JP3148461B2 - 液晶表示モジュールの信号配線構造 - Google Patents
液晶表示モジュールの信号配線構造Info
- Publication number
- JP3148461B2 JP3148461B2 JP12432593A JP12432593A JP3148461B2 JP 3148461 B2 JP3148461 B2 JP 3148461B2 JP 12432593 A JP12432593 A JP 12432593A JP 12432593 A JP12432593 A JP 12432593A JP 3148461 B2 JP3148461 B2 JP 3148461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- signal wiring
- driver
- liquid crystal
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
信号配線構造に関する。
れているが、高精細化が進むにつれ、信号配線、ドライ
バIC等の各実装構成部材間での影響も無視できなくな
ってきている。
線構造の平面図を示し、また図7に図6の一点鎖線で囲
まれた領域の拡大平面図を示し、図8に図7の実線B’
に沿ったドライバICの端付近のサンプルホールドコン
デンサのある位置の断面図を示し、図9に図7の実線
A’に沿ったドライバICの端付近のドライバICの出
力端子のある位置の断面図を示す。
コンデンサ1から成る複数のサンプルホールドコンデン
サ列2が備えられた液晶表示モジュールに信号を供給す
る駆動用のドライバIC3が、透明絶縁性基板、例えば
ガラス基板上の信号配線4と誘電性物質を介して電気的
に接続されている。ドライバIC3への各信号の入力
は、ドライバIC3の一側面の入力配線5から入力され
る。
SiNX等の第1の絶縁膜、ドライバICを構成する1つ
の回路であるサンプルホールドコンデンサを覆っている
ポリイミド等から成る第2の絶縁膜、及びドライバIC
と信号配線基板とを接着する接着剤である。
IC3の信号出力端子7からドライバICのサンプルホ
ールドコンデンサ列2と重畳して液晶表示モジュールに
つながっている。
いサンプルホールドコンデンサ1がある。
る。
物理的及び電気的接続について図8に従って説明する。
ス基板上に、Au/Cr等から成る信号配線4が形成さ
れており、その上の後述のドライバIC3の信号出力端
子7とコンタクトするコンタクトホール8以外の領域全
面には、SiNX等の第1の絶縁膜9が積層されて覆われ
ている。
は、粒経が数ミクロン程度の導電性粒子11を混入させ
た接着剤12によって物理的に接続されるとともに、ド
ライバIC3の信号出力端子7と信号配線4とは、前述
の第1の絶縁膜9が積層されていない領域、即ち第1の
絶縁膜9に設けられたコンタクトホール8を通して、導
電性粒子11によって電気的に接続されているのであ
る。
ンデンサ1付近の断面図を示す図9に従ってサンプルホ
ールドコンデンサ1と信号配線4との重畳の仕方を説明
する。
ールドコンデンサ1を備えており、その回りはポリイミ
ド等から成る第2の絶縁膜10で覆われている。
ールドコンデンサが対応している。
けられたコンタクトホール8と接続されたドライバIC
3の出力端子7部から、ドライバIC3のサンプルホー
ルドコンデンサ1の位置と重畳するような経路で配設さ
れており、液晶表示モジュールに接続されているが、配
線の抵抗を低減するために、出力端子から斜めの最短距
離を通って配設されているため、ドライバICの端の領
域においては、信号配線と重畳していないサプルホール
ドコンデンサがあることになる。
デンサとの相互の影響が均一でなくなるため、液晶表示
モジュールの映像にライン状の輝度ムラが発生すること
になる。
配線構造の場合のドライバICのサンプルホールドコン
デンサからの映像への影響を示す。
配線構造の場合のドライバICのサンプルホールドコン
デンサからの映像への影響を示す。
ンサ列2に対応した信号配線4の数を15本とした場合
について示す。
ルの映像信号側の左端からの信号配線の番号を示してお
り、また縦軸は、その信号配線の出力電圧レベルを示し
ている。
端付近のサンプルホールドコンデンサとほとんど重畳し
ていない信号配線(30n+1番及び30n+30)
番、n=0、1、2、3であり、図中の信号配線番号で
は、1番、30番、31番、60番及び61番)、及び
サンプルホールドコンデンサと1/4程度重畳していな
い信号配線(30n+2番及び30n+29番、n=
0、1、2、3であり、図中の信号配線番号では、2
番、29番、32番、59番及び62番)においては、
ドライバIC3に供給される信号の電圧が、図中の信号
配線番号10番、25番等のドライバICの中央寄りの
サンプルホールドコンデンサと重畳している信号配線の
電圧と比較して、ドライバIC3に供給される信号の電
圧が高くなっている。
方式においては、映像信号側の信号配線の場合に、等間
隔に縦方向に輝度の高い領域が液晶表示モジュールの映
像に発生するという欠点がある。
式においては、ノーマリーホワイト方式とは逆に、映像
信号側の信号配線の場合に、等間隔に縦方向に輝度の低
い領域が液晶表示モジュールの映像に発生するという欠
点がある。
欠点に鑑みてなされたものであり、液晶表示モジュール
を駆動するドライバICからの出力信号を液晶表示モジ
ュールに供給する信号配線と、ドライバICに備えられ
ている各サンプルホールドコンデンサとが重畳する面積
が均一になるように配設し、液晶表示モジュールに均一
に信号を供給することができる液晶表示モジュールの配
線構造を提供することを目的とする。
ールの配線構造は、透明絶縁性基板上に、液晶表示モジ
ュールに信号を供給する信号配線と、該信号配線の上に
誘電性物質を介して、前記各信号配線に対応するサンプ
ルホールドコンデンサが複数配列されたドライバICと
を備え、前記信号配線とドライバICとが互いに接続さ
れて成る液晶表示モジュールの信号配線構造において、
前記ドライバICの出力端子に対応した前記信号配線
と、該各信号配線に対応する前記各サンプルホールドコ
ンデンサとが重畳する面積が、該各サンプルホールドコ
ンデンサにおいて均一であるものである。
るドライバICからの出力信号を液晶表示モジュールに
供給する信号配線を、ドライバICに備えられている各
サンプルホールドコンデンサ列ごとに、全サンプルホー
ルドコンデンサが均一に重畳するように配設しているた
め、供給される信号が均一にすることが可能である。
線構造の平面図を示し、また図2に図1の一点鎖線で囲
まれた領域の拡大平面図を示し、図3に図2の実線Bに
沿ったドライバICの端付近のサンプルホールドコンデ
ンサのある位置の断面図を示し、図4に図2の実線Aに
沿ったドライバICの端付近のドライバICの出力端子
のある位置の断面図を示す。
コンデンサ1が配列して成る複数のサンプルホールドコ
ンデンサ列2が備えられ、液晶表示モジュールに信号を
供給する駆動用のドライバIC3が、透明絶縁性基板、
例えばガラス基板上の信号配線4と誘電性物質を介して
電気的に接続されている。
C3の一側面からドライバIC3の信号入力端子5から
入力される。
は、例えば液晶表示モジュールの周辺に映像信号側に6
個、走査信号側に8個が備えられている。
バIC3の各サンプルホールドコンデンサ列2の各サン
プルホールドコンデンサ1の形成されている位置に均一
に重畳すべく配設されている。
をホールドするサンプルホールドコンデンサは図中のD
であるが、そのサンプルホールドコンデンサDは、信号
配線C以外の信号配線と重畳する面積が、その他の信号
配線と均一となるように配設されている。
SiNX等の第1の絶縁膜、ドライバICを構成する1つ
の回路であるサンプルホールドコンデンサを覆っている
ポリイミド等から成る第2の絶縁膜、及びドライバIC
と信号配線基板とを接着する接着剤の各誘電性物質によ
って、サンプルホールドコンデンサと信号配線との間に
発生する容量が全信号配線に対してバランス良く影響す
ることになることを本願出願人は実験によって発見し
た。
2の実線Bの断面図を示す図3に従ってドライバICと
信号配線基板との接続、及び信号配線のサンプルホール
ドコンデンサの重畳の仕方について説明する。
配線基板6、例えばガラス基板上に、Au/Cr又はI
TO(Indium Tin Oxide)を材料とする厚み1000Å乃
至2000Å程度の信号配線4が形成されており、その
上のドライバIC3の信号出力端子7とコンタクトする
コンタクトホール8以外の領域全面には、SiNX等の第
1の絶縁膜9が積層されて覆われている。前述の透明絶
縁性の信号配線基板6は、ガラス基板に限らず石英基板
でもよい。
は、従来の接続方法と同様に、粒経が数ミクロン程度の
導電性粒子11を混入させた接着剤12によって物理的
に接続されるとともに、ドライバIC3の信号出力端子
7と信号配線4とは、前述の第1の絶縁膜9が積層され
ていない領域、即ち第1の絶縁膜9に設けられたコンタ
クトホール8を通して、導電性粒子11によって電気的
に接続されているのである。
は、サンプルホールドコンデンサ1を備えており、その
回りはポリイミド等から成る第2の絶縁膜10で覆われ
ている。またサンプルホールドコンデンサ1は、1本の
信号配線4に対して2個が対応しており、信号配線4の
ほぼ中央に位置して信号配線と前述の誘電性物質を介し
て重畳している。
サンプルホールドコンデンサ1と均一に重畳している点
が本発明の特徴とするところである。
号配線構造の場合、即ち各信号配線がドライバICの各
サンプルホールドコンデンサと重畳している構造の場合
と、信号配線のうちサンプルホールドコンデンサが重畳
していないものがある従来の信号配線との、信号配線の
構造による映像への影響を比較する。
配線構造の場合のドライバICのサンプルホールドコン
デンサからの映像への影響を表す特性図を示す。
ンサ列2に対応した信号配線4の数を15本とした場合
について示す。
ルの映像信号側の左端からの信号配線の番号を示してお
り、また縦軸は、その信号配線の出力電圧レベルを示し
ている。信号配線番号は、前述の従来の技術の項で説明
したものと対応している。
付近のサンプルホールドコンデンサとほとんど重畳して
いなかった信号配線(図中の信号配線番号1番、30
番、31番、60番及び61番)、及びサンプルホール
ドコンデンサと1/4程度重畳していなかった信号配線
(図中の信号配線番号2番、29番、32番、59番及
び62番)においても、液晶表示モジュールに供給され
る信号の電圧が高くなることなく、均一に液晶表示モジ
ュールに供給されている。
は、表示方式がノーマリーホワイト方式においては、映
像信号側の信号配線の場合には、従来のようなドライバ
ICの端付近のサンプルホールドコンデンサと重畳して
いない信号配線ごとの等間隔に縦方向に輝度の高い領域
が発生することなく、均一な映像が供給できるのであ
る。
式においては、ノーマリーホワイト方式とは逆に、映像
信号側の信号配線の場合に、等間隔に縦方向に輝度の低
い領域が液晶表示モジュールの映像に発生することな
く、均一な映像が供給できるのである。
配線について説明したが、本発明を走査信号側に用いて
も同様の効果が得られることは明白である。
給される信号をホールドするサンプルホールドコンデン
サDは、信号配線を配設するスペースがなければ信号配
線C自身と重複していてもよい。
0n+1、30n+30、30n+2及び30n+29
は、あくまでも1列のサンプルホールドコンデンサ列に
対応した信号配線の数が15本の場合のものであり、ま
たその式のnの値は信号配線の数に応じて変動し一般に
はnは0以上の整数である。
駆動するドライバICからの出力信号を液晶表示モジュ
ールに供給する信号配線と、ドライバICに備えられて
いる各サンプルホールドコンデンサとが重畳する面積
が、各サンプルホールドコンデンサにおいて均一になる
ように配設しているため、供給される信号の電圧レベル
を均一にすることができ、それによって供給される信号
電圧の不均一に伴うライン状の輝度ムラの発生を防止す
ることができる。
平面図である。
拡大平面図である。
面図である。
面図である。
特性を示す特性図である。
面図である。
大平面図である。
図である。
図である。
特性を示す特性図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 透明絶縁性基板上に、液晶表示モジュー
ルに信号を供給する信号配線と、該信号配線の上に誘電
性物質を介して、前記各信号配線に対応するサンプルホ
ールドコンデンサが複数配列されたドライバICとを備
え、前記信号配線とドライバICとが互いに接続されて
成る液晶表示モジュールの信号配線構造において、前記
ドライバICの出力端子に対応した前記信号配線と、該
各信号配線に対応する前記各サンプルホールドコンデン
サとが重畳する面積が、該各サンプルホールドコンデン
サにおいて均一であることを特徴とする液晶表示モジュ
ールの信号配線構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12432593A JP3148461B2 (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | 液晶表示モジュールの信号配線構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12432593A JP3148461B2 (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | 液晶表示モジュールの信号配線構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06332000A JPH06332000A (ja) | 1994-12-02 |
JP3148461B2 true JP3148461B2 (ja) | 2001-03-19 |
Family
ID=14882549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12432593A Expired - Lifetime JP3148461B2 (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | 液晶表示モジュールの信号配線構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3148461B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7088323B2 (en) | 2000-12-21 | 2006-08-08 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for fabricating the same |
JP4576558B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2010-11-10 | カシオ計算機株式会社 | 回路基板への半導体装置の実装方法及び液晶表示装置の製造方法 |
-
1993
- 1993-05-26 JP JP12432593A patent/JP3148461B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06332000A (ja) | 1994-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5737053A (en) | Wire substrate having branch lines perpendicular to the main lines in which the branch lines connect to driving circuits on a display device | |
US8395744B2 (en) | Display device including dummy pixel region | |
US8493538B2 (en) | Flat display panel | |
US6618111B1 (en) | Liquid crystal display device | |
TWI610281B (zh) | 顯示面板 | |
JP3696512B2 (ja) | 表示素子駆動装置およびそれを用いた表示装置 | |
CN111384066B (zh) | 阵列基板、显示装置 | |
US7164460B2 (en) | Mounting structure for semiconductor device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
US7504723B2 (en) | Electrical connection pattern in an electronic panel | |
US11906859B2 (en) | Display substrate and display device | |
JP2002139741A (ja) | 等抵抗配線液晶表示装置 | |
US6437764B1 (en) | Liquid crystal display device | |
US5825439A (en) | Array substrate for display | |
JPH0749657A (ja) | 表示装置の実装構造及び実装方法 | |
JP2004151298A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2011164329A (ja) | 電気光学表示パネル | |
JP3148461B2 (ja) | 液晶表示モジュールの信号配線構造 | |
JPH0345934A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005300920A (ja) | 表示装置及び液晶表示装置 | |
JP2004538511A (ja) | アクティブマトリクス表示装置 | |
JPH08234215A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3429443B2 (ja) | アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 | |
JPH11101985A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3152552B2 (ja) | 液晶表示モジュールの信号配線構造 | |
JP2002116701A (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |