[go: up one dir, main page]

JP3155428B2 - 新規チョコレート - Google Patents

新規チョコレート

Info

Publication number
JP3155428B2
JP3155428B2 JP23091994A JP23091994A JP3155428B2 JP 3155428 B2 JP3155428 B2 JP 3155428B2 JP 23091994 A JP23091994 A JP 23091994A JP 23091994 A JP23091994 A JP 23091994A JP 3155428 B2 JP3155428 B2 JP 3155428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chocolate
fat
cocoa butter
oil
total weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23091994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0889173A (ja
Inventor
健一 金納
剛夫 大木
希巳枝 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP23091994A priority Critical patent/JP3155428B2/ja
Publication of JPH0889173A publication Critical patent/JPH0889173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155428B2 publication Critical patent/JP3155428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、常温で半固体状である
が常温で流通することができ、冷凍庫で固化させて食す
る新規なチョコレートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】「チョコレート類の表示に関する公正取
引競争規約」において種類別名称<チョコレート>と表
記するには「カカオ分が全重量の35%以上(うちココ
アバターが全重量の18%以上)で、水分が全重量の3
%以下」または「カカオ分が全重量の21%以上(うち
ココアバターが全重量の18%以上)で、カカオ分と乳
固形分の合計が全重量の35%を下らない範囲内(乳脂
肪が全重量の3%以上)で、カカオ分の代わりに乳固形
分を使用したもの。」という基準を満たしたチョコレー
ト生地を使用しなければならない。この様な基準を満た
したチョコレートはココアバターの性質により約28℃
以下では保型性があり、30℃付近で急激に溶解するた
め、常温で流通でき、しかも口に入れると体温により良
好な口どけを示す。また、融点の低いココアバター代用
脂を使用することで口どけを改良することが一般に行わ
れている。
【0003】一方、夏期などチョコレートの融点以上に
気温が上昇するとブルーミングが起こる可能性が多かっ
た。そこで、ブルーミングを抑制するチョコレート添加
剤を用いて高温耐性のチョコレートを得ることが知られ
ている(特公平4−58941)。しかし、一般的に夏
期などチョコレートの融点以上に気温が上昇する場合に
は、チョコレートを冷凍庫に保管する消費者も少なくな
い。また、そうすることによってチョコレートのもう一
つの性質であるスナップ性(パチンと割れる性質)が増
し、よりおいしくチョコレートを食することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、冷凍下
でのチョコレートはほとんど歯が立たず、冷凍庫から出
して実際に食するまで少し時間をおかなければならな
い。また、チョコレートの品温が低すぎると口中で溶解
するのに時間がかかり、良好な口どけを示さなくなる。
このような問題点を解決するためには、融点が低く柔ら
かい油脂を使用し、且つココアバターの含量を減らす方
法が考えられるが、チョコレートの規格を守るためには
ココアバターを最低全重量の18%添加しなければなら
ず、そうした場合チョコレートの融点を下げることがで
きても口どけは改善されない。
【0005】一方、冷菓等に使用されるコーティング用
のチョコレートは融点が低く且つシャープな融解特性を
示すヤシ油などを主原料としているため相溶性の悪いコ
コアバターはほとんど含まれておらず<チョコレート>
とは表記できない。本発明の目的はココアバターを全重
量の18%以上含有するチョコレートにおいて、常温で
半固体状であるが常温で流通することができ、冷凍庫で
固化させてもブルーミングを起こさず、且つ食しても良
好な噛みだしと口どけを示す新規なチョコレートを提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、従来ココアバタ
ーとの相溶性が悪いためチョコレートには使用されなか
ったラウリン系油脂を少量添加することで、チョコレー
トがスナップ性を維持したまま融点降下を起こし、冷凍
庫で固化させて食しても良好な噛みだしと口どけを示す
ことを見いだした。また、この様なチョコレートは常温
(約20〜35℃)で半固体状であり、そのまま冷凍庫
で固化させるとブルーミングを起こす。しかしシード剤
を添加することでブルーミングを防止することが可能と
なった。すなわち、本発明はココアバターを全重量の1
8%以上含有するチョコレートにおいて、ラウリン系油
脂とシード剤を含有することを特徴とし、常温で半固体
状であるが常温で流通することができ、冷凍庫で固化さ
せてもブルーミングを起こさず、且つ食しても良好な噛
みだしと口どけを示す新規なチョコレートである。
【0007】本発明において最終的に得られるチョコレ
ート生地は、チョコレート規格を満たしていれば常法に
より製造されるチョコレート生地に使用される原材料は
全て使用できる。また、そのチョコレート生地の総油分
は35〜65%、好ましくは45〜55%が適当であ
る。これよりも低い油分では油脂の性質が充分発現でき
ないため良好な口どけを示さず、これよりも高い油分で
は口どけは良くなるものの油性感が増す。また呈味成分
の割合が減るため味が薄くなり、商品として不適とな
る。ココアバターは冷凍下では口どけを妨げるのでココ
アバター含量は少ない方が良く、できる限り全重量の1
8%に近づけた方がよい。使用されるココアバター代用
脂はココアバターとの相溶性が良く、かつ口どけの良い
ものが好ましく、固体脂含量(SFC:Solid Fat Cont
ent)が5℃で55〜70%、10℃で50〜65%、
15℃で40〜60%、20℃で30〜50%、25℃
で10〜30%、30℃で10%以下のものが望まし
い。
【0008】本発明において使用されるラウリン系油脂
は、ヤシ油、パーム核油などのラウリン酸を主成分とす
る油脂を含むカカオ脂類似性質に加工された油脂であれ
ば何れでも使用可能であるが、パーム核油から得られる
パーム核分画軟質油が好ましい。パーム核分画軟質油は
融点15〜25℃のもので、添加量は全量に対して2〜
10%、好ましくは4〜8%である。これより添加量が
少なければ充分な融点降下が起こらないため、口どけは
改善されない。また、これより添加量が多ければ冷凍下
でのスナップ性が損なわれ、またブルームミングを起こ
す危険性がある。このチョコレート生地中の水分は1%
以下とするのが好ましく、これより高い水分ではラウリ
ン系油脂が加水分解を起こし、石鹸臭を発生する危険性
がある。
【0009】以上のような配合のチョコレート生地は常
温では半固体状であるため、常温流通したものをそのま
ま冷凍庫で固化させるとブルーミングを起こす。そのた
め、ココアバターのV字型結晶と同じ形の常温で融解し
ない結晶核をシード剤として充分量添加する必要があ
る。この様なシード剤としては特公平4−58941号
公報に開示されているチョコレート添加剤が知られてお
り、特にBOB脂(1,3-dibehenoyl-2-oleoyl glycero
l)のβ2型結晶が好ましい。常法に従って製造したチョ
コレート生地にラウリン系油脂を完全に溶解混合した
後、シード剤を融解しない温度においてチョコレート生
地中に添加分散させる。シード剤の添加量としては全重
量の0.03〜2.5%、好ましくは1.0〜2.0%
である。これより添加量が少なければ充分なブルーム耐
性が得られず、これより添加量が多ければ添加後にチョ
コレートの粘度が著しく増加するため作業性が悪くな
り、口どけも悪くなる。
【0010】こうして得られたチョコレートは常温で半
固体状のため、従来のチョコレートの様にテンパリング
工程や、モールドトレイに充填して固化、剥離させる工
程を必要とせず、直接容器に充填して包装することがで
きる。該容器は従来流動性食品に用いられて来たもので
あれば何れでも使用可能であるが、冷凍固化した時に一
定の形状を保つためには、プラスチックトレーであるこ
とが望ましい。そして内容物が流出しない様にアルミシ
ートやプラスチックフィルムなどで密閉した後は、その
まま常温で流通することが可能である。
【0011】
【実施例】以下実施例をあげて本発明を詳細に説明する
が、これらは本発明を限定するものではない。実施例1 以下の配合で常法によりチョコレート生地を製造した。 [配合] カカオマス 19.2% 砂糖 30.2% 全粉乳 19.2% ココアバター 9.35% ココアバター代用脂 21.5% レシチン 0.5%香料 0.05% 合計 100.00% このチョコレート生地の総油分は46.9%(うちココ
アバターを全重量の20.0%含む)であった。このチ
ョコレート生地90.5部と、ラウリン系油脂としてパ
ーム核分画軟質油6.5部を湯煎にて40℃以上に昇温
し、完全に溶解混合する。この際、パーム核分画軟質油
の結晶が残っていると充分な融点降下が起きず、口どけ
が悪くなってしまうので注意を要する。この混合物をオ
ーバーミキサーで攪拌しながら31〜34℃に冷却し、
その中にBOB脂結晶粉砕物と粉糖が1:1に混合され
たものを3部添加し、約5分混合する。こうして得られ
たチョコレートを約4gづつプラスチックトレーに充填
し、アルミシートで密閉して製品とした。
【0012】
【0013】比較例1 比較例としてラウリン系油脂であるパーム核分画軟質
を添加せず、他は全く実施例1と同様にしてチョコレ
ートを製造した。
【0014】こうして得られた実施例1および比較例1
のチョコレートの固体脂含量(SFC)をパルスNMR
を用いて測定し、図1に示した。図1からも読み取れる
ように実施例1は比較例1に対して同等のシャープさを
維持しながら低温側にシフトしており、良好な口どけを
を示すことがわかる。
【0015】また実施例1および比較例1の各々につい
て、冷凍下における官能試験を行った。結果を表1に示
す。 表1 実施例1 比較例1 スナップ性 良好 悪い 口どけ 良好 やや悪い 実施例1は良好なスナップ性を示すため、冷凍下でも噛
むことができ、融点が低いため、すばやい口どけを示す
ことが確認できた。
【0016】
【発明の効果】本発明により、従来成し得なかった<チ
ョコレート>の基準を満たしたチョコレート生地を使用
しながら、冷凍庫で固化して食する新規なチョコレート
を提供することができる。本チョコレートは、常温で半
固体状であるが常温で流通することができ、冷凍庫で固
化させてもブルーミングを起こさず、且つ食しても良好
な噛みだしと口どけを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られたチョコレートと比較例1
のチョコレートの固体脂含量(SFC)を示すグラフで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−700(JP,A) 特開 昭63−240745(JP,A) 特開 昭62−6635(JP,A) 特公 昭43−5704(JP,B1) ジャパンフードサイエンス(1989)第 28巻 第4号 p.59−65 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23G 1/00 - 9/30 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ココアバターが全重量の18%以上である
    チョコレートにおいて、油脂の融点が15〜25℃であ
    って、固体脂含量(SFC:Solid Fat Content )が5℃で5
    5〜70%、10℃で50〜65%、15℃で40〜6
    0%、20℃で30〜50%、25℃で10〜30%、
    30℃で10%以下であるパーム核分画軟質油が全重量
    に対して2〜10%BOB脂結晶粗砕物を含有するこ
    とを特徴とするチョコレート。
  2. 【請求項2】BOB脂結晶粗砕物が全重量に対して0.
    03〜2.5%である、請求項1に記載のチョコレート
JP23091994A 1994-09-27 1994-09-27 新規チョコレート Expired - Lifetime JP3155428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23091994A JP3155428B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 新規チョコレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23091994A JP3155428B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 新規チョコレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0889173A JPH0889173A (ja) 1996-04-09
JP3155428B2 true JP3155428B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=16915343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23091994A Expired - Lifetime JP3155428B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 新規チョコレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155428B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3444205B2 (ja) * 1998-09-30 2003-09-08 不二製油株式会社 チョコレート類の製造法
US20040151808A1 (en) * 2001-05-30 2004-08-05 Shunsuke Takeuchi Impregnated and laminated oily cakes and process for producing the same
JP4965325B2 (ja) * 2007-05-01 2012-07-04 株式会社Adeka チョコレート
WO2009060809A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Fuji Oil Company, Limited チョコレート添加剤およびその製造方法
JP5465838B2 (ja) * 2008-04-08 2014-04-09 森永製菓株式会社 チョコレートの製造方法
JP5757716B2 (ja) * 2010-10-19 2015-07-29 日清オイリオグループ株式会社 チョコレートの製造方法
BR112013023870A2 (pt) * 2011-03-18 2016-12-13 Hershey Co método de produzir um produto de confeitaria de chocolate estável ao calor
JP6305652B2 (ja) * 2015-12-24 2018-04-04 日清オイリオグループ株式会社 ハードバター、これを用いたチョコレート、およびその製造方法
JP2018130071A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 不二製油株式会社 チョコレート類及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198245A (ja) * 1982-05-13 1983-11-18 Fuji Oil Co Ltd 製菓用油脂のグレイニング防止法
US4726959A (en) * 1985-03-01 1988-02-23 Kao Corporation Fat blooming inhibitor
JPS63240745A (ja) * 1986-11-11 1988-10-06 Meiji Seika Kaisha Ltd チョコレート添加剤
JPH0832910B2 (ja) * 1987-05-30 1996-03-29 不二製油株式会社 油脂含有食品用油脂
EP0521205B1 (en) * 1991-07-03 1995-04-26 Unilever Plc Production of tempered confectionery

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ジャパンフードサイエンス(1989)第28巻 第4号 p.59−65

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0889173A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0189469B1 (en) Method of increasing the viscosity of a chocolate composition
KR0162096B1 (ko) 유지 조성물
EP0731645B1 (en) Healthy fat-containing blends
US20030082291A1 (en) Method of making heat-resistant chocolate and chocolate-like compositions with reduced apparent viscosity and products made thereby
Airoldi et al. Potential use of carnauba wax oleogel to replace saturated fat in ice cream
AU2003218752B2 (en) Triglyceride fat
JP3155428B2 (ja) 新規チョコレート
JP2520764B2 (ja) チョコレ―ト充填物質用糖菓組成物、その製造方法及びチョコレ―ト被覆組成物
US5108769A (en) Structured fat emulsion in confectionery coating
US5346716A (en) Low calorie low fat butter-like spread
JPS62259545A (ja) 軟らかい大豆油充填クリ−ム組成物
US5989618A (en) Process for preparing a microbiologically stable water in oil spread
JPS59132860A (ja) フロ−ズンデザ−ト用コ−テイング組成物
JP3605399B2 (ja) 餅状加工食品及びその製造方法
JP6441106B2 (ja) チョコレート及びそれを使用した冷菓
JPS63279752A (ja) フロ−ズンデザ−ト用コ−ティング組成物
JPS59135841A (ja) チヨコレ−ト類
JPH07322867A (ja) 耐熱軟質ゼリー入り飲料の製法
JP3420865B2 (ja) 起泡性クリーム
JP2023006601A (ja) 餅様食感チョコレート菓子
JPS6313656B2 (ja)
JPS6356250A (ja) 製菓用油脂ブルーミング防止剤
JPH11196773A (ja) ソフトな食感を有する冷菓
JP2971331B2 (ja) ソフトキャンディー
JPS5911137A (ja) 製菓用コ−チング素材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term