[go: up one dir, main page]

JP3145822U - 眼鏡 - Google Patents

眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP3145822U
JP3145822U JP2008005548U JP2008005548U JP3145822U JP 3145822 U JP3145822 U JP 3145822U JP 2008005548 U JP2008005548 U JP 2008005548U JP 2008005548 U JP2008005548 U JP 2008005548U JP 3145822 U JP3145822 U JP 3145822U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
film
horizontal plane
line
spectacles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008005548U
Other languages
English (en)
Inventor
充弘 新谷
紘一郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Kogaku Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto Kogaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Kogaku Co Ltd filed Critical Yamamoto Kogaku Co Ltd
Priority to JP2008005548U priority Critical patent/JP3145822U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145822U publication Critical patent/JP3145822U/ja
Priority to EP09167411A priority patent/EP2154562A1/en
Priority to US12/462,740 priority patent/US7891806B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/08Anti-misting means, e.g. ventilating, heating; Wipers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】汗、雨の付着や曇りの発生等を抑制し、且つレンズに付着した水滴を効果的に落下させ、視界への影響を軽減することができる眼鏡を提供する。
【解決手段】左右のテンプルを取り付ける箇所C同士を、直線で結んだ線Lの長さをlmmとし、眼鏡の中心線D上にあるフロント部の最前面EよりLに対して垂直にひいた線Hにおいて、フロント部の最前面EからLまでの長さをhmmとしたとき、hが20mm以上であり、l/hが6以下であり、且つ、テンプルを開いて、顔に装着する状態にして水平面に置き、正面からみた場合に、左右のレンズの下部が水平面と各一点の接点を持ち、各接点と、各接点を中心とした半径10mmの円がレンズ下部と交わる交点Iとを結んだ直線と水平面との傾斜角度をとしたとき、が3度以上であり、且つ、レンズの少なくとも内面に撥水膜または防曇膜を有する。
【選択図】図2

Description

本考案は、紫外線カットなど眼の保護などにおいて、優れた性能を発揮し、顔の形状にそったものとして、装着感が向上する眼鏡の改良に関するものである。
従来、この種の眼鏡として、例えば図11に示したようなものが存在する。この眼鏡はサングラスとしており、適正な曲面を有した可撓性および弾性を有する一眼式のレンズを備えており、このレンズ11の両側方端部上縁には左右一対のフレーム12をビスで固着し、それぞれフレーム12にはテンプル13を接続したものとしている。
上記従来の眼鏡は、紫外線カットなど眼の保護などにおいて、優れた性能を発揮する。また、視界に関しては、視野範囲が広くなるという、優れた性能を発揮する。さらに、顔の形状にそったものとして、装着感が向上するという、優れた性能を発揮する。
特開平9―197350号公報(図1)
しかしながら、従来の顔の形状にそった眼鏡では、装着時に顔と眼鏡の距離が近くなることで、汗などのレンズ内側への付着による視界の低下が生じやすい。
また、顔と眼鏡の距離が近くなることで、レンズ内側に曇りが発生しやすく視界の低下が生じる。
さらに、雨によるレンズ内側、外側への水滴付着により、視界の低下を生じやすい。
そこで、本考案の眼鏡は、レンズへの汗、雨などの付着及び曇りなどの発生による視界への影響を、レンズ表面に加工したコーティング膜とレンズの形状によって抑制することを目的とする。
本考案は、レンズが1枚である1眼形式の眼鏡、または、レンズが2枚である2眼形式の眼鏡において、テンプルTを開いて、顔に装着する状態にして水平面Aに置き、上面からみた場合に、フロント部Bの両端部に存在する、左右のテンプルTを取り付ける箇所C同士を、直線で結んだ線Lの長さをlmmとし、眼鏡の中心線D上にあるフロント部Bの最前面EよりLに対して垂直にひいた線Hにおいて、フロント部Bの最前面EからLまでの長さをhmmとしたとき、hが20mm以上であり、l/hが6以下であり、且つ、テンプルTを開いて、顔に装着する状態にして水平面Aに置き、正面からみた場合に、左右のレンズの下部が水平面Aと各一点の接点Fを持ち、各接点Fと、各接点Fを中心とした半径10mmの円Gがレンズ下部と交わる交点Iとを結んだ直線Jと水平面Aとの傾斜角度をKとしたとき、Kが3度以上であり、且つ、レンズの少なくとも内面に撥水膜または防曇膜を有するものとしている。
本考案において、hが30mm以上であり、l/hが5以下であり、Kが5度以上であるのが好ましい。
本考案において、テンプルTを取り付ける箇所Cが上下に複数箇所ある場合は、最上部M同士を直線で結んだ線Lの長さをlmmとすることができる。
本考案において、レンズ下部にフレームがない眼鏡構造であるものとすることができる。
本考案において、レンズの交換が可能な眼鏡構造であるものとすることができる。
本考案において、レンズはプラスチックでできており、ハードコート膜、及び/または、反射防止膜を有するものとすることができる。
本考案は、以上に述べたように構成されているので、レンズ表面に施された撥水膜、防曇膜によって汗、雨の付着や曇りの発生等を抑制し、且つ、レンズ下部の形状によってレンズに付着した水滴を効果的に落下させ、視界への影響を軽減することができる。
以下、本考案を実施するための最良の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
本考案の眼鏡は、少なくともレンズ1の内側の表面に撥水膜2aを施すことで、汗や雨などの水滴の付着を抑制し、レンズ1の下部への流下をうながす。あるいは、本考案の眼鏡は、少なくともレンズ1の内側の表面に防曇膜2bを施すことで、曇りの発生を抑制する。
本考案において、防曇膜2bは一般に防曇キャパシティがあり、そのキャパシティを超えると曇りの水滴が発生するが、防曇膜2bの防曇性能のキャパシティを超えて水滴ができた場合でも、防曇膜2bの親水性により、水滴のレンズ1の下部への流下をうながす。
レンズ1の下部に流下した汗や雨の水滴は、高い界面張力のため、一定以上の大きさにならないとレンズ1から落下しにくい。そのため、レンズ1の下部に水滴が溜まりやすく、視界不良の原因になる。
そこで、本考案では、レンズ1の下部に最も低い位置をもたせ、レンズ1の下部に到達した汗や雨などの水滴を、レンズ1の下部のある一定以上の傾斜にしたがって、最も低い位置にすみやかに集め、落下をうながすことで、視界不良の改善を可能にしている。
本考案において、眼鏡の形式に関しては、レンズ1が1枚である1眼形式の眼鏡、または、レンズ1が2枚である2眼形式の眼鏡、または、2眼レンズ1の機能、形状をもった1眼形式の眼鏡であればよい。
また、本考案において、上記の1眼形式、2眼形式、2眼レンズ1の機能、形状をもった1眼形式の眼鏡のいずれの場合においても、レンズ1の上部及び下部にフレームがある眼鏡構造、レンズ1の上部及び下部にフレームがない眼鏡構造、レンズ1の上部のみにフレームがある眼鏡構造、レンズ1の下部のみにフレームがある眼鏡構造を包含するものである。特に、水滴の落下をうながすためには、レンズ1の下部にフレームがない眼鏡構造のほうが好ましい。
また、本考案において、上記の1眼形式、2眼形式、2眼レンズ1の機能、形状をもった1眼形式の眼鏡のいずれの場合においても、レンズ交換が可能な眼鏡構造であり、レンズ1の上部、または、下部にフレームがあり、そのフレームにレンズ1を装着することでレンズ1を交換することができるレンズ交換構造、及び、レンズ1の上部、下部にフレームがあり、フロント部Bの左右の外側より、レンズ1をスライド方式で交換することができるレンズ交換構造とすることができる。
本考案では、レンズ1に関して、材質はガラスやプラスチックであり、レンズ1の強靭性能から特に、ポリカーボネート系やナイロン系などのプラスチックが好ましい。
また、本考案では、レンズ1の表面にハードコート膜3、及び/または、反射防止膜4を有し、少なくともレンズ1の内側に撥水膜2a、または、防曇膜2bを有することが望ましい。
さらに、本考案では、雨によるレンズ1の内側、外側への水滴の付着を抑制するため、上記レンズ1の内側、及び、外側に撥水膜2a、または、防曇膜2bを有することが望ましい。
このとき、本考案では、レンズ1の内側、及び、外側の表面にハードコート膜3を有し、また、内側、及び、外側のハードコート膜3の表面に反射防止膜4を有し、更に、内側、及び、外側の反射防止膜4の表面に撥水膜2a、または、防曇膜2bを有するレンズ1が好ましい。
本考案において、顔の形状にそった眼鏡とするには、フロント部Bの顔にそった曲率がある一定以上の大きさであることで顔の形状にそった眼鏡になる。そこで、テンプルTを開いて、顔に装着する状態にして水平面Aに置き、上面からみた場合に、フロント部Bの両端部に存在する、左右のテンプルTを取り付ける箇所C同士を、直線で結んだ線Lの長さをlmmとし、眼鏡の中心線D上にあるフロント部Bの最前面EよりLに対して垂直にひいた線Hにおいて、フロント部Bの最前面EからLまでの長さをhmmとしたとき、hが20mm以上であり、l/hが6以下であるものとしている。また、より顔にそった形状にするためには、hが30mm以上であり、l/hが5以下であるほうが好ましい。
また、本考案において、テンプルTを取り付ける箇所Cが上下に複数箇所ある場合において、例えば最上部Mのテンプルの装着箇所および最下部Nのテンプルの装着箇所がある場合には、最上部M同士を直線で結んだ線Lの長さをlmmとしている。
本考案において、レンズ1の下部形状に関しては、レンズ1の下部に最も低い位置をもつことで、レンズ1の下部に到達した水滴を、レンズ1の下部の傾斜にしたがって、最も低い位置にすみやかに集め、落下をうながす。そこで、テンプルTを開いて、顔に装着する状態にして水平面Aに置き、正面からみた場合に、左右のレンズ1の下部が水平面Aと各一点の接点Fを持ち、各接点Fと、各接点Fを中心とした半径10mmの円Gがレンズ1の下部と交わる交点Iとを結んだ直線Jと水平面Aとの傾斜角度をKとしたとき、Kが3度以上であるものとしている。また、レンズ1の下部に到達した水滴を、レンズ1の下部の傾斜にしたがって、よりすみやかに最も低い位置に集め、落下をうながすためには、Kが5度以上であるほうが好ましい。
テンプルを開いて、顔に装着する状態で、水平面に対して設置した場合の本考案の眼鏡の側面図である。 テンプルを開いて、顔に装着する状態で、水平面に対して設置し、上面からみた場合の本考案の眼鏡のフロント部のみの平面図である。 テンプルを開いて、顔に装着する状態で、水平面に対して設置し、正面からみた場合の本考案の眼鏡のレンズのみの正面図である。 テンプルを取り付ける箇所が上下に複数箇所ある場合の本考案の眼鏡の側面図である。 レンズの内側表面に、撥水膜または防曇膜を施した本考案の眼鏡のレンズの断面図である。 レンズの内側及び外側表面に、撥水膜または防曇膜を施した本考案の眼鏡のレンズの断面図である。 ハードコート膜を有するレンズの内側表面に、撥水膜または防曇膜を施した本考案の眼鏡のレンズの断面図である。 ハードコート膜を有するレンズの内側及び外側表面に、撥水膜または防曇膜を施した本考案の眼鏡のレンズの断面図である。 ハードコート膜及び反射防止膜を有するレンズの内側表面に、撥水膜または防曇膜を施した本考案の眼鏡のレンズの断面図である。 ハードコート膜及び反射防止膜を有するレンズの内側及び外側表面に、撥水膜または防曇膜を施した本考案の眼鏡のレンズの断面図である。 従来の眼鏡の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 レンズ
2a 撥水膜
2b 防曇膜
3 ハードコート膜
4 反射防止膜
A 水平面
B 眼鏡のフロント部
C テンプルを取り付ける箇所
D 眼鏡の中心線
E フロント部の最前面
F 左右のレンズの下部と水平面との接点
G Fを中心とした半径10mmの円
H EよりLに対して垂直にひいた線
h EよりLに対して垂直にひいた線におけるEからLまでの長さ
I Gとレンズ下部とが交わる交点
J FとIとを結んだ直線
K FとIとを結んだ直線と水平面との傾斜角度
L 左右のテンプルを取り付ける箇所同士を直線で結んだ線
l 左右のテンプルを取り付ける箇所同士を直線で結んだ線の長さ
M テンプルを取り付ける箇所が上下に複数箇所ある場合の、最上部のテンプル装着箇所
T テンプル

Claims (6)

  1. レンズが1枚である1眼形式の眼鏡、または、レンズが2枚である2眼形式の眼鏡において、テンプル(T)を開いて、顔に装着する状態にして水平面(A)に置き、上面からみた場合に、フロント部(B)の両端部に存在する、左右のテンプル(T)を取り付ける箇所(C)同士を、直線で結んだ線(L)の長さを(l)mmとし、眼鏡の中心線(D)上にあるフロント部(B)の最前面(E)より(L)に対して垂直にひいた線(H)において、フロント部(B)の最前面(E)から(L)までの長さを(h)mmとしたとき、(h)が20mm以上であり、(l/h)が6以下であり、且つ、テンプル(T)を開いて、顔に装着する状態にして水平面(A)に置き、正面からみた場合に、左右のレンズの下部が水平面(A)と各一点の接点(F)を持ち、各接点(F)と、各接点(F)を中心とした半径10mmの円(G)がレンズ下部と交わる交点(I)とを結んだ直線(J)と水平面(A)との傾斜角度を(K)としたとき、(K)が3度以上であり、且つ、レンズの少なくとも内面に撥水膜または防曇膜を有することを特徴とする眼鏡。
  2. (h)が30mm以上であり、(l/h)が5以下であり、(K)が5度以上であることを特徴とする請求項1に記載の眼鏡。
  3. テンプル(T)を取り付ける箇所(C)が上下に複数箇所ある場合は、最上部(M)同士を直線で結んだ線(L)の長さを(l)mmとすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の眼鏡。
  4. レンズ下部にフレームがない眼鏡構造であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の眼鏡。
  5. レンズの交換が可能な眼鏡構造であることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の眼鏡。
  6. レンズがプラスチックでできており、ハードコート膜、及び/または、反射防止膜を有することを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の眼鏡。
JP2008005548U 2008-08-08 2008-08-08 眼鏡 Expired - Lifetime JP3145822U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005548U JP3145822U (ja) 2008-08-08 2008-08-08 眼鏡
EP09167411A EP2154562A1 (en) 2008-08-08 2009-08-06 Eyeglasses
US12/462,740 US7891806B2 (en) 2008-08-08 2009-08-07 Eyeglasses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005548U JP3145822U (ja) 2008-08-08 2008-08-08 眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3145822U true JP3145822U (ja) 2008-10-23

Family

ID=40973542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005548U Expired - Lifetime JP3145822U (ja) 2008-08-08 2008-08-08 眼鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7891806B2 (ja)
EP (1) EP2154562A1 (ja)
JP (1) JP3145822U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185347A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp カラーレンズ及びカラーレンズの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD783698S1 (en) * 2015-12-14 2017-04-11 Oakley, Inc. Eyeglass lens
USD786335S1 (en) * 2016-03-31 2017-05-09 Viewmax Solutions Llc Eyewear

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859048A (en) * 1985-01-11 1989-08-22 Oakley, Inc. Cylindrical lens for sunglasses
US4779291A (en) * 1987-07-28 1988-10-25 Russell John P Medical eye shield
US5774201A (en) 1995-12-05 1998-06-30 Oakley, Inc. Elliptical lens for eyewear
JP3096630B2 (ja) 1996-01-22 2000-10-10 美津濃株式会社 眼鏡のテンプル
CA2560514A1 (en) 2004-03-22 2005-10-06 Arena Industries, Llc Goggle lens
DE602004031268D1 (de) 2004-11-29 2011-03-10 Safilo Spa Verbesserte linse für brillen und brille mit einer solchen linse
US20070252944A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Welchel Debra N Eyewear with enhanced fit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185347A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp カラーレンズ及びカラーレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100060847A1 (en) 2010-03-11
US7891806B2 (en) 2011-02-22
EP2154562A1 (en) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190278079A1 (en) Laminated lenses with anti-fogging functionality
EP1156356A1 (en) Eye covering
JP5550944B2 (ja) 1眼タイプ偏光眼鏡
US9753306B2 (en) Eyewear with flexible bridge
US11526025B2 (en) Eyewear lens for frameless eyewear
JP3145822U (ja) 眼鏡
US7798635B1 (en) Helmet vision improvement assembly and method
CN108351520B (zh) 与配戴者相适配的光学设备
WO2005092262A1 (en) Goggle lens
US11474373B2 (en) Eyewear
KR20130073912A (ko) 보호안경
KR101212274B1 (ko) 자석을 이용한 착탈식 보조 안경테, 이를 구비한 보조 안경, 및 안경 세트
US20090021689A1 (en) Invertible eyewear
US8485660B2 (en) Eyewear frame including visor
US6827441B2 (en) Progressive lens with reduced distortion
EP1817626B1 (en) An improved lens for spectacles and spectacles comprising such a lens
EP3062143A1 (en) Method of manufacturing plano lens for preventing optical distortion
JP2009288683A (ja) 眼鏡の丁番構造および眼鏡
KR20210053828A (ko) 김서림 방지기능을 가진 고해상도 렌즈유닛 및 이를 포함하는 고글
CN202421632U (zh) 一种矿用防护眼镜
JP7007184B2 (ja) 眼鏡レンズ、ヘッドマウントディスプレイ、レンズブランクおよびセミフィニッシュトレンズブランク
KR20210048114A (ko) 김서림 방지기능을 가진 고해상도 렌즈유닛 및 이를 포함하는 고글
KR102185998B1 (ko) 다초점필름이 부착된 안경
JP2001503536A (ja) 眼鏡レンズ固定用アダプタ
US20170293163A1 (en) Shield-integrated eyewear

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term