JP3152499B2 - 酸素発生用電極およびその製造方法 - Google Patents
酸素発生用電極およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3152499B2 JP3152499B2 JP12002992A JP12002992A JP3152499B2 JP 3152499 B2 JP3152499 B2 JP 3152499B2 JP 12002992 A JP12002992 A JP 12002992A JP 12002992 A JP12002992 A JP 12002992A JP 3152499 B2 JP3152499 B2 JP 3152499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iridium
- tantalum
- mol
- layer
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25C—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25C7/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
- C25C7/02—Electrodes; Connections thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/051—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
- C25B11/073—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
- C25B11/091—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
- C25B11/093—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one noble metal or noble metal oxide and at least one non-noble metal oxide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
と、その製造方法とに関するものである。さらに、詳し
くいえば、本発明は、所望の水溶液を電解して、陽極で
酸素を発生させる反応に好適に用いられる、優れた耐久
性と低い酸素過電圧とを有する酸素発生用電極と、これ
を製造するための方法に関するものである。
の上に白金族金属やその酸化物の被覆層を設けた金属電
極が、種々の電解工業の分野において使用されている。
例えば、チタン基板上に、ルテニウムとチタンの酸化物
や、ルテニウムとスズの酸化物の被覆を施した電極が食
塩電解による酸素発生用陽極として知られている(特公
昭46−21884号公報、特公昭48−3954号公
報、特公昭50−11330号公報)。
塩電解の場合のように塩素発生を伴う電解のほかに、
酸、アルカリあるいは塩の回収、銅、亜鉛などの金属の
採取、めっき、陰極防食など酸素発生を伴う場合があ
る。
に、塩素発生用として慣用されている電極、例えば前記
のチタン基板上に、ルテニウムとチタンの酸化物やルテ
ニウムとスズの酸化物の被覆を施した電極を用いると、
短期間で腐食し、電解が不能になる。このため、特に酸
素発生用として構成された電極が用いられている。この
ような電極としては、酸化イリジウム−白金系電極、酸
化イリジウム−酸化スズ系電極、白金めっきチタン電極
などが知られているが、最も一般的に使用されているの
は鉛系電極や可溶性亜鉛陽極である。
の使用目的によっては種々のトラブルを生じ、必ずしも
適当なものとはいえない。例えば亜鉛めっき用の陽極と
して可溶性亜鉛陽極を用いると、陽極の溶解が著しいの
で極間距離の調節を頻繁に行わなければならないし、ま
た鉛系の不溶性陽極を用いると、電解液中に混入した鉛
の影響によりめっき不良を生じる。また、白金めっきチ
タン電極は、100A/dm2 以上の高電流密度で、いわゆ
る高速亜鉛めっきを行う場合には、消耗が激しく使用す
ることができない。
て、なんら障害を伴わずに、広い分野に普遍的に適用で
きる電極の開発が、電極製造技術における重要な課題の
1つになっている。
極を陽極として、酸素発生を伴う電解を行うと、基板と
被覆層との間に酸化チタン層を生じ、次第に陽極電位が
高くなり、ついには被覆層が剥離して陽極が不働態化す
ることがしばしばみられる。このため、このような中間
に形成される酸化チタンの生成を抑制し、陽極の不働態
化を防止し、電気抵抗の上昇を防止するために、各種金
属酸化物を適当な下地層ないし中間層として設けること
が行われている(特公昭60−21232号公報、特公
昭60−22075号公報、特開昭57−116786
号公報、特開昭60−184690号公報など。)
下地層は、一般に被覆層よりも導電性が低いため、高電
流密度で電解を行う場合には、期待するほどの効果が得
られないのが実状である。また、卑金属酸化物に白金を
分散させた下地層を設けること(特開昭60−1846
91号公報)や、バルブ金属酸化物と貴金属からなる中
間層を設けること(特開昭57−73193号公報)も
提案されているが、白金はそれ自体耐食性が低いため、
下地層としての効果が不十分であるし、またバルブ金属
酸化物を混合する場合には、その種類や配合量におのず
から制約があり、所期の効果を奏することが困難であ
る。
ジウムと酸化タンタルを含む下地層を介して二酸化鉛被
覆を施した電極も知られているが(特開昭56−123
388号公報、特開昭56−123389号公報)、こ
の下地層は単に金属基体と二酸化鉛被覆との間の密着性
を改善し、ピンホールなどに起因する腐食を防止する効
果があるだけで、これを酸素発生を伴う電解に用いた場
合、酸化チタンの生成抑制の効果が不十分な上に、電解
液中に鉛が混入するのを避けられないという欠点があ
る。
ムと酸化タンタルを下地層として、上地層に下地層より
酸化イリジウムを施した電極(特開昭63−23549
3号公報)や、上地層に下地層より酸化イリジウム量を
増大した酸化イリジウム−酸化タンタル電極(特開平2
−61083号公報、特開平3−193889号公報)
も提案されている。この場合、特開平2−61083号
公報のものは、金属換算で、下地層がIr2.6〜8.
1モル%、上地層がIr17.6〜66.7モル%を含
有する。また、その比較例では下地層のIrが16.7
モル%のものがある。また、特開平3−193889号
公報のものは、下地層がIr40〜79.9モル%(比
較例で30モル%)、上地層がIr80〜99.9モル
%のものである。すなわち、上地層よりIrプアな下地
層のIr量としては8.1モル%以下、あるいは16.
7モル%以上のものが知られている。しかし、これらの
ものは上地層の酸化イリジウムが酸化イリジウムと酸化
タンタルからなる下地層よりも酸素過電圧が高いため、
電力ロスを生じる。また、電解後の酸素過電圧の経時変
化や電極寿命の点で満足できない。しかも電解後に密着
強度が低下することがある。
Ir量19.8〜39.6モル%の酸化イリジウム−酸
化タンタルの単層被覆が記載されているが、このものも
酸素過電圧や寿命や密着強度等の点で不十分である。
酸化イリジウムと酸化タンタルと白金を含むものが知ら
れている(特開平1−301876号公報)。しかし、
このものでも、下地層にイリジウムや白金を用いる必要
があるためコスト高になるのを免れない上に、寿命や経
時劣化の点においても、酸化イリジウムと酸化タンタル
を含む電極以上に長くすることはできない。また電解後
の密着強度の点でも不十分である。
と酸化イリジウムあるいは卑金属酸化物とを設け、外層
に酸化イリジウムあるいは白金とバルブ金属の酸化物と
を設けた電極も知られている(特開平2−190491
号公報、特開平2−200790号公報、特開昭59−
150091号公報など)。しかし、この電極は下地層
がコスト的にも高く、予想以上の耐久性が期待できな
い。
属の酸化物との下地層と、この下地層上に、白金または
二酸化鉛層からなる電極も知られている(特開平2−2
94494号公報)が、酸素過電圧も高く、寿命も不十
分である。
チタン等の導電性基板上に、酸化イリジウムを主体とす
る被覆を有する電極において、中間に酸化チタンが生成
するのを効果的に抑制し、酸素発生を伴う電解に用いた
場合に、長期間に亘って、なんの支障もなく使用するこ
とができ、しかも高電流密度での電解においても低い陽
極電位を示す電極を提供することである。
久性を有し、長期間にわたって使用可能な酸素発生用電
極を開発するために種々研究を重ねた結果、チタンのよ
うな導電性基体上の酸化イリジウム−酸化タンタル下地
層に添加するIr量を特定の範囲とすることにより電気
抵抗を低下させうる上に、電極の消耗劣化を抑制しうる
ことを見出した。また、この下地層の上に所定のIr量
とした酸化イリジウム−酸化タンタル層を設けることに
より電気抵抗の増大を伴うことなく中間下地層における
劣化を抑制しうることを見出し、これらの知見に基づい
て本発明をなすに至った。
発明により達成される。 (1)導電性基体上に、金属換算でイリジウム8.4〜
14モル%およびタンタル86〜91.6モル%を含有
する酸化イリジウムと酸化タンタルとのみからなる下地
層を有し、この下地層を介して、金属換算でイリジウム
80〜99.9モル%およびタンタル0.1〜20モル
%を含有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの上地層
を設けた酸素発生用電極。
ウム8.4〜14モル%およびタンタル86〜91.6
モル%を含有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの第
1層を設け、この第1層を介して、金属換算でイリジウ
ム80〜99.9モル%およびタンタル0.1〜20モ
ル%を含有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの第2
層を設け、さらにその上に金属換算でイリジウム40〜
79.9モル%およびタンタル20.1〜60モル%を
含有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの第3層を設
けた酸素発生用電極。
ウム8.4〜14モル%およびタンタル86〜91.6
モル%を含有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの第
1層を設け、この第1層を介して金属換算でイリジウム
80〜99.9モル%およびタンタル0.1〜20モル
%を含有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの第2層
を設け、さらにその上に金属換算でイリジウム40〜7
9.9モル%およびタンタル20.1〜60モル%を含
有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの第2層を設
け、さらにその上に前記第2層および第3層を積層した
ユニットを少なくとも一単位以上設けた酸素発生用電
極。
合物とタンタル化合物とを含有する溶液を塗布した後、
酸化性雰囲気中で熱処理して、金属換算でイリジウム
8.4〜14モル%およびタンタル86〜91.6モル
%を含有する酸化イリジウムと酸化タンタルとのみから
なる下地層を形成し、次いで、この上にイリジウム化合
物およびタンタル化合物を含有する溶液を塗布した後、
酸化性雰囲気中で熱処理して、金属換算でイリジウム8
0〜99.9モル%およびタンタル0.1〜20モル%
を含有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの上地層を
形成する酸素発生用電極の製造方法。
合物とタンタル化合物とを含有する溶液を塗布した後、
酸化性雰囲気中で熱処理して、金属換算でイリジウム
8.4〜14モル%およびタンタル86〜91.6モル
%を含有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの第1層
を形成し、次いで、この上にイリジウム化合物およびタ
ンタル化合物を含有する溶液を塗布した後、酸化性雰囲
気中で熱処理して、金属換算でイリジウム80〜99.
9モル%およびタンタル0.1〜20モル%を含有する
酸化イリジウムと酸化タンタルとの第2層を設け、さら
に、この上にイリジウム化合物およびタンタル化合物を
含有する溶液を塗布した後、酸化性雰囲気中で熱処理し
て、金属換算でイリジウム40〜79.9モル%および
タンタル20.1〜60モル%を含有する酸化イリジウ
ムと酸化タンタルとの第3層を形成する酸素発生用電極
の製造方法。
合物とタンタル化合物とを含有する溶液を塗布した後、
酸化性雰囲気中で熱処理して、金属換算でイリジウム
8.4〜14モル%およびタンタル86〜91.6モル
%を含有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの第1層
を形成し、次いで、この上にイリジウム化合物およびタ
ンタル化合物を含有する溶液を塗布した後、酸化性雰囲
気中で熱処理して、金属換算でイリジウム80〜99.
9モル%およびタンタル0.1〜20モル%を含有する
酸化イリジウムと酸化タンタルとの第2層を設け、さら
に、この上にイリジウム化合物およびタンタル化合物を
含有する溶液を塗布した後、酸化性雰囲気中で熱処理し
て、金属換算でイリジウム40〜79.9モル%および
タンタル20.1〜60モル%を含有する酸化イリジウ
ムと酸化タンタルとの第3層を形成し、さらにこの上
に、前記第2層および第3層を交互に少なくとも1層ず
つ形成する酸素発生用電極の製造方法。
に説明する。本発明の電極に用いられる導電性基板とし
ては、例えばチタン、タンタル、ジルコニウム、ニオブ
などのバルブ金属またはこれらのバルブ金属の中から選
ばれた2種以上の金属の合金が挙げられる。
基体上に、下地層として、酸化イリジウムおよび酸化タ
ンタルからなる層が設けられている。そして、この下地
層のイリジウムおよびタンタルの割合は、金属換算で、
イリジウムが8.4〜14モル%およびタンタルが86
〜91.6モル%の範囲にあることが必要である。この
範囲内においてのみ、良好な結果が得られ、イリジウム
が14モル%より多すぎても、8.4モル%より少なす
ぎても、下地膜の膜抵抗低下を招き、酸素過電圧の上昇
を招くことになり、また経時劣化が生じてしまう。ま
た、イリジウムが14モル%をこえると、電極寿命も低
下する。
おいて、下地層中のイリジウム金属を金属換算で0.1
〜3mg/cm2の割合となるように施すのが好ましい。
イリジウムおよび酸化タンタルからなる上地層が被覆さ
れて設けられる。この上地被覆層の金属換算のイリジウ
ムおよびタンタルの割合は、イリジウムが80〜99.
9モル%、タンタルが20〜0.1モル%の範囲にある
ことが必要である。この範囲内においては、酸化イリジ
ウムの割合が多い方が良好な結果が得られるが、99.
9モル%より多いと密着強度が低下し十分な効果が発揮
されない。また、酸化イリジウムが80モル%より少な
いと、過電圧の増加を招く。
ウムをイリジウム換算で0.01〜7mg/cm2の割合で施
すのが好ましい。この被覆層がイリジウム換算で0.0
1mg/cm2未満では電解時の電極消耗量が多く、耐久性が
低下するし、また7mg/cm2を超えると密着強度が低下す
る。
の良好な実施態様を説明すると、導電性基体上に、白金
化合物およびタンタル化合物を含有する溶液を塗布した
後、酸化性雰囲気中で熱処理して、金属換算でイリジウ
ム8.4〜14モル%およびタンタル86〜91.6モ
ル%を含有する、酸化イリジウムおよび酸化タンタルか
らなる被覆層を設ける。
酸化イリジウムになる化合物、例えば塩化イリジウム酸
(H2 IrCl6 ・6H2 O)塩化イリジウムなどのイ
リジウム化合物と、熱分解によって酸化タンタルになる
化合物、例えば塩化タンタルのようなハロゲン化タンタ
ルやエトキシタンタルのようなタンタルアルコキシドな
どのタンタル化合物とを、所定の割合で適当な溶媒に溶
解することによって調製することができる。
塗布液を導電性基体上に塗布し、乾燥した後、酸素の存
在下に、一般に0.05気圧以上の酸素分圧で、好まし
くは400〜550℃の範囲の温度において焼成するこ
とによって行われる。この操作は必要な担持量になるま
で複数回繰り返される。
得られるが、本発明においては、さらにこの上にイリジ
ウム化合物およびタンタル化合物を含有する溶液を塗布
した後、酸化性雰囲気中で熱処理して金属換算でイリジ
ウム80〜99.9モル%およびタンタル20〜0.1
モル%を含有する酸化イリジウムおよび酸化タンタルか
らなる上地被覆層を形成させる。この際使用する塗布液
は、前記同様熱分解によって酸化イリジウムになる化合
物と、熱分解によって酸化タンタルになる化合物例えば
塩化タンタルのようなハロゲン化タンタルやエトキシタ
ンタルのようなタンタルアルコキシドなどのタンタル化
合物を所定の割合で適当な溶媒に溶解することによって
調製することができる。
塗布液を下地層の上に塗布し、乾燥したのち、酸素の存
在下好ましくは400〜550℃の範囲の温度におい
て、焼成することによって行われる。この操作は必要な
担持量に達するまで複数回繰り返される。このようにし
て、下地層の上に所望の担持量を有する酸化イリジウム
−酸化タンタル上地層が施され、本発明の電極が得られ
る。
を形成するための熱処理を酸化性雰囲気中で行わない場
合には、酸化が不十分になり、金属が遊離状態で存在す
るので得られる電極の耐久性が低下する。
上地層を第1層および第2層として、この上にさらに酸
化イリジウム−酸化タンタルの第3層を設けることがで
きる。第3層の組成は、金属換算で、イリジウム40〜
79.9モル%、タンタル60〜20.1モル%であ
る。この第3層により、より一層の密着強度ならびに電
解中の機械的強度が向上する。
9.9モル%より多いと、電解中の機械的強度が低下す
ることとなり、また、40モル%より少ないと、過電圧
の増加を招くことになる。なお、この第3層の設層法は
前記と全く同様である。
ジウム換算で0.01〜7mg/cm2が好ましい。少なすぎ
ると密着強度の低下を招きまた、多すぎると、密着強度
が低下することとなる。
1層上に交互に複数積層してもよい。ただし、第3層を
最上層に存在させると、その効果が発揮されるので、第
2層と第3層との積層ユニットを2単位以上、特に2〜
10単位設けることが好ましい。このように第2層と第
3層とのユニットを積層することにより、電解中の機械
的強度が向上する。なお、このように、第2層と第3層
とのユニットを積層する際に、その担持量は、第2層お
よび第3層の総計が上記のとおりとなるようにすればよ
い。さらに、第1層、第2層、第3層中にはルテニウ
ム、パラジウム、ロジウム、オスミウムなどの白金族金
属や、これらの白金族酸化物、あるいはチタン、ニオ
ブ、ジルコニウムなどのバルブ金属酸化物や酸化スズ等
が10重量%以下含有されてもよい。
するが、本発明はこれらの例によってなんら限定される
ものではない。
ル、あるいは酸化イリジウムと白金金属と酸化タンタル
とが所定の組成比に相当するような所定の割合で、塩化
イリジウム酸(H2 IrCl6 ・6H2 O)とタンタル
エトキシド[Ta(OC2 H5 )5 ]、あるいは塩化イ
リジウム酸(H2 IrCl6 ・6H2 O)と塩化白金酸
(H2 PtCl6 ・6H2 O)とタンタルエトキシド
[Ta(OC2 H5 )5 ]をブタノールに溶解して、イ
リジウム/タンタルの組成比、または白金/イリジウム
/タンタルの組成比を変化させた金属換算濃度80g/l
の下地または上地用塗布液を調整した。
基体上に、前記下地用塗布液を刷毛で塗布し、乾燥した
後、電気炉に入れて空気を吹き込みながら500℃で焼
き付けた。この塗布、乾燥、焼き付けの操作を適当な回
数所定の担持量になるまで繰り返して、酸化イリジウム
と酸化タンタル等の表1に示される各種被覆下地層を作
製した。ただし、一部は比較用の単層膜被覆とした。な
お、下地層のイリジウム担持量は0.3〜0.7mg/cm2
とし、その他下地層を単層膜被覆で用いる場合にはイリ
ジウム担持量を1.8〜2.3mg/cm2とした。
刷毛で塗布し、乾燥した後、電気炉に入れて空気を吹き
込みながら500℃で焼き付けた。この塗布、乾燥、焼
き付けの操作を適当な回数所定の担持量になるまで繰り
返して、下地層の上に酸化イリジウムと酸化タンタルの
上地層が被覆した電極試料を作製した。上地層のイリジ
ウムの担持量は1.3〜1.7mg/cm2とした。
電圧を測定した。測定方法は電位走査法により、30
℃、1モル/l硫酸水溶液中で電流密度20A/dm2 にお
ける値を求めた。その結果を表1に示す。
l硫酸水溶液中で寿命試験を行った。この電極を陽極と
して陰極には白金を用い、電流密度200A/dm2 で電解
を行った。その結果も表1に示した。
命試験を1000時間まで行い、試験を一時中断して上
記の酸素過電圧の測定法により1000時間経過後の酸
素過電圧を求め、その値と初期値との差を求めて評価を
行った。
地層を設けた電極の効果を明らかにするため電解中の電
極の機械的強度を試験した。試験方法は、上記寿命試験
を1000時間まで行い、その後超音波による振動剥離
試験を5分間行い、振動剥離試験前後の膜厚を蛍光X線
分析により測定し、減量を求め評価を行った。
上、△:1000〜2000時間、×:1000時間以
下で表示してあり、電解可能時間を示している。また、
酸素過電圧の経時変化は○:0.3V 以下、△:0.3
〜0.7V 、×:0.7V 以上の過電圧の上昇で示して
いる。そして、電極膜厚の剥離は○:5%以下、△:5
〜10%、×:10%以上の超音波減量で表示してい
る。
層、第3層をこの順で有する電極を作製した。結果を表
2に示す。なお、実施例21〜25において、第1層の
イリジウム担持量は0.3〜0.7mg/cm2、第2層のイ
リジウム担持量は1.3〜1.7mg/cm2、第3層のイリ
ジウム担持量は0.3〜0.7mg/cm2とし、ただし、比
較例21の単層膜被覆度ではイリジウム担持量1.8〜
2.3mg/cm2とした。
ィングパターンで被覆を形成した。結果を表3に示す。
なお、Aの被覆層のイリジウム担持量は、実施例31〜
37で0.3〜0.7mg/cm2、比較例31で0.8〜
1.2mg/cm2、Bの被覆層のイリジウム担持量は、実施
例31〜37で1.2〜1.6mg/cm2、比較例31で
0.7〜1.1mg/cm2、Cの被覆層のイリジウム担持量
は、実施例31、32で0.5〜0.9mg/cm2、実施例
33〜37で0.6〜1.0mg/cm2、比較例31で1.
0〜1.4mg/cm2とした。
電極は低い酸素過電圧を示し、しかも酸素過電圧の経時
変化も小さく、機械的密着強度も強く著しく長い寿命を
有する。
おいて陽極として使用する場合、低い槽電圧で長期間の
使用に耐える上、100A/dm2 以上の高電流密度で電解
を行っても、耐久性に優れ、機械的強度も高く、長期間
の使用が可能である。また、酸素過電圧の経時変化も少
ない。このようにして、本発明の電極は、酸素発生用電
極として、好適である。
Claims (6)
- 【請求項1】 導電性基体上に、金属換算でイリジウム
8.4〜14モル%およびタンタル86〜91.6モル
%を含有する酸化イリジウムと酸化タンタルとのみから
なる下地層を有し、この下地層を介して、金属換算でイ
リジウム80〜99.9モル%およびタンタル0.1〜
20モル%を含有する酸化イリジウムと酸化タンタルと
の上地層を設けた酸素発生用電極。 - 【請求項2】 導電性基体上に、金属換算でイリジウム
8.4〜14モル%およびタンタル86〜91.6モル
%を含有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの第1層
を設け、この第1層を介して、金属換算でイリジウム8
0〜99.9モル%およびタンタル0.1〜20モル%
を含有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの第2層を
設け、さらにその上に金属換算でイリジウム40〜7
9.9モル%およびタンタル20.1〜60モル%を含
有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの第3層を設け
た酸素発生用電極。 - 【請求項3】 導電性基体上に、金属換算でイリジウム
8.4〜14モル%およびタンタル86〜91.6モル
%を含有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの第1層
を設け、この第1層を介して金属換算でイリジウム80
〜99.9モル%およびタンタル0.1〜20モル%を
含有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの第2層を設
け、さらにその上に金属換算でイリジウム40〜79.
9モル%およびタンタル20.1〜60モル%を含有す
る酸化イリジウムと酸化タンタルとの第2層を設け、さ
らにその上に前記第2層および第3層を積層したユニッ
トを少なくとも一単位以上設けた酸素発生用電極。 - 【請求項4】 導電性基体上に、まずイリジウム化合物
とタンタル化合物とを含有する溶液を塗布した後、酸化
性雰囲気中で熱処理して、金属換算でイリジウム8.4
〜14モル%およびタンタル86〜91.6モル%を含
有する酸化イリジウムと酸化タンタルとのみからなる下
地層を形成し、次いで、この上にイリジウム化合物およ
びタンタル化合物を含有する溶液を塗布した後、酸化性
雰囲気中で熱処理して、金属換算でイリジウム80〜9
9.9モル%およびタンタル0.1〜20モル%を含有
する酸化イリジウムと酸化タンタルとの上地層を形成す
る酸素発生用電極の製造方法。 - 【請求項5】 導電性基体上に、まずイリジウム化合物
とタンタル化合物とを含有する溶液を塗布した後、酸化
性雰囲気中で熱処理して、金属換算でイリジウム8.4
〜14モル%およびタンタル86〜91.6モル%を含
有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの第1層を形成
し、 次いで、この上にイリジウム化合物およびタンタル化合
物を含有する溶液を塗布した後、酸化性雰囲気中で熱処
理して、金属換算でイリジウム80〜99.9モル%お
よびタンタル0.1〜20モル%を含有する酸化イリジ
ウムと酸化タンタルとの第2層を設け、 さらに、この上にイリジウム化合物およびタンタル化合
物を含有する溶液を塗布した後、酸化性雰囲気中で熱処
理して、金属換算でイリジウム40〜79.9モル%お
よびタンタル20.1〜60モル%を含有する酸化イリ
ジウムと酸化タンタルとの第3層を形成する酸素発生用
電極の製造方法。 - 【請求項6】 導電性基体上に、まずイリジウム化合物
とタンタル化合物とを含有する溶液を塗布した後、酸化
性雰囲気中で熱処理して、金属換算でイリジウム8.4
〜14モル%およびタンタル86〜91.6モル%を含
有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの第1層を形成
し、 次いで、この上にイリジウム化合物およびタンタル化合
物を含有する溶液を塗布した後、酸化性雰囲気中で熱処
理して、金属換算でイリジウム80〜99.9モル%お
よびタンタル0.1〜20モル%を含有する酸化イリジ
ウムと酸化タンタルとの第2層を設け、 さらに、この上にイリジウム化合物およびタンタル化合
物を含有する溶液を塗布した後、酸化性雰囲気中で熱処
理して、金属換算でイリジウム40〜79.9モル%お
よびタンタル20.1〜60モル%を含有する酸化イリ
ジウムと酸化タンタルとの第3層を形成し、 さらにこの上に、前記第2層および第3層を交互に少な
くとも1層ずつ形成する酸素発生用電極の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12002992A JP3152499B2 (ja) | 1992-04-14 | 1992-04-14 | 酸素発生用電極およびその製造方法 |
KR1019930003516A KR100196094B1 (ko) | 1992-03-11 | 1993-03-09 | 산소발생전극 |
EP95110752A EP0699780B1 (en) | 1992-03-11 | 1993-03-10 | Oxygen generating electrode |
DE69305668T DE69305668T2 (de) | 1992-03-11 | 1993-03-10 | Sauerstoff-Entwicklungselektrode |
DE69321975T DE69321975T2 (de) | 1992-03-11 | 1993-03-10 | Sauerstoff-Entwicklungselektrode |
US08/028,805 US5294317A (en) | 1992-03-11 | 1993-03-10 | Oxygen generating electrode |
EP93103875A EP0560338B1 (en) | 1992-03-11 | 1993-03-10 | Oxygen generating electrode |
TW082101922A TW217427B (ja) | 1992-03-11 | 1993-03-16 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12002992A JP3152499B2 (ja) | 1992-04-14 | 1992-04-14 | 酸素発生用電極およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05287572A JPH05287572A (ja) | 1993-11-02 |
JP3152499B2 true JP3152499B2 (ja) | 2001-04-03 |
Family
ID=14776150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12002992A Expired - Lifetime JP3152499B2 (ja) | 1992-03-11 | 1992-04-14 | 酸素発生用電極およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3152499B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2931812B1 (ja) | 1998-04-24 | 1999-08-09 | ティーディーケイ株式会社 | 電解用電極およびその製造方法 |
ITMI20110089A1 (it) * | 2011-01-26 | 2012-07-27 | Industrie De Nora Spa | Elettrodo per evoluzione di ossigeno in processi elettrochimici industriali |
US10889903B2 (en) * | 2014-11-10 | 2021-01-12 | National University Corporation Yokohama National University | Oxygen-generating anode |
-
1992
- 1992-04-14 JP JP12002992A patent/JP3152499B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05287572A (ja) | 1993-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2713788B2 (ja) | 酸素発生用電極及びその製造方法 | |
EP0699780B1 (en) | Oxygen generating electrode | |
US4626334A (en) | Electrode for electrolysis | |
US3948751A (en) | Valve metal electrode with valve metal oxide semi-conductive face | |
US4070504A (en) | Method of producing a valve metal electrode with valve metal oxide semi-conductor face and methods of manufacture and use | |
JP3883597B2 (ja) | 金属基質または金属被覆した伝導基質上に改良された電気触媒混合酸化物被膜をつくるための新規な安定な被覆溶液、およびそのような溶液から製造される寸法安定性陽極 | |
EP0955395B1 (en) | Electrolyzing electrode and process for the production thereof | |
US4318795A (en) | Valve metal electrode with valve metal oxide semi-conductor face and methods of carrying out electrolysis reactions | |
JPH0660427B2 (ja) | 酸素発生用電極及びその製造方法 | |
JP2919169B2 (ja) | 酸素発生用電極およびその製造方法 | |
JP2596807B2 (ja) | 酸素発生用陽極及びその製法 | |
EP0046448B1 (en) | Electrode with outer coating for effecting an electrolytic process and protective intermediate coating on a conductive base, and method of making same | |
US3929608A (en) | Catalytic material for electrodes | |
JP3152499B2 (ja) | 酸素発生用電極およびその製造方法 | |
CA1088026A (en) | Stable electrode for electrochemical applications | |
JP2836840B2 (ja) | 塩素発生用電極及びその製造方法 | |
JPH0327635B2 (ja) | ||
JPH0633489B2 (ja) | 希薄塩水電解用電極 | |
JP2596821B2 (ja) | 酸素発生用陽極 | |
US4107025A (en) | Stable electrode for electrochemical applications | |
JP2836890B2 (ja) | 有機物電解用電極及びその製造方法 | |
JP3658823B2 (ja) | 電解用電極およびその製造方法 | |
JP2983114B2 (ja) | 電解用電極およびその製造方法 | |
JPS6218635B2 (ja) | ||
JPH0860390A (ja) | 電解用電極およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 12 |