[go: up one dir, main page]

JP3158219B2 - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JP3158219B2
JP3158219B2 JP33327491A JP33327491A JP3158219B2 JP 3158219 B2 JP3158219 B2 JP 3158219B2 JP 33327491 A JP33327491 A JP 33327491A JP 33327491 A JP33327491 A JP 33327491A JP 3158219 B2 JP3158219 B2 JP 3158219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrier
latent image
electrostatic latent
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33327491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05165310A (ja
Inventor
元通 芝野
英樹 釜地
正利 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33327491A priority Critical patent/JP3158219B2/ja
Publication of JPH05165310A publication Critical patent/JPH05165310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158219B2 publication Critical patent/JP3158219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一成分現像法により現
像を行う電子写真装置に関するものである。
【0002】近年、コンピュータ,ワードプロセッサの
汎用化に伴い、その周辺機器である電子写真装置にもよ
り広い環境で安定して動作することが求められるととも
に、装置の小型化,低コスト化,高解像度が要求されて
いる。このため、上記要求に対して有利な特長を持つ非
磁性現像剤を用いた一成分現像法の開発が盛んになって
いる。
【0003】この現像法では、一般に、現像剤を搬送す
る現像剤担持体を弾性体で形成し、これを現像部で静電
潜像担持体表面に接触させている。また、金属板から成
る層厚規制部材を現像剤担持体に押し付けることによっ
て、現像剤担持体に付着して搬送される現像剤量を規制
するとともに、層厚規制部材と現像剤担持体に対する摩
擦によって現像剤を帯電させ、そのようにして帯電させ
た現像剤によって静電潜像担持体上の静電潜像を現像す
るようにしている。
【0004】このような現像では、静電潜像への現像剤
の付着と潜像背景部への現像剤の付着防止を静電気力で
行っており、現像剤の帯電量を安定に保つことが必要で
ある。
【0005】
【従来の技術】従来の電子写真装置においては、現像剤
とキャリア(フェライトから成る微粒子)を撹拌し、ブ
ローオフまたはマグネットブローオフ測定法によって得
られた現像剤の比電荷(c/g)値を管理することによ
って現像剤の帯電量の安定化を図っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一成分現像法
においては、現像剤の帯電方法が異なるため、現像剤の
帯電量が実際の値からずれてしまう。従って、前述のよ
うな測定法によって得られた現像剤の帯電量が良好であ
っても、かぶり濃度が基準値を満たさない場合があると
ともに、逆に良好でない値を示していても高品位の印字
を得られることがあり、電子写真装置を安定にできない
といった問題を生じていた。
【0007】本発明は、より安定な電子写真装置を提供
することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明が適用される電子
写真装置では、現像剤を搬送する現像剤担持体を弾性体
で形成し、これを現像部で静電潜像担持体表面に接触さ
せている。また、金属板から成る層厚規制部材を現像剤
担持体に押し付けることによって、現像剤担持体に付着
して搬送される現像剤量を規制するとともに、層厚規制
部材と現像担持体に対する摩擦によって現像剤を帯電さ
せ、そのようにして帯電させた現像剤によって静電潜像
担持体上の静電潜像を現像する。現像剤担持体及び層厚
規制部材は現像器に設けられている。
【0009】本発明では、上記現像時における現像剤担
持体の表面電位Vt を所定値内の値とすることによっ
て、より安定な電子写真装置を提供するものである。次
に、この表面電位設定について、図1を基に説明する。
【0010】かぶり濃度について理論的に検討した結果
は次の通りである。図1において、現像剤101に対し
て、静電潜像担持体102方向に機械的付着力Fa が働
いている。現像剤101を回収するための逆電界が静電
潜像担持体102と現像剤担持体103間に印加されて
いるとすると、現像剤101には静電的力Fe が現像剤
担持体103方向に働く。表面の電位については次式が
成り立つ。
【0011】 Vs −Vb =ρX2 /2ε0 εr1+E0 (X/εr1+dm /εm )…(1) これより、静電潜像担持体表面に働く電界E0 は次式と
なる。 E0 =(Vs −Vb −ρX2 /2ε0 εr1)/ (X/εr1+dm /εm ) …(2) 式(2)より、帯電した現像剤に働く静電的力Fe は次
式となる。 Fe =qt ・E0 …(3) 但し、qt は現像剤の帯電電荷量である。
【0012】今ここで、帯電した現像剤に働く静電的力
e が、静電潜像担持体102と現像剤101の機械的
付着力Fa より小さくなると、かぶりが発生する。この
条件は次式となる。 Fa >Fe …(4) 式(4)に式(2)及び式(3)を代入すると、かぶり
が発生する逆バイアス電圧(Vs −Vb )と現像剤比電
荷Tp との関係が次式のように求まる。
【0013】 Vs −Vb {(2δβp /ε0 εr1 ×rt 2 + {Fa /(4πr t 3 δT p /3)}× (2r t /εr1+dm /εm ・・・(5) 式(5)は、かぶり発生の逆バイアス電圧が、ある現像
剤比電荷で最小値を取ることを示している。さらに、式
(4)よりかぶりが発生する現像剤の比電荷Tp を求め
ると次式となる。
【0014】 Tp1ε0 εr1(Vs −Vb )/4δβrt 2 {〔ε0 εr1(Vs −Vb )/4δβrt 2 2 − (3ε0 εr1a /8πδ2 βrt 5 )× (2rt /εr1 +(dm /εm 〕} 1/2 p2ε0 εr1(Vs −Vb )/4δβrt 2 {〔ε0 εr1(Vs −Vb )/4δβrt 2 2 − (3ε0 εr1a /8πδ2 βrt 5 )× (2rt /εr1 +(dm /εm 〕} 1/2 ・・・(6)
【0015】また、帯電した現像剤による現像剤担持体
103の表面電位Vt は、 Vt =ρX2 /2ε0 εr1=β・δ・Tp ・X2 /2ε0 εr1 …(7) と表わされるため、式(6)と式(7)を満たす表面電
位であればかぶりが発生する。これより、本発明では、
現像剤担持体の表面電位を、 (β・δ・Tp1・X2 /2ε0 εr1)<Vt < (β・δ・Tp2・X2 /2ε0 εr1) …(8) をすべて満たすように設定している。
【0016】なお、ε0 は真空の誘電率(8.854×
10-12 F/m)、εr1は現像剤層の比誘電率、ρは電
荷密度、δは現像剤の密度、βは現像剤層の充填率(通
常0.3〜0.4)、Vs は静電潜像担持体の帯電電
位、Vb は現像バイアス電圧、Tp は現像剤の比電荷
(c/g)、rt は現像剤粒子の半径、Fa は現像剤と
静電潜像担持体間の機械的付着力(4.2×10
-8N)、dm は静電潜像担持体の感光層の厚さ、εm
感光層の比誘電率、Xは現像体担持体上の現像剤層厚で
ある。Xは、現像剤の安定な帯電を考慮すれば、現像剤
担持体上に現像剤が約1層付着した状態の厚さに相当す
る。
【0017】図2は、理論式(6),(7)より求めた
かぶりの発生する領域を斜線で示している。ここで計算
に用いた数値としては、現像剤半径rt =6μm,現像
剤の密度δ=1.1×103 kg/m3 ,現像剤の比誘
電率εr1=2.2,感光体の比誘電率εm =3.0,感
光体の厚さdm =16μm,機械的な付着力Fa =4.
2×10-8Nと仮定した。
【0018】現像剤担持体上の表面電位は、実際に印字
するのと同じ状態で測定し、この測定値が上記式(8)
を満足するような現像剤を選択することによって設定す
る。なお、表面電位測定法については、後述の実施例の
項で説明する。
【0019】
【作用】上記のように、本発明では、現像剤担持体上に
形成された現像剤層の電荷による現像剤担持体の表面電
位を、前記式(8)を満たす所定の値とすることによ
り、実際に印字するのと同じ状態で現像担持体上の現像
剤の帯電量を決めている。従って、現像剤の帯電電荷量
を安定化することができ、良好な画像を得ることが可能
になる。
【0020】
【実施例】以下、図3乃至図6に関連して本発明の実施
例を説明する。
【0021】図3は本発明が適用される電子写真装置の
構造概要を示す側面図で、図中、1は静電潜像担持体
(図1の静電潜像担持体102に相当)、2は現像ユニ
ット、3は帯電器、4は露光器、5は転写器、6はクリ
ーナ、7は除電器、8は定着器である。
【0022】静電潜像担持体1は、帯電器3による一様
帯電及び露光器4による画像情報に応じた露光により表
面に形成された静電潜像を現像部に搬送し、できた現像
剤の像を記録紙に転写する位置に搬送するものである。
この静電潜像担持体1には、光導電材料である感光体
(有機,セレン,アモルファスシリコン等)や絶縁体を
用いることができる。但し、本実施例においては、最適
条件は異なるものの、現像ユニット2には関係ないた
め、有機感光体のみを用いて実験(後述)を行った。
【0023】現像ユニット2は、主要構成部材として、
現像剤担持体9(図1の現像剤担持体103に相当)
と、リセットローラ10と、現像剤層厚規制部材11と
を備えている。これらの各部材は、いずれも導電性を有
し、図4に示すように所定のバイアス電圧Vb ,Vr
blの印加を受けている。
【0024】現像剤担持体9は、金属の回転軸12を中
心に回転することにより、現像ユニット2に収容されて
いる現像剤13(図1の現像剤101に相当)を静電潜
像担持体1の現像部に搬送,供給する。導電性材料であ
る現像剤担持体9に対する電圧印加はこの回転軸8を介
し行われ、これにより、現像剤担持体9と静電潜像担持
体1との間に潜像の画像部と背景部において逆方向の電
界が生じるような電圧が印加される。例えば、静電潜像
担持体1に有機感光体を用いた場合、画像部電位は約−
100V,背景部電位は約−600V程度であるので、
現像剤担持体9には−300Vの電圧を印加する。
【0025】リセットローラ10は、潜像を現像したあ
との現像剤担持体9上に現像剤13を供給する働きをす
る。14はリセットローラの回転軸(金属)であり、導
電性材料であるリセットローラ10に電圧を印加すると
ともに、リセットローラ10を回転させるものである。
【0026】層厚規制部材11は、金属板で形成され、
圧力印加手段15により現像剤担持体9にある一定の圧
力で押し付けられて、現像剤担持体9との間隙に進入す
る現像剤13の量をほぼ一定にするとともに、現像剤1
3を摩擦帯電させている。
【0027】このような構成の電子写真装置により記録
を行う際には、静電潜像担持体1を図1に矢印で示す反
時計方向に回転させ、その表面に前述のように静電潜像
を形成する。この静電潜像は、現像部イにおいて、現像
剤担持体9が搬送する現像剤13により現像されて可視
像となる。一方、記録紙は、図示しない収納部から繰り
出され、上記可視像形成プロセスとタイミングをとって
転写部ロに送られ、ここで、該記録紙への転写器5によ
る可視像転写が行われる。
【0028】転写された可視像は、その後定着器8によ
り記録紙に定着され、可視像が定着された記録紙は図示
しないスタッカに排出される。また、転写を完了した静
電潜像担持体1の表面は、クリーナ6により清掃され、
除電器7により除電されて初期状態に戻る。
【0029】このような構成,作用を有する電子写真装
置において、本発明では、現像剤層の電荷による現像剤
担持体9の表面電位を所定値内の値(前記式(8)を満
足する値)とすることによって、かぶりのない安定した
記録を実現するものである。そのためには、表面電位を
実際に印字するのと同じ状態で測定し、これが上記値と
なるように調整する必要がある。次に、この測定法を説
明する。
【0030】図4はこの測定法を示すもので、図中、1
6は現像位置で現像剤担持体9に対向させて配置された
表面電位センサである。表面電位センサ16による電位
測定は、実際に印字(現像)するのと同じ状態で行う。
測定時の電位の変動を図5に示す。縦軸はセンサにより
検出された表面電位を、横軸は測定の時間変化を、それ
ぞれ示す。表面電位は、現像器起動とともに立ち上が
り、しばらくすると定常状態となって現像時の表面電
位Vbsが現れる。次に現像器を停止しバイアス電圧を切
ると、減衰して定常状態となって現像剤担持体上の現
像剤帯電電荷による表面電位Vt が測定される。
【0031】このようにして測定されたVt が理論計算
値と異なっている場合は、現像剤を選択することによっ
て、理論計算値に合うように調整する。このように調整
されたVt で印字を行うことによって、かぶりの発生し
ない安定した印字が実現される。次に、この本発明の効
果を確認するために行った実験結果について説明する。
【0032】実験に際しては、現像剤担持体9には導電
性の多孔質高分子ウレタンローラを、現像剤13には直
径12μmのポリエチレン系非磁性一成分現像剤を、層
厚規制部材11には304ステンレスを、それぞれ用い
た。そして、層厚規制部材11に印加する電圧を変化さ
せることにより現像剤担持体9上の現像剤の帯電電位を
変化させて、かぶり濃度との依存性を比較し、本発明の
効果を確認した。
【0033】実験結果は図6に示す通りである。図6
は、かぶり濃度の、現像剤担持体上の現像剤の帯電電位
をパラメータとした現像バイアスに対する依存性を示
し、縦軸のかぶり濃度は、静電潜像担持体上の背景部に
残された現像剤をメンディングテープではぎとり、反射
光学濃度計によって測定した値である。なお、実験は、
トナー1(Vt =83V),トナー2(Vt =55
V),トナー3(Vt =38V)の3種類のトナーにつ
いて行った。
【0034】この結果、現像剤の帯電電位Vt とかぶり
が顕著となる現像バイアス電圧を対応させて図2に当て
はめて見る。かぶり濃度が許容値を越えるポイントに×
印をつけ、かぶり濃度が許容値内のポイントに○印をつ
けると、理論式の正当性が理解できる。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、一
成分接触現像法を用いる電子写真装置において、現像剤
の帯電電荷量を安定させて良好な画像を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】理論計算によるかぶり発生領域図である。
【図3】電子写真装置の構造概要を示す側面図である。
【図4】本発明の実施例の現像剤担持体の表面電位測定
法説明図である。
【図5】本発明の実施例の表面電位測定時の電位変動説
明図である。
【図6】本発明の実施例の現像バイアスとかぶり濃度の
関係説明図である。
【符号の説明】
1,102 静電潜像担持体 9,103 現像剤担持体 11 現像剤層厚規制部材 13,101 現像剤 16 表面電位センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 正利 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−68075(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性を有する材料で形成された現像剤担
    持体の表面の現像剤の層厚規制及び帯電を層厚規制部材
    により行い、該現像剤担持体を、静電潜像が形成された
    静電潜像担持体に接触させて該静電潜像を現像する電子
    写真装置において、 前記現像剤担持体の表面に付着している帯電した現像剤
    による該現像剤担持体の表面電位(Vt )が次式 Vt =ρX2 /2ε0 εr1=β・δ・Tp ・X2 /2ε
    0 εr1 但し、Tp は、 Tp1ε0 εr1(Vs −Vb )/4δβrt 2 {〔 ε0 εr1(Vs −Vb )/4δβrt 2 2 − (3ε0 εr1a /8πδ2 βrt 5 )× (2rt /εr1 +(dm /εm 〕} 1/2p2ε0 εr1(Vs −Vb )/4δβrt 2 {〔 ε0 εr1(Vs −Vb )/4δβrt 2 2 − (3ε0 εr1a /8πδ2 βrt 5 )× (2rt /εr1 +(dm /εm 〕} 1/2 とした場合に (β・δ・Tp1・X2 /2ε0 εr1)<Vt < (β・δ・Tp2・X2 /2ε0 εr1) をすべて満たすことを特徴とする電子写真装置。但し、
    ε0 は真空の誘電率(8.854×10-12 F/m)、
    εr1は現像剤層の比誘電率、ρは電荷密度、δは現像剤
    の密度、βは現像剤層の充填率、Vs は静電潜像担持体
    の帯電電位、Vb は現像バイアス電圧、Tp は現像剤の
    比電荷(c/g)、rt は現像剤粒子の半径、Fa は現
    像剤と静電潜像担持体の間の機械的付着力、dm は静電
    潜像担持体の感光層の厚さ、εm は感光層の比誘電率、
    Xは現像剤担持体上の現像剤層厚である。
JP33327491A 1991-12-17 1991-12-17 電子写真装置 Expired - Fee Related JP3158219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33327491A JP3158219B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33327491A JP3158219B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05165310A JPH05165310A (ja) 1993-07-02
JP3158219B2 true JP3158219B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=18264266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33327491A Expired - Fee Related JP3158219B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158219B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125369A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Sharp Corp 現像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868075A (ja) * 1981-10-20 1983-04-22 Canon Inc 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05165310A (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987254B2 (ja) 現像装置並びに画像形成装置
US5495322A (en) Electrophotographic developing apparatus which utilizes single-component developing material
WO1993001530A1 (en) Developing device using a one-pack developing agent
JP2001042641A (ja) 現像剤、現像方法、現像装置及びその構成要素、並びに、画像形成装置
JP4731731B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US6389258B2 (en) Development roller and blade used in development device, and development device and image-forming device having the development roller and blade
JPH06301281A (ja) 非磁性一成分現像装置
JP3158219B2 (ja) 電子写真装置
JP2001337521A (ja) 現像装置及び現像方法、並びに、画像形成装置
JP3155793B2 (ja) 現像装置
JPH05281860A (ja) 画像形成装置
JP3091130B2 (ja) 現像装置及びそれに用いる非磁性1成分現像剤
JP2002072687A (ja) 現像装置
JP3194444B2 (ja) 現像装置
JPH06258940A (ja) 電子写真記録装置の現像装置
JP3438585B2 (ja) 現像装置
JPH0990747A (ja) 画像形成装置
US6741824B2 (en) Charging system, process cartridge and image forming apparatus
JPH1010863A (ja) 現像装置及び画像形成方法
JP3264001B2 (ja) 現像器及び画像形成装置
JP4189616B2 (ja) 現像装置
JPH06308810A (ja) 画像形成装置
JP3600304B2 (ja) 画像形成装置
JPH02221977A (ja) 現像方法
JPH1184843A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees