JP3142251B2 - 光ピックアップ - Google Patents
光ピックアップInfo
- Publication number
- JP3142251B2 JP3142251B2 JP09249389A JP24938997A JP3142251B2 JP 3142251 B2 JP3142251 B2 JP 3142251B2 JP 09249389 A JP09249389 A JP 09249389A JP 24938997 A JP24938997 A JP 24938997A JP 3142251 B2 JP3142251 B2 JP 3142251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal panel
- voltage
- light
- optical pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Description
録情報を読み出しあるいは記録するための光ピックアッ
プに係り、特にDVD(ディジタル・ビデオ・ディス
ク)とCD(コンパクト・ディスク)の両方に使用可能
なコンパチプルタイプの光ピックアップに関する。
録することのできる光ディスクであって、CDと同じ直
径12cmのディスクに動画やコンピュータ情報などの
ディジタル情報をCDの6〜8倍の記録密度で記録でき
るようにしたものである。このような高密度記録を達成
するために、DVDでは種々の工夫を凝らしている。例
えば、DVDの一種であるSD(スーパー・デンシティ
・ディスク)を例に採ると、記録容量を高めるために、
使用するレーザ、光源の波長をCDの780nmよりも
短い650nmまたは635nmとし、対物レンズの開
口数NAをCDの0.45よりも大きな0.6とし、さ
らにデータ圧縮アルゴリズムとしてMPEG2を用いる
などして、ディスク片面に約5Gバイト(CDの約8
倍)の高密度記録を達成している。
なりの高密度記録であるため、ピット情報を読み取るた
めのレーザビームのスポット径をCDに比べてかなり小
さくする必要がある。レーザビームのスポット径は使用
するレーザの波長λに比例し、対物レンズの開口数NA
に反比例する。SDでは、波長の短いレーザ光源と、開
口数NAの大きな対物レンズを用いることによりこれを
実現している。
光ディスクであり、DVDプレーヤでCDも再生できる
ようにすることが望まれる。そこで、本出願人は、先
に、液晶パネルを用いてDVDとCDの両方にコンパチ
ブルに用いることのできる光ピックアップを提案した
(特願平7−199500号)。図8〜図10に、この
先願に係る光ピックアップを示す。
ビームスプリッタ、3はコリメータレンズ、4は液晶パ
ネル、5は対物レンズ、6は光ディスク、7は集光レン
ズ、8は受光器、9は液晶パネル制御回路である。レー
ザ光源1から出射されたレーザビームBは偏光ビームス
プリッタ2を通り、コリメータレンズ3で平面波とされ
た後、液晶パネル4を通って対物レンズ5で集光され、
光ディスク6の情報記録面に焦点を結ばれる。
ザビームは、対物レンズ5、液晶パネル4、コリメータ
レンズ3を通って偏光ビームスプリッタ2に達する。そ
して、後述するところから明らかとなるように、偏光ビ
ームスプリッタ2の偏光面で水平方向に反射され、集光
レンズ7を介して受光器8上に像を結ばれるものであ
る。
401aは透明なガラス基板であって、このガラス基板
の内面にITOなどの透明電極402aが蒸着されてい
る。さらに、この透明電極402aの内面には、液晶に
所定の分子配向を与えるための配向膜403aが形成さ
れており、この配向膜403aの間に、ネマチッグ液晶
などの複屈析を有する液晶404が封入されている。
円形の開口パターン405を中抜きした電極形状とされ
ており、この円形の開口パターン405を除いた部分に
のみ電圧を印加できるように構成されている。
液晶404のセル厚dは、この液晶中を通過するレーザ
ビームに、波長λの1/4またはその奇数倍の位相差を
与えるような厚さ、すなわち、図11に示すように、液
晶分子Mの複届析をΔnとするとき、Δn・d=λ/
4、3λ/4、5λ/4、…を満足するような厚さに設
定される。図11中、n1は液晶分子Mの光学軸方向の
屈析率、n2はこれと直交する方向の屈折率である。な
お、複屈析△nが正(Δn>0)の液晶をP型液晶、複
屈折Δnが負(Δn<0)の液晶をN型液晶と呼んでい
る。
あって、(A)の断面方向から見たとき、液晶分子Mの
光学軸(図11参照)がガラス基板と平行で、かつ
(B)の平面方向から見たとき、液晶分子Mの光学軸が
45°方向、すなわち対角線方向を向くように、配向膜
403aによって分子配向が与えられている。液晶分子
Mの光学軸方向は光の偏光面を与える。したがって、図
9の液晶パネル4の場合、偏光面は対角線方向(45°
方向)となっている。そして、このような構成になる液
晶パネル4を、図8に示すように、その偏光面Pが偏光
ビームスプリッタ2の偏光面Pと45°の傾きをもって
交わるように配置するものである。
プの動作を説明する。SDなどのDVDを再生あるいは
記録する場合には、液晶パネル制御回路9にDVD選択
信号が与えられる。DVD選択信号が与えられた場合、
液晶パネル制御回路9から液晶パネル4に対しては何ら
の電圧も印加されない。したがって、このときの液晶パ
ネル4の状態は、図9(A)のスイッチSWがOFFの
状態と等価になる。このため、封入された液晶404
は、図9(A)(B)に示したような平行配向状態のま
まであり、液晶パネル4の全面がいわゆる1/4波長板
として作用する。
/4波長板として作用するように設定されると、レーザ
光源1から放射されて液晶パネル4を通るレーザビーム
Bのすべてが直線偏光から円偏光に変えられる。そし
て、この円偏光に変えられたレーザビームBは、光ディ
スク6で反射されて再び液晶パネル4を通過するが、こ
のとき反射ビームは円偏光から直線偏光に戻される。
は、図8中に点線の矢印で示すように、偏光ビームスプ
リッタ2の偏光面Pと直交する向きに回転されたものと
なっている。したがって、光ディスク6からの反射ビー
ムは偏光ビームスプリッタ2の偏光面で水平方向に反射
され、集光レンズ7を介して受光器8へ送られる。
ル4の全面が1/4波長板として作用し、反射光のすべ
てが受光器へ送られるので、対物レンズ5はそのレンズ
全面が使用されることになる。したがって、この時の対
物レンズ5の開日数NAをDVDに適した値、例えばS
Dの場合ならば、開口数NA=0.6となるように設定
しておけば、DVDを効率よく再生し、あるいは記録す
ることができる。
出力パワーを上げるとともに、レーザ光源1から出射さ
れるレーザビームBを記録情報によって光変調してやれ
ばよい。DVDが相変化ディスクの場合には、光変調さ
れたレーザビームをディスク面に照射するだけでよい
が、DVDが光磁気ディスクの場合、記録情報によって
光変調されたレーザビームを照射すると同時に、図示を
略した磁界発生手段によってディスク上のスポット面に
磁界を与えてやる必要がある。
制御回路9にCD選択信号が与えられる。CD選択信号
が与えられた場合、波晶パネル制御回路9から液晶パネ
ル4の透明電極402aに対して所定の電圧が印加され
る。したがって、このときの液晶パネル4は、図10
(A)のスイッチSWがONした状態と等価になる。
合、透明電極402aに電圧eが印加されるので、封入
された液晶404は、図10(A)(B)に示したよう
に、透明電極402a部分の液晶のみが基板と垂直配向
となり、この部分は1/4波長板として作用しなくな
る。このため、円形の開口パターン405部分のみが1
/4波長板として作用する。
分のみが1/4波長板として作用すると、この開口パタ
ーン405部分を通るレーザビームのみが偏光され、透
明電極402a部分を通るレーザビームは偏光されるこ
とがない。
板として作用する円形の開口パターン405部分を通っ
たレーザビームのみが偏光ビームスプリッタ2の偏光膜
のついた面で水平方向に反射され1、集光レンズ7を介
して受光器8に送られる。このため、透明電極402a
部分を通ったレーザビームは、偏光ビームスプリッタ2
の偏光膜のついた面で反射されることなく、そのまま偏
光ビームスプリッタ2を通過してしまう。
ムのうち、収差の大きなレンズ外周部を通るレーザビー
ムのみがカットされたことと等価であり、対物レンズ5
の開口数NAがそれだけ小さくなったことになる。した
がって、この時の対物レンズ5の開口数NAが等価的に
CDに適した値、例えばNA=0.37程度(使用レー
ザ、波長650nmの場合)となるように、前記開口パ
ターン405の形状を設定しておけば、DVDと同じ光
ピックアップを用いてCDを効率よく再生することがで
きる。
たように、液晶パネル4は、対物レンズ5の光軸上に位
置して、光軸と垂直(90°)に交わるように配置され
ている。このように光軸と垂直に交わるように配置した
場合、液晶パネル4のガラス基板401や透明電極40
2aの表面から反射したレーザ光が迷光となって受光器
8に入り込んでしまうという問題があった。
めになされたもので、先願に係る光ピックアップを改良
し、迷光が受光器に入り込むことを防止するものであ
る。
に、本発明では次のような手段を採用した。すなわち、
請求項1記載の発明は、少なくともレーザ光を出射する
レーザ光源と、当該レーザ光を光ディスク上に集光する
対物レンズと、光ディスクで反射された対物レンズを介
して供給される反射光を受光する受光器と、レ−ザ光源
と対物レンズの間に配置され、一対の電極と電極内に配
置され電極に対して所定のプレチルト角が与えられてい
る液晶分子とで構成された液晶素子とを備えた光ピック
アップであって、液晶素子は、液晶分子の分子配向方向
が、電極への電圧無印時において、液晶素子を通過する
レーザ光の光軸と平行または垂直方向となるように配置
されていることを特徴とする。また、請求項2に記載の
発明は、請求項1記載の光ピックアップにおいて、電極
に所定の電圧を与える電圧印加手段を備えていることを
特徴とする。
を参照して説明する。図1および図2は、本発明に係る
光ピックアップの一例を示すもので、図1は光ピックア
ップの全体構成を示す図、図2は図1中の液晶パネル部
分の模式拡大説明図である。なお、これらの図におい
て、先願の光ピックアップと同一もしくは相当部分には
同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
なる点は、図1に示すように、液晶パネル4を対物レン
ズ5の光軸に対して液晶分子のプレチルト角θだけ傾け
て配置した点である。
うに、電圧無印加時において液晶分子Mがガラス基板4
01と平行となるいわゆる平行配向構造とされるが、前
述したように、封入された液晶分子Mには配向膜403
aによって所定のプレチルト角θ(θ=2〜20°程
度)が与えられている。そこで、液晶パネル4をこのプ
レチルト角θだけ傾け、液晶分子Mが対物レンズ5の光
軸と直角に交わるように配置したものである。
には、透明電極402aに電圧が印加されないので、す
べての液晶分子Mが光軸と直交状態となり、液晶パネル
4の全面が完全な1/4波長板として作用する。したが
って、液晶パネル4に入射した直線偏光波からなるレー
ザビームBは、液晶パネル4を透過後、図13に示した
ような完全な円偏光波となって出射される。
に、開口パターン405の周囲の透明電極402aにの
み電圧が印加され、円形の開口パターン405部分のみ
が1/4波長板として作用するように制御される。
電極402aへの印加電圧eによって自由に制御するこ
とができる。そこで、CD再生時には、透明電極402
aに、透明電極402a部分の液晶分子Mが光軸と平行
配向となるような電圧eを印加するように設定してお
く。これによって透明電極402a部分の液晶分子Mは
光軸と平行な状態となり、透明電極402a部分は1/
4波長板としての作用がまったくなくなる。このため、
透明電極402a部分に入射した直線偏光波からなるレ
ーザビームBは、液晶パネル4を透過した後も、図4に
示すような元の直線偏光波のままとなる。
ト角θだけ傾け、電圧無印加時の液晶分子Mが光軸と直
角に交わるように配置することにより、液晶パネル4の
全面、あるいは開口パターン405部分を完全な1/4
波長板として作用させることができる。したがって、光
の利用効率が向上するとともに、不要光が受光器8に漏
れるようなこともなくなり、S/Nを向上することがで
きる。
1、透明電極402a、配向膜403aもプレチルト角
θだけ傾いた状態となるので、これらの表面でレーザビ
ームBが反射したとしても、反射光は光軸から離れる方
向に反射され、迷光となって受光器8に入射するような
ことがなくなる。このため、反射防止膜も不要とするこ
とができる。
型の液晶を用いた場合の例を示す。N型の液晶パネル
は、図5に示すように、電圧無印加時において液晶分子
Mがガラス基板401と垂直となるいわゆる垂直配向構
造とされるが、封入された液晶分子Mには配向膜403
aによって所定のプレチルト角θ(θ=89〜80°程
度)が与えられている。そこで、N型の液晶パネル4を
用いる場合には、前述したP型液晶の場合とは逆に、電
圧無印加時に液晶分子Mが光軸と平行になるように、液
晶パネル4を(90°−θ)だけ傾けて配置すればよ
い。
DVD再生時に液晶の全面を1/4波長板として作用さ
せる必要があるため、P型液晶では不要であった中央の
開口パターン405部分にも、電圧印加用の透明電極4
02bを形成しておく必要がある。
明電極402aと402aの両方に対して電圧eを印加
する。この印加電圧eの値は、前述したP型液晶と同様
に、液晶分子Mが光軸と直交状態となるような値とす
る。このように印加電圧eを設定しておくことにより、
電圧印加時、すべての液晶分子Mが光軸と直交状態とな
る。したがって、液晶パネル4の全面が完全な1/4波
長板として作用し、入射した直線偏光波からなるレーザ
ビームBは、液晶パネル4を透過後、図13に示したよ
うな完全な円偏光となって出射される。
に、中央の開口パターン405部分の透明電極402b
に対してのみ、前記電圧電圧eを印加する。これによっ
て、中央の透明電極402bのみが完全な1/4波長板
として作用するとともに、その周囲の透明電極402a
部分は1/4波長板としての作用がまったくなくなる。
したがって、中央の透明電極402b部分を透過した直
線偏光波からなるレーザビームBは、図13に示したよ
うな完全な円偏光になるとともに、透明電極402a部
分を透通したレーザビームBは、図4に示すような元の
直線偏光のままとなる。
合も、液晶パネル4を(90°−θ)だけ傾けて配置す
ることにより、液晶パネル4の全面、あるいは開口パタ
ーン405部分を完全な1/4波長板として作用させる
ことができる。したがって、光の利用効率が向上すると
ともに、不要光が受光器8に漏れるようなこともなくな
り、S/Nを向上することができる。
透明電極402a、配向膜403aも(90°−θ)だ
け傾いた状態となるので、これらの表面でレーザビーム
Bが反射したとしても、反射光は光軸から離れる方向に
反射され、迷光となって受光器8に入射することがなく
なる。このため、反射防止膜も不要とすることができ
る。
たが、本発明はこれらの例に限定されるものではなく、
その発明の主旨に沿った各種の変形が可能である。
液晶パネルが光軸に対して傾斜配置されているので、液
晶パネルのガラス基板や透明電極の表面でレーザ光が反
射しても、反射光は光軸から離れる方向に反射され、迷
光となって受光器に入り込むようなことがなくなる。
図である。
拡大説明図である。
大説明図である。
のベクトル軌跡図である。
の模式拡大説明図である。
印加の説明図である。
加の説明図である。
である。
である。
した時の透週光のベクトル軌跡図である。
の透過光のベクトル軌跡図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 少なくともレーザ光を出射するレーザ光
源と、当該レーザ光を光ディスク上に集光する対物レン
ズと、前記光ディスクで反射された前記対物レンズを介
して供給される反射光を受光する受光器と、前記レーザ
光源と前記対物レンズの間に配置され、一対の電極と前
記電極内に配置され前記電極に対して所定のプレチルト
角が与えられている液晶分子とで構成された液晶素子と
を備えた光ピックアップであって、 前記液晶素子は、前記液晶分子の分子配向方向が、前記
電極への電圧無印時において、前記液晶素子を通過する
レーザ光の光軸と平行または垂直方向となるように配置
されていることを特徴とする光ピックアップ。 - 【請求項2】 前記電極に所定の電圧を与える電圧印加
手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の光ピ
ックアップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09249389A JP3142251B2 (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 光ピックアップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09249389A JP3142251B2 (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 光ピックアップ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05467096A Division JP3271890B2 (ja) | 1996-03-12 | 1996-03-12 | 光ピックアップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1074336A JPH1074336A (ja) | 1998-03-17 |
JP3142251B2 true JP3142251B2 (ja) | 2001-03-07 |
Family
ID=17192279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09249389A Expired - Fee Related JP3142251B2 (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 光ピックアップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3142251B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6705717B1 (en) | 1993-09-30 | 2004-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink-jet printer and printing system capable of printing on clothes and papers, ink to be used in the system and production method for producing article with employing the system |
US7142497B2 (en) | 2002-02-27 | 2006-11-28 | Ricoh Company, Ltd. | Optical pickup and optical information processing apparatus with light sources of three different wavelengths |
US8098352B2 (en) | 2006-03-07 | 2012-01-17 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Optical pickup apparatus and liquid crystal optical element |
-
1997
- 1997-08-29 JP JP09249389A patent/JP3142251B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6705717B1 (en) | 1993-09-30 | 2004-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink-jet printer and printing system capable of printing on clothes and papers, ink to be used in the system and production method for producing article with employing the system |
US7142497B2 (en) | 2002-02-27 | 2006-11-28 | Ricoh Company, Ltd. | Optical pickup and optical information processing apparatus with light sources of three different wavelengths |
US7848209B2 (en) | 2002-02-27 | 2010-12-07 | Ricoh Company, Ltd. | Optical pickup and optical information processing apparatus with light sources of three different wavelengths |
US8098352B2 (en) | 2006-03-07 | 2012-01-17 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Optical pickup apparatus and liquid crystal optical element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1074336A (ja) | 1998-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3476989B2 (ja) | 光ピックアップ | |
KR100278786B1 (ko) | 광기록매체와 광 기록/재생 방법 및 장치 | |
JP3538520B2 (ja) | 収差補正用液晶パネル、光ピックアップ及び情報再生装置 | |
JP3271890B2 (ja) | 光ピックアップ | |
TW486692B (en) | Objective lens and optical head and optical disk device using the same | |
JP3861270B2 (ja) | 光ピックアップ及びそれに用いる光学素子 | |
JP3142251B2 (ja) | 光ピックアップ | |
US7154837B2 (en) | Optical pickup and optical information recording/reproducing device | |
JPH1083560A (ja) | 光ヘッド装置 | |
KR100278945B1 (ko) | 광픽업장치 | |
US7139234B2 (en) | Optical pickup | |
US20110069601A1 (en) | Optical element, optical head, optical information device and method of controlling optical head | |
US5473154A (en) | Optical pickup apparatus employing nonpolarization beam splitter and quarter wavelength plate | |
JPH10233032A (ja) | 光ヘッド装置及び当該光ヘッド装置を備えた光学式記録再生装置 | |
JPH09330532A (ja) | 光学ピックアップ装置 | |
JPH1139704A (ja) | 光情報読み取り及び記録装置 | |
JPH09161306A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH09212896A (ja) | 光学ピックアップ装置 | |
JP4545348B2 (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JPH09270145A (ja) | 光学ピックアップ装置及び記録再生装置 | |
JP2002298424A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH10199027A (ja) | 光ピックアップ | |
KR20000055632A (ko) | 광픽업장치 및 그 구동방법 | |
JP2001307367A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR100244223B1 (ko) | 편광액정 홀로그램 제조방법 및 이를 이용한 광 픽업장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |