[go: up one dir, main page]

JP3150039B2 - 薬品包装用多層シート - Google Patents

薬品包装用多層シート

Info

Publication number
JP3150039B2
JP3150039B2 JP30124694A JP30124694A JP3150039B2 JP 3150039 B2 JP3150039 B2 JP 3150039B2 JP 30124694 A JP30124694 A JP 30124694A JP 30124694 A JP30124694 A JP 30124694A JP 3150039 B2 JP3150039 B2 JP 3150039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
dodecene
copolymer
layer
amorphous polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30124694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08156197A (ja
Inventor
一郎 松居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP30124694A priority Critical patent/JP3150039B2/ja
Publication of JPH08156197A publication Critical patent/JPH08156197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150039B2 publication Critical patent/JP3150039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、押出成形等により透明
性を必要とする薬品包装用シート、或いはフィルム等と
して利用できる新規な薬品包装用多層シートに関するも
のである。更に詳しくは、相溶性に優れる特定の非晶性
ポリオレフィンと特定のエラストマーとを組み合わせる
ことにより得られる、物性バランス、外観、透明性、成
形性、防湿性、耐衝撃性に優れた新規なシートであり、
一般にPTPと称される固形剤包装用に使用される薬品
包装用多層シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】医薬品包装の分野で、固形剤包装用とし
て一般に用いられているPTP包装用シートには、従来
からポリ塩化ビニル(以下、PVCと略記する)樹脂か
らなるシートが用いられる。PVC樹脂シートは、PT
P包装に要求される特性をほぼ満足する優れたシートで
あるが、防湿特性が劣るため、高防湿を必要とする製剤
に対しては、PTP包装をした後、更にアルミ箔を含む
構成のフィルムによりピロー包装を行うなどの方法で防
湿性を補う方法がとられてきた。しかし、これらの方法
は、工数が増え、コストアップにつながっている。ま
た、PVC樹脂より防湿性が優れているということより
ポリプロピレン(以下、PPと略記する)樹脂からなる
シートも用いられているが、PPは成形温度範囲が狭い
ため成形性が悪いことや、非常に高い防湿性を必要とす
る製剤については防湿性が不足しており、使用可能な範
囲がかなり限定されているのが現状である。非晶性ポリ
オレフィンは、機械的強度、成形性、透明性、寸法安定
性に優れ、特に防湿性においては非常に優れた特性を持
っているが、非常に脆く、押出成形等により作製したシ
ートあるいはフィルムは、実用的には耐衝撃性が不足し
ている。又、非晶性ポリオレフィンは、非晶性であるが
故に耐油性が悪く、ストレスのかかった状態で皮脂等が
シート表面につくと微細なクラックが生じるという欠点
がある。この非晶性ポリオレフィンの欠点を改良の為、
種々の検討が行われているが、非晶性ポリオレフィンの
特性をすべて損なわず強靭化されたものはなく、非晶性
ポリオレフィンの特徴、中でも特に優れた透明性・防湿
性・成形性を損なわず強靭化することが望まれている。
又、製剤の中には水分だけではなく、酸素ガス等によっ
ても薬効が損なわれるものも多く、酸素等のガスバリア
ー性をも合わせ持ったシートが望まれるようになってき
ており、従来のPVC樹脂シートでは対応できていな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非晶性ポリ
オレフィン(A)とスチレン系エラストマー(B)とを
配合し、分散粒子径を微細にすることにより、物性バラ
ンス、外観、透明性、成形性、防湿性、耐衝撃性に優れ
るとともに、フィルム・シート等の成形加工性に優れ、
さらに少なくとも片面にポリプロピレン(C)からなる
樹脂層を積層することにより、耐油性が良好であり皮脂
等によるストレスクラックなどの問題が無く、またポリ
塩化ビニリデン(D)からなる樹脂層を積層することに
より、酸素ガスバリアー性にも優れた新規な薬品包装用
多層シートを提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】一般に、二種以上の樹脂
を組み合わせた場合に、透明性良好なものを得るために
は、各々の樹脂の屈折率が近いものを選ぶこと、相溶性
の良好な樹脂の組み合わせを選び、分散粒子径をできる
だけ微細に分散させることが必要である。しかし、樹脂
の組み合わせで互いに相溶し合う場合はまれであり、ほ
とんどの場合得られたブレンド物はいずれのポリマーよ
りも特性が劣るケースが大多数である。そこで様々な検
討を行った結果、特定の非晶性ポリオレフィン(A)と
常温での屈折率が非常に近く、相溶性の良好な特定のエ
ラストマー(B)との組み合わせで、分散粒子径を微分
散させることにより、非晶性ポリオレフィンの特徴、中
でも特に優れた透明性・防湿性・成形性を損なわず強靭
化することが可能となり、物性バランス、外観、透明
性、成形性、防湿性、耐衝撃性に優れた新規なポリマー
アロイシートが得られ、更にポリプロピレン(C)から
なる外層を積層することにより、耐油性、耐薬品性が優
れ、またポリ塩化ビニリデン(D)からなる樹脂層を積
層することにより、酸素ガスバリアー性にも優れた新規
な薬品包装用多層シートが得られることを見いだし本発
明を完成するに至った。
【0005】即ち本発明は、常温での各々の屈折率の差
が0.03以内である、非晶性ポリオレフィン(A)と
スチレン系エラストマー(B)とを配合してなる中間
層、ポリプロピレン(C)からなる外層、ポリ塩化ビニ
リデン樹脂(D)からなる酸素ガスバリアー層を、外層
/酸素ガスバリアー層/中間層/酸素ガスバリアー層/
外層、または外層/酸素ガスバリアー層/中間層/外層
の順に積層してなることを特徴とする薬品包装用多層シ
ートであり、好ましくは非晶性ポリオレフィン(A)と
スチレン系エラストマー(B)との配合比率が、99重
量%:1重量%〜80重量%:20重量%であることを
特徴とする請求項1記載の薬品包装用多層シートであ
る。本発明における多層シートの製造方法としては、特
に限定するものではないが、数台の押出機により樹脂を
溶融押出して多層ダイ、あるいはフィードブロックに導
いてシート化する共押出法や、各層を形成する単層のシ
ートまたはフィルムを適当な接着剤を用いて貼り合わせ
るドライラミネート法、ポリ塩化ビニリデン樹脂層
(D)に関してはコーティングにより形成する方法、お
よびそれらの方法を組み合わせて用いられる。なお、共
押出法により多層シートを形成する場合には、各樹脂層
の間に適当な接着性樹脂層を設けたほうが好ましい。
【0006】本発明に、用いられる非晶性ポリオレフィ
ン(A)とは、環状オレフィン構造を有する重合体であ
り、その構造及び性質より非晶性ポリオレフィンと言え
る。非晶性ポリオレフィンの例としては、下記の一般式
で表される非晶性重合体が挙げられる。 (ただし、式中nは1以上の正の整数、mは1以上の正
の整数、R1 は水素原子、ハロゲン原子、CH3CH
2基、又はC642基を表し、R2は水素原子、炭化水
素基、アルコキシ基、ハロゲン化炭化水素基又はハロゲ
ン原子を示す。また、Xはシクロペンタジエンないしそ
の誘導体とノルボルナジエンないしその誘導体との付加
反応物もしくはその水素添加物、又はジシクロペンタジ
エンないしその誘導体とエチレンとの付加反応物を表
す。)
【0007】シクロペンタジエンないしその誘導体とノ
ルボルナジエンないしその誘導体との付加反応物の水素
添加物、又はジシクロペンタジエンないしその誘導体と
エチレンとの付加反応物の一般式は下記に示すものであ
る。
【化1】 (ただし、式中nは1以上の正の整数であり、R1 〜R
12はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、及び炭
化水素基より選ばれる原子もしくは基を示し、R9 〜R
12は、互いに結合して単環又は多環を形成していてもよ
い。)
【0008】上記、シクロペンタジエンないしその誘導
体とノルボルナジエンないしその誘導体との付加反応物
の水素添加物、又はジシクロペンタジエンないしその誘
導体とエチレンとの付加反応物としては、例えば、テト
ラシクロ−3−ドデセン、8−メチルテトラシクロ−3
−ドデセン、8−エチルテトラシクロ−3−ドデセン、
8−プロピルテトラシクロ−3−ドデセン、8−ブチル
テトラシクロ−3−ドデセン、8−イソブチルテトラシ
クロ−3−ドデセン、8−ヘキシルテトラシクロ−3−
ドデセン、8−ステアリルテトラシクロ−3−ドデセ
ン、5,10−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセン、
2,10−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセン、8,
9−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−エチル
−9−メチルテトラシクロ−3−ドデセン、11,12
−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセン、2,7,9−
トリメチルテトラシクロ−3−ドデセン、9−エチル−
2,7−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセン、9−イ
ソブチル−2,7−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセ
ン、9,11,12−トリメチルテトラシクロ−3−ド
デセン、9−エチル−11,12−ジメチルテトラシク
ロ−3−ドデセン、9−イソブチル−11,12−ジメ
チルテトラシクロ−3−ドデセン、5,8,9,10−
テトラメチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−エチリ
デンテトラシクロ−3−ドデセン、8−エチリデン−9
−メチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−エチリデン
−9−エチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−エチリ
デン−9−イソプロピルテトラシクロ−3−ドデセン、
8−エチリデン−9−ブチルテトラシクロ−3−ドデセ
ン、8−n−プロピリデンテトラシクロ−3−ドデセ
ン、8−n−プロピリデン−9−メチルテトラシクロ−
3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−エチルテト
ラシクロ−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−
イソプロピルテトラシクロ−3−ドデセン、8−n−プ
ロピリデン−9−ブチルテトラシクロ−3−ドデセン、
8−イソプロピリデンテトラシクロ−3−ドデセン、8
−イソプロピリデン−9−メチルテトラシクロ−3−ド
デセン、8−イソプロピリデン−9−エチルテトラシク
ロ−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−イソプ
ロピルテトラシクロ−3−ドデセン、8−イソプロピリ
デン−9−ブチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−ク
ロロテトラシクロ−3−ドデセン、8−ブロモテトラシ
クロ−3−ドデセン、8−フルオロテトラシクロ−3−
ドデセン、8,9−ジクロロテトラシクロ−3−ドデセ
ン、ヘキサシクロ−4−ヘプタデセン、12−メチルヘ
キサシクロ−4−ヘプタデセン、12−エチルヘキサシ
クロ−4−ヘプタデセン、12−イソブチルヘキサシク
ロ−4−ヘプタデセン、1,6,10−トリメチル−1
2−イソブチルヘキサシクロ−4−ヘプタデセン、オク
タシクロ−5−ドコセン、15−メチルオクタシクロ−
5−ドコセン、15−エチルオクタシクロ−5−ドコセ
ン、ペンタシクロ−4−ヘキサデセン、1,3−ジメチ
ルペンタシクロ−4−ヘキサデセン、1,6−ジメチル
ペンタシクロ−4−ヘキサデセン、15,16−ジメチ
ルペンタシクロ−4−ヘキサデセン、ヘプタシクロ−5
−エイコセン、ヘプタシクロ−5−ヘンエイコセン、ペ
ンタシクロ−4−ペンタデセン、1,3−ジメチルペン
タシクロ−4−ペンタデセン、1,6−ジメチルペンタ
シクロ−4−ペンタデセン、14,15−ジメチルペン
タシクロ−4−ペンタデセン、ペンタシクロ−4,10
−ペンタデカジエン等が挙げられる。
【0009】上記シクロペンタジエンないしその誘導体
とノルボルナジエンないしその誘導体との付加反応物、
又はジシクロペンタジエンないしその誘導体とエチレン
との付加反応物と反応するものは、エチレン、ブタジエ
ン、又はスチレン誘導体から選ばれた1種以上の不飽和
単量体であり、その中でスチレン誘導体としては、例え
ばスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、o−ク
ロルスチレン、m−クロルスチレン、p−クロルスチレ
ン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エ
チルスチレン、p−メトキシスチレン、p−クロロエチ
ルスチレン、p−メチル−α−メチルスチレンなどが用
いられる。尚これらは2種類以上の混合物としても使用
できる。
【0010】また、非晶性ポリオレフィン(A)の他の
例としては、テトラシクロ−3−ドデセンないしその誘
導体とビシクロヘプト−2−エンないしその誘導体から
なる開環重合体の水素添加物であり、下記の一般式の様
なものも挙げられる。
【化2】 (ただし、式中nは0又は1以上の正の整数、mは1以
上の正の整数であり、R1〜R4は、水素原子、又は炭化
水素基である。)
【0011】上記、テトラシクロ−3−ドデセンないし
その誘導体の例としては、テトラシクロ−3−ドデセ
ン、5,10−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセン、
2,10−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセン、1
1,12−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセン、2,
7,9−トリメチルテトラシクロ−3−ドデセン、9−
エチル−2,7−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセ
ン、9−イソブチル−2,7−ジメチルテトラシクロ−
3−ドデセン、9,11,12−トリメチルテトラシク
ロ−3−ドデセン、9−エチル−11,12−ジメチル
テトラシクロ−3−ドデセン、9−イソブチル−11,
12−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセン、5,8,
9,10−テトラメチルテトラシクロ−3−ドデセン、
8−メチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−エチルテ
トラシクロ−3−ドデセン、8−プロピルテトラシクロ
−3−ドデセン、8−ヘキシルテトラシクロ−3−ドデ
セン、8−ステアリルテトラシクロ−3−ドデセン、
8,9−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−メ
チル−9−エチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−シ
クロヘキシルテトラシクロ−3−ドデセン、8−イソブ
チルテトラシクロ−3−ドデセン、8−ブチルテトラシ
クロ−3−ドデセン、8−エチリデンテトラシクロ−3
−ドデセン、8−エチリデン−9−メチルテトラシクロ
−3−ドデセン、8−エチリデン−9−エチルテトラシ
クロ−3−ドデセン、8−エチリデン−9−イソプロピ
ルテトラシクロ−3−ドデセン、8−エチリデン−9−
ブチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−n−プロピリ
デンテトラシクロ−3−ドデセン、8−n−プロピリデ
ン−9−メチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−n−
プロピリデン−9−エチルテトラシクロ−3−ドデセ
ン、8−n−プロピリデン−9−イソプロピルテトラシ
クロ−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−ブチ
ルテトラシクロ−3−ドデセン、8−イソプロピリデン
テトラシクロ−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−
9−メチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−イソプロ
ピリデン−9−エチルテトラシクロ−3−ドデセン、8
−イソプロピリデン−9−イソプロピルテトラシクロ−
3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−ブチルテト
ラシクロ−3−ドデセン等が挙げられる。
【0012】また、ビシクロヘプト−2−エンないしそ
の誘導体の例としては、ビシクロヘプト−2−エン、6
−メチルビシクロヘプト−2−エン、5,6−ジメチル
ビシクロヘプト−2−エン、1−メチルビシクロヘプト
−2−エン、6−エチルビシクロヘプト−2−エン、6
−n−ブチルビシクロヘプト−2−エン、6−イソブチ
ルビシクロヘプト−2−エン、7−メチルビシクロヘプ
ト−2−エン等が挙げられる。
【0013】非晶性ポリオレフィン(A)は、70〜1
70℃の範囲の熱変形温度を有しており、使用される用
途により最適なものを選ぶことが可能であり、PTP包
装用シート等の真空成形性を要求される用途では、熱変
性温度が100℃以下のものを用いることが好ましい。
【0014】次に、本発明で用いられるスチレン系エラ
ストマー(B)とは、室温で弾性体である重合体材料を
いう。その具体例としては、ブタジエン−スチレン共重
合体(ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト
共重合体などすべて含まれる)及びその水添物、スチレ
ン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、水添ス
チレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SEBS)、
イソプレン−スチレン共重合体、水添スチレン−イソプ
レン共重合体(SEP)、スチレン−イソプレン−スチ
レン共重合体(SIS)、水添スチレン−イソプレン−
スチレン共重合体(SEPS)などが挙げられる。中で
も本発明で、非晶性ポリオレフィン(A)との相溶性が
良好で、好ましく用いられるスチレン系エラストマー
は、SEBS,SEP,SEPS,水添スチレン−ブタ
ジエン−オレフィン結晶ブロック共重合体(SEBC)
であり、中でも好ましいスチレン含量は、10〜80重
量%であり、更に好ましくは、30〜70重量%であ
り、より好ましいのは、40〜70重量%である。ま
た、これらのスチレン系エラストマーの中で、互いに相
溶性の良好な2種類以上のものを溶融混練することによ
り、両者を非常に微細に分散させることが可能であり、
実質上分子レベルで完全相溶させることにより、非晶性
ポリオレフィンとの屈折率の差が0.01以下、好まし
くは屈折率の差のない新規なエラストマーを作製するこ
とが可能となる。更にこのエラストマーを用いることに
より、非常に透明性に優れ、非晶性ポリオレフィン
(A)の欠点(特に耐衝撃性)を改良した新規なポリマ
ーアロイを得ることが可能となった。
【0015】本発明による薬品包装用ポリマーアロイシ
ートにおいて、非晶性ポリオレフィン(A)とスチレン
系エラストマー(B)の配合比率は、99重量%:1重
量%〜80重量%:20重量%である。非晶性ポリオレ
フィン(A)の含量が80重量%より少ない場合は、成
形加工性、防湿性、剛性が十分でなく、99重量%より
多い場合は、耐衝撃性において好ましい性質が得られな
い。また、更に防湿性を重視する場合においては、非晶
性ポリオレフィン(A)とスチレン系エラストマー
(B)の配合比率は99重量%:1重量%〜90重量
%:10重量%が好ましく、更に好ましくは99重量
%:1重量%〜95重量%:5重量%である。また、常
温での各々の屈折率の差は、0.03以内である必要が
あり、更に好ましくは、0.02以内であり、より好ま
しくは、0.01以内のものである。また更に、非晶性
ポリオレフィン(A)とスチレン系エラストマー(B)
を、例えば二軸混練機等で溶融混練することにより、非
晶性ポリオレフィン(A)中でスチレン系エラストマー
(B)を微分散させることにより透明性・耐衝撃性等の
さらなる向上が図れる。好ましくは、分散粒子径が肉眼
で確認できる限界(すなわち可視光線の波長)である
0.3μm以下にすることにより非常に良好なポリマー
アロイシートを得ることが可能になる。
【0016】本発明におけるポリプロピレン樹脂層
(C)には、プロピレンのホモポリマー及びエチレン−
プロピレン共重合体、あるいはこれらのブレンド物の中
から適当なものが用いられる。さらに、結晶核剤、石油
樹脂等を適量添加しても差し支えない。また、積層方法
がドライラミネート等の場合には、これらの樹脂から一
般に作製されるフィルムあるいはシートで、延伸されて
いないものが好ましい。
【0017】本発明におけるポリ塩化ビニリデン樹脂層
(D)は、共押出しにより積層する場合には、塩化ビニ
リデン60〜97重量部と塩化ビニル、アルキルアクリ
レート、アクリル酸、アクリロニトリル等の不飽和単量
体との二元又は多元の共重合体であり、必要に応じて公
知の可塑剤、安定剤等を配合したものが用いられる。ま
た、コーティングにより積層する場合には、主成分とし
ての塩化ビニリデンと、メタクリル酸と、アクリロニト
リル及び/又はメタクリル酸メチルとを乳化共重合して
得られる水分散体を、エアナイフコート法、グラビアコ
ート法、ロールコート法等で塗布する方法が用いられ
る。上記ポリ塩化ビニリデン水分散体の調整の際に用い
る乳化剤、重合開始剤、界面活性剤等の種類は特に問わ
ない。しかし、乾燥塗膜中に多量に残留すると、バリア
ー性が低下するので、その使用量は出来るだけ少ないほ
うが好ましく、乳化重合に続いて透析処理を行い、可能
な限り除去することが好ましい。また、あるいは塩化ビ
ニリデンとアクリロニトリル等との共重合体を、メチル
エチルケトンやテトラヒドロフランなどの溶剤に溶解し
て、上記と同様の方法で塗膜を形成する方法も用いられ
る。また、ポリ塩化ビニリデン樹脂からなるフィルムを
ドライラミネート等の方法でラミネートする方法も用い
られる。
【0018】各樹脂層には、必要に応じて基本的性質を
損なわない範囲で添加剤、例えば染顔料、安定剤、可塑
剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、充
填剤等も添加することができる。本発明のシートの全体
厚みについては特に限定するものではないが、0.2〜
0.5mmの範囲であり、特に0.25〜0.40mm
の範囲がPTP用包材の厚みとしては適当である。各層
厚みについても特に限定するものではないが、非晶性ポ
リオレフィン(A)とスチレン系エラストマー(B)と
を配合してなる中間層およびポリ塩化ビニリデン樹脂
(D)からなる酸素ガスバリアー層の厚みについては、
要求される防湿性やガスバリヤー性に応じて必要な厚み
に設計する必要がある。またポリプロピレン樹脂(C)
からなる外層の厚みについては0.005〜0.03m
mが適当である。これより薄いとPTP成形機での機械
適性が悪くなり、また厚いと中間層および酸素ガスバリ
アー層の厚みが薄くなってしまい、必要とする防湿性と
ガスバリヤー性がが得られないことがある。
【0019】
【実施例】以下実施例により、本発明を説明するが、こ
れは単なる例示であり、本発明はこれに限定されるもの
ではない。実施例及び比較例において、ポリマーアロイ
物樹脂を得るのに配合に用いた非晶性ポリオレフィン
(A)およびスチレン系エラストマー(B)の各成分を
以下に示す。 [非晶性ポリオレフィン(A)] ・APO APL−6509T[三井石油化学工業(株)製;nD=
1.5353] [スチレン系エラストマー(B)] ・SEPS セプトン2104[クラレ(株)製;nD=1.544
5] ・SEPS セプトン2002[クラレ(株)製;nD=1.505
4] ・SEBS タフテックH1041[旭化成工業(株)製;nD=1.
5011] ・SEBS タフテックH1071[旭化成工業(株)製;nD=1.
4958] ・S−1;nD=1.5331 セプトン2104[クラレ(株)製;nD=1.544
5]とセプトン2002[クラレ(株)製;nD=1.5
054]とを、76重量%:24重量%で配合し、二軸
混練機により溶融混練し、実質上完全相溶させたものを
ペレット化して新規なエラストマーを作製した。 ・S−2;nD=1.5300 セプトン2104[クラレ(株)製;nD=1.544
5]とタフテックH1041[旭化成工業(株)製;nD
=1.5011]とを、80重量%:20重量%で配合
し、二軸混練機により溶融混練し、実質上完全相溶させ
たものをペレット化して新規なエラストマーを作製し
た。 ・S−3;nD=1.4958 セプトン2002[クラレ(株)製;nD=1.505
4]とタフテックH1071[旭化成工業(株)製;nD
=1.4958]とを、50重量%:50重量%で配合
し、二軸混練機により溶融混練し、実質上完全相溶させ
たものをペレット化して新規なエラストマーを作製し
た。
【0020】(実施例1〜6、及び比較例1〜3)すべ
ての成分を表1に示す配合比率で十分ドライブレンド
し、二軸混練機により溶融混練したものをペレット化
し、T−ダイによる押出成形により中間層となる0.2
25mm厚みのシートを作製した。表中の屈折率につい
ては、デジタル屈折率計RX−2000[(株)アタゴ
製]により、シート状態での23℃の屈折率の測定を行
った。
【0021】 表 1 実 施 例 比較例 1 2 3 4 5 6 1 2 3 配合(重量部) APO 95.0 95.0 98.5 95.0 81.0 95.0 100 95.0 95.0 SEPS 5.0 SEPS 5.0 SEBS 5.0 S−1 1.5 5.0 19.0 S−2 5.0 S−3 5.0 屈折率の差 (×10-2) 0.92 2.99 0.22 0.22 0.22 0.53 − 3.95 3.52
【0022】無延伸ポリプロピレン(以下CPPと略記
する)フィルム[東セロ(株)製 CP無延伸ポリプロピ
レンフィルム EC 厚み0.02mm]のコロナ処理
面に、ポリ塩化ビニリデン(以下PVDCと略記する)
樹脂の水分散体[旭化成工業(株)製 サランラテックス
L−509]を、グラビアコーティングにより0.0
15mm厚みになるように塗布した。中間層となるシー
トの両面をコロナ放電処理した後、CPPフィルムのP
VDC塗布面に、ウレタン系接着剤[大日本インキ化学
工業(株)製 ディックドライLX−75A/KW40/
酢酸エチル 配合比 10:1:10.8]を塗布し、
ドライラミネート法で中間層にラミネートし、トータル
0.3mm厚のCPP/PVDC/非晶性ポリオレフィ
ン系中間層/PVDC/CPPの層構成の多層シートを
作製した。
【0023】(実施例7)PVDC樹脂の塗布方法とし
て、旭化成工業(株)製 サランレジン F−216を樹
脂濃度20重量%となるように溶剤(テトラヒドロフラ
ン:メチルエチルケトン=75:25重量%)で希釈し
たものを用いる他は、実施例4と同様の方法によりCP
P/PVDC/非晶性ポリオレフィン系中間層/PVD
C/CPPの層構成の多層シートを作製した。 (実施例8)CPPフィルム[東セロ(株)製 CP無延
伸ポリプロピレンフィルム EC厚み0.02mm]と
PVDCフィルム[旭化成工業(株)製 サラン−UB厚
み0.015mm]をウレタン系接着剤[大日本インキ
化学工業(株)製 ディックドライLX−75A/KW4
0/酢酸エチル 配合比 10:1:10.8]を介し
てドライラミネートにより貼り合わせた。このフィルム
のPVDC面に上記と同じウレタン系接着剤を塗布し、
実施例4と同配合の中間層のコロナ処理面にラミネート
し、トータル0.3mm厚みの、CPP/PVDC/非
晶性ポリオレフィン系中間層/PVDC/CPPの層構
成の多層シートを作製した。
【0024】(実施例9)外層/接着層/酸素ガスバ
リアー層/接着層/中間層/接着層/酸素ガスバリ
アー層/接着層/外層の層構成の0.3mm厚みの多
層シートを共押出法により作製した。なお各層厚みは、
20/3/15/3/218/3/15/3/20μm
とした。各層を構成する樹脂材料としては下記のものを
用いた。 ・外層 ポリプロピレン樹脂[三井ポリプロ JHH−G 三井
東圧化学(株)製] ・中間層 実施例4と同材料、同配合のポリマーアロイ材料 ・酸素ガスバリアー層 PVDC樹脂(塩化ビニリデン92重量%とアクリル酸
8重量%の共重合体) ・接着層 APL−6509Tとセプトン2104とセプトン20
02とを50:38:12の比率で溶融混練したもの ・接着層 酸変性ポリプロピレン樹脂[アドマーQF−500 三
井石油化学(株)製]
【0025】(比較例4)実施例4と同材料、同配合の
ポリマーアロイ材料をTダイから溶融押出しし0.3m
m厚みの単層シートを作製した。 (比較例5)実施例4と同材料、同配合のポリマーアロ
イ材料をTダイから溶融押出しした単層シート(0.2
55mm厚)を中間層とし、実施例1と同じCPPフィ
ルムを外層として用い、外層/中間層/外層の層構成の
トータル0.3mm厚の多層シートを実施例1と同様の
方法でドライラミネート法により作製した。
【0026】実施例1〜9および比較例1〜5のシート
について下記に示す方法で評価を行った。 (光線透過率、及びHAZE)ASTM−D1003に
より測定した。 (防湿性)JIS−Z0208に基づいて条件B、即ち
温度40℃、相対湿度90%で測定した。 (酸素透過度)JIS−K−7126に基づいてB法
(等圧法)により測定した。 (引張試験)ASTM−D638により測定した。 (外観)目視により判定した。 (耐油性)5mm角のシートをn−ヘプタン中に浸漬
し、23℃で3日間放置後の外観変化(膨潤等)、軟化
の程度、透明性の変化等を評価し、変化のない物を○、
変化した物を×とした。 (耐ストレスクラック)シート1を40mm×15mm
の短冊状にカットし、第1図に示すコの字型の治具にア
ーチ形にセットし、アーチの頂上部(▼印)に「皮脂」
を塗布、シートの変化を目視で観察した。変化のない物
を○、クラックの生じた物を×とした。 (デュポン衝撃試験)JIS−K−7211に準拠した
方法で、23℃および−20℃で測定した。以上の評価
結果を表2及び表3に示した。
【0027】 表 2 実 施 例 1 2 3 4 5 6 7 光線透過率(%) 89 87 90 90 90 89 89 HAZE (%) 7 8 5 6 6 6 6 透湿度 (g/m2・24Hr・0.3mm) 0.24 0.25 0.22 0.24 0.27 0.25 0.24 酸素透過度 (cm3/m2・24Hr・atm) 1.3 1.2 1.3 1.3 1.2 1.2 1.4 引張強度 MD 4.6 4.4 4.8 4.8 4.3 4.7 4.9 (kgf/cm2) TD 4.6 4.5 4.7 4.9 4.3 4.8 4.8 外観 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 耐油性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 耐ストレスクラック ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ デュポン衝撃値 23℃ 26 35 17 25 40 26 27 (kgf・cm) -20℃ 6 10 4 7 10 8 7
【0028】 表 3 実施例 比 較 例 8 9 1 2 3 4 5 光線透過率(%) 90 90 91 86 87 92 92 HAZE (%) 6 6 3 18 14 4 4 透湿度 (g/m2・24Hr/0.3mm) 0.26 0.26 0.22 0.26 0.26 0.27 0.32 酸素透過度 (cm3/m2・24Hr・atm) 1.3 1.4 1.3 1.3 1.4 95 84 引張強度 MD 4.8 4.9 4.7 4.6 4.5 4.8 4.8 (kgf/cm2) TD 4.8 4.8 4.7 4.5 4.5 5.1 5.0 外観 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 耐油性 ○ ○ ○ ○ ○ × ○ 耐ストレスクラック ○ ○ ○ ○ ○ × ○ デュポン衝撃値 23℃ 28 27 5 28 42 12 30 (kgf・cm) -20℃ 8 7 2 10 12 6 6
【0029】
【発明の効果】本発明による多層シートは、通常の熱可
塑性シートに用いられている加工方法、例えば押出成
形、ドライラミネート等により、容易にシート等に加工
され、防湿特性、透明性、剛性、耐傷付性、耐衝撃性、
耐薬品性、耐水性等の物性のバランスがきわめて良好で
かつ、フィルム、シート等成形加工時の外観及び成形性
が優れ、さらに耐油性が良好であり皮脂等によるストレ
スクラックなどの問題が無く、また酸素ガスバリアー性
にも優れた新規な多層シートであり、薬品包装用として
最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】シートをコの字型の治具にアーチ形にセットし
た耐ストレスクラックを測定する方法を示す断面図。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温での各々の屈折率の差が0.03以
    内である、非晶性ポリオレフィン(A)とスチレン系エ
    ラストマー(B)とを配合してなる中間層、ポリプロピ
    レン(C)からなる外層、ポリ塩化ビニリデン樹脂
    (D)からなる酸素ガスバリアー層を、外層/酸素ガス
    バリアー層/中間層/酸素ガスバリアー層/外層、また
    は外層/酸素ガスバリアー層/中間層/外層の順に積層
    してなることを特徴とする薬品包装用多層シート。
  2. 【請求項2】 非晶性ポリオレフィン(A)とスチレン
    系エラストマー(B)との配合比率が、99重量%:1
    重量%〜80重量%:20重量%であることを特徴とす
    る請求項1記載の薬品包装用多層シート。
  3. 【請求項3】 非晶性ポリオレフィン(A)が、シクロ
    ペンタジエンないしその誘導体とノルボルナジエンない
    しその誘導体との付加反応物と、エチレン、ブタジエ
    ン、又はスチレン誘導体から選ばれた1種以上の不飽和
    単量体との共重合体、又はその水素添加物であることを
    特徴とする請求項1又は2記載の薬品包装用多層シー
    ト。
  4. 【請求項4】 非晶性ポリオレフィン(A)が、ジシク
    ロペンタジエンないしその誘導体とエチレンとの付加反
    応物と、エチレン、ブタジエン、又はスチレン誘導体か
    ら選ばれた1種以上の不飽和単量体との共重合体である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の薬品包装用多層
    シート。
  5. 【請求項5】 非晶性ポリオレフィン(A)が、テトラ
    シクロ−3−ドデセンないしその誘導体とビシクロヘプ
    ト−2−エンないしその誘導体からなる開環重合体の水
    素添加物であることを特徴とする請求項1又は2記載の
    薬品包装用多層シート。
  6. 【請求項6】 スチレン系エラストマー(B)が、ブタ
    ジエン−スチレン共重合体(ランダム共重合体、ブロッ
    ク共重合体、グラフト共重合体)及びその水添物、スチ
    レン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、水添
    スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SEB
    S)、イソプレン−スチレン共重合体、水添スチレン−
    イソプレン共重合体(SEP)、スチレン−イソプレン
    −スチレン共重合体(SIS)、水添スチレン−イソプ
    レン−スチレン共重合体(SEPS)より選ばれた2種
    以上のエラストマーにより、非晶性ポリオレフィン
    (A)と同等の屈折率に調製されたものであることを特
    徴とする請求項1又は2記載の薬品包装用多層シート。
JP30124694A 1994-12-06 1994-12-06 薬品包装用多層シート Expired - Fee Related JP3150039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30124694A JP3150039B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 薬品包装用多層シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30124694A JP3150039B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 薬品包装用多層シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08156197A JPH08156197A (ja) 1996-06-18
JP3150039B2 true JP3150039B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=17894537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30124694A Expired - Fee Related JP3150039B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 薬品包装用多層シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150039B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894971B2 (en) * 2005-12-28 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100189942A1 (en) * 2007-06-20 2010-07-29 Shionogi & Co., Ltd. Blister Packaging Multilayer Resin Film and Blister Package
JP5300240B2 (ja) * 2007-10-25 2013-09-25 ダイセルバリューコーティング株式会社 積層フィルム
WO2024242088A1 (ja) * 2023-05-23 2024-11-28 三井化学株式会社 多層フィルム、容器、多層フィルムを製造する方法、および細胞を培養する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894971B2 (en) * 2005-12-28 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08156197A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014511921A (ja) 新規衝撃補強アクリル系材料
JP5225704B2 (ja) ビニル芳香族炭化水素系樹脂シート
JP3150039B2 (ja) 薬品包装用多層シート
JPH07238190A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07258504A (ja) 透明高防湿薬品包装用ポリマーアロイシート
JPH0898871A (ja) 薬品包装用多層ポリマーアロイシート
JPH07276586A (ja) 透明高防湿薬品包装用多層ポリマーアロイシート
JP3071664B2 (ja) 高防湿多層ポリマーアロイシート
JPH0839742A (ja) 透明高防湿薬品包装用共押出多層ポリマーアロイシート
JPH08300579A (ja) 高防湿多層ポリマーアロイシート
JPH08156196A (ja) 薬品包装用積層シート
JPH0953008A (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
JP3043559B2 (ja) 高防湿薬品包装用多層シート
JPH07186345A (ja) 高防湿薬品包装用多層ポリマーアロイシート
JP3135413B2 (ja) 高防湿薬品包装用ポリマーアロイ多層シート
JPH07276590A (ja) 透明高防湿薬品包装用積層ポリマーアロイシート
JP3135414B2 (ja) 高防湿薬品包装用ポリマーアロイ多層シート
JPH07330964A (ja) 透明ポリマーアロイ
JP2015059145A (ja) シクロオレフィン系樹脂シート及び包装体
TWI850374B (zh) 積層薄片及電子零件包裝容器以及電子零件包裝體
JP3363192B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH0884763A (ja) 薬品包装用透明高防湿積層シート
JP3354250B2 (ja) 高防湿薬品包装用ポリマーアロイシート
JPH06136245A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07186348A (ja) 高防湿薬品包装用積層ポリマーアロイシート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees