[go: up one dir, main page]

JP3156623B2 - ファイバチャネルファブリック - Google Patents

ファイバチャネルファブリック

Info

Publication number
JP3156623B2
JP3156623B2 JP3320997A JP3320997A JP3156623B2 JP 3156623 B2 JP3156623 B2 JP 3156623B2 JP 3320997 A JP3320997 A JP 3320997A JP 3320997 A JP3320997 A JP 3320997A JP 3156623 B2 JP3156623 B2 JP 3156623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
frame
destination
fiber channel
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3320997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10224373A (ja
Inventor
茂雄 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP3320997A priority Critical patent/JP3156623B2/ja
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to DE69840988T priority patent/DE69840988D1/de
Priority to EP20090009234 priority patent/EP2109249A2/en
Priority to CA 2228409 priority patent/CA2228409C/en
Priority to EP19980250034 priority patent/EP0856969B1/en
Priority to AU52843/98A priority patent/AU696578B2/en
Priority to US09/017,208 priority patent/US6205145B1/en
Publication of JPH10224373A publication Critical patent/JPH10224373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156623B2 publication Critical patent/JP3156623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/50Overload detection or protection within a single switching element
    • H04L49/501Overload detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/255Control mechanisms for ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/35Switches specially adapted for specific applications
    • H04L49/356Switches specially adapted for specific applications for storage area networks
    • H04L49/357Fibre channel switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/50Overload detection or protection within a single switching element
    • H04L49/505Corrective measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5645Connectionless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • H04L49/555Error detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ANSI(Ame
rican National Standard f
or Information Systems:米国
規格協会)においてX3T11として標準化されている
データ通信規格であるファイバチャネル(Fiber
Channel)のファブリック(Fabric)に関
し、特に高速化、多ノード化を実現するファイバチャネ
ルファブリックに関する。
【0002】
【従来の技術】ANSIにおいて、コンピュータシステ
ムのI/OチャネルやLANの通信媒体として標準化さ
れたデータ通信規格であるファイバチャネルは、最大2
148バイト(ヘッダその他の制御情報を含む)の可変
長フレームを単位としてデータ通信を行い、各種のフロ
ー制御やクラスサービスと呼ばれる呼制御機能を有し、
アプリケーンョンに応じた柔軟な通信システムの構築が
可能という特徴がある。ファイバチャネルは、図20な
いし図22に示すように、ファブリック(図20)、ポ
イントツーポイント(図21)、ループ(図22)の3
種類のトポロジが規格化されている。ファイバチャネル
ファブリックは、上記ファイバチャネルのファブリック
トポロジを構成するデータ交換装置である。データ交換
の主体となるノードは、ファイバチャネルファブリック
に星状に接続(スター接続)される。
【0003】従来のファイバチャネルファブリック(以
下、適宜ファブリックと略す)は、可変長のフレームを
そのまま交換しているため、その制御が複雑となり、接
続ノード数の拡張や交換性能の向上が困難であった。
【0004】ここで、これと同様の問題を持つフレーム
リレーの交換システムに対しては、例えば、特開平5−
268255号公報に開示される従来技術ように、可変
長のフレームリレーパケットを固定長のATM(Asy
nchronous Transfer Mode:非
同期伝送モード)セルに分割して交換することにより交
換性能を向上させる方式が提案されている。また、AT
Mの特性上、輻輳によるセル損失を避けることが困難で
あるが、これについても、例えば、特開平7−2029
03号公報に開示される従来技術のように、ATMのセ
ル損失優先制御識別子(CLP:Cell Loss
Priority)を利用して適正に制御するフレーム
リレーパケットのセル化方式が提案されている。
【0005】しかしながら、フレームリレーは、呼設定
の方式が基本的にコネクションオリエンティッドである
ため、ATMと非常に親和性が高い。したがって、上記
の公報に提案されている方式での交換性能の向上を期待
できるが、ファイバチャネルでは、以下に説明するよう
に、上記従来技術をそのまま応用することはできない。
【0006】すなわち、ファイバチャネルは、同様にコ
ネクションオリエンティッドな呼設定方式(ファイバチ
ャネル規格では、クラス1サービスと呼称する)と共
に、コネクションレスの呼設定方式(ファイバチャネル
規格では、クラス2サービス、及びクラス3サービスと
呼称する)をも有している。そして、コネクションレス
の呼設定方式への上記従来技術の適用を考えた場合、フ
ァブリックは、ファイバチャネルの1フレームの通信の
たびにATMの呼の設定/解放を行う必要が生じる。
【0007】図23は、ITU−T(Internat
ional Telecommunication U
nion−Telecommunication St
andardization Sector:国際電気
通信連合電気通信標準化部門)からQ.2931として
勧告されている、ATMを利用した代表的通信網である
B−ISDN(Broadband aspects
of ISDN=広帯域ISDN)の呼設定/解放シー
ケンスを示す。
【0008】同図を参照すると、高々2000バイト程
度の1個のフレームを交換する前後に、図示するような
ATMの呼の設定と解放を行う方式では、呼設定/解放
に要するオーバーヘッドが大きすぎ、固定長セルでデー
タ交換することによる交換性能の向上を相殺する以上の
性能低下を引き起こしてしまう。したがって、ファイバ
チャネルファブリックには、ATMの呼設定方式に依存
しない、高速かつ簡便な呼設定方式が要請されることに
なる。
【0009】また、このことから、ATMの輻輳制御様
能に依存してセル損失を回避する上記従来技術もファイ
バチャネルファブリックには適用できない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
ファイバチャネルファブリックは、可変長のフレームを
そのまま交換しているため、その制御が複雑となり、接
続ノード数の拡張や交換性能の向上が困難であるという
欠点があった。
【0011】また、フレームリレーの交換システムに用
いられる性能向上のための技術をファイバチャネルファ
ブリックに応用する場合、以下に示す欠点があった。
【0012】第一に、従来の可変長データをATMなど
の固定長セルに分割して交換する方式は、元の可変長デ
ータの交換方式がコネクションレスである場合、呼設定
に係る処理オーバーヘッドが無視できないほど大きく、
交換性能が大きく低下するという欠点があった。その理
由は、元の可変長データがコネクションオリエンティッ
ドである場合、ATMなどの呼設定に要する時間は、そ
の元の可変長データの呼設定処理の中に包含することが
可能であり、呼設定後のデータ交換自体は固定長セル交
換によって高速化することが可能となるが、コネクショ
ンレスの可変長フレームに対してフレーム単位に呼設定
を行う方式では、呼設定に要する時間がそのまま交換時
間の増分として現れるからである。
【0013】第二に、フレームリレーパケットのセル化
方式で提案されている輻輳制御方式は、セルをATM標
準に則った形式で生成することを要請しているが、AT
M標準に準拠しないセル化を行う場合、これに代わる輻
輳制御方式が必要であった。その理由は、コネクション
オリエンティッドであるか否かにかかわらず、輻輳によ
る一部のセルの損失は、セル交換後に元の可変長フレー
ムを再構成できないことを意味し、何らかの回避手段な
いし検出/回復処理手段が必須となるからである。
【0014】本発明の目的は、上記従来の欠点を解決
し、ファイバチャネルにおけるコネクションレス型の交
接方式を有する可変長フレームの交換装置であって、ハ
ードウェア化の容易なファイバチャネルファブリックを
提供することにある。
【0015】本発明の他の目的は、ATMなどの固定長
セル交換方式を利用した、可変長フレーム交換装置にお
いて、簡便な輻輳制御手段を実現するファイバチャネル
ファブリックを提供することにある。
【0016】上記の目的を達成する本発明は、コネクシ
ョンレスの可変長フレームを、終端ノード間で呼設定/
解放処理することなく固定長のセルに分割してセル交換
し、交換後のセルを再度元のフレームに組み立ててフレ
ーム交換を行うデータ交換装置としてのファイバチャネ
ルファブリックにおいて、前記終端ノードまたは他のフ
ァブリックと接続しファイバチャネルのプロトコル制御
を行うファイバチャネルインタフェース制御手段と、前
記終端ノードまたは前記他のファブリックから受信した
フレームを一時的に格納するための入力データバッファ
手段と、前記受信したフレームを固定長のセルに分割す
るセル生成手段と、前記固定長のセルを単位としてデー
タ交換を行うセルスイッチ手段と、前記セルスイッチ手
段の出力する固定長のセルから元のフレームを再構成す
るフレーム組立手段と、前記フレーム組立手段が出力す
るフレームを一時格納する出力データバッファ手段と、
前記セルスイッチ手段の負荷を監視して輻輳の抑止を制
御する輻輳管理手段とを備え、前記セル生成手段は、フ
ァイバチャネルのフレームに含まれる宛先情報を前記セ
ルスイッチ手段がセル交換を行うために必要な内部宛先
情報に変換する宛先へッダ生成手段と、セル損失の検出
のために必要なセルのシーケンス番号を生成するセル番
号生成手段と、前記入力データバッファ手段から取り出
したフレームのフラグメントに、前記宛先へッダ生成手
段が生成した宛先へッダと前記セル番号生成手段が生成
したセル番号とを付加し、固定長のセルを生成して前記
セルスイッチ手段に転送するフレーム分割手段と、前記
輻輳管理手段と協調して出力バッファの状態を管理し、
前記セルスイッチ手段に一定以上の負荷がかからないよ
うに前記フレーム分割手段の動作タイミングを制御する
出力バッファ要求手段とを備えることを特徴とする。
【0017】請求項2の本発明のファイバチャネルファ
ブリックにおいて、前記宛先へッダ生成手段は、入力フ
レームの宛先識別子を格納する宛先識別子格納手段と、
前記宛先識別子格納手段の出力を入力とし、前記セルス
イッチ手段に与えるファブリック内における内部宛先識
別子を出力する宛先変換手段とを備えることを特徴とす
【0018】請求項3の本発明のファイバチャネルファ
ブリックにおいて、前記宛先へッダ生成手段は、入力フ
レームの宛先識別子を格納する宛先識別子格納手段と、
前記宛先識別子格納手段の出力と前記ファイバチャネル
自身に与えられた宛先識別子とを比較する比較器手段
と、前記宛先識別子格納手段の出力の一部を入力とし前
記セルスイッチ手段に与えるファブリック内における内
部宛先識別子を出力する第1の宛先変換手段と、前記宛
先識別子格納手段の出力の他の一部を入力とし、前記セ
ルスイッチ手段に与えるファブリック内における内部宛
先識別子を出力する第2の宛先変換手段と、前記比較手
段の比較結果に応じて前記第1の宛先変換手段と前記第
2の宛先変換手段の出力のいずれか一方を選択し出力す
る選択手段とを備えることを特徴とする
【0019】
【0020】請求項5の本発明のファイバチャネルファ
ブリックにおいて、前記フレーム組立手段は、前記セル
スイッチ手段から転送されたセルから宛先へッダその他
のセル制御情報を削除し、本来のファイバチャネルのフ
レームのフラグメントだけを抽出して前記出力データバ
ッファ手段に転送するセルヘッダ削除手段と、前記セル
スイッチ手段から受け取った各セルの順序を、セルに含
まれるセル番号を使って監視し、セル損失の有無を調べ
るセル番号監視手段とを備えることを特徴とする
【0021】請求項6の本発明のファイバチャネルファ
ブリックにおいて、前記輻輳管理手段は、入出力ポート
の数に等しいビット数を有するフラグレジスタ手段と、
前記セル生成手段及び前記フレーム組立手段から前記フ
ラグレジスタ手段へのアクセス要求を入力とし、これら
の要求を調停して該調停結果を要求元に通知し、かつ該
調停結果に従って、前記セル生成手段及び前記フレーム
組立手段と前記フラグレジスタ手段とを接続するアドレ
ス/データバスを制御することにより、前記フラグレジ
スタ手段への書き込みと読み出しとを制御するバス調停
制御手段とを備えることを特徴とする
【0022】
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0024】図1は、本発明の実施の形態によるファイ
バチャネルファブリックの構成を示すブロック図であ
る。
【0025】図示のように、本実施の形態のファイバチ
ャネルファブリックは、ファイバチャネルインタフェー
ス制御手段10〜13と、入力データバッファ手段20
〜23と、出力データバッファ手段30〜33と、セル
生成手段40〜43と、フレーム組立手段50〜53
と、これらの各機能手段を制御するセルスイッチ手段6
0と、輻輳管理手段70とを備える。ファイバチャネル
インタフェース制御手段10〜13、入力データバッフ
ァ手段20〜23、出力データバッファ手段30〜3
3、セル生成手段40〜43、及びフレーム組立手段5
0〜53は、各1個を組として設けられ、1組が、ファ
ブリックに接続可能な1つの終端ノードまたは他の1つ
のファブリックに対応する。図1に示す実施の形態で
は、終端ノードまたは他のファブリックを合計4個接続
可能なファブリックを例示しており、上記の組を必要に
応じて増設することで、さらに多数の終端ノードや他の
ファブリックを接続することが可能になる。
【0026】ファイバチャネルインタフェース制御手段
10〜13は、ANSI規格に則って、終端ノードまた
は他のファブリックとの間でファイバチャネルのフレー
ムの送受信を制御する。制御の中には、フロー制御やク
ラスサービス制御なども含まれる。ファイバチャネルイ
ンタフエース制御手段10〜13は、フレームの送信と
受信とを同時に制御可能であり、ファイバチャネル規格
に則った全二重通信を可能としている。
【0027】入力データバッファ手段20〜23は、終
端ノードまたは他のファブリックから受信したフレーム
を一時格納する。また、ファイバチャネル上の通信速度
とセルスイッチ内のセル交換速度との速度差を吸収する
機能を持つ。したがって、入力データバッファ手段20
〜23の記憶の記憶容量は、ファイバチャネル上の通信
速度とセルスイッチ内のセル交換速度及びファイバチャ
ネルの最大フレーム長との関係に基づいて決定される。
【0028】出力データバッファ手段30〜33は、セ
ルスイッチから出力されたフレームのフラグメントを一
時格納する。また、入力データバッファ手段と同様に、
ファイバチャネルの通信速度とセルスイッチのセル交換
速度との速度差を吸収する機能を持つ。そして、記憶容
量は、ファイバチャネル上の通信速度とセルスイッチ内
のセル交換速度及びファイバチャネルの最大フレーム長
との関係に基づいて決定される。
【0029】セル生成手段40〜43は、ファイバチャ
ネルのフレームを、セルスイッチ手段60でセル交換可
能な固定長のセルに分割する。また、フレームの最後の
セルに対して当該セルに含まれる有効データを示す情報
をセルに付加する。図2にセル生成手段40〜43の構
成を示す。図示のように、セル生成手段40〜43は、
それぞれ、宛先ヘッダ生成手段41と、セル番号生成手
段42と、フレーム分割手段43と、出力バッファ要求
手段44とを備える。
【0030】宛先へッダ生成手段41は、ファイバチャ
ネルのフレームに含まれる宛先情報を、セルスイッチ手
段60がセル交換を行うために必要な内部宛先情報に変
換する。セル番号生成手段42は、セル損失の検出のた
めに必要なセルのシーケンス番号を生成する。フレーム
分割手段43は、入力データバッファ手段20〜23か
ら取り出したフレームのフラグメントに、宛先へッダ生
成手段41が生成した宛先へッダとセル番号生成手段4
2が生成したセル番号とを付加し、固定長のセルを生成
してセルスイッチ手段60に転送する。このとき、セル
のサイズはセルスイッチ手段60の仕様に依存して決定
される。出力バッファ要求手段44は、輻輳管理手段7
0と協調して出力バッファの状態を管理し、セルスイッ
チ手段60に一定以上の負荷がかからないようにフレー
ム分割手段43の動作タイミングを制御する。
【0031】フレーム組立手段50〜53は、セルスイ
ッチ手段60から転送されたセルから元のファイバチャ
ネルのフレームを再構成する。また、フレームを構成す
る最終セルを受け取ったとき、当該セルの制御惰報に含
まれる有効データを示す情報から本来のファイバチャネ
ルフレームに必要なデータのみを抽出する。図3にフレ
ーム組立手段50〜53の構成を示す。図示のように、
フレーム組立手段50〜53は、セルヘッダ削除手段5
1と、セル番号監視手段52とを備える。
【0032】セルヘッダ削除手段51は、セルスイッチ
手段60から転送されたセルから宛先へッダその他のセ
ル制御情報を削除し、本来のファイバチャネルのフレー
ムのフラグメントだけを抽出して、出力データバッファ
手段30〜33に転送する。セル番号監視手段52は、
セルスイッチ手段60から受け取った各セルの順序を、
セルに含まれるセル番号を使って監視し、セル損失の有
無を調べる。
【0033】セルスイッチ手段60は、セル生成手段4
0〜43から転送される各セルに含まれる宛先へッダに
従って、対応するフレーム組立手段50〜53にセルを
配送する。
【0034】輻輳管理手段70は、セル生成手段40〜
43及びフレーム組立手段50〜53と協議して出力デ
ータバッファ手段30〜33の動作状態を管理し、セル
スイッチ手段60の負荷を適正に制御する。
【0035】
【実施例】図4は、本発明の一実施例によるファイバチ
ャネルファブリックの構成を示すブロック図である。
【0036】図示のように、本実施例のファブリック
は、全体として大きく3つの機能実行部を備えて構成さ
れる。すなわち、ファイバチャネルポート部100〜1
03、セルスイッチ手段であるATMスイッチ素子16
0、及び輻輳管理を司る出力バッファ状態フラグ制御部
170を備える。本実施例は、終端ノードまたは他のフ
ァブリックを合計4個接続可能なファブリックを例示し
ている。また、本実施例のファブリックが、ファイバチ
ャネルポー卜部を追加し、ATMスイッチ素子160を
適切な性能を有するATMスイッチ素子へ変更するだけ
で、容易に接続ノードの数を拡大することができること
は自明である。
【0037】ファイバチャネルポート部100は、FC
(ファイバチャネル)インタフェース制御部110と、
入力バッファ12と、出力バッファ130と、セル生成
部140と、フレーム組立部150とを備える。これら
各構成要素の機能は、図1に示した実施の形態の各制御
手段の機能にそのまま対応する。セル生成部140は、
宛先へッダ生成部141と、セル番号生成部142と、
フレーム分割制御部143と、出力バッファ要求制御部
144とを備える。セル番号生成部142は、当該ファ
イバチャネルポート部のポート番号を保持するポートI
Dレジスタ1421と、フレーム分割制御部143によ
るフレーム分割開始に先立って“1”に初期化され、最
大45まで計数可能なカウンタ1422とを備える。こ
れら各構成要素の機能は、図2に示した実施の形態の各
制御手段の機能にそのまま対応する。フレーム組立部1
50は、セルヘッダ削除制御部151と、セル番号監視
部152とを備える。これら各構成要素の機能は、図3
に示した実施の形態の各制御手段の機能にそのまま対応
する。なお、図には明示しないが、他のファイバチャネ
ルポート部101〜103も同様の構成を備える。
【0038】各ファイバチャネルポート部100〜10
3に搭載されたセル生成部140及びフレーム組立部1
50と出力バッファ状態フラグ制御部170との間は、
図4に示すように輻輳制御バス180で接続される。
【0039】本実施例のファブリックによるシステム構
成の具体例を図14及び図15に示す。図14は、図4
に示す本実施例のファブリック1個と4個の終端ノード
とで構成するコンピュータシステムの構成例を示し、図
15は、図4に示す本実施例のファブリック3個と6個
の終端ノードとで構成するコンピコータシステムの構成
例を示す。
【0040】次に、図4に示した本実施例のファブリッ
クが図14の用に構成されたコンピュータシステムのフ
ァブリックF1に相当し、終端ノードN1〜N4が、そ
れぞれファブリックF1の各ファイバチャネルポート部
100〜103の各FCインタフェース制御部110に
接続されており、終端ノードN1が終端ノードN4に対
してクラス2の転送モードにより1個のフレームを送信
する場合を例にとり、本実施例の動作について説明す
る。
【0041】ここで、ファイバチャネルのクラス2と
は、データフレームの転送に先立って、終端ノード間、
この例では終端ノードN1と終端ノードN4との間で呼
設定を行わずにデータフレームの転送を可能とする転送
モードである。また、ファイバチャネルの各終端ノード
N1〜N2は、システム内でユニークな3バイトのノー
ドIDを割り当てられ、終端ノード間の通信において
は、このノードIDを使ってフレームの宛先を特定す
る。ノードIDの各終端ノードN1〜N4への割り当て
は、システム立ち上げ時にファブリックログインと呼ば
れる固有のシーケンスによって、ファブリックF1が各
終端ノードN1〜N4に割り当てることによって行う。
また、各終端ノードどうしは、ノードログインと呼ばれ
るシーケンスによって互いにファブリックF1を介して
接続されている他の終端ノードのノードIDを知ること
ができる。以下の説明では、ファブリックログインとノ
ードログインが既に完了し、終端ノードN1〜N4にそ
れぞれノードID1〜4が割り当てられ、かつ各終端ノ
ードが他の終端ノードのノードIDを既に知っているも
のとして動作の説明をする。
【0042】終端ノードN1が終端ノードN4にフレー
ムをクラス2で転送しようとする場合、終端ノードN1
は、まず、図18に図示するファイバチャネルのフレー
ムのフレームヘッダ(FRAME HEADER)内の
3バイトのDID(Destination Iden
tifier)フィールドに終端ノードN4のノードI
Dを設定したフレームを作成する。そして、当該フレー
ムをファイバチャネル規格に則った方法でファブリック
F1に転送する。
【0043】当該フレームは、ファブリックF1の終端
ノードN1に対応するファイバチャネルポート部100
のFCインタフェース制御部110によって受信され
る。FCインタフェース制御部110は、受信したフレ
ームを入力バッファ120へ格納すると共に、フレーム
ヘッダのDIDを取り出してセル生成部140内の宛先
へッダ生成部141に通知する。
【0044】宛先へッダ生成部141は、あらかじめ定
められたアルゴリズムにしたがって終端ノードN4のD
ID(ここでは“4”)をATMスイッチ素子160に
与える宛先へッダに変換し、出力バッファ要求制御部1
44に動作の開始を指示する。出力バッファ要求制御部
144は、輻輳制御バス180を介して終端ノードN4
に対応するファイバチャネルポート部103の出力バッ
ファ130の状態を調べる。そして、当該出力バッファ
130が使用可能であれば、フレーム分割制御部143
を起動する。
【0045】フレーム分別制御部143は、以下のデー
タを順にATMスイッチ素子160に転送する。すなわ
ち、最初に、宛先へッダ生成部141が保持する宛先へ
ッダを転送し、次に、セル番号生成部142がポートI
Dレジスタ1421に保持する入力ポート番号(ここで
はファイバチャネルポート部100を示す“1”)を転
送し、次に、セル番号生成部142が生成するセル番号
を転送し、次に、フレーム分割制御部143自身が管理
する有効データ情報及び2バイトのダミーデータを転送
し、次に、入力バッファから取り出したフレームの先頭
から48バイトのデータを転送する。
【0046】ATMスイッチ素子160に転送するセル
の形式は、図17に示すとおりである。本来のATMセ
ルの形式は図16に示すとおりであるが、一般に、AT
Mスイッチ素子はATMへッダ中のVPI/VCIで示
される宛先情報を解釈せず、セルの先頭に付加された宛
先へッダを使ってセルの交換制御を行う。この宛先へッ
ダが図17に示す第0バイトの宛先へッダに相当する
が、宛先へッダのサイズやデータ形式は使用するATM
素子に依存する。本実施例では、1バイトの宛先へッダ
を使用するATMスイッチ素子を仮定しているが、宛先
へッダの形式の違いは、宛先へッダ生成部141の変換
アルゴリズムの変更だけで容易に吸収することが可能で
ある。
【0047】ATMスイッチ素子160に転送するデー
タのうち、1バイトの入力ポート番号は、セル損失等の
異常を検出した場合に障害情報を収集するために本実施
例において追加しているものであり、本発明の必須の要
素ではない。
【0048】フレーム分割制御部143は、あらかじめ
定められた方法でFCインタフェース制御部110から
フレーム長を指示され、当該指示に基づいて、図18に
示すとおり、ファイバチャネルのフレームをSOF(S
tart of Frame)からEOF(End o
f Frame)まで含めて全てATMのペイロードに
48バイトづつに分割して順次ATMスイッチ素子16
0に転送する。フレームを全てATMスイッチ素子16
0に転送し終わると、FCインタフェース制御部110
に通知する。通知を受けたFCインタフェース制御部1
10は、ファイバチャネル規格に則り、終端ノードN1
に次のフレームの受信が可能であることを通知する。
【0049】さらに、フレーム分割制御部143は、分
割したフレームの最終セルに関して、当該有効データを
示す情報を生成し、図17に示すように、セルの第3バ
イト(有効データ情報フィールド)に埋め込む。例え
ば、本実施例で、終端ノードN1が48バイトのデータ
を含むフレームを転送したとすると、フレーム長は84
バイトになる。この場合、フレームは2つのセルに分割
され、その2番目、即ち最終セルは36バイトになる。
しかしながら、ATMスイッチ素子160は、宛先へッ
ダを含む54バイトの固定長セルを単位としてセル交換
を行うため、フレーム分割制御部143は、この最終セ
ルも当然54バイトで生成する必要があり、このためペ
イロードの後端12バイトにはダミーのデータを詰める
必要がある。このダミーデータをフレーム組立時に削除
するための情報として、図17の有効データ情報フィー
ルドに有効データが36バイトであることを表示する。
【0050】また、図17に示すように、有効データ情
報フィールドには最終セルか否かを示すフラグを設けて
おき、有効データ情報フィールドに有効データを示す情
報を埋め込むと共に、当該セルが最終セルであることを
表示するフラグをオンにしたセルを生成する。当該フラ
グは、最終セルの有効データが48バイトである場合
に、最終セルでないセルと区別するために用いる。フレ
ーム分割制御部143は、最終セル以外のセルに対して
は、その有効データ情報フィールドに常に48を埋め込
み、最終セル表示フラグをオフにしたセルを生成する。
【0051】次に、セル番号生成部142は、カウンタ
1422を用いて、フレーム分割開始から、セルを1個
転送する毎にインクリメントし、得られたカウンタ値を
当該セルにセル番号として付与する。これにより、分割
された各セルに元のフレーム内での順序を示すセル番号
を付与することができる。セル番号を伴った各セルは、
ATMスイッチ素子160によって宛先へッダの値にし
たがったセル交換がなされ、宛先に対応するフレーム組
立部150に出力される。本実施例の場合は、終端ノー
ドN4に対応するファイバチャネルポート部103のフ
レーム組立部150に出力される。
【0052】ファイバチャネルポート103において、
フレーム組立部150内のセルヘッダ削除制御部151
は、図17に図示されるATMセルの第0バイトから第
5バイトの6バイトを削除し、残りのペイロード部分の
48バイトを出力バッファ130に格納する。このと
き、セルヘッダ削除制御部151は、有効データ情報フ
ィールドを監視し、最終セルフラグがオンの場合は、有
効データ長が示す分だけのペイロードを出力バッファ1
30に格納する。
【0053】また、セルヘッダ削除制御部151は、出
力バッファ130へのペイロードの格納が開始されたこ
とを、FCインタフェース制御部110に通知し、通知
を受けたFCインタフェース制御部110は、出力バッ
ファ130に格納されたデータを終端ノードN4へ転送
する。
【0054】セル番号監視部152は、ATMスイッチ
素子160から入力される各セルのセル番号を監視す
る。セル番号が昇順でないことを検出した場合、セル損
失があったものと見なし、FCインタフェース制御部1
10に通知して、ファイバチャネル規格に則った異常処
理を要求する。
【0055】前記セルヘッダ削除制御部151は、最終
セルを出力バッファ130に格納し終えると、輻輳制御
バス180を介して出力バッファ状態フラグ制御部70
に出力バッファ130の解放を設定する。
【0056】次に、本実施例のファブリックによる呼設
定制御について、図5及び図6を参照して詳細に説明す
る。
【0057】図6は、DIDと宛先へッダの変換テーブ
ルを示す。DIDは、上述したように、ファイバチャネ
ルのフレームに含まれるフレーム転送先のノードIDを
示す値である。ノードIDは、システム立ち上げ時にフ
ァブリックが各終端ノードに与える一意の値であり、そ
の具体的な値はファブリックが自由に決定できる。本実
施例のファブリックは、最大で4個の終端ノード(また
は他のファブリック)に接続されるため、ノードID
(NID)としては最大で4個のユニークな値を決定す
ればよいことになる。そこで、各終端ノードのノードI
Dを図6のように1〜4に決定し、それぞれにATMセ
ルの宛先へッダの値を対応づけた変換テーブルを準備す
る。なお、ここでは1バイトの宛先へッダを仮定してい
る。
【0058】図5は、宛先へッダ生成部141の構成例
を示す。図示のように、DIDレジスタ1411と宛先
ヘッダ変換表1412と宛先ヘッダレジスタ1413と
を備える。
【0059】DIDレジスタ1411にはFCインタフ
ェース制御部110から与えられる受信フレームのDI
Dが格納される。本実施例では、3バイトのDIDの下
位1バイトのみ(厳密には最下位2ビットのみ)を利用
しており、当該1バイトの値をアドレスとして、宛先へ
ッダ変換表1412から宛先へッダとなるべきデータを
読み出す。そして、読み出した値を宛先へッダレジスタ
1413に格納する。なお、宛先へッダ変換表1412
は、SRAM(Static RamdomAcces
s Memory)等で構成される。
【0060】ファブリックのフレーム分割制御部143
は、宛先へッダレジスタ1413の値を全てのセルの宛
先へッダフィールドに付加してセルを生成する。以上の
動作により、データフレームの転送に先だって終端ノー
ド間で呼設定を行うことなく、フレーム単位に呼を設定
してセル交換を行うことが可能になる。
【0061】本実施例は、図14に示したようにファブ
リックに終端ノードのみが接続される場合に特に効果的
であり、極めて簡単な構成で高速なフレーム単位の呼設
定を行うことができるという特徴を有する。また、次の
フレームに対する呼設定が、前のフレームの呼解放を兼
ねるため、呼の解放処理を不要とすることができるとい
う特徴をも有する。なお、宛先へッダレジスタ1413
は、動作をより明確にするために付加しているものであ
り、宛先へッダ変換表1412の出力を、宛先へッダレ
ジスタ1413を介さずにそのままフレーム分割制御部
143に与えるようにしても良い。
【0062】図7は、ATMスイッチ素子の宛先へッダ
が2バイトで、その値が単純な昇順でない場合の変換テ
ーブルの例を示す。このようなATMスイッチ素子であ
っても、変換テーブル、即ち宛先へッダ変換表の構成を
変更するだけで容易に対抗することが可能である。
【0063】次に、本実施例のファブリックによる呼設
定制御の他の例について、図8ないし図11を参照して
詳細に説明する。
【0064】本実施例は、図15に示した複数のファブ
リックを含むコンピュータシステムにおけるファブリッ
クの呼設定制御に特に効果を有する。以下、図15に示
すように3個のファブリックF1〜F3が相互に接続さ
れ、ファブリックどうしの接続に使用していないファイ
バチャネルポートに合計6個の終端ノードN1〜N6が
接続されている場合の呼設定制御について説明する。
【0065】図8は、宛先へッダ生成部141の他の構
成例を示す。図示のように、DIDレジスタ1411と
第1宛先ヘッダ変換表1412と宛先ヘッダレジスタ1
413と自IDレジスタ1414と比較器1415と選
択器1416と第2宛先ヘッダ変換表1417とを備え
る。
【0066】DIDレジスタ1411と第1宛先へッダ
変換表1412及び宛先へッダレジスタ1413の機能
は、図5に示した宛先ヘッダ生成部141の各構成と同
様である。図8の宛先ヘッダ生成部141は、DIDの
第2バイトにファブリックを識別するファブリックID
(FID)を割り当て、かつ第3バイトに終端ノードを
識別するノードID(NID)を割り当てており、DI
Dの第1バイトは使用していない。ファブリックF1〜
F3の第1宛先へッダ変換表1412には、図6に相当
する変換テーブルが設定されている。
【0067】自IDレジスタ1414は、当該ファブリ
ック自身のFIDを格納する。比較器1415は、DI
Dレジスタ1411のFIDと自IDレジスタ1414
の値とを比較し比較結果を選択器1416に通知する。
選択器1416は、比較器1415の比較結果に応じて
第1宛先ヘッダ変換表1412の出力と第2宛先ヘッダ
変換表1417の出力のいずれかを宛先ヘッダレジスタ
1413に格納する。ファブリックF1〜F3が有する
第2宛先へッダ変換表1417には、それぞれ図9〜1
1に示す変換テーブルが設定されている。
【0068】まず、終端ノードN1が、当該終端ノード
N1自身が接続されているファブリックF1に接続され
ている他の終端ノードN2に対してフレームを送信しよ
うとした場合の動作を説明する。
【0069】ファブリックF1は、終端ノードN1から
受信したフレーム内のDIDをDIDレジスタ1411
に格納する。そして、比較器1415が、当該DIDの
第2バイトのFIDとファブリックF1自身のFIDを
格納している自IDレジスタ1414の値とを比較す
る。このときのフレームの宛先である終端ノードN2
は、フレーム送信元である終端ノードN1と同じファブ
リックF1に接続されているため、比較器1415の出
力は比較結果の一致を示す。この結果、選択器1416
は、第1宛先へッダ変換表1412の出力を選択して、
その値を宛先へッダレジスタ1413に格納する。第1
宛先へッダ変換表1412にはDIDレジスタ1411
の第3バイト、即ちNIDの出力がアドレスとして入力
されており、上述した図5の呼設定制御と同じ動作によ
り、ATMスイッチ素子に依存する宛先へッダが生成さ
れる。
【0070】次に、終端ノードN1が、それ自身が接続
されているファブリックF1とは異なるファブリックと
して、ファブリックF3に接続された終端ノードN6に
対してフレームを送信する場合の動作を説明する。
【0071】終端ノードN1が送信したフレームは、最
初にファブリックF1が受信し、そのDIDがDIDレ
ジスタ1411に格納される。ファブリックF1は、自
身のFIDとDIDに含まれる宛先終端ノードのFID
とを比較する。この場合の比較結果は比較不一致とな
る。このとき、ファブリックF1は、第2宛先へッダ変
換表1417に対して、DIDレジスタ1411の第2
バイトのFIDの値をアドレスとして与え、選択器14
16は前記、第2宛先へッダ変換表1417の出力を宛
先へッダレジスタ1413に格納する。ファブリックF
1の第2宛先へッダ変換表1417には、図9に示す変
換テーブルが格納されており、ここではフレームの送信
先としてファブリックF3が選択される。この結果、終
端ノードN1が送信したフレームはファブリックF1を
経てファブリックF3に転送されることとなる。ファブ
リックF3は、このフレームを受信したとき、先に終端
ノードN1から終端ノードN2へのフレーム転送につい
て説明したファブリックF1と同様の動作によって、こ
のフレームを終端ノードN6に転送する。
【0072】ファブリックF1〜F3が有する第2宛先
へッダ変換表1417に設定された変換テーブルは、図
9〜11が示すように、他のファブリックに接続されて
いる終端ノードへ転送するフレームの宛先として、当該
終端ノードが接続されているファブリックへの転送パス
が設定されている。また、最終的なフレームの転送先と
なる終端ノードが、フレームを受け取ったファブリック
と直接接続されていない他のファブリックに属する場合
であっても、宛先終端ノードに至る中間ファブリックへ
のパスを設定することで、ファブリックの多段接続に対
応することが可能である。例えば、図19に示すような
システム構成のコンピュータシステムにおいて、終端ノ
ードN1が終端ノードN2にフレームを送信する場合、
ファブリックF1は、当該フレームをファブリックF2
に転送するように、あらかじめ変換テーブルを設定して
おく。
【0073】以上図8ないし図11を参照して説明した
呼設定制御は、多数のファブリックと多数の終端ノード
を備えて構成されるコンピュータシステムにおいても、
呼設定制御を簡単なハードウエアで構成できるという特
徴を有している。
【0074】次に、本実施例のファブリックの輻輳管理
について、図12及び図13を参照して詳細に説明す
る。
【0075】図12は、出力バッファ状態フラグ制御部
170の構成例を示す。図示のように、バス調停制御部
171と、出力バッファ状態フラグレジスタ172とを
備える。出力バッファ状態フラグレジスタ172は、図
13に示すように、1ビットにつき2ビットでアドレス
される合計4ビットのレジスタである。。
【0076】バス調停制御部171には、セル生成部1
40から送られるバッファ要求制御要求b01〜b04
とフレーム組立部150から送られるバッファ解放制御
要求b05〜b08とが入力され、当該8本の入力に対
応するバス使用許可応答b11〜b18が出力される。
出力バッファ状態フラグレジスタ172には、2ビット
のアドレスバス181と1ビットのデータバス182と
が接続され、その書き込み及び読み出し制御は、前記バ
ス調停制御部171により行われる。
【0077】図14に示したコンピュータシステムにお
ける終端ノードN1から終端ノードN4へのフレーム転
送の動作を例にとって、本実施例の輻輳制御の動作を説
明する。
【0078】終端ノードN1に対応するファイバチャネ
ルポート部100のセル生成部140が、フレームすな
わちセルの転送先の出力バッファ(終端ノードN4に対
応するファイバチャネルポート部103の出力バッフ
ァ)130の状態を調べる場合、最初にバッファ要求制
御要求b01を駆動してバス調停制御部171に通知す
る。
【0079】バス調停制御部171は、あらかじめ定め
られた適当なアルゴリズムにしたがって、バッファ要求
制御要求b01〜b04とバッファ解放制御要求b05
〜b08の調停を行う。その結果、バッファ要求制御要
求b01の要求元のセル生成部140が出力バッファ状
態フラグレジスタ172の使用許可を得ると、バス使用
許可応答b11を要求元に通知する。
【0080】バス調停制御部171からの応答を受けた
要求元のセル生成部140は、使用しようとするファイ
バチャネルポート部103の出力バッファ130を指定
するアドレスである2進数“11”(図13参照)をア
ドレスバス181に表示し、同時にバッファ要求を示す
データである2進数“1”をデータバス182に表示す
る。
【0081】バス調停制御部171は、アドレスバス1
81及びデータバス182の状態を調べ、ファイバチャ
ネルポート部103の出力バッファ130に対するセル
生成部140からの使用要求であることを知ると、出力
バッファ状態フラグレジスタ172の対応する2進数ア
ドレス“11”のビットの状態を調べる。そして、ビッ
トの値が2進数“0”であれば2進数“1”に置き換え
た上で2進数“0”を要求元のセル生成部140に対し
て、データバス182を使って通知する。また、元のビ
ットの値が2進数“1”であれば何もせずにその値、即
ち2進数“1”を要求元のセル生成部140に対して、
データバス182を使って通知する。ここで、出力バッ
ファ状態フラグレジスタ172の各ビットの値は、2進
数“0”が出力バッファ使用可能を、2進数“1”が使
用不可を示すものとする。
【0082】本実施例のバッファ要求制御要求b01〜
b04とバッファ解放制御要求b05〜b08の調停ア
ルゴリズムは、バッファ解放制御要求が全てのバッファ
要求制御要求に優先する。これにより、バッファ解放と
バッファ要求が同時に発生した場合にバッファ解放が先
に処理されることを保証し、輻輳の発生確率を低下させ
ることができる。
【0083】以上説明したように、本実施例の輻輳管理
は、出力バッファを同時に複数のフレームの組立に使用
できないようにすることでセルの混乱を排除すると共
に、ATMスイッチ素子に過大な負荷がかからないよう
に制御することができるという特徴を有する。なお、本
実施例の輻輳管理によっても防ぎきれない負荷がATM
スイッチ素子にかかってセル損失が発生する可能性もあ
るが、これに対しては、すでに説明したセル番号による
フレーム組立時の検査により、不完全なフレームを検出
して適当なエラー処理を行うことにより、ファイバチャ
ネルによるデータ通信の信頼性を確保することが可能で
ある。
【0084】以上好ましい実施例をあげて本発明を説明
したが、本発明は必ずしも上記実施例に限定されるもの
ではない。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のファイバ
チャネルファブリックによれば、ATM標準に依らない
フレーム単位での呼設定/解放処理や輻輳制御を簡便な
構成で実現したことにより、ファイバチャネルのように
コネクションレス型で可変長フレームによる通信システ
ムのデータ交換装置を、ATMスイッチ素子のような固
定長セル交換素子を使って実現することができる。
【0086】固定長セルによる交換方式は、可変長フレ
ームによる交換方式に比較して、ハードウエア化が容易
であり、より簡単なハードウェアで実現することができ
るため、交換性能の向上を図りやすい。また、ファイバ
チャネルファブリック全体の交換性能は、(入出力ポー
ト当たりのデータ転送レート)×(入出力ポート数)で
表される。したがって、交換性能の向上とは、即ち、デ
ータ転送レートが同じである入出力ポート数の拡大を意
味することになる。
【0087】したがって、ファイバチャネルファブリッ
クの交換性能の向上や接続ノード数の拡大を容易に実現
できるという効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態によるファイバチャネル
ファブリックの構成を示すブロック図である。
【図2】 本実施の形態のセル生成手段の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】 本実施の形態のフレーム組立手段の構成を示
すブロック図である。
【図4】 本発明の一実施例によるファイバチャネルフ
ァブリックの構成を示すブロック図である。
【図5】 本実施例の宛先ヘッダ生成部の構成を示すブ
ロック図である。
【図6】 宛先ヘッダ変換表に設定される変換テーブル
の例を示す図である。
【図7】 宛先ヘッダ変換表に設定される変換テーブル
の他の例を示す図である。
【図8】 本実施例の宛先ヘッダ生成部の他の構成を示
すブロック図である。
【図9】 第2宛先ヘッダ変換表に設定される変換テー
ブルの例を示す図である。
【図10】 第2宛先ヘッダ変換表に設定される変換テ
ーブルの例を示す図である。
【図11】 第2宛先ヘッダ変換表に設定される変換テ
ーブルの例を示す図である。
【図12】 本実施例の出力バッファ状態フラグ制御部
の構成を示すブロック図である。
【図13】 図12の出力バッファ状態フラグレジスタ
の例を示す図である。
【図14】 本実施例のファイバチャネルファブリック
を含んで構成されたコンピコータシステムの構成例を示
すブロック図である。
【図15】 本実施例のファイバチャネルファブリック
を含んで構成されたコンピコータシステムの他の構成例
を示すブロック図である。
【図16】 ATMセルの形式(セルフォーマット)を
示す図面である。
【図17】 本実施例に用いるセルの形式(セルフォー
マット)を示す図面である。
【図18】 ファイバチャネルのフレームの形式(フレ
ームフォーマット)とセルとの関係を説明する図であ
る。
【図19】 本実施例のファイバチャネルファブリック
を含んで構成されたコンピコータシステムのさらに他の
構成例を示すブロック図である。
【図20】 ファイバチャネルのトポロジを示すブロッ
ク図であり、ファブリックを示す。
【図21】 ファイバチャネルのトポロジを示すブロッ
ク図であり、ポイントツーポイントを示す。
【図22】 ファイバチャネルのトポロジを示すブロッ
ク図であり、ループを示す。
【図23】 B−ISDNでの呼設定/解放シーケンス
を示すシーケンス図である。
【符号の説明】
10〜13 ファイバチャネルインタフェース制御手
段 20〜23 入力データバッファ手段 30〜33 出力データバッファ手段 40〜43 セル生成手段 50〜53 フレーム組立手段 60 セルスイッチ手段 70 輻輳管理手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−145431(JP,A) 特開 平9−326829(JP,A) 特開 平9−238145(JP,A) 特開 平9−121213(JP,A) 特開 平9−121212(JP,A) 特開 平9−121211(JP,A) 特開 平9−116561(JP,A) 特開 平8−251195(JP,A) 1996信学総合大会 B−775 1996信学総合大会 B−774 1996信学総合大会 B−773 1996信学総合大会 B−842 1996信学総合大会 B−755 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/56 H04L 12/28

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクションレスの可変長フレームを、
    終端ノード間で呼設定/解放処理することなく固定長の
    セルに分割してセル交換し、交換後のセルを再度元のフ
    レームに組み立ててフレーム交換を行うデータ交換装置
    としてのファイバチャネルファブリックにおいて、 前記終端ノードまたは他のファブリックと接続しファイ
    バチャネルのプロトコル制御を行うファイバチャネルイ
    ンタフェース制御手段と、 前記終端ノードまたは前記他のファブリックから受信し
    たフレームを一時的に格納するための入力データバッフ
    ァ手段と、 前記受信したフレームを固定長のセルに分割するセル生
    成手段と、 前記固定長のセルを単位としてデータ交換を行うセルス
    イッチ手段と、 前記セルスイッチ手段の出力する固定長のセルから元の
    フレームを再構成するフレーム組立手段と、 前記フレーム組立手段が出力するフレームを一時格納す
    る出力データバッファ手段と、 前記セルスイッチ手段の負荷を監視し輻輳の抑止を制御
    する輻輳管理手段とを備え、 前記セル生成手段は、 ファイバチャネルのフレームに含まれる宛先情報を前記
    セルスイッチ手段がセル交換を行うために必要な内部宛
    先情報に変換する宛先へッダ生成手段と、 セル損失の検出のために必要なセルのシーケンス番号を
    生成するセル番号生成手段と、 前記入力データバッファ手段から取り出したフレームの
    フラグメントに、前記宛先へッダ生成手段が生成した宛
    先へッダと前記セル番号生成手段が生成したセル番号と
    を付加し、固定長のセルを生成して前記セルスイッチ手
    段に転送するフレーム分割手段と、 前記輻輳管理手段と協調して出力バッファの状態を管理
    し、前記セルスイッチ手段に一定以上の負荷がかからな
    いように前記フレーム分割手段の動作タイミングを制御
    する出力バッファ要求手段とを備えることを特徴とする
    ファイバチャネルファブリック。
  2. 【請求項2】 前記宛先へッダ生成手段は、 入力フレームの宛先識別子を格納する宛先識別子格納手
    段と、 前記宛先識別子格納手段の出力を入力とし、前記セルス
    イッチ手段に与えるファブリック内における内部宛先識
    別子を出力する宛先変換手段とを備えることを特徴とす
    る請求項1に記載されたファイバチャネルファブリッ
    ク。
  3. 【請求項3】 前記宛先へッダ生成手段は、 入力フレームの宛先識別子を格納する宛先識別子格納手
    段と、 前記宛先識別子格納手段の出力と前記ファイバチャネル
    自身に与えられた宛先識別子とを比較する比較器手段
    と、 前記宛先識別子格納手段の出力の一部を入力とし前記セ
    ルスイッチ手段に与えるファブリック内における内部宛
    先識別子を出力する第1の宛先変換手段と、 前記宛先識別子格納手段の出力の他の一部を入力とし、
    前記セルスイッチ手段に与えるファブリック内における
    内部宛先識別子を出力する第2の宛先変換手段と、 前記比較手段の比較結果に応じて前記第1の宛先変換手
    段と前記第2の宛先変換手段の出力のいずれか一方を選
    択し出力する選択手段とを備えることを特徴とする請求
    項1に記載されたファイバチャネルファブリック。
  4. 【請求項4】 前記フレーム組立手段は、 前記セルスイッチ手段から転送されたセルから宛先へッ
    ダその他のセル制御情報を削除し、本来のファイバチャ
    ネルのフレームのフラグメントだけを抽出して前記出力
    データバッファ手段に転送するセルヘッダ削除手段と、 前記セルスイッチ手段から受け取った各セルの順序を、
    セルに含まれるセル番号を使って監視し、セル損失の有
    無を調べるセル番号監視手段とを備えることを特徴とす
    る請求項1から請求項3のいずれか1つに記載されたフ
    ァイバチャネルファブリック。
  5. 【請求項5】 前記輻輳管理手段は、入出力ポートの数
    に等しいビット数を有するフラグレジスタ手段と、 前記セル生成手段及び前記フレーム組立手段から前記フ
    ラグレジスタ手段へのアクセス要求を入力とし、これら
    の要求を調停して該調停結果を要求元に通知し、かつ該
    調停結果に従って、前記セル生成手段及び前記フレーム
    組立手段と前記フラグレジスタ手段とを接続するアドレ
    ス/データバスを制御することにより、前記フラグレジ
    スタ手段への書き込みと読み出しとを制御するバス調停
    制御手段とを備えることを特徴とする請求項1から請求
    のいずれか1つに記載されたファイバチャネルファ
    ブリック。
  6. 【請求項6】 コネクションレスの可変長フレームを、
    終端ノード間で呼設定/解放処理することなく固定長の
    セルに分割してセル交換し、交換後のセルを再度元のフ
    レームに組み立ててフレーム交換を行うデータ交換装置
    としてのファイバチャネルファブリックにおいて、 前記終端ノードまたは他のファブリックと接続しファイ
    バチャネルのプロトコル制御を行うファイバチャネルイ
    ンタフェース制御手段と、 前記終端ノードまたは前記他のファブリックから受信し
    たフレームを一時的に格納するための入力データバッフ
    ァ手段と、 前記受信したフレームを固定長のセルに分割するセル生
    成手段と、 前記固定長のセルを単位としてデータ交換を行うセルス
    イッチ手段と、 前記セルスイッチ手段の出力する固定長のセルから元の
    フレームを再構成するフレーム組立手段と、 前記フレーム組立手段が出力するフレームを一時格納す
    る出力データバッファ手段と、 前記セルスイッチ手段の負荷を監視し輻輳の抑止を制御
    する輻輳管理手段とを備え、 前記フレーム組立手段は、 前記セルスイッチ手段から転送されたセルから宛先へッ
    ダその他のセル制御情報を削除し、本来のファイバチャ
    ネルのフレームのフラグメントだけを抽出して前記出力
    データバッファ手段に転送するセルヘッダ削除手段と、 前記セルスイッチ手段から受け取った各セルの順序を監
    視し、セル損失の有無 を調べるセル番号監視手段とを備
    え、 前記輻輳管理手段は、 入出力ポートの数に等しいビット数を有するフラグレジ
    スタ手段と、 前記セル生成手段及び前記フレーム組立手段から前記フ
    ラグレジスタ手段へのアクセス要求を入力とし、これら
    の要求を調停して該調停結果を要求元に通知し、かつ該
    調停結果に従って、前記セル生成手段及び前記フレーム
    組立手段と前記フラグレジスタ手段とを接続するアドレ
    ス/データバスを制御することにより、前記フラグレジ
    スタ手段への書き込みと読み出しとを制御するバス調停
    制御手段とを備えることを特徴とするファイバチャネル
    ファブリック。
JP3320997A 1997-01-31 1997-01-31 ファイバチャネルファブリック Expired - Fee Related JP3156623B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3320997A JP3156623B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 ファイバチャネルファブリック
EP20090009234 EP2109249A2 (en) 1997-01-31 1998-01-30 Fibre channel fabric
CA 2228409 CA2228409C (en) 1997-01-31 1998-01-30 Fibre channel fabric
EP19980250034 EP0856969B1 (en) 1997-01-31 1998-01-30 Fibre channel fabric
DE69840988T DE69840988D1 (de) 1997-01-31 1998-01-30 Fibre-Channel-Koppelnetz
AU52843/98A AU696578B2 (en) 1997-01-31 1998-01-30 Fibre channel fabric
US09/017,208 US6205145B1 (en) 1997-01-31 1998-02-02 Fibre channel fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3320997A JP3156623B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 ファイバチャネルファブリック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10224373A JPH10224373A (ja) 1998-08-21
JP3156623B2 true JP3156623B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=12380075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3320997A Expired - Fee Related JP3156623B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 ファイバチャネルファブリック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6205145B1 (ja)
EP (2) EP0856969B1 (ja)
JP (1) JP3156623B2 (ja)
AU (1) AU696578B2 (ja)
CA (1) CA2228409C (ja)
DE (1) DE69840988D1 (ja)

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118776A (en) * 1997-02-18 2000-09-12 Vixel Corporation Methods and apparatus for fiber channel interconnection of private loop devices
US6185203B1 (en) * 1997-02-18 2001-02-06 Vixel Corporation Fibre channel switching fabric
DE19817793A1 (de) * 1998-04-21 1999-11-04 Siemens Ag Verfahren zur Protokollierung von Daten über interne und externe Nachrichten eines insbesondere zu einer digitalen Fernmeldevermittlungsstelle gehörenden Solftware-Systems
US7756986B2 (en) * 1998-06-30 2010-07-13 Emc Corporation Method and apparatus for providing data management for a storage system coupled to a network
US6421348B1 (en) * 1998-07-01 2002-07-16 National Semiconductor Corporation High-speed network switch bus
US6401128B1 (en) * 1998-08-07 2002-06-04 Brocade Communiations Systems, Inc. System and method for sending and receiving frames between a public device and a private device
US6628648B1 (en) * 1998-09-18 2003-09-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-interface point-to-point switching system (MIPPSS) with hot swappable boards
JP3866425B2 (ja) * 1998-11-12 2007-01-10 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー パケットスイッチ
US6584121B1 (en) * 1998-11-13 2003-06-24 Lucent Technologies Switch architecture for digital multiplexed signals
US6697359B1 (en) 1999-07-02 2004-02-24 Ancor Communications, Inc. High performance switch fabric element and switch systems
US7042896B1 (en) * 1999-07-26 2006-05-09 Samsung Electronics Co. Ltd. Method for managing a digital interface connection
WO2001043328A1 (en) 1999-12-10 2001-06-14 Qlogic Switch Products, Inc. Fibre channel credit extender and repeater
US6526458B1 (en) * 1999-12-30 2003-02-25 Agilent Technologies, Inc. Method and system for efficient i/o operation completion in a fibre channel node using an application specific integration circuit and determining i/o operation completion status within interface controller
US6594044B1 (en) * 2000-03-15 2003-07-15 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for automatic port identity discovery in heterogenous optical communications systems
AU2001266671A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-17 Inrange Technologies Corporation Address conversion method and device in a fibre channel switch
US7978695B2 (en) 2000-06-05 2011-07-12 Qlogic Switch Products, Inc. Hardware-enforced loop and NPIV hard zoning for fibre channel switch fabric
EP1290837B1 (en) 2000-06-05 2007-10-24 Qlogic Switch Products, Inc. Hardware-enforced loop-level hard zoning for fibre channel switch fabric
US20030072329A1 (en) * 2000-10-17 2003-04-17 Janoska Mark William Segmentation of data transmission units into fixed size segments
TW513635B (en) * 2000-11-24 2002-12-11 Ibm Method and structure for variable-length frame support in a shared memory switch
US7260636B2 (en) * 2000-12-22 2007-08-21 Emc Corporation Method and apparatus for preventing unauthorized access by a network device
US7130301B2 (en) * 2000-12-28 2006-10-31 International Business Machines Corporation Self-route expandable multi-memory packet switch with distributed scheduling means
US7130302B2 (en) * 2000-12-28 2006-10-31 International Business Machines Corporation Self-route expandable multi-memory packet switch
US7254139B2 (en) * 2000-12-28 2007-08-07 International Business Machines Corporation Data transmission system with multi-memory packet switch
US7239641B1 (en) * 2001-04-24 2007-07-03 Brocade Communications Systems, Inc. Quality of service using virtual channel translation
US7088731B2 (en) * 2001-06-01 2006-08-08 Dune Networks Memory management for packet switching device
US7042842B2 (en) 2001-06-13 2006-05-09 Computer Network Technology Corporation Fiber channel switch
US7072298B2 (en) 2001-06-13 2006-07-04 Computer Network Technology Corporation Method and apparatus for rendering a cell-based switch useful for frame based protocols
US7218636B2 (en) 2001-06-13 2007-05-15 Inrange Technology Corporation Method and apparatus for rendering a cell-based switch useful for frame based application protocols
US7260104B2 (en) 2001-12-19 2007-08-21 Computer Network Technology Corporation Deferred queuing in a buffered switch
JP2002374251A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Nec Corp ネットワーク監視システム及びそれに用いるデータ量カウント方法並びにそのプログラム
CA2450906A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-27 Harris Corporation System and method for identifying a port
US7734808B1 (en) 2001-12-18 2010-06-08 Cisco Technology, Inc. End-to-end congestion control in a Fibre Channel network
US7596627B2 (en) * 2001-12-18 2009-09-29 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for network congestion control
CA2366397A1 (en) * 2001-12-31 2003-06-30 Tropic Networks Inc. An interface for data transfer between integrated circuits
US7154886B2 (en) 2002-07-22 2006-12-26 Qlogic Corporation Method and system for primary blade selection in a multi-module fiber channel switch
US7230929B2 (en) 2002-07-22 2007-06-12 Qlogic, Corporation Method and system for dynamically assigning domain identification in a multi-module fibre channel switch
US20040027989A1 (en) * 2002-07-29 2004-02-12 Brocade Communications Systems, Inc. Cascade credit sharing for fibre channel links
AU2003254486A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-16 Xyratex Technology Limited Apparatus and method for connecting fibre channel devices via bypass buffers
US7334046B1 (en) 2002-08-05 2008-02-19 Qlogic, Corporation System and method for optimizing frame routing in a network
US7397768B1 (en) 2002-09-11 2008-07-08 Qlogic, Corporation Zone management in a multi-module fibre channel switch
US7362717B1 (en) 2002-10-03 2008-04-22 Qlogic, Corporation Method and system for using distributed name servers in multi-module fibre channel switches
US6886141B1 (en) 2002-10-07 2005-04-26 Qlogic Corporation Method and system for reducing congestion in computer networks
US7319669B1 (en) 2002-11-22 2008-01-15 Qlogic, Corporation Method and system for controlling packet flow in networks
US7349416B2 (en) * 2002-11-26 2008-03-25 Cisco Technology, Inc. Apparatus and method for distributing buffer status information in a switching fabric
US7355966B2 (en) 2003-07-16 2008-04-08 Qlogic, Corporation Method and system for minimizing disruption in common-access networks
US7525910B2 (en) 2003-07-16 2009-04-28 Qlogic, Corporation Method and system for non-disruptive data capture in networks
US7152132B2 (en) 2003-07-16 2006-12-19 Qlogic Corporation Method and apparatus for improving buffer utilization in communication networks
US7463646B2 (en) 2003-07-16 2008-12-09 Qlogic Corporation Method and system for fibre channel arbitrated loop acceleration
US7453802B2 (en) 2003-07-16 2008-11-18 Qlogic, Corporation Method and apparatus for detecting and removing orphaned primitives in a fibre channel network
US7388843B2 (en) 2003-07-16 2008-06-17 Qlogic, Corporation Method and apparatus for testing loop pathway integrity in a fibre channel arbitrated loop
US7620059B2 (en) 2003-07-16 2009-11-17 Qlogic, Corporation Method and apparatus for accelerating receive-modify-send frames in a fibre channel network
US7471635B2 (en) 2003-07-16 2008-12-30 Qlogic, Corporation Method and apparatus for test pattern generation
US7522529B2 (en) 2003-07-21 2009-04-21 Qlogic, Corporation Method and system for detecting congestion and over subscription in a fibre channel network
US7583597B2 (en) 2003-07-21 2009-09-01 Qlogic Corporation Method and system for improving bandwidth and reducing idles in fibre channel switches
US7580354B2 (en) 2003-07-21 2009-08-25 Qlogic, Corporation Multi-speed cut through operation in fibre channel switches
US7420982B2 (en) 2003-07-21 2008-09-02 Qlogic, Corporation Method and system for keeping a fibre channel arbitrated loop open during frame gaps
US7447224B2 (en) 2003-07-21 2008-11-04 Qlogic, Corporation Method and system for routing fibre channel frames
US7522522B2 (en) 2003-07-21 2009-04-21 Qlogic, Corporation Method and system for reducing latency and congestion in fibre channel switches
US7406092B2 (en) 2003-07-21 2008-07-29 Qlogic, Corporation Programmable pseudo virtual lanes for fibre channel systems
US7646767B2 (en) 2003-07-21 2010-01-12 Qlogic, Corporation Method and system for programmable data dependant network routing
US7630384B2 (en) 2003-07-21 2009-12-08 Qlogic, Corporation Method and system for distributing credit in fibre channel systems
US7525983B2 (en) 2003-07-21 2009-04-28 Qlogic, Corporation Method and system for selecting virtual lanes in fibre channel switches
US7792115B2 (en) 2003-07-21 2010-09-07 Qlogic, Corporation Method and system for routing and filtering network data packets in fibre channel systems
US7512067B2 (en) 2003-07-21 2009-03-31 Qlogic, Corporation Method and system for congestion control based on optimum bandwidth allocation in a fibre channel switch
US7558281B2 (en) 2003-07-21 2009-07-07 Qlogic, Corporation Method and system for configuring fibre channel ports
US7894348B2 (en) 2003-07-21 2011-02-22 Qlogic, Corporation Method and system for congestion control in a fibre channel switch
US7430175B2 (en) 2003-07-21 2008-09-30 Qlogic, Corporation Method and system for managing traffic in fibre channel systems
US7684401B2 (en) 2003-07-21 2010-03-23 Qlogic, Corporation Method and system for using extended fabric features with fibre channel switch elements
US7573909B2 (en) 2003-07-21 2009-08-11 Qlogic, Corporation Method and system for programmable data dependant network routing
US7477655B2 (en) 2003-07-21 2009-01-13 Qlogic, Corporation Method and system for power control of fibre channel switches
US7466700B2 (en) 2003-07-21 2008-12-16 Qlogic, Corporation LUN based hard zoning in fibre channel switches
US7352701B1 (en) 2003-09-19 2008-04-01 Qlogic, Corporation Buffer to buffer credit recovery for in-line fibre channel credit extension devices
US11108591B2 (en) 2003-10-21 2021-08-31 John W. Hayes Transporting fibre channel over ethernet
US20050108444A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Flauaus Gary R. Method of detecting and monitoring fabric congestion
US7103504B1 (en) 2003-11-21 2006-09-05 Qlogic Corporation Method and system for monitoring events in storage area networks
US7480293B2 (en) 2004-02-05 2009-01-20 Qlogic, Corporation Method and system for preventing deadlock in fibre channel fabrics using frame priorities
US7564789B2 (en) 2004-02-05 2009-07-21 Qlogic, Corporation Method and system for reducing deadlock in fibre channel fabrics using virtual lanes
US7930377B2 (en) 2004-04-23 2011-04-19 Qlogic, Corporation Method and system for using boot servers in networks
US7340167B2 (en) 2004-04-23 2008-03-04 Qlogic, Corporation Fibre channel transparent switch for mixed switch fabrics
US7669190B2 (en) 2004-05-18 2010-02-23 Qlogic, Corporation Method and system for efficiently recording processor events in host bus adapters
US7577136B1 (en) * 2004-06-17 2009-08-18 Cisco Technology, Inc. Ethernet switch fabric interface
US7623519B2 (en) 2004-06-21 2009-11-24 Brocade Communication Systems, Inc. Rule based routing in a switch
US7404020B2 (en) 2004-07-20 2008-07-22 Qlogic, Corporation Integrated fibre channel fabric controller
US7380030B2 (en) 2004-10-01 2008-05-27 Qlogic, Corp. Method and system for using an in-line credit extender with a host bus adapter
US8295299B2 (en) 2004-10-01 2012-10-23 Qlogic, Corporation High speed fibre channel switch element
US7593997B2 (en) 2004-10-01 2009-09-22 Qlogic, Corporation Method and system for LUN remapping in fibre channel networks
US7411958B2 (en) 2004-10-01 2008-08-12 Qlogic, Corporation Method and system for transferring data directly between storage devices in a storage area network
US7519058B2 (en) 2005-01-18 2009-04-14 Qlogic, Corporation Address translation in fibre channel switches
JP4795361B2 (ja) 2005-11-14 2011-10-19 三菱電機株式会社 ネットワークユニットおよびこれを用いたプログラマブルコントローラ
US7548560B1 (en) 2006-02-27 2009-06-16 Qlogic, Corporation Method and system for checking frame-length in fibre channel frames
US8130826B2 (en) * 2006-04-27 2012-03-06 Jds Uniphase Corporation Systems and methods for preparing network data for analysis
US7613816B1 (en) 2006-11-15 2009-11-03 Qlogic, Corporation Method and system for routing network information
ATE505865T1 (de) * 2008-12-19 2011-04-15 Alcatel Lucent Skalierbares netzwerkelement mit segmentierungs- und wiedervereiningungsfunktion (sar) zum schalten von zeitlich gemultiplexten signalen

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4577308A (en) 1984-04-06 1986-03-18 At&T Bell Laboratories Multiplexed interconnection of packet switching node packages
US4734907A (en) 1985-09-06 1988-03-29 Washington University Broadcast packet switching network
CA2079484A1 (en) * 1991-01-31 1992-08-01 Tadahiro Takase Connectionless communication system
JPH04291548A (ja) 1991-03-20 1992-10-15 Fujitsu Ltd 高速大容量マトリクス型時間分割ラベル交換方式
JPH05268255A (ja) 1992-03-19 1993-10-15 Fujitsu Ltd フレームリレー交換方式
JP3093458B2 (ja) 1992-07-23 2000-10-03 株式会社東芝 可変レート符・復号化装置
JP3124647B2 (ja) * 1993-03-19 2001-01-15 富士通株式会社 フレームリレーモジュール制御方式
US5459606A (en) 1993-05-10 1995-10-17 At&T Ipm Corp. In-service upgrade for a telecommunication system
JP2570573B2 (ja) 1993-06-07 1997-01-08 日本電気株式会社 ハイブリッド型通信処理装置
JP3192030B2 (ja) * 1993-06-08 2001-07-23 富士通株式会社 インターフェイス装置および通信システム
JPH07202903A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Fujitsu Ltd Atm交換網におけるフレームリレーインターフェース方式
EP0680178A1 (en) 1994-04-28 1995-11-02 Hewlett-Packard Company Cell switch fabric chip
EP0697801A2 (en) * 1994-08-15 1996-02-21 Hewlett-Packard Company Fibre channel on ATM
EP0706297A1 (en) * 1994-10-07 1996-04-10 International Business Machines Corporation Method for operating traffic congestion control in a data communication network and system for implementing said method
JP2694605B2 (ja) * 1995-03-15 1997-12-24 株式会社超高速ネットワーク・コンピュータ技術研究所 Atmセル伝送方法及びネットワークシステム
JP2757279B2 (ja) * 1995-03-27 1998-05-25 株式会社超高速ネットワーク・コンピュータ技術研究所 ファイバ・チャネルスタンダードシステム用スイッチおよび接続方法
JP2830774B2 (ja) * 1995-06-14 1998-12-02 日本電気株式会社 Atm伝送装置
JP3471137B2 (ja) * 1995-08-25 2003-11-25 株式会社東芝 パケット送信ノード装置及びパケット転送方法
JPH09116561A (ja) 1995-10-23 1997-05-02 Chokosoku Network Computer Gijutsu Kenkyusho:Kk Fc/atm網変換装置における確認フレーム転送方式
JP2785006B2 (ja) 1995-10-25 1998-08-13 株式会社超高速ネットワーク・コンピュータ技術研究所 Fc/atm網相互変換装置における多重/分離方式
JP2838674B2 (ja) 1995-10-25 1998-12-16 株式会社超高速ネットワーク・コンピュータ技術研究所 Fc/atm網変換装置における確認フレーム転送方式
US5828475A (en) * 1995-10-25 1998-10-27 Mcdata Corporation Bypass switching and messaging mechanism for providing intermix data transfer for a fiber optic switch using a bypass bus and buffer
JP2785005B2 (ja) 1995-10-25 1998-08-13 株式会社超高速ネットワーク・コンピュータ技術研究所 Fc/atm網相互変換装置における多重/分離方式
US5872822A (en) * 1995-10-26 1999-02-16 Mcdata Corporation Method and apparatus for memory sequencing
JP2969554B2 (ja) 1996-03-01 1999-11-02 株式会社超高速ネットワーク・コンピュータ技術研究所 Fc/atm変換装置における確認フレーム転送制御方式
JPH09326829A (ja) 1996-06-03 1997-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中継通信システム
US5894481A (en) * 1996-09-11 1999-04-13 Mcdata Corporation Fiber channel switch employing distributed queuing
JPH10145431A (ja) 1996-11-12 1998-05-29 Chokosoku Network Computer Gijutsu Kenkyusho:Kk フレーム変換方式
US6002692A (en) * 1996-12-30 1999-12-14 Hyundai Electronics America Line interface unit for adapting broad bandwidth network to lower bandwidth network fabric

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1996信学総合大会 B−755
1996信学総合大会 B−773
1996信学総合大会 B−774
1996信学総合大会 B−775
1996信学総合大会 B−842

Also Published As

Publication number Publication date
EP0856969A1 (en) 1998-08-05
EP2109249A2 (en) 2009-10-14
US6205145B1 (en) 2001-03-20
DE69840988D1 (de) 2009-09-03
CA2228409A1 (en) 1998-07-31
CA2228409C (en) 2002-07-23
AU696578B2 (en) 1998-09-10
AU5284398A (en) 1998-08-06
EP0856969B1 (en) 2009-07-22
JPH10224373A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156623B2 (ja) ファイバチャネルファブリック
US5999528A (en) Communications system for receiving and transmitting data cells
US5949785A (en) Network access communications system and methodology
JP3490286B2 (ja) ルータ装置及びフレーム転送方法
US5864555A (en) Method and apparatus for generating a proxy connection endpoint for operation administration and management (OAM) asynchronous transfer mode (ATM) cells
US6229822B1 (en) Communications system for receiving and transmitting data cells
CA2052349C (en) Communication control system using an asynchronous transfer mode network.
EP0700229B1 (en) Connectionless communications system, test method, and intra-station control system
US6598080B1 (en) Network interconnection apparatus network node apparatus and packet transfer method for high speed large capacity inter-network communication
US7957416B2 (en) Data transfer system and method
JP3014080B2 (ja) 交換機アダプタ及び汎用計算機
US6072798A (en) Network access communication switch
JPH0715435A (ja) 非同期転送モード交換装置
JP2002503914A (ja) ファイバ・チャネル・フレームからダイナミックescon接続を確立する方法及び装置
US5943338A (en) Redundant ATM interconnect mechanism
JPH07212370A (ja) 非同期伝送システムにおける仮想経路及び仮想チャンネル識別子の割当方法及び装置
US6118782A (en) Asynchronous transfer mode network
Watson et al. AAL5 at a Gigabit for a Kilobuck
JP3349725B2 (ja) Lan間接続制御方法
JP2820067B2 (ja) Atm装置
Johnston et al. Functional description of H-bus: A broadband customer premises network
JP3955640B2 (ja) ポイント対ポイント・インタフェース上にポイント対マルチポイント・インタフェースを再構築する方法
AU719539B2 (en) ATM switching system
Pehrson et al. AAL5 at a Gigabit for a Kilobuck
JP2003179623A (ja) Atm交換機、atm交換網及び、atm交換網の信号処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees