[go: up one dir, main page]

JP3144095B2 - Digital information recording and playback device - Google Patents

Digital information recording and playback device

Info

Publication number
JP3144095B2
JP3144095B2 JP04303220A JP30322092A JP3144095B2 JP 3144095 B2 JP3144095 B2 JP 3144095B2 JP 04303220 A JP04303220 A JP 04303220A JP 30322092 A JP30322092 A JP 30322092A JP 3144095 B2 JP3144095 B2 JP 3144095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
tape
tap coefficient
digital information
adaptive equalizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04303220A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06176304A (en
Inventor
守幸 川口
一行 家坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP04303220A priority Critical patent/JP3144095B2/en
Publication of JPH06176304A publication Critical patent/JPH06176304A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3144095B2 publication Critical patent/JP3144095B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、デジタルビデオ信
号、デジタルオーディオ信号等のデジタル情報をヘリカ
ルスキャン方式の磁気記録装置によって磁気テープに記
録し、このデジタル情報を再生するデジタル情報の記録
再生装置に係り、特に再生RF信号のエラーレートが少
なくなるような手段を備えているデジタル情報の記録再
生装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital information recording / reproducing apparatus for recording digital information such as digital video signals and digital audio signals on a magnetic tape by a helical scan type magnetic recording apparatus and reproducing the digital information. In particular, the present invention relates to a digital information recording / reproducing apparatus having means for reducing an error rate of a reproduced RF signal.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、カラービデオ信号をデジタル化し
て磁気テープ等の記録媒体に記録するデジタルVTR
が、特に業務用の分野で普及している。かかるデジタル
VTRは、従来のアナログVTRと比較して編集やC/
S比の点で優れており、特にダビングを行っても画質の
劣化が生じることがないという利点がある。しかしなが
ら、アナログVTRに比較してより高密度の磁気記録が
要求されるため、長時間の録画を行う際はテープ使用量
が格段に増加し、VTRの小型化をはかることが困難に
なる。
2. Description of the Related Art In recent years, a digital VTR for digitizing a color video signal and recording it on a recording medium such as a magnetic tape.
However, it is widespread especially in the field of business use. Such a digital VTR is compared with a conventional analog VTR in editing and C / C.
It is excellent in the S ratio, and has an advantage that the image quality does not deteriorate even when dubbing is performed. However, since high-density magnetic recording is required as compared with an analog VTR, when recording for a long time, the amount of tape used increases remarkably, making it difficult to reduce the size of the VTR.

【0003】そこで、デジタルデータに変換された画像
データ及び音声データを所定の方式で圧縮し、転送情報
量を低下することによって現在の家庭用のVTRに近い
小型化のカセットテープが使用できるような信号処理及
び記録フォーマットが各種提案されている。例えば、入
力された画像信号を複数の画素データからなるブロック
単位のデータに変換すると共に、ブロック化された出力
データをブロック単位で圧縮符号化し、この圧縮符号化
されたデータにパリティを付加する。そして、磁気テー
プの記録特性に対して好適なプリエンコードを行い、回
転ヘッドに供給して磁気テープ上にヘリカルスキャン方
式で記録する。
Therefore, image data and audio data converted into digital data are compressed by a predetermined method to reduce the amount of transfer information, so that a small-sized cassette tape close to a current home VTR can be used. Various signal processing and recording formats have been proposed. For example, the input image signal is converted into data of a block unit composed of a plurality of pixel data, and the block output data is compression-coded in block units, and a parity is added to the compression-coded data. Then, pre-encoding suitable for the recording characteristics of the magnetic tape is performed, and the pre-encode is supplied to a rotary head and recorded on the magnetic tape by a helical scan method.

【0004】図6は、本出願人が先に提案したデジタル
情報としてカラーテレビ画像を記録する磁気記録装置の
ブロック図したものである。この図において、1は入力
された画像信号(デジタル情報)から有効情報を抽出す
る有効情報抽出部を示し、例えばビデオカメラ等からの
3原色信号R、G、Bから形成されたデジタル輝度信号
Y、デジタル色差信号U、Vが入力されている。
FIG. 6 is a block diagram of a magnetic recording apparatus for recording a color television image as digital information previously proposed by the present applicant. In this figure, reference numeral 1 denotes an effective information extraction unit for extracting effective information from an input image signal (digital information), for example, a digital luminance signal Y formed from three primary color signals R, G, B from a video camera or the like. , Digital color difference signals U and V are input.

【0005】デジタル輝度信号Y、デジタル色差信号
U、Vはそれぞれ13.5MHz、及び6.75MHz
でサンプリングされ8ビットのデジタル信号とされたも
のであり、その情報量は約216Mbps となるが、上記
有効情報抽出部1でブランキング期間のデータを除去す
ることによって約167Mbps に圧縮される。
The digital luminance signal Y and the digital color difference signals U and V are 13.5 MHz and 6.75 MHz, respectively.
The effective information extraction unit 1 removes the data during the blanking period and compresses the data to about 167 Mbps.

【0006】2はデータのブロック化処理部を示し、こ
のブロック化処理部2に入力された前記輝度信号成分は
間引きフィルタ等によってサンプリング周波数が3/4
となるように変換されると共に、所定のブロック単位で
ブロック化される。また、前記色差信号成分はサブサン
プリングによって6.75MHzからその半分のサンプ
リングデータに変換され、互いに線順次化されて所定の
ブロック単位でブロック化される。この輝度信号のブロ
ック化は、例えば図7(a)に示されているように2フ
レームにわたる画面を分割することにより[4ライン×
4画素×2フレーム]の単位ブロックが多数形成され、
ここで情報量が約84Mbps に減少される。また、色差
信号は図7(b)に示すようにサブサンプリングによっ
てxの情報が削減され、同様に[4ライン×4画素×2
フレーム]でブロック化される。
Reference numeral 2 denotes a data block processing unit. The luminance signal component input to the block processing unit 2 has a sampling frequency of 3/4 by a thinning filter or the like.
, And is divided into blocks in a predetermined block unit. The chrominance signal component is converted from 6.75 MHz to half the sampling data by sub-sampling, and is line-sequentially formed into blocks in a predetermined block unit. For example, as shown in FIG. 7A, the luminance signal is divided into four frames by dividing a screen over two frames.
A large number of unit blocks of [4 pixels × 2 frames] are formed,
Here, the information amount is reduced to about 84 Mbps. In addition, as shown in FIG. 7B, the information of x is reduced by the sub-sampling of the color difference signal, and similarly, [4 lines × 4 pixels × 2
Frame].

【0007】ブロック化された輝度信号成分と色差信号
成分は、次にブロック符号化及びフレーム化処理部3に
供給される。符号化回路はブロックごとのダイナミック
レンジに適応した方式ADRC( Adeptive Dynamei Ra
nge Coding)、またはDCT(Discrete Cosine Transt
orm )等でデータを圧縮符号化することによって情報量
が約25Mbps に圧縮される。
[0007] The luminance signal component and the color difference signal component that have been blocked are then supplied to a block coding and framing processing unit 3. The encoding circuit is based on the ADRC (Adeptive Dynamei Ra) method adapted to the dynamic range of each block.
nge Coding) or DCT (Discrete Cosine Transt)
orm), the information amount is compressed to about 25 Mbps by compressing and encoding the data.

【0008】ADRCは、例えば特願昭59−2698
66号に示されており、各ブロックに含まれる複数の画
素データの最大値MAXと最小値MINを検出し、最大
値MAXと最小値MINからブロックのダイナミックレ
ンジDRを検出する。そして、このダイナミックレンジ
DRに適応した符号化を行うことにより、原画素データ
のビット数より少ないビット数に再符号化するものであ
る。圧縮符号化されたデータは、画像系のクロックと記
録系のクロックの乗り換えが行われフレーム構造のデー
タに変換される。そして、パリティ付加回路4によりエ
ラー訂正符号が付加される。
The ADRC is disclosed, for example, in Japanese Patent Application No. 59-2698.
No. 66, a maximum value MAX and a minimum value MIN of a plurality of pixel data included in each block are detected, and a dynamic range DR of the block is detected from the maximum value MAX and the minimum value MIN. Then, by performing encoding adapted to the dynamic range DR, re-encoding is performed to a bit number smaller than the bit number of the original pixel data. The compression-encoded data is converted into frame-structured data by switching between an image-based clock and a recording-based clock. Then, an error correction code is added by the parity adding circuit 4.

【0009】また、音声信号データAはオーディオ信号
処理部5においてDPCMにより同様にデータ量が圧縮
され、パリティ付加回路6においてエラー訂正符号が付
加され、混合回路7に供給される。
The audio signal data A is similarly compressed in data volume by the DPCM in the audio signal processing unit 5, added with an error correction code in the parity addition circuit 6, and supplied to the mixing circuit 7.

【0010】この混合回路7にはエラー訂正符号化され
ているサブデータが入力されており、前記した画像デー
タ、オーディオデータと共に1セグメントの所定位置に
配置される。
The sub-data which has been subjected to error correction coding is input to the mixing circuit 7, and is arranged at a predetermined position of one segment together with the above-mentioned image data and audio data.

【0011】混合回路7より出力された記録データは次
にチャンネルエンコーダ8に入力される。チャンネルエ
ンコーダ8は本出願人が先に特願平1−143491号
として開示したもので、図8に示すように適応型スクラ
ンブル回路8Aと、パーシャルレスポンス・4検出方式
のためのプリコーダ8Bで形成されている。
The recording data output from the mixing circuit 7 is then input to a channel encoder 8. The channel encoder 8 is disclosed by the applicant of the present invention as Japanese Patent Application No. 1-143391, and is formed by an adaptive scrambling circuit 8A and a precoder 8B for a partial response / 4 detection method as shown in FIG. ing.

【0012】適応型スクランブル回路8Aでは、複数の
M系列のスクランブル回路が用意され、その中で入力信
号に対して最も高周波成分及び直流成分の少ない出力が
得られるようなM系列信号が選択されるようになされて
いる。
In the adaptive scrambling circuit 8A, a plurality of M-sequence scramble circuits are prepared, and among these, an M-sequence signal which can provide an output with the least high-frequency component and DC component with respect to the input signal is selected. It has been made like that.

【0013】また、プリコーダ8Bは、図9(a)に示
すようにビット周期の遅延素子Dとモジュロ2の演算を
行う加算器Mを使用して1/1−D2 となる演算処理を
するものである。このようなプリコーダ8Bはデータ通
信の分野で利用されたものであって、プリコードされた
データはインタリーブNRZi(パーシャルレスポンス
・4の伝送系)に対応する。
Further, the precoder 8B, the arithmetic processing to be 1/1-D 2 by using an adder M for performing the calculation of the delay elements D and modulo 2 bit period as shown in FIG. 9 (a) Things. Such a precoder 8B is used in the field of data communication, and precoded data corresponds to interleaved NRZi (partial response / 4 transmission system).

【0014】パーシャルレスポンス・4に適合する伝送
路の伝達特性は図9(b)に示すように帯域通過型とな
り、ナイキスト周波数fb/2以上の周波数成分を有す
る信号は理論的に『0』とすることができる。なお、点
線はロールオフ率K=0.5とした時のナイキスト条件
の振幅特性を示している。
The transmission characteristic of the transmission line conforming to the partial response 4 is a band pass type as shown in FIG. 9B, and a signal having a frequency component equal to or higher than the Nyquist frequency fb / 2 is theoretically "0". can do. The dotted line indicates the amplitude characteristic under the Nyquist condition when the roll-off rate K = 0.5.

【0015】ところで、磁気記録装置における電磁変換
系は微分系(1−D)であるから、後で述べるように再
生側に1ビット遅延素子Dの出力を加算するデコーダ
(1+D)を有していると、パーシャルレスポンス・4
の伝送系においてナイキスト周波数信号成分以下の信号
を図9(b)の曲線に示すように伝送すれば、再生側で
符号間干渉がないデータの抽出を行うことが可能にな
る。
Incidentally, since the electromagnetic conversion system in the magnetic recording apparatus is a differential system (1-D), a decoder (1 + D) for adding the output of the 1-bit delay element D is provided on the reproducing side as described later. If you have a partial response 4
If the signal having the Nyquist frequency signal component or less is transmitted as shown by the curve in FIG. 9B in the transmission system of (1), it becomes possible to extract data without intersymbol interference on the reproducing side.

【0016】チャンネルエンコーダ8で、上記したよう
にインターリーブNRZiコードに変換されたデータは
2つの出力アンプ9A、9Bに振り分けられ、回転磁気
ヘッド10A、10Bに供給される。そして、磁気テー
プTの斜方向に形成されるトラックに所定のフォーマッ
トで逐次記録されることになる。なお、図示されていな
いが、1トラック分のデータにはトラッキング用のパイ
ロット信号、プリアンブル、ポストアンブル等が記録ア
ンプの直前で印加させる。
The data converted into the interleaved NRZi code by the channel encoder 8 is distributed to two output amplifiers 9A and 9B and supplied to the rotary magnetic heads 10A and 10B. Then, the data is sequentially recorded in a predetermined format on the track formed in the oblique direction of the magnetic tape T. Although not shown, a tracking pilot signal, a preamble, a postamble and the like are applied to the data for one track immediately before the recording amplifier.

【0017】この装置では、図10に示すように回転磁
気ヘッド10A、10Bを備えている回転ドラム10に
対してフライングイレーズヘッド10Cが設けられてい
る。そして、このフライングイレーズヘッド10Cに対
して消去用の発振器11から出力アンプ12を介して消
去信号が供給され、記録トラックのデータを書き換える
際に、その直前のトラックに記録されているデータを消
去するように構成する。なお、回転ヘッド10A、10
Bは段差をつけた同一角度位置に配置してもよい。
In this apparatus, as shown in FIG. 10, a flying erase head 10C is provided for a rotating drum 10 having rotating magnetic heads 10A and 10B. Then, an erasing signal is supplied from the erasing oscillator 11 to the flying erase head 10C via the output amplifier 12, and when the data on the recording track is rewritten, the data recorded on the immediately preceding track is erased. The configuration is as follows. The rotating heads 10A, 10A
B may be arranged at the same angular position with a step.

【0018】フライングイレーズヘッド10Cに供給さ
れる消去用の信号周波数は、前記した図9(b)に示す
ナイキスト周波数fb/2か、それ以上の周波数に設定
する。なお、この周波数fb/2は記録装置内のクロッ
クを利用してナイキスト周波数fb/2と一致させるこ
とが好ましいが、ナイキスト周波数近傍であればfb/
2より少し低い場合でもよい。
The erasing signal frequency supplied to the flying erase head 10C is set to the Nyquist frequency fb / 2 shown in FIG. 9B or higher. It is preferable that the frequency fb / 2 is made to match the Nyquist frequency fb / 2 using a clock in the recording apparatus.
It may be slightly lower than 2.

【0019】消去信号の周波数をナイキスト周波数近傍
にすると、前述したようにパーシャルレスポンス・4の
伝送系で記録したデータではナイキスト周波数以上の周
波数は再生側で十分に減衰させることができるので、消
去信号が磁気テープ上に残留していてもデータの検出点
で十分に減衰を受けることになり、エラーレートの劣化
をほとんど生じないという優れた効果を得ることができ
る。
When the frequency of the erasure signal is near the Nyquist frequency, the frequency higher than the Nyquist frequency can be sufficiently attenuated on the reproduction side in the data recorded in the transmission system of the partial response 4 as described above. Even if the data remains on the magnetic tape, the data is sufficiently attenuated at the data detection point, and an excellent effect that the error rate hardly deteriorates can be obtained.

【0020】図11は、上記したデジタル情報の磁気記
録再生装置の再生系のブロック図を示したものである。
録画系でパーシャルレスポンス・4によりプリコードさ
れた記録データは、MEテープTにおいて最短記録波長
が0.5μm程度で記録することが可能であり、テープ
ヘッド間の相対速度を約10m/sとすると、約20M
Hzの周波数帯域であれば40Mbps のデジタルデータ
が転送されることになる。この記録データは1対の回転
ヘッド10A、10B及び再生アンプ31A、31Bを
介してチャンネルデコーダ32に取り込まれる。
FIG. 11 is a block diagram of a reproducing system of the above-described digital information magnetic recording / reproducing apparatus.
The recording data precoded by the partial response 4 in the recording system can be recorded on the ME tape T with the shortest recording wavelength of about 0.5 μm, and the relative speed between the tape heads is about 10 m / s. , About 20M
In the frequency band of Hz, digital data of 40 Mbps is transferred. This recording data is taken into a channel decoder 32 via a pair of rotary heads 10A and 10B and reproduction amplifiers 31A and 31B.

【0021】このチャンネルデコーダ32では、再生信
号波形が適応型のイコライザ33により波形整形される
と同時に、1ビットの遅延素子Dによって伝達特性が
(1+D)となる演算回路34に供給される。そして、
ビタビデコーダ、ディスクランブル回路等によって構成
されている符号回路35で前述したナイキスト周波数f
b/2以下の信号が復元され、データ検出器36で2値
信号に変換される。データ検出器36にはPLL回路3
7で形成されたクロック信号が供給される。
In the channel decoder 32, the reproduced signal waveform is shaped by an adaptive equalizer 33, and at the same time, supplied to an arithmetic circuit 34 whose transfer characteristic is (1 + D) by a 1-bit delay element D. And
The Nyquist frequency f described above in the encoding circuit 35 constituted by a Viterbi decoder, a descrambling circuit, etc.
The signal of b / 2 or less is restored and converted into a binary signal by the data detector 36. The data detector 36 has a PLL circuit 3
The clock signal formed at 7 is supplied.

【0022】2値データとされた復調信号は、さらにT
BC38を介してジッタ成分が除去され、画像系の記録
データはECC回路39Aでエラー訂正が行われる。同
様に音声系の記録データはECC回路39Bでエラー訂
正がなされ、オーディオデータ処理部41においてオー
ディオ信号が復調される。
The demodulated signal converted to binary data further includes T
The jitter component is removed via the BC 38, and the image-based recording data is subjected to error correction by the ECC circuit 39A. Similarly, the audio recording data is subjected to error correction by the ECC circuit 39B, and the audio signal is demodulated by the audio data processing unit 41.

【0023】40は記録側で帯域圧縮されているデジタ
ル符号(ブロック化、フレーム化等)をエンコードする
と共に、輝度信号成分については記録系のサンプルクロ
ックから信号系のサンプルクロックに乗り換えを行い、
所定の補間処理を行ってデジタル輝度信号Y´及びデジ
タル色差信号U´、V´として出力するものである。
Numeral 40 encodes a digital code (blocking, framing, etc.) band-compressed on the recording side, and switches from a recording sample clock to a signal sample clock for a luminance signal component.
A predetermined interpolation process is performed and output as a digital luminance signal Y 'and digital color difference signals U' and V '.

【0024】[0024]

【発明が解決しようとする課題】ところで、再生系の適
応型等化器33(Automaticc Equalization )で最もよ
いと思われるイコライザのタップ係数を設定するアルゴ
リズムは種々の方法が提案されているが、大部分の方式
は等化された後の信号波形の符号間干渉値を絶対値とし
て求め、この絶対値が小さくなるように等化器のタップ
係数を自動的に設定するものである。
Various algorithms have been proposed for the algorithm for setting the tap coefficient of the equalizer which is considered to be the best in the adaptive equalizer 33 (Automaticc Equalization) of the reproduction system. In the method of the part, the intersymbol interference value of the equalized signal waveform is obtained as an absolute value, and the tap coefficient of the equalizer is automatically set so that the absolute value is reduced.

【0025】しかしながら、このような等化器はデータ
の記録再生時に磁気ヘッドが瞬間的な目詰まり(フロッ
グ)やドロップアウト等によって再生データの周波数特
性が急変した時にも応答し、このような場合その周波数
特性の変化した再生データを等化するように動作する。
However, such an equalizer responds to a sudden change in the frequency characteristic of the reproduced data due to instantaneous clogging or dropout of the magnetic head during data recording / reproducing. It operates to equalize the reproduced data whose frequency characteristics have changed.

【0026】その結果、等化器が通常の動作中心点から
かなり離れたタップ係数を設定する場合があり、アルゴ
リズムの関係で収束方向から発散方向に向い等化器とし
ての機能を失う恐れがある。
As a result, the equalizer may set a tap coefficient which is considerably far from the normal operation center point, and the function as the equalizer may be lost from the convergence direction to the divergence direction due to the algorithm. .

【0027】[0027]

【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点を
解決するためになされたもので、第1の発明は1巻の磁
気テープ又はカセット化された磁気テープの記録再生特
性をあらかじめ当該磁気テープのケース又はカセット内
に標準タップ係数の情報として記録させておき、その値
を磁気テープの装着時に適応型等化器のタップ係数設定
器内に転送するようになし、再生時にはこの情報が得ら
れた標準タップ係数から所定の範囲内で再生中の信号波
形を評価しながら最適のタップ係数が設定されるように
したものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such a problem, and a first invention is to preliminarily determine the recording / reproducing characteristics of a single magnetic tape or a cassette-formed magnetic tape. The standard tap coefficient information is recorded in the tape case or cassette, and the value is transferred to the tap coefficient setting unit of the adaptive equalizer when the magnetic tape is mounted. The optimum tap coefficient is set while evaluating the signal waveform being reproduced within a predetermined range from the standard tap coefficient thus obtained.

【0028】また、第2の発明では、装置内に磁気テー
プが装着された時、そのテープがバージンテープか否か
を判断し、バージンテープであると判断した時は、再生
を行う前にテスト信号を記録し、このテスト信号を読み
出すようなプロセスを加えている。そして、このプロセ
スによって得られた最適のタップ係数を標準のタップ係
数と定め、この標準のタップ係数で適応型等化器の動作
中心点を設定すると共に、この値を磁気テープに付属し
ている記憶手段に転送し、当該磁気テープの標準タップ
係数を保存させるものである。
In the second invention, when a magnetic tape is mounted in the apparatus, it is determined whether or not the tape is a virgin tape, and when it is determined that the tape is a virgin tape, a test is performed before reproduction. A process of recording a signal and reading out the test signal is added. Then, the optimum tap coefficient obtained by this process is determined as a standard tap coefficient, the operating center point of the adaptive equalizer is set with the standard tap coefficient, and this value is attached to the magnetic tape. The standard tap coefficient of the magnetic tape is transferred to the storage means and stored.

【0029】[0029]

【作用】デジタル情報を磁気的に記録し再生する装置
は、磁気テープ、ヘッド、記録再生系を含めたRF系の
特性に大きく依存するが、特に磁気テープは材料、製造
方法等によってその記録再生特性が大きく変化すること
になる。本発明は装置内に装着された時点で、当該磁気
テープの等化器に対する標準係数が設定され、再生中は
この標準タップ係数を中心として最適のタップ係数が生
成されるようにしているので、再生中に再生RF信号の
周波数特性が急変する目詰まりやドロップアウト等が生
じた時でも安定した再生特性を維持することができる。
An apparatus for magnetically recording and reproducing digital information greatly depends on characteristics of an RF system including a magnetic tape, a head, and a recording / reproducing system. The characteristics will change greatly. Since the present invention sets a standard coefficient for the equalizer of the magnetic tape at the time of installation in the apparatus, and during the reproduction, an optimal tap coefficient is generated around the standard tap coefficient, Stable reproduction characteristics can be maintained even when clogging or dropout occurs in which the frequency characteristics of the reproduction RF signal suddenly change during reproduction.

【0030】[0030]

【実施例】図1は、本発明のデジタル情報の記録再生装
置において、再生側RF信号等化部のブロック図を示し
たものである。その図において、20は磁気テープが内
蔵されているカセットケース、21はこのカセットケー
ス20内に設けられているIC基板であり、このIC基
板21には磁気テープ及びその記録データ等に関する各
種のデータが記憶される不揮発性のメモリ22が設けら
れている。
FIG. 1 is a block diagram of a reproducing-side RF signal equalizing section in a digital information recording / reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, reference numeral 20 denotes a cassette case having a built-in magnetic tape, 21 denotes an IC board provided in the cassette case 20, and the IC board 21 has various data related to a magnetic tape and its recording data. Is stored.

【0031】23はカセットケース20が装置内にロー
ディングされた時に前記IC基板の接点に接触する4本
のバネ片24を有しているコネクタを示し、このコネク
タ23を介して情報のやり取りを行うセット側のCPU
25と接続されるようになされている。
Reference numeral 23 denotes a connector having four spring pieces 24 which come into contact with the contacts of the IC substrate when the cassette case 20 is loaded into the apparatus. Information is exchanged via the connector 23. Set CPU
25.

【0032】装着されたカセットケース20がローティ
ング状態にされると、図示しない回転ドラム上にテープ
が引き回され、このテープに録再用の回転ヘッド10
(A、B)が衝合する。26は再生アンプ、27はこの
再生アンプより出力される再生RF信号の信号波形を等
化するための適応型等化器を示す。
When the loaded cassette case 20 is in a rotating state, a tape is drawn on a rotating drum (not shown), and the recording / reproducing rotary head 10 is mounted on the tape.
(A, B) collide. 26 denotes a reproduction amplifier, and 27 denotes an adaptive equalizer for equalizing the signal waveform of the reproduction RF signal output from the reproduction amplifier.

【0033】この適応型等化器27は、よく知られてい
るように1ビットの遅延を与える遅延素子27A、27
B、27Cと、係数器27D、27E、27F、27G
を備え、各係数器の出力が合成回路27Hにより加算処
理されるように構成されている。そして、上記各係数器
27(D〜G)のタップ係数(乗算係数)を外部から設
定することにより、符号間干渉が最も小さくなるような
波形整形が行われる。
As is well known, the adaptive equalizer 27 includes delay elements 27A and 27 for providing a one-bit delay.
B, 27C and coefficient units 27D, 27E, 27F, 27G
And the configuration is such that the output of each coefficient unit is added by the combining circuit 27H. Then, by setting the tap coefficients (multiplication coefficients) of the respective coefficient units 27 (D to G) from the outside, waveform shaping that minimizes intersymbol interference is performed.

【0034】28、29は本出願人が先に提案した磁気
記録再生装置(特願平2−412921号)に適用され
ているイコライザの演算処理に該当する等価誤差判定回
路とタップ係数生成器を示しており、この等化誤差判定
回路28より出力される誤差データは装置内に制御バス
を介してマイクロプロセッサ30に逐次供給されてい
る。
Reference numerals 28 and 29 denote magnetic fields proposed by the present applicant earlier.
Applied to recording / reproducing devices (Japanese Patent Application No. 2-412921)
Equivalent error judgment cycle corresponding to the equalizer arithmetic processing
2 shows a path and a tap coefficient generator, and error data output from the equalization error determination circuit 28 is sequentially supplied to a microprocessor 30 via a control bus in the apparatus.

【0035】マイクロプロセッサ30には、この誤差デ
ータに基づいて符号間干渉が低くなる方向のタップ係数
を演算するためのアリゴリズムを有し、その出力がタッ
プ係数生成器29に出力される。そして、タップ係数生
成器29の出力が前記各係数器27(D〜G)に供給さ
れ、自動的に符号間干渉が最も小さくなるように制御す
るものである。
The microprocessor 30 has an algorithm for calculating a tap coefficient in a direction in which the intersymbol interference is reduced based on the error data, and the output is output to the tap coefficient generator 29. The output of the tap coefficient generator 29 is supplied to each of the coefficient units 27 (D to G), and the control is performed so that the intersymbol interference is minimized automatically.

【0036】本発明の第1の発明は、上記したような構
成を磁気テープ側と装置の再生側に設けることにより、
次のような作用効果を得ることができる。まず、工場等
で生産された磁気テープは、その製造方法及び磁性材料
に応じて特定の記録再生特性を有し、この特定の記録再
生特性を示す情報がカセットテープ内に設けられている
メモり22に記録される。なお、この情報は同一種類の
テープであっても製造日及び製造ロット毎に若干異なる
から、1本の原磁気テープドラム毎に記録再生特性を評
価し、その評価データがメモり22に書き込まれる。
According to the first aspect of the present invention, by providing the above-described configuration on the magnetic tape side and the reproducing side of the apparatus,
The following operational effects can be obtained. First, a magnetic tape produced at a factory or the like has specific recording / reproducing characteristics according to a manufacturing method and a magnetic material, and information indicating the specific recording / reproducing characteristics is provided in a cassette tape. 22. Since this information is slightly different for each manufacturing date and each manufacturing lot even for the same type of tape, the recording / reproducing characteristics are evaluated for each original magnetic tape drum, and the evaluation data is written to the memory 22. .

【0037】そして、図2のフローチャートで示したよ
うに、カセット化されたカセットテープ20は本発明の
デジタル情報の記録再生装置に装着された時、テープの
評価データがコネクタ23を介してCPU25に読み込
まれる。読み込まれた評価データの中で、記録再生特性
に関する情報がマイクロプロセッサ30で解読されタッ
プ係数生成器29の標準タップ係数設定部に供給され、
適応型等化器27を形成する各係数器27(D〜G)の
中心係数値とされる。また、中心係数値を示すタップ係
数の移動範囲は所定の範囲内となるように制限される。
As shown in the flowchart of FIG. 2, when the cassette tape 20 made into a cassette is mounted on the digital information recording / reproducing apparatus of the present invention, the tape evaluation data is transmitted to the CPU 25 via the connector 23. Is read. Among the read evaluation data, information on the recording / reproducing characteristics is decoded by the microprocessor 30 and supplied to the standard tap coefficient setting unit of the tap coefficient generator 29.
The center coefficient value of each coefficient unit 27 (D to G) forming the adaptive equalizer 27 is used. Further, the moving range of the tap coefficient indicating the center coefficient value is limited to be within a predetermined range.

【0038】この設定がなされると磁気テープの再生又
は記録のスタンバイ状態に設定される。再生によって出
力されるデジタルRF信号は、上記したように適応型等
化器27によって波形整形が行われ、例えば図3(a)
に示すように符号間干渉が生じている再生RF信号も適
応型等化器27を通過した時には、図3の(b)に示す
ように各サンプル間隔点で『0』に近い値となるように
波形整形が行われる。
When this setting is made, the magnetic tape is set to the standby state for reproduction or recording. The digital RF signal output by the reproduction is subjected to waveform shaping by the adaptive equalizer 27 as described above, for example, as shown in FIG.
When the reproduced RF signal having the intersymbol interference as shown in FIG. 3 also passes through the adaptive equalizer 27, the value becomes close to "0" at each sample interval point as shown in FIG. Waveform shaping is performed.

【0039】また、この出力波形は等化誤差設定回路2
8において常に監視されており、テープむら等により符
号間干渉が増加した時は、その誤差データがマイクロプ
ロセッサ30に供給され、その内部に格納されているア
ルゴリズムによって符号間干渉を減少する方向のタップ
係数がタップ係数生成器29の係数生成部に出力され
る。タップ係数生成器29はこの値が最初に設定された
標準タップ係数の制限範囲内であると判断した時は、こ
のデータに基づいて適応型等化器27のタップ係数を可
変とし、符号間干渉が少なくなる方向に制御する。しか
し、等化誤差判定回路28から出力される誤差データが
当初設定される標準タップ係数の移動範囲より大きいタ
ップ係数を示す時は、その移動範囲の上限又は下限値に
よって制限し、タップ係数を演算するアルゴリズムが目
詰まりやドロップアウト等によって発散し誤った等化が
行われないようにする。
This output waveform is output to the equalization error setting circuit 2.
8, the error data is supplied to the microprocessor 30 when the intersymbol interference increases due to tape unevenness or the like, and a tap in a direction to reduce the intersymbol interference by an algorithm stored therein. The coefficients are output to the coefficient generator of the tap coefficient generator 29. When the tap coefficient generator 29 determines that this value is within the limited range of the standard tap coefficient set first, the tap coefficient of the adaptive equalizer 27 is made variable based on this data, and the Is controlled in a direction to reduce However, when the error data output from the equalization error determination circuit 28 indicates a tap coefficient larger than the moving range of the standard tap coefficient initially set, the tap coefficient is calculated by limiting the upper or lower limit of the moving range. Algorithm to diverge due to clogging, dropout, etc., to prevent erroneous equalization.

【0040】図4は、上記した基本的な適応型等化器の
動作をさらに展開した本発明の第2の発明の実施例を示
す。この図で40は、前述したようにカセットにメモり
部41を備えているテープカセットを示し、このテープ
カセットに接触するコネクタ42からメモり部41のデ
ータが読み出されCPU43に取り込まれる。また、後
で述べるように再生デジタルRF信号の符号間干渉に関
する評価データからアリゴリズムによって設定される最
適の標準タップ係数が得られた時は、そのデータがCP
U43を介してカセットテープ内のメモり部41に記憶
されるように構成されている。
FIG. 4 shows a second embodiment of the present invention in which the operation of the above-mentioned basic adaptive equalizer is further developed. In this figure, reference numeral 40 denotes a tape cassette provided with a memory section 41 in the cassette as described above. Data of the memory section 41 is read out from the connector 42 which comes into contact with the tape cassette, and is taken into the CPU 43. As described later, when the optimum standard tap coefficient set by the algorithm is obtained from the evaluation data on the intersymbol interference of the reproduced digital RF signal,
It is configured to be stored in the memory 41 in the cassette tape via U43.

【0041】44は再生アンプを示し、その再生出力信
号は適応型等化器45に供給される。そして、図1の構
成例と同様にこの適応型等化器45に設定されているタ
ップ係数によって再生デジタルRF信号の等化処理が行
われ、その出力が等化誤差判定回路46に供給される。
この等化誤差判定回路46によって符号間干渉の誤差デ
ータが検出されると、マイクロプロセッサ48のアリゴ
リズムによって符号間干渉が減少する方向に向かうタッ
プ係数が演算され、その演算結果がタップ係数生成器4
7から適応型等化器45の各係数器(5ステップ)に供
給される。
Reference numeral 44 denotes a reproduction amplifier. The reproduction output signal is supplied to an adaptive equalizer 45. Then, as in the configuration example of FIG. 1, equalization processing of the reproduced digital RF signal is performed by the tap coefficient set in the adaptive equalizer 45, and the output is supplied to the equalization error determination circuit 46. .
When the error data of the intersymbol interference is detected by the equalization error judgment circuit 46, a tap coefficient in the direction in which the intersymbol interference is reduced is calculated by the algorithm of the microprocessor 48, and the calculation result is used as the tap coefficient generator 4.
7 is supplied to each coefficient unit (5 steps) of the adaptive equalizer 45.

【0042】本実施例の場合は、図5のフローチャート
で示すようにデジタル情報の記録再生装置にカセットテ
ープ装着されると、このカセットテープがバージンテー
プ(未記録テープ)か否かの判断がステップ(100)
で行われる。未記録テープの場合はカセットテープ内の
メモリ部にはフラッグ0が記憶されているので、この場
合は前記したテスト発振器49を駆動して、この信号を
REC処理部50及び記録アンプ51、及びREC側に
設定されたスイッチSW2 を介して回転ヘッド10
(A、B)を供給し、所定の記録データを数秒間記録す
ると共に、テープを若干巻き戻して記録されたテスト信
号を読み出すステップ(101)になる。そして、この
ステップで読み出されたデジタル再生RF信号は適応型
等化器44で波形整形し、等化誤差判定回路46でその
出力を評価して符号間干渉の程度を誤差データとして検
出する。
In the case of this embodiment, when a cassette tape is mounted on a digital information recording / reproducing apparatus as shown in the flowchart of FIG. 5, it is determined whether or not this cassette tape is a virgin tape (unrecorded tape). (100)
Done in In the case of an unrecorded tape, the flag 0 is stored in the memory section in the cassette tape. In this case, the above-described test oscillator 49 is driven, and this signal is transmitted to the REC processing section 50, the recording amplifier 51, and the REC. The rotary head 10 via the switch SW 2 set on the side
(A, B) is supplied, predetermined recording data is recorded for several seconds, and the tape is slightly rewound to read out the recorded test signal (101). The digital reproduced RF signal read in this step is shaped by an adaptive equalizer 44, and its output is evaluated by an equalization error determination circuit 46 to detect the degree of intersymbol interference as error data.

【0043】このデータはマイクロプロセッサ48に記
録される。このような書き込み、読み出しテストがQ回
行われると、その都度得られた符号間干渉を示す誤差デ
ータの平均値又は2乗平均値からマイクロプロセッサ4
8が当該テープの記録再生特性に対して最適の標準タッ
プ係数を決定し(S101)、その演算結果に基づいて
標準タップ係数をタップ係数生成器47に設定する。
This data is recorded in the microprocessor 48. When such writing and reading tests are performed Q times, the microprocessor 4 calculates the average value or the square mean value of the error data indicating the intersymbol interference obtained each time.
8 determines the optimum standard tap coefficient for the recording / reproducing characteristics of the tape (S101), and sets the standard tap coefficient in the tap coefficient generator 47 based on the calculation result.

【0044】また、この標準タップ係数はCPU43を
介してカセットテープ40のメモリ部に書き込まれ、標
準タップ係数が設定されたこと示す情報としてフラッ
グ1を立てるようにする(S103)したがって、カ
セットテープのメモリ部41にフラック1が立っている
テープが装着された時はバージンテープでないという判
断が示され、このようなテープは図2で示したフローチ
ャートと同様に、テープ装着後に書き込み読み出しテス
トを行うことなく、直ちに標準タップ係数が適応型等化
器45に設定され、符号間干渉のないような波形整形が
行われるものである(S104)。なお、カセットテー
プに付属するメモリ部は、磁気的に書き込み及び読み出
しが行われるものであってもよい。
The standard tap coefficient is written into the memory section of the cassette tape 40 via the CPU 43, and a flag 1 is set as information indicating that the standard tap coefficient has been set . (S103) Therefore, when a tape with the flack 1 is mounted on the memory section 41 of the cassette tape, it is determined that the tape is not a virgin tape. Such a tape is used in the same manner as in the flowchart shown in FIG. The standard tap coefficient is immediately set in the adaptive equalizer 45 without performing the writing / reading test after the mounting, and the waveform shaping without the intersymbol interference is performed (S104). In addition, the memory unit attached to the cassette tape may be a unit for magnetically writing and reading.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のデジタル
情報の記録再生装置は、カセットテープ側に少なくとも
磁気テープの記録再生特性を示す情報が記録されるよう
にしているので、種類の異なる磁気テープや、今後開発
される新しいテープをデジタル情報の記録再生装置で使
用する場合でも自動的に適応型等化器のタップ係数が常
に最適になるように設定することができ、エラーレート
の極めて小さい磁気記録再生装置とすることができる。
As described above, in the digital information recording / reproducing apparatus of the present invention, at least information indicating the recording / reproducing characteristics of the magnetic tape is recorded on the cassette tape side. Even if a tape or a new tape to be developed in the future is used in a recording / reproducing apparatus for digital information, the tap coefficient of the adaptive equalizer can be automatically set to always be optimal, and the error rate is extremely small. It can be a magnetic recording / reproducing device.

【0046】また、適応型等化器に設定されるタップ係
数は最適の符号間干渉となる標準のタップ係数とされ、
かつ、そのタップ係数を中心として所定の範囲内でのみ
適応型等化器が動作するように設定されるので、テープ
の再生中にクロッグやドロップアウトに遭遇した時でも
最良のタップ係数を検出するためのアリゴリズムが発散
したり、誤動作を起こしたりすることがなくなり、より
安定した適応型等化器を達成することができるという利
点がある。
Also, the tap coefficients set in the adaptive equalizer are standard tap coefficients that provide optimal intersymbol interference.
In addition, since the adaptive equalizer is set to operate only within a predetermined range around the tap coefficient, the best tap coefficient is detected even when a clog or dropout is encountered during tape playback. The algorithm does not diverge or malfunctions, and an adaptive equalizer that is more stable can be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のデジタル情報記録再生装置におけるデ
ジタル再生RF信号の適応型等化器の概要図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of an adaptive equalizer for digitally reproduced RF signals in a digital information recording and reproducing apparatus according to the present invention.

【図2】適応型等化器に設定されるタップ係数の設定フ
ローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart of setting tap coefficients set in an adaptive equalizer.

【図3】符号間干渉を除去する信号波形の説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a signal waveform for removing intersymbol interference.

【図4】本発明の他の実施例を示すデジタル再生RF信
号の適応型等化器の概要図である。
FIG. 4 is a schematic diagram of an adaptive equalizer for digitally reproduced RF signals according to another embodiment of the present invention.

【図5】記録テープに対応してタップ係数で設定する場
合のフローチャート図である。
FIG. 5 is a flowchart in the case of setting with a tap coefficient corresponding to a recording tape.

【図6】本発明の対象となるデジタル情報の磁気記録系
の一例を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a magnetic recording system for digital information according to the present invention.

【図7】記録データを圧縮する符号化の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of encoding for compressing recording data.

【図8】チャンネルエンコーダの一例を示すブロック図
である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating an example of a channel encoder.

【図9】 パーシャルレスポンス・4の伝送系に適用され
る伝達回路図(a)とその出力を示す周波数特性図
(b)である。
9A is a transmission circuit diagram applied to the transmission system of the partial response 4 and FIG. 9B is a frequency characteristic diagram showing the output of the transmission circuit.

【図10】回転ドラムの磁気ヘッドの配置例を示す説明
図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of the arrangement of a magnetic head of a rotating drum.

【図11】磁気テープに記録されたデジタル情報を再生
する再生回路の構成例を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration example of a reproduction circuit that reproduces digital information recorded on a magnetic tape.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20 テープカセット 21 IC基板 22 メモリ 23 コネクタ 25 CPU 27 適応型等化器 28 等化誤差判定回路 29 タップ係数生成器 30 マイクロコンピュータ Reference Signs List 20 tape cassette 21 IC board 22 memory 23 connector 25 CPU 27 adaptive equalizer 28 equalization error determination circuit 29 tap coefficient generator 30 microcomputer

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 磁気テープに記録されたデジタル情報を
再生する磁気ヘッドと、該磁気ヘッドの再生RF信号を
等化する適応型等化器と、この適応型等化器の出力波形
を評価し、その等化誤差を検出する等化誤差判定回路
と、該等化誤差判定回路より出力される判定出力から前
記適応型等化器の最適タップ係数を演算するマイクロプ
ロセッサと、このマイクロプロセッサにより制御され前
記適応型等化器の係数器に対して所定の係数を設定する
タップ係数設定器とを備えたデジタル情報の記録再生装
置において、 前記タップ係数設定器には再生すべきカセットテープ
装着されたときに、磁気テープの記録再生特性を示す情
報が標準タップ係数として入力されるようにしたことを
特徴とするデジタル情報の記録再生装置。
A magnetic head for reproducing digital information recorded on a magnetic tape, an adaptive equalizer for equalizing an RF signal reproduced by the magnetic head, and an output waveform of the adaptive equalizer are evaluated. An equalization error determination circuit for detecting the equalization error, a microprocessor for calculating an optimum tap coefficient of the adaptive equalizer from a determination output output from the equalization error determination circuit, and a microprocessor controlled by the microprocessor. in the recording and reproducing apparatus of the digital information and a tap coefficient setting device for setting a predetermined coefficient to the coefficient unit of the adaptive equalizer is, the cassette tape to be played to the tap coefficient setter is <br A digital information recording / reproducing apparatus characterized in that information indicating recording / reproducing characteristics of a magnetic tape is inputted as a standard tap coefficient when it is mounted.
【請求項2】 磁気テープの記録再生特性を示す情報
が、当該磁気テープのカセットに設けられているICメ
モりにより供給されることを特徴とする請求項1に記載
のデジタル情報の記録再生装置。
2. The digital information recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the information indicating the recording / reproducing characteristics of the magnetic tape is supplied by an IC memory provided in a cassette of the magnetic tape. .
【請求項3】 磁気テープに記録されたデジタル情報を
再生する磁気ヘッドと、該磁気ヘッドの再生RF信号を
等化する適応型等化器と、この適応型等化器の出力波形
を評価し、その等化誤差を検出する等化誤差判定回路
と、該等化誤差判定回路より出力される判定出力から前
記適応型等化器の最適タップ係数を演算するマイクロプ
ロセッサと、このマイクロプロセッサにより制御され前
記適応型等化器の係数器に対して所定の係数を設定する
タップ係数設定器と、装着された磁気テープに対して、
あらかじめテスト信号を記録するためのテスト信号記録
手段を設け、前記テスト信号が記録された磁気テープを
再生した時に得られる等化誤差に基づいて標準タップ係
数を設定し、この標準タップ係数が前記タップ係数の標
準値となるように構成されていることを特徴とするデジ
タル情報の記録再生装置。
3. A magnetic head for reproducing digital information recorded on a magnetic tape, an adaptive equalizer for equalizing an RF signal reproduced by the magnetic head, and an output waveform of the adaptive equalizer are evaluated. An equalization error determination circuit for detecting the equalization error, a microprocessor for calculating an optimum tap coefficient of the adaptive equalizer from a determination output output from the equalization error determination circuit, and a microprocessor controlled by the microprocessor. A tap coefficient setting device that sets a predetermined coefficient for the coefficient device of the adaptive equalizer, and for the attached magnetic tape,
A test signal recording means for recording a test signal in advance is provided, and a standard tap coefficient is set based on an equalization error obtained when reproducing the magnetic tape on which the test signal is recorded. A recording / reproducing apparatus for digital information, wherein the apparatus is configured to have a standard value of a coefficient.
【請求項4】 データを記録すべき磁気テープが未記録
テープか既記録テープかを判別し、未記録テープと判断
された時のみにテスト信号を記録し、その再生等化出力
を評価する動作が行われるようにしたことを特徴とする
請求項3に記載のデジタル情報の記録再生装置。
4. An operation of discriminating whether a magnetic tape on which data is to be recorded is an unrecorded tape or a recorded tape, recording a test signal only when it is determined to be an unrecorded tape, and evaluating a reproduced equalized output thereof. 4. The digital information recording / reproducing apparatus according to claim 3, wherein the digital information is recorded.
JP04303220A 1992-10-16 1992-10-16 Digital information recording and playback device Expired - Fee Related JP3144095B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04303220A JP3144095B2 (en) 1992-10-16 1992-10-16 Digital information recording and playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04303220A JP3144095B2 (en) 1992-10-16 1992-10-16 Digital information recording and playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06176304A JPH06176304A (en) 1994-06-24
JP3144095B2 true JP3144095B2 (en) 2001-03-07

Family

ID=17918328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04303220A Expired - Fee Related JP3144095B2 (en) 1992-10-16 1992-10-16 Digital information recording and playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144095B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06176304A (en) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356442B2 (en) Data recording / reproducing device
JPH02280487A (en) Recording system for moving picture data
JP3008995B2 (en) Magnetic recording device for digital video signals
JP2728192B2 (en) Video signal recording method and recording / reproducing apparatus and method
JP4474748B2 (en) Signal processing apparatus and method, video signal recording apparatus, and video signal reproducing apparatus
JPH06150568A (en) Data recording device
JP2848001B2 (en) Magnetic recording device for digital data
JPH0548995A (en) Digital magnetic recording device
JP3041184B2 (en) Digital information recording device and recording / reproducing device
JP3144095B2 (en) Digital information recording and playback device
JP2003224813A (en) Disk recording and playing-back apparatus
CA2041381C (en) Digital video signal recording/reproducing apparatus
JP3250281B2 (en) Digital information magnetic recording / reproducing device
US6192182B1 (en) Digital information signal recording apparatus and method thereof
US6208803B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus which produces main information and historical information with respect to signal processing performed on the main information
JP3232731B2 (en) Digital information recording / reproducing device
Umemoto Professional HDTV digital recorder
JP3534600B2 (en) Digital signal recording / playback device
JP3552955B2 (en) Digital signal recording / reproducing device
KR100367593B1 (en) Recording/ reproducing signal processing method and apparatus for digital vcr
US6741792B1 (en) Variable speed playback method and apparatus for playing back digital data stored in a recording medium
JP2895865B2 (en) Digital recording and playback device
JPH03127355A (en) Information recording device
JP2000207843A (en) Reproducing device and reproducing method
KR20000055672A (en) Recording and/or playback method for variable speed mode and apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees