[go: up one dir, main page]

JP3142898B2 - 電動デンタルフロス - Google Patents

電動デンタルフロス

Info

Publication number
JP3142898B2
JP3142898B2 JP03185026A JP18502691A JP3142898B2 JP 3142898 B2 JP3142898 B2 JP 3142898B2 JP 03185026 A JP03185026 A JP 03185026A JP 18502691 A JP18502691 A JP 18502691A JP 3142898 B2 JP3142898 B2 JP 3142898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
thread
dental floss
teeth
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03185026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523359A (ja
Inventor
隆宏 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP03185026A priority Critical patent/JP3142898B2/ja
Publication of JPH0523359A publication Critical patent/JPH0523359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142898B2 publication Critical patent/JP3142898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C15/00Devices for cleaning between the teeth
    • A61C15/04Dental floss; Floss holders
    • A61C15/046Flossing tools
    • A61C15/047Flossing tools power-driven

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は口腔衛生用具として使用
されるデンタルフロス、特に電動でデンタルフロスを動
かすようにした電動デンタルフロスに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】口腔衛生用具の一つとして、歯間の掃除
のためのデンタルフロスが知られている。これは細繊維
束からなる糸状体の両端をホルダーにおける弓型をした
部分に張架したものとして形成され、糸状体を歯の間に
入れてホルダーをもつ手を動かすことで歯間部分の掃除
を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、歯間の掃除に
は糸状体を細かく動かすことが有効であるのに対して、
手動でこのような動きを得ることは困難で十分な掃除効
果を得ることが難しく、また歯の面を清掃する上におい
て、一本の糸状体による清掃ではばらつきも大きく効率
的ではない。
【0004】本発明はこのような点に鑑み為されたもの
で、その目的とするところは歯間の掃除をきわめて効率
良く且つ確実に行うことができる電動デンタルフロスを
提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、出力
部に軸方向の往復直線運動を行わせる駆動機構と、駆動
機構を収めた筒状本体の一端に位置する上記出力部に
の往復直線運動方向と交差する方向に張設された糸状体
とを備えていることに第1の特徴を備え、また出力部に
軸方向の往復直線運動を行わせる駆動機構と、駆動機構
を収めた筒状本体の一端に位置する上記出力部に互いに
平行に張設された複数本の糸状体とを備えていることに
第2の特徴を有している。
【0006】本発明によれば、駆動機構による出力部の
往復直線運動により、糸状体を細かく振動させることが
できるものであり、この時、第1の特徴とするところに
よれば糸状体は出力部の往復直線運動方向と交差する方
向に張設されているために、糸状体はその振動によっ
て、ある面積の部分を動くことになり、第2の特徴とす
るところによれば、複数本の糸状体が同時に歯に接触す
ることになる。
【0007】
【実施例】以下本発明を図示の実施例に基づいて説明す
ると、これは蓄電池5やモータ40等を内蔵した細長円
筒状の本体1と、本体1の先端から突出している駆動軸
4に連結されるアタッチメント6、6’とからなるもの
で、図1〜図4に示すように、上端と下端とに夫々カバ
ー11,12が取り付けられた本体1の内部には、モー
タ40やカムブロック41が装着されたフレーム13
と、蓄電池5が装着された電池ホルダー50とが収納さ
れている。上記駆動軸4もフレーム13で支持されてお
り、カムブロック41を介してモータ40に連結されて
いる。図3中の15は本体1先端部の防水のための防水
ゴム、2はスイッチであって、これは本体1の前面に配
されたプッシュオンスイッチ22とプッシュオフスイッ
チ23の交互操作によってシーソー動を行うスイッチプ
レート29と、スイッチプレート29の動きに伴ってオ
ンオフされる接点部(図示せず)とからなるものとして
形成されている。
【0008】上記カムブロック41は、モータ40の回
転を駆動軸4の往復直線運動に変換するもので、図5に
も示すように、ホルダー13で両端が支持された軸47
によって支持されてモータ40の出力軸に装着されてい
るピニオン42にかみ合うフェースギア43と、フェー
スギア43と一体に形成された偏心軸44と、偏心軸4
4と係合するカムフォロア46とからなるもので、横長
穴の内部に偏心軸44を位置させるカムフォロア46
は、ホルダー13に軸方向スライドが自在に装着された
駆動軸4の下端に設けられている。モータ40がピニオ
ン42とフェースギア43とを介して偏心軸44を回転
させる時、偏心軸44はカムフォロア46及び駆動軸4
を上下に往復運動させる。
【0009】駆動軸4は軸方向の往復運動を行うことか
ら、ホルダー13への駆動軸4の取り付けは軸受を介し
て行う必要があるわけであるが、ここではホルダー13
に装着したころがり軸受81,81によって駆動軸4の
支持を行っている。駆動軸4先端側を支持するころがり
軸受81は、図6に示すように、環状のリテーナ82
と、リテーナ82に複数個形成されている軸方向の溝8
4内に夫々配されるボール83と、リテーナ82におけ
るボール83の配設部の外周を囲むアウターリング85
とから構成され、駆動軸4が軸方向の往復動を行う時、
ボール83が軸方向に動き得るようにされている。
【0010】そして往復直線運動を行う駆動軸4の先端
には、糸状体7を備えたアタッチメント6と、歯ぶらし
70を備えたアタッチメント6’とが選択的に着脱自在
とされている。アタッチメント6はその先端に着脱自在
とされた弓型をなすフロスホルダー95に糸状体7の両
端が張架されたもので、図7に示すように、アタッチメ
ント6の先端面に形成したスライド溝96に、フロスホ
ルダー95に設けた突条97をスライド係合させること
で、アタッチメント6にフロスホルダー95を取り付け
られるようになっている。そしてアタッチメント6にフ
ロスホルダー95を取り付けた時、この糸状体7の張設
方向は駆動軸4の軸方向、つまり往復直線運動の方向に
対してある角度で交差する方向となっている。
【0011】本体1の一端から突出する駆動軸4の先端
に歯ぶらし70を備えたアタッチメント6’を取り付け
てモータ40を作動させたならば、歯ぶらし70による
歯のバス磨きを行うことができ、アタッチメント6を連
結してモータ40を作動させたならば、アタッチメント
6に設けられた糸状体7は細かい往復振動を行うのであ
るが、糸状体7の張設方向が軸方向と交差する方向とな
っていることから、図8に示すように、糸状体7はある
面積Aを動くことになるものであり、従って歯の面の清
掃を行うことができるとともに、糸状体7が歯の表面に
接触することが多くなることから、歯垢の除去に効果的
である。
【0012】図9及び図10に示すものは、2本の糸状
体7,7を駆動軸4の軸方向に対して互いに逆方向に傾
けた状態で弓型のフロスホルダー95が形成する面内に
配置したものであり、この場合、糸状体7,7が往復動
に際して動く面積が大きくなるために、より効率よく歯
面を清掃することができることになる。図11に示すよ
うに、2本の糸状体7,7が弓型のフロスホルダー95
の幅方向において互いに交差するようにして配設しても
よい。このように配置した時には、糸状体7,7を歯T
の間に入れた時、歯Tの並びが湾曲のつながりであるた
めに、隣り合う一対の歯Tの面を同時に効率的に清掃す
ることができる。図13及び図14に示すように、糸状
体7が1本であっても糸状体7の傾きをフロスホルダー
95の幅方向とすることで、同様の効果を期待すること
ができる。
【0013】図15及び図16に他の実施例を示す。こ
こでは2本の平行な糸状体7,7をフロスホルダー95
の幅方向に並べて配置している。駆動軸4の軸方向とほ
ぼ平行となっているこれら糸状体7,7は、両者を歯T
の間に入れられた時、歯Tの間の最も狭いところを中心
にX字形をなして歯Tの面に沿うことになり、従って歯
T面の清掃を効率的に行うことができる。図17及び図
18に示すように、2本の糸状体7,7を段違い平行と
なるように配設してもよい。この場合、歯Tの間に両糸
状体7,7を入れることが容易となる。また、図19及
び図20に示すように、多数本の糸状体7をフロスホル
ダー95の弓型に沿って平行に配設してもよい。歯Tの
上下方向数箇所を同時に清掃することができるものであ
り、また1本の糸状体7にかかるストレスが小さくなる
ために、糸状体7の寿命が長くなる。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明においては、駆動機
構による出力部の往復直線運動により、糸状体を細かく
振動させることができるものであり、特に糸状体が出力
部の往復直線運動方向と交差する方向に張設されたもの
では、糸状体はその長手方向と交差する方向に動くもの
であり、このために糸状体が歯に接している位置を移動
させなくても歯の所要の面積の部分を払拭する動きを得
ることができるものであり、互いに平行に張設された複
数本の糸状体を備えたものでは複数本の糸状体が同時に
歯に接触することになるものであり、いずれのものにお
いても歯間の掃除を手軽に効率よく且つ確実に行うこと
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例の破断側面図である。
【図2】斜視図である。
【図3】本体の断面図である。
【図4】本体の断面図である。
【図5】駆動ブロックの分解斜視図である。
【図6】軸受けの分解斜視図である。
【図7】(a)はアタッチメントの斜視図、(b)は分解斜視
図である。
【図8】(a) はアタッチメントの側面図、(b) は糸状体
の動作の説明図である。
【図9】別の実施例を示すもので、(a) は側面図、(b)
は正面図である。
【図10】動作の説明図である。
【図11】他の実施例を示すもので、(a) は側面図、
(b) は正面図である。
【図12】同上の動作の説明図である。
【図13】更に他の実施例を示すもので、(a) は側面
図、(b) は正面図である。
【図14】同上の動作の説明図である。
【図15】別の実施例を示すもので、(a) は側面図、
(b) は正面図である。
【図16】(a) は斜視図、(b) は動作の説明図である。
【図17】更に別の実施例を示すもので、(a) は側面
図、(b) は正面図である。
【図18】(a)(b)は同上の動作の説明図である。
【図19】他の実施例を示すもので、(a) は側面図、
(b) は正面図である。
【図20】(a)は斜視図、(b)(c)は動作の説明図であ
る。
【符号の説明】
4 駆動軸 6 アタッチメント 7 糸状体

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力部に軸方向の往復直線運動を行わせ
    る駆動機構と、駆動機構を収めた筒状本体の一端に位置
    する上記出力部にその往復直線運動方向と交差する方向
    に張設された糸状体とを備えていることを特徴とする電
    動デンタルフロス。
  2. 【請求項2】 複数本の糸状体が互いに交差して張設さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の電動デンタル
    フロス。
  3. 【請求項3】 出力部に軸方向の往復直線運動を行わせ
    る駆動機構と、駆動機構を収めた筒状本体の一端に位置
    する上記出力部に互いに平行に張設された複数本の糸状
    体とを備えていることを特徴とする電動デンタルフロ
    ス。
JP03185026A 1991-07-25 1991-07-25 電動デンタルフロス Expired - Fee Related JP3142898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03185026A JP3142898B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 電動デンタルフロス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03185026A JP3142898B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 電動デンタルフロス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0523359A JPH0523359A (ja) 1993-02-02
JP3142898B2 true JP3142898B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=16163486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03185026A Expired - Fee Related JP3142898B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 電動デンタルフロス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142898B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4273864B2 (ja) * 2003-07-25 2009-06-03 パナソニック電工株式会社 電動デンタルフロス
JP5409002B2 (ja) * 2006-05-31 2014-02-05 ライオン株式会社 歯間清掃具
KR101374468B1 (ko) * 2006-05-31 2014-03-17 라이온 가부시키가이샤 치간 청소구
TWM328273U (en) * 2007-08-24 2008-03-11 wen-qin Rao Improved structure for tooth cleaning stick with multiple strings of floss
WO2009036587A1 (fr) * 2007-09-18 2009-03-26 Eten Technology Ltd Porte-soie dentaire
EP2683324A1 (en) * 2011-03-08 2014-01-15 Ranir LLC Multiple strand dental flosser
CN102359342B (zh) * 2011-07-26 2013-04-24 湖南省金为型材有限公司 一种用于管材连接的两通接头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523359A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3310306B2 (ja) 電動デンタルフロス
US5504958A (en) Electric toothbrush
JP3534827B2 (ja) 歯ブラシ
US5253382A (en) Power operated toothbrush
US6349442B1 (en) Brush tip for a motorized toothbrush
US8302238B2 (en) Motorized toothbrush tip having inner and other heads counter around different axes
US4995131A (en) Electric toothbrush
US20030140435A1 (en) Powered toothbrush
JP3069418B2 (ja) 電動歯ブラシ
EP1072233A2 (en) Electric toothbrush
US6381794B1 (en) Electric toothbrush having dual heads with oscillatory movement
JP2000507489A (ja) 異なる長さの剛毛を有するブラシ部材を具える歯ブラシ及び歯ブラシのための異なる長さの剛毛を有するブラシ部材
WO1997024079A1 (en) Dental cleaning device and attachment for such a device
JPH1066704A (ja) 電動歯ぶらし
JPH05146313A (ja) 電動歯ブラシ器の歯ブラシ
JP2646426B2 (ja) 電動歯ブラシ
US20060021166A1 (en) Electric toothbrush
JP3142898B2 (ja) 電動デンタルフロス
JPH05269024A (ja) 電動歯ブラシ
GB2278537A (en) Rotating toothbrush
JP2628132B2 (ja) 口腔清掃用具
JP3460262B2 (ja) 電動歯ブラシ
JPH05269023A (ja) 電動歯ブラシ
KR100486971B1 (ko) 칫솔의 브러시 회전 장치
JPH05115321A (ja) 電動歯ぶらし

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001212

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees