[go: up one dir, main page]

JP3160686B2 - タワー構造物 - Google Patents

タワー構造物

Info

Publication number
JP3160686B2
JP3160686B2 JP13370293A JP13370293A JP3160686B2 JP 3160686 B2 JP3160686 B2 JP 3160686B2 JP 13370293 A JP13370293 A JP 13370293A JP 13370293 A JP13370293 A JP 13370293A JP 3160686 B2 JP3160686 B2 JP 3160686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
cable
shaft
tower
concrete structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13370293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06346634A (ja
Inventor
和彦 磯田
徹 伊藤
攻 小笠原
章 町井
和美 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP13370293A priority Critical patent/JP3160686B2/ja
Publication of JPH06346634A publication Critical patent/JPH06346634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160686B2 publication Critical patent/JP3160686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信塔、展望台、シン
ボルタワー等に適用されて、鉄筋コンクリートとケーブ
ルとを主体とした高層の塔状構造物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、通信塔、展望台、シンボルタワ
ー等の塔状構造物として、鉄骨及び鉄筋コンクリートと
を主体としたものが既に知られており、各地において多
数建築されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な塔状構造物においては、鉄骨及び鉄筋コンクリートを
主体とした場合に柱部分の断面積が大きくなり、これに
よって多量の鉄骨及び鉄筋コンクリートが必要となり、
また、建築コストも高くなるという問題があった。
【0004】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、コンクリートとケーブルとを主体とした新
規な構造により、安定的かつ安価にタワー構造物の高層
化を実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明では、垂直方向に延びる鉄筋コンクリー
ト造のシャフトと、該鉄筋コンクリート造のシャフトに
一定間隔毎に設けられて水平方向に対して突出する複数
の突出部とを有する鉄筋コンクリート造の構造体と、該
鉄筋コンクリート造の構造体の各突出部の周辺縁部間を
接続するように設けられた多数のケーブルとを具備し、
前記鉄筋コンクリート造の構造体の突出部は、鉄筋コン
クリート造のシャフトからの水平方向への突出範囲が、
上層側が小さくなるように設定され、 前記各ケーブル
は、全体として前記シャフトの周囲で捻れるように設け
られるとともに、平面視した場合に、前記突出部の周辺
縁部との接点において、円周方向よりも半径方向内側に
傾斜した状態に配置されていることを特徴としている。
【0006】第2の発明では、前記鉄筋コンクリート造
の構造体の突出部に接続されたケーブルのサドル部を、
半径方向の外方に対して更に一定範囲広げた状態で配置
するようにした。
【0007】
【作用】第1の発明では、垂直方向に延びる鉄筋コンク
リート造のシャフトと、該鉄筋コンクリート造のシャフ
トに一定間隔毎に設けられて水平方向に対して突出する
複数の突出部とを有する鉄筋コンクリート造の構造体
と、該鉄筋コンクリート造の構造体の各突出部の周辺縁
部間を接続するように設けられた多数のケーブルとを具
備し、更に、前記鉄筋コンクリート造の構造体の突出部
を、鉄筋コンクリート造のシャフトからの水平方向への
突出範囲が、上層側が小さくなるようにしてタワー構造
物を構成した、すなわち、本発明では、鉄筋コンクリー
ト造の構造体を構成する鉄筋コンクリート造のシャフト
及び突出部と、多数のケーブルとを、空間内で安定する
ように結合させてタワー構造物を構成したので、従来の
鉄骨及び鉄筋コンクリートを主体としたタワー構造物と
比較して、結果として、使用する鉄骨及び鉄筋コンクリ
ートが少なくて済み、建築コストも安価となる。さら
に、本発明では、ケーブルが、全体としてシャフトの周
囲で捻れるように設けられるので、地震、風荷重時にお
けるシャフトの転倒方向の曲げ、捻れに対して抵抗する
ことができる。さらに、ケーブルが、平面視した場合
に、突出部の周辺縁部との接点において、円周方向より
も半径方向内側に傾斜するように配置されているので、
この接点より、突出部に対して、半径方向内側に作用す
る圧縮力を付与することができる。
【0008】第2の発明によれば、鉄筋コンクリート造
の構造体の突出部に接続されたケーブルのサドル部を、
半径方向の外方に対して更に一定範囲広げるように配置
し、これによりケーブルに対してポストテンションを与
えるようにしたので、このポストテンションにより、ケ
ーブルに対してプレストレス力が与えられ、更に、この
プレストレス力により、鉄筋コンクリート造のシャフト
に対して圧縮力が導入される。そして、このように鉄筋
コンクリート造のシャフトに対して圧縮力が導入された
場合には、該鉄筋コンクリート造のシャフトの転倒方向
への曲げ耐力が増し、これによって地震、風荷重時にお
ける、鉄筋コンクリート造のシャフトの転倒方向の曲げ
に対する抵抗力が増す。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図4に基づ
いて説明する。まず、図1を参照してタワー構造物の全
体構成を説明すると、この図において、符号1で示すも
のは鉄筋コンクリート構造体、符号2で示すものはコン
クリート構造体の周囲に張り渡されたケーブル、符号3
で示すものは、鉄筋コンクリート構造体1の先端部に位
置し、その最先端部に例えば通信塔のアンテナ、ポール
などが設けられた鉄骨構造体である。
【0010】前記鉄筋コンクリート構造体1は、垂直方
向に沿って設けられてRC壁を主体としたコンクリート
シャフト10と、地面11に設けられて、コンクリート
シャフト10の基端部を支持するRC造の基礎部12
と、この基礎部12の上方でありかつコンクリートシャ
フト10の途中に設けられた第1張出部13と、この第
1張出部13の上方でありかつコンクリートシャフト1
0の途中に設けられた第2張出部14と、この第2張出
部14の上方でありかつコンクリートシャフト10の途
中に設けられた第3張出部15とから構成されたもので
あって、これら基礎部12及び張出部13〜15は上層
程、コンクリートシャフト10から外方に張り出す範囲
が小さくなっている。
【0011】前記コンクリートシャフト10は、図3に
示されるように平面において正方形を形成するように配
置され、それぞれが断面円形状に形成された四本の多目
的シャフト16〜19と、これら多目的シャフト16〜
19を連結するように設けられた連結シャフト20とか
ら構成されたものである。なお、前記多目的シャフト1
6〜19内には、完成時において、空調、電力ケーブ
ル、水道、排水管等の設備21、業務用のサービスエレ
ベータ22などが設けられ、また、前記連結シャフト2
0には、完成時において、乗客を運搬する展望エレベー
タ23などが設けられるようになっている。
【0012】また、基礎部12及び張出部13〜15
は、コンクリートシャフト10が中心部に配置され、ま
た、基礎部12では、該コンクリートシャフト10から
外方に向けて水平方向に突出するようにバットレス16
A〜19Aを設けたものであって、更に、このバットレ
ス基部には、全体として水平面を形成する床部24が設
けられている。なお、この床部24上には、例えば昇降
ロビー、展望室、レストランなどが設けられる。
【0013】次に、ケーブル2について説明する。この
ケーブル2は、図1に示されるように、地面11に位置
する基礎部12と第1張出部13との間を連結する第1
ゾーン26と、第1張出部13と第2張出部14との間
を連結する第2ゾーン27と、第2張出部14と第3張
出部15との間を連結する第3ゾーン28とからなるも
のであって、各ゾーン26〜28でのケーブル2は、全
体としてコンクリートシャフト10の周囲で捻れるよう
に配置されており、これによって地震、風荷重時におけ
る、コンクリートシャフト10の転倒方向の曲げ、捻れ
に対して抵抗可能となっている。さらに、図2に示すよ
うに、ケーブル2は、平面視した場合に、第1、第2、
第3の張出部13,14,15(図1参照)に接続する
接点Nにおいて、円周方向よりも半径方向内側に傾斜し
た状態で配置されている。したがって、ケーブル2の張
力により、第1、第2、第3の張出部13,14,15
に対して、接点Nより、半径方向内側に作用する圧縮力
Pを付与することができる。また、前述したように張出
部13〜15は上層程、外方に張り出す範囲が小さくな
っているので、これらの間を接続する各ゾーン26〜2
8のケーブル2は、下方に向けて広がるように配置され
ている。また、前記ケーブル2の基礎部12及び張出部
13〜15に対する接続位置は、これら基礎部12及び
張出部13〜15の周辺縁部である。なお、地表面レベ
ルでは構造体の外周部に細いケーブル2が点在している
のみなので、建築計画上で該ケーブル2が障害となら
ず、意匠平面計画上の構造的な制約が小さくなってい
る。
【0014】また、このケーブル2は、建築時におい
て、図4(a)(b)で示されるように、張出部13〜
15の各位置において、矢印aで示されるように各張出
部13〜15との接続点であるサドル部(図4(a)に
符号13aで示す)を、半径方向の外方に対して一定範
囲広げるようにしており、これにより、ケーブル2にポ
ストテンションを与え、コンクリートシャフト10の転
倒方向への曲げ及びせん断強度を増大させるようにして
いる。すなわち、このような方向(矢印aで示す)にケ
ーブル2に対して加力を与えると(図4(b)にMで示
す)、この加力により、ケーブル2に対してプレストレ
ス力(矢印bで示す)が与えられ、更に、このプレスト
レス力により、コンクリートシャフト10に対して圧縮
力が与えられる。そして、このようにコンクリートシャ
フト10に対して圧縮力が導入された場合には、該コン
クリートシャフト10の転倒方向への曲げ耐力が増し、
これによって例えば、地震、風荷重時における、コンク
リートシャフト10の転倒方向の曲げに対する抵抗が増
し、その結果、タワー構造物の全体の剛性も向上するこ
とになる。なお、ケーブル2にプレストレスを導入しな
いと、圧縮側には力が作用せず、引張方向にのみ力が作
用することになる。しかし、上述したようにプレストレ
スを導入した場合には、ケーブル2に引張力がある限
り、圧縮力は作用することになって、鉄筋コンクリート
構造体1の曲げ、せん断、ねじり剛性の確保に寄与する
ことになる。
【0015】なお、このようにケーブル2に対してプレ
ストレス力を与える方式は、得られるプレストレス力に
比して、加力が少なくて済み、また、前記ケーブル2
は、図2で示されるように平面視した場合に、コンクリ
ートシャフト10を中心として対称形状に配置されてい
るので、プレストレス力の導入時において、コンクリー
トシャフト10が不安定にならず、この点においてもコ
ンクリートシャフト10に対して安定した圧縮力を与え
ることができる。また、前記鉄筋コンクリート構造体1
に設けられるケーブル2は、ケーブル見付断面積のタワ
ー構造物全体に対して占める大きさの割合が非常に小さ
いので、風による影響も殆ど受けることが無く、この点
においてもタワー構造物の安定化に寄与することができ
る。また、前記鉄筋コンクリート構造体1の張出部13
〜15との接続点であるケーブル2のサドル部(図4
(a)に符号13aで示す)を、半径方向の外方に対し
て一定範囲広げる場合には、例えばジャッキ等を使用す
るようにし、また、ケーブル2を広げた後には、図示し
ないフック部材により支持させるようにする。
【0016】以上説明したように上記実施例に示す高層
建築物では、垂直方向に延びるコンクリートシャフト1
0と、該コンクリートシャフト10に一定間隔毎に設け
られて水平方向に対して突出する基礎部12、張出部1
3〜15とを有する鉄筋コンクリート構造体1と、該鉄
筋コンクリート構造体1の基礎部12、張出部13〜1
5の周辺縁部間を接続するように設けられた多数のケー
ブル2とを具備し、更に、前記鉄筋コンクリート構造体
1の張出部13〜15を、コンクリートシャフト10か
らの水平方向への突出範囲が、上層側が小さくなるよう
にしてタワー構造物を構成した、すなわち、上記高層建
築物では、鉄筋コンクリート構造体1を構成するコンク
リートシャフト10、基礎部12、張出部13〜15
と、多数のケーブル2とを、空間内で安定するように結
合させてタワー構造物を構成したので、従来の鉄骨及び
コンクリートを主体としたタワー構造物と比較して、結
果として、使用する鉄骨及び鉄筋コンクリートが少なく
て済み、建築コストも安価となる効果が得られる。
た、ケーブル2が全体としてコンクリートシャフトの周
囲で捻れるように配置されているために、これによって
地震、風荷重時における、コンクリートシャフト10の
転倒方向の曲げ、捻れに対して抵抗が可能であり、タワ
ー構造物の安定化を図ることができる。さらに ケーブ
ル2が、平面視した場合に、第1、第2、第3の張出部
13,14,15に接続する接点Nにおいて、円周方向
よりも半径方向内側に傾斜した状態で配置されているた
めに、ケーブル2の張力によって、第1、第2、第3の
張出部13,14,15に対して、半径方向内側に作用
する圧縮力Pを付与することができる。このため、第
1、第2、第3の張出部13,14,15を少ない量の
鉄筋コンクリートで製作することができる。なお、上記
タワー構造物は、図示していないが鉄骨構造体3に制振
装置が設けられている。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように第1の発
明では、コンクリート構造体を構成するコンクリートシ
ャフト及び突出部と、多数のケーブルとを、空間内で安
定するように結合させてタワー構造物を構成したので、
従来の鉄骨及びコンクリートを主体としたタワー構造物
と比較して、結果として、使用する鉄骨及び鉄筋コンク
リートが少なくて済み、かつその建築コストも安価とな
る効果が得られる。さらに、ケーブルを全体としてシャ
フトの周囲で捻れるように配置したので、地震、風荷重
時におけるシャフトの転倒方向の曲げ、捻れに対して抵
抗が可能であり、タワー構造物の安定化を図ることがで
きる。しかも、ケーブルを、平面視した場合に、突出部
に接続する接点において、円周方向よりも半径方向内側
に傾斜した状態で配置したために、ケーブルの張力によ
って、突出部に対して、半径方向内側に作用する圧縮力
を付与することができ、突出部を少ない量の鉄筋コンク
リートで製作することができる。
【0018】第2の発明によれば、コンクリート構造体
の突出部に接続されたケーブルのサドル部を、半径方向
の外方に対して更に一定範囲広げるように配置し、これ
によりケーブルに対してポストポストテンションを与え
るようにしたので、この加力により、ケーブルに対して
プレストレス力が与えられ、更に、このプレストレス力
により、コンクリートシャフトに対して圧縮力が導入さ
れる。そして、このようにコンクリートシャフトに対し
て圧縮力が導入された場合には、該コンクリートシャフ
トの転倒方向への曲げ耐力が増し、これによって例え
ば、地震、風荷重時における、コンクリートシャフトの
転倒方向の曲げに対する抵抗力が増し、その結果、タワ
ー構造物の全体の剛性も向上する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】タワー構造物の全体構成を示す正面図。
【図2】図1の(a)−(a)、(b)−(b)、
(c)−(c)に沿う平面図。
【図3】図1の基礎部12及び第1張出部13の部分を
示す平面図。
【図4】ケーブル2に張力を与える場合の説明図。
【符号の説明】
1 鉄筋コンクリート構造体 2 ケーブル 3 鉄骨構造体 10 コンクリートシャフト 11 地面 12 基礎部(突出部) 13 第1張出部(突出部) 13a サドル部 14 第2張出部(突出部) 15 第3張出部(突出部) M 加力後のケーブル位置
フロントページの続き (72)発明者 町井 章 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 吉村 和美 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−213573(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04H 12/00 E04H 12/12 - 12/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直方向に延びる鉄筋コンクリート造の
    シャフトと、該鉄筋コンクリート造のシャフトに一定間
    隔毎に設けられて水平方向に対して突出する複数の突出
    部とを有する鉄筋コンクリート造の構造体と、 該鉄筋コンクリート造の構造体の各突出部の周辺縁部間
    を接続するように設けられた多数のケーブルとを有し、 前記鉄筋コンクリート造の構造体の突出部は、鉄筋コン
    クリート造のシャフトからの水平方向への突出範囲が、
    上層側が小さくなるように設定され、 前記各ケーブルは、全体として前記シャフトの周囲で捻
    れるように設けられるとともに、平面視した場合に、前
    記突出部の周辺縁部との接点において、円周方向よりも
    半径方向内側に傾斜した状態に配置されていることを特
    徴とするタワー構造物。
  2. 【請求項2】 前記鉄筋コンクリート造の構造体の突出
    部に接続されたケーブルのサドル部は、半径方向の外方
    に対して更に一定範囲広げた状態で配置されていること
    を特徴とする請求項1記載のタワー構造物。
JP13370293A 1993-06-03 1993-06-03 タワー構造物 Expired - Fee Related JP3160686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13370293A JP3160686B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 タワー構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13370293A JP3160686B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 タワー構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06346634A JPH06346634A (ja) 1994-12-20
JP3160686B2 true JP3160686B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=15110895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13370293A Expired - Fee Related JP3160686B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 タワー構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160686B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101401254A (zh) * 2006-03-20 2009-04-01 艾利森电话股份有限公司 筒状电信塔
JP5090131B2 (ja) * 2007-11-02 2012-12-05 株式会社岡部憲明アーキテクチャーネットワーク 鋼管を用いた2つのhpシェルからなる超高層タワー
JP2012127083A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Taisei Corp 塔状構造物
EA030097B1 (ru) 2011-03-23 2018-06-29 Йосси Амир Башенная конструкция
JP5579688B2 (ja) * 2011-12-01 2014-08-27 東日本旅客鉄道株式会社 電化柱の耐震補強方法
KR101648037B1 (ko) * 2016-05-30 2016-08-12 (주)신흥이앤지 조립 방식의 전망 타워
CN106351500A (zh) * 2016-10-29 2017-01-25 重庆大学 一种通讯塔结构
KR102269057B1 (ko) * 2020-12-14 2021-06-23 안승환 케이블 지지구조를 갖는 전망대

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06346634A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3633325A (en) Building structure cantilevered from vertical central support
US9297158B2 (en) Structural shearwall
JPH0637790B2 (ja) トラス、同トラスを含む建築構造物及び同建造物を組み立てる方法
JP3160686B2 (ja) タワー構造物
JPH0874317A (ja) 建築物の躯体構造
JPH10311160A (ja) ダンパーウオール
CN220080460U (zh) 一种无梁楼盖板柱节点
JP2001140343A (ja) 三階建て住宅
JP2000336970A (ja) 超高層建物等の制振方法及び制振構造
CN215166515U (zh) 一种新型装配式交错桁架和钢框架混合结构
JPH1150688A (ja) 制振建物
JP3055073B2 (ja) 建築物
CN215858608U (zh) 混凝土支撑柱
JP3518414B2 (ja) 中高層建物の構造
CN214402968U (zh) 一种地下室的抗震支撑结构
CN219240860U (zh) 一种密肋梁结构
JP3832355B2 (ja) 高層建物の架構構造
JPS61179949A (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱
JP2000204567A (ja) 基礎構造
JP2651505B2 (ja) 高層建築物の架構構造
JPH08326351A (ja) 免震構造物
CN207794118U (zh) 一种抗震地梁结构
JP3174924B2 (ja) 張弦梁構造
JP7087255B2 (ja) 構造物
JP2002295050A (ja) 高層建物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees