JP3153354B2 - Performance data processor for electronic musical instruments - Google Patents
Performance data processor for electronic musical instrumentsInfo
- Publication number
- JP3153354B2 JP3153354B2 JP22325692A JP22325692A JP3153354B2 JP 3153354 B2 JP3153354 B2 JP 3153354B2 JP 22325692 A JP22325692 A JP 22325692A JP 22325692 A JP22325692 A JP 22325692A JP 3153354 B2 JP3153354 B2 JP 3153354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hold
- channel
- trigger
- generated
- tone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 7
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 5
- 101100326509 Catharanthus roseus CYP76B6 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100326510 Swertia mussotii CYP76B10 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、電子楽器の演奏データ
処理装置に関し、特に、楽器の演奏によって発生される
楽音や振動に基づいて、電子的に楽音を発音/消音する
電子楽器の演奏データ処理装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a performance data processing apparatus for an electronic musical instrument, and more particularly, to performance data for an electronic musical instrument that electronically generates / mutes musical tones based on musical tones and vibrations generated by playing the musical instrument. It relates to a processing device.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、楽器の演奏によって発生される楽
音や振動に基づいて、電子的に楽音を発音/消音する電
子楽器として、例えば、所謂、「ギター・シンセサイ
ザ」が知られている。2. Description of the Related Art Conventionally, a so-called "guitar synthesizer" has been known as an electronic musical instrument for electronically generating / muting musical tones based on musical tones and vibrations generated by playing a musical instrument.
【0003】このギター・シンセサイザは、ギターの弦
を撥弦するというギター演奏によって発生されるギター
の弦の弦振動に基づいて、電子的に楽音を発音させると
ともに、撥弦からの時間経過にともなう弦振動の減衰に
基づいて、電子的に楽音を消音させている。そして、こ
の際に、弦振動の周波数に基づいて、発音させる楽音の
音高を制御しているものである。[0003] This guitar synthesizer electronically generates musical tones based on the string vibration of the strings of the guitar generated by the guitar playing of plucking the strings of the guitar, and in addition to the passage of time from the plucked strings. The musical tone is muted electronically based on the attenuation of the string vibration. At this time, the pitch of the musical sound to be generated is controlled based on the frequency of the string vibration.
【0004】また、こうしたギター・シンセサイザなど
の電子楽器においては、上記のようにして電子的に発生
される楽音(以下、シンセサイザ音と称す。)と、ギタ
ーなどの楽器の演奏によって発生される楽音(以下、生
の楽音と称す。)とを、混合して演奏することができる
ようになされていた。In such electronic musical instruments such as a guitar synthesizer, a musical tone generated electronically as described above (hereinafter referred to as a synthesizer sound) and a musical tone generated by playing a musical instrument such as a guitar. (Hereinafter, referred to as raw musical tones).
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】上記したギター・シン
セサイザなどの電子楽器においては、シンセサイザ音
は、常に当該電子楽器の演奏に基づいて発生される生の
楽音あるいは弦振動などの振動と同期して、発音/消音
を繰り返すことになる。このため、生の楽音あるいは振
動が減衰するとシンセサイザ音が消音されることになる
ので、演奏者の所望に応じて、シンセサイザ音の発音を
持続させることができないという問題点があった。In an electronic musical instrument such as the above-described guitar synthesizer, the synthesizer sound is always synchronized with a vibration such as a raw musical tone or a string vibration generated based on the performance of the electronic musical instrument. , Sounding / muting is repeated. For this reason, when the live musical sound or vibration is attenuated, the synthesizer sound is muted, so that there is a problem that the sounding of the synthesizer sound cannot be continued as desired by the player.
【0006】従って、生の楽音とシンセサイザ音とを混
合して演奏する場合に、シンセサイザ音の発音を持続さ
せた状態で演奏者が楽器を自由に演奏できないため、持
続して発音されているシンセサイザ音に演奏者の楽器演
奏による生の楽音を重ね、これらを混合した演奏を自由
に楽しむことができなかった。[0006] Therefore, when a live musical tone and a synthesizer sound are mixed and played, the player cannot freely play the musical instrument while the synthesizer sound is sustained. It was not possible to freely enjoy the mixed performance of the music and the live musical tones of the performers.
【0007】例えば、ギター・シンセサイザにおいて、
撥弦による弦振動に基づいて、生の楽音の音高と同一の
音高で、「ピアノ」の音色によりシンセサイザ音が発音
されるものとする。この場合に、第1弦の開放弦を撥弦
すると、「E」の音高の生の楽音が発音されるととも
に、「ピアノ」の音色で同一の音高のシンセサイザ音が
発音されることになる。即ち、第1弦の開放弦を撥弦す
ることにより弦振動が発生し、生の楽音と「ピアノ」の
音色のシンセサイザ音とが発音されることになる。For example, in a guitar synthesizer,
Based on the string vibration caused by the plucked string, the synthesizer sound is generated by the tone of "piano" at the same pitch as the pitch of the raw musical tone. In this case, when the open string of the first string is plucked, a raw musical tone having a pitch of “E” is generated, and a synthesizer sound of the same pitch is generated in the tone of “piano”. Become. That is, a string vibration is generated by plucking the open string of the first string, so that a raw musical tone and a synthesizer sound of a "piano" tone are generated.
【0008】そして、弦振動が減衰すると、生の楽音と
「ピアノ」の音色のシンセサイザ音とが消音されること
になる。When the string vibration is attenuated, the raw musical tone and the synthesizer sound of the tone of the "piano" are muted.
【0009】従って、弦振動の減衰に関わらず、「E」
の音高で「ピアノ」の音色のシンセサイザ音を持続的に
発音させることができないので、「E」の音高の「ピア
ノ」の音色のシンセサイザ音に、演奏者の演奏による生
の楽音を自由に重ねることができなかった。Therefore, irrespective of the attenuation of the string vibration, "E"
Since the synthesizer sound of the "piano" tone cannot be sustained at the pitch of "1", the synthesizer sound of the "piano" tone of the pitch "E" can be freely used as the raw musical tone played by the performer. Could not overlap.
【0010】また、第1弦の開放弦の撥弦により「E」
の音高の生の楽音と「ピアノ」の音色のシンセサイザ音
を発音させている状態で、第1弦の第3フレットを押弦
して撥弦すると、「G」の音高の生の楽音および「ピア
ノ」の音色のシンセサイザ音が発音されることになる。
この際に、「E」の音高の「ピアノ」の音色のシンセサ
イザ音は、第1弦の開放弦の弦振動が急激に減衰されて
「G」の音高の弦振動に移行するため、消音されること
になる。[0010] Further, "E" is given by the plucking of the first open string.
When the third musical fret of the first string is pressed and plucked in a state where the raw musical tone of the pitch "p" and the synthesizer sound of the tone of "piano" are produced, the raw musical tone of the pitch "G" and A synthesizer sound having a tone of “piano” is generated.
At this time, in the synthesizer sound of the tone of “piano” having the pitch of “E”, the string vibration of the open string of the first string is rapidly attenuated, and the string shifts to the string vibration of the pitch of “G”. The sound will be muted.
【0011】従って、「E」の音高の「ピアノ」の音色
のシンセサイザ音を発音させた状態では、第1弦では
「E」以外の音高の生の楽音を発音させることができな
かった。Therefore, in the state where the synthesizer sound of the tone of "piano" having the pitch of "E" is produced, the first string cannot produce the raw musical tone of the pitch other than "E". .
【0012】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、電子的に発生される楽音の発音を任意に持続で
きるようにして、演奏者による楽器の演奏に基づき発生
される任意の楽音を、電子的に発生される楽音に任意に
重ねて演奏できるようにさせ、演奏者による演奏の自由
度を向上させた電子楽器の演奏データ処理装置を提供し
ようとするものである。The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and an object of the present invention is to make it possible to arbitrarily maintain the generation of electronically generated musical tones. The performance of electronic musical instruments with an increased degree of freedom in performing by the performer by allowing any musical tone generated based on the performance of the musical instrument by the player to be arbitrarily superimposed on the electronically generated musical tone. It is intended to provide a data processing device.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の、本発明による電子楽器の演奏データ処理装置は、楽
器演奏によって発生される楽音に基づいて、電子的に楽
音を発音/消音する楽音発生手段と、上記楽器演奏によ
って発生される楽音と、上記楽音発生手段によって発生
される楽音とを出力する手段と、第一の演奏モードと第
二の演奏モードから、何れかのモードを指定するモード
指定手段と、上記モード指定手段により、第一の演奏モ
ードが指定されている場合に、楽器演奏によって発生さ
れる楽音に基づいて上記楽音発生手段による楽音の発生
および発生中の楽音の消音を行うように制御し、第二の
演奏モードが指定されている場合に、楽器演奏によって
発生される楽音に基づいて上記楽音発生手段による新た
な楽音の発生および第二の演奏モードを指定した時点で
発生中の楽音の消音を禁止するとともに上記楽器演奏に
よって発生される楽音を出力するよう制御する制御手段
とを備えるように構成したものである。In order to achieve the above object, a performance data processing device for an electronic musical instrument according to the present invention provides a musical tone for electronically generating / muting a musical tone based on a musical tone generated by playing the musical instrument. Generating means, means for outputting a musical tone generated by the musical instrument performance, means for outputting a musical tone generated by the musical sound generating means, and designating one of a first performance mode and a second performance mode. When the first performance mode is designated by the mode designating means and the mode designating means, the tone generation by the tone generating means and the silencing of the tone being generated by the tone generating means are performed based on the tone generated by the musical instrument performance. The second tone generation mode is controlled so as to generate a new tone by the tone generating means based on the tone generated by playing the musical instrument when the second performance mode is designated. As well as prohibiting the mute of a musical tone in generation at the time specifying the second play mode is obtained by adapted and control means for controlling to output the musical tone generated by the musical instrument playing.
【0014】[0014]
【作用】モード指定手段により、第一の演奏モードと第
二の演奏モードとを、任意に指定することができる。The first performance mode and the second performance mode can be arbitrarily specified by the mode specifying means.
【0015】第一の演奏モードを指定した場合には、楽
器演奏によって発生される楽音に基づいて、楽音発生手
段による楽音の発音/消音を行うようにする。When the first performance mode is designated, the musical sound is generated / muted by the musical sound generating means based on the musical sound generated by the musical instrument.
【0016】従って、第一の演奏モードの場合には、楽
音発生手段による楽音は、楽音の発生により発音開始さ
れるとともに、その減衰に応じて消音されることにな
り、楽音発生手段による楽音の発音が持続されることは
ない。Therefore, in the case of the first performance mode, the tone generated by the tone generating means is started to be generated when the tone is generated, and is muted in accordance with the attenuation thereof. Pronunciation is not sustained.
【0017】また、第二の演奏モードを指定した場合に
は、楽器演奏によって発生される楽音に基づいて、楽音
発生手段により新たな楽音の発音が行われないことにな
る。その一方で、第二の演奏モードを指定した時点で楽
音発生手段により発音中である楽音の消音を行わないよ
うにしたため、楽音発生手段により発音中である楽音の
発音が持続されることになる。When the second performance mode is designated, a new tone is not generated by the tone generator based on the tone generated by the musical instrument. On the other hand, since the tone being generated by the tone generating means is not muted when the second performance mode is designated, the tone being generated by the tone generating means is maintained. .
【0018】[0018]
【実施例】以下、図面に基づいて、本発明による電子楽
器の演奏データ処理装置を詳細に説明するものとする。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A performance data processing apparatus for an electronic musical instrument according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0019】図1には、本発明の一実施例による電子楽
器の演奏データ処理装置を備えたギター・シンセサイザ
のブロック構成図が示されている。FIG. 1 is a block diagram of a guitar synthesizer provided with an electronic musical instrument performance data processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
【0020】このギター・シンセサイザ10は、その全
体の動作の制御を演奏データ処理部12内の中央処理装
置(CPU)を用いて制御するように構成されている。
この演奏データ処理部12は、上記したCPU、全体の
動作の制御のための所定のプログラムなどが格納された
リード・オンリ・メモリ(ROM)および後述するよう
なCPUによるプログラムの実行に必要な後述する各種
レジスタ群などが設定されたワーキング・エリアとして
のランダム・アクセス・メモリ(RAM)を具備してお
り、CPUによって動作が制御されたり、信号を入出力
するものである。The guitar synthesizer 10 is configured to control the overall operation using a central processing unit (CPU) in the performance data processing unit 12.
The performance data processing unit 12 includes a CPU, a read-only memory (ROM) storing a predetermined program for controlling the entire operation, and a later-described program required for execution of the program by the CPU. A random access memory (RAM) is provided as a working area in which various register groups are set, and the operation is controlled by the CPU and signals are input / output.
【0021】そして、ギター・シンセサイザ10は、第
1弦乃至第6弦(以下、弦のことを「チャンネル」と称
し、弦番号を「チャンネル・ナンバ」と称す。従って、
第1弦は、チャンネル・ナンバ1となる。)を張設され
ていて、演奏者による各チャンネルの撥弦に基づく弦信
号を発生するギター部14を備えている。The guitar synthesizer 10 has the first to sixth strings (hereinafter, strings are referred to as “channels”, and string numbers are referred to as “channel numbers”.
The first string is channel number 1. And a guitar section 14 for generating a string signal based on the plucking of each channel by the player.
【0022】ギター部14から出力される弦信号は、演
奏検出部16において、その大きさや変化などに基づい
て、各チャンネルごとにトリガ・オン(撥弦)/トリガ
・オフ(減衰)および音高が検出され、演奏データ処理
部12において処理されることになる。The string signal output from the guitar section 14 is subjected to a trigger on (plucking off) / trigger off (attenuation) and a pitch for each channel in the performance detecting section 16 based on the magnitude or change. Is detected and processed in the performance data processing unit 12.
【0023】演奏データ処理部12は、音源部18に対
して、トリガ・オン時にはトリガ・オンされたチャンネ
ルのチャンネル・ナンバと音高を示すノート・ナンバを
出力し、トリガ・オフ時にはトリガ・オフされたチャン
ネル・ナンバと音高を示すノート・ナンバを出力する。
音源部18は、これらのデータに基づいて楽音信号の生
成/停止を行うことになる。The performance data processing section 12 outputs to the tone generator section 18 the channel number of the channel that has been triggered on and the note number indicating the pitch when the trigger is on, and turns off the trigger when the trigger is off. The note number indicating the channel number and the pitch that has been output is output.
The tone generator 18 generates / stops a tone signal based on these data.
【0024】そして、音源部18において生成された楽
音信号は、混合部20において、ギター部14の演奏に
基づく弦信号と混合され、アンプ22を介して増幅され
て、ギター部14の演奏に基づく生の楽音と音源部18
によるシンセサイザ音とが、スピーカ24から空間に放
音されることになる。The tone signal generated in the tone generator 18 is mixed in the mixer 20 with a string signal based on the performance of the guitar 14, amplified via the amplifier 22, and based on the performance of the guitar 14. Raw music and sound source section 18
Is emitted from the speaker 24 into the space.
【0025】また、演奏データ処理部12に対して、設
定部26に設けられた操作子の操作により、後述するホ
ールドの種類を示すホールド・タイプが設定され、ホー
ルド・ペダル28のオン/オフ操作により、ホールド・
オン/ホールド・オフの設定がなされるものである。Further, a hold type indicating a type of hold, which will be described later, is set for the performance data processing unit 12 by operating an operation element provided on the setting unit 26, and an on / off operation of the hold pedal 28 is performed. By holding
On / hold off is set.
【0026】なお、ここにおいて「ホールド」とは、ト
リガ・オフにも関わらず、シンセサイザ音の消音を禁止
して、シンセサイザ音の放音を持続させている状態であ
る。Here, "hold" means a state in which silencing of the synthesizer sound is prohibited and sound emission of the synthesizer sound is continued despite the trigger being turned off.
【0027】ホールド・タイプとしては、タイプ1乃至
タイプ3が設定されており、以下にタイプごとに説明す
る。As the hold type, types 1 to 3 are set, and each type will be described below.
【0028】タイプ1は、ホールド・オンされている状
態においては、当該チャンネルがトリガ・オフされて
も、当該チャンネルの演奏に基づくシンセサイザ音の消
音を行わないが、当該チャンネルが新たにトリガ・オン
されると、現在発音中のシンセサイザ音を消音して、新
たなトリガ・オンに基づくシンセサイザ音を発音するも
のである。Type 1 does not mute the synthesizer sound based on the performance of the channel when the channel is triggered off when the channel is held on, but the channel is newly triggered on. Then, the synthesizer sound currently being sounded is muted, and a synthesizer sound is generated based on a new trigger-on.
【0029】タイプ2は、ホールド・ペダル28をオン
した時点で、発音中であったチャンネルのシンセサイザ
音のみにホールドがかかることになる。即ち、ホールド
・ペダル28をオンした瞬間に発音中だったチャンネル
が、その音高でホールドされるものである。In the type 2, when the hold pedal 28 is turned on, only the synthesizer sound of the channel being sounded is held. That is, the channel that was sounding at the moment when the hold pedal 28 was turned on is held at the pitch.
【0030】さらに、ホールド・ペダル28をオンした
時点で発音中でなかったチャンネルも含めて、ホールド
・ペダル28をオンした以後ホールド・ペダル28をオ
フするまでの間は、トリガ・オンされても、当該トリガ
・オンに基づくシンセサイザ音の発音は一切行わない。
即ち、全てのチャンネルに関して、ホールド・オンされ
てからホールド・オフされるまでの間は、たとえトリガ
・オンされたとしても、当該トリガ・オンに基づくシン
セサイザ音の発音は一切行わないことになる。Further, after the hold pedal 28 is turned on and the hold pedal 28 is turned off, including the channel which was not sounding when the hold pedal 28 was turned on, even if the trigger is turned on, The synthesizer sound is not generated at all based on the trigger on.
That is, for all the channels, from the time the hold is turned on until the time the hold is turned off, even if the trigger is turned on, no synthesizer sound is generated based on the trigger on.
【0031】従って、シンセサイザ音による和音やベー
ス音をホールドして、それをバックにして生の楽音を重
ねて演奏することができる。Accordingly, it is possible to hold a chord or a bass sound produced by the synthesizer sound and play a live musical tone with the chord or bass sound as a backing.
【0032】タイプ3もタイプ2と同様に、ホールド・
ペダル28をオンした時点で、発音中であったチャンネ
ルのシンセサイザ音のみにホールドがかかることにな
る。即ち、ホールド・ペダル28をオンした瞬間に発音
中だったチャンネルが、その音高でホールドされるもの
である。Type 3 is similar to type 2 in that the hold
When the pedal 28 is turned on, the hold is applied only to the synthesizer sound of the channel being sounded. That is, the channel that was sounding at the moment when the hold pedal 28 was turned on is held at the pitch.
【0033】タイプ3がタイプ2と異なる点は、ホール
ドされなかったチャンネル、即ち、ホールド・ペダル2
8をオンした時点で発音中でなかったチャンネルに関し
ては、トリガ・オンされると、ホールド・オンの状態の
ままでも当該トリガ・オンに基づくシンセサイザ音の発
音が行われる点である。The point that Type 3 differs from Type 2 is that the channel that was not held, that is, the hold pedal 2
When a trigger is turned on for a channel that was not sounding at the time when the switch 8 was turned on, a synthesizer sound is generated based on the trigger on even if the channel remains in the hold-on state.
【0034】従って、特定のチャンネルのシンセサイザ
音のみをホールドさせ、他のチャンネルは、ギター部1
4の演奏によるトリガ・オン/トリガ・オフに基づい
て、シンセサイザ音の発音/消音を行うことができるこ
とになる。Therefore, only the synthesizer sound of a specific channel is held, and the other channels are stored in the guitar unit 1.
Based on the trigger on / trigger off by the performance of No. 4, the synthesizer sound can be sounded / silenced.
【0035】また、演奏データ処理部12内のRAMに
は、以下に詳述するレジスタが設定されている。なお、
以下の説明においては、各レジスタの内容(データな
ど)は、特に断らない限り、同一のラベル名で表すもの
とする。The RAM in the performance data processing section 12 is provided with a register described in detail below. In addition,
In the following description, the contents (data and the like) of each register are represented by the same label name unless otherwise specified.
【0036】(1)type(ホールド・タイプ) このレジスタは、設定部26に設けられた操作子の操作
により設定されるホールド・タイプを記憶するレジスタ
である。(1) type (hold type) This register is a register for storing a hold type set by operating an operation element provided in the setting unit 26.
【0037】タイプ1が設定された場合には「1」を記
憶し、タイプ2が設定された場合には「2」を記憶し、
タイプ3が設定された場合には「3」を記憶するように
なされている。When type 1 is set, "1" is stored. When type 2 is set, "2" is stored.
When type 3 is set, "3" is stored.
【0038】(2)hold_flg(ホールド・フラ
グ) このレジスタは、各チャンネルごとのホールド状態を示
すフラグである。「1」が立っているときには、当該チ
ャンネルがホールドされている状態を示し、「0」のと
きは、当該チャンネルがホールドされていない状態を示
す。(2) hold_flg (hold flag) This register is a flag indicating a hold state for each channel. When "1" stands, the channel is held, and when "0", the channel is not held.
【0039】(3)on_flg(オン・フラグ) このレジスタは、各チャンネルごとの弦の振動状態を示
すフラグである。「1」が立っているときには、当該チ
ャンネルのトリガ・オン状態(当該チャンネルの撥弦か
ら減衰までの状態)を示し、「0」のときには、トリガ
・オフ状態(チャンネルが減衰されている状態)を示
す。(3) on_flg (on flag) This register is a flag indicating a string vibration state for each channel. When "1" stands, it indicates the trigger on state of the channel (the state from the plucking to attenuation of the channel), and when it is "0", the trigger off state (state where the channel is attenuated). Is shown.
【0040】(4)on_No.(オン・ナンバ) このレジスタは、各チャンネルごとの最後のノート・オ
ンの音高(ノート・ナンバ)を示す。(4) on_No. (On number) This register indicates the pitch (note number) of the last note-on for each channel.
【0041】(5)off_No.(オフ・ナンバ) このレジスタは、各チャンネルごとのホールド状態にお
ける最後のノート・オフの音高(ノート・ナンバ)を示
す。(5) off_No. (Off number) This register indicates the pitch (note number) of the last note-off in the hold state for each channel.
【0042】(6)ch(チャンネル・ナンバ) このレジスタは、トリガ・オン/トリガ・オフされたチ
ャンネルのチャンネル・ナンバを示すものである。(6) ch (channel number) This register indicates the channel number of the channel that has been triggered on / off.
【0043】(7)note_No.(ノート・ナン
バ) このレジスタは、トリガ・オン/トリガ・オフされたノ
ート・ナンバを示すものである。(7) note_No. (Note number) This register indicates the note number that has been triggered on / off.
【0044】以上の構成において、このギター・シンセ
サイザの作用および動作を、図2乃至図5に示すフロー
チャートを参照しながら説明するものとする。In the above configuration, the operation and operation of the guitar synthesizer will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
【0045】なお、このギター・シンセサイザは、公知
の技術により、設定部26によりホールド・タイプの設
定がなされるとともに、ホールド・ペダル28のペダル
・オン/ペダル・オフの操作により、ホールド・オン/
ホールド・オフが設定されるものである。そして、ホー
ルド・ペダル28がペダル・オンされると、図2に示す
ホールド・ペダル・オン・ルーチンが実行され、ホール
ド・ペダル28がペダル・オフされると、図3に示すホ
ールド・ペダル・オフ・ルーチンが実行されることにな
る。In this guitar synthesizer, the hold type is set by the setting unit 26 by a known technique, and the hold on / off operation is performed by operating the hold pedal 28 on / off.
Hold-off is set. When the hold pedal 28 is turned on, the hold pedal on routine shown in FIG. 2 is executed. When the hold pedal 28 is turned off, the hold pedal off shown in FIG. -The routine will be executed.
【0046】また、公知の技術により、演奏検出部16
において、ギター部14の演奏に基づくトリガ・オン/
トリガ・オフが検出される。そして、トリガ・オンが検
出されると、図4に示すトリガ・オン・ルーチンが実行
され、トリガ・オフが検出されると、図5に示すトリガ
・オフ・ルーチンが実行されることになる。Further, the performance detecting section 16 is formed by a known technique.
Trigger on / off based on the performance of the guitar unit 14
Trigger off is detected. When the trigger on is detected, the trigger on routine shown in FIG. 4 is executed, and when the trigger off is detected, the trigger off routine shown in FIG. 5 is executed.
【0047】まず、ホールド・ペダル28がペダル・オ
ンされて、図2に示すホールド・ペダル・オン・ルーチ
ンが起動されると、ステップS202において、設定部
26の操作により、ホールド・タイプがどのタイプに設
定されているかが判断される。即ち、演奏データ処理部
12のRAMに設定されたtypeを読み出して、判断
することになる。First, when the hold pedal 28 is turned on and the hold pedal-on routine shown in FIG. 2 is started, in step S202, the type of the hold type is determined by operating the setting unit 26. Is set. That is, the type set in the RAM of the performance data processing unit 12 is read to make a determination.
【0048】ステップS202の判断結果により、ホー
ルド・タイプが「タイプ1:type=1」あるいは
「タイプ2:type=2」であった場合には、ステッ
プS204へ進む。If the result of determination in step S202 is that the hold type is "type 1: type = 1" or "type 2: type = 2", the flow proceeds to step S204.
【0049】ステップS204では、全てのチャンネル
のhold_flgに「1」を立てて全てのチャンネル
がホールドされた状態にあることを示す。このステップ
S204の処理を終了すると、このホールド・ペダル・
オン・ルーチンを終了することになる。In step S204, hold_flg of all the channels is set to "1" to indicate that all the channels are held. When the processing in step S204 is completed, the hold pedal
The ON routine will end.
【0050】一方、ステップS202の判断結果によ
り、ホールド・タイプが「タイプ3:type=3」で
あった場合には、ステップS206へ進む。On the other hand, if the result of determination in step S202 is that the hold type is "type 3: type = 3", the flow proceeds to step S206.
【0051】ステップS206では、トリガ・オン状態
にあるチャンネルのhold_flgに「1」を立て
る。この際に、各チャンネルがトリガ・オン状態である
か、否かの判断は、各チャンネルのon_flgを読み
出すことにより行う。即ち、on_flgに「1」が立
っているチャンネルはトリガ・オン状態にあり、on_
flgが「0」とされているチャンネルはトリガ・オフ
状態にあるものであるから、on_flgに「1」が立
っているチャンネルのみ、当該チャンネルのhold_
flgに「1」を立てる。In step S206, "1" is set to hold_flg of the channel in the trigger-on state. At this time, whether or not each channel is in the trigger-on state is determined by reading on_flg of each channel. That is, the channel in which on_flg is set to “1” is in the trigger on state,
Since the channel whose flg is set to “0” is in the trigger-off state, only the channel whose on_flg is set to “1” holds the hold_of the channel.
Set "1" to flg.
【0052】なお、このときトリガ・オン状態にあるチ
ャンネルは発音中、トリガ・オフ状態にあるチャンネル
は非発音中となっているため、発音中のチャンネルに関
してのみホールド状態とされることになる。At this time, the channel in the trigger-on state is sounding, and the channel in the trigger-off state is non-sounding, so that only the sounding channel is held.
【0053】このステップS206の処理を終了する
と、このホールド・ペダル・オン・ルーチンを終了する
ことになる。When the processing in step S206 is completed, the hold pedal-on routine ends.
【0054】次に、ペダル・オンされていたホールド・
ペダル28が、ペダル・オフされると、図3に示すホー
ルド・ペダル・オフ・ルーチンが起動されることにな
る。Next, the hold pedal that was turned on
When the pedal 28 is turned off, the hold pedal off routine shown in FIG. 3 is started.
【0055】このホールド・ペダル・オフ・ルーチンで
は、まずステップS302において、全てのチャンネル
のhold_flgを「0」に設定する。このステップ
S302の処理を終了すると、ステップS304へ進
む。In the hold pedal off routine, first, in step S302, hold_flg of all channels is set to "0". When the process in step S302 ends, the process proceeds to step S304.
【0056】ステップS304では、chに「1」を設
定し、1チャンネルから6チャンネルまでの全てのチャ
ンネルについて、ステップS306以降の処理を繰り返
す準備を行う。ステップS304の処理を終了すると、
ステップS306へ進む。In step S304, "1" is set for the channel, and preparations are made for repeating the processing from step S306 on for all channels from channel 1 to channel 6. When the process of step S304 ends,
Proceed to step S306.
【0057】ステップS306では、各チャンネルのo
n_flgが「0」であるか、否かが判断される。この
判断結果が肯定(Y)、即ち、当該チャンネルのon_
flgが「0」であった場合には、ステップS308へ
進む。In step S306, o of each channel is
It is determined whether or not n_flg is “0”. This determination result is affirmative (Y), that is, on_
If flg is “0”, the process proceeds to step S308.
【0058】ステップS308では、ステップS306
においてon_flgが「0」であると判断されたチャ
ンネルに関して、off_No.に記憶されたノート・
ナンバの示す音高のシンセサイザ音を消音することにな
る。即ち、ホールド・オン中に弦振動が減衰してトリガ
・オフされたにもかかわらず、発音を持続されていたシ
ンセサイザ音が消音されることになる。ステップS30
8の処理を終了すると、ステップS310へ進む。In step S308, step S306
Of the channel for which on_flg is determined to be “0” at off_No. Notes stored in
The synthesizer sound of the pitch indicated by the number is muted. That is, the synthesizer sound, which has been sounded even though the string vibration is attenuated during the hold-on and the trigger is turned off, is muted. Step S30
When the process of No. 8 is completed, the process proceeds to step S310.
【0059】また、ステップS306の判断結果が否定
(N)、即ち、当該チャンネルのon_flgに「1」
が立っていた場合にも、ステップS310へジャンプす
ることになる。即ち、当該チャンネルのon_flgに
「1」が立っている場合には、当該チャンネルがトリガ
・オン状態にあるから、ステップS308により消音を
行うことが防止される。The result of the determination in step S306 is negative (N), that is, "1" is set in on_flg of the channel.
Also jumps to step S310. In other words, when “1” is set in on_flg of the channel, the channel is in the trigger-on state, and thus silencing is prevented in step S308.
【0060】ステップS310では、ステップS306
およびステップS308の処理の対象となったチャンネ
ルが6チャンネルであるか、否かが判断される。即ち、
chが「ch=6」に設定されているか、否かが判断さ
れる。In step S310, step S306
Then, it is determined whether or not the channels subjected to the processing in step S308 are six channels. That is,
It is determined whether or not the channel is set to “ch = 6”.
【0061】このステップS310の判断結果が否定、
即ち、「ch=6」に設定されていない場合には、ステ
ップS312へ進み、chを「1」だけインクリメント
して、ステップS306へ戻り、ステップS306乃至
ステップS310を繰り返すことになる。こうして、1
チャンネル乃至6チャンネルの全てのチャンネルに対し
て、ステップS306およびステップS308の処理が
行われ、ホールド・オン中に弦振動が減衰してトリガ・
オフされたにもかかわらず、発音を持続されていた全て
のチャンネルのシンセサイザ音が消音されることにな
る。If the determination result of step S310 is negative,
That is, if “ch = 6” is not set, the process proceeds to step S312, the channel is incremented by “1”, the process returns to step S306, and steps S306 to S310 are repeated. Thus, 1
The processes of steps S306 and S308 are performed on all the channels from channel 6 to channel 6, and the string vibration is attenuated during hold-on and the trigger
The synthesizer sounds of all the channels for which the sound is maintained despite being turned off are muted.
【0062】一方、ステップS310の判断結果が肯
定、即ち、chが「ch=6」に設定されていた場合に
は、1チャンネル乃至6チャンネルの全てのチャンネル
に対して、ステップS306およびステップS308の
処理が行われたことになるため、このホールド・ペダル
・オフ・ルーチンを終了する。On the other hand, if the judgment result in the step S310 is affirmative, that is, if the channel is set to “ch = 6”, the steps S306 and S308 are performed for all the channels from the first channel to the sixth channel. Since the processing has been performed, the hold pedal off routine ends.
【0063】また、演奏検出部16において、ギター部
14の演奏に基づくトリガ・オンが検出されると、図4
に示すトリガ・オン・ルーチンが起動されることにな
り、まずステップS402において、トリガ・オンされ
たチャンネル・ナンバおよびノート・ナンバを演奏デー
タ処理部12のCPUが読み込み、チャンネル・ナンバ
をchに設定するとともに、ノート・ナンバをnote
_No.に設定する。このステップS402の処理を終
了すると、ステップS404へ進む。When the performance detection section 16 detects that the trigger is turned on based on the performance of the guitar section 14, FIG.
Is started. First, in step S402, the CPU of the performance data processing unit 12 reads the channel number and the note number that are turned on, and sets the channel number to ch. And note the note number
_No. Set to. When the process of step S402 ends, the process proceeds to step S404.
【0064】ステップS404では、トリガ・オンされ
た当該チャンネルのhold_flgに「1」が立って
いるか、否かが判断される。即ち、当該チャンネルがホ
ールド状態であるか、否かが判断されることになる。こ
の判断結果が否定、即ち、「hold_flg=0:ホ
ールド状態でない」場合には、ステップS406へ進
む。In step S404, it is determined whether "1" is set in hold_flg of the trigger-on channel. That is, it is determined whether or not the channel is in the hold state. If this determination result is negative, that is, “hold_flg = 0: not in the hold state”, the process proceeds to step S406.
【0065】この「hold_flg=0:ホールド状
態でない」場合とは、ホールド・ペダル28がペダル・
オフされている場合(ステップS302)と、ホールド
・ペダル28がペダル・オンされていても、ホールド・
タイプとしてタイプ3が設定されていて、ペダル・オン
時にトリガ・オフ状態のチャンネルが存在した場合(ス
テップS206)とが該当する。The case where “hold_flg = 0: not in hold state” means that the hold pedal 28 is
When the switch is off (step S302), even if the hold pedal 28 is on, the hold
This corresponds to the case where type 3 is set as the type and there is a trigger-off channel when the pedal is on (step S206).
【0066】ステップS406では、当該チャンネルの
on_flgに「1」が立っているか、否かが判断され
る。この判断結果が肯定、即ち、「on_flg=1:
トリガ・オン状態」である場合には、ステップS408
へ進む。In step S406, it is determined whether or not "1" is set in on_flg of the channel. This judgment result is affirmative, that is, “on_flg = 1:
If it is "trigger on state", step S408
Proceed to.
【0067】ステップS408では、当該チャンネルの
on_No.に記憶されたノート・ナンバの示す音高の
シンセサイザ音を消音する。即ち、当該チャンネルに関
して、当該トリガ・オンの前に発音されていたシンセサ
イザ音を消音し、当該トリガ・オンに対応する新たなシ
ンセサイザ音の発音の準備をすることになる。ステップ
S408の処理を終了すると、ステップS410へ進
む。In step S408, the on_No. Mute the synthesizer sound of the pitch indicated by the note number stored in. That is, for the channel, the synthesizer sound that was sounded before the trigger-on is muted, and preparation for sounding of a new synthesizer sound corresponding to the trigger-on is made. When the processing in step S408 ends, the process proceeds to step S410.
【0068】ステップS410では、note_No.
に記憶されたノート・ナンバの示す音高のシンセサイザ
音を発音することになる。従って、当該チャンネルに関
して、当該トリガ・オンの前に発音されていたシンセサ
イザ音が消音された後に、当該トリガ・オンに対応する
シンセサイザ音が実際に発音されることになる。ステッ
プS410の処理を終了すると、ステップS412へ進
む。In step S410, note_No.
The synthesizer sound of the pitch indicated by the note number stored in the note is generated. Therefore, for the channel, after the synthesizer sound that was sounded before the trigger-on is muted, the synthesizer sound corresponding to the trigger-on is actually sounded. Upon completion of the process in the step S410, the process proceeds to a step S412.
【0069】ステップS412では、note_No.
に記憶されたノート・ナンバを、on_No.に記憶さ
せる。従って、on_No.の記憶内容は、当該チャン
ネルに関して、最後に発音されたシンセサイザ音のノー
ト・ナンバに、常時更新されるものである。ステップS
412の処理を終了すると、ステップS414へ進む。In step S412, note_No.
The note number stored in the on_No. To memorize. Therefore, on_No. Is constantly updated to the note number of the synthesizer sound last pronounced for the channel. Step S
Upon completion of the process of S412, the process proceeds to Step S414.
【0070】ステップS414では、当該チャンネルの
on_flgに「1」を立てて、当該チャンネルがトリ
ガ・オン状態にあることを示し、このトリガ・オン・ル
ーチンを終了する。In step S414, "1" is set to on_flg of the channel to indicate that the channel is in the trigger-on state, and the trigger-on routine ends.
【0071】従って、トリガ・オンされたチャンネルが
ホールド状態でなく、しかもトリガ・オン前にシンセサ
イザ音を発音中であった場合には、その発音中のシンセ
サイザ音を消音した後、当該トリガ・オンに基づく新た
なシンセサイザ音を発音することになる。Therefore, if the channel on which the trigger is turned on is not in the hold state, and the synthesizer sound is being sounded before the trigger is turned on, the synthesizer sound being sounded is muted and then the trigger is turned on. Will produce a new synthesizer sound based on.
【0072】一方、ステップS406の判断結果が否
定、即ち、「on_flg=0:トリガ・オフ状態」で
ある場合(ホールド・ペダル28がペダル・オフされて
いる場合(ステップS302)およびホールド・ペダル
28がペダル・オンされていても、ホールド・タイプと
してタイプ3が設定されていて、ペダル・オン時にトリ
ガ・オフ状態のチャンネルが存在した場合(ステップS
206))には、ステップS410へジャンプし、ステ
ップS408乃至ステップS414の処理を行うことに
なる。On the other hand, when the result of the determination in step S406 is negative, that is, when "on_flg = 0: trigger off state" (when the hold pedal 28 is pedal-off (step S302)) and when the hold pedal 28 Is set as the hold type even if the pedal is turned on, and there is a trigger-off channel when the pedal is turned on (step S
In step 206)), the process jumps to step S410, and the processes in steps S408 to S414 are performed.
【0073】即ち、当該チャンネルが「on_flg=
0:トリガ・オフ状態」なので、当該チャンネルのシン
セサイザ音を消音させる必要がない。このため、ステッ
プS408の処理を行うことなくステップS410へジ
ャンプさせるものである。That is, if the channel is “on_flg =
0: trigger off state ", there is no need to mute the synthesizer sound of the channel. Therefore, the process jumps to step S410 without performing the process of step S408.
【0074】従って、ホールド・ペダル28がペダル・
オンされていても、ホールド・タイプとしてタイプ3が
設定されていて、ペダル・オン時にトリガ・オフ状態の
チャンネルが存在した場合(ステップS206)には、
当該トリガ・オンに基づく新たなシンセサイザ音を発音
することになる。このため、タイプ3の一つの機能であ
る「ホールドされなかったチャンネル、即ち、ホールド
・ペダル28をオンした時点で発音中でなかったチャン
ネルに関しては、トリガ・オンされると、ホールド・オ
ンの状態のままでも当該トリガ・オンに基づくシンセサ
イザ音の発音が行われる」という機能を実現することが
できる。Therefore, when the hold pedal 28 is
Even if it is on, if type 3 is set as the hold type and there is a trigger-off channel when the pedal is on (step S206),
A new synthesizer sound is generated based on the trigger on. For this reason, one of the functions of type 3 is that "the channel which was not held, that is, the channel which was not sounding at the time when the hold pedal 28 was turned on, is turned on when the trigger is turned on. A synthesizer sound is generated based on the trigger-on state ".
【0075】さらに、ステップS404の判断結果が肯
定、即ち、当該チャンネルが「hold_flg=1:
ホールド状態である」場合には、ステップS416へ進
む。Further, the result of the determination in step S404 is affirmative, that is, the channel concerned is "hold_flg = 1: 1:
If it is in the "hold state", the process proceeds to step S416.
【0076】この「hold_flg=1:ホールド状
態である」場合とは、ホールド・ペダル28がペダル・
オンされて、ホールド・タイプとしてタイプ1およびタ
イプ2が設定されている場合(ステップS204)と、
ホールド・ペダル28がペダル・オンされて、ホールド
・タイプとしてタイプ3が設定されていて、ペダル・オ
ン時にトリガ・オン状態のチャンネルが存在した場合
(ステップS206)とが該当する。The case of “hold_flg = 1: hold state” means that the hold pedal 28 is
When the switch is turned on and type 1 and type 2 are set as the hold type (step S204),
This corresponds to the case where the hold pedal 28 is turned on, the type 3 is set as the hold type, and there is a trigger-on channel when the pedal is turned on (step S206).
【0077】ステップS416では、設定部26の操作
により、ホールド・タイプがどのタイプに設定されてい
るかが判断される。即ち、演奏データ処理部12のRA
Mに設定されたtypeを、読み出すことになる。In step S 416, the type of the hold type is determined by operating the setting unit 26. That is, the RA of the performance data processing unit 12
The type set to M is read.
【0078】ステップS416の判断結果により、ホー
ルド・タイプが「タイプ1:type=1」に設定され
ている場合には、ステップS408へ進み、ステップS
408乃至ステップS414の処理を行うことになる。As a result of the determination in step S416, if the hold type is set to "type 1: type = 1", the process proceeds to step S408, and the process proceeds to step S408.
Steps 408 to S414 are performed.
【0079】即ち、この状態は、設定部26によりホー
ルド・タイプがタイプ1に設定され、ホールド・ペダル
28がペダル・オンされてホールド・オンされた場合を
示している。従って、このときには、トリガ・オンされ
た当該チャンネルに関して、当該トリガ・オンの前に発
音されていたシンセサイザ音を消音した後に、当該トリ
ガ・オンに対応するシンセサイザ音を発音させることに
なる。That is, this state shows a case where the hold type is set to type 1 by the setting unit 26, and the hold pedal 28 is pedal-on and hold-on. Therefore, at this time, the synthesizer sound corresponding to the trigger-on is generated after the synthesizer sound generated before the trigger-on is muted for the channel whose trigger is turned on.
【0080】このため、上記したタイプ1の一つの機能
である「当該チャンネルが新たにトリガ・オンされる
と、現在発音中のシンセサイザ音を消音して、新たなト
リガ・オンに基づくシンセサイザ音を発音するものであ
る。」という機能を実現することができる。For this reason, one of the functions of the type 1 described above is that “when the channel is newly triggered on, the synthesizer sound currently being sounded is muted, and the synthesizer sound based on the new trigger on is generated. It pronounces. "
【0081】一方、ステップS416の判断結果によ
り、ホールド・タイプが「タイプ2:type=2」あ
るいは「タイプ3:type=3」であった場合には、
ステップS414へ進む。即ち、当該チャンネルのon
_flgに「1」を立てて、当該チャンネルがトリガ・
オン状態にあることだけを示し、このトリガ・オン・ル
ーチンを終了する。On the other hand, if the hold type is “type 2: type = 2” or “type 3: type = 3” as a result of the determination in step S 416,
Proceed to step S414. That is, the channel is on
_Flg is set to “1” and the channel is triggered.
This indicates only the ON state, and terminates this trigger-on routine.
【0082】従って、設定部26によりホールド・タイ
プがタイプ2あるいはタイプ3に設定され、ホールド・
ペダル28がペダル・オンされてホールド・オンされた
場合には、ホールド状態にあるチャンネルに関しては、
たとえトリガ・オンされても、そのトリガ・オンに対応
する新たなシンセサイザ音は発音されないことになる。Accordingly, the hold type is set to type 2 or type 3 by the setting section 26, and the hold type is set.
When the pedal 28 is pedal-on and hold-on, for the channel in the hold state,
Even if the trigger is turned on, a new synthesizer sound corresponding to the trigger on will not be sounded.
【0083】この際に、タイプ2の場合は、ステップS
204において、ホールド・ペダル28のペダル・オン
時に全チャンネルが「hold_flg=1」に設定さ
れるため、全チャンネルに関して、たとえトリガ・オン
されても、そのトリガ・オンに対応する新たなシンセサ
イザ音は発音されないことになる。At this time, in the case of type 2, step S
At 204, when all the channels are set to "hold_flg = 1" when the hold pedal 28 is pedal-on, even if the trigger is turned on for all the channels, a new synthesizer sound corresponding to the trigger-on is generated. It will not be pronounced.
【0084】このため、タイプ2においては、上記した
機能の一つである「ホールド・ペダル28をオンした時
点で発音中でなかったチャンネルも含めて、以後ホール
ド・ペダル28をオフするまでの間は、トリガ・オンさ
れても、当該トリガ・オンに基づくシンセサイザ音の発
音は一切行われない。即ち、全てのチャンネルに関し
て、ホールド・オンされてからホールド・オフされるま
での間は、たとえトリガ・オンされたとしても、当該ト
リガ・オンに基づくシンセサイザ音の発音は一切行われ
ないことになる。」という機能を実現することができ
る。For this reason, in the type 2, one of the functions described above, including the channel that was not sounding at the time when the hold pedal 28 was turned on, including the channel that was not sounding until the hold pedal 28 was turned off, Does not produce any synthesizer sound based on the trigger on even if the trigger is turned on, that is, for all channels, from the time the hold is turned on until the time the hold is turned off, -Even if the trigger is turned on, the synthesizer sound will not be generated at all based on the trigger-on. "
【0085】一方、タイプ3の場合には、ステップS2
06において、ホールド・ペダル28のペダル・オン時
にトリガ・オン中のチャンネルのみが「hold_fl
g=1」に設定されるため、こうしたトリガ・オン中の
チャンネルに関しては、たとえトリガ・オンされても、
そのトリガ・オンに対応する新たなシンセサイザ音は発
音されないことになる。ところが、ステップS206に
おいて、ホールド・ペダル28のペダル・オン時にトリ
ガ・オフ状態のチャンネルに関しては、上記したように
ステップS410において、当該トリガ・オンに対応す
る新たなシンセサイザ音の発音が行われることになるOn the other hand, in the case of type 3, step S2
At 06, only the channel whose trigger is on when the hold pedal 28 is on is "hold_fl".
g = 1 ”, so for such a trigger-on channel, even if the trigger is turned on,
A new synthesizer sound corresponding to the trigger-on will not be sounded. However, in step S206, for the channel that is in the trigger-off state when the hold pedal 28 is turned on, a new synthesizer sound corresponding to the trigger-on is generated in step S410 as described above. Become
【0086】このため、タイプ3においては、上記した
機能の一つである「ホールドされなかったチャンネル、
即ち、ホールド・ペダル28をオンした時点で発音中で
なかったチャンネルに関しては、トリガ・オンされる
と、ホールド・オンの状態のままでも当該トリガ・オン
に基づくシンセサイザ音の発音が行われる」という機能
を実現できることになる。For this reason, in the type 3, one of the above-mentioned functions, that is, “the channel not held,
That is, when a trigger is turned on for a channel that was not sounding at the time when the hold pedal 28 was turned on, a synthesizer sound is generated based on the trigger on even if the channel remains in the hold-on state. " The function can be realized.
【0087】次に、演奏検出部16において、ギター部
14の演奏に基づくトリガ・オフが検出されると、図5
に示すトリガ・オフ・ルーチンが起動されることにな
り、まずステップS502において、トリガ・オフされ
たチャンネル・ナンバおよびノート・ナンバを演奏デー
タ処理部12のCPUが読み込み、チャンネル・ナンバ
をchに設定するとともに、ノート・ナンバをnote
_No.に設定する。このステップS502の処理を終
了すると、ステップS504へ進む。Next, when the performance detector 16 detects that the trigger is turned off based on the performance of the guitar unit 14, FIG.
Is started. First, in step S502, the CPU of the performance data processing unit 12 reads the channel number and the note number whose trigger has been turned off, and sets the channel number to ch. And note the note number
_No. Set to. When the process in step S502 ends, the process proceeds to step S504.
【0088】ステップS504では、トリガ・オフされ
た当該チャンネルのhold_flgに「1」が立って
いるか、否かが判断される。即ち、当該チャンネルがホ
ールド状態であるか、否かが判断されることになる。こ
の判断結果が否定、即ち、当該チャンネルが「hold
_flg=0:ホールド状態でない」場合には、ステッ
プS506へ進む。In step S 504, it is determined whether “1” is set in hold_flg of the trigger-off channel of interest. That is, it is determined whether or not the channel is in the hold state. This determination result is negative, that is, the channel is “hold
_Flg = 0: not in hold state ”, the process proceeds to step S506.
【0089】この「hold_flg=0:ホールド状
態でない」場合とは、上記したように、ホールド・ペダ
ル28がペダル・オフされている場合(ステップS30
2)と、ホールド・ペダル28がペダル・オンされてい
ても、ホールド・タイプとしてタイプ3が設定されてい
て、ペダル・オン時にノート・オフのチャンネルが存在
した場合(ステップS206)とが該当する。The case where "hold_flg = 0: not in the hold state" means that the hold pedal 28 has been turned off as described above (step S30).
2) and the case where type 3 is set as the hold type even when the hold pedal 28 is on, and a note-off channel exists when the pedal is on (step S206). .
【0090】ステップS506では、note_No.
に記憶されたノート・ナンバの示す音高のシンセサイザ
音を消音することになる。即ち、当該チャンネルがホー
ルド状態ではないため、当該チャンネルで発音中のシン
セサイザ音の発音を持続することなく、トリガ・オフに
基づいて、発音中のシンセサイザ音の消音を行うことに
なる。In step S506, note_No.
Will be silenced at the pitch indicated by the note number stored in the. That is, since the channel is not in the hold state, the synthesizer sound being generated is muted based on the trigger off without maintaining the synthesiser sound being generated in the channel.
【0091】ステップS506の処理を終了すると、ス
テップS508へ進む。When the processing in step S506 is completed, the flow advances to step S508.
【0092】ステップS508では、当該チャンネルの
on_flgに「0」を設定して、当該チャンネルがト
リガ・オン状態でないことを示し、このトリガ・オフ・
ルーチンを終了する。In step S508, "0" is set to on_flg of the channel to indicate that the channel is not in the trigger-on state.
End the routine.
【0093】従って、トリガ・オフされたチャンネルが
ホールド状態でない場合(ホールド・ペダル28がペダ
ル・オフされている場合(ステップS302)と、ホー
ルド・ペダル28がペダル・オンされていても、ホール
ド・タイプとしてタイプ3が設定されていて、ペダル・
オン時にトリガ・オフ状態のチャンネルが存在した場合
(ステップS206))には、当該チャンネルで発音中
のシンセサイザ音を持続することなく、トリガ・オフに
基づいて消音することになる。Therefore, when the channel whose trigger is turned off is not in the hold state (when the hold pedal 28 is turned off (step S302)), even if the hold pedal 28 is turned on, the hold Type 3 is set as the type and the pedal
If there is a channel in the trigger-off state at the time of turning on (step S206), the synthesizer sound being generated in the channel is muted based on the trigger-off without being continued.
【0094】一方、ステップS506の判断結果が肯
定、即ち、当該チャンネルが「hold_flg=1:
ホールド状態である」場合には、ステップS510へ進
む。この場合は、上記したように、ホールド・ペダル2
8がペダル・オンされて、ホールド・タイプとしてタイ
プ1およびタイプ2が設定されている場合(ステップS
204)と、ホールド・ペダル28がペダル・オンされ
て、ホールド・タイプとしてタイプ3が設定されてい
て、ペダル・オン時にトリガ・オン中のチャンネルが存
在した場合(ステップS206)とが該当する。On the other hand, the determination result of step S506 is affirmative, that is, the channel is “hold_flg = 1: 1”.
If the state is “hold state”, the process proceeds to step S510. In this case, as described above, the hold pedal 2
8 is turned on and type 1 and type 2 are set as hold types (step S
204) and the case where the hold pedal 28 is pedal-on, type 3 is set as the hold type, and there is a channel whose trigger is on when the pedal is on (step S206).
【0095】ステップS510では、当該チャンネルの
on_No.に記憶されたノート・ナンバを、off_
No.に記憶させる。こうして、ホールド・ペダル28
をペダル・オフして、ホールド・オフに設定された場合
に、当該チャンネルで発音されているシンセサイザ音を
消音するための準備を行う。即ち、ホールド・オフされ
たときに消音すべきシンセサイザ音を、記憶しておくも
のである。ステップS510の処理を終了すると、ステ
ップS508へ進む。In step S510, the on_No. The note number stored in
No. To memorize. Thus, the hold pedal 28
When the pedal is turned off and hold off is set, preparations are made to mute the synthesizer sound that is sounding on the channel. That is, the synthesizer sound to be silenced when the hold-off is performed is stored. When the processing in step S510 ends, the process proceeds to step S508.
【0096】ステップS508では、当該チャンネルの
on_flgに「0」を設定して、当該チャンネルがト
リガ・オフ状態であることを示し、このトリガ・オフ・
ルーチンを終了する。In step S508, "0" is set to on_flg of the channel to indicate that the channel is in the trigger off state.
End the routine.
【0097】従って、トリガ・オフされたチャンネルが
ホールド状態である場合(ホールド・ペダル28がペダ
ル・オンされて、ホールド・タイプとしてタイプ1およ
びタイプ2が設定されている場合(ステップS204)
と、ホールド・ペダル28がペダル・オンされて、ホー
ルド・タイプとしてタイプ3が設定されていて、ペダル
・オン時にトリガ・オン中のチャンネルが存在した場合
(ステップS206))には、当該チャンネルで発音中
のシンセサイザ音についての消音が行われないため、ト
リガ・オフに関わらず、当該チャンネルで発音中のシン
セサイザ音を持続させて発音させることができる。Therefore, when the trigger-off channel is in the hold state (when the hold pedal 28 is turned on and the type 1 and type 2 are set as the hold type (step S204).
If the hold pedal 28 is turned on and the hold type is set to type 3 and there is a trigger-on channel when the pedal is turned on (step S206), Since the mute of the synthesizer sound being sounded is not performed, the synthesizer sound being sounded can be sustained and sounded in the channel regardless of the trigger off.
【0098】このため、タイプ2およびタイプ3の機能
たる「ホールド・ペダル28をオンした時点で、発音中
であったチャンネルのシンセサイザ音のみにホールドが
かかることになる。即ち、ホールド・ペダル28をオン
した瞬間に発音中だったチャンネルが、その音高でホー
ルドされるものである。」という機能を実現することが
できる。Therefore, when the "hold pedal 28" which is a function of the type 2 and the type 3 is turned on, the hold is applied only to the synthesizer sound of the channel being sounded. The channel that was sounding at the moment when it was turned on is held at that pitch. "
【0099】なお、上記した実施例に関しては、以下の
ような変形例がある。Note that the above-described embodiment has the following modifications.
【0100】(1)ギターの演奏方法としては、単に弦
をピックあるいは手指により撥弦させるだけでなく、チ
ョーキング奏法やトレモロ・アーム奏法などの特殊奏法
がある。(1) As a guitar playing method, there is a special playing method such as a chalking playing method or a tremolo arm playing method, as well as simply picking a string or plucking a string with a finger.
【0101】上記実施例においては、これら特殊奏法に
よる撥弦後の弦振動の周波数変化に対応する処理に関し
ては、特に説明していないが、これら特殊奏法にともな
う弦振動の周波数変化に対応させて、発音されるシンセ
サイザ音の音高を変更するようにしてもよい。In the above embodiment, the processing corresponding to the frequency change of the string vibration after the string repelling by the special performance technique is not particularly described, but the processing corresponding to the frequency change of the string vibration due to the special performance technique is described. Alternatively, the pitch of the synthesized synthesizer sound may be changed.
【0102】なおこの際には、特にホールド・タイプが
タイプ2あるいはタイプ3であって、ホールド・オンさ
れた場合に、弦振動の周波数の変化に関わらず、シンセ
サイザ音の音高を変化させずに固定としてもよい。In this case, especially when the hold type is the type 2 or the type 3 and the hold is turned on, the pitch of the synthesizer sound is not changed regardless of the change of the frequency of the string vibration. May be fixed.
【0103】(2)上記実施例においては、一つの弦に
対応して発音されるシンセサイザ音は一つのみである
が、同時に二つ以上のシンセサイザ音を発音させるよう
にしてもよい。(2) In the above embodiment, only one synthesizer sound is emitted corresponding to one string, but two or more synthesizer sounds may be emitted simultaneously.
【0104】この際に、特にホールド・タイプがタイプ
2あるいはタイプ3である場合には、いずれのシンセサ
イザ音に対してもホールドを設定できるようにしてもよ
いし、各シンセサイザ音に対して選択的にホールドを設
定できるようにしてもよい。At this time, especially when the hold type is type 2 or type 3, hold may be set for any of the synthesizer sounds, or selective for each synthesizer sound. May be set to hold.
【0105】各シンセサイザ音に対して選択的にホール
ド設定できるようにした場合であって、例えば、同時に
二つのシンセサイザ音を発音させるようにした場合に
は、一方のシンセサイザ音を持続させた状態で、他方の
シンセサイザ音による演奏を重ねることができるように
なる。In the case where the hold setting can be selectively performed for each synthesizer sound. For example, when two synthesizer sounds are generated simultaneously, one synthesizer sound is maintained. Thus, the performance by the other synthesizer sound can be repeated.
【0106】[0106]
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。Since the present invention is configured as described above, it has the following effects.
【0107】楽器演奏によって発生される楽音に基づい
て、電子的に楽音を発音/消音する楽音発生手段と、上
記楽器演奏によって発生される楽音と、上記楽音発生手
段によって発生される楽音とを出力する手段と、第一の
演奏モードと第二の演奏モードから、何れかのモードを
指定するモード指定手段と、上記モード指定手段によ
り、第一の演奏モードが指定されている場合に、楽器演
奏によって発生される楽音に基づいて上記楽音発生手段
による楽音の発生および発生中の楽音の消音を行うよう
に制御し、第二の演奏モードが指定されている場合に、
楽器演奏によって発生される楽音に基づいて上記楽音発
生手段による新たな楽音の発生および第二の演奏モード
を指定した時点で発生中の楽音の消音を禁止するととも
に上記楽器演奏によって発生される楽音を出力するよう
制御する制御手段とを備えるようにしたため、モード指
定手段により、第一の演奏モードと第二の演奏モードと
を任意に指定することができる。A musical tone generating means for electronically generating / muting a musical tone based on a musical tone generated by the musical instrument performance, a musical tone generated by the musical instrument performance, and a musical tone generated by the musical tone generating means are output. Means for designating one of the first performance mode and the second performance mode; and, when the first performance mode is designated by the mode designating means, musical instrument playing. Is controlled by the tone generator to generate a tone based on the tone generated by the tone generator and to mute the tone being generated, and when the second performance mode is designated,
The generation of a new musical tone by the musical tone generating means based on the musical tone generated by the musical instrument performance and the silencing of the musical tone being generated at the time when the second performance mode is designated are prohibited, and the musical tone generated by the musical instrument performance is suppressed. Since the control means for controlling the output is provided, the first performance mode and the second performance mode can be arbitrarily specified by the mode specifying means.
【0108】そして、第一の演奏モードを指定した場合
には、楽器演奏によって発生される楽音に基づいて、楽
音発生手段による楽音の発音/消音を行うことができ
る。When the first performance mode is designated, the tone generation / generation means can generate / mute the tone based on the tone generated by the musical instrument performance.
【0109】従って、第一の演奏モードの場合には、楽
音発生手段による楽音は、楽器演奏によって発生される
楽音の減衰に応じて消音されることになり、楽音発生手
段による楽音の発音は持続されないものである。このた
め、従来のギター・シンセサイザなどの電子楽器と同様
な効果を奏するものであり、シンセサイザ音を持続させ
る必要がない場合に選択することができる。Therefore, in the first performance mode, the tone generated by the tone generator is muted in accordance with the decay of the tone generated by playing the musical instrument, and the tone generation by the tone generator is continued. That is not done. For this reason, an effect similar to that of a conventional electronic musical instrument such as a guitar synthesizer can be obtained, and can be selected when there is no need to maintain the synthesizer sound.
【0110】また、第二の演奏モードを指定した場合に
は、楽器演奏によって発生される楽音に基づいて、楽音
発生手段による新たな楽音の発音は行われない。その一
方で、第二の演奏モードを指定した時点で楽音発生手段
により発音中である楽音の消音を行わないようにしたた
め、楽音発生手段により発音中である楽音の発音を持続
させることができる。When the second performance mode is designated, no new tone is generated by the tone generator based on the tone generated by the musical instrument. On the other hand, since the tone generation unit is configured not to mute the tone being generated by the tone generation unit when the second performance mode is designated, the tone generation unit can maintain the tone generation of the tone being generated.
【0111】従って、シンセサイザ音の発音を任意に持
続できるので、演奏者による楽器の演奏に基づき発生さ
れる生の楽音を、シンセサイザ音に任意に重ねて演奏す
ることができるようになり、演奏者による演奏の自由度
を大幅に向上することができるものである。[0111] Therefore, the synthesizer sound can be arbitrarily sustained, so that a live musical tone generated based on the performance of the musical instrument by the player can be arbitrarily superimposed on the synthesizer sound and played. Can greatly improve the degree of freedom of performance.
【図1】本発明による電子楽器の演奏データ処理装置を
備えたギター・シンセサイザを示すブロック構成図であ
る。FIG. 1 is a block diagram showing a guitar synthesizer including a performance data processing device for an electronic musical instrument according to the present invention.
【図2】ホールド・ペダル・オン・ルーチンを示すフロ
ーチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing a hold pedal on routine.
【図3】ホールド・ペダル・オフ・ルーチンを示すフロ
ーチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a hold pedal off routine.
【図4】トリガ・オン・ルーチンを示すフローチャート
である。FIG. 4 is a flowchart showing a trigger-on routine.
【図5】トリガ・オフ・ルーチンを示すフローチャート
である。FIG. 5 is a flowchart showing a trigger off routine.
10 ギター・シンセサイザ 12 演奏データ処理部 14 ギター部 16 演奏検出部 18 音源部 20 混合部 22 アンプ 24 スピーカ 26 設定部 28 ホールド・ペダル Reference Signs List 10 guitar synthesizer 12 performance data processing section 14 guitar section 16 performance detection section 18 sound source section 20 mixing section 22 amplifier 24 speaker 26 setting section 28 hold pedal
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 佳臣 大阪府大阪市住之江区新北島3丁目7番 13号 ローランド株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−239493(JP,A) 特開 昭63−137295(JP,A) 特開 平2−297596(JP,A) 特開 平2−179687(JP,A) 実開 昭63−109996(JP,U) 実開 平1−164494(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00 G10H 1/18 G10H 3/18 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Yoshiomi Yamazaki, inventor Roland Co., Ltd. 3-7-1, Shinkitajima, Suminoe-ku, Osaka-shi, Osaka (56) Reference JP-A-63-239493 (JP, A) JP-A 63-137295 (JP, A) JP-A-2-297596 (JP, A) JP-A 2-179687 (JP, A) JP-A 63-109996 (JP, U) JP-A 1-164494 (JP, A) JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G10H 1/00 G10H 1/18 G10H 3/18
Claims (1)
いて、電子的に楽音を発音/消音する楽音発生手段と、 前記楽器演奏によって発生される楽音と、前記楽音発生
手段によって発生される楽音とを出力する手段と、 第一の演奏モードと第二の演奏モードから、何れかのモ
ードを指定するモード指定手段と、 前記モード指定手段により、第一の演奏モードが指定さ
れている場合に、楽器演奏によって発生される楽音に基
づいて前記楽音発生手段による楽音の発生および発生中
の楽音の消音を行うように制御し、第二の演奏モードが
指定されている場合に、楽器演奏によって発生される楽
音に基づいて前記楽音発生手段による新たな楽音の発生
および第二の演奏モードを指定した時点で発生中の楽音
の消音を禁止するとともに前記楽器演奏によって発生さ
れる楽音を出力するよう制御する制御手段とを有するこ
とを特徴とする電子楽器の演奏データ処理装置。A musical tone generating means for electronically generating / muting a musical tone based on a musical tone generated by playing a musical instrument; a musical tone generated by playing the musical instrument; and a musical tone generated by the musical tone generating means. Means for outputting any one of the first performance mode and the second performance mode; and, when the first performance mode is specified by the mode specification means, The musical tone is generated by the musical tone generating means on the basis of the musical tone generated by playing the musical instrument, and the generated musical tone is muted.If the second musical performance mode is designated, the musical tone is generated by the musical instrument. The generation of a new musical tone by the musical tone generating means and the silencing of the musical tone being generated at the time when the second performance mode is designated are prohibited, and Control means for controlling output of the generated musical sound.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22325692A JP3153354B2 (en) | 1992-07-30 | 1992-07-30 | Performance data processor for electronic musical instruments |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22325692A JP3153354B2 (en) | 1992-07-30 | 1992-07-30 | Performance data processor for electronic musical instruments |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0651773A JPH0651773A (en) | 1994-02-25 |
JP3153354B2 true JP3153354B2 (en) | 2001-04-09 |
Family
ID=16795254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22325692A Expired - Fee Related JP3153354B2 (en) | 1992-07-30 | 1992-07-30 | Performance data processor for electronic musical instruments |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3153354B2 (en) |
-
1992
- 1992-07-30 JP JP22325692A patent/JP3153354B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0651773A (en) | 1994-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7160068B2 (en) | Electronic musical instrument, method of sounding electronic musical instrument, and program | |
JPH09508982A (en) | Just intonation | |
CN110299128A (en) | Electronic musical instrument, method, storage medium | |
JPH0546172A (en) | Automatic playing device | |
JPH0527763A (en) | Phrase playing device | |
JP3153354B2 (en) | Performance data processor for electronic musical instruments | |
JP2587737B2 (en) | Automatic accompaniment device | |
US5854438A (en) | Process for the simulation of sympathetic resonances on an electronic musical instrument | |
JP4167786B2 (en) | Electronic musical instrument repetitive strike processing device | |
CN113140201A (en) | Accompaniment sound generation device, electronic musical instrument, accompaniment sound generation method, and accompaniment sound generation program | |
JP3620396B2 (en) | Information correction apparatus and medium storing information correction program | |
JP7332002B2 (en) | Electronic musical instrument, method and program | |
JP3719129B2 (en) | Music signal synthesis method, music signal synthesis apparatus and recording medium | |
RU2824728C1 (en) | Guitar for performance of given melody | |
JP3346699B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JP3590189B2 (en) | Electronic stringed instruments | |
JP2879923B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JP4106798B2 (en) | Sound generator | |
JP7124370B2 (en) | Electronic musical instrument, method and program | |
JP5151603B2 (en) | Electronic musical instruments | |
JPH02136895A (en) | Electronic musical instrument | |
JPH10171475A (en) | Karaoke (accompaniment to recorded music) device | |
JP3346143B2 (en) | Music control device | |
WO2023175844A1 (en) | Electronic wind instrument, and method for controlling electronic wind instrument | |
JPH03282592A (en) | Automatic music player |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |