JP3160121U - Rebar and rebar joint - Google Patents
Rebar and rebar joint Download PDFInfo
- Publication number
- JP3160121U JP3160121U JP2010002226U JP2010002226U JP3160121U JP 3160121 U JP3160121 U JP 3160121U JP 2010002226 U JP2010002226 U JP 2010002226U JP 2010002226 U JP2010002226 U JP 2010002226U JP 3160121 U JP3160121 U JP 3160121U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing bar
- coupler
- screw
- rebar
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 160
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 abstract description 14
- 238000005242 forging Methods 0.000 abstract description 5
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000009430 construction management Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Abstract
【課題】 主筋とは別の鉄筋である補強筋との干渉を抑制し得る鉄筋を提供する。【解決手段】 鉄筋コンクリートの主筋として用いられ、端部に鉄筋本体2より拡径されかつ外周に雄ネジ4が形成されたネジ部3を有する鉄筋1であって、雄ネジ4のネジ山数が、6〜9であり、鉄筋本体1の直径に対する雄ネジ4の谷径の比(d3/d1)が、1.05〜1.50である。ネジ部3と鉄筋本体2との境目の角部5をRに形成することが好ましい。また、Rを、鉄筋本体2の端部を鉄筋本体2より拡径してネジ部3を形成するために行う型鍛造で形成することが好ましく、Rを、雄ネジ4のピッチの1〜3倍の寸法の径で形成することが好ましい。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a reinforcing bar capable of suppressing interference with a reinforcing bar which is a reinforcing bar different from a main reinforcing bar. A rebar 1 is used as a main reinforcing bar of reinforced concrete, and has a screw portion 3 having a diameter larger than that of a rebar main body 2 and having a male screw 4 formed on an outer periphery thereof. 6-9, and the ratio (d3 / d1) of the root diameter of the male screw 4 to the diameter of the rebar main body 1 is 1.05-1.50. It is preferable to form a corner portion 5 at the boundary between the screw portion 3 and the reinforcing bar body 2 in R. Moreover, it is preferable to form R by die forging performed in order to form the screw part 3 by expanding the end part of the reinforcing bar body 2 from the reinforcing bar body 2, and R is 1 to 3 of the pitch of the male screw 4. It is preferable to form with a diameter of twice the size. [Selection] Figure 1
Description
本考案は、鉄筋コンクリートの主筋として用いられる鉄筋及び鉄筋継手に関するものである。 The present invention relates to a reinforcing bar and a reinforcing bar joint used as main bars of reinforced concrete.
鉄筋コンクリートにおいて、限られた標準長さの主筋となる鉄筋を現場において連続な鉄筋とするために、鉄筋継手が用いられる。鉄筋継手としては、鉄筋を所定の長さだけ重ねる重ね継手や、ガス圧接継手が一般的であるが、重ね継手は、重なりによって配筋構造が煩雑となり、ガス圧接継手は、圧接工の技量に継手の良否が左右されるという欠点がある。
そのため、特殊継手として、スリーブ内に鉄筋と共にグラウトを注入する継手が開発された。このグラウトを注入する特殊継手は、配筋構造の簡略化の面で好ましく、実用化されているが、グラウトの硬化に、例えば1日程度の養生期間が必要になり、工期が長びくという欠点がある。
In reinforced concrete, a reinforced joint is used in order to make a reinforcing bar which is a main bar of a limited standard length into a continuous reinforcing bar in the field. As reinforced joints, lap joints and gas pressure welding joints that overlap the reinforcing bars for a predetermined length are common, but lap joints have complicated bar arrangement structure due to overlap, and gas pressure welding joints require the skill of pressure welding work. There is a drawback that the quality of the joint is affected.
Therefore, as a special joint, a joint has been developed in which grout is injected into the sleeve together with the reinforcing bar. This special joint for injecting grout is preferable in view of simplification of the bar arrangement structure, and has been put to practical use. However, for curing the grout, for example, a curing period of about one day is required and the construction period is long. is there.
養生期間が不要な継手として、ねじ式継手が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このねじ式継手は、2本の鉄筋を互いに端部を突き合わせた状態で接合具を用いて連結するものである。2本の鉄筋の端部には、鉄筋本体より拡径されたネジ部がそれぞれ形成されている。これらネジ部の外周には、螺旋方向が異なる方向の雄ネジがそれぞれ形成されている。接合具は、筒体状に形成されている。接合具の内周面の中央から一方の端部までには、一方の鉄筋のネジ部の雄ネジが螺合する第1雌ネジが形成され、残りの内周面には、他方の鉄筋のネジ部の雄ネジが螺合する第2雌ネジが形成されている。すなわち、第1雌ネジと第2雌ネジとでは、ネジ溝の螺旋方向が異なる。この接合具をターンバックルとして用いることで、ネジ部を介して両鉄筋を連結することができる。 A threaded joint has been proposed as a joint that does not require a curing period (see, for example, Patent Document 1). This threaded joint is used to connect two reinforcing bars using a connector in a state in which the end portions are butted against each other. The end portions of the two reinforcing bars are respectively formed with screw portions whose diameter is larger than that of the reinforcing bar main body. Male screws having different spiral directions are formed on the outer circumferences of these screw portions. The joining tool is formed in a cylindrical shape. From the center of the inner peripheral surface of the connector to the one end, a first female screw is formed in which the male thread of the thread portion of one of the reinforcing bars is screwed, and the remaining inner peripheral surface is formed with the other reinforcing bar. A second female screw is formed in which the male screw of the screw part is screwed. That is, the spiral direction of the thread groove is different between the first female screw and the second female screw. By using this connector as a turnbuckle, both the reinforcing bars can be connected via the screw portion.
しかし、従来のねじ式継手では、鉄筋の端部に鉄筋本体より拡径したネジ部を形成するために、そのネジ部の軸方向の長さや径が大きいと、特にこのネジ部に螺合させた接合具がこの鉄筋の周辺に配設する主筋とは別の鉄筋と干渉することもあり得る。例えば、従来のねじ式継手で連結した梁や柱となる主筋である鉄筋の周辺にスターラップやフープ筋等といった主筋とは別の鉄筋である補強筋が配設されるが、鉄筋本体から突出するネジ部の範囲が広く、かつ高さが高いと、このネジ部の外周にさらに接合具を螺合させるので、ネジ部特に接合具が補強筋と干渉することがある。 However, in the conventional threaded joint, in order to form a screw part whose diameter is larger than that of the main part of the reinforcing bar at the end part of the reinforcing bar, if the axial length or diameter of the screw part is large, the screw part is particularly screwed. There is also a possibility that the connecting tool interferes with a reinforcing bar different from the main reinforcing bars arranged around the reinforcing bar. For example, reinforcing bars that are different from the main bars such as stirrup and hoop bars are arranged around the reinforcing bars that are the main bars of beams and columns connected by conventional screw joints. If the range of the threaded portion is wide and the height is high, the joint is further screwed onto the outer periphery of the threaded portion, so that the threaded portion, particularly the joint, may interfere with the reinforcing bar.
本考案が解決しようとする課題は、主筋とは別の鉄筋である補強筋との干渉を抑制することにある。 The problem to be solved by the present invention is to suppress interference with a reinforcing bar which is a reinforcing bar different from the main bar.
前記課題を解決するため、本考案に係る鉄筋は、鉄筋コンクリートの主筋として用いられ、端部に鉄筋本体より拡径されかつ外周に雄ネジが形成されたネジ部を有する鉄筋であって、雄ネジのネジ山数が、6〜9であり、鉄筋本体の直径に対する雄ネジの谷径の比が、1.05〜1.50であることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, a reinforcing bar according to the present invention is a reinforcing bar that is used as a main reinforcing bar of reinforced concrete, and has a threaded portion whose diameter is larger than that of a reinforcing bar main body and a male screw is formed on the outer periphery. The number of screw threads is 6 to 9, and the ratio of the root diameter of the male screw to the diameter of the reinforcing bar body is 1.05 to 1.50.
このように、雄ネジのネジ山数が、6〜9であると、ネジ部の軸方向の長さを短くすることができる。また、鉄筋本体の直径に対する雄ネジの谷径の比が、1.05〜1.50であると、ネジ部の径方向の長さを短くすることができる。したがって、鉄筋本体から突出するネジ部の範囲が狭く、かつ高さが低いから、このネジ部を利用して鉄筋を連結したとき、この鉄筋の周辺に配設した補強筋との干渉を抑制することができる。 Thus, when the number of threads of the male screw is 6 to 9, the axial length of the screw portion can be shortened. Moreover, the length of the radial direction of a thread part can be shortened as ratio of the valley diameter of the external thread with respect to the diameter of a reinforcing bar main body is 1.05-1.50. Therefore, since the range of the screw part protruding from the reinforcing bar main body is narrow and the height is low, when the reinforcing bar is connected using this screw part, the interference with the reinforcing bars arranged around the reinforcing bar is suppressed. be able to.
この場合において、ネジ部と鉄筋本体との境目の角部をRに形成することができる。また、Rを、鉄筋本体の端部を鉄筋本体より拡径してネジ部を形成するために行う型鍛造で形成することができる。また、Rを、雄ネジのピッチの1〜3倍の寸法の直径で形成することができる。 In this case, the corner portion of the boundary between the screw portion and the reinforcing bar main body can be formed in R. Further, R can be formed by die forging performed to expand the diameter of the end of the reinforcing bar body from the reinforcing bar body to form a threaded portion. Moreover, R can be formed with a diameter of 1 to 3 times the pitch of the male screw.
また、前記課題を解決するため、本考案に係る鉄筋継手は、前記の鉄筋を2本互いに端部を突き合わせた状態でカプラを用いて連結する鉄筋継手であって、2本の鉄筋の雄ネジの螺旋方向が同じ方向であり、カプラは、内周面が円形の筒体状に形成され、カプラの内周面に、雄ネジと螺合する雌ネジが形成されていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, a rebar joint according to the present invention is a rebar joint for connecting two rebars using a coupler in a state in which the end portions are abutted with each other. The coupler is characterized in that the spiral direction of the coupler is the same direction, the coupler has an inner peripheral surface formed in a circular cylindrical shape, and a female screw that engages with the male screw is formed on the inner peripheral surface of the coupler. .
これにより、鉄筋本体から突出する範囲が狭く、かつ高さが低い2本の鉄筋のネジ部にそれぞれカプラを螺合させて2本の鉄筋が連結されるので、補強筋との干渉を抑制することができる。 Thereby, since the range which protrudes from a rebar main body is narrow, and a coupler is screwed together in the thread part of two rebars which are low, two rebars are connected, and it suppresses interference with a reinforcing bar. be able to.
この場合において、カプラの軸方向の長さを、2本の鉄筋のネジ部の軸方向の長さを加算した合計長さ以上で、かつ、合計長さより15mm長い長さ以下で形成することができる。また、2本の鉄筋をカプラで連結したとき、これら2本の鉄筋間のすべり量を0.3以下にすることができる。 In this case, the length of the coupler in the axial direction may be greater than or equal to the total length obtained by adding the axial lengths of the threaded portions of the two reinforcing bars and not longer than 15 mm longer than the total length. it can. Further, when two reinforcing bars are connected by a coupler, the amount of slip between these two reinforcing bars can be reduced to 0.3 or less.
本考案によれば、鉄筋本体から突出するネジ部の範囲が狭く、かつ高さが低いので、主筋とは別の鉄筋である補強筋との干渉を抑制することができる。 According to this invention, since the range of the screw part which protrudes from a reinforcing bar main body is narrow and height is low, interference with the reinforcing bar which is a reinforcing bar different from a main reinforcing bar can be suppressed.
以下、本考案に係る鉄筋及び鉄筋継手の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態の一例の鉄筋1は、鉄筋コンクリートの梁や柱となる主筋である鉄筋として用いられるものであり、端部にネジ部3が形成されている。すなわち、本実施形態の鉄筋1は、鉄筋本体2とネジ部3とを備えてなる。鉄筋1(つまり鉄筋本体2)としては、鉄筋コンクリートの梁や柱となる主筋である鉄筋として用いられるものであれば特に限定されず、例えば、直径が22.2mm(鉄筋の呼び名がD22)、25.4mm(鉄筋の呼び名がD25)、28.6mm鉄筋の呼び名がD29)、31.8mm(鉄筋の呼び名がD32)、34.9mm(鉄筋の呼び名がD35)、38.1mm(鉄筋の呼び名がD38)、41.3mm(鉄筋の呼び名がD41)のもの等が用いられる。また、本実施形態の鉄筋1としては、図2に示すように、半円状突条及び軸方向突条等の突出部分を有する異形鉄筋等を用いてもよい。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of a reinforcing bar and a reinforcing bar joint according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. As shown in FIG. 1, the
ネジ部3は、図1及び図2に示すように、鉄筋本体2より拡径され、かつ、外周に雄ネジ4が形成されてなるものである。ネジ部3の形成は、まず、鉄筋本体2の端部に、例えば、高周波誘導加熱を行いながら圧縮力を与える型鍛造により鉄筋本体2より拡径した肉厚の拡径部を形成し、次に、この拡径部の外周に例えばネジ切り加工を施して雄ネジ4を形成して得ることが好ましい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
雄ネジ4は、十分な強度で鉄筋1の連結を行えかつネジ部3の軸方向の長さを短くすることができるようにネジ山数が6〜9で形成されてなる。雄ネジ4のネジ山数が6未満であると、ネジ部3に後述するカプラ11(図3参照。)を螺合させて2本の鉄筋1を連結した際のネジ部3の強度が鉄筋本体2より弱くなることがあり、雄ネジ4のネジ山数が9を超えると、ネジ部3の軸方向の長さすなわち範囲が広くなって、カプラ11を用いて鉄筋1を連結した際に鉄筋1の周辺の配筋をする際に影響を及ぼすことがあるからである。
The
また、雄ネジ4は、ネジ部3の径方向の長さが短く、すなわち高さが低くなるように、鉄筋本体2の直径d1(鉄筋本体2が異形鉄筋の場合には、鉄筋本体2の最外直径d2)に対する雄ネジ4の谷径d3(谷直径)の比(雄ネジ4の谷径d3/鉄筋本体2の直径
d1(d2)(以下、d3/d1という。))が1.05〜1.50で形成されてなる。d3/d1は、1.10〜1.30であることが好ましい。d3/d1が、1.05未満であると、鉄筋本体2より強度が弱くなったり、カプラ11を用いて2本の鉄筋を連結する際に連結を行えなかったりすることがある。一方、d3/d1が1.50を超えると、ネジ部3の高さが高くなって、カプラ11を用いて鉄筋を連結した際に鉄筋の周辺の配筋に影響を及ぼすことがあるからである。
In addition, the
ネジ部3の雄ネジ4の形状は、d3/d1が1.05〜1.50であればどのように形成してもよいが、JISネジ(並目ネジ)の基準に基づいて形成されることが好ましい。具体的には例えば、D22の鉄筋では、M30(ネジの呼び名)に基づいてネジ部3が形成され、以下略して記載すると、D25ではM33、D29ではM39、D32ではM42、D35ではM45、D38ではM48、D41ではM52に基づいてそれぞれネジ部3が形成され、それぞれ雄ネジ4のネジ山数が6〜9であるものが好ましい。
The shape of the
この場合、D22の鉄筋でM30のネジ部3のネジ山数が6で形成したときの鉄筋断面積に対するネジ山断面積の断面積比(ネジ山断面積/断面積)が2.6で、ネジ山数が9のとき3.9である。同様に、D25の鉄筋でM33のネジ部3の場合の断面積比は、ネジ山数が6で2.1、9で3.3となる。D29の鉄筋でM39のネジ部3の場合の断面積比は、ネジ山数が6で2.3、9で3.6となる。D32の鉄筋でM42のネジ部3の場合の断面積比は、ネジ山数が6で2.2、9で3.5となる。D35の鉄筋でM45のネジ部3の場合の断面積比は、ネジ山数が6で2.0、9で3.1となる。D38の鉄筋でM48のネジ部3の場合の断面積比は、ネジ山数が6で2.0、9で3.1となる。D41の鉄筋でM52のネジ部3の場合の断面積比は、ネジ山数が6で1.8、9で2.8となる。これらから、断面積比は1.8以上となり、すなわち鉄筋本体2より1.8倍以上の強度があるということになるので、ネジ部3では鉄筋本体2より十分な強度でカプラ11と螺合して鉄筋の連結を行えることになる。
In this case, the cross-sectional area ratio (thread cross-sectional area / cross-sectional area) of the thread cross-sectional area to the rebar cross-sectional area when the number of threads of the
また、鉄筋本体2とネジ部3との境目の角部5は、鉄筋1に引張応力が作用したときに、鉄筋本体2とネジ部3との境目の角部5に応力が集中すること防止すべく、Rに形成することが好ましい。Rの形成は、鉄筋本体2の端部を鉄筋本体2より拡径してネジ部3を形成するために行う型鍛造で形成することが好ましい。Rは、ネジ部3の雄ネジ4のピッチの1〜3倍の寸法の径で形成することが好ましく、特に雄ネジ4のピッチの1.5倍の寸法の径で形成することが好ましい。このRが、雄ネジ4のピッチの1倍未満であると、連結した鉄筋1に引張応力が作用したときに、鉄筋本体2とネジ部3との境目の角部5に応力が集中することがあり、その結果、その角部5から破断する可能性があるからである。一方、このRが、雄ネジ4のピッチの3倍を超えると、Rを形成し難くなるからである。
Further, the
次に本実施形態の鉄筋継手を説明する。図3に示すように、本実施形態の鉄筋継手10は、このような鉄筋コンクリートの梁や柱となる鉄筋1を2本互いに端部であるネジ部3を突き合わせた状態でカプラ11を用いて連結するものである。このように鉄筋1を付き合わせた場合、2本の鉄筋1のネジ部3の雄ネジ4の螺旋方向が互いに同じ方向となる。
Next, the reinforcing bar joint of this embodiment will be described. As shown in FIG. 3, the
カプラ11は、内周面が円形の筒体状に形成されている。カプラ11の外周面の形状は、円形でもよいが、多角形であることが好ましく、特に反対側の面が平行な多角形(四角形、六角形、八角形など)であることが好ましく、最も好ましいのは、工具等を用いてカプラ11を鉄筋1に対して回転し易いなどの観点から正六角形、正八角形である。カプラ11の外形は、軸方向の全長にわたって同形に形成されている。カプラ11としては、鉄筋コンクリートに用いられるものであれば特に限定されず、例えば、鋼管が用いられ、具体的には、厚肉の鋼管をねじ筒長さ毎に寸断したものであってもよいし、また一般的な肉厚の鋼管を圧縮力を付与しながら誘導加熱する増肉加工で増肉し、その増肉鋼管を寸断したものであってもよい。
The
カプラ11の内周面には、鉄筋のネジ部3の雄ネジ4に螺合する雌ネジ12が全長にわたって一様に例えばネジ切り加工で形成されている。カプラ11の軸方向の長さは、カプラ11を用いて連結する2本の鉄筋1のネジ部3の長手方向の長さを加算した合計長さ以上で、かつ、合計長さより15mm長い長さ以下で形成することが好ましい。これにより、十分な強度で鉄筋の連結を行えかつカプラ11の軸方向の長さを短くすることができる。カプラ11の軸方向の長さが合計長さ未満であると、2本の鉄筋を十分な強度で連結することができないことがあるからであり、カプラ11の軸方向の長さが合計長さより15mmを超えると、カプラ11が鉄筋の周辺の補強筋の配筋に影響を及ぼすことがあるからである。なお、図3及び図4に示す例では、カプラの軸方向の長さは、合計長さに形成され、図5に示す例では、カプラの軸方向の長さは、合計長さより長い長さに形成されている。なお、図5では、一方の鉄筋1と他方の鉄筋1との隙間13が分かりやすいようにカプラ11の雌ネジを示す線を省略してある。
On the inner peripheral surface of the
また、2本の鉄筋1をカプラ11で互いに連結したとき、これら2本の鉄筋1間のすべり量を0.3以下にすることが好ましい。これにより、鉄筋コンクリートにおける引張応力を鉄筋に負担させることができる。このすべり量が0.3を超えると、鉄筋コンクリートにおける引張応力を鉄筋に負担させているが、鉄筋のすべりが大きく、引張応力を鉄筋で吸収することができないことがあり得る可能性があるからである。2本の鉄筋1間のすべり量は、例えば、ネジ部3の雄ネジ4及びカプラ11の雌ネジ12をネジ切り加工する際に精度よく行うことで0.3以下にすることが可能である。
Further, when the two reinforcing
次に本実施形態の鉄筋継手10を用いて2本の鉄筋1を連結する場合について説明する。
一方の鉄筋のネジ部3にネジ部3の外周を覆うように図4(a)に示すようにカプラ11を螺合させる。この場合、予め一方の鉄筋1のネジ部3にカプラ11を螺合させておくことが好ましい。この場合、カプラ11は、ネジ部3の先端面とカプラ11の端部面が同じ位置又は近接した位置になるようにする。これにより、一方の鉄筋1のネジ部3がカプラ11で覆われているので、工場から施工現場の運搬や保管を行うときに、鉄筋1のネジ部3を保護することができ、かつ、ネジ部3の保護部材例えばキャップをその分不要にすることができ、ごみの低減を図れる。
Next, the case where the two reinforcing
As shown in FIG. 4A, the
このようにカプラ11を螺合させた一方の鉄筋1の端部に対してこの一方の鉄筋1に接続する他方の鉄筋1の端部であるネジ部3を図4(a)に示すように例えば互いに当接させた状態で付き合わせる。この状態のまま、カプラ11を一方の鉄筋1に対して回転させて他方の鉄筋1側に移動させつつ他方の鉄筋1のネジ部3に螺合させる。これにより、カプラ11を介して2本の鉄筋を連結することができる。このとき、カプラ11の軸方向の長さが合計長さ以上、合計長さより15mm長い長さ以下に形成されていることで、2本の鉄筋1のネジ部3を覆う長さにカプラ11が形成されるから、図3及び図5に示すように2本の鉄筋1のネジ部3が目視によりカプラ11で隠れれば、2本の鉄筋1の連結を十分な強度で行われるので、カプラ11による2本の鉄筋1の連結を特殊な工具やスキルを必要とせずに簡単に行える。よって、連結作業の簡素化が図れ、工期の短縮及びコスト低減を図れ、かつ、施工管理が容易となる。
As shown in FIG. 4A, the threaded
また、図5に示すようにカプラ11を合計長さより長い長さ、例えば、合計長さより15mm長い長さで形成することで、一方の鉄筋1と他方の鉄筋1との隙間13を0〜15mmの範囲内であれば任意に選択することができる。その結果、鉄筋1の軸方向の位置を調整することが可能となり、鉄筋1の連結作業がし易い。また、2本の鉄筋1を互いに付き合わせた状態でカプラ11を鉄筋1に対して回転させて2本の鉄筋1を連結する際、カプラ11が2本の鉄筋1に螺合している状態で回転しても、ターンバックル式のように鉄筋1が軸方向に移動することがないので、一層連結作業がし易い。
Further, as shown in FIG. 5, the
このように、カプラ11を用いて2本の鉄筋1を連結することで、梁や柱となる主筋である鉄筋1の配設を簡単に行える。主筋となる鉄筋1の配設後に、この鉄筋1の周辺にスターラップやフープ筋等といった主筋とは別の鉄筋である補強筋を配設するとき、鉄筋本体2から突出するネジ部3が小さいので、主筋となる鉄筋1のネジ部3や特にカプラ11が補強筋と干渉することが抑制される。すなわち、主筋である鉄筋1の端部のネジ部3の雄ネジ4のネジ山数が6〜9であると、ネジ部3の軸方向の長さを短く、すなわち、範囲を狭くすることができる。また、d3/d1が1.05〜1.50であると、ネジ部3の径方向の長さを短く、すなわち高さを低くすることができる。したがって、ネジ部3において十分な強度でカプラ11を用いて鉄筋1の連結を行えつつ、鉄筋本体2から突出するネジ部3の範囲が狭くかつ高さが低いので、この鉄筋1の周辺に補強筋を配設するときには、ネジ部3や特にカプラ11が邪魔になることが少なくなる。その結果、ネジ部3や特にカプラ11の補強筋との干渉を抑制することができる。また、カプラ11の軸方向の長さを最大で合計長さより15mm長い長さで形成することで、カプラ11の長さを短くできるので、一層補強筋との干渉を抑制することができる。
In this way, by connecting the two reinforcing
また、本実施形態の鉄筋継手10によって本実施形態の鉄筋1を連結して梁や柱となる主筋である鉄筋1の配設及び補強筋の配設を行ってからコンクリートを打設することで、鉄筋コンクリートが施工される。この鉄筋コンクリートでは、引張応力を鉄筋1に負担させているから、鉄筋1に引張応力が作用したときに、鉄筋本体2とネジ部3との境目の角部5に応力が集中することが防止でき、その角部5で応力が集中することによる破断が生じる可能性がない。また、角部5のRの形成を型鍛造で行うことにより、一層角部5に応力が集中することを防止できる。すなわち、Rを切削により形成すると、金属の繊維が切断されるので、その切断された部分で応力が集中することがあるからである。また、Rを雄ネジ4のピッチの1〜3倍の寸法の径で形成することで、より一層角部5に応力が集中することを防止でき、特に1.5倍の寸法の径で形成することで、より一層確実に角部5に応力が集中することを防止できる。
Further, by connecting the reinforcing
また、2本の鉄筋1をカプラ11で互いに連結したとき、これら2本の鉄筋1間のすべり量が0.3以下であると、鉄筋コンクリートにおける引張応力を鉄筋1に負担させることができるので、鉄筋コンクリートの引張応力を鉄筋1で吸収することができる。
Further, when the two reinforcing
1 鉄筋
2 鉄筋本体
3 ネジ部
4 雄ネジ
5 角部
10 鉄筋継手
11 カプラ
12 雌ネジ
13 隙間
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記雄ネジのネジ山数が、6〜9であり、
前記鉄筋本体の直径に対する前記雄ネジの谷径の比が、1.05〜1.50であることを特徴とする鉄筋。 Reinforcing bar that has a threaded part that is used as the main reinforcing bar of reinforced concrete, has a diameter that is larger than the reinforcing bar body at the end, and a male thread is formed on the outer periphery,
The number of threads of the male screw is 6-9,
A ratio of a root diameter of the male screw to a diameter of the reinforcing bar main body is 1.05 to 1.50.
前記2本の鉄筋の雄ネジの螺旋方向が同じ方向であり、
前記カプラは、内周面が円形の筒体状に形成され、
前記カプラの内周面に、前記雄ネジと螺合する雌ネジが形成されていることを特徴とする鉄筋継手。 A rebar joint for connecting two reinforcing bars according to any one of claims 1 to 4 using a coupler in a state in which ends thereof are butted against each other.
The spiral direction of the male thread of the two rebars is the same direction,
The coupler is formed in a cylindrical shape with a circular inner peripheral surface,
A rebar joint, wherein an internal thread that engages with the male thread is formed on an inner peripheral surface of the coupler.
The reinforcing bar joint according to claim 5 or 6, wherein when the two reinforcing bars are connected by the coupler, a slip amount between the two reinforcing bars is 0.3 or less.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010002226U JP3160121U (en) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | Rebar and rebar joint |
CN2011100840528A CN102213023A (en) | 2010-04-02 | 2011-04-02 | Steel bar and joint of steel bar |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010002226U JP3160121U (en) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | Rebar and rebar joint |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3160121U true JP3160121U (en) | 2010-06-10 |
Family
ID=44898239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010002226U Expired - Lifetime JP3160121U (en) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | Rebar and rebar joint |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3160121U (en) |
CN (1) | CN102213023A (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5420712B2 (en) * | 2012-04-19 | 2014-02-19 | 株式会社トーカイ | Deformed bar threaded rebar joint and its threaded deformed bar |
JP6853463B2 (en) * | 2017-04-26 | 2021-03-31 | 株式会社小野工業所 | Reinforcing bar |
CN107675837A (en) * | 2017-11-13 | 2018-02-09 | 姚圣法 | The connector fixed suitable for reinforcing bar |
CN107676361A (en) * | 2017-11-13 | 2018-02-09 | 姚圣法 | Reinforced bar jointing sleeve |
-
2010
- 2010-04-02 JP JP2010002226U patent/JP3160121U/en not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-04-02 CN CN2011100840528A patent/CN102213023A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102213023A (en) | 2011-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6208359B2 (en) | Reinforcing bar coupler for spiral rebar | |
JP3160121U (en) | Rebar and rebar joint | |
KR20190067964A (en) | Structural coupler | |
TWM576626U (en) | Connection device for axially connecting two sticks | |
JP6501219B2 (en) | Brace with tension adjustment | |
KR101123849B1 (en) | Reinforcement binder mechanism | |
JP6359250B2 (en) | Reinforcing bar structure and construction method of reinforcing bar structure | |
JP2011102488A (en) | Screw type reinforcement joint for reinforcements different in diameter, and reinforced structure with the joint | |
KR101123347B1 (en) | Reinforcement binder mechanism | |
KR100610498B1 (en) | Rebar fittings | |
JP5538244B2 (en) | Steel pipe connection structure | |
WO2019194189A1 (en) | Joint in which incomplete thread part of male thread part is utilized | |
JP5836865B2 (en) | Joint structure between steel pipe pile and pile head, and concrete foundation construction method using this joint structure | |
JP2011001765A (en) | Screw type reinforcement joint and connecting method thereof | |
JP2010255201A (en) | Reinforcement with diameter-enlarged portion, joint member for the reinforcement, and method for connecting the reinforcement | |
JP7261658B2 (en) | Method for joining precast concrete members | |
KR101708471B1 (en) | Reinforcing rod a coupling device | |
JP2011084898A (en) | Reinforced structure with head and joint | |
KR101384789B1 (en) | Iron-bar coupler having screwless and screw | |
JP2006077482A (en) | Steel pipe pile structure | |
JP2011174277A (en) | Length regulating screw type reinforcement joint, manufacturing method therefor, and reinforcement structure with joint | |
JP6305057B2 (en) | Diagonal reinforcement and reinforcement method | |
JP4854607B2 (en) | Segment joint structure | |
JP2011084897A (en) | Screw-type reinforced joint for both fixed reinforcements, and reinforcement and joint set | |
JP5712431B2 (en) | Reinforcing bar for reinforced concrete structures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3160121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160519 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |