JP3148899U - chopsticks - Google Patents
chopsticks Download PDFInfo
- Publication number
- JP3148899U JP3148899U JP2008008906U JP2008008906U JP3148899U JP 3148899 U JP3148899 U JP 3148899U JP 2008008906 U JP2008008906 U JP 2008008906U JP 2008008906 U JP2008008906 U JP 2008008906U JP 3148899 U JP3148899 U JP 3148899U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paint
- chopsticks
- use area
- chopstick
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims abstract description 8
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 130
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 19
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 claims description 17
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 claims description 17
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 claims description 17
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 claims description 17
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 claims description 17
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000013871 bee wax Nutrition 0.000 description 2
- 239000012166 beeswax Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 235000021388 linseed oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000000944 linseed oil Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Table Equipment (AREA)
Abstract
【課題】 箸先側を多く汚さずに食事をするという、使用者の、箸使いに対する意識付けに配慮された箸を提供する。【解決手段】 箸1は、一対の箸片1a、1aからなる。そして、箸片1aには、その箸先側において飲食物に触れる部分として使用される範囲を構成する使用領域部2と、その使用領域部2以外の本体部分3との境界4が表されている。この境界4は、使用領域部2と使用領域部2以外の本体部分3とが、表面の色を互いに異にすることによって表される。【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a chopstick in consideration of the user's awareness of using chopsticks that eats without damaging the chopstick tip side much. A chopstick 1 includes a pair of chopstick pieces 1a and 1a. The chopsticks piece 1a represents a boundary 4 between a use area part 2 constituting a range used as a part touching food and drink on the chopstick tip side and a main body part 3 other than the use area part 2. Yes. The boundary 4 is expressed by the use area 2 and the main body 3 other than the use area 2 having different surface colors. [Selection] Figure 1
Description
この考案は、飲食用具としての箸に関する。 This invention relates to chopsticks as a food and drink tool.
食事における箸使いにおいて、「箸先五分、長くて一寸」といわれるように、箸の先端から1.5〜3.0cm(または、1.5〜4.0cm)程度までを、飲食物に触れる範囲として使用するのが望ましいとされている。この箸使いは、箸先側を多く汚さないことを良しとする、美意識に基づくものである。 When using chopsticks in a meal, drink from 1.5 to 3.0 cm (or 1.5 to 4.0 cm) from the tip of the chopsticks to food and drink so that it is said to be “five chopstick tips, long and one inch”. It is desirable to use it as a touch area. The use of chopsticks is based on aesthetics that it is good not to stain the chopstick tip side much.
しかしながら、従来にあっては、このような箸使いに対する意識付けに配慮された箸は、提供されていなかった。 Conventionally, however, no chopsticks have been provided in consideration of such awareness of using chopsticks.
この考案は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、箸先側を多く汚さずに食事をするという、使用者の、箸使いに対する意識付けに配慮された箸を提供することにある。 This device has been made in view of the above-mentioned problems, and its purpose is to give the user a sense of consciousness about using chopsticks by eating without damaging the tip of the chopsticks. To provide chopsticks.
また、他の目的としては、望ましい箸使いの習得に好適に用いることができる箸を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a chopstick that can be suitably used for learning how to use a desired chopstick.
この考案に係る箸は、前記目的を達成するために、次の構成からなる。すなわち、
請求項1に記載の考案に係る箸は、一対の箸片からなる箸であって、前記箸片には、その箸先側において飲食物に触れる部分として使用される範囲を構成する使用領域部と、その使用領域部以外の本体部分との境界が表されている。この箸にあっては、箸片に、使用領域部と使用領域部以外の本体部分との境界が表されているため、使用者は、箸片の、飲食物に触れる範囲を目視することができる。これにより、箸先側を多く汚さずに食事をするという、使用者の、箸使いに対する意識が高まる。また、この箸を、望ましい箸使いの習得に好適に用いることができる。
The chopsticks according to the present invention have the following configuration in order to achieve the object. That is,
The chopsticks according to
また、請求項2に記載の考案に係る箸のように、請求項1に記載の箸において、前記使用領域部と前記使用領域部以外の前記本体部分とが、表面の色、模様および形状のうちの、少なくとも一つを互いに異にすることによって、前記境界が表されてもよい。
Further, like the chopsticks according to the invention of
また、請求項3に記載の考案に係る箸のように、請求項2に記載の箸において、前記使用領域部に、前記使用領域部以外の前記本体部分の表面の色とは異なる色の塗料が塗布されてもよい。
Further, like the chopsticks according to the invention of
また、請求項4に記載の考案に係る箸のように、請求項3に記載の箸において、前記箸片の素材には、木あるいは竹が用いられ、かつ、前記使用領域部以外の前記本体部分は、前記素材が露出してもよい。
Further, as in the chopsticks according to
また、請求項5に記載の考案に係る箸のように、請求項2に記載の箸において、前記箸片の前記箸先側に、前記使用領域部およびその使用領域部を越えて、第1の塗料が塗布されるとともに、その使用領域部に、前記第1の塗料に塗り重ねるようにして、前記第1の塗料の色とは異なる色の第2の塗料が塗布され、かつ、前記第1の塗料および前記第2の塗料は、漆塗料あるいは漆を主体とした塗料からなってもよい。
Further, like the chopsticks according to the invention of claim 5, in the chopsticks of
また、請求項6に記載の考案に係る箸のように、請求項5に記載の箸において、前記箸片の素材には、木あるいは竹が用いられ、かつ、前記使用領域部以外の前記本体部分の、前記第1の塗料が塗布されていない部分は、前記素材が露出してもよい。 Moreover, like the chopsticks according to the invention of claim 6, in the chopsticks according to claim 5, wood or bamboo is used as a material of the chopstick pieces, and the main body other than the use area portion The portion of the portion where the first paint is not applied may be exposed.
また、請求項7に記載の考案に係る箸のように、請求項1に記載の箸において、前記箸片の表面に、その箸片の周方向に沿って、前記境界を示す境界線が形成されてもよい。
Further, as in the chopsticks according to claim 7, in the chopsticks according to
また、請求項8に記載の考案に係る箸のように、請求項7に記載の箸において、前記箸片の素材には、木あるいは竹が用いられ、かつ、前記使用領域部および前記使用領域部以外の前記本体部分は、前記素材が露出してもよい。
Further, as in the chopsticks according to the invention according to
また、請求項9に記載の考案に係る箸のように、請求項4または8に記載の箸において、前記箸は、割り箸からなり、前記一対の箸片は、その箸頭側で繋がって一体となって形成されてもよい。 Further, as in the chopsticks according to the ninth aspect of the invention, in the chopsticks according to the fourth or eighth aspect, the chopsticks are composed of split chopsticks, and the pair of chopstick pieces are connected together on the chopstick head side to be integrated. May be formed.
また、請求項10に記載の考案に係る箸のように、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の箸において、前記箸片の、前記箸先の先端から1.5〜4.0cmまでが、前記使用領域部となっているのが好ましい。
The chopsticks according to any one of
この考案に係る箸によれば、箸先側を多く汚さずに食事をするという、使用者の、箸使いに対する意識付けに配慮されている。また、望ましい箸使いの習得に好適に用いることができる。 According to the chopsticks according to this device, consideration is given to the user's awareness of using chopsticks by eating without damaging the chopstick tip. Moreover, it can be used suitably for acquisition of desirable chopsticks usage.
以下、この考案を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本考案の一実施の形態を示す。図中符号1は、箸であって、一対の箸片1a、1aからなる。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention.
ここで、箸片1aには、その箸先側において飲食物に触れる部分として使用される範囲を構成する使用領域部2と、その使用領域部2以外の本体部分3との境界4が表されている。詳細には、使用領域部2と使用領域部2以外の本体部分3とが、表面の色、模様および形状のうちの、少なくとも一つ(図示実施の形態においては、表面の色)を互いに異にすることによって、境界4が表されている。
Here, the
具体的には、箸片1aの素材(素地)には、例えば、木あるいは竹が用いられる。そして、使用領域部2には、使用領域部2以外の本体部分3の表面の色とは異なる色の塗料5が塗布されている。詳細には、箸片1aの全体に、第1の塗料5aが塗布された後、さらに、使用領域部2に、第1の塗料5aに塗り重ねるようにして、前記塗料5としての第2塗料5b(すなわち、第1の塗料5aの色とは異なる色の第2塗料5b)が塗布されている。図示実施の形態においては、第2の塗料5b(塗料5)は、例えば、生漆、透漆、黒漆、糊漆または紋漆等の漆塗料、あるいは、漆を主体とした塗料(例えば、漆に人体に有益な成分を混入した塗料等)からなる。そして、前述した漆塗料あるいは漆を主体とした塗料については、漆の精製時における水分の蒸発量を増減する等して濃度を調節することにより、塗料の色合いを調節してもよい。さらには、箸片1aに第2の塗料5b(塗料5)としての生漆を塗布した後に、鉄分を加えた乾漆粉等を定着させてもよい。
Specifically, for example, wood or bamboo is used as the material (base) of the
また、第1の塗料5aについては、前述した漆塗料あるいは漆を主体とした塗料からなってもよいし、それ以外の塗料、例えば、柿渋塗料、蜜蝋塗料、亜麻仁油塗料などの天然塗料あるいは天然塗料を主体とした塗料であってもよく、また、合成樹脂塗料であってもよい。ここにおいて、第1の塗料5aおよび第2の塗料5b(塗料5)が、ともに前述した漆塗料あるいは漆を主体とした塗料からなる場合にあっては、例えば、それら第1の塗料5aと第2の塗料5b(塗料5)とが、その濃度を互いに異にすることで、互いに色の異なる塗料としてもよい。 The first paint 5a may be composed of the aforementioned lacquer paint or a paint mainly composed of lacquer, and other paints such as natural paints such as astringent paint, beeswax paint, linseed oil paint or natural paints. A paint mainly composed of a paint may be used, or a synthetic resin paint may be used. Here, when the first paint 5a and the second paint 5b (paint 5) are both composed of the lacquer paint or the paint mainly composed of lacquer, the first paint 5a and the second paint 5a, for example, are used. The second paint 5b (paint 5) may have different colors so as to have different colors.
また、図示実施の形態においては、箸片1aの、箸先の先端1bから4.0cmまでの領域に、第2の塗料5b(塗料5)が塗布されている。すなわち、箸片1aの、箸先の先端1bから4.0cmまでが、使用領域部2となっている。こうして、箸片1aには、第2の塗料5b(塗料5)が塗布された使用領域部2と、第1の塗料5aが塗布された、使用領域部2以外の本体部分3との、境界4が表されている。なお、使用領域部2の範囲については、好ましくは、箸先の先端1bから1.5〜4.0cmの範囲、さらに好ましくは、箸先の先端1bから1.5〜3.0cmの範囲とする。
In the illustrated embodiment, the second paint 5b (paint 5) is applied to a region of the
次に、以上の構成からなる箸1の作用効果について説明する。この箸1にあっては、箸片1aの使用領域部2と使用領域部2以外の本体部分3とが、表面の色を互いに異にすることによって、その箸片1aに境界4が表されているため、使用者は、箸片1aの、飲食物に触れる範囲を目視することができる。これにより、箸先側を多く汚さずに食事をするという、使用者の、箸使いに対する意識が高まる。また、この箸1を、望ましい箸使いの習得に好適に用いることができる。
Next, the function and effect of the
なお、本考案は、上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。例えば、図2に示すように、使用領域部2と使用領域部2以外の本体部分3とが、表面の模様を互いに異にすることによって、境界4が表されてもよい。図示実施の形態においては、箸片1aの全体に、塗料6a(詳細には、前述した漆塗料あるいは漆を主体とした塗料からなる塗料6a)が塗布された後、さらに、使用領域部2に、箸片1aの長手方向に沿って一定の間隔を置くようにして、塗料6aの色とは異なる色の他の塗料6b(詳細には、前述した漆塗料あるいは漆を主体とした塗料からなる他の塗料6b)が塗布されている。これにより、使用領域部2以外の本体部分3には模様は形成されず、使用領域部2には、塗料6aと他の塗料6bとによる縞模様が形成される。なお、使用領域部2以外の本体部分3に、使用領域部2に形成された模様とは異なる模様が形成されてもよい。また、使用領域部2に模様が形成されず、使用領域部2以外の本体部分3に模様が形成されてもよい。また、使用領域部2または/および使用領域部2以外の本体部分3に形成される模様は、縞模様に限定されず、種々の模様が形成されてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various other changes can be made. For example, as illustrated in FIG. 2, the
また、図3に示すように、使用領域部2と使用領域部2以外の本体部分3とが、表面の形状を互いに異にすることによって、境界4が表されてもよい。図示実施の形態においては、箸片1aには、使用領域部2の表面に、その全体に渡って凹凸が形成されている。詳細には、使用領域部2の周面が、箸片1aの長手方向に沿って一定の間隔を置いて削り取られており、前記凹凸が、前記長手方向に沿って交互に連続するように形成されている。なお、この図示実施の形態においては、箸片1aの全体に、塗料6a(詳細には、前述した漆塗料あるいは漆を主体とした塗料からなる塗料6a)が塗布されているが、必ずしも塗料6aが塗布されなくてもよい。
Moreover, as shown in FIG. 3, the
また、図4および図5に示すように、使用領域部2以外の本体部分3は、箸片1aの素材(素地)が露出してもよい。ここにおいて、図4に示す箸1にあっては、使用領域部2以外の本体部分3の全体に渡って、前記素材としての前記木あるいは竹が露出している。そして、箸片1aには、塗料5が塗布された使用領域部2と、前記素材としての前記木あるいは竹が露出した、使用領域部2以外の本体部分3との、境界4が表されている。また、図5に示す箸1にあっては、使用領域部2以外の本体部分3の一部分において、箸片1aの素材(素地)が露出している。詳細には、箸片1aの箸先側に、使用領域部2およびその使用領域部2を越えて(具体的には、使用領域部2より、例えば、1.0〜3.0cm程越えて)、前記第1の塗料5a(詳細には、前述した漆塗料あるいは漆を主体とした塗料からなる第1の塗料5a)が塗布されるとともに、その使用領域部2に、第1の塗料5aに塗り重ねるようにして、前記第2の塗料5b(塗料5)が塗布されている。これにより、箸片1aには、第2の塗料5b(塗料5)が塗布された使用領域部2と、第1の塗料5aが塗布された、使用領域部2以外の本体部分3との、境界4が表されている。そして、使用領域部2以外の本体部分3の、第1の塗料5aが塗布されていない部分Xは、前記素材としての前記木あるいは竹が露出している。
Further, as shown in FIGS. 4 and 5, the material (base) of the
また、使用領域部2と使用領域部2以外の本体部分3とが、表面の色、模様および形状のうちの、二つ以上を互いに異にすることによって、境界4が表されてもよい。ここで、例えば、図3に示される箸1において、使用領域部2と使用領域部2以外の本体部分3とに、互いに色の異なる塗料が塗布されてもよい。また、図2および図3に示される箸1において、使用領域部2以外の本体部分3は、前記素材としての前記木あるいは竹が露出してもよい。
Moreover, the
また、図6に示すように、箸片1aの表面に、その箸片1aの周方向に沿って、境界4を示す境界線7が形成されてもよい。図示実施の形態においては、箸片1aの周面を一周するように塗料が塗布されることによって、境界線7が形成されるとともに、使用領域部2および使用領域部2以外の本体部分3は、前記素材としての前記木あるいは竹が露出している。なお、境界線7は、塗料が塗布されることによって形成されなくてもよく、例えば、箸片1aの表面に切込みを入れることによって形成されてもよい。また、境界線7は、箸片1aの周面を一周するようにして形成されなくてもよく、前記周方向に沿って部分的に形成されてもよい。
As shown in FIG. 6, a boundary line 7 indicating the
また、使用領域部2および使用領域部2以外の本体部分3は、前記素材としての前記木あるいは竹が露出しなくてもよく、塗料(例えば、前述した漆塗料あるいは漆を主体とした塗料等)が塗布されてもよい。ここにおいて、例えば、図7に示すように、箸片1aの箸先側に、使用領域部2およびその使用領域部2を越えて、塗料6a(詳細には、前述した漆塗料あるいは漆を主体とした塗料からなる塗料6a)が塗布されるとともに、その塗料6aが塗布された部分に、箸片1aの周方向に沿って、境界4を示す境界線7が形成され、これにより、使用領域部2以外の本体部分3の、塗料6aが塗布されていない部分Xは、前記素材としての前記木あるいは竹が露出してもよい。また、図8に示すように、境界4を示す境界線7が形成される箸1は、割り箸からなり、一対の箸片1a、1aは、その箸頭側で繋がって一体となって形成されてもよい。さらには、このように箸片1aに境界4を示す境界線7が形成される場合においても、使用領域部2と使用領域部2以外の本体部分3とが、表面の色、模様および形状のうちの、少なくとも一つを互いに異にしてもよい。
In addition, the
また、図9に示すように、使用領域部2以外の本体部分3の、使用領域部2側に、その周面を削り取るようにして段部8を形成することによって、境界4が表されてもよい。なお、この段部8は、使用領域部2の、使用領域部2以外の本体部分3側に形成されてもよい。また、この図示実施の形態においては、箸片1aの全体に、塗料6a(詳細には、前述した漆塗料あるいは漆を主体とした塗料からなる塗料6a)が塗布されているが、必ずしも塗料6aが塗布されなくてもよい。また、段部8が形成された箸片1aの箸先側に、使用領域部2およびその使用領域部2を越えて、塗料6aが塗布されるとともに、使用領域部2以外の本体部分3の、塗料6aが塗布されていない部分は、前記素材としての前記木あるいは竹が露出してもよい。さらには、このように箸片1aに段部8が形成された場合においても、使用領域部2と使用領域部2以外の本体部分3とが、表面の色、模様および形状のうちの、少なくとも一つを互いに異にしてもよい。
Further, as shown in FIG. 9, the
また、使用領域部2と使用領域部2以外の本体部分3とが互いに別体に形成されるとともに、それら使用領域部2と使用領域部2以外の本体部分3とに、着脱手段(例えば、ネジ機構など)が設けられ、使用領域部2が、使用領域部2以外の本体部分3に対して着脱可能に取り付けられてもよい。この場合にあっては、使用領域部2が取り付けられたときに形成される、使用領域部2と使用領域部2以外の本体部分3との境目によって、境界4が表されることとなる。なお、このように使用領域部2と使用領域部2以外の本体部分3とが互いに別体に形成された場合においても、使用領域部2と使用領域部2以外の本体部分3とが、表面の色、模様および形状のうちの、少なくとも一つを互いに異にしてもよい。
In addition, the
また、第2の塗料5b(塗料5)、図5に示される第1の塗料5a、塗料6aおよび他の塗料6bは、必ずしも漆塗料あるいは漆を主体とした塗料でなくてもよく、例えば、柿渋塗料、蜜蝋塗料、亜麻仁油塗料などの天然塗料あるいは天然塗料を主体とした塗料であってもよいし、また、合成樹脂塗料であってもよい。 Further, the second paint 5b (paint 5), the first paint 5a, the paint 6a, and the other paint 6b shown in FIG. 5 are not necessarily lacquer paint or paint mainly composed of lacquer. It may be a natural paint such as amber paint, beeswax paint, linseed oil paint, a paint mainly composed of natural paint, or a synthetic resin paint.
また、使用領域部2以外の本体部分3に、例えば、文字、言葉、記号、図形等が付されていてもよい。
Further, for example, characters, words, symbols, figures, and the like may be attached to the
ところで、図4、図5および図7に示される箸1にあっては、その箸1の使用者(購入者)の手の大きさに合うように箸片1aの長さを設定したり、箸片1aに任意のデザインを施したりすることが可能な、自分好みの箸を製作するための箸木地(箸生地)として用いることができる。この箸木地(箸生地)として用いられる箸1にあっては、箸片1aの長さが、一般的に使用される箸の長さよりも、やや長めに形成されている。また、箸片1aには、前述したように、使用領域部2と使用領域部2以外の本体部分3との境界4が表されている。そして、図4に示す箸1においては、使用領域部2以外の本体部分3に、また、図5および図7に示す箸1においては、使用領域部2以外の本体部分3の、第1の塗料5a(または塗料6a)が塗布されていない部分Xに、前記使用者(購入者)が絵付け、模様付け、切削、彫込み等によって任意のデザインを施すことができるようになっている。したがって、この箸1は、使用者(購入者)によって、その使用者(購入者)の手の大きさに合うように、箸片1aの基端部分(頭の部分)が切り落とされるとともに、必要に応じて、その箸頭を丸めるなどの切削加工を施して、箸片1aの長さが調節される。そして、使用領域部2以外の本体部分3、あるいは、使用領域部2以外の本体部分3の、第1の塗料5a(または塗料6a)が塗布されていない部分Xに、使用者(購入者)によって任意のデザインが施される。その後、この箸1は、箸1の製造者または販売者に一旦戻されるとともに、その製造者または販売者によって、前記デザインが施された部分に、例えば、透明な塗料の塗布等のコーティング処理がなされてから、再び使用者(購入者)に渡される。もっとも、前記デザインが施された部分のコーティング処理は、前記製造者または販売者ではなく、使用者(購入者)自身が行ってもよい。なお、必要によっては、使用領域部2以外の本体部分3、あるいは、使用領域部2以外の本体部分3の、第1の塗料5a(または塗料6a)が塗布されていない部分Xに、下地塗料が塗布されてもよい。
By the way, in the
また、箸片1aの素材(素地)には、木あるいは竹が用いられなくてもよく、木あるいは竹以外の素材、例えば、プラスチック素材等が用いられてもよい。
In addition, wood or bamboo may not be used as the material (base) of the
1 箸
1a 箸片
2 使用領域部
3 本体部分
4 境界
5 塗料
5a 第1の塗料
5b 第2の塗料
7 境界線
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記箸片には、その箸先側において飲食物に触れる部分として使用される範囲を構成する使用領域部と、その使用領域部以外の本体部分との境界が表されてなる箸。 A chopstick consisting of a pair of chopsticks,
The chopsticks piece is a chopstick that represents a boundary between a use area part that constitutes a range used as a part that touches food and drink on the chopstick tip side and a main body part other than the use area part.
前記使用領域部以外の前記本体部分は、前記素材が露出している、請求項3に記載の箸。 The material of the chopsticks piece is wood or bamboo, and
The chopsticks according to claim 3, wherein the material is exposed in the main body portion other than the use area portion.
前記第1の塗料および前記第2の塗料は、漆塗料あるいは漆を主体とした塗料からなる、請求項2に記載の箸。 A first paint is applied to the chopstick tip side of the chopstick piece beyond the use area part and the use area part, and the first paint is applied to the use area part. A second paint having a color different from the color of the first paint is applied, and
The chopsticks according to claim 2, wherein the first paint and the second paint are lacquer paint or paint mainly composed of lacquer.
前記使用領域部以外の前記本体部分の、前記第1の塗料が塗布されていない部分は、前記素材が露出している、請求項5に記載の箸。 The material of the chopsticks piece is wood or bamboo, and
6. The chopsticks according to claim 5, wherein the material is exposed in a portion of the main body portion other than the use region portion where the first paint is not applied.
前記使用領域部および前記使用領域部以外の前記本体部分は、前記素材が露出している、請求項7に記載の箸。 The material of the chopsticks piece is wood or bamboo, and
The chopsticks according to claim 7, wherein the material is exposed in the use area part and the main body part other than the use area part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008008906U JP3148899U (en) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | chopsticks |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008008906U JP3148899U (en) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | chopsticks |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3148899U true JP3148899U (en) | 2009-03-05 |
Family
ID=54853513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008008906U Expired - Lifetime JP3148899U (en) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | chopsticks |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3148899U (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010284377A (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Sanyo:Kk | Substitute shaft |
JP2011016979A (en) * | 2009-06-11 | 2011-01-27 | Hyozaemon:Kk | Coating composition for tableware or chopsticks, tableware, chopsticks and method of manufacturing the same |
-
2008
- 2008-12-18 JP JP2008008906U patent/JP3148899U/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011016979A (en) * | 2009-06-11 | 2011-01-27 | Hyozaemon:Kk | Coating composition for tableware or chopsticks, tableware, chopsticks and method of manufacturing the same |
JP2010284377A (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Sanyo:Kk | Substitute shaft |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3148899U (en) | chopsticks | |
US20030154995A1 (en) | Artificial nail having design on underside | |
CN201238962Y (en) | Chopstick | |
KR101705506B1 (en) | Bamboo paintings and calligraphic works manufacturing methods | |
US7784518B2 (en) | Tool for making an illustrated card with paillettes | |
CN202192835U (en) | Seal for nail art | |
JP4027787B2 (en) | Chopsticks manufacturing method | |
CN106926628A (en) | A kind of drawing method of hard copy cover ink engraving | |
TWM527390U (en) | Improved structure of crayon | |
CN207011918U (en) | Edging brush for brilliant color imitation wood art paint construction | |
JP3098890U (en) | chopsticks | |
Douglas | The first artists | |
CN216493650U (en) | Children painting gloves | |
JP2003135241A (en) | Utensile for eating and drinking and sales method for the utensile for eating and drinking | |
JP3195170U (en) | chopsticks | |
JP3196970U (en) | Writing instrument | |
JP2005176863A (en) | Makeup brush and liquid cosmetic applicator | |
US20050186401A1 (en) | Washable, paintable cloth | |
CN2936791Y (en) | Multi-color shape sticker combination sticker | |
CN205030446U (en) | Nail type candy | |
White | I am an artist! | |
JP3128319U (en) | Comb case | |
Bower | Thin lines that lead to drawing | |
JP2014193223A (en) | Method for manufacturing pattern on cutlery, and decorative chopsticks manufactured by the same | |
UA142915U (en) | CONFECTIONERY WITH A SET OF TOOLS FOR PAINTING |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |