JP3143182U - Speaker device - Google Patents
Speaker device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3143182U JP3143182U JP2008002791U JP2008002791U JP3143182U JP 3143182 U JP3143182 U JP 3143182U JP 2008002791 U JP2008002791 U JP 2008002791U JP 2008002791 U JP2008002791 U JP 2008002791U JP 3143182 U JP3143182 U JP 3143182U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker diaphragm
- speaker
- driving
- passive
- diaphragm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
【課題】簡単な構成で、低音を効率良く良好に再生可能なスピーカ装置を提供する。
【解決手段】受動側スピーカ振動板12と、ボイスコイル20cが取り付けられた駆動側スピーカ振動板20aと、受動側スピーカ振動板12の背面側空間aと駆動側スピーカ振動板20aを密閉状態で連結した箱状筐体14とを備える。受動側スピーカ振動板12と駆動側スピーカ振動板20aは、箱状筐体14の同一側面または互いに対向する側面に位置するとともに、受動側スピーカ振動板12と駆動側スピーカ振動板20aの中心位置が振動面方向にずれて位置する。受動側スピーカ振動板12と駆動側スピーカ振動板20aとの間の箱状筐体14内部空間を、屈曲した空間に仕切った仕切板18を備える。仕切板18により、箱状筐体14内に屈曲した音響管部分16を形成し、中高音帯域の空気振動を減衰させて、受動側スピーカ振動板12を駆動側スピーカ振動板20aの振動により、受動側的に振動させる。
【選択図】図1Provided is a speaker device capable of efficiently and satisfactorily reproducing bass with a simple configuration.
A passive speaker diaphragm 12, a driving speaker diaphragm 20a to which a voice coil 20c is attached, a rear space a of the passive speaker diaphragm 12, and a driving speaker diaphragm 20a are connected in a sealed state. Box-shaped housing 14. The passive-side speaker diaphragm 12 and the driving-side speaker diaphragm 20a are located on the same side surface of the box-shaped housing 14 or opposite side surfaces, and the center positions of the passive-side speaker diaphragm 12 and the driving-side speaker diaphragm 20a are the same. It is shifted in the vibration plane direction. A partition plate 18 is provided that partitions the internal space of the box-shaped housing 14 between the passive speaker diaphragm 12 and the drive speaker diaphragm 20a into a bent space. The partition plate 18 forms a bent acoustic tube portion 16 in the box-shaped housing 14, attenuates the mid-high frequency band air vibration, and causes the passive speaker diaphragm 12 to vibrate by the vibration of the driving speaker diaphragm 20a. Vibrate passively.
[Selection] Figure 1
Description
この考案は、室内外の空間に設置されるスピーカであって、特に低音域を再生するスピーカ装置に関する。 The present invention relates to a speaker device that is installed in an indoor / outdoor space, and particularly reproduces a low sound range.
従来、特許文献1,2に開示されているように、一対のスピーカを管路で繋いで、一方のスピーカの振動板を他方のスピーカの振動により駆動する低音域スピーカ装置が提案されている。その他、ケルトン型スピーカ装置は、受動振動板の後ろ側に駆動用のスピーカが位置している構造であった。 Conventionally, as disclosed in Patent Documents 1 and 2, a low-frequency speaker device has been proposed in which a pair of speakers are connected by a pipe line, and a diaphragm of one speaker is driven by vibration of the other speaker. In addition, the Kelton type speaker device has a structure in which a driving speaker is located behind the passive diaphragm.
また、低音域を再生する技術として一般的なバスレフ型低音スピーカの応用技術であって、特許文献3で開示されているような低音用スピーカもある。この低音再生用スピーカは、スピーカの背面側から発生する空気振動を利用して低音出力を増強するケルトン型低音スピーカ装置であって、第1、第2スピーカを同相で駆動するとともに、低音用の第2スピーカにより、スピーカボックスに形成されたダクトを介して低音域が再生されるようにしたものである。
しかし、特許文献1、2に開示されたスピーカ装置の場合、一対のスピーカを繋ぐ管路が直線的、直結的又は直面した状態で接続されており、特許文献1にあっては空気振動を抑える管路抵抗が小さいため、中高音域が減衰できないものであった。また、特許文献2にあっては管路が固定された経路であり、その管路抵抗を適宜調節することができず、最適な音響空間に設定することができないものであった。 However, in the case of the speaker devices disclosed in Patent Documents 1 and 2, the pipes connecting the pair of speakers are connected in a straight line, a direct connection, or faced state, and in Patent Document 1, air vibration is suppressed. Since the pipe resistance is small, the mid-high range cannot be attenuated. Moreover, in patent document 2, it is a path | route with which the pipe line was fixed, The pipe line resistance could not be adjusted suitably, and it could not be set to the optimal acoustic space.
また、特許文献3に開示されたスピーカ装置の場合、低音用スピーカの背面側から発生する空気振動が音響室及びダクトからなる管路を通過して外部に伝達される際、管路の構造と空気振動の関係で耳障りな風切音が発生する場合がある。さらに、中高音域の減衰特性を調整することはできず、最適な音響空間に設定することができないものであった。さらに、低音の立上り音が不必要に際立ち、他の可聴音全域の音に溶け込まないなどの問題があった。 Further, in the case of the speaker device disclosed in Patent Document 3, when the air vibration generated from the back side of the bass speaker is transmitted to the outside through the conduit including the acoustic chamber and the duct, the structure of the conduit is An annoying wind noise may occur due to air vibration. Furthermore, the attenuation characteristics in the middle and high sound range cannot be adjusted, and the optimum acoustic space cannot be set. In addition, there was a problem that the rising sound of the low frequency stood out unnecessarily and did not blend into the sound of other audible sounds.
一般的なケルトン型スピーカ装置の場合、駆動用スピーカから従動振動板への伝達効率が高く、中高音域の減衰が不十分であり、低音域の立ち上がり時の高音成分が消せないものであった。 In the case of a general kelton type speaker device, the transmission efficiency from the driving speaker to the driven diaphragm is high, the attenuation of the mid-high range is insufficient, and the high frequency component at the start of the low range cannot be erased. .
この考案は、上記背景技術に鑑みて成されたもので、簡単な構成で、低音を効率良く良好に再生可能なスピーカ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described background art, and an object thereof is to provide a speaker device capable of efficiently and satisfactorily reproducing bass with a simple configuration.
この考案は、受動側スピーカ振動板と、ボイスコイルが設けられた駆動側スピーカ振動板と、前記受動側スピーカ振動板の背面側空間と前記駆動側スピーカ振動板を連結した箱状筐体とを備え、前記受動側スピーカ振動板を前記駆動側スピーカ振動板の振動により、前記箱状筐体内部の空気振動を介して受動的に振動させるスピーカ装置において、前記受動側スピーカ振動板と駆動側スピーカ振動板は前記箱状筐体の同一側面または互いに対向する側面に位置するとともに前記受動側スピーカ振動板と駆動側スピーカ振動板の中心位置が振動面方向にずれて位置し、前記受動側スピーカ振動板と前記駆動側スピーカ振動板との間の前記箱状筐体内部空間を密閉空間に形成するとともに、この密閉空間を屈曲状態に仕切った仕切板を設け、前記仕切板により前記箱状筐体内に屈曲した音響管部分を形成し、前記駆動側スピーカ振動板の前記音響管部分が形成された側とは反対側の空間も密閉空間に形成して前記駆動側スピーカ振動板からの音を密閉し、前記音響管部分により、前記駆動側スピーカ振動板による音の周波数帯域のうち中高音帯域の空気振動を減衰させて前記受動側スピーカ振動板を駆動するスピーカ装置である。 The present invention comprises a passive speaker diaphragm, a driving speaker diaphragm provided with a voice coil, a back side space of the passive speaker diaphragm, and a box-shaped housing connecting the driving speaker diaphragm. A passive-side speaker diaphragm, wherein the passive-side speaker diaphragm and the driving-side speaker are passively vibrated through air vibration inside the box-shaped housing by vibration of the driving-side speaker diaphragm. The diaphragm is positioned on the same side surface of the box-shaped housing or on the side surfaces facing each other, and the center positions of the passive speaker diaphragm and the driving speaker diaphragm are shifted in the vibration surface direction, and the passive speaker vibration is Forming the box-shaped housing internal space between the plate and the drive-side speaker diaphragm in a sealed space, and providing a partition plate that partitions the sealed space in a bent state, An acoustic tube portion bent in the box-shaped housing is formed by a cut plate, and a space on the side opposite to the side where the acoustic tube portion of the driving-side speaker diaphragm is formed is also formed in a sealed space, and the driving side A speaker device that seals sound from a speaker diaphragm and drives the passive speaker diaphragm by attenuating mid to high-frequency air vibrations in the frequency band of sound generated by the driving speaker diaphragm by the acoustic tube portion. It is.
前記受動側スピーカ振動板と前記駆動側スピーカ振動板は、扁平な前記箱状筐体の幅広の一側面に取り付けられている。 The passive speaker diaphragm and the driving speaker diaphragm are attached to one wide side surface of the flat box-shaped housing.
前記仕切板には、位置が調節可能であって、前記音響管部分の管路を異なる経路に切り換えて、前記管路の長さを変える調整部材を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のスピーカ装置。である。 2. The partition plate according to claim 1, further comprising an adjustment member that is adjustable in position, and that changes a length of the conduit by switching a conduit of the acoustic tube portion to a different route. 2. The speaker device according to 2. It is.
前記駆動側スピーカ振動板は受動側スピーカ振動板よりも小さく、駆動側スピーカ振動板の背面側空間が密閉されているものでも良い。 The drive-side speaker diaphragm may be smaller than the passive-side speaker diaphragm, and the back-side space of the drive-side speaker diaphragm may be sealed.
この考案のスピーカ装置によれば、音響管部分内部の仕切板による迷路構造による管路抵抗よって駆動側の駆動側スピーカ振動板が発生する中高音域が減衰されるとともに、受動側の受動側スピーカ振動板によって、従来例のような管路やポートから発する耳障りな風切音や、低音の不必要な立上り音が除去され、低音が可聴音全域の音に溶け込み、穏やかな立上りと長い余韻をもった、自然で理想的な音が再生される。また、薄型の箱状筐体で、受動側のスピーカ振動板により極低音の効果的な再生が可能であり、高価なパワーアンプも必要とせず、コストも安価なものにすることができる。 According to the speaker device of the present invention, the mid-high range generated by the driving-side speaker diaphragm on the driving side is attenuated by the pipe resistance due to the maze structure formed by the partition plate inside the acoustic tube portion, and the passive-side passive speaker The diaphragm removes annoying wind noises from the pipes and ports as in the conventional example, and unnecessary rising sounds of low frequencies, so that the low sounds blend into the sound of the entire audible range, giving a gentle rise and a long reverberation. The sound is natural and ideal. In addition, a thin box-shaped housing can effectively reproduce extremely low sounds by the passive speaker diaphragm, and an expensive power amplifier is not required, and the cost can be reduced.
さらに、音響管部分に調整部材を設け、その角度をアンプ装置の性能、設置環境あるいは聴取者の趣向等に合わせて適宜調整することにより、常に最適な音を再生することが可能である。 Furthermore, it is possible to always reproduce the optimum sound by providing an adjustment member in the acoustic tube portion and appropriately adjusting the angle according to the performance of the amplifier device, the installation environment, the taste of the listener, and the like.
以下、この考案のスピーカ装置の実施形態について、図面を基にして説明する。図1は、この考案の第一の実施形態を示すもので、スピーカ装置10は、極低音を再生するウーファーとして使用される。スピーカ装置10は、図1に示すように、紙又はアルミなどにより形成され、例えば直径約20cm〜38cmのコーン状受動側スピーカ振動板12を備えている。受動側スピーカ振動板12は、比較的薄い形状の直方体である箱状筐体14の最大面積の側面の中央部から一方の端に偏らせた箇所に位置し、受動側スピーカ振動板12の前面側を箱状筐体14の外部に向けて取り付けられている。受動側スピーカ振動板12は駆動部を有しておらず、背面側の空間aが、後述する駆動側スピーカ20による空気振動により受動側的に振動する。
Hereinafter, embodiments of the speaker device of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention. A
空間aには、空気振動を伝達する音響管部分16が、一体的に連続している。音響管部分16は、箱状筐体14内の空間を仕切板18により直角に屈曲した状態に仕切られ、箱状筐体14内で、対称に配置され、空気振動が伝搬する屈曲した経路が迷路状に形成されている。音響管部分16の他の一方は、箱状筐体14の他方の側の空間bに一体的に連続しており、後述する駆動側スピーカ20の駆動側スピーカ振動板20aにより発生する空間bの空気振動が音響管部分16に伝搬可能に配置されている。
In the space a, an
駆動側スピーカ20は、紙又はアルミなどにより形成され、例えば直径約13〜20cmの駆動側スピーカ振動板20aを備えている。駆動側スピーカ20は、箱状筐体14の受動側スピーカ振動板12が取付けられた側面と同一の面であって、箱状筐体14の中央部から受動側スピーカ振動板12に対して反対側の端に偏らせた箇所に位置している。駆動側スピーカ振動板20aは、前面側を筐体14の内部の空間bに向けて取り付けられ、駆動側スピーカ20の背面側にはボイスコイル20cが設けられ、パワーアンプ装置24からの信号ケーブル22が接続可能に形成されている。駆動側スピーカ20の背面側には、駆動側スピーカ振動板20a及びボイスコイル20cを覆って、スピーカ収納部20bが設けられている。スピーカ収納部20bは、駆動側スピーカ振動板20aから不要な音漏れの防止のため、外部空間や箱状筐体14の空間bとは気密状態に取り付けられ、密閉された空間cを形成している。
The drive-
この実施形態のスピーカ装置10の動作は、図1に示すように、アンプ装置24からの信号ケーブル22が接続された駆動側スピーカ20が、アンプ24からの駆動信号によりボイスコイル20cが駆動され、これにより駆動側スピーカ振動板20aが振動する。駆動側スピーカ振動板20aの振動は、駆動側スピーカ20の前面の空間bを振動させ、その振動が音響管部分16内に伝達される。仕切板18で構成された迷路構造の音響管部分16内では、固有の管路抵抗及び音響特性によって、中高音域が減衰され、特定の低周波帯域での共振により低周波成分が増幅される。ここで、減衰される周波数帯域と、共鳴する周波数帯域は、音響管部分16の管路長とその形状、体積等により定まる。中高音域が減衰され低周波成分が増幅された空気振動は空間aに伝達され、受動側スピーカ振動板12は、背面側の空間aの空気振動により受動側的に振動する。
As shown in FIG. 1, the operation of the
この実施形態のスピーカ装置10は、音響管部分16の構造と空気振動の関係で発生する耳障りな風切音の振動成分や、低音の不必要な立上り音の振動成分を、音響管部分16内の空気の弾性と質量及び受動側スピーカ振動板12の質量による慣性により、効果的に除去される。さらに、穏やかな立上りと長い余韻をもった低音であって、可聴音全域の音に自然に溶け込む低音を効果的に再生することができる。また、構造も、薄型に形成することができ、置き場所を選ばない構造とすることができる。さらに、音響管部分16による出力の低下は、パワーアンプ装置24の出力調整により補えるものである。
The
次に第二の実施形態について、図2を用いて説明する。ここで、上記実施形態と同様の構成は同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態のスピーカ装置30は、受動側スピーカ振動板12の背面側に、空間a、音響管部分16、空間b、駆動側スピーカ20が互いに重なり合うように、直線的に配置されている構造を有しており、上記第一実施形態のスピーカ装置10と同様の動作をする。特に、スピーカ装置30においては、幅、奥行き及び高さのバランスがとれた直方体に形成され、全体として小型サイズのスピーカ装置を提供することができる。
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. Here, the same components as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The
次にこの考案の第三の実施形態について、図3を用いて説明する。ここで、上記実施形態と同様の構成は同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態のスピーカ装置40は、前述のスピーカ装置10の特定の仕切板に代えて、仕切板固定部42の端部に回転軸44を介して調整部材46を設けたものである。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Here, the same components as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. In the
調整部材46による調整機能は、図3(a)に示すように調整部材46が回転軸44を基準にして受動側スピーカ12側に角度を設定した場合、空気振動の経路が2経路形成される。図3(b)に示すように調整部材46を仕切板固定部42と直線を示す角度に設定した場合には、図3(a)で形成した2経路のうち、距離が短い方の経路が調整部材46によって遮られ、距離が長い方の経路のみが空気振動を伝達する。すなわち、図3(b)の音響管部分16の管路抵抗は、図3(a)に比べて相対的に高くなり、中高音域の減衰がより顕著になるという特性を示す。また、図3(c)に示すように調整部材46が回転軸44を基準にして駆動側スピーカ20側に角度を設定した場合には、図3(a)で形成した2経路のうち、距離が長い方の経路が調整部材46によって遮られ、距離が短い方の経路のみが空気振動を伝達する。すなわち、図3(c)の音響管部分16の管路抵抗は、図3(a)に比べて相対的に高く、図3(b)に比べて相対的に低くなり、中間的な減衰の特性を示す。
As shown in FIG. 3A, the adjustment function by the
この実施形態のスピーカ装置40は、調整部材46の角度調節を可能にし、音響管部分16の迷路構造がもつ空気振動の管路抵抗を調整可能としたものであり、パワーアンプ装置24、スピーカ装置40の設置環境、あるいは聴取者の趣向に合わせて適宜調整することで、最適な音を再生することができる。なお、調整部材46は揺動するものの他、直線的に摺動するものや曲線的に摺動するものでも良く、音響管部分16の形状や長さを変えることができるものであればよい。
The
次にこの考案の第四の実施形態について、図4を用いて説明する。ここで、上記実施形態と同様の構成は同一の符号を付して説明を省略する。スピーカ装置50は、上記第一実施形態の仕切板の配置形状を変えたもので、駆動側スピーカ20を扁平な箱状筐体14の幅広の側面に対向した内側壁15に配置し、ボイスコイル20cの側が、迷路状の音響管部分16の密閉空間内に位置し、駆動側スピーカ振動板20aの表側は、箱状筐体14の背面側の密閉された空間cに面している。
Next, a fourth embodiment of the invention will be described with reference to FIG. Here, the same components as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The
この実施形態のスピーカ装置50によっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができ、例えば小型で大出力を必要としない用途において低音領域を効果的に再生可能となる。特に、受動側スピーカ振動板12と駆動側スピーカ振動板20aの近傍で音響管部分16の経路が折り返すような形状となっており、上記実施形態と同様に、中高音域の減衰効果を得ることができる。
Also with the
次に第五の実施形態について、図5を用いて説明する。ここで、上記実施形態と同様の構成は同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態のスピーカ装置60は、受動側スピーカ振動板12と直交する向きに駆動側スピーカ20が設けられてものである。駆動側スピーカ20の背面側のボイスコイル20cが位置した空間には、音響管部分16が位置している。駆動側スピーカ20の前面側の空間cは隔壁17により密閉されている。
Next, a fifth embodiment will be described with reference to FIG. Here, the same components as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The
この構造によっても上記実施形態と同様の効果を得ることができ、特に、音響管部分16は直線的であるが、受動側スピーカ振動板12と駆動側スピーカ振動板20aが直角に配置され、中高音域の減衰効果を得ることができる。
This structure can provide the same effect as that of the above embodiment. In particular, the
なお、この考案のスピーカ装置は上記実施形態に限定されるものではなく、受動側スピーカ振動板と駆動側スピーカ振動板の形状は、円形以外に、楕円形や四角形でも良く、奥行き形状もコーン型、平面板のいずれの形状でも良く、適宜の形状に設定可能である。また、受動側スピーカ振動板と駆動側スピーカ振動板の位置は、互いに同じ向き又は逆向きの何れでも良く、互いに異なる方向を向いていても良い。さらに、受動側スピーカ振動板と駆動側スピーカ振動板の大きさは、互い同じものでも良いが、受動側スピーカ振動板が相対的に大きく、駆動側スピーカ振動板は小さいものにすることにより、スペース効率がよい構成とすることができる。駆動側スピーカ振動板は、その前面及び背面の何れを音響管部分に連通した空間に向けても良い。さらに、受動側振動板及び駆動側のスピーカを複数設けても良く、適宜大きさや数を設定し得る。 The speaker device of the present invention is not limited to the above embodiment, and the shape of the passive-side speaker diaphragm and the driving-side speaker diaphragm may be elliptical or rectangular in addition to the circular shape, and the depth shape is also a cone type. Any shape of the flat plate may be used, and an appropriate shape can be set. Further, the positions of the passive speaker diaphragm and the driving speaker diaphragm may be in the same direction or in opposite directions, and may be in different directions. Further, the size of the passive speaker diaphragm and the driving speaker diaphragm may be the same, but by making the passive speaker diaphragm relatively large and the driving speaker diaphragm small, the space is reduced. An efficient configuration can be obtained. The drive-side speaker diaphragm may be directed to a space where either the front surface or the back surface communicates with the acoustic tube portion. Furthermore, a plurality of passive diaphragms and driving speakers may be provided, and the size and number can be set as appropriate.
また、箱状筐体は直方体に限定するものではなく、設置場所等の空間的制約に合わせて適宜変更してもよい。箱状筐体の前面側に形成される空間は、良好な低音出力が得られる形状であれば良い。また、仕切板の配置や形状、角度調性部材の配置や形状については、音響管部分内で所定の管路抵抗となるように設定されたものであればよい。スピーカ装置の筐体を形成する素材は、音圧に耐えて、振動板やスピーカを保持可能な強度を有していれば、木材や樹脂及び金属など適宜設定可能なものである。この発明のスピーカ装置の設置場所も、室内や室外、車の中でも良く、任意の場所に設置可能なものである。 Further, the box-shaped housing is not limited to a rectangular parallelepiped, and may be appropriately changed in accordance with spatial restrictions such as an installation location. The space formed on the front side of the box-shaped housing may be a shape that can provide a good bass output. Further, the arrangement and shape of the partition plate and the arrangement and shape of the angle adjusting member may be set so as to have a predetermined pipe resistance in the acoustic tube portion. The material forming the housing of the speaker device can be appropriately set to wood, resin, metal, or the like as long as it can withstand sound pressure and has a strength capable of holding the diaphragm and the speaker. The speaker device according to the present invention may be installed indoors, outdoors, or in a car, and can be installed at any location.
10,30,40,50,60 スピーカ装置
12 受動側スピーカ振動板
14 箱状筐体
16 音響管部分
18 仕切板
20 駆動側スピーカ
20a 駆動側スピーカ振動板
20b スピーカ収納部
20c ボイスコイル
24 パワーアンプ装置
a,b,c 空間
10, 30, 40, 50, 60
Claims (4)
前記受動側スピーカ振動板と駆動側スピーカ振動板は前記箱状筐体の同一側面または互いに対向する側面に位置するとともに前記受動側スピーカ振動板と駆動側スピーカ振動板の中心位置が振動面方向にずれて位置し、前記受動側スピーカ振動板と前記駆動側スピーカ振動板との間の前記箱状筐体内部空間を密閉空間に形成するとともに、この密閉空間を屈曲状態に仕切った仕切板を設け、前記仕切板により前記箱状筐体内に屈曲した音響管部分を形成し、前記駆動側スピーカ振動板の前記音響管部分が形成された側とは反対側の空間も密閉空間に形成して前記駆動側スピーカ振動板からの音を密閉し、前記音響管部分により、前記駆動側スピーカ振動板による音の周波数帯域のうち中高音帯域の空気振動を減衰させて前記受動側スピーカ振動板を駆動することを特徴とするスピーカ装置。 A passive speaker diaphragm; a driving speaker diaphragm provided with a voice coil; and a box-shaped housing connecting the driving speaker speaker diaphragm with a back side space of the passive speaker diaphragm. In the speaker device that passively vibrates the side speaker diaphragm through the air vibration inside the box-shaped housing by the vibration of the driving side speaker diaphragm,
The passive speaker diaphragm and the driving speaker diaphragm are located on the same side surface of the box-shaped housing or opposite side surfaces, and the center position of the passive speaker diaphragm and the driving speaker diaphragm is in the vibration surface direction. The box-shaped housing internal space between the passive speaker diaphragm and the driving speaker diaphragm is formed in a sealed space, and a partition plate that partitions the sealed space into a bent state is provided. Forming an acoustic tube portion bent in the box-shaped housing by the partition plate, and forming a space on the opposite side of the drive-side speaker diaphragm on the side where the acoustic tube portion is formed in a sealed space; The sound from the drive-side speaker diaphragm is sealed, and the passive-side speaker vibration is attenuated by the acoustic tube portion by attenuating middle- and high-frequency air vibrations in the frequency band of the sound generated by the drive-side speaker diaphragm. Speaker apparatus characterized by driving the plate.
3. The speaker device according to claim 2, wherein the driving-side speaker diaphragm is smaller than the passive-side speaker diaphragm, and a space on the back side of the driving-side speaker diaphragm is sealed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008002791U JP3143182U (en) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | Speaker device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008002791U JP3143182U (en) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | Speaker device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007171862 Continuation | 2007-06-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3143182U true JP3143182U (en) | 2008-07-10 |
Family
ID=43293137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008002791U Expired - Fee Related JP3143182U (en) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | Speaker device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3143182U (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010114612A (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Weistech Technology Co Ltd | Indicator equipped with small speaker, and small speaker structure |
CN115426558A (en) * | 2022-09-01 | 2022-12-02 | 无锡杰夫电声股份有限公司 | Left and right sound channel integrated sound box for computer all-in-one machine |
-
2008
- 2008-04-30 JP JP2008002791U patent/JP3143182U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010114612A (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Weistech Technology Co Ltd | Indicator equipped with small speaker, and small speaker structure |
CN115426558A (en) * | 2022-09-01 | 2022-12-02 | 无锡杰夫电声股份有限公司 | Left and right sound channel integrated sound box for computer all-in-one machine |
CN115426558B (en) * | 2022-09-01 | 2023-11-24 | 无锡杰夫电声股份有限公司 | Left-right sound channel integrated sound box for computer integrated machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11026016B2 (en) | Tubular passive acoustic radiator module | |
CN102656902B (en) | Omnidirectional loudspeaker | |
JP4953490B1 (en) | Twin Driver Earphone | |
EP3257264B1 (en) | Loudspeaker enclosure with a sealed acoustic suspension chamber | |
US20170085981A1 (en) | Active Acoustic Meta Material Loudspeaker System and the Process to Make the Same | |
KR20030036075A (en) | Flat panel sound radiator with supported exciter and compliant surround | |
JP4946261B2 (en) | Speaker device | |
CN102131137A (en) | Horn Mouth with Automatic Increment (Half) Tone | |
WO2022102360A1 (en) | Audio device | |
US20080240482A1 (en) | Arrangement For Optimizing the Frequency Response of an Electro-Acoustic Transducer | |
US5131052A (en) | Mid-range loudspeaker assembly propagating forward and backward sound waves in phase | |
JP3143182U (en) | Speaker device | |
KR101539064B1 (en) | Earphone having multi-echo spaces | |
CN204518027U (en) | Reverse sound wave earphone | |
KR101559658B1 (en) | Speaker appartus | |
US11317178B2 (en) | Low-frequency spiral waveguide speaker | |
US11363369B2 (en) | Audio loudspeaker system | |
JP2005294887A (en) | Parts for acoustic system and acoustic system | |
JP2005151236A (en) | Speaker system | |
JP3664043B2 (en) | Speaker system | |
WO2005089013A1 (en) | Speaker | |
JP4341851B1 (en) | Speaker device | |
CN221768270U (en) | Moving coil loudspeaker | |
JPH10304491A (en) | Speaker | |
JP5178043B2 (en) | Speaker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |