is released, a series of reception subroutine processing is completed, and the process returns to step SP1 in FIG.
【0081】次に、図12のエージェントパラメータ更
新処理のステップSP60〜SP67について説明す
る。Next, steps SP60 to SP67 of the agent parameter updating process of FIG. 12 will be described.
【0082】ここで、上記演算処理ユニット21aは、
図12のフローチャートに示すように、上記表示装置2
1Bの画面に表示されるポインティングカーソル101
が「PostPet(部屋)」のウインドウ領域内に移動し
たか否かを監視し(ステップSP60)、ポインティン
グカーソル101が「PostPet(部屋)」のウインド
ウ領域外にある場合にはブルダウンメニュー等のその他
の処理を行っており(ステップSP61)、ポインティ
ングカーソル101が「PostPet(部屋)」のウイン
ドウ領域内すなわち部屋の中に入ると、ポインティング
カーソル101を開いた手の形状に変更する(ステップ
SP62)。これにより、ポインティングカーソル10
1は、図40に示すように「PostPet(部屋)」のG
UI画面100上で部屋の外に位置しているときには矢
印の形で表示されているが、図41に示すように部屋の
中に入ると開いた手の形で表示される。Here, the arithmetic processing unit 21a includes:
As shown in the flowchart of FIG.
Pointing cursor 101 displayed on 1B screen
It is monitored whether or not has moved into the window area of “PostPet (room)” (step SP60), and if the pointing cursor 101 is outside the window area of “PostPet (room)”, other information such as a bull-down menu is displayed. Is performed (step SP61), and when the pointing cursor 101 enters the window area of “PostPet (room)”, that is, into the room, the pointing cursor 101 is changed to an open hand shape (step SP62). Thereby, the pointing cursor 10
1 is a G of “PostPet (room)” as shown in FIG.
When it is located outside the room on the UI screen 100, it is displayed in the form of an arrow, but when it enters the room, it is displayed in the form of an open hand as shown in FIG.
【0083】そして、上記演算処理ユニット21aは、
マウス21Dの左右往復移動操作によりポインティング
カーソル101がポストペット画像の表示領域内を横切
ったか否かを判定して(ステップSP63)、その判定
結果が「YES」すなわちポインティングカーソル10
1がポストペット画像の表示領域内を横切った場合に、
ポストペットが撫でられたものとみなして後述する各種
欲求のエージェンシーA1〜A18の更新処理ルーチン
を実行する(ステップSP64)。これにより、「Pos
tPet(部屋)」のGUI画面100上では、図42、
図43、図44に示すように、上記開いた手の形で表示
されたポインティングカーソル101をポストペット1
03の上を左右往復移動させることによって、上記ポス
トペット103を撫でることができる。Then, the arithmetic processing unit 21a
It is determined whether or not the pointing cursor 101 has crossed the display area of the post pet image by the left and right reciprocating operation of the mouse 21D (step SP63), and the determination result is "YES", that is, the pointing cursor 10
If 1 crosses the display area of the post pet image,
Assuming that the postpet has been stroked, an update processing routine of the various agencies A1 to A18 of the desire described later is executed (step SP64). As a result, "Pos
On the GUI screen 100 of “tPet (room)”, FIG.
As shown in FIGS. 43 and 44, the pointing cursor 101 displayed in the shape of the open hand is moved to the postpet 1.
The post pet 103 can be stroked by reciprocating left and right on the top 03.
【0084】さらに、上記演算処理ユニット21aは、
ポインティングカーソル101がポストペット画像の表
示領域内に移動されて、マウス21Dのマウスボタンが
クリックされたか否かを判定して(ステップSP6
5)、その判定結果が「YES」すなわちポインティン
グカーソル101がポストペット画像の表示領域内にあ
る状態でマウス21Dがクリックされた場合に、ポイン
ティングカーソル101を握り拳の形状に変更し(ステ
ップSP66)、ポストペットが殴られたものとみなし
て各種欲求のエージェンシーA1〜A18の更新処理ル
ーチンを実行する(ステップSP67)。これにより、
「PostPet(部屋)」のGUI画面100上では、マ
ウス21Dのクリック操作によって、図45に示すよう
に、握り拳の形で表示されたポインティングカーソル1
01で上記ポストペット103を殴ることができる。Further, the arithmetic processing unit 21a includes:
It is determined whether the pointing cursor 101 has been moved into the display area of the post pet image and the mouse button of the mouse 21D has been clicked (step SP6).
5) If the result of the determination is "YES", that is, if the mouse 21D is clicked in a state where the pointing cursor 101 is within the display area of the post pet image, the pointing cursor 101 is changed to a grip fist shape (step SP66). Assuming that the postpet has been beaten, an update processing routine for the agencies A1 to A18 of various needs is executed (step SP67). This allows
On the GUI screen 100 of “PostPet (room)”, the pointing cursor 1 displayed in the form of a fist as shown in FIG.
01 can hit the post pet 103.
【0085】上記演算処理ユニット21aは、ポストマ
ン104によるメール送信を実行する際に、上記ビデオ
RAM21j上でポストマン104のビットマップデー
タを順次変更して、図4に示した「PostPet(部
屋)」のGUI画面100上で、ポストマン104が移
動しメールポスト106に投函されたメールを回収して
配達に向かう動作を行うアニメーションを上記表示制御
部21gにより表示装置21Bの画面に表示させる。When executing the mail transmission by the Postman 104, the arithmetic processing unit 21a sequentially changes the bitmap data of the Postman 104 on the video RAM 21j, and changes the “PostPet (room)” shown in FIG. On the GUI screen 100, the display control unit 21g causes the display control unit 21g to display, on the screen of the display device 21B, an animation in which the postman 104 moves, collects the mail posted to the mail post 106, and performs an operation for delivery.
【0086】具体的には、図13に示すように「メール
を書く」のGUI画面110におけるポストマン104
によるメールの発送を指示するためのポストマンにわた
すアイコン115Bをクリックすると、図14に示すよ
うにポストマン104が「PostPet(部屋)」のGU
I画面100上で左側から現れて、図15に示すように
メールポスト106の位置まで移動し、図16に示すよ
うにポストマン104がメールポスト106に投函され
たメールを回収して、図17、図18に示すように配達
に向かう動作を行うアニメーション表示を行う。More specifically, as shown in FIG. 13, the postman 104 on the GUI screen 110 for "writing mail" is displayed.
When the icon 115B given to the postman for instructing the mail delivery by the user is clicked, as shown in FIG. 14, the postman 104 displays the GU of "PostPet (room)".
It appears from the left side on the I screen 100, moves to the position of the mail post 106 as shown in FIG. 15, and the postman 104 collects the mail posted to the mail post 106 as shown in FIG. As shown in FIG. 18, an animation display for performing an operation for delivery is performed.
【0087】また、上記演算処理ユニット21aは、ポ
ストペット103によるメール送信を実行する際に、上
記ビデオRAM21j上でポストペット103のビット
マップデータを順次変更して、図4に示した「PostPe
t(部屋)」のGUI画面100上で、ポストペット1
03がメールを持って歩いてドア107のところまで移
動し、ドア107を開いて外出するアニメーションを上
記表示制御部21gにより表示装置21Bの画面に表示
させる。Further, when executing the mail transmission by the post pet 103, the arithmetic processing unit 21a sequentially changes the bitmap data of the post pet 103 on the video RAM 21j and executes the “PostPe
t (room) ”on the GUI screen 100, post pet 1
03 walks with the mail and moves to the door 107, and opens the door 107 to go out and causes the display control unit 21g to display an animation on the screen of the display device 21B.
【0088】具体的には、図19に示すように「メール
を書く」のGUI画面110におけるポストペット10
3によるメールの発送を指示するためのペットにわたす
アイコン115Aをクリックすると、図20に示すよう
に「PostPet(部屋)」のGUI画面100上で、ポ
ストペット103がメールポスト106の位置まで移動
し、図21に示すようにポストペット103がメールポ
スト106に投函されたメールを回収して、図22、図
23に示すようにポストペット103がメールを持って
歩いてドア107のところまで移動し、ドア107を開
いて外出するアニメーション表示を行う。このとき「P
ostPet(部屋)」のGUI画面100の下側には、ポ
ストペット103によるメールの発送を示す「モモ(ペ
ットの名前)はおつかいにいきました。」なるメッセー
ジが表示される。More specifically, as shown in FIG. 19, the post-pet 10 on the GUI screen 110 for “writing mail” is displayed.
When the user clicks on the icon 115A given to the pet for instructing the sending of the mail by No. 3, the post pet 103 moves to the position of the mail post 106 on the GUI screen 100 of “PostPet (room)” as shown in FIG. As shown in FIG. 21, the post pet 103 collects the mail posted to the mail post 106, and the post pet 103 walks with the mail and moves to the door 107 as shown in FIGS. Then, an animation display of opening the door 107 and going out is performed. At this time, "P
On the lower side of the GUI screen 100 of "ostPet (room)", a message "Momo (pet name) has been used" indicating that mail is sent by the post pet 103 is displayed.
【0089】ここで、上記ポストペット103によるメ
ール送信は、1つのポストペット103すなわち1つエ
ージェントにより1通の電子メールを送信するもので、
「PostPet(部屋)」のGUI画面100上でポスト
ペット103が不在の状態すなわちポストペット103
が外出している状態では実行することができないように
なっている。Here, the mail transmission by the post pet 103 transmits one e-mail by one post pet 103, that is, one agent.
The state where the post pet 103 is absent on the GUI screen 100 of “PostPet (room)”, that is, the post pet 103
Cannot be executed when the user is out.
【0090】それに対して、上記ポストマン104によ
るメール送信は、1つのポストマン104すなわち1つ
のエージェントにより1つ以上の電子メールを送信する
もので、いつでも実行することができるようになってい
る。すなわち、上記「PostPet(部屋)」のGUI画
面100上でポストペット103が不在の状態すなわち
ポストペット103が外出している状態でも、上記ポス
トマン104によるメール送信は行うことができる。On the other hand, the mail transmission by the postman 104 transmits one or more e-mails by one postman 104, that is, one agent, and can be executed at any time. That is, even when the postpet 103 is absent on the “PostPet (room)” GUI screen 100, that is, the postpet 103 is out, the mail transmission by the postman 104 can be performed.
【0091】上記ポストペットの挙動はメールに添付さ
れていたエージェントパラメータより決定され、上記演
算処理ユニット21aは、ポストペットによるメールが
受信されたさいに、エージェントパラメータがあれば、
上記ビデオRAM21j上でポストペットのビットマッ
プデータを順次変更して、図24に示すように、「Pos
tPet(部屋)」のGUI画面100上で、例えばポス
トペット103Dがドア107を開いて入室してきて、
メールをテーブル108上に置き、さらに、室内を歩き
回るなど上記エージェントパラメータで管理されたポス
トペットの挙動を行うアニメーションを上記表示制御部
21gにより表示装置21Bの画面に表示させる。The behavior of the post pet is determined from the agent parameter attached to the mail, and the arithmetic processing unit 21a, when the mail is received by the post pet, if the agent parameter exists,
The bitmap data of the post pet is sequentially changed on the video RAM 21j, and as shown in FIG.
On the GUI screen 100 of “tPet (room)”, for example, the post pet 103D opens the door 107 and enters the room,
The mail is placed on the table 108, and an animation of the behavior of the postpet managed by the agent parameters such as walking around the room is displayed on the screen of the display device 21B by the display control unit 21g.
【0092】具体的には、ポストペットによるメールが
受信された際に、エージェントパラメータがあれば、図
24に示すように「PostPet(部屋)」のGUI画面
100上で先ずドア107が開き、次に、例えば図25
に示すようにポストペット103Aが入室してきて、図
26に示すようにメールをテーブル108上に置き、さ
らに、図27に示すよう、室内を歩き回るなどしてから
出ていきドア107を閉じるアニメーション表示を行
う。このとき「PostPet(部屋)」のGUI画面10
0の下側には、メールの着信を示す「パパさんちのモモ
がきました。」なるメッセージが表示される。More specifically, when the mail by the post pet is received, if there is an agent parameter, the door 107 is first opened on the GUI screen 100 of “PostPet (room)” as shown in FIG. For example, FIG.
26, the post pet 103A enters the room, the mail is placed on the table 108 as shown in FIG. 26, and furthermore, as shown in FIG. I do. At this time, the GUI screen 10 of “PostPet (room)”
Below 0, a message indicating that a mail has arrived is displayed.
【0093】また、上記演算処理ユニット21aは、
「PostPet(部屋)」のGUI画面100上のポスト
ペット103Bをユーザが例えばマウス21Dの操作に
よりポインティングカーソル101でクリックしたり、
キーボード21Cを操作することにより、その操作内容
に応じて予め定義された変更を加えて、上記ポストペッ
ト103Bの挙動を決定するエージェントパラメータを
加工する。具体的には、マウス21Dの操作によりポス
トペット103Bを撫でたり、殴ったりする操作などに
応じてエージェントパラメータが加工される。The arithmetic processing unit 21a includes:
The user clicks the postpet 103B on the GUI screen 100 of “PostPet (room)” with the pointing cursor 101 by operating the mouse 21D, for example.
By operating the keyboard 21 </ b> C, the agent parameter that determines the behavior of the post pet 103 </ b> B is processed by adding a predefined change according to the operation content. Specifically, the agent parameters are processed according to the operation of stroking or hitting the post pet 103B by operating the mouse 21D.
【0094】そして、上記演算処理ユニット21aは、
上記加工したエージェントパラメータを送信側に自動返
送する。Then, the arithmetic processing unit 21a
The processed agent parameters are automatically returned to the transmission side.
【0095】ここで、上記演算処理ユニット21aは、
自動返送されたエージェントパラメータを受信すると、
図28に示すように「PostPet(部屋)」のGUI画
面100上で先ずドア107を開き、次に、例えば図2
9に示すようにポストペット103が入室してきて、図
30に示すようにドア107を閉じるのアニメーション
を上記表示制御部21gにより表示装置21Bの画面に
表示させる。このとき「PostPet(部屋)」のGUI
画面100の下側には、ポストペット103が外出先か
ら戻ってきたことを示す「モモ(ペットの名前)が帰っ
てきました。」なるメッセージが表示される。Here, the arithmetic processing unit 21a includes:
Upon receiving the automatically returned agent parameters,
As shown in FIG. 28, first, the door 107 is opened on the GUI screen 100 of “PostPet (room)”, and then, for example, as shown in FIG.
As shown in FIG. 9, the postpet 103 enters the room, and as shown in FIG. 30, an animation of closing the door 107 is displayed on the screen of the display device 21B by the display control unit 21g. At this time, the GUI of “PostPet (room)”
On the lower side of the screen 100, a message "Peach (pet name) has returned" indicating that the post pet 103 has returned from whereabouts is displayed.
【0096】さらに、図31に示すように「PostPet
(部屋)」のGUI画面100上では、この部屋に在室
しているポストペット103に対する世話を指示するア
イコン115Eがクリックされると、図32に示すよう
に世話の内容を示す「ペットの状態」、「洗う」、「お
やつ」などの項目表示のプルダウンメニュー125が開
かれる。そして、例えば「おやつ」の項目が選択される
と、図33に示すように、おやつの名前、残量及び品質
を一覧表示するウインドウ130が開かれる。このおや
つを一覧表示するウインドウ130には、選択したおや
つの破棄を指示する「すてる」ボタン121と、選択し
たおやつのをポストペット103に与えることを指示す
る「あげる」ボタン122が設けられている。この一覧
表示されたおやつのどれかを選択して「あげる」ボタン
122をクリックすると、図34に示すように、選択さ
れたおやつ例えばキャンディ109がテーブル108上
に置かれる。これにより、この部屋に在室しているポス
トペット103に上記キャンディ109が与えられる。
ここで、「おやつ」は、デフォルトとして予め数種類が
用意されているが、インターネット上のWWWサーバ
(例えばhttp://www.so-net.or.jp/postpet/index.htm
l)からダウンロードするなどの方法で、最新の「おや
つ」ファイルを入手し、電子メール送受信プログラムの
実行ファイルであるPostPet.exeと同じディレクトリに
存在する「おやつ」ファイルにペースト(貼り付け)す
ることで、新たに追加することが可能である。Further, as shown in FIG.
On the (room) "GUI screen 100, when the icon 115E for instructing the post-pet 103 in this room is clicked, as shown in FIG. 32, the" pet state " , "Wash", "snack" and the like are displayed. Then, for example, when the item "Snack" is selected, a window 130 for displaying a list of snack names, remaining amount and quality is opened as shown in FIG. A window 130 for displaying a list of the snacks is provided with a “sit” button 121 for instructing to discard the selected snack, and an “up” button 122 for instructing to give the selected snack to the post pet 103. I have. When any of the snacks displayed in the list is selected and the "I give up" button 122 is clicked, the selected snack, for example, the candy 109 is placed on the table 108 as shown in FIG. Thus, the candy 109 is given to the postpet 103 in the room.
Here, several types of “snacks” are prepared in advance as defaults, but are available on a WWW server on the Internet (for example, http://www.so-net.or.jp/postpet/index.htm).
l) Obtain the latest "snack" file by downloading it from a location, and paste it into the "snack" file in the same directory as PostPet.exe, the executable file for the e-mail sending and receiving program. Thus, it is possible to newly add.
【0097】また、上記図32に示したプルダウンメニ
ュー125に表示された「洗う」の項目が選択される
と、図35に示すように、「PostPet(部屋)」のG
UI画面100上でポストペット103が桶123を使
って入浴する。このとき「PostPet(部屋)」のGU
I画面100の下側には、ポストペット103が入浴中
であることを示す「入浴しています。」なるメッセージ
が表示される。When the item of “wash” displayed on the pull-down menu 125 shown in FIG. 32 is selected, as shown in FIG. 35, the G of “PostPet (room)” is displayed.
The post pet 103 takes a bath using the tub 123 on the UI screen 100. At this time, the GU of “PostPet (room)”
On the lower side of the I screen 100, a message “Taking a bath.” Indicating that the post pet 103 is taking a bath is displayed.
【0098】ここで、ポストペット103は、メールの
配達に行ったり、おやつを食べたりすることにより汚れ
る。汚れている状態は、図36に示すように、ポストペ
ット103の周りの点々で表現される。そして、上記世
話のプルダウンメニュー125に表示された「洗う」の
項目を選択して、ポストペット103を入浴させること
により、汚れはとれる。Here, the post pet 103 is soiled by delivering mail or eating a snack. The dirty state is represented by dots around the post pet 103, as shown in FIG. Then, by selecting the item of “wash” displayed in the above-mentioned care pull-down menu 125 and bathing the postpet 103, the dirt can be removed.
【0099】また、上記世話のプルダウンメニュー12
5に表示される「模様替え」の項目が選択されると、図
37に示すような「模様替え」のウインドウ135が開
かれる。そして、好きな部屋例えば図37に網掛け処理
を施して示すように雑種ネコセットを選択して、「変
更」ボタン136を押すと、図38に示すように、部屋
が模様替えされる。ここで、「部屋の模様」は、デフォ
ルトとして予め数種類が用意されているが、インターネ
ット上のWWWサーバ(例えばhttp://www.so-net.or.j
p/postpet/index.html)からダウンロードするなどの方
法で、「部屋の模様」ファイルを入手し、電子メール送
受信プログラムの実行ファイルであるPostPet.exeと同
じディレクトリに存在する「プラグイン」フォルダにペ
ースト(貼り付け)することで、新たに追加することが
可能である。[0099] Also, the pull-down menu 12
When the item of “rearrangement” displayed in 5 is selected, a “rearrangement” window 135 as shown in FIG. 37 is opened. Then, when the user selects a desired room, for example, a hybrid cat set as shown by shading processing in FIG. 37 and presses a "change" button 136, the room is redesigned as shown in FIG. Here, several kinds of “room patterns” are prepared in advance as defaults, but a WWW server on the Internet (for example, http: //www.so-net.or.j
p / postpet / index.html) to obtain the “room pattern” file and download it to the “plug-in” folder in the same directory as PostPet.exe, the executable file for the email sending and receiving program. It is possible to add a new one by pasting.
【0100】さらに、上記世話のプルダウンメニュー1
25に表示される「ペットの状態」の項目が選択される
と、図39に示すようなウインドウ138が開かれて、
ペットの状態が表示される。このウインドウ138に表
示されるペットの状態により、ユーザは、ペットの種
類、名前、性別、年齢、幸福度、頭脳、体調、おなか、
カッコよさ、おこづかい及びコメントを確認することが
できる。幸福度や頭脳などは、ペットのパラメータの値
によって、表現が可変される。Further, a pull-down menu 1 for the above-mentioned care
When the item of “pet status” displayed in 25 is selected, a window 138 as shown in FIG.
The status of the pet is displayed. According to the state of the pet displayed in this window 138, the user can determine the type, name, gender, age, happiness, brain, physical condition, tummy,
You can check the coolness, fun, and comments. Expressions such as happiness and brain are variable depending on the value of the parameter of the pet.
【0101】このようなメーラの機能を備えるパーソナ
ルコンピュータ21と同様のメーラの機能を備えるパー
ソナルコンピュータ22間では、ポストペット103に
よる電子メールを授受することができ、パーソナルコン
ピュータ21側でポストペット103Aによる電子メー
ルの送信を実行して、パーソナルコンピュータ22へメ
ールを送ると、パーソナルコンピュータ22が図11に
示す受信サブルーチンを実行することによって、図46
のタイムチャートに示すように、パーソナルコンピュー
タ22側でポストペット103Aによる電子メールの受
信時刻をチェックして、メール寿命の期間内であればポ
ストペット103Aを表示装置22Bの画面上に表示
し、加工したエージェントパラメータを自動返送する。An electronic mail by the postpet 103 can be sent and received between the personal computers 22 having the same mailer function as those of the personal computer 21 having the mailer function. When the e-mail is transmitted and the e-mail is sent to the personal computer 22, the personal computer 22 executes the reception subroutine shown in FIG.
As shown in the time chart, the personal computer 22 checks the reception time of the e-mail by the postpet 103A, and displays the postpet 103A on the screen of the display device 22B if the e-mail is within the life of the mail. Automatically returns the agent parameters.
【0102】送信元のパーソナルコンピュータ21は、
ポストペット103Aによる電子メールの送信を実行す
ると、送信先からポストペット103Aのエージェント
パラメータが返送されくるまでの間、「PostPet(部
屋)」のGUI画面100上でポストペット103が不
在の状態すなわちポストペット103が外出している状
態になってしまい、ポストペット103によるメール送
信を実行することができないが、エージェントパラメー
タがメール寿命の期間内に自動返送されることにより、
1つのポストペット103Aを繰り返し使用して電子メ
ールを一通ずつ送信することができる。The personal computer 21 of the transmission source
When the e-mail is transmitted by the post pet 103A, the state where the post pet 103 is absent on the GUI screen 100 of “PostPet (room)”, that is, the post, is received until the agent parameter of the post pet 103A is returned from the transmission destination. Although the pet 103 is in a state of going out, the mail transmission by the post pet 103 cannot be executed, but the agent parameters are automatically returned within the life of the mail,
One postpet 103A can be used repeatedly to send one email at a time.
【0103】また、送信元のパーソナルコンピュータ2
1では、自動返送されたエージェントパラメータにより
決定される動作をポストペット103Aが行うようにな
る。さらに、受信側のパーソナルコンピュータ22で
は、例えばエージェントとしてポストペット103Bが
登録されているとすると、パーソナルコンピュータ21
から送信されたポストペット103Aによる電子メール
を受信すると、その電子メールに添付されたエージェン
トパラメータにより決定される動作を行うポストペット
103Aとのインタラクションによって、上記ポストペ
ット103Bのエージェントパラメータが変化する。Also, the transmission source personal computer 2
In 1, the postpet 103A performs an operation determined by the automatically returned agent parameter. Further, in the receiving personal computer 22, for example, if the post pet 103B is registered as an agent, the personal computer 21
Receives the e-mail from the post-pet 103A transmitted from the e-mail, the agent parameter of the post-pet 103B changes due to the interaction with the post-pet 103A performing the operation determined by the agent parameter attached to the e-mail.
【0104】また、パーソナルコンピュータ21側でポ
ストペット103Aによる電子メールの送信を実行し
て、パーソナルコンピュータ22へメールを送ったとき
に、パーソナルコンピュータ22が図11に示す受信サ
ブルーチンを実行しない場合に、すなわち、通信ネット
ワークにパーソナルコンピュータ22が接続されていな
い場合には、図47のタイムチャートに示すように、電
子メールがインターネット・サービスプロバイダ12の
メールサーバに保存され、上記パーソナルコンピュータ
22が通信ネットワークに接続された時点で受信される
ことになる。この場合、ポストペット103Aは、上記
電子メールが受信されるまでの間、上記メールサーバに
残っている。したがって、送信元のパーソナルコンピュ
ータ21では、「PostPet(部屋)」のGUI画面1
00上でポストペット103Aが不在の状態すなわちポ
ストペット103Aが外出している状態で、ポストペッ
ト103Aによるメール送信を実行することができなく
なってしまうので、ポストペット103Aにより送信す
る電子メールに寿命を設定しておき、このメール寿命の
期間内に送信先からポストペット103Aのエージェン
トパラメータが返送されこないときには、メール寿命の
期間のタイムアウトにより自動的にポストペット103
Aのエージェントパラメータを生成して、「PostPet
(部屋)」のGUI画面100上にポストペット103
Aを出現させる。Further, when the personal computer 21 executes the transmission of the e-mail by the postpet 103A and sends the e-mail to the personal computer 22, when the personal computer 22 does not execute the receiving subroutine shown in FIG. That is, when the personal computer 22 is not connected to the communication network, as shown in the time chart of FIG. 47, the e-mail is stored in the mail server of the Internet service provider 12, and the personal computer 22 is connected to the communication network. It will be received when connected. In this case, the post pet 103A remains in the mail server until the e-mail is received. Therefore, on the personal computer 21 of the transmission source, the GUI screen 1 of “PostPet (room)” is displayed.
In the state where the post pet 103A is absent, that is, in a state where the post pet 103A is out, it becomes impossible to execute the mail transmission by the post pet 103A. When the agent parameter of the postpet 103A is not returned from the transmission destination within the mail life period, the postpet 103 is automatically set due to the timeout of the mail life period.
Generate agent parameters for A
(Room) ”on the GUI screen 100
A appears.
【0105】なお、上記受信側のパーソナルコンピュー
タ22では、通信ネットワークに接続されるとポストペ
ット103Aによる電子メールの受信時刻をチェック
し、その電子メールに添付されているエージェントパラ
メータの発信日時情報とメール寿命情報に基づいてメー
ル寿命の期間内にあるか否かを判定して、メール寿命の
期間内にあれば上述の受信サブルーチンに入るを待っ
て、加工したエージェントパラメータを自動返送する。
また、上記ポストペット103Aによる電子メールの受
信時刻がメール寿命の期間を超過していた場合には、上
述の受信サブルーチンを実行していてもポストペット1
03Aの表示はせず、また、エージェントパラメータの
返送は行わない。When the personal computer 22 on the receiving side is connected to the communication network, it checks the reception time of the e-mail by the postpet 103A, and transmits the transmission date and time information of the agent parameter attached to the e-mail and the e-mail. Based on the life information, it is determined whether or not it is within the life of the mail. If it is within the life of the mail, the processing returns to the above-described reception subroutine, and the processed agent parameters are automatically returned.
If the reception time of the e-mail by the post pet 103A exceeds the life of the e-mail, the post-pet 1 may be executed even if the above-described reception subroutine is executed.
03A is not displayed, and agent parameters are not returned.
【0106】ここで、上述した図11のステップSP5
7の自動返信処理の付加機能であるペット到着確認機能
について説明を加える。Here, step SP5 in FIG.
The pet arrival confirmation function, which is an additional function of the automatic reply process of No. 7, will be described.
【0107】前述したように、ステップSP57におい
ては、電子メールの発信側のGUI画面100上に、ポ
ストペット103の帰宅の様子をアニメーション表示す
ることを実現するために、受信側で受信したペットメー
ルのメール本文202を削除し、さらに、エージェント
パラメータ203をユーザ操作に基づいて加工し、その
加工済みのエージェントパラメータ203のみをメール
ヘッダ201に添付して自動返信するようになってい
る。これにより、電子メールの発信側では、前述したス
テップSP49の処理により、そのGUI画面100上
に図28〜図30に示すようなポストペット103の帰
宅の様子をアニメーション表示する。As described above, in step SP57, the pet mail received on the receiving side is displayed on the GUI screen 100 of the sending side of the electronic mail in order to display an animation of the state of the return of the post pet 103. Is deleted, the agent parameter 203 is further processed based on a user operation, and only the processed agent parameter 203 is attached to the mail header 201 to automatically reply. As a result, on the sending side of the e-mail, the state of the return of the post pet 103 as shown in FIGS. 28 to 30 as an animation is displayed on the GUI screen 100 by the processing of step SP49 described above.
【0108】このエージェントパラメータ203の自動
返信に加えて、ペットが到着したことを電子メールのテ
キストイメージとして発信者へ自動返信して伝える機能
が、ペット到着確認メール機能である。In addition to the automatic reply of the agent parameter 203, the pet arrival confirmation mail function is a function of automatically replying to the sender as a text image of the e-mail to notify the arrival of the pet.
【0109】すなわち、図51〜図54の処理の流れに
沿って説明するとに、図53と図54で示されるよう
に、「自動返信」メールA’が、送信先のユーザBのパ
ーソナルコンピュータ22からメールサーバ11Dを介
して発信元のユーザAのパーソナルコンピュータ21へ
自動返送される。この「自動返信」メールA’に加え
て、「ペット到着確認メール」が送信先のユーザBのパ
ーソナルコンピュータ22からメールサーバ11Dを介
して発信元のユーザAのパーソナルコンピュータ21へ
自動返信されるようにする。That is to say, in accordance with the processing flow of FIGS. 51 to 54, as shown in FIGS. 53 and 54, the "automatic reply" mail A 'is sent to the personal computer 22 of the transmission destination user B. Is automatically returned to the personal computer 21 of the originating user A via the mail server 11D. In addition to the "automatic reply" mail A ', a "pet arrival confirmation mail" is automatically replied from the personal computer 22 of the transmission destination user B to the personal computer 21 of the transmission source user A via the mail server 11D. To
【0110】この「ペット到着確認メール」は、送信先
のユーザBのパーソナルコンピュータ22の電子メール
送受信プログラムによって自動生成される。This “pet arrival confirmation mail” is automatically generated by the electronic mail transmission / reception program of the personal computer 22 of the user B of the transmission destination.
【0111】ここで、図55に示すセットアップのGU
I画面140において、ユーザAが自分のペットの名前
として「MOMO」を設定し、ユーザBが自分のペット
の名前として「ミッピ」を設定したものとする。Here, the GU of the setup shown in FIG.
In the I screen 140, it is assumed that the user A has set “MOMO” as the name of his / her pet and the user B has set “Mippi” as the name of his / her pet.
【0112】すると、「ペット到着確認メール」として
は、次のようなメールが設定される。Then, the following mail is set as the “pet arrival confirmation mail”.
【0113】すなわち、標題(Subject) として「ひみつ
の日記」が自動設定され、その本文には、例えば、 「きょう、(ユーザB)のところへ行った。 ミッピと遊んだ。 ちょっとなぐられた。 たくさんなぐられた。 MOMO 」 なる文章が自動設定される。[0113] That is, "The Secret Diary" was automatically set as the subject (Subject), and in the text, for example, "I went to (User B) today. I played with Mipi. The sentence "MOMO" is automatically set.
【0114】このような「ペット到着確認メール」が、
「自動返信」メールA’に加えて、ユーザBのパーソナ
ルコンピュータ22からメールサーバ11Dを介して発
信元のユーザAのパーソナルコンピュータ21へ自動返
信される。Such a “pet arrival confirmation mail” is
In addition to the "auto-reply" mail A ', an automatic reply is sent from the personal computer 22 of the user B to the personal computer 21 of the sender A via the mail server 11D.
【0115】これにより、「ひみつの日記」を標題とす
る「ペット到着確認メール」が、通常の電子メールと同
様に、ユーザAの受信簿に追加される。As a result, the “pet arrival confirmation mail” titled “Secret Diary” is added to the user A's reception list in the same manner as a normal electronic mail.
【0116】この「ペット到着確認メール」は、ユーザ
B側のパーソナルコンピュータ22の電子メール送受信
プログラムによって自動生成され、その本文は、電子メ
ールを届けに来たポストペットに対するユーザBの操
作、すなわち相手のポストペットをなでた、なぐった等
の行為が反映された文章となっている。これにより、電
子メールが送信相手に確実に配達されたことを確認する
ことができるという実用面での効果の他に、ポストペッ
トが飼い主のお使いをしている実感が得られるという心
理的な効果が得られる。This “pet arrival confirmation mail” is automatically generated by the electronic mail transmission / reception program of the personal computer 22 on the user B side, and its body is composed of the operation of the user B with respect to the post pet who has delivered the electronic mail, ie, the other party. The sentence reflects actions such as stroking and mopping the post pet. As a result, in addition to the practical effect of being able to confirm that the e-mail has been reliably delivered to the sender, the psychological feeling that the post pet uses the owner is obtained. The effect is obtained.
【0117】ここで、ポストペットの挙動は、エージェ
ントパラメータ203により次のようにして決定され
る。Here, the behavior of the post pet is determined by the agent parameter 203 as follows.
【0118】すなわち、ポストペットを取り巻く環境
と、ユーザからの刺激により、擬似的な欲求の大小が決
定される。そして、各欲求エージェンシーは、持ち点と
感度を持つ。各行動ユニットは、各欲求エージェンシー
の持ち点を入力として、新たな持ち点を加算する。そし
て、持ち点の一番大きい行動ユニットが発現する。That is, the magnitude of the pseudo desire is determined by the environment surrounding the post pet and the stimulus from the user. And each desire agency has a point and a sensitivity. Each action unit receives the points of each desire agency as inputs and adds new points. Then, the action unit having the largest score is expressed.
【0119】欲求エージェンシー及び行動ユニットの持
ち点は、 新しい持ち点=古い持ち点+(入力×感度) で計算される。感度は、個々の欲求エージェンシー及び
行動ユニットと入力される要素との関係の深さである。
感度自体も入力により変化するようになっている。The score of the desire agency and the action unit is calculated as follows: new score = old score + (input × sensitivity). Sensitivity is the depth of the relationship between individual desire agencies and behavioral units and input factors.
The sensitivity itself also changes according to the input.
【0120】すなわち、ポストペットの挙動を決定する
感情ユニットは、図48に示すように、ポストペットを
取り巻く環境パラメータの値の変化した結果を取り込ん
で(ステップA)、変化した環境パラメータに基づいて
挙動を決定し(ステップB)、とった挙動を判定して
(ステップC)、内部パラメータの値を変化させる(ス
テップD)イベント処理を行う。That is, as shown in FIG. 48, the emotion unit that determines the behavior of the post pet captures the result of the change in the value of the environment parameter surrounding the post pet (step A) and, based on the changed environment parameter, The behavior is determined (step B), the taken behavior is determined (step C), and the event processing for changing the value of the internal parameter (step D) is performed.
【0121】具体的には、図49に示すように、入力さ
れるポストペットを取り巻く環境を示す年齢、知力、体
力、気力、親密度、汚れ具合、空腹度などの環境情報E
1〜E7と、ポストペットに対するユーザからの刺激を
示す殴る、蹴る、電子メールを出すなどの刺激情報S1
〜S3を入力とし、各種欲求のエージェンシーA1〜A
18は、年齢チェッカC1、知力チェッカC2、体力チ
ェッカC3、気力チェッカC4、好き嫌いチェッカC
5、身なりチェッカC6、空腹度チェッカC7などの各
種チェッカC1〜C7を通じて環境情報E1〜E7を、
また、直接刺激情報S1〜S3をチェックすることによ
り各々の持ち点が算出される。各行動ユニットU1〜U
25は、このようにして算出された欲求エージェンシー
の持ち点を入力とし、各々の持ち点とし、持ち点が最大
となった行動ユニットが起動される。すなわち、反応の
ための基本単位を図50に示してあるように、感情ユニ
ットは、基本エージェンシーAと、チェッカCと、行動
ユニットUから構成される。More specifically, as shown in FIG. 49, environment information E such as age, intellect, physical strength, energy, intimacy, degree of contamination, degree of hunger, etc. indicating the environment surrounding the input post pet is shown in FIG.
1 to E7 and stimulus information S1 such as hitting, kicking, e-mailing, etc. indicating stimulus from the user for the post pet.
~ S3 as input, agency of various needs A1 ~ A
Reference numeral 18 denotes an age checker C1, an intellectual checker C2, a physical fitness checker C3, a kinetic checker C4, a likes and dislikes checker C.
5, environmental information E1 to E7 through various checkers C1 to C7 such as a dress checker C6 and a hunger checker C7;
In addition, each point is calculated by directly checking the stimulus information S1 to S3. Each action unit U1-U
Reference numeral 25 designates the points of the desire agency calculated in this way as inputs, sets the respective points, and activates the action unit having the maximum points. That is, as shown in FIG. 50, the basic unit for the reaction is composed of a basic agency A, a checker C, and an action unit U.
【0122】上記各種欲求のエージェンシーとしては、
マウスを探す欲求を持つマウス探し屋A1、食べ物を探
す欲求をもつ食べ物探し屋A2、おもちゃを探す欲求を
もつおもちゃ探し屋A3、排便の要求を持つトイレした
い屋A4、睡眠の要求を持つ眠り屋A5、会話の欲求を
持つ話屋A6、サンプリングの欲求を持つサンプリング
屋A7、手紙を書く欲求を持つ書き屋A8、食欲を持つ
食べ屋A9、過去を振り返る欲求を持つ思い出し屋A1
0、占を行う欲求を持つ占い屋A11、暴れる欲求を持
つ暴れ屋A12、静止する欲求を持つじっとする屋A1
3、喧嘩をする欲求を持つケンカ屋A14、恋愛の欲求
を持つ愛し合い屋A15、ものを探す欲求を持つ探し屋
A16、反省の欲求を持つ反省屋A17、評価の欲求を
持つ評価屋A18などが準備されている。The agencies of the various needs described above include:
Mouse hunter A1 with a desire to find a mouse, Food hunter A2 with a quest to find food, A3 toy hunter with a desire to find a toy, A4 who wants a toilet with a defecation request, Sleeper with a sleep request A5, a talk shop A6 with a desire for conversation, a sampling shop A7 with a need for sampling, a writer A8 with a desire to write a letter, an eatery A9 with an appetite, a memory shop A1 with a desire to look back on the past
0, a fortune teller with a desire to fortune, A11 with a desire to rampage, A12 with a desire to stand still A1
3. A fight shop A14 with a desire to fight, a love shop A15 with a love desire, a seeker A16 with a desire to search for things, a reflection shop A17 with a desire for reflection, an evaluation shop A18 with a desire for evaluation, etc. Have been prepared.
【0123】また、行動ユニットとしては、あるく動作
をアニメーション表示するためのあるくユニットU1、
はしる動作をアニメーション表示するためのはしるユニ
ットU2、すわる動作をアニメーション表示するための
すわるユニットU3、座って片手をあげる動作をアニメ
ーション表示するための片手あげ(座)ユニットU4、
立って片手をあげる動作をアニメーション表示するため
の片手あげ(立)ユニットU5、座って両手をあげる動
作をアニメーション表示するための両手あげ(座)ユニ
ットU6、立って両手をあげる動作をアニメーション表
示するための両手あげ(立)ユニットU7、呼びかけ動
作をアニメーション表示するための呼びかけユニットU
8、持って歩く動作をアニメーション表示するための持
って歩くユニットU9、手をたたく動作をアニメーショ
ン表示するための手をたたくユニットU10、立って暴
れる動作をアニメーション表示するための暴れる(立)
ユニットU11、寝て暴れる動作をアニメーション表示
するための暴れる(寝)ユニットU12、食べたり書い
たりする動作をアニメーション表示するための食べる書
くユニットU13、排便動作をアニメーション表示する
ためのトイレユニットU14、なぐる動作をアニメーシ
ョン表示するためのなぐるユニットU15、防御動作を
アニメーション表示するための防御ユニットU16、寝
る動作をアニメーション表示するための寝るユニットU
17、倒れる動作をアニメーション表示するための倒れ
るユニットU18、うなずく動作をアニメーション表示
するためのうなずくユニットU19、踊る動作をアニメ
ーション表示するための踊るユニットU20、ふらふら
する動作をアニメーション表示するためのふらふらユニ
ットU21、さかだちする動作をアニメーション表示す
るためのさかだちユニットU22、しまう動作をアニメ
ーション表示するためのしまうユニットU23、特技を
見せる動作をアニメーション表示するため特技ユニット
U24、持つ動作をアニメーション表示するための持つ
ユニットU25などがある。The action units include a unit U1 for displaying an animation of an operation.
A dangling unit U2 for displaying an animation of a dangling operation, a sitting unit U3 for displaying an animation of a dangling operation, a one-hand raising (seat) unit U4 for displaying an animation of a sitting and raising a hand,
One-hand raising (standing) unit U5 for displaying an animation of standing and raising one hand, a two-hand raising (seat) unit U6 for displaying an animation of sitting and raising both hands, and displaying an animation of standing and raising both hands. -Hand raising (standing) unit U7 for calling, a calling unit U for displaying an animation of the calling operation
8. Holding unit U9 for animating the walking action, clapping unit U10 for animating the clapping motion, rampage for displaying the rampage action (standing)
A unit U11, a ramping (sleeping) unit U12 for displaying an animation of a sleeping rampage operation, an eating / writing unit U13 for displaying an animation of an eating / writing operation, a toilet unit U14 for displaying an animation of a defecation operation, and rounding The sluggish unit U15 for animation display of the action, the defense unit U16 for animation display of the defense action, the sleeping unit U for animation display of the sleep action
17, a falling unit U18 for displaying an animation of a falling motion, a nodding unit U19 for displaying a nodding motion as an animation, a dancing unit U20 for displaying a dancing motion as an animation, and a shaking unit U21 for displaying a wandering motion as an animation. A unit U22 for displaying an animation of a reciprocating motion, a unit U23 for displaying an animation of a reversing motion, a special skill unit U24 for displaying an animation of a motion showing a special skill, and a unit U25 for displaying an animation of a possessing motion. and so on.
【0124】そして、この実施の形態においては、ポス
トペット103には、1種類につき約50種類の文例が
準備されている。各文例は、ポストペット103の「知
力」に応じてランク分けされており、上記食べる書くユ
ニットU13が起動されると、その時点での「知力」に
応じたランクに属する文例がランダムに選択される。上
記ポストペット103の知力は、ユーザのコンピュータ
に登録されてからの経過時間により定まるポストペット
103の年齢E1やポストペット103が今まで扱った
メールの回数を示すシリアルナンバ情報203Cなどに
よって変化する。In this embodiment, about 50 types of text examples are prepared for each type of the post pet 103. Each sentence example is ranked according to the "intelligence" of the post pet 103, and when the eating and writing unit U13 is activated, the sentence examples belonging to the rank corresponding to the "intelligence" at that time are randomly selected. You. The intelligence of the post-pet 103 changes depending on the age E1 of the post-pet 103 determined by the elapsed time after being registered in the user's computer, the serial number information 203C indicating the number of mails handled by the post-pet 103, and the like.
【0125】選択された文例は、電子メールとして、ユ
ーザ自身やユーザが過去にポストペット103で電子メ
ールを送信したことのある電子メール相手をランダムに
選択して送信される。The selected text example is sent as an e-mail by randomly selecting the user or an e-mail partner to whom the user has previously sent an e-mail with the post pet 103 in the past.
【0126】すなわち、この実施の形態におけるポスト
ペット103Aであれば、例えば『私の名前はMOMO
です。よろしくお願いします。』などの文例の電子メー
ルをユーザやユーザの電子メール相手に電子メールを自
発的に出すことができる。上記食べる書くユニットU1
3の持ち点は、ポストペット103の年齢E1、知力E
2、体力E3や気力E4などによって変化し、ポストペ
ット103が自発的に電子メールを出した点でリセット
される。ポストペット103の体力E3や気力E4は、
ユーザやユーザの電子メール相手による刺激や経験内容
によって変化する。例えば、ポストペット103の体力
E3は、電子メールを出すと低下し、食べたり、寝たり
することにより上昇する。また、ポストペット103の
気力E4は、ユーザやユーザの電子メール相手により虐
待されると低下し、可愛いがってもらえば上昇する。こ
れにより、ポストペット103は、ユーザやユーザの電
子メール相手に電子メールを自発的に何回も出すことが
できる。That is, in the case of the postpet 103A in this embodiment, for example, “My name is MOMO
is. Thank you. Can be spontaneously sent to the user or the user's e-mail partner. Eat and write unit U1
3 has the post-pet 103's age E1 and intelligence E
2. It changes depending on the physical strength E3 and the energy E4, and is reset when the post pet 103 voluntarily sends an e-mail. The physical strength E3 and energy E4 of the post pet 103 are
It changes depending on the stimulus and experience content of the user and the user's e-mail partner. For example, the physical strength E3 of the post pet 103 decreases when an e-mail is sent, and increases when eating or sleeping. Also, the energy E4 of the post pet 103 decreases when the user or the user's e-mail partner is abused, and increases when the user is cute. Thereby, the post pet 103 can voluntarily send an e-mail to the user or the e-mail partner of the user many times.
【0127】また、ポストペット103の年齢E1や知
力E2や高くなってポストペット103がユーザやユー
ザの電子メール相手に電子メールを自発的に出す回数が
増えて、同じ文例が何度も出てくることによりユーザが
ポストペット103に飽きてしまうのを防止するため
に、ポストペット103には「寿命」が設定される。The age E1 and intelligence E2 of the postpet 103 increase and the number of times the postpet 103 voluntarily sends an e-mail to the user or the e-mail partner of the user increases, and the same sentence example appears many times. In order to prevent the user from getting tired of the postpet 103 due to the coming, the “life” is set for the postpet 103.
【0128】ポストペット103に設定される「寿命」
は、通常ペットが運んだメールの数(回数)に換算して
500通程度とし、体力E3や気力E4などによって変
化する。"Life" set in postpet 103
Is usually about 500 when converted to the number of mails (number of times) carried by the pet, and varies depending on the physical strength E3 and the energy E4.
【0129】そして、「寿命」が尽きたポストペット1
03は、例えばポストペット103Aであれば『MOM
Oは、遠いところに旅立ちます。・・・・永いことお世
話になりありがとうございました。さようなら。』など
の最後の電子メールをユーザやユーザの電子メール相手
に出して、エージェントとしての機能を停止する。Then, the post-pet 1 whose "life" has expired
03 is, for example, “MOM
O travels far away. ... Thank you very much for taking care of me for a long time. goodbye. Is sent to the user or the user's e-mail partner to stop the function as an agent.
【0130】このような構成の電子メール・システムで
は、図51に示すように、例えばユーザAのパーソナル
コンピュータ21の「ポストペット」は、エージェント
パラメータをMIME形式のメールとしてペットAに持
たせたメール本文と一緒にエンコードして宛先すなわち
ユーザBへメールAを送信する。これにより、ペットA
は、ユーザAのパーソナルコンピュータ21からいなく
なる。In the electronic mail system having such a configuration, as shown in FIG. 51, for example, the “post pet” of the personal computer 21 of the user A is a mail in which the agent parameter is given to the pet A as a mail in MIME format. The mail A is encoded together with the text and transmitted to the destination, ie, the user B. Thereby, the pet A
Disappears from the personal computer 21 of the user A.
【0131】次に、図52に示すように、宛先の「ポス
トペット」ユーザBがメールチェック実行すると、メー
ルAがユーザBのパーソナルコンピュータ22の「ポス
トペット」に取り込まれる。Next, as shown in FIG. 52, when the destination “post pet” user B executes the mail check, the mail A is taken into the “post pet” of the personal computer 22 of the user B.
【0132】さらに、図53に示すように、ユーザBの
「ポストペット」は、ユーザBのペットルーム内で起こ
る様々なイベントによるペットAの状態の変化を記録
し、ペットAを「自動返信」メールA’としてユーザ宛
Aに送り返す。Further, as shown in FIG. 53, the “post pet” of the user B records changes in the state of the pet A due to various events occurring in the pet room of the user B, and sends the “auto reply” to the pet A. It is sent back to user A as mail A '.
【0133】そして、図54に示すように、ユーザAが
パーソナルコンピュータ21の「ポストペット」でメー
ルチェックを行うと、「自動返信」メールA’が取り込
まれる。これにより、ユーザAのパーソナルコンピュー
タ21の「ポストペット」は、ユーザBのところでのイ
ベントが反映された形になっている新しいエージェント
パラメータとして使用する。Then, as shown in FIG. 54, when the user A performs a mail check on the “post pet” of the personal computer 21, an “automatic reply” mail A ′ is fetched. As a result, the “post pet” of the personal computer 21 of the user A is used as a new agent parameter that reflects the event at the user B.
【0134】すなわち、エージェントの画像データを、
ユーザ及びユーザのメール相手の双方のパーソナルコン
ピュータ上に持ち、実際には、エージェントの挙動を制
御するエージェントパラメータを送ることで、あたかも
エージェントの画像データが送られているような結果が
得られる。画像データを送るのではなく、エージェント
パラメータを送ることで、ユーザの接続時間は減少し、
ダイヤルアップユーザの場合、インターネットの接続料
金及び電話料金の節約になる。また、授受するデータ量
が相対的に少なくなるので、インターネット全体の資源
の節約になる。That is, the image data of the agent is
By holding the agent on the personal computer of both the user and the user's mail partner and actually sending agent parameters that control the behavior of the agent, a result is obtained as if image data of the agent was sent. By sending agent parameters instead of sending image data, user connection time is reduced,
For dial-up users, Internet connection and telephone charges are saved. Also, since the amount of data to be transmitted and received is relatively small, the resources of the entire Internet can be saved.
【0135】なお、一番はじめにポストペットを起動す
ると、図55に示すようにペットを選択するためのGU
I画面140になり、テディイベア103A、オカガメ
103B、雑種ネコ103C、ミニウサギ103Dの中
から、ペットを1種類選ぶことができる。「体調」,
「機嫌」,「頭脳」,「容姿」の各パラメータが、刻々
と変動しており、ペットを選択(クリック)するタイミ
ングで決定される。ただし、上記ペットを選択(クリッ
ク)するタイミングで決定された各パラメータは、あく
までも初期値であって、ユーザによるペットの飼育の状
況に応じて変化する。「ペットのまなえ」と「あなたの
なまえ」の項目は、ユーザが自由に入力することができ
る。When the post pet is activated for the first time, a GU for selecting a pet is displayed as shown in FIG.
The screen changes to the I screen 140, and one kind of pet can be selected from the teddy bear 103A, the turtle 103B, the hybrid cat 103C, and the mini rabbit 103D. "physical condition",
The parameters of “mood”, “brain”, and “appearance” change every moment and are determined at the timing of selecting (clicking) a pet. However, the parameters determined at the timing when the pet is selected (clicked) are initial values to the last, and change according to the situation of the pet breeding by the user. The items of “name of pet” and “name of your” can be freely input by the user.
【0136】また、ポストペットでは、ユーザのローカ
ルディスクにペットの画像データが格納されているた
め、将来ペットの種類が増えたとき、新たなペットを表
示することができないので、上述の図3に示したはてな
くん103Eというキャラクタの画像データを持ってい
る。すなわち、テディイベア103A、オカガメ103
B、雑種ネコ103C、ミニウサギ103Dの画像デー
タしか持たないユーザの元に、新たな定義されたキャラ
クタのポストペットによりメールが送られてきた場合
に、図56に示すようにはてなくん103Eが表示され
る。このように、ポストペットでは、ペットの種類が増
えても、はてなくん103Eを出現させることにより、
対応することができ、新たにペットの種類を増やすこと
ができる。In the case of the post pet, since the pet image data is stored in the user's local disk, a new pet cannot be displayed when the number of pets increases in the future. It has image data of the character 103E shown. That is, the teddy bear 103A and the turtle 103
B, when a mail is sent to a user who has only the image data of the hybrid cat 103C and the mini rabbit 103D by the post pet of the newly defined character, a letter 103E is displayed as shown in FIG. You. In this way, in the post pet, even if the type of pet increases, the appearance of the Hatena 103E enables
It is possible to deal with it, and it is possible to newly increase the types of pets.
【0137】なお、上述の実施の形態では、本発明をイ
ンターネットに適用した場合ついて説明したが、本発明
は、インターネット上でのメール通信以外に、イントラ
ネット上でのメール通信やPIAFS(PHS Internet A
ccess Forum Standard)に対応したパーソナルハンディ
ホンやその他の移動通信端末を利用したメール通信シス
テムに適用することができる。In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the Internet has been described. However, the present invention is not limited to mail communication on the Internet, but may be applied to mail communication on an intranet or PIAFS (PHS Internet A).
ccess Forum Standard) and can be applied to a personal handy phone and other mail communication systems using mobile communication terminals.
【0138】[0138]
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、エージ
ェントを画面上に表示するとともに上記エージェントの
挙動をエージェントパラメータにより管理し、メールヘ
ッダを付加したメール本文に上記エージェントの挙動を
管理するエージェントパラメータを添付して電子メール
を送信し、しかも、上記電子メールを送信後、所定期間
が経過するまでの間あるいは上記エージェントパラメー
タが上記電子メールの送信先から返信されてくるまでの
間、上記エージェントを不在の状態とするので、1つの
エージェントが1通の電子メールを送信先まで届けに行
ってくるような実世界での挙動を模したエージェントの
挙動を画面上に表示して、現実世界指向GUIを利用し
て自分の代理であるエージェントに託して電子メールを
直感的に理解し得る操作により送信することができる。
また、受信側では、上記エージェントの挙動を管理する
エージェントパラメータが添付された電子メールを受信
し、受信したメール本文に添付されているエージェント
パラメータに応じてエージェントの挙動を制御して画面
上に上記エージェントを表示することにより、上記送信
元から1つのエージェントが1通の電子メールを届けに
来て戻るような実世界での挙動を模したエージェントの
挙動を画面上に表示することができる。As described above, according to the present invention, an agent is displayed on a screen, the behavior of the agent is managed by agent parameters, and the behavior of the agent is managed in a mail body with a mail header added. An e-mail is sent with the agent parameter attached, and the e-mail is sent until a predetermined period elapses or until the agent parameter is returned from the e-mail destination. Since the agent is absent, the behavior of the agent, which simulates the behavior in the real world where one agent sends one e-mail to the destination, is displayed on the screen, and the real world is displayed. You can intuitively understand e-mail by entrusting it to an agent acting on your behalf using an oriented GUI. Operation makes it possible to send.
The receiving side receives the e-mail attached with the agent parameter for managing the behavior of the agent, controls the behavior of the agent according to the agent parameter attached to the body of the received mail, and displays the e-mail on the screen. By displaying the agent, it is possible to display on the screen the behavior of the agent that simulates the behavior in the real world where one agent from the transmission source comes to deliver one e-mail and returns.
【0139】すなわち、本発明によれば、電子メールの
やり取りの過程を、実際の生活上で行われている手紙の
配達の行為を模したエージェントの挙動として表現する
ことで、容易に機能や操作手順を類推することができ、
初めてパーソナルコンピュータを使用して電子メールの
やり取りを行うユーザーにとっても容易に操作方法を習
得して利用することが可能となる。また、エージェント
としての仮想的なペットの経験に応じて更新されるエー
ジェントパラメータを電子メールの添付書類として送信
し、受信側ではエージェントパラメータのみを自動返信
することで、送受信双方の部屋の内部を模したGUI画
面上にあたかもペットが行き来して手紙を配達するかの
ようなアニメーション表示を伴って、電子メールを送受
信することができる。また、例えば、頭を撫でる、おや
つをあげる等のユーザによるマウスの操作に応じて、仮
想的なペットの性格や挙動を決定するエージェントデー
タを更新し、アニメーション表示されるペット自体の挙
動を飼育環境に応じて変化させることにより、アニメー
ション表示される仮想的なペットを擬似的に飼育するこ
とができる。That is, according to the present invention, by expressing the process of exchanging e-mails as the behavior of an agent imitating the act of delivering a letter that is performed in real life, functions and operations can be easily performed. The procedure can be analogized,
Even a user who exchanges e-mail using a personal computer for the first time can easily learn and use the operation method. Also, agent parameters updated according to the experience of the virtual pet as an agent are sent as e-mail attachments, and the receiving side automatically replies only the agent parameters, thereby simulating the interior of both the sending and receiving rooms. An e-mail can be sent and received with an animation display on the GUI screen as if a pet were coming and going and delivering a letter. In addition, for example, in response to a mouse operation by a user such as stroking the head or raising a snack, the agent data that determines the character and behavior of the virtual pet is updated, and the behavior of the pet itself displayed in an animation is raised in the breeding environment. , A virtual pet displayed as an animation can be simulated.
【0140】このように、送受信双方の部屋の内部を模
した現実世界指向GUI画面上で擬似的に飼育される仮
想的なペットに託してメールを授受することにより、メ
ールの送信者及び受信者が共に仮想的なペットを飼育す
るという共通の意識を持つことになり、気持ちこもった
メールの授受が行われ、さらに、コミュニュケーション
手段として新たな飼育環境に応じた感情表現機能を付加
することができる。As described above, by sending and receiving e-mails to virtual pets simulated on the real world-oriented GUI screen imitating the interior of both the transmitting and receiving rooms, the sender and the receiver of the e-mails Have a common consciousness of raising virtual pets, giving and receiving e-mails with feelings, and adding an emotion expression function according to the new breeding environment as a means of communication Can be.
【0141】しかも、仮想的なペットのアニメーション
を表示するためのエージェントの画像データを、メール
を授受する双方のパーソナルコンピュータ上に格納し、
実際には、エージェントの挙動を制御するエージェント
パラメータのみを送ることで、あたかもエージェントの
画像データが送られているような結果が得られる。この
ように、画像データを送るのではなく、エージェントパ
ラメータを送ることで、ユーザの接続時間を最小限に抑
え、ダイヤルアップIP接続のユーザの場合、インター
ネット・プロバイダに対する接続料金及び電話料金の節
約になる。また、授受するデータ量が相対的に少なくな
るので、インターネット全体の資源の節約にも寄与する
ことができる。In addition, image data of an agent for displaying a virtual pet animation is stored on both personal computers that send and receive e-mails.
Actually, by sending only the agent parameters that control the behavior of the agent, a result is obtained as if the image data of the agent was sent. In this way, by sending agent parameters instead of sending image data, user connection time is minimized, and for dial-up IP connection users, connection and telephone charges to Internet providers can be saved. Become. Further, since the amount of data to be transmitted and received is relatively small, it is possible to contribute to saving resources of the entire Internet.
【図1】 本発明を適用した電子メール・システムの概
略構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an electronic mail system to which the present invention is applied.
【図2】 上記電子メール・システムにおいてパーソナ
ルコンピュータにインストールされたメーラの起動によ
り表示される「PostPet(部屋)」のGUI画面を示
す図である。FIG. 2 is a diagram showing a GUI screen of “PostPet (room)” displayed by activating a mailer installed in a personal computer in the electronic mail system.
【図3】 上記メーラに準備されているポストペットの
種類を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing types of post pets prepared in the mailer.
【図4】 メーラにより表示される「メールを書く」の
GUI画面を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a GUI screen for “writing a mail” displayed by a mailer.
【図5】 メーラにより表示される「受信簿」のGUI
画面を示す図である。Fig. 5 GUI of "Receiver" displayed by mailer
It is a figure showing a screen.
【図6】 上記ポストペットにより送信される電子メー
ルの構造を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a structure of an e-mail transmitted by the post pet.
【図7】 上記ポストペットにより送信される電子メー
ルのメール本文に添付されるエージェントパラメータの
種類を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing types of agent parameters attached to a mail body of an e-mail transmitted by the post pet.
【図8】 上記ポストペットにより送信される電子メー
ルのメール本文に添付されるエージェントパラメータ一
例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of an agent parameter attached to a mail body of an e-mail transmitted by the post pet.
【図9】 上記メーラの処理機能全体を示すフローチャ
ートである。FIG. 9 is a flowchart showing the entire processing functions of the mailer.
【図10】 上記メーラによる送信処理の内容を示すフ
ローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing the contents of transmission processing by the mailer.
【図11】 上記メーラによる受信処理の内容を示すフ
ローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing the contents of a reception process by the mailer.
【図12】 上記メータによるエージェントパラメータ
の更新処理の内容を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing the contents of an agent parameter updating process by the meter.
【図13】 上記メーラにより表示される「メールを書
く」のGUI画面においてポストマンによるメール送信
を指示する状態を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a state in which mail transmission by Postman is instructed on the GUI screen of “writing a mail” displayed by the mailer.
【図14】 上記ポストマンによるメール送信を指示し
た場合の「PostPet(部屋)」のGUI画面の状態を
示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a state of a GUI screen of “PostPet (room)” when the mail transmission by the postman is instructed.
【図15】 上記ポストマンによるメール送信を指示し
た場合の「PostPet(部屋)」のGUI画面の状態を
示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a state of a GUI screen of “PostPet (room)” when the mail transmission by the postman is instructed.
【図16】 上記ポストマンによるメール送信を指示し
た場合の「PostPet(部屋)」のGUI画面の状態を
示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a state of a GUI screen of “PostPet (room)” when an instruction to send an e-mail by Postman is given.
【図17】 上記ポストマンによるメール送信を指示し
た場合の「PostPet(部屋)」のGUI画面の状態を
示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a state of a GUI screen of “PostPet (room)” when mail transmission by the postman is instructed.
【図18】 上記ポストマンによるメール送信を指示し
た場合の「PostPet(部屋)」のGUI画面の状態を
示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a state of a GUI screen of “PostPet (room)” when the mail transmission by the postman is instructed.
【図19】 上記メーラにより表示される「メールを書
く」のGUI画面においてポストペットによるメール送
信を指示する状態を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a state in which an instruction to send an e-mail by a post pet is given on a GUI screen for “writing a mail” displayed by the mailer.
【図20】 上記ポストペットによるメール送信を指示
した場合の「PostPet(部屋)」のGUI画面の状態
を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a state of a GUI screen of “PostPet (room)” when an instruction to send an e-mail by the post pet is issued.
【図21】 上記ポストペットによるメール送信を指示
した場合の「PostPet(部屋)」のGUI画面の状態
を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating a state of a GUI screen of “PostPet (room)” when an instruction to send a mail by the post pet is issued.
【図22】 上記ポストペットによるメール送信を指示
した場合の「PostPet(部屋)」のGUI画面の状態
を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating a state of a GUI screen of “PostPet (room)” when an instruction to send an e-mail by the post pet is issued.
【図23】 上記ポストペットによるメール送信を指示
した場合の「PostPet(部屋)」のGUI画面の状態
を示す図である。FIG. 23 is a diagram illustrating a state of a GUI screen of “PostPet (room)” when an instruction to send an e-mail by the post pet is issued.
【図24】 ポストペットによる電子メールを受信した
ときの「PostPet(部屋)」のGUI画面の表示例を
示す図である。FIG. 24 is a diagram illustrating a display example of a GUI screen of “PostPet (room)” when an e-mail by a post pet is received.
【図25】 上記ポストペットによる電子メールを受信
したときの「PostPet(部屋)」のGUI画面の状態
を示す図である。FIG. 25 is a diagram illustrating a state of a GUI screen of “PostPet (room)” when an e-mail by the post pet is received.
【図26】 上記ポストペットによる電子メールを受信
したときの「PostPet(部屋)」のGUI画面の状態
を示す図である。FIG. 26 is a diagram illustrating a state of a GUI screen of “PostPet (room)” when an e-mail by the post pet is received.
【図27】 上記ポストペットによる電子メールを受信
したときの「PostPet(部屋)」のGUI画面の状態
を示す図である。FIG. 27 is a diagram illustrating a state of a GUI screen of “PostPet (room)” when an e-mail by the post pet is received.
【図28】 上記ポストペットによるメール送信を行い
ポストペットが戻ってきた場合の「PostPet(部
屋)」のGUI画面の状態を示す図である。FIG. 28 is a diagram illustrating a state of the GUI screen of “PostPet (room)” when the mail is transmitted by the postpet and the postpet returns.
【図29】 上記ポストペットによるメール送信を行い
ポストペットが戻ってきた場合の「PostPet(部
屋)」のGUI画面の状態を示す図である。FIG. 29 is a diagram illustrating a state of a GUI screen of “PostPet (room)” when mail is transmitted by the post pet and the post pet returns.
【図30】 上記ポストペットによるメール送信を行い
ポストペットが戻ってきた場合の「PostPet(部
屋)」のGUI画面の状態を示す図である。FIG. 30 is a diagram illustrating a state of the GUI screen of “PostPet (room)” when the mail is transmitted by the postpet and the postpet returns.
【図31】 上記「PostPet(部屋)」のGUI画面
おいてポストペットの世話をする指示するアイコンをク
リックする状態を示す図である。FIG. 31 is a view showing a state where an icon for instructing to take care of a post pet is clicked on the GUI screen of “PostPet (room)”.
【図32】 上記「PostPet(部屋)」のGUI画面
おいてポストペットの世話を指示するアイコンをクリッ
クしてプルダウンメニューを開いた状態を示す図であ
る。FIG. 32 is a diagram showing a state in which a pull-down menu is opened by clicking an icon instructing care of a post pet on the GUI screen of “PostPet (room)”.
【図33】 上記「PostPet(部屋)」のGUI画面
おいて上記プルダウンメニューの項目「おやつ」を選択
してウインドウを開いた状態を示す図である。FIG. 33 is a diagram showing a state in which a window is opened by selecting the item “Snack” in the pull-down menu on the GUI screen of “PostPet (room)”.
【図34】 上記「PostPet(部屋)」のGUI画面
おいて上記プルダウンメニューの項目「おやつ」を選択
して開いたウインドウで「あげる」ボタンをクリックす
る状態を示す図である。FIG. 34 is a diagram showing a state in which the item “Snack” in the pull-down menu is selected on the GUI screen of “PostPet (room)” and the “Giving” button is clicked in a window opened.
【図35】 上記「PostPet(部屋)」のGUI画面
おいて上記プルダウンメニューの項目「洗う」を選択し
た状態を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing a state where the item “wash” of the pull-down menu is selected on the GUI screen of “PostPet (room)”.
【図36】 上記「PostPet(部屋)」のGUI画面
おいてポストペットが汚れている状態を示す図である。FIG. 36 is a diagram showing a state in which the postpet is dirty on the GUI screen of “PostPet (room)”.
【図37】 上記「PostPet(部屋)」のGUI画面
おいて上記プルダウンメニューの項目「模様かえ」を選
択した状態を示す図である。FIG. 37 is a diagram showing a state where the item “pattern change” of the pull-down menu is selected on the GUI screen of “PostPet (room)”.
【図38】 模様替えを実行した状態の「PostPet
(部屋)」のGUI画面を示す図である。FIG. 38 shows “PostPet” in a state where the remodeling has been performed.
(Room) "is a diagram showing the GUI screen.
【図39】 上記「PostPet(部屋)」のGUI画面
おいて上記プルダウンメニューの項目「ペットの状態」
を選択した状態を示す図である。FIG. 39: “Pet state” in the pull-down menu on the GUI screen of “PostPet (room)”
It is a figure showing the state where was selected.
【図40】 上記「PostPet(部屋)」のGUI画面
おいて部屋の外に位置しているポインティングカーソル
の表示状態を示す図である。FIG. 40 is a diagram showing a display state of a pointing cursor located outside a room on the GUI screen of “PostPet (room)”.
【図41】 上記「PostPet(部屋)」のGUI画面
おいて部屋内に位置しているポインティングカーソルの
表示状態を示す図である。FIG. 41 is a diagram showing a display state of a pointing cursor positioned in a room on the GUI screen of “PostPet (room)”.
【図42】 上記「PostPet(部屋)」のGUI画面
おいてポストペットをなでる操作の状態を示す図であ
る。FIG. 42 is a diagram illustrating a state of an operation of stroking a post pet on the GUI screen of “PostPet (room)”.
【図43】 上記「PostPet(部屋)」のGUI画面
おいてポストペットをなでる操作の状態を示す図であ
る。FIG. 43 is a diagram illustrating a state of an operation of stroking a post pet on the GUI screen of “PostPet (room)”.
【図44】 上記「PostPet(部屋)」のGUI画面
おいてポストペットをなでる操作の状態を示す図であ
る。FIG. 44 is a diagram illustrating a state of an operation of stroking a post pet on the GUI screen of “PostPet (room)”.
【図45】 上記「PostPet(部屋)」のGUI画面
おいてポストペットを殴る操作の状態を示す図である。FIG. 45 is a diagram illustrating a state of an operation of hitting a post pet on the GUI screen of “PostPet (room)”.
【図46】 上記メーラがそれぞれインストールされた
2つのパーソナルコンピュータが通信ネットワークに同
時に接続されている状態での電子メールの授受の手順を
示すタイムチャートである。FIG. 46 is a time chart showing a procedure for sending and receiving e-mails in a state where two personal computers each having the mailer installed therein are simultaneously connected to a communication network.
【図47】 上記メーラがそれぞれインストールされた
2つのパーソナルコンピュータが通信ネットワークに時
間的にずれて接続される状態での電子メールの授受の手
順を示すタイムチャートである。FIG. 47 is a time chart showing a procedure of sending and receiving e-mail in a state where two personal computers each having the mailer installed therein are connected to a communication network with a time lag.
【図48】 ポストペットの挙動を決定する感情ユニッ
トのイベント処理を示すフローチャートである。FIG. 48 is a flowchart showing an event process of an emotion unit that determines the behavior of a post pet.
【図49】 ポストペットの挙動をエージェントパラメ
ータにより決定する手法を説明する図である。FIG. 49 is a diagram illustrating a method of determining the behavior of a post pet using agent parameters.
【図50】 感情ユニットの基本構成を示す図である。FIG. 50 is a diagram showing a basic configuration of an emotion unit.
【図51】 ポストペットによるユーザAからユーザB
へのメールAの送信を模式的に示す図である。FIG. 51: User A to User B by post pet
It is a figure which shows transmission of the mail A to the server.
【図52】 上記メールAのユーザBによる取り込みを
模式的に示す図である。FIG. 52 is a diagram schematically showing the taking in of the mail A by the user B;
【図53】 上記ユーザBによるエージェントパラメー
タの自動返信を模式的に示す図である。FIG. 53 is a diagram schematically showing automatic reply of an agent parameter by the user B.
【図54】 上記ユーザBから自動返信されたエージェ
ントパラメータの受信を模式的に示す図である。FIG. 54 is a diagram schematically showing reception of the agent parameter automatically returned from the user B.
【図55】 ポストペットを選択するためのGUI画面
を示す図である。FIG. 55 is a diagram showing a GUI screen for selecting a post pet.
【図56】 はてなくんを出現させた状態の「PostPe
t(部屋)」のGUI画面を示す図である。FIG. 56 shows “PostPe” in a state in which Hatenaken appears.
It is a figure which shows the GUI screen of "t (room)."
【図57】 Magic CapのGUI画面の表示例
を示す図である。FIG. 57 is a diagram illustrating a display example of a GUI screen of Magic Cap.
1,2 公衆電話回線、10 インターネット、11,
12 インターネット・サービスプロバイダ、11A
ルータ、11B LAN、11C コミュニケーション
・サーバ、11D メール・サーバ、11E メール・
スプール、11F モデム、21,22 パーソナルコ
ンピュータ、21A,22A 装置本体、21B,22
B 表示装置、21C,22C キーボード、21D,
22Dマウス、21a 演算処理ユニット、21b リ
ードオンリーメモリ、21cランダムアクセスメモリ、
21d ハードディスクドライブ、21e フロッピー
ディスクドライブ、21f CD−ROMドライブ、2
1g 表示制御部、21h モデム、21i インター
フェース部、203エージェントパラメータ1,2 public telephone line, 10 internet, 11,
12 Internet Service Provider, 11A
Router, 11B LAN, 11C communication server, 11D mail server, 11E mail
Spool, 11F modem, 21, 22, personal computer, 21A, 22A main unit, 21B, 22
B display device, 21C, 22C keyboard, 21D,
22D mouse, 21a arithmetic processing unit, 21b read-only memory, 21c random access memory,
21d hard disk drive, 21e floppy disk drive, 21f CD-ROM drive, 2d
1g display control unit, 21h modem, 21i interface unit, 203 agent parameters
フロントページの続き (72)発明者 大瀧 奈見江 東京都渋谷区恵比寿南1−4−7−403 (56)参考文献 特開 平9−259063(JP,A) 特開 平8−129467(JP,A) 特開 平7−66832(JP,A) 特開 平8−309032(JP,A) 特開 平8−329269(JP,A) 特開 平8−129467(JP,A) 特開 平7−302351(JP,A) 特開 平8−101756(JP,A) 特開 平6−12401(JP,A) 特許3110266(JP,B2) 大高 浩 他,「エージェント技術で 国内最初の実用システム」,NTT技術 ジャーナル,社団法人電気通信協会, (1996.11.01),第8巻,第11号,p p.70−74 宮本 博文,「開発進むエージェント 機能」,INTERNET Surfe r,エーアイ出版株式会社,(1996. 12.01),第1巻,第7号,pp.77− 85 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 13/00 G06F 3/00 G06T G06F 9/44 - 9/46 G09B A63F H04L 12/58 Continuation of front page (72) Inventor Namie Otaki 1-4-7-403 Minami Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo (56) References JP-A-9-259063 (JP, A) JP-A-8-129467 (JP) JP-A-7-66832 (JP, A) JP-A-8-309032 (JP, A) JP-A-8-329269 (JP, A) JP-A-8-129467 (JP, A) 7-302351 (JP, A) JP-A-8-101756 (JP, A) JP-A-6-12401 (JP, A) Patent 3110266 (JP, B2) Hiroshi Otaka, et al. System, "NTT Technical Journal, Telecommunications Association of Japan, (November 01, 1996), Vol. 8, No. 11, p. 70-74 Hirofumi Miyamoto, "Developing Agent Functions", INTERNET Surfer, AI Publishing Co., Ltd. (Dec. 01, 1996), Vol. 77-85 (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 13/00 G06F 3/00 G06T G06F 9/44-9/46 G09B A63F H04L 12/58
Claims (82)
に上記エージェントの挙動をエージェントパラメータに
より管理し、 電子メールの送信を指定する送信命令を受け付けると、
メールヘッダを付加したメール本文に上記エージェント
の挙動を管理するエージェントパラメータを添付して電
子メールを送信し、 上記電子メールを送信後、所定期間が経過するまでの間
は上記エージェントを不在の状態とすることを特徴とす
る電子メールの送信方法。When an agent is displayed on a screen, the behavior of the agent is managed by agent parameters, and a transmission command for specifying transmission of an e-mail is received.
Send an e-mail with the agent parameter that manages the behavior of the above agent attached to the mail body with the mail header attached, and leave the agent absent until a predetermined period elapses after sending the above e-mail. Sending e-mail.
ェントの挙動を管理するエージェントパラメータを自動
生成することを特徴とする請求項1記載の電子メールの
送信方法。2. The method according to claim 1, wherein after the predetermined period has elapsed, an agent parameter for managing the behavior of the agent is automatically generated.
ールを送信することを特徴とする請求項1記載の電子メ
ールの送信方法。3. The method according to claim 1, wherein one e-mail is transmitted by one agent.
時情報を含み、この発信日時情報に基づいて所定期間経
過後に次回送信する電子メールのメール本文に添付可能
としたことを特徴とする請求項2記載の電子メールの送
信方法。4. The agent parameter according to claim 2, wherein the agent parameter includes transmission date and time information, and based on the transmission date and time information, can be attached to a mail body of an e-mail to be transmitted next after a predetermined period has elapsed. How to send email.
により変更することを特徴とする請求項1記載の電子メ
ールの送信方法。5. The method according to claim 1, wherein the agent parameter is changed by a learning function.
むエージェントパラメータにより管理することを特徴と
する請求項1記載の電子メールの送信方法。6. The method according to claim 1, wherein the behavior of the agent is managed by an agent parameter including environment information.
ールの送信を指定する送信命令と1つのエージェントに
より複数通の電子メールの送信を指定可能な送信命令を
選択的に受け付けて、 1つのエージェントにより1通の電子メールの送信を指
定する送信命令を受け付けたときに、メール本文に上記
エージェントの挙動を管理するエージェントパラメータ
を添付して電子メールを送信することを特徴とする請求
項1記載の電子メールの送信方法。7. A single agent selectively receives a transmission instruction designating transmission of one e-mail and a transmission instruction designating transmission of a plurality of e-mails by one agent. 2. The electronic mail according to claim 1, wherein, when a transmission instruction designating transmission of one electronic mail is received, the electronic mail is transmitted with an agent parameter for managing the behavior of the agent attached to the mail text. How to send email.
が決められるエージェントが不在のときに、上記複数通
を指定可能な電子メールの送信を行うエージェントによ
りメール送信処理を行うことを特徴とする請求項7記載
の電子メールの送信方法。8. The mail transmission process according to claim 7, wherein when an agent whose behavior is determined by the agent parameter is absent, the mail transmission processing is performed by an agent that transmits an e-mail capable of specifying a plurality of e-mails. How to send email.
に上記エージェントの挙動をエージェントパラメータに
より管理し、 電子メールの送信を指定する送信命令を受け付けると、
メールヘッダを付加したメール本文に上記エージェント
の挙動を管理するエージェントパラメータを添付して電
子メールを送信し、 その後、上記エージェントパラメータが上記電子メール
の送信先から返信されるてくるまでの間は上記エージェ
ントを不在の状態とすることを特徴とする電子メールの
送信方法。9. When an agent is displayed on a screen, the behavior of the agent is managed by agent parameters, and a transmission command for specifying transmission of an e-mail is received.
Send the e-mail with the agent parameter that manages the behavior of the agent attached to the mail body with the mail header attached, and then send the e-mail until the agent parameter is returned from the destination of the e-mail A method for sending an e-mail, wherein the agent is absent.
更したエージェントパラメータが上記電子メールの送信
先から返信されてくることを特徴とする請求項9記載の
電子メールの送信方法。10. The method according to claim 9, wherein an agent parameter obtained by changing the transmitted agent parameter is returned from the destination of the electronic mail.
ラグにより設定することを特徴とする請求項9記載の電
子メールの送信方法。11. The method according to claim 9, wherein the absence state of the agent is set by a home flag.
メールの送信を指定する送信命令と1つのエージェント
により複数通の電子メールの送信を指定可能な送信命令
を選択的に受け付けて、 1つのエージェントにより1通の電子メールの送信を指
定する送信命令を受け付けたときに、メール本文に上記
エージェントの挙動を管理するエージェントパラメータ
を添付して電子メールを送信することを特徴とする請求
項9記載の電子メールの送信方法。12. An agent selectively receives a transmission instruction designating transmission of one electronic mail by one agent and a transmission instruction designating transmission of a plurality of electronic mails by one agent. 10. The electronic mail according to claim 9, wherein, when a transmission command designating transmission of one electronic mail is received, the electronic mail is transmitted with an agent parameter for managing the behavior of the agent attached to the mail text. How to send email.
動が決められるエージェントが不在のときに、上記複数
通を指定可能な電子メールの送信を行うエージェントに
よりメール送信処理を行うことを特徴とする請求項12
記載の電子メールの送信方法。13. The method according to claim 12, wherein when an agent whose behavior is determined by the agent parameter is absent, a mail transmission process is performed by an agent that transmits an e-mail capable of designating the plurality of e-mails.
How to send the described e-mail.
もに上記エージェントの挙動をエージェントパラメータ
により管理し、 電子メールの送信を指定する送信命令を受け付けると、
メールヘッダを付加したメール本文に上記エージェント
の挙動を管理するエージェントパラメータを添付して電
子メールを送信し、 上記電子メールの送信後、所定期間内に上記エージェン
トパラメータが返信されなかった場合に、上記エージェ
ントパラメータを自動生成し、上記エージェントパラメ
ータを送信してから上記エージェントパラメータを自動
生成するまでの間、上記エージェントを不在の状態と
し、上記所定期間内に上記エージェントパラメータが返
信された場合には、上記エージェントパラメータを送信
してから上記エージェントパラメータが上記電子メール
の送信先から返信されてくるまでの間上記エージェント
を不在の状態とし、 1つのエージェントにより1通の電子メールを送信する
ことを特徴とする電子メールの送信方法。14. When an agent is displayed on a screen and the behavior of the agent is managed by an agent parameter, and a transmission command for specifying transmission of an e-mail is received,
Sends an e-mail with the agent parameter that manages the behavior of the agent attached to the mail body with the mail header added.If the agent parameter is not returned within a predetermined period after the e-mail is sent, Automatically generate agent parameters, from sending the agent parameters to automatically generating the agent parameters, the agent is absent, and if the agent parameters are returned within the predetermined period, The agent is absent from the time when the agent parameter is transmitted to the time when the agent parameter is returned from the transmission destination of the e-mail, and one e-mail is transmitted by one agent. Sending e-mail Method.
更したエージェントパラメータが返信されてくることを
特徴とする請求項14記載の電子メールの送信方法。15. The method according to claim 14, wherein an agent parameter obtained by changing the transmitted agent parameter is returned.
能により変更することを特徴とする請求項15記載の電
子メールの送信方法。16. The method according to claim 15, wherein said agent parameter is changed by a learning function.
ラグにより設定することを特徴とする請求項14記載の
電子メールの送信方法。17. The method according to claim 14, wherein the absence state of the agent is set by a home flag.
もに上記エージェントの挙動をエージェントパラメータ
により管理し、 電子メールの送信を指定する送信命令を受け付けると、
メールヘッダを付加したメール本文に上記エージェント
の挙動を管理するエージェントパラメータを添付して電
子メールを送信した後、 上記エージェントによる電子メールの送信の実行を不可
とし、 1つのエージェントにより1通の電子メールを送信する
ことを特徴とする電子メールの送信方法。18. When an agent is displayed on a screen and the behavior of the agent is managed by agent parameters, and a transmission command for specifying transmission of an e-mail is received,
After sending an e-mail with an agent parameter that manages the behavior of the agent attached to the mail body with the mail header added, execution of the e-mail by the agent is disabled, and one e-mail is sent by one agent A method for sending an e-mail, comprising:
メールの送信を指定する送信命令と1つのエージェント
により複数通を指定可能な電子メールの送信を指定する
送信命令を選択的に受け付けて、 1つのエージェントにより1通の電子メールの送信を指
定する送信命令を受け付けたときに、メール本文に上記
エージェントの挙動を管理するエージェントパラメータ
を添付して電子メールを送信することを特徴とする請求
項18記載の電子メールの送信方法。19. A transmission instruction designating transmission of one e-mail by one agent and a transmission instruction designating transmission of e-mail capable of designating a plurality of e-mails by one agent are selectively received. 19. The method according to claim 18, wherein, when a transmission instruction designating transmission of one e-mail is received by the agent, the e-mail is transmitted with an agent parameter for managing the behavior of the agent attached to the main body of the e-mail. How to send e-mail.
もに上記エージェントの挙動をエージェントパラメータ
により管理するエージェントマネージャと、 電子メールの送信を指定する送信命令を受け付ける送信
命令受付手段と、 電子メールの送信を指定する送信命令を上記送信命令受
付手段が受け付けると、上記エージェントマネージャに
より制御され、メールヘッダを付加したメール本文に上
記エージェントの挙動を管理するエージェントパラメー
タを添付して電子メールを送信するメール送信手段とを
備え、 上記エージェントマネージャは、上記電子メールを送信
後、所定期間が経過するまでの間は上記エージェントを
不在の状態とすることを特徴とする電子メールの送信装
置。20. An agent manager for displaying an agent on a screen and managing the behavior of the agent by agent parameters, a transmission instruction receiving means for receiving a transmission instruction for specifying transmission of an electronic mail, and specifying transmission of an electronic mail. When the transmission command receiving means receives the transmission command to be transmitted, the mail transmission means is controlled by the agent manager, and transmits an e-mail by attaching an agent parameter for managing the behavior of the agent to a mail body with a mail header added. An electronic mail transmission device, wherein the agent manager keeps the agent absent until a predetermined period elapses after transmitting the electronic mail.
所定期間が経過した後、上記エージェントの挙動を管理
するエージェントパラメータを自動生成することを特徴
とする請求項20記載の電子メールの送信装置。21. The electronic mail transmitting apparatus according to claim 20, wherein the agent manager automatically generates an agent parameter for managing the behavior of the agent after the predetermined period has elapsed.
のエージェントにより1通の電子メールを上記メール送
信手段から送信させることを特徴とする請求項20記載
の電子メールの送信装置。22. The electronic mail transmitting apparatus according to claim 20, wherein the agent manager causes one agent to transmit one electronic mail from the mail transmitting means.
時情報を含み、 上記エージェントマネージャは、この発信日時情報に基
づいて所定期間経過後に次回送信する電子メールのメー
ル本文に添付可能とすることを特徴とする請求項21記
載の電子メールの送信装置。23. The method according to claim 13, wherein the agent parameter includes transmission date and time information, and the agent manager is capable of attaching to a mail text of an e-mail to be transmitted next after a predetermined period has elapsed based on the transmission date and time information. Item 22. An electronic mail transmitting apparatus according to Item 21.
能により変更することを特徴とする請求項20記載の電
子メールの送信装置。24. The electronic mail transmitting apparatus according to claim 20, wherein said agent parameter is changed by a learning function.
エージェントの挙動を環境情報を含むエージェントパラ
メータにより管理することを特徴とする請求項20記載
の電子メールの送信装置。25. The electronic mail transmitting apparatus according to claim 20, wherein the agent manager manages the behavior of the agent by using agent parameters including environment information.
ジェントにより1通の電子メールの送信を指定する送信
命令と1つのエージェントにより複数通の電子メールの
送信を指定可能なする送信命令を選択的に受け付け、 上記エージェントマネージャは、1つのエージェントに
より1通の電子メールの送信を指定する送信命令を受け
付けたときに、メール本文に上記エージェントの挙動を
管理するエージェントパラメータを添付して電子メール
を上記メール送信手段から送信させることを特徴とする
請求項20記載の電子メールの送信装置。26. The transmission command receiving means selectively selects a transmission command designating transmission of one e-mail by one agent and a transmission command designating transmission of a plurality of e-mails by one agent. When the agent manager receives a transmission command designating transmission of one e-mail by one agent, the agent manager attaches an agent parameter for managing the behavior of the agent to the body of the e-mail and transmits the e-mail to the e-mail. 21. The electronic mail transmitting device according to claim 20, wherein the electronic mail is transmitted from a mail transmitting unit.
ージェントパラメータにより挙動が決められるエージェ
ントが不在のときに、上記複数通を指定可能な電子メー
ルの送信を行うエージェントによりメール送信処理を行
うことを特徴とする請求項26記載の電子メールの送信
装置。27. The agent manager, wherein when there is no agent whose behavior is determined by the agent parameter, the agent manager performs a mail transmission process by an agent that transmits an e-mail capable of specifying a plurality of messages. The e-mail transmission device according to claim 26.
もに上記エージェントの挙動をエージェントパラメータ
により管理するエージェントマネージャと、 電子メールの送信を指定する送信命令を受け付ける送信
命令受付手段と、 電子メールの送信を指定する送信命令を上記送信命令受
付手段が受け付けると、上記エージェントマネージャに
より制御され、メールヘッダを付加したメール本文に上
記エージェントの挙動を管理するエージェントパラメー
タを添付して電子メールを送信するメール送信手段とを
備え、 上記エージェントマネージャは、上記電子メールの送信
後、上記エージェントパラメータが上記電子メールの送
信先から返信されてくるまでの間は上記エージェントと
を不在の状態とすることを特徴とする電子メールの送信
装置。28. An agent manager that displays an agent on a screen and manages the behavior of the agent using agent parameters, a transmission instruction receiving unit that receives a transmission instruction that specifies transmission of an electronic mail, and specifies transmission of an electronic mail. When the transmission instruction receiving unit receives the transmission instruction to be transmitted, the mail transmission unit is controlled by the agent manager, and transmits an e-mail by attaching an agent parameter for managing the behavior of the agent to a mail body to which a mail header is added. The agent manager, wherein after the transmission of the e-mail, the agent is absent from the agent until the agent parameters are returned from the transmission destination of the e-mail. Transmission equipment .
てくる送信したエージェントパラメータを変更したエー
ジェントパラメータを受信するエージェントパラメータ
受信手段をさらに備えることを特徴とする請求項28記
載の電子メールの送信装置。29. The electronic mail transmitting apparatus according to claim 28, further comprising an agent parameter receiving means for receiving an agent parameter obtained by changing the transmitted agent parameter returned from the transmission destination of the electronic mail. .
エージェントの不在状態を在宅フラグにより管理する請
求項29記載の電子メールの送信装置。30. The electronic mail transmitting device according to claim 29, wherein the agent manager manages the absence state of the agent by using a home flag.
ジェントにより1通の電子メールの送信を指定する送信
命令と1つのエージェントにより複数通の電子メールの
送信を指定可能な送信命令を選択的に受け付け、 上記エージェントマネージャは、上記送信命令受付手段
が1つのエージェントにより1通の電子メールの送信を
指定する送信命令を受け付けたときに、メール本文に上
記エージェントの挙動を管理するエージェントパラメー
タを添付して電子メールを上記メール送信手段から送信
させることを特徴とする請求項28記載の電子メールの
送信装置。31. The transmission command receiving means selectively selects a transmission command designating transmission of one email by one agent and a transmission command designating transmission of a plurality of emails by one agent. The agent manager attaches an agent parameter for managing the behavior of the agent to a mail body when the transmission instruction receiving unit receives a transmission instruction designating transmission of one electronic mail by one agent. 29. The electronic mail transmitting apparatus according to claim 28, wherein the electronic mail is transmitted from the mail transmitting means.
エージェントパラメータにより挙動が決められるエージ
ェントが不在のときに、上記複数通の指定可能な電子メ
ールの送信を行うエージェントによりメール送信処理を
行うことを特徴とする請求項31記載の電子メールの送
信装置。32. The agent manager, wherein, when an agent whose behavior is determined by the agent parameter is absent, the agent transmitting the plurality of specifiable e-mails performs mail transmission processing. The e-mail transmission device according to claim 31.
もに上記エージェントの挙動をエージェントパラメータ
により管理するエージェントマネージャと、 電子メールの送信を指定する送信命令を受け付ける送信
命令受付手段と、 電子メールの送信を指定する送信命令を上記送信命令受
付手段が受け付けると、上記エージェントマネージャに
より制御され、メールヘッダを付加したメール本文に上
記エージェントの挙動を管理するエージェントパラメー
タを添付して電子メールを送信するメール送信手段とを
備え、 上記エージェントマネージャは、上記電子メールの送信
後、所定期間内に上記エージェントパラメータが返信さ
れてこなかった場合に、上記エージェントパラメータを
自動生成し、上記エージェントパラメータを送信してか
ら上記エージェントパラメータを自動生成するまでの
間、上記エージェントを不在の状態とし、上記所定期間
内に上記エージェントパラメータが返信されてきた場合
には、上記エージェントパラメータを送信してから上記
エージェントパラメータが上記電子メールの送信先から
返信されてくるまでの間上記エージェントを不在の状態
とし、1つのエージェントにより1通の電子メールを送
信することを特徴とする電子メールの送信装置。33. An agent manager that displays an agent on a screen and manages the behavior of the agent by agent parameters, a transmission command receiving unit that receives a transmission command that specifies transmission of an e-mail, and specifies transmission of an e-mail. When the transmission instruction receiving unit receives the transmission instruction to be transmitted, the mail transmission unit is controlled by the agent manager, and transmits an e-mail by attaching an agent parameter for managing the behavior of the agent to a mail body to which a mail header is added. The agent manager automatically generates the agent parameter if the agent parameter is not returned within a predetermined period after sending the e-mail, and transmits the agent parameter. The agent is absent until the agent parameter is automatically generated, and if the agent parameter is returned within the predetermined period, the agent parameter is transmitted and the agent parameter is changed to the electronic parameter. An e-mail transmission device, wherein the agent is absent until a reply is received from a destination of the e-mail, and one e-mail is transmitted by one agent.
てくる送信したエージェントパラメータを変更したエー
ジェントパラメータを受信するエージェントパラメータ
受信手段をさらに備えることを特徴とする請求項33記
載の電子メールの送信装置。34. The electronic mail transmitting apparatus according to claim 33, further comprising: agent parameter receiving means for receiving an agent parameter changed from a transmitted agent parameter returned from a transmission destination of the electronic mail. .
エージェントパラメータを学習機能により変更すること
を特徴とする請求項33記載の電子メールの送信装置。35. The apparatus according to claim 33, wherein the agent manager changes the agent parameter by a learning function.
エージェントの不在状態を在宅フラグにより管理するこ
とを特徴とする請求項33記載の電子メールの送信装
置。36. The electronic mail transmitting apparatus according to claim 33, wherein the agent manager manages the absence state of the agent using a home flag.
もに上記エージェントの挙動をエージェントパラメータ
により管理し、 電子メールの送信を指定する送信命令を受け付けると、
メールヘッダを付加したメール本文に上記エージェント
の挙動を管理するエージェントパラメータを添付して電
子メールを送信し、 上記電子メールを送信後、所定期間が経過するまでの間
は上記エージェントを不在の状態とすることを特徴とす
るコンピュータにより読み取り実行可能な電子メール送
信プログラムを供給する電子メールの送信プログラム供
給媒体。37. When an agent is displayed on a screen and the behavior of the agent is managed by an agent parameter, and a transmission command for specifying transmission of an e-mail is received,
Send an e-mail with the agent parameter that manages the behavior of the above agent attached to the mail body with the mail header attached, and leave the agent absent until a predetermined period elapses after sending the above e-mail. An electronic mail transmission program supply medium for supplying an electronic mail transmission program readable by a computer.
ジェントの挙動を管理するエージェントパラメータを自
動生成することを特徴とする請求項37記載のコンピュ
ータにより読み取り実行可能な電子メール送信プログラ
ムを供給する電子メールの送信プログラム供給媒体。38. The computer according to claim 37, wherein an agent parameter for managing the behavior of the agent is automatically generated after the predetermined period has elapsed. Media for sending e-mail.
メールを送信することを特徴とする請求項37記載のコ
ンピュータにより読み取り実行可能な電子メール送信プ
ログラムを供給する電子メールの送信プログラム供給媒
体。39. An electronic mail transmission program supply medium for supplying an electronic mail transmission program readable by a computer according to claim 37, wherein one electronic mail is transmitted by one agent.
日時情報を含み、この発信日時情報に基づいて所定期間
経過後に次回送信する電子メールのメール本文に添付可
能としたことを特徴とする請求項38記載のコンピュー
タにより読み取り実行可能な電子メール送信プログラム
を供給する電子メールの送信プログラム供給媒体。40. The method according to claim 38, wherein the agent parameters include transmission date and time information, and based on the transmission date and time information, can be attached to a mail text of an e-mail to be transmitted next time after a predetermined period has elapsed. An e-mail transmission program supply medium for supplying an e-mail transmission program readable by a computer.
能により変更することを特徴とする請求項37記載のコ
ンピュータにより読み取り実行可能な電子メール送信プ
ログラムを供給する電子メールの送信プログラム供給媒
体。41. An electronic mail transmission program supply medium for supplying an electronic mail transmission program readable by a computer according to claim 37, wherein said agent parameter is changed by a learning function.
含むエージェントパラメータにより管理することを特徴
とする請求項37記載のコンピュータにより読み取り実
行可能な電子メール送信プログラムを供給する電子メー
ルの送信プログラム供給媒体。42. A medium according to claim 37, wherein the behavior of the agent is managed by an agent parameter including environment information.
メールの送信を指定する送信命令と1つのエージェント
により複数通の電子メールの送信を指定可能な送信命令
を選択的に受け付けて、 1つのエージェントにより1通の電子メールの送信を指
定する送信命令を受け付けたときに、メール本文に上記
エージェントの挙動を管理するエージェントパラメータ
を添付して電子メールを送信することを特徴とする請求
項37記載のコンピュータにより読み取り実行可能な電
子メール送信プログラムを供給する電子メールの送信プ
ログラム供給媒体。43. A transmission instruction designating transmission of one e-mail by one agent and a transmission instruction designating transmission of a plurality of e-mails by one agent are selectively received. 38. The computer according to claim 37, wherein, when a transmission instruction designating transmission of one e-mail is received, the e-mail is transmitted with an agent parameter for managing the behavior of the agent attached to the main body of the e-mail. An electronic mail transmission program supply medium for supplying an electronic mail transmission program that can be read and executed by a computer.
動が決められるエージェントが不在のときに、上記複数
通の指定可能な電子メールの送信を行うエージェントに
よりメール送信処理を行うことを特徴とする請求項43
記載のコンピュータにより読み取り実行可能な電子メー
ル送信プログラムを供給する電子メールの送信プログラ
ム供給媒体。44. An agent which transmits a plurality of specifiable e-mails, and performs an e-mail transmission process when an agent whose behavior is determined by the agent parameter is absent.
An e-mail transmission program supply medium for supplying an e-mail transmission program readable by a computer as described in the above.
もに上記エージェントの挙動をエージェントパラメータ
により管理し、 電子メールの送信を指定する送信命令を受け付けると、
メールヘッダを付加したメール本文に上記エージェント
の挙動を管理するエージェントパラメータを添付して電
子メールを送信し、 その後、上記エージェントパラメータが上記電子メール
の送信先から返信されてくるまでの間は上記エージェン
トを不在の状態とすることを特徴とするコンピュータに
より読み取り実行可能な電子メール送信プログラムを供
給する電子メールの送信プログラム供給媒体。45. When an agent is displayed on a screen and the behavior of the agent is managed by an agent parameter, and a transmission command for specifying transmission of an e-mail is received,
Send the e-mail with the agent parameter that manages the behavior of the agent attached to the mail body with the mail header added, and then send the agent until the agent parameter is returned from the destination of the e-mail. A transmission program supply medium for supplying an e-mail transmission program which can be read and executed by a computer, wherein the e-mail is absent.
更したエージェントパラメータが上記電子メールの送信
先から返信されてくることを特徴とする請求項45記載
のコンピュータにより読み取り実行可能な電子メール送
信プログラムを供給する電子メールの送信プログラム供
給媒体。46. An electronic device according to claim 45, wherein an agent parameter obtained by changing the transmitted agent parameter is returned from the transmission destination of the electronic mail. Media for sending e-mail.
ラグにより設定することを特徴とする請求項45記載の
コンピュータにより読み取り実行可能な電子メール送信
プログラムを供給する電子メールの送信プログラム供給
媒体。47. An electronic mail transmission program supply medium for supplying an electronic mail transmission program readable by a computer according to claim 45, wherein the absence state of the agent is set by a home flag.
メールの送信を指定する送信命令と1つのエージェント
により複数通の電子メールの送信を指定可能な送信命令
を選択的に受け付けて、 1つのエージェントにより1通の電子メールの送信を指
定する送信命令を受け付けたときに、メール本文に上記
エージェントの挙動を管理するエージェントパラメータ
を添付して電子メールを送信することを特徴とする請求
項45記載のコンピュータにより読み取り実行可能な電
子メール送信プログラムを供給する電子メールの送信プ
ログラム供給媒体。48. An agent selectively accepts a transmission instruction designating transmission of one e-mail by one agent and a transmission instruction designating transmission of a plurality of e-mails by one agent. 46. The computer according to claim 45, wherein, when a transmission command designating transmission of one e-mail is received, the e-mail is transmitted with an agent parameter for managing the behavior of the agent attached to the main body of the e-mail. An electronic mail transmission program supply medium for supplying an electronic mail transmission program that can be read and executed by a computer.
動が決められるエージェントが不在のときに、上記複数
通の指定可能な電子メールの送信を行うエージェントに
よりメール送信処理を行うことを特徴とする請求項48
記載のコンピュータにより読み取り実行可能な電子メー
ル送信プログラムを供給する電子メールの送信プログラ
ム供給媒体。49. An agent which transmits a plurality of specifiable e-mails, and performs an e-mail transmission process when an agent whose behavior is determined by the agent parameter is absent.
An e-mail transmission program supply medium for supplying an e-mail transmission program readable by a computer as described in the above.
もに上記エージェントの挙動をエージェントパラメータ
により管理し、 電子メールの送信を指定する送信命令を受け付けると、
メールヘッダを付加したメール本文に上記エージェント
の挙動を管理するエージェントパラメータを添付して電
子メールを送信し、 上記電子メールの送信後、所定期間内に上記エージェン
トパラメータが返信されなかった場合に、上記エージェ
ントパラメータを自動生成し、上記エージェントパラメ
ータを送信してから上記エージェントパラメータを自動
生成するまでの間、上記エージェントを不在の状態と
し、上記所定期間内に上記エージェントパラメータが返
信されてきた場合には、上記エージェントパラメータを
送信してから上記エージェントパラメータが上記電子メ
ールの送信先から返信されてくるまでの間上記エージェ
ントを不在の状態とし、 1つのエージェントにより1通の電子メールを送信する
ことを特徴とするコンピュータにより読み取り実行可能
な電子メール送信プログラムを供給する電子メールの送
信プログラム供給媒体。50. When the agent is displayed on a screen and the behavior of the agent is managed by agent parameters, and when a transmission command for specifying transmission of an e-mail is received,
Sends an e-mail with the agent parameter that manages the behavior of the agent attached to the mail body with the mail header added.If the agent parameter is not returned within a predetermined period after the e-mail is sent, When the agent parameter is automatically generated, the agent is absent during the period from transmitting the agent parameter to automatically generating the agent parameter, and when the agent parameter is returned within the predetermined period, The agent is absent from when the agent parameter is transmitted until the agent parameter is returned from the destination of the e-mail, and one e-mail is transmitted by one agent. Computer E-mail sending program supplying medium for supplying the read executable email program by.
更したエージェントパラメータが返信されてくることを
特徴とする請求項50記載のコンピュータにより読み取
り実行可能な電子メール送信プログラムを供給する電子
メールの送信プログラム供給媒体。51. An electronic mail transmission program supply medium for supplying a computer-readable electronic mail transmission program according to claim 50, wherein an agent parameter obtained by changing the transmitted agent parameter is returned.
能により変更することを特徴とする請求項50記載のコ
ンピュータにより読み取り実行可能な電子メール送信プ
ログラムを供給する電子メールの送信プログラム供給媒
体。52. An electronic mail transmission program supply medium for supplying an electronic mail transmission program readable by a computer according to claim 50, wherein said agent parameter is changed by a learning function.
ラグにより設定することを特徴とする請求項50記載の
コンピュータにより読み取り実行可能な電子メール送信
プログラムを供給する電子メールの送信プログラム供給
媒体。53. An electronic mail transmission program supply medium for supplying an electronic mail transmission program readable by a computer according to claim 50, wherein the absence state of the agent is set by a home flag.
もに上記エージェントの挙動をエージェントパラメータ
により管理し、 電子メールの送信を指定する送信命令を受け付けると、
メールヘッダを付加したメール本文に上記エージェント
の挙動を管理するエージェントパラメータを添付して電
子メールを送信した後、 上記エージェントによる電子メールの送信の実行を不可
とし、 1つのエージェントにより1通の電子メールを送信する
ことを特徴とするコンピュータにより読み取り実行可能
な電子メール送信プログラムを供給する電子メールの送
信プログラム供給媒体。54. When the agent is displayed on a screen and the behavior of the agent is managed by agent parameters, and when a transmission command for specifying transmission of an e-mail is received,
After sending an e-mail with an agent parameter that manages the behavior of the agent attached to the mail body with the mail header added, execution of the e-mail by the agent is disabled, and one e-mail is sent by one agent An electronic mail transmission program supply medium for supplying an electronic mail transmission program readable by a computer, wherein the electronic mail transmission program transmits the electronic mail transmission program.
メールの送信を指定する送信命令と1つのエージェント
により複数通の電子メールの送信を指定する送信命令を
選択的に受け付けて、 1つのエージェントにより1通の電子メールの送信を指
定する送信命令を受け付けたときに、メール本文に上記
エージェントの挙動を管理するエージェントパラメータ
を添付して電子メールを送信することを特徴とする請求
項54記載のコンピュータにより読み取り実行可能な電
子メール送信プログラムを供給する電子メールの送信プ
ログラム供給媒体。55. A transmission instruction designating transmission of one e-mail by one agent and a transmission instruction designating transmission of a plurality of e-mails by one agent are selectively received. 55. The computer according to claim 54, wherein, when a transmission command designating transmission of a plurality of e-mails is received, the e-mail is transmitted with an agent parameter for managing the behavior of the agent attached to the e-mail body. An e-mail transmission program supply medium for supplying a readable e-mail transmission program.
を受け付けると、エージェントの挙動を管理するエージ
ェントパラメータが添付された電子メールを受信し、 受信したメール本文に添付されているエージェントパラ
メータに応じてエージェントの挙動を制御して画面上に
上記エージェントを表示するとともに、上記エージェン
トパラメータを上記電子メールの送信元に自動返信する
ことを特徴とする電子メールの受信方法。56. Receiving a reception instruction designating reception of an electronic mail, receives an electronic mail with an agent parameter for managing the behavior of the agent, and responds to the agent parameter attached to the received mail body. A method for receiving an e-mail, comprising controlling the behavior of an agent, displaying the agent on a screen, and automatically returning the agent parameter to a source of the e-mail.
エージェントパラメータを変更したエージェントパラメ
ータを上記電子メールの送信元に自動返信することを特
徴とする請求項56記載の電子メールの受信方法。57. The electronic mail receiving method according to claim 56, wherein an agent parameter obtained by changing the agent parameter attached to the received mail body is automatically returned to the source of the electronic mail.
エージェントパラメータを発生したイベントに基づいて
変更したエージェントパラメータを上記電子メールの送
信元に自動返信することを特徴とする請求項57記載の
電子メールの受信方法。58. The electronic mail according to claim 57, wherein the agent parameter attached to the received mail body and changed based on the event that caused the agent parameter is automatically returned to the sender of the electronic mail. How to receive.
ションに基づいて変更したエージェントパラメータを上
記電子メールの送信元に自動返信することを特徴とする
請求項56記載の電子メールの受信方法。59. The method according to claim 56, wherein the agent parameter changed based on the interaction with the receiving agent is automatically returned to the source of the electronic mail.
能により変更することを特徴とする請求項57記載の電
子メールの受信方法。60. The method according to claim 57, wherein the agent parameter is changed by a learning function.
その電子メールに添付されているエージェントパラメー
タの発信日時情報とメール寿命情報に基づいてメール寿
命の期間内にあるか否かを判定して、メール寿命の期間
内にあれば変更したエージェントパラメータを上記電子
メールの送信元に自動返信することを特徴とする請求項
57記載の電子メールの受信方法。61. Check the reception time of an e-mail,
Based on the transmission date and time information of the agent parameters attached to the e-mail and the mail life information, it is determined whether or not the mail is within the life of the mail. The method for receiving an electronic mail according to claim 57, wherein the electronic mail is automatically replied to a transmission source of the electronic mail.
理するエージェントパラメータが添付された電子メール
を受信したことを示すメッセージを上記電子メールの送
信元に自動返信することを特徴とする請求項56記載の
電子メールの受信方法。62. The method according to claim 56, wherein a message indicating that an e-mail attached with an agent parameter for managing the behavior of the agent is received is automatically returned to a source of the e-mail. How to receive email.
ションに基づいて受信側のエージェントのエージェント
パラメータを変更することを特徴とする請求項56記載
の電子メールの受信方法。63. The method according to claim 56, wherein the agent parameter of the receiving agent is changed based on the interaction with the transmitting agent.
エージェントパラメータに応じてエージェントの挙動を
制御して画面上に上記エージェントを表示するに当た
り、上記エージェントパラメータに対応するエージェン
トの画像データが受信側に格納されていないときは、上
記エージェントに代えて予め用意されたキャラクタを表
示することを特徴とする請求項56記載の電子メールの
受信方法。64. When displaying the agent on a screen by controlling the behavior of the agent in accordance with the agent parameter attached to the received mail text, the image data of the agent corresponding to the agent parameter is transmitted to the receiving side. 57. The method according to claim 56, wherein when not stored, a character prepared in advance is displayed instead of the agent.
を受け付ける受信命令受付手段と、 上記受信命令受付手段により電子メールの受信を指定す
る受信命令を受け付けるとエージェントの挙動を管理す
るエージェントパラメータが添付された電子メールを受
信するメール受信手段と、 上記メール受信手段により受信したメール本文に添付さ
れているエージェントパラメータに応じてエージェント
の挙動を制御して画面上に上記エージェントを表示する
エージェントマネージャと、 上記エージェントパラメータを上記電子メールの送信元
に自動返信するエージェントパラメータ返信手段とを備
えることを特徴とする電子メールの受信装置。65. A reception command receiving means for receiving a reception command designating reception of an electronic mail, and an agent parameter for managing behavior of an agent when receiving a reception command designating reception of the electronic mail by the reception command reception means is attached. A mail receiving means for receiving the received e-mail, an agent manager for controlling the behavior of the agent according to the agent parameter attached to the mail body received by the mail receiving means and displaying the agent on a screen, An e-mail receiving apparatus, comprising: agent parameter return means for automatically returning the agent parameter to the source of the e-mail.
ントに対するユーザによる操作入力手段と、 上記メール受信手段により受信したメール本文に添付さ
れているエージェントパラメータを上記操作入力手段に
よるユーザ操作に応じて変更するエージェントパラメー
タ変更手段とを備え、 上記エージェントパラメータ返信手段は、上記エージェ
ントパラメータ変更手段により変更されたエージェント
パラメータを上記電子メールの送信元に自動返信するこ
とを特徴とする請求項65記載の電子メールの受信装
置。66. A user's operation input means for the agent displayed on the screen, and an agent parameter attached to a mail text received by the mail reception means is changed according to a user operation by the operation input means. 66. The electronic mail according to claim 65, further comprising: agent parameter changing means for performing the operation, wherein the agent parameter returning means automatically returns the agent parameter changed by the agent parameter changing means to a source of the electronic mail. Receiving device.
は、上記メール受信手段により受信した受信したメール
本文に添付されているエージェントパラメータを発生し
たイベントに基づいて変更することを特徴とする請求項
66記載の電子メールの受信装置。67. The electronic apparatus according to claim 66, wherein said agent parameter changing means changes the agent parameter attached to the body of the mail received by the mail receiving means based on the event that has occurred. Email receiving device.
上に表示される受信側のエージェントと上記エージェン
トパラメータに応じて挙動が制御される送信側のエージ
ェントとのインタラクションに基づいて、上記エージェ
ントパラメータ変更手段により上記エージェントパラメ
ータを変更することを特徴とする請求項67記載の電子
メールの受信装置。68. The agent manager, based on an interaction between a receiving agent displayed on a screen and a transmitting agent whose behavior is controlled according to the agent parameter, by the agent parameter changing means, The e-mail receiving device according to claim 67, wherein the agent parameter is changed.
エージェントパラメータを学習機能により変更させるこ
とを特徴とする請求項68記載の電子メールの受信装
置。69. The electronic mail receiving apparatus according to claim 68, wherein said agent manager changes said agent parameter by a learning function.
は、電子メールの受信時刻をチェックし、その電子メー
ルに添付されているエージェントパラメータの発信日時
情報とメール寿命情報に基づいてメール寿命の期間内に
あるか否かを判定して、メール寿命の期間内にあれば変
更したエージェントパラメータを上記電子メールの送信
元に自動返信することを特徴とする請求項68記載の電
子メールの受信装置。70. The agent parameter reply means checks the reception time of the electronic mail, and determines whether the mail is within the life of the mail based on the transmission date and time information and the mail life information of the agent parameter attached to the electronic mail. 70. The e-mail receiving apparatus according to claim 68, wherein it is determined whether or not the agent parameter has been changed within the life of the e-mail, and the changed agent parameter is automatically returned to the source of the e-mail.
ージェントパラメータが添付された電子メールを上記メ
ール受信手段により受信したことを示す確認メッセージ
を上記電子メールの送信元に自動返信する確認メッセー
ジ返信手段をさらに備えることを特徴とする請求項65
記載の電子メールの受信装置。71. A confirmation message returning means for automatically returning a confirmation message indicating that an e-mail attached with an agent parameter for managing behavior of the agent has been received by the e-mail receiving means to a source of the e-mail. 66. A device according to claim 65, comprising:
Receiving device of the described e-mail.
信側のエージェントのとのインタラクションに基づいて
受信側のエージェントのエージェントパラメータを変更
することを特徴とする請求項65記載の電子メールの受
信装置。72. The electronic mail receiving apparatus according to claim 65, wherein the agent manager changes agent parameters of the receiving agent based on the interaction with the transmitting agent.
したメール本文に添付されているエージェントパラメー
タに応じてエージェントの挙動を制御して画面上に上記
エージェントを表示するに当たり、上記エージェントパ
ラメータに対応するエージェントの画像データが受信側
に格納されていないときに、上記エージェントに代えて
予め用意されたキャラクタを表示することを特徴とする
請求項65記載の電子メールの受信装置。73. When displaying the agent on a screen by controlling the behavior of the agent according to the agent parameter attached to the received mail text, the agent manager displays an image of the agent corresponding to the agent parameter. 66. The electronic mail receiving device according to claim 65, wherein a character prepared in advance is displayed in place of the agent when data is not stored in the receiving side.
受け付けると、エージェントの挙動を管理するエージェ
ントパラメータが添付された電子メールを受信し、 受信したメール本文に添付されているエージェントパラ
メータに応じてエージェントの挙動を制御して画面上に
上記エージェントを表示するとともに上記エージェント
パラメータを上記電子メールの送信元に自動返信するこ
とをことを特徴とするコンピュータにより読み取り実行
可能な電子メール受信プログラムを供給する電子メール
の受信プログラム供給媒体。74. Receiving a reception instruction designating reception of an electronic mail, receives an electronic mail with an agent parameter for managing the behavior of the agent, and responds to the agent parameter attached to the received mail body. A computer-readable e-mail receiving program that controls the behavior of the agent, displays the agent on a screen, and automatically returns the agent parameter to the source of the e-mail. E-mail receiving program supply medium.
エージェントパラメータを変更したエージェントパラメ
ータを上記電子メールの送信元に自動返信することを特
徴とする請求項74記載のコンピュータにより読み取り
実行可能な電子メール受信プログラムを供給する電子メ
ールの受信プログラム供給媒体。75. An electronic mail readable by a computer according to claim 74, wherein the agent parameter obtained by changing the agent parameter attached to the received mail body is automatically returned to the sender of the electronic mail. An e-mail receiving program supply medium for supplying a receiving program.
エージェントパラメータを発生したイベントに基づいて
変更したエージェントパラメータを上記電子メールの送
信元に自動返信することを特徴とする請求項75記載の
コンピュータにより読み取り実行可能な電子メール受信
プログラムを供給する電子メールの受信プログラム供給
媒体。76. The computer according to claim 75, wherein the agent parameter attached to the body of the received mail is automatically returned to the sender of the electronic mail with the agent parameter changed based on the event that generated the agent parameter. An e-mail reception program supply medium for supplying a readable e-mail reception program.
ションに基づいて変更したエージェントパラメータを上
記電子メールの送信元に自動返信することを特徴とする
請求項74記載のコンピュータにより読み取り実行可能
な電子メール受信プログラムを供給する電子メールの受
信プログラム供給媒体。77. An electronic mail receiving program readable by a computer according to claim 74, wherein the agent parameter changed based on the interaction with the receiving agent is automatically returned to the source of the electronic mail. E-mail receiving program supply medium for supplying.
能により変更することを特徴とする請求項75記載のコ
ンピュータにより読み取り実行可能な電子メール受信プ
ログラムを供給する電子メールの受信プログラム供給媒
体。78. An electronic mail receiving program supply medium for supplying an electronic mail receiving program readable by a computer according to claim 75, wherein said agent parameter is changed by a learning function.
その電子メールに添付されているエージェントパラメー
タの発信日時情報とメール寿命情報に基づいてメール寿
命の期間内にあるか否かを判定して、メール寿命の期間
内にあれば変更したエージェントパラメータを上記電子
メールの送信元に自動返信することを特徴とする請求項
75記載のコンピュータにより読み取り実行可能な電子
メール受信プログラムを供給する電子メールの受信プロ
グラム供給媒体。79. Check the reception time of the e-mail,
Based on the transmission date and time information of the agent parameters attached to the e-mail and the mail life information, it is determined whether or not the mail is within the life of the mail. The electronic mail receiving program supply medium for supplying a computer-readable electronic mail receiving program according to claim 75, which automatically replies to a source of the electronic mail.
理するエージェントパラメータが添付された電子メール
を受信したことを示すメッセージを上記電子メールの送
信元に自動返信することを特徴とする請求項74記載の
コンピュータにより読み取り実行可能な電子メール受信
プログラムを供給する電子メールの受信プログラム供給
媒体。80. The method according to claim 74, wherein a message indicating that an e-mail attached with an agent parameter for managing the behavior of the agent is received is automatically returned to a source of the e-mail. An e-mail receiving program supply medium for supplying an e-mail receiving program that can be read and executed by a computer.
ションに基づいて受信側のエージェントのエージェント
パラメータを変更することを特徴とする請求項74記載
のコンピュータにより読み取り実行可能な電子メール受
信プログラムを供給する電子メールの受信プログラム供
給媒体。81. An e-mail for providing a computer-readable e-mail receiving program according to claim 74, wherein the agent parameter of the receiving agent is changed based on the interaction with the transmitting agent. Receiving program supply medium.
エージェントパラメータに応じてエージェントの挙動を
制御して画面上に上記エージェントを表示するに当た
り、上記エージェントパラメータに対応するエージェン
トの画像データが受信側に格納されていないときに、上
記エージェントに代えて予め用意されたキャラクタを表
示することを特徴とする請求項74記載のコンピュータ
により読み取り実行可能な電子メール受信プログラムを
供給する電子メールの受信プログラム供給媒体。82. When displaying the agent on a screen by controlling the behavior of the agent according to the agent parameter attached to the received mail body, image data of the agent corresponding to the agent parameter is transmitted to the receiving side. 75. An electronic mail receiving program supply medium for supplying an electronic mail receiving program readable by a computer according to claim 74, wherein a character prepared in advance is displayed in place of the agent when not stored. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34982697A JP3161400B2 (en) | 1996-12-20 | 1997-12-18 | E-mail transmission method and transmission device, e-mail reception method and reception device, e-mail transmission program supply medium, and reception program supply medium |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35504796 | 1996-12-20 | ||
JP16663997 | 1997-06-09 | ||
JP8-355047 | 1997-06-09 | ||
JP9-166639 | 1997-06-09 | ||
JP34982697A JP3161400B2 (en) | 1996-12-20 | 1997-12-18 | E-mail transmission method and transmission device, e-mail reception method and reception device, e-mail transmission program supply medium, and reception program supply medium |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000048988A Division JP2000207312A (en) | 1996-12-20 | 2000-02-21 | Method and device for transmitting electronic mail, method and device for receiving electronic mail, method and device for transmitting-receiving electronic mail, electronic mail transmitting program distribution medium, receiving program distribution medium and transmitting-receiving program distribution medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1165964A JPH1165964A (en) | 1999-03-09 |
JP3161400B2 true JP3161400B2 (en) | 2001-04-25 |
Family
ID=27322713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34982697A Expired - Fee Related JP3161400B2 (en) | 1996-12-20 | 1997-12-18 | E-mail transmission method and transmission device, e-mail reception method and reception device, e-mail transmission program supply medium, and reception program supply medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3161400B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002021288A1 (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-14 | Dai-Ichi Tsushinsha Co.,Ltd. | Network system, terminal and storage medium used therefor, and mail transmission/reception system |
JP3579339B2 (en) * | 2000-09-14 | 2004-10-20 | 株式会社コナミコンピュータエンタテインメント東京 | E-mail creation device, e-mail processing method, and information storage medium |
JP2002132678A (en) * | 2000-10-26 | 2002-05-10 | Saigon:Kk | Event generation processing system, event generation processing method, and recording medium with the method recorded thereon |
JP4934763B2 (en) * | 2001-08-20 | 2012-05-16 | 有限会社オレンジプロダクション | Advertising system and advertising program |
US8826129B2 (en) * | 2009-01-21 | 2014-09-02 | International Business Machines Corporation | Multi-touch device having a bot with local and remote capabilities |
WO2017212723A1 (en) | 2016-06-06 | 2017-12-14 | ソニー株式会社 | Virtual lifeform control system and virtual lifeform control method |
CN112424736B (en) * | 2018-07-19 | 2024-11-19 | 索美智能有限公司 | Machine Interaction |
-
1997
- 1997-12-18 JP JP34982697A patent/JP3161400B2/en not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
大高 浩 他,「エージェント技術で国内最初の実用システム」,NTT技術ジャーナル,社団法人電気通信協会,(1996.11.01),第8巻,第11号,pp.70−74 |
宮本 博文,「開発進むエージェント機能」,INTERNET Surfer,エーアイ出版株式会社,(1996.12.01),第1巻,第7号,pp.77−85 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1165964A (en) | 1999-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000207312A (en) | Method and device for transmitting electronic mail, method and device for receiving electronic mail, method and device for transmitting-receiving electronic mail, electronic mail transmitting program distribution medium, receiving program distribution medium and transmitting-receiving program distribution medium | |
JP2000207313A (en) | Method and device for controlling automatic transmission of electronic mail and automatic transmission control program distribution medium | |
US6175857B1 (en) | Method and apparatus for processing attached e-mail data and storage medium for processing program for attached data | |
US6314450B1 (en) | Method and apparatus for collecting data and storage medium for data collection program | |
US6910186B2 (en) | Graphic chatting with organizational avatars | |
JP3161400B2 (en) | E-mail transmission method and transmission device, e-mail reception method and reception device, e-mail transmission program supply medium, and reception program supply medium | |
JP3447206B2 (en) | E-mail transmission method, transmission device, reception method, reception device, transmission program recording medium, and reception program recording medium | |
US7159009B2 (en) | Method and apparatus for automatic sending of e-mail and automatic sending control program supplying medium | |
Berger et al. | Playing the e-business game in 3D virtual worlds | |
JP3829680B2 (en) | Agent parameter transmission / reception method, transmission / reception apparatus, and agent parameter transmission / reception program supply medium | |
JP3829681B2 (en) | Agent management method and management apparatus, control method and control apparatus, agent management program supply medium, and agent control program supply medium | |
JP4020483B2 (en) | Data aggregation method, data aggregation device, and storage medium for data aggregation program | |
JP4020484B2 (en) | E-mail attached data processing method, attached data processing apparatus, and attached data processing program storage medium | |
JP4135349B2 (en) | Agent display method, display device, agent parameter changing method and changing device | |
JP2002163211A (en) | Processing method and processor for agent parameter and program supply medium for processing agent parameter | |
JP2001325192A (en) | Electronic mail system, electronic mail transmission- reception method and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010123 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |