JP3147347B2 - 薬液自己注入用具 - Google Patents
薬液自己注入用具Info
- Publication number
- JP3147347B2 JP3147347B2 JP10124196A JP10124196A JP3147347B2 JP 3147347 B2 JP3147347 B2 JP 3147347B2 JP 10124196 A JP10124196 A JP 10124196A JP 10124196 A JP10124196 A JP 10124196A JP 3147347 B2 JP3147347 B2 JP 3147347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- reservoir
- pressing means
- injection
- self
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/142—Pressure infusion, e.g. using pumps
- A61M5/14212—Pumping with an aspiration and an expulsion action
- A61M5/1424—Manually operated pumps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M2005/1401—Functional features
- A61M2005/1405—Patient controlled analgesia [PCA]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Description
の用具に関する。更に詳しくは、本発明は、術後疼痛や
癌性疼痛等を和らげるために、鎮痛剤や麻酔剤等の薬液
を微量持続注入するシステムに併用、または独立して患
者の体内に注入するための薬液自己注入用具に関する。
性疼痛等の疼痛管理に、微量の持続注入具を使用した硬
膜外カテーテル挿入法による薬液投与が行われている。
ところで患者の症状は様々であり、所定量の鎮痛剤を微
量持続注入している途中にも、患者が急な痛みを訴える
ことがある。そのような危急の際に対処するため、患者
自らがワンショットで鎮痛剤を投与しうる用具の開発が
進められており、そのような用具として、特表昭63−
501195号公報に記載の薬液自己注入用具がある。
されているように、バックプレート86の台地98と円
形の可撓性シート96で区画されたチャンバー90を備
えており、このチャンバー90には薬液容器に連通する
導管とカテーテル等に連通する導管が接続されている。
そして、可撓性シート96上には浮きプレート100が
載置され、この浮きプレート100の上方には患者が自
分で押し操作するための押しボタン84が設けられてい
る。押しボタン84の基部はピン116で支持され、こ
のピン116にはさらにコイルバネ124が取り付けら
れている。患者が押しボタン84を押すと、同図
(b)、(c)に示すように、チャンバー90が圧縮さ
れて薬液が導管を通じて人体に供給される。押しボタン
84から手を離すと、同図(d)に示すように、コイル
バネ124により押しボタン84は元の状態に復帰す
る。
来例では、図5(d)に示すように、患者が押しボタン
84から手を離しても、可撓性シート96が自力では元
の状態に戻りにくいので、チャンバー90への薬液の再
充填は、薬液容器(バルーン内に封入された薬液をバル
ーンの復元力によって吐出する様になっている)からの
薬液を押し出す力によってのみ行われる。ところが薬液
容器は元来薬液の微量投与を目的としたものであり、従
ってその吐出量は僅かであるので、再充填には長い時間
を要するものであった(特開表63−501195号公
報6頁右下欄13〜19行参照)。すなわち、従来の薬
液自己注入用具は再充填が遅く、即座に次の薬液注入を
行うことができないという欠点を有している。さらに再
充填が遅いという前述の欠点に加えて、従来の薬液自己
注入用具は投与量が限られており、投与量を任意に選ぶ
ことができないため、患者の要求する量の薬液注入が出
来ないという欠点を生ぜしめている。また、従来の薬液
自己注入用具は、図5からも明らかなように、構造が非
常に複雑で製造価格が高くなっており、特に可撓性シー
ト96の周囲からリークが生じやすいという根本的な欠
陥を有している。本発明は、上記の事情に鑑みてなされ
たもので、再充填時間が短く、投与量を任意に選択する
ことができ、リーク等の故障の生じることのない、製造
コストの安い薬液自己注入用具を提供することを目的と
する。
解決するために、一端が開放し他端が閉塞した筒状の容
器であって該閉塞端に薬液注入用ポートと薬液注出用ポ
ートが形成されてなるケーシングと、該ケーシング内に
収容され前記閉塞端で支持される押圧変形可能かつ形状
復元力を有するリザーバと、前記ケーシングの開放端に
その内壁に沿って移動可能に挿着された押圧手段と、該
押圧手段の移動距離を段階的に制御する注出量制御手段
を含んでなり、薬液注入用ポートと薬液注出用ポートが
リザーバ内に開口しており、押圧手段によってリザーバ
が押圧変形されて薬液が注出されるようにされた薬液自
己注入用具を採用している。ここで、押圧手段はその底
部内壁にリザーバ押圧用の突起が形成された有底筒状部
材であり、注出量制御手段は、ケーシングの閉塞端に隣
接して設けられた階段状の衝合部を有する環状部材と、
押圧手段の側壁部の先端部に形成された前記環状部材の
衝合部と相補的な形状の切欠部とからなり、ケーシング
に環状部材を回動させるためのスリットが設けられたも
のが好ましい。
と、押圧手段がケーシングの内壁に沿って移動し、その
内壁に形成された突起でリザーバが圧縮され、リザーバ
内の薬液が押し出されて薬液注出用ポートから注出され
る。その後、患者が押圧手段から手を離すと、リザーバ
は形状復元力により直ぐに元の形状に復元するので、リ
ザーバ内は陰圧となり、薬液を自力で吸引する。従っ
て、本発明の薬液自己注入装置では、直ぐ2回目以降の
薬液投与が可能であり、投与回数を繰り返すことにより
投与量を任意に選択することができる。ここで、1ショ
ットあたりの薬液注出量は、押圧手段の移動距離によっ
て決まるので、スリットから例えば専用の治具を挿入し
て環状部材を回動して、注出量制御手段を構成する環状
部材と押圧手段の切欠部の衡合位置を適当に選択するこ
とにより決めることができる。
説明する。図1は本発明の薬液自己注入用具の一実施例
を示す縦断面図であり、図2は図1に示す薬液自己注入
用具に流量制御手段を介して薬液容器を接続した状態を
示す平面図、図3は注出量制御手段とリザーバの関係を
示す分解斜視図、図4は環状部材と切欠部の衝合位置を
変えた場合の押圧手段によるリザーバの押圧状態の変化
を説明する図である。図1に示すように、本発明の薬液
自己注入用具は、閉塞端に薬液注入用ポート12と薬液
注出用ポート13が形成されてなる筒状のケーシング1
1と、このケーシング11内に収容されたリザーバ15
と、ケーシング11の開放端に挿着された押圧手段14
と、この押圧手段14の移動距離を段階的に制御する注
出量制御手段19からなる薬液自己注入用具本体1を含
んでなるものであり、薬液注入用ポート12と薬液注出
用ポート13はリザーバ15内に開口している。患者が
押圧手段14を押した時に、注出量制御手段19によっ
て規制された距離だけ移動してくる押圧手段14によっ
てリザーバ15が押圧変形され、リザーバ15内に収容
された薬液の調節量が注出されるようになっている。
した通常ポリエチレンやポリプロピレン、ポリエステル
などの透明な合成樹脂で形成された筒状の容器であっ
て、この閉塞端には薬液注入用ポート12と薬液注出用
ポート13が形成されている。閉塞端はケーシング11
と一体に形成されていてもよいが、リザーバ15および
逆止弁16を取り付け易いように、通常、図1に示すよ
うな、段差状に縮径された内腔部分(チューブ挿着孔1
11)を閉塞端側に有するケーシング11に、薬液注入
用ポート12と薬液注出用ポート13を含むポート部1
81が突設された閉塞部材18を取り付けることにより
形成される。閉塞部材18のケーシング11への取り付
けは、そのポート部181側をケーシング11の開放端
側に向けて挿着すればよい。閉塞部材18のチューブ挿
着孔111側には、それぞれ上流側薬液チューブ2を接
続するための薬液注入用ポート12と連通する孔183
および下流側薬液チューブ4を接続するための(または
図1に示すような逆止弁16を装着するための)孔18
4が穿設されている。尚、図中182はポート部181
にリザーバ15を装着したときにリザーバ15が脱落し
ないようにするための環状リブである。また、ケーシン
グ11の閉塞端側は、チューブ挿着孔111を形成する
代わりに、ケーシング11の外側にそれぞれ薬液注入用
ポート12および薬液注出用ポート13とそれぞれ連通
する上流側薬液チューブ2および下流側薬液チューブ4
との接続端(図示していない)を突設してもよい。
リザーバ15側への薬液の逆流を防ぐためのものであ
り、限定するものではないが、通常ダックビルタイプの
ものやボール弁タイプのものが好ましく採用される。逆
止弁16は必ずしも薬液自己注入用具本体1に設ける必
要のあるものではなく、下流側薬液チューブ4の途中や
ルアーコネクタ5の部分に設けてもよいが、通常、図1
に示すように、下流側薬液チューブ4との接続端171
を有する押さえ部材17によってケーシング11の閉塞
端を構成する閉塞部材18の孔184に取り付けられ
る。
バ15が取り付けられており(そのため、リザーバ15
内には薬液注入用ポート12と薬液注出用ポート13が
開口している)、環状リブ182によりポート部181
から脱落しないようにされている。このリザーバ15は
薬液容器6から供給される薬液を保存しておく容器であ
り、容易に押圧変形可能でありかつ形状復元力を有して
いる。そして、柔軟性および復元性を有するものとする
ために、リザーバ15は、通常、ポリエチレンやポリプ
ロピレン、ポリエステルなどの可撓性樹脂やシリコーン
ゴムやオレフィン系エラストマーなどの合成ゴム、天然
ゴム等で形成される。
って移動可能な押圧手段14が挿着されている。この押
圧手段14は、通常、ポリエチレンやポリプロピレン、
ポリエステルなどの合成樹脂で有底筒状に形成されてお
り、底部141と側壁部142からなる。押圧手段14
はケーシング11の開放端に丁度注射器の押し子のよう
に挿着され、ケーシング11の内壁に沿って移動してリ
ザーバ15をその底部141内壁で押圧するようになっ
ている。尚、押圧手段14の底部141内壁には、図1
に示すように、リザーバ15を押圧し易いように突起1
41を設けるのが好ましい。
隣接してリザーバ15側に階段状の衝合部191を有す
る環状部材19が設けられている。この環状部材19
は、図3に示すように、階段状の複数の段部が形成され
た衝合部191と筒状の基部192からなり、押圧手段
14の側壁部142の先端部に形成された切欠部143
と注出量制御手段を構成している。切欠部143は環状
部材19の衝合部191と相補的な形状に形成されてお
り、例えば図4に示すように、全ての段部が衝合する状
態(b)から1つの段部のみが衝合する状態(e)まで
任意に選択することができるようになっている。そし
て、衝合部191と切欠部143の衝合状態の選択は、
環状部材19をケーシング11と同軸上で回動させるこ
とにより可能になっている。環状部材19をケーシング
11と同軸上で回動させるために、図1ではケーシング
11の側壁(環状部材19の基部192に対応する位置
である)にスリット112が設けられており、外部から
専用の治具(図示していない)やピンなどが挿入できる
ようになっている。尚、環状部材19をケーシング11
と同軸上で回動させる操作に関しては、他に、環状部材
19にスリット112から突出する摘み(図示していな
い)を設け、この摘みを指などで押して行うなど、種々
の方法が採用可能である。
器具などへの接続端(例えば図1のルアーコネクタ3、
5)を有する上流側薬液チューブ2および下流側薬液チ
ューブ4が接続されて薬液自己注入用具が完成する。こ
の薬液自己注入用具は、さらに流量制御手段7を介して
(図2参照)または直接薬液容器6に接続した構成にす
ることもできる。本発明の薬液自己注入用具と接続され
る薬液容器6(流量制御手段7を含んでいてもよい)と
しては、特公平6−77604号公報や特公平6−83
725号公報などに示されるバルーン体を用いた薬液注
入用具が好適である。また、本発明の薬液自己注入用具
は、点滴治療に用いる輸液セットの点滴筒などに直接接
続して用いることもできる。
に、本発明の薬液自己注入用具は、操作が容易で、再充
填時間が短く、投与量を任意に選択することができ、リ
ーク等の故障の生じることのないので、薬液のワンショ
ット投与に好適である。また、製造コストが安いので、
患者の経済的負担を軽減することができる。
断面図である。
介して薬液容器を接続した状態を示す平面図である。
視図である。
圧手段によるリザーバの押圧状態の変化を説明する図で
ある。
ある。
Claims (2)
- 【請求項1】 一端が開放し他端が閉塞した筒状の容器
であって該閉塞端に薬液注入用ポートと薬液注出用ポー
トが形成されてなるケーシングと、該ケーシング内に収
容され前記閉塞端で支持された容易に押圧変形可能かつ
形状復元力を有するリザーバと、前記ケーシングの開放
端にその内壁に沿って移動可能に挿着された押圧手段
と、該押圧手段の移動距離を段階的に制御して薬液の注
出量を調節する注出量制御手段を含んでなり、薬液注入
用ポートと薬液注出用ポートがリザーバ内に開口してお
り、押圧手段によってリザーバが押圧変形されて薬液が
注出されるようにされた薬液自己注入用具。 - 【請求項2】 押圧手段がその底部内壁にリザーバ押圧
用の突起が形成された有底筒状部材であり、注出量制御
手段が、ケーシングの閉塞端に隣接して設けられた階段
状の衝合部を有する環状部材と、押圧手段の側壁部の先
端部に形成された前記環状部材の衝合部と相補的な形状
の切欠部とからなり、ケーシングに環状部材を回動させ
るためのスリットを設けてなる請求項1に記載の薬液自
己注入用具。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10124196A JP3147347B2 (ja) | 1996-04-23 | 1996-04-23 | 薬液自己注入用具 |
US08/835,571 US5891102A (en) | 1996-04-23 | 1997-04-09 | Self-administration device for liquid drugs |
EP97106462A EP0803260B1 (en) | 1996-04-23 | 1997-04-18 | Self-administration device for liquid drugs |
DE69714809T DE69714809T2 (de) | 1996-04-23 | 1997-04-18 | Vorrichtung zur Selbstverabreichung flüssiger Medikamente |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10124196A JP3147347B2 (ja) | 1996-04-23 | 1996-04-23 | 薬液自己注入用具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09285539A JPH09285539A (ja) | 1997-11-04 |
JP3147347B2 true JP3147347B2 (ja) | 2001-03-19 |
Family
ID=14295415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10124196A Expired - Fee Related JP3147347B2 (ja) | 1996-04-23 | 1996-04-23 | 薬液自己注入用具 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5891102A (ja) |
EP (1) | EP0803260B1 (ja) |
JP (1) | JP3147347B2 (ja) |
DE (1) | DE69714809T2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3928248B2 (ja) * | 1998-02-27 | 2007-06-13 | ニプロ株式会社 | 薬液自己注入用具 |
DE19821934C1 (de) * | 1998-05-15 | 1999-11-11 | Disetronic Licensing Ag | Vorrichtung zur dosierten Verabreichung eines injizierbaren Produkts |
JP3588554B2 (ja) * | 1998-10-23 | 2004-11-10 | オーベクス株式会社 | 液体供給装置 |
DE19900792C1 (de) * | 1999-01-12 | 2000-06-15 | Disetronic Licensing Ag | Vorrichtung zur Verabreichung eines injizierbaren Produkts |
US6475188B1 (en) * | 1999-05-20 | 2002-11-05 | Anthony David Baxter | Bilateral microinjector pump for freely moving animals in an operant chamber |
DE69923234T2 (de) * | 1999-07-29 | 2005-06-23 | Tsukada Medical Research Co., Ltd. | Tragbare schmerzerleichternde vorrichtung |
CN100402100C (zh) | 2001-06-01 | 2008-07-16 | 艾佛罗公司 | 大量负荷剂量装置及方法 |
US6936035B2 (en) | 2002-12-31 | 2005-08-30 | I-Flow Corporation | Patient controlled drug administration device |
KR101013538B1 (ko) * | 2004-11-19 | 2011-02-14 | 쿨린 메디컬, 인코포레이티드 | 부피-제어식 주입장치 |
KR100640952B1 (ko) * | 2004-12-29 | 2006-11-02 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 금속배선 형성방법 |
US7914436B1 (en) | 2006-06-12 | 2011-03-29 | Abiomed, Inc. | Method and apparatus for pumping blood |
EP2039381B1 (en) * | 2006-07-11 | 2013-09-04 | Tsukada Medical Research Co., Ltd. | Continuous drug solution infusion device |
WO2008047373A2 (en) * | 2006-10-19 | 2008-04-24 | Mfs Medical Flow Systems Ltd. | Device and method for patient activated bolus administration |
JP5517029B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2014-06-11 | ニプロ株式会社 | 薬液自己注入装置 |
EP2422761B1 (en) * | 2009-04-21 | 2016-11-02 | Terumo Kabushiki Kaisha | Medical container and syringe |
ES2766274T3 (es) | 2009-09-15 | 2020-06-12 | Becton Dickinson Co | Dispositivo de autoinyección |
US8814829B2 (en) | 2010-08-12 | 2014-08-26 | Baxter International Inc. | Drug delivery device for fluid restricted patients |
US8308688B2 (en) | 2010-12-15 | 2012-11-13 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc | Large-volume bolus patient controlled drug administration device |
US9061100B2 (en) | 2013-10-11 | 2015-06-23 | Avent, Inc. | Large-volume bolus patient controlled drug administration device with lock-out |
KR101667192B1 (ko) * | 2015-02-27 | 2016-10-18 | (주)이화바이오메딕스 | 약액 주입기 및 이를 구비하는 약액 공급 장치 |
WO2017222543A1 (en) | 2016-06-24 | 2017-12-28 | Avent, Inc. | Bolus refill indicator |
CN109908426B (zh) * | 2019-03-12 | 2021-03-30 | 青岛市海慈医疗集团 | 一种血液透析室用输液器 |
WO2021086046A1 (ko) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | 김용현 | 약액 푸시 장치 및 이를 포함하는 약액 주입 장치 |
KR102491623B1 (ko) * | 2019-11-01 | 2023-01-27 | 김용현 | 약액 공급 조절 장치, 약액 공급 조절 장치용 리저버 어셈블리 및 이를 포함하는 약액 주입 장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2849159A (en) * | 1955-07-18 | 1958-08-26 | Marshfield Mfg Company | Solenoid-actuated dispenser |
US3400716A (en) * | 1964-06-05 | 1968-09-10 | William H. Schultz | Multiple dosage hypodermic syringe |
AU5897973A (en) * | 1973-08-28 | 1975-02-13 | Murdoch C A | Dispensing means for liquid or pasty substances |
DE3687794T2 (de) * | 1985-08-06 | 1993-09-23 | Baxter Int | Vom patienten kontrollierte verabreichung von heilmitteln. |
GB8615437D0 (en) * | 1986-06-24 | 1986-07-30 | Bard Ltd | Pump |
US4995864A (en) * | 1989-08-15 | 1991-02-26 | Imed Corporation | Dual chamber pumping apparatus |
CA2070633A1 (en) * | 1989-12-05 | 1991-06-06 | Brian D. Zdeb | Self-driven pump device |
JP3147346B2 (ja) * | 1995-05-24 | 2001-03-19 | 株式会社ニッショー | 薬液自己注入用具 |
-
1996
- 1996-04-23 JP JP10124196A patent/JP3147347B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-04-09 US US08/835,571 patent/US5891102A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-18 DE DE69714809T patent/DE69714809T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-18 EP EP97106462A patent/EP0803260B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09285539A (ja) | 1997-11-04 |
EP0803260A2 (en) | 1997-10-29 |
US5891102A (en) | 1999-04-06 |
DE69714809T2 (de) | 2003-04-10 |
EP0803260A3 (en) | 1998-03-04 |
EP0803260B1 (en) | 2002-08-21 |
DE69714809D1 (de) | 2002-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3147347B2 (ja) | 薬液自己注入用具 | |
US4634427A (en) | Implantable demand medication delivery assembly | |
JP2712907B2 (ja) | 薬液を自己注入するための器具およびそれを用いた装置 | |
EP1464351B1 (en) | Low-profile automatic injection device with self-emptying reservoir | |
US5545139A (en) | Fluid container for use with a fluid delivery apparatus | |
US6126642A (en) | Patient controlled fluid delivery device | |
AU621750B2 (en) | Continuous/bolus infusor | |
JP3928248B2 (ja) | 薬液自己注入用具 | |
JP2005507688A (ja) | 患者に輸液するための積層型の装置 | |
JP3208759B2 (ja) | 薬液自己注入用具 | |
CA2750800C (en) | Medical fluid dispenser | |
US4710177A (en) | Subcutaneous ventricular injection apparatus and method | |
WO1997005914A1 (en) | Double-blind infusion device and method | |
JP3147346B2 (ja) | 薬液自己注入用具 | |
JP4539382B2 (ja) | 薬剤持続注入ならびに追加投与可能な患者制御鎮痛(pca)装置 | |
EP0335671A1 (en) | Implantable drug delivery system | |
EP1576976B1 (en) | Patient-controlled analgesia (PCA) apparatus capable of continuous injection and additional administration of drugs solution | |
JP3721777B2 (ja) | 薬液自己注入セット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |